( 297840 ) 2025/06/09 07:36:35 2 00 岸田文雄前首相 フジ報道番組に生出演、コメの適正価格聞かれ「日々生活する国民が判断して…」スポニチアネックス 6/8(日) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04a536a2e363dcfbaa48ca1ebb0a93865b2d7d |
( 297843 ) 2025/06/09 07:36:35 0 00 岸田文雄氏
岸田文雄前首相(衆院広島1区)が8日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。コメ価格の高騰問題について言及した。
「コメは買ったことがない」などの発言で事実上、更迭された江藤拓前農相(衆院宮崎2区)に代わって、小泉進次郎氏(衆院神奈川11区)が5月21日に農相に就任。随意契約により、政府備蓄米を安価で放出するなどの対策に出ている。
小泉氏は、5日の衆院農林水産委員会のコメの流通に関する質疑で、高騰の要因について「今、社名は言いませんけども、卸の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社はですね、売上高は前年比で120%を超え、そして、営業利益はなんと対前年比500%くらいです。ほかの大手卸売も営業利益は250%超えてますね。やはり、こういったことも含めて、よくお考えいただきたいと思っています」と発言。6日には、高騰が収まらなかった場合の対応として「緊急輸入も含め選択肢」と述べた。
一方、自民党の森山裕幹事長(衆院鹿児島4区)は7日、盛岡市での党会合で、コメ価格高騰対策を巡り、「主食であるコメを外国に頼ってはいけない。何としても国産で、国民に安心してもらえる農業政策を打ち立てていくのが大事だ」と主食用米の輸入拡大に否定的な考えを示した。
コメ価格は、昨年夏ごろから円安に伴う輸入価格の上昇や物流費の増加などを背景に物価高となったことで価格高騰が始まった。総務省が5月23日発表した4月の全国消費者物価指数では、コメ類は前年同月比で98・4%伸び、7カ月連続で過去最大の上昇幅を更新した。
番組では、岸田政権時代にコメ価格は1・8倍になり、さらに石破政権に代わって1・3倍になっていると伝えた。
梅津弥英子アナウンサーが「コメの適正な価格っていうのはどれくらいだとお思いですか?」と聞くと、岸田氏は「適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思いますが、こういった経緯の中で政治がどこまで説得力ある説明をできるかどうかが大事だと思いますので、まずは価格対策をしっかりやっていくこと。これが基本だと思いますが、それと並行しての検証、ぜひ注視したいと思っています」と答えていた。
|
( 297842 ) 2025/06/09 07:36:35 1 00 このテキストは、おおむね次の点についてのコメントや意見が含まれています:
- 岸田元首相が価格についてコメントしたことに対する批判や疑問 - 適正価格の判断に関する意見や価格の背景についての考察 - 自民党や政府の対応に対する不満や批判 - コメの価格や流通に関する情報や提案 - 消費者の立場や農家の収支についての考察 - 政治家や与党に対する不信感や改善を求める声 - 食糧安全保障や物価の安定性に対する懸念 - 政治家やメディアの対応に対する意見
最終的には、国民と政治家の意識の乖離や価値観の相違、政治家の責任の所在に関する混乱などが指摘されています。
(まとめ) | ( 297844 ) 2025/06/09 07:36:35 0 00 =+=+=+=+=
岸田氏は「適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではない
おいおい、適正価格を設定して農政事業を進めるのが政治家の役割だろうが。 これは職場放棄であって、権力闘争に明け暮れている自民党のいい加減さを表しています。 少しでも国民生活に目を向けて政治をしてもらいたい。次の選挙で意思表示をするために、皆さん選挙に行きましょう。
▲10186 ▼293
=+=+=+=+=
米の適正な市場価格については、まず、多くの米作農家がまっとうな収益を上げられる売り渡し価格はいくらなのか、が基本だろう。 そのうえで、流通、保管、精米、包装、について、最も合理的と思われる制度における間接経費を積算し、さらに、凶作や大規模災害発生時に向けた備蓄に要する費用などを加算すると、単位量当たりの適正原価が、ある程度算出できる。この上に、流通や販売を担当する企業の利益を加算すれば、概ねの適正市場価格のモデルができる。 所詮モデルなので、その程度のことは組み立てられるはず。できないのは、その間で利権が絡んだり、既存のシステムに拘泥する業者への忖度が働くから。 詳しい情報も業界の中身もしらない国民が、適正価格を判断できるはずがない。そんなこともわからないのだろうか? やはりこの御仁、政治家としての資質がない。
▲479 ▼15
=+=+=+=+=
>適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思いますが、こういった経緯の中で政治がどこまで説得力ある説明をできるかどうかが大事だと思いますので、まずは価格対策をしっかりやっていくこと。これが基本だと思いますが、それと並行しての検証、ぜひ注視したいと思っています
ふ~ん、では5kgの適正価格は以前の1,500円と言ったところですね。 基本的収入が増えないし、税金や他の物にどんどん取れていく以上、主食のお米の値段だけは据え置いて欲しい!というのが私自身の本音です。
生活が厳しくてもお米があれば何とか生活は出来ます。栄養が偏ろうが腹が膨れれば何とかなったりするものです。
ですが現在のお米の価格ではいわゆる貧困層は最低限の生活もして行けない。 生活保護を申請し通ったとしても、お米は高値の華になってしまう。
▲757 ▼47
=+=+=+=+=
適正価格とか考えなくても問題なく、なんなら贅沢よりの生活ができているのでしょうね。
知らないなら『知らない』でいいので「国民の判断~・・・」とか自分は預かり知らないようなことを言わずに自らの知識や見分でしっかり受け答えしてはいかがでしょうか。 議員としている以上は、”国民の代表”の一人ですよね。
責任から逃げたり、他責にしたりするような発言や発信をされるのであれば、早急に退いていただいていいかとも感じました。
▲393 ▼1
=+=+=+=+=
岸田政権時に米小売業者からこのままでは2024年度は米が不足して大変な事態になる恐れがあるから何か対策をと農林水産省に懇願したが全く聞き入れてくれないので自民党に訴えたが、そこでも聞き入れてくれなかった。最終的には立憲側が話を聞いてくれた。 すぐに対応して頂けたなら、これほどの米問題はおこらなかったはず。懇願しているのに 相手にしないとは自民党の責任は重大だ。
▲3792 ▼62
=+=+=+=+=
我関せずですか? 野村元農水大臣も岸田内閣時代に任命された大臣ですよね。あの頃既に米の供給不足の問題が出ていろいろ指摘がされていたのに、岸田内閣は無視してきた結果が今ですからね。 米価高騰しかり、外国人による諸々の問題、ほとんどが岸田元首相時代に何の検討もせずに強引に推し進められた結果が、今国内における外国人による犯罪、迷惑行為が横行している状態に至っている。 国民から否定され辞任して間もない元総理大臣を何故舌先乾かないうちにテレビ出演させて意見されているのか、その感覚もわからないし、フジテレビだけかもしれないがテレビ局も何故出演させるのか忖度とか政治の見えない力が働いているんですかね。
▲182 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん、江藤さん、小泉さんがこの米問題で良くも悪くも脚光を浴びているけど、昨年8月に米不足が始まった時の総理大臣は岸田さんなんですよね。それに、「新米が出始めたら価格は下がる」と当時の農水大臣も岸田政権下でのことなんですよね。「我関せず」で全てを石破政権になすりつけてますけど、初手の対応を間違ったのは間違いなく岸田政権であり、当時の日本のトップであった岸田文雄総理大臣である。
▲2448 ▼9
=+=+=+=+=
政治資金問題が揺れる中、当時、岸田さんは総理大臣でした。そんな中で岸田総理大臣は唐突に大臣報酬をあげました。国民の怒りが沸騰中の中で簡単に国民の血税を鶴の一声で 報酬をあげた。 本来なら政治資金問題で総理大臣が自ら報酬をカットするべきでした。 自民党議員が常日頃、国民に向き合った政治でいればもっと明るい日本の未来があるはずだ。
▲2043 ▼8
=+=+=+=+=
これまで消費者の認識していた適正価格は5kg2000円程度だったわけでしょ。それより高くなれば高いの連呼が現実です。 そこに合わせれば、これまでより加速してコメ農家が居なくなるだけです。 コメ農家が居なくなって必要な分の値上げを容認してもやめた農家は戻ってこないです。 大規模化とか言う人いますけど、基本的には面積以上には収穫できない作物なので規模拡大に応じて資材設備コストも人件費も比例的に増え続けます。アメリカみたいな広大な土地で陸稲直播方式を導入でもしない限りは生産性が大きく向上することはありません。 このまま市場に任せれば5kg3000円前後以上に値上がりするか、農家が一気に減ってコメが手に入らなくなるかのどちらかです。
食糧安保という概念が頭にあるのであれば、国が市場に任せるって言ってはダメですよ。それは責任の放棄です。 最終的に国民が飢えますよ。無責任が国民を殺します。
▲1326 ▼65
=+=+=+=+=
「国民が判断して」と言われても、需給バランスが崩れ価格が上昇した。判断をするも何も選択肢が無く、2倍になった米を買うか、他の物を食べるしか無い。
不作や需要増等の要因もあるが、最大の原因は、長年続けてきた減反政策と中間業者のマージンの大きさでしょう。これを続けてきたのは与党。
前首相としては、無責任な発言としか思えない。国民生活を犠牲にしても、票田と既得権益を守ることしか考えていないのだろう。
▲1038 ▼8
=+=+=+=+=
結局あれですね、岸田さんはもちろん、他の自民政治家も野党政治家も官僚も、日本と日本国民のことを考えて仕事ができていなかったという結果があらわれているのだと思う。
そんな政治家を選んだのは多くの国民であり、選んでなくてもそれを許してきたのもまた多くの国民です。
今は、これまで何もかもを誰か任せにしてきた私たち国民が気付く時だと思います。国民がお互いに声掛けし、意識を供して高め、国民のための国家運営を取り戻しましょう。 政治家が確かに悪いんだけど、政治家だけのせいにしても良くはならないですし、かといって国民同士がいがみ合うのではなく(もちろん間違いを正すのは必要だけど)、共に良くしていく意識を持ちましょう。そこから何をどうするかはそれぞれの意識による選択です。
▲739 ▼12
=+=+=+=+=
適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思います
国民の総意見は「高い!」です。すでに国民は判断しています。 それを今もなお「国民判断」って、どれくらい自民の対応が遅いのかが浮き彫り。
トリガー条項らもそうだが国民判断はやってくれと言っているのに国民が忘れる待ちの長期協議で結局やらないが自民のやり方になっている。
やらない理由はどうせ税収でしょ。 米で言ったら価格2倍になっている。ということは税収も必然的に2倍になっている。税収が上がるならやらないにしそう。
▲405 ▼5
=+=+=+=+=
その政治家を選んだのは我々だから、国民にも非があると言う人がいますが、 選挙だけ受けの良いことを言って、結局「今だけ、自分だけ、金だけ」になる 政治家を事前にどう見極めればよいと言うのですか?
今できることは、これ以上 自民・公明に日本を壊させないよう参議院選挙で 先ずは野党票を増やしていくことだと思います。
▲669 ▼26
=+=+=+=+=
番組見てました。岸田さんはあらゆる事案に対し「慎重に検証し、議論を経てよりよい方向に…」とのたまっていらっしゃいました。では、聞きたい。現状をどのように認識し、課題はどこにあるのか?米が値上がりしてから後、自民党は党として何をしてきたのか? まさかとは思いますが指をくわえてみていただけでは無いでしょうね…。 前大臣の「米を買ったことがない」等と他人事のような発言は、今の自民党を象徴しているなぁ…と思います。自民独裁の政治で、党内事情優先の閣僚任命の無せる技ですかね…? もういい加減にして欲しいと強く願います。
▲513 ▼2
=+=+=+=+=
国民を飢えさせないで食料を提供することは治山治水とならんで政府の基本的な仕事だろう。 もうすでにシングルマザーとか非正規雇用者、年金生活者は物価高で十分な食料を得られていない。 備蓄米を放出して事足れりとしているのならいくらおとなしい日本人でも暴動がおきるかもしれない。 速やかに米だけに限らず物価対策をすべきだ。 とりあえず消費税の軽減は国民生活に助けになるはずだ。
▲402 ▼10
=+=+=+=+=
多くの物が価格改定を行っているが、その多くは5%~20%ぐらいで留まっており、消費者側でもある程度納得したものである。ただ、米については投機的な扱いをされた側面と特殊な流通をしていた事で売り手市場の度合いが強くなりすぎ異常な高騰を招き、消費者からの反感を買ったものと言える。足りないとされていた米の流通量に関しては、1回目2回目の備蓄米で補えていたはずではある。
▲324 ▼13
=+=+=+=+=
マイナカードの時、「強制ではない」と言いつつ現実問題としてなければ困る健康保険証を質に「事実上の強制」を謀ったよね。 そういう「必須性」を利用して自分の望む方向に社会全体を動かそうとするのが岸田文雄の手口なんだなとその時思った。 だから、私にはあんたが自分の”噴水型経済”の進行や"財政健全化"のための消費税爆増を狙って’主食’という必須度の高いものである米を利用したようにしか思えない。 実際、どう考えたって自由化の方向に市場を整えていけば価格が上がるという状況下で先物取引という自由化促進フラグを立ててるんだから。 それが市場と業者、そして買い付け競争をヒートアップさせ政治的要因として米の価格を高騰させたと考えてもそんなに無理な話じゃないと思ってる。 価格高騰の要因は減反政策をはじめ色々なことが挙げられるが「政治的に決定づけた犯人は?」と聞かれたら私は迷わず「岸田文雄だと思う」と答えるね。
▲651 ▼12
=+=+=+=+=
岸田元首相は、在任中に国民の判断を仰ぐことなく、数十兆円規模の税金を「ばら撒き政策」として投入し、その効果や検証も不十分なまま政権を退きました。物価高が続く中で生活は一層苦しくなり、実質賃金は低下。にもかかわらず、国民の声に正面から向き合う姿勢は見られず、説明責任も果たされませんでした。「適正価格は国民が判断するもの」とする発言は、責任転嫁に聞こえます。今後、日本の未来を語る資格は、まず過去の責任と真摯に向き合った上であるべきです。お気持ちはわかりますが、あなたは政治家に向いていません。残念ですが。
▲369 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず結論のないというか、他人事のようなコメントですね。何のために朝早い番組に出たんでしょうか。NISAの時だけは声を大にして持論を展開していたが、この人は総理をやっていたことが不思議でならない。
▲867 ▼8
=+=+=+=+=
一番の問題は価格より供給量だ。安定供給されるかが問題。安定供給されないから価格が高騰する。安定供給のためにすべきことが、結局一番の解になるはずだ。 それが海外からの輸入であればそれもいい。古古古米の供給ならそれもいいかも知れない。ただ、数が少ないとすぐに価格はリバウンドを起こして高くなる。 価格は3層くらいあっていい。海外物が3000円とか、古古米が2000円とか、新米が3500円とか、それぞれのゾーンで落ち着かせることが大事になる。 安定供給がなされれば、自然と価格は落ち着いてくる。
▲138 ▼28
=+=+=+=+=
この人からすれば米が幾らだろうが関係ないもんね。 食べたい時に食べれる立場だし、そもそも財力もある。 それよりもお米を食べられない子供だっているんだから、やっぱり下げないと厳しいんだよ。 他の食料品だって概ね2倍近くになってるのに、賃金は1.2割程度しか上がってない。 これじゃ生活出来るはずがないよね? 米だけの問題ではなく、賃金や税金の問題だと思います。
▲342 ▼0
=+=+=+=+=
もっともらしいことを言っているが、高い値段であれ小売ベースでコメが購入されてきたことを考えるとこの人の考えによればそれが適正価格だ、ということになる。岸田氏の指摘は「高いと思うなら買わなければよい」ということになる。言い換えると「どう考えても高すぎるから政府が何とかせねばならない」という切迫感が希薄。100%供給サイドの立場。やはり売り惜しみがあったのではないか、なんて考えもしないのだろう。石破ー進次郎ラインが輝いて見えてくる。信じがたいことだが状況は好転している。
▲293 ▼64
=+=+=+=+=
「日々生活する国民が判断して」と無責任な発言を相変わらずしますが、価格を決めるのは消費者ではなく、生産者でもなく集荷業者と卸問屋、販売店が決めることで、私たちが決めて良いなら売り場に入金箱を置いて、好きな金額を入れられる法整備を早急にしてください。 そんな事よりも、今の流通の仕組みを政府が整理をして、米はJAを通さず国が一括に集荷して卸問屋も制限して国の認証制にする。年に2回第三者が監査に入りその結果を公表する。業者名も公表。又、これらの企業が政治献金や天下りの様な事は禁止するとしたほうが良いと思います。
▲280 ▼7
=+=+=+=+=
中間業者がそれぞれ2割上げていけば、簡単に小売価格は2倍にはなる。 チョコレートなんかも数年前の2倍以上の価格になって、容易に手出しできないような値段になってるけど、コメは生活に必須な主食だからやはり同じようには考えられないよね。 この点しっかり意識して国主導で流通改革や農業改革に取り組んでもらいたい。 過剰移民は反対だが、高齢化して跡継ぎのいない産業だから、単純農作業等を外国人労働力を活用するなど、何も考えずに受け入れるのではなく、日本の産業を押し上げる形を考えてください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米の流通手数料を精米5kg3,500円(農家手取60kg玄米24,000円)で算出すると、JA60円、全農15円、卸400円、大手小売1,000円程度です。 適正価格を考えるには、圧倒的に利益率の高い小売手数料を議論すべきでしょう。しかも、特売や返品(精米日から2週間すると小売が卸に返品回収を要求)コストは卸持ちですから、小売の優位は圧倒的です。 ちなみに、米価高騰下では5kg1,500円以上の手数料を得ていた大手小売もあります。 米価について、メディアやSNSで根拠無くJAグループや卸が批判されていますが、これまで30年以上にわたって、最も優越的に利益を得てきたのは大手小売であることを認識しましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お米や食品の値上げが身近ですが、他の生活必需品全般、大方のものの値段が上がっていると思います。一方で、企業は、過去最高益とか、好調な会社もあるようです。しかし、賃金や年金は、物価に連動していないと思います。政府には、この機会にものの値段を再検証して、適切な価格、モラルある企業、団体活動を監視して欲しいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今回の騒動の原因は、自民党の自作自演なわけで、詰まる所、米政策を間違えたまま、放置したことにある。2015年時にJA改革の流れが出ていたものを骨抜きにしたのは自民党、事実上の減反政策を放置して深刻な生産不足にしたのも自民党。民意を無視して、組織票の為に天下り先を守ったのも自民党。備蓄米の市場投入時期のバッティングも自民党が行ったことです。しかし、野党は蚊帳の外から嫌み位しか言えない、熱量が足りていないと思う。そう考えると、日本の政治は何なのか分からなくなります。
▲287 ▼9
=+=+=+=+=
コメが高騰していた最中に高く購入している時点で後になって米の価格が5kg2000円となったら卸売会社や小売店など米の価格が下がった時点で不安になって単価が安くならない内に早く売りたい気持ちになってしまう。2024年8月時点でコメが高騰して行き。小売店からコメが消えるという速さ。地震などの予測で大混乱して不作でもないのに情報だけでコメが高騰してしまう恐ろしさ。農家まで音信不通になり取引も出来なくなった農家もある。岸田政権から石破政権に交代したが米騒動はよくわからないまま高騰が続いてる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格は通貨の価値とある程度連動すると考えるならば 円為替が30年前よりも安くなったこと考慮に入れれば現在の価格は 高すぎることは明白。60kが30年前に2万4千円だったとすれば 30キロ袋が1万2千円で農協が今季農家の渡す概算金と取り敢えずは一致 精米と流通の過程で仕入れに1.5倍の付加価値を付けたとして 1万8千円。精米過程での目減り分を差し引き30キロを5.6で割ったものが 精米5キロに相当する。 そう計算すると3千2,3百円が妥当と思います。それ以下でもそれ以上でも 流通が不安定になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正解はないに等しいくらい難しいけど、適正価格を判断しないなら、税金による補助もどれが適正かのスタートラインに立ってないし、資本主義の中で、儲ける事に文句を言うのも、変な介入となるだろう。 儲かる時もあれば損する時もある、特に天候が左右される農業では。で、おそらく農家への買付金の上昇(農家にとって有難い事)は、今度の新米からでしょう。おそらく、例年よりも早い買付競争が始まっていると思いますし、値上げの現象は起きているのではないかと思います。 責任回避の悪者探しもいいけど、ネット社会の今、信頼を勝ち取る行動は別だし、他人面のメディアも何を見るのか?求められています。斜陽産業化を自ら進める行為を少しでも止めることが大事だと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
梅津弥英子アナウンサー 「コメの適正な価格っていうのはどれくらいだとお思いですか?」
岸田 「適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思いますが、こういった経緯の中で政治がどこまで説得力ある説明をできるかどうかが大事だと思いますので、まずは価格対策をしっかりやっていくこと。これが基本だと思いますが、それと並行しての検証、ぜひ注視したいと思っています」
つまり「コメの適正な価格」を知らない分からないから質問されても回答できない。
▲330 ▼4
=+=+=+=+=
色々ネット見ていたら、バブル時代は米5キロ3,000円台だった。 そこからデフレになって2,000円切る値段まで下がってしまった。 国民もデフレの安い時代に慣れてしまったのと、給与水準が上がらず、今の物価高に苦しんでいる。 投資家はもう十分に儲かったでしょ。 利益を働いている人に還元したらどうかと思う。
▲186 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも日本が他の先進国並みに経済成長してさえいれば名目と共に実質賃金が今よりも大幅に増えていただろうし、コメの価格が5キロあたり4000円を超えているにしてもここまで国民からの反発は無かったはずだ。本来適正価格とは生産者や卸売、運送業、そして消費者が共にWIN-WINとなる価格こそが適正であり、現在のように25年以上続く不況かつ実質賃金がだだ下がりする状況下で適正価格を聞いたところで真っ当な価格を答えられるはずがない。コメの価格が昨年よりも2倍以上に跳ね上がっている原因がコメの絶対数が不足しているのか、全農等の卸売業者が出荷を意図的に減らす事で価格を吊り上げているのかは知らないが、最大の原因はこの国を衰退国家に貶めた自民党政治にある。その事に対する真摯な反省や改善策なくして偉そうに語っても胸糞悪くなるだけだ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
災害はどこで起こるかわからないので、備蓄を一極集中するのはどうか? 東日本大震災でも、国の食料より、各都道府県、諸外国から非常食が届いた。 災害が起きたときに、各都道府県の備蓄とかと連携するシステムを作っておけば、政府が税金で備蓄米を買う必要はないのでは?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策をしていた事実からすると、価格を意図的に操作していたのは国やJA側にあると思います。 供給を絞れば価格は上がる。コメなんてのは毎日食べるものですから、需要は一定数保たれます。少なくとも消費者が価格を決めている訳では無いです。 消費が減っているから作らないや、作らせないは違うと思います。 多ければ国が買い取って海外に売り流すなり、そう言う「調整」は出来るでしょう。 新しいコメは常に備蓄米として保管し、古くなったモノから順に海外に売り流す。 これなら、作り過ぎでも何の問題も無いはずです。 餌米にするでも良いですけど、売った方が得ならそれも良しです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんの収支はどうなっているのでしょうか?ネット販売の価格も調べて頂くと色々と わかるかと思いますがね? 販売価格が2倍以上になっているのに売上が125%では数量的にはマイナスですね!これまで大手小売に買い叩かれて1%のマージンが5%になれば前年対比500%ということにもなるので金額ベースで語って欲しいですね~備蓄米七光も利益率公表した方が良い!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今騒いでいるお米の価格は、農家には関係が有りません。農家は、去年の10月ごろに、稲刈りをして業者に引き渡しています。 その時に30キロ幾らなどと決めてあります。ところが流通の段階で跳ね上がって、今の値段がある。確かに輸送費や給与なども上がり、倉庫の電気代なども上がっている。業者間で2割づつ横取りすれば、倍になる。 天候次第もあるから、今年はどうなるなど予想がつかない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
国民が判断するというのは間違っているのでは。 おコメは非常に特殊な商材、毎月一定量が消費される。出荷量が減れば大きく高騰するしダブつけば一気に下落する。不安定な米価は食料安全保障問題になる。 安定価格で安定量を供給しする必要がある。 国民(=消費者)の判断に任せれば低価格を希望するのは当然の事。しかしそれで価格が決まれば生産者側の意欲を削ぐ事になる。そして生産量が減って必要量が満たせなくなる。 生産者・流通業者・消費者、この3者にとって最も安定的な価格に落ち着かせる必要があるのでは。 そして5kg2000円が安過ぎたというコンセンサスは醸成できたのでは。 ただその前に、現時点では生産者・流通業者の生産性が問題になったのではないかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
フランス革命でマリー・アントワネットが処刑された理由の一つに、「パンがなければケーキを食べればいい」という発言が象徴するような、民衆の生活を理解しない支配層への怒りがありました。 もし今の日本で、国民が米を買う余裕すらないという状況に対して、政治家が何の対策も講じず、まるで「米無かったら、和牛でも食べればいい」と言わんばかりの姿勢をとるなら、それは同じように民意の爆発を招いても不思議ではありません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
任期中国民の実質所得をひたすら減らし続けた前代未聞の宰相ならではの発言。問題が危機になりかけた時に上手く後任者に放り出し責任を回避したと言う安堵感が透けて見えるコメント。何やら再登板に色気を出しているそうだが、敵前逃亡の老兵はそのまま日の目を見ること無く引っ込んでいてほしい。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
>適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思いますが、
国民の中には消費者も農家も含まれるから、「国民」という概念でひとくくりにできない。事情が違う者同士の間に適正価格など存在しない。ただ、市場原理だけで価格決定してしまうと、生命維持に必要なものは無限に近い需要が出てくるので、いくらでも価格を上げることができることになる。そうならないように「水」などは公企業が扱っているわけで、「コメ」だってほぼ必需品なのだから、政府がある程度の基準を決めて、そこに合わせるかたちで、消費者、または生産者を支援する必要がある。したがって、岸田氏には出せなくても、「目安としての適正価格」は公表していくべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんの話しを真面目に聞いても 答えになってない抽象的な言い回し が多く、何も解決しそうでない言い方で、見ていてイライラするだけです… 国民受けする方では無いと思うので あまりテレビや全面に出て来ない方が よいかと思います
▲328 ▼2
=+=+=+=+=
この発言は政治家として言ってはいけない発言だと思います。賃上げもそうでしたが、結局は他人任せで、これだけ長い期間物価高で、今後の改善策や政策の急務を放棄してるのと一緒だと感じました。 適正価格の調査もしてなくて、今後も調査すらしない方向性を理解しました。 やはり次の選挙は、本当に考えなくてはいけませんね!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
昔は標準価格米というのがあって10kg3千円くらいで売っていました。逆ザヤでずいぶん税金が投入してあったとおもいますが岸田政権発足時と変わらない価格であったというのは市場経済においても価格は消費者にとっては良い価格になっていたと思います。価格は政府が決めるものという人がいますが今は統制経済ではないので国民が決めるものです。国民が高いものでも買うと言えば高くなるのです。価格高騰のプロセス、どこで滞留していたのか、家庭なのかおろしなのかは検証する必要があります。(日本人の気質からしたら消費者がため込んでいた可能性が高いと思う)直接の原因は高くても買う人がいたからです。この価格は高いからもう買わんといえば安くなるのです。適正価格にするには高くなったら供給を増やす、短期的には輸入の拡大。中長期的には競争力の強化。それにつきるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が適正価格を判断というのでしたら都道府県ごとにでも適正価格を調査してもらいたいですね。民主主義ですから多数が正解。不正など無いように集計してもらって。そろそろ国民のために小さい事からコツコツと動いてほしいです。お米以外にも。一部の企業にだけ旨みを与えるような誤解を生まないためにも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理を筆頭に政権が、自民党への期待値を未だかつてないほど下げに下げて、少数与党に埋没させたのも石破氏で責任も取らずに迷走につぐ迷走で、どうにもならない状態まで来ていた。
実質政権を動かしている財務省勢力は、消費減税の望む有権者の声を完全にシャットアウトした。とは言え、政権の背後でハンドリングする財務省勢力としては自民党の支持率がこれ以上下がってしまえばコントロールが利かなくなる。
そこで、国庫からの持ち出しをできる限り最小に出来て、効果的な支持率回復の策として、高橋洋一氏等が以前から言っていた備蓄米を大量に放出すれば米価は確実に下がるという施策を進次郎を使い、劇場型のスタイルでやったという話だ。オールドメディアは、財務省から税控除を受けている分けで、劇場型演出を大々的にやっているということ。敵を登場させ、戦う進次郎というシナリオだ。決して騙されてはいけません。大増税が待っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の卸は4段階あるという。これは食品業界では50年遅れている。今は0~2段階。吸収合併させるか、直接取引に移行させれば、中抜き利益や運送費が大きく減るはず。やり方はいくらでもある。米業界が全くやる気がないか、政治家に忖度しているだけだと思う。既存の族議員を外して、改革委員会を立ち上げればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が判断と言いつつ判断できない様にして、何を言ってるの。 足枷となっている米の輸入自由化も果たして貰わないと、判断できないでしょ。 自由化になって初めて、日本産が高すぎると国民が判断するなら、高い日本産を買うか、少しでも安くなる様に生産者を支援するとか、我慢して輸入米を買うとか、米以外を買うとか、が判断できる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
輸入した米を食べるかどうかは、日々生活する国民が判断すればいいのだと思います。 とにかく関税は高すぎると思います。アメリカの鉄鋼や自動車の輸入関税もこれと比べればかなりお値打ちだと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
収入の割合によって米の値段が決まっていれば古古古米を購入する国会議員様も現れてくるはずだが、 現状5㎏5,000円の米が50,000円になろうと国会議員様なら迷わず購入できる財力は持っているでしょうね。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
「適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思いますが…」 農家が生活苦にならない安定収入を確保した上での価格と言って貰いたかった。 このままだと日本の一次産業が滅びてしまう。 また総理総裁を狙っているらしいがこんな発言しているのならもう狙わないで貰いたい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日々生活をする国民が判断してとおっしゃるなら、選挙時の謳い文句や発言で当選した後に実行できないと判断したら、国民が選挙終了後にでも政治家を辞めさせられる法律も欲しいものです。そうすれば、もう少しシャッキっと背筋を伸ばす行動するでしょう。自民党やが発した所得倍増計画。最近、都も言い出してるけど、所得倍増なの?としか思えない。いつ、所得倍増計画は完了するのでしょうか?所得倍増計画をクリアしてれば、米が5000円だろうが気にしないし、経済的に結婚や出産に育成など解決にならないが、全てプラス面に働く力になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その国民の声を全く聞かないのにどうやって国民が判断していると判断するんだ?
マイナポータルとか少し改良して使えば総理や大臣の不信任投票とかいつでも国民が直接できるように改良できるのでは?候補聞けるのは別に選挙勝った等でもいいかもしれないが、それでいいかは国民投票すべきでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、お米だけ上がるなと言っても無理でしょう。 赤字、赤字で元の価格に戻すならば誰もやらなくなる。 もう、商社が大規模農家から高値で直接買い取り予約してますから 備蓄米が切れる二ヶ月後から跳ね上がるでしょう。。 いっその事、関税無しで輸入米を無制限に入れたらとは思います。 まぁ翌年、誰もお米を作らなくなるが一度やってみたらどうでしょうか。 里山、保水力など、どこまで壊滅状態になるのか見せたい またインド、インドネシアとどんどん輸出禁止の国が増えてます。 お金などあっても買えない時代が来るのは間違いありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は、なんで国民が判断して決めるんだ? 国民の声を聴いていないから米の価格が上がるんじゃないの? 大体、米に市場の原理を取り入れて、なおかつ減反政策をしているから、 米の価格も上がるのは当然だよね。 そして、最初の備蓄米を放出した時も入札だった。 これだって、米が上がる原因だろう。 入札をすると言う事は、高いところに米を売るんだから。 国防を考えるなら米は国が全量買い取りをして、 米の価格も国が決める事が必要ではないのか? 農家を守る事は国民を守る事になる。 離農率が上がっている事だって農家が儲からないから起こる現象だよ。 国がお金を使って農家を守っていれば問題はなかったのではないか? 一次産業を大切にしないで何を言っているのだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格というか前はどの程度の価格だったのか、どれだけ値上がりしているのか…それすら検討もつかないんでしょうね、どれだけ一般人とかけ離れた暮らしをしているのか、、その生活のためだけに政治家は存在しているような気がします。国民からは絞る取るだけ搾り取る…その内国民の主食である米にも農家を守るためだとかいって特殊な税金をかけるかもしれませんねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岸田氏は「適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではない
おいおい、適正価格がわからなければ、国民に適正な価格を示し、 政治をもって物流を正しい方向にもっていき、物価のコントロールなどできるわけがないよな。 覇権争いや企業献金をいかに集めるかといったことに明け暮れている自民党のいい加減さを表しています。 次の選挙で意思表示をするために、皆さん選挙に行きましょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
去年の夏頃の農水大臣は岸田内閣の坂本であり、米不足と言われる中で 備蓄米を放出しなかったので、今の騒動がある そもそも岸田内閣の失態だったわけだ 石破政権は岸田内閣の糞詰まり案件を背負わされているわけだが、 石破さんも少数与党で何もできない 進次郎劇場で少し支持が回復しようとも、増税岸田内閣がやってきたことは 払拭されないだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が適正価格を決めるわけではないので、国民が判断というのはおかしいですよ。国民の判断が価格に反映するシステムでは無いでしょ。説得力のある説明をすべきはJAと卸業者です。政府がブランド米の売価に関わっていない状況で説得力ある説明も無理ですよね。全て検証が終わらないと無理です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
主食であるコメを外国に頼ってはいけない。何としても国産で、国民に安心してもらえる農業政策を打ち立てていくのが大事だ
減反政策を推しすめてたのは何故?なんだったら輸入米の大半を備蓄に回せば良いのでは?と素人は考えますが。なんか耳触りの良い言葉で国民第一って言ってる気がします。日本の米農家も備蓄に回すより高価で市場に出せるのでは?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
>>卸の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社はですね、売上高は前年比で120%を超え、そして、営業利益はなんと対前年比500%くらいです。
主食米の流通の管理は、国が介入して、価格の安定に努める必要があると思う。 主食が、大手卸しの暴利により、価格が思うがままにさせては、日本国の食の基本が脅かされている。 主食なだけに、特別な流通が必要です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも、コロナ前の水準にすることが必須。 コロナで米が余り、輸出や飼料米に支援金を出した。 その後、天候不順で米が足らないくなると、コメ関係者が自民党や農水省に進言したが、無視された。 そして実際にコメ不足になり価格が高騰した。 価格が高くなり始めると、一儲もうけしようと、出し惜しみ、転売ヤーが動き出し、ますます高くなってしまった。 どこが適正な価格かと言うのは難しいが、まずはコロナ前の水準にならなけらばオカシイ。 高止まりしたら消費者が全て被ることになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物の価格に適正価格なんてものは無い。 自由経済の日本では需要と供給のバランスで決まる。加えて投機も影響する。今回の米価格の変動は投機だ。市場経済が大きく発達した江戸時代以降になって頻繁するようになった。 今回は昨年8月の日南地震後の東南海地震への可能性言及がきっかけだった。非常食などがスーパーから消え失せたのを、マスコミがコメが棚から無くなった、と報じたのがきっかけだ。マスコミはトイレットペーパー事件を全く反省してなかった事の証明だ。 投機が米で良かったかもしれない。理由は備蓄米があったからだ。他の商品なら備蓄はない。 統制価格に絶対戻るべきで無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰は生産から消費者にわたる迄の、流通のマージンが大きいことが、判って来たその間の流通を見直して、小泉さんが言ってる通り外国産を購入をして、流通のマージンを無くしてコメの値段を下げて、安定をした米の価格に つべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「適正な価格ってのは日々生活する国民が判断していくものだと思いますから具体的な数字を言うべきではないと思います……」。本人は適正価格を持っている。しかし森山や野村に忖度した自民党特有の言動、これが自民党。政治家は大局的見地からコメ相場は判断できる。個々の国民は局所的な価格判断しかできない。持っていないとしたら政治家ではない。これで自民党政権ではガソリン暫定税率も消費減税も、道路整備も何もできないし、やる気がないことが分かる。物価高騰も政治力で悪徳業者をあぶり出すなどして、押さえ込むことができるのにやらない。自民党には癒着の議員がいて動けない。小泉農相のような荒療治のできる議員は表には出られない。彼だけだろう。小泉は残したいし、自民党政権は終わらせたいし、困った。所得増の策も本気度が低い。日本人を貧乏にしたのは自民党。手先はバラマキ案発端の公明党。高知柏島。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費税廃止すれば良いことでは? NISAを薦めてましたが金融関係からの政治資金は莫大な収入でしょう! テレビではカンペ見ずに話してましたが、話が長く何を言いたいのか分からず、司会者が注釈しないと相変わらず分からない事ばかり話すのは成長されてませんね! 国民が決める事と言うのは間違いで、庶民の声を聞くべきですよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適正な価格とは何ですか。 収入の多寡で適正と思える価格も変わると思わないのか。
品質の違いによる価格差がもっとあって然るべき。消費者の選択の幅が極端に狭められていることは正されなければならない。 農業の保護政策を根本から間違えていると思わざるを得ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「価格は国民の判断」ってワードを見た時、また放棄かと思ったが…確かに価格を政府側が決めてしまう流れを作ったら、それは資本主義、民主主義では無くなるねって。 だからと言って、一部の卸問屋が意図的に操作できてしまってもダメなのだが。 これらを考えた時に、国民が主導的に安定した価格にできなくなった原因の、今回でいえば問屋?に罰則を与えられないのか。「独占禁止」等に当てはまらないのか。 そこに説明や動きが無いから、天下りの関係や意図的な要素を疑ってしまう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コメの適正価格は、国民が判断ですか?コメの価格の安定が農林水産省の仕事の範疇ですが、適正価格もなければ仕事もできないですね。 コメ5kgの適正価格は、その地方の最低賃金の2倍これで行政が仕事してコメの価格安定をしてほしい。日々生活する一国民の意見です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元首相が言えないなら私が庶民代表として言ってあげましょう。 ・一番高いゆうだい21で3,200円(5kg) ・普通の銘柄米は2,500円~3,000円 ・二等米は2,000円から2,500円 ・輸入米は2,000円以下 これくらいなら生産者も消費者も納得できるでしょう。
▲98 ▼18
=+=+=+=+=
1.8h圃場を所有する東北の兼業農家です。生産協議会から割当てされた約1hで食料米を耕作。私見ですが一俵(60k)の製造原価が約18,000円、仮に労賃を1,000円、農業機械設備の原価償却2,000円、粗利1,000円で合計22,000円。 k当たり370円で5k1,830円。JAの集荷販売手数料(保管料と運送料は生産者から按分して引かれている)、卸の精米保管運送及び利益、小売店の販売利益加味して流通経費で5割上乗せされたとして3,600円程度で消費者が購入可能な筈なのに、生産者が預かり知らない所で魑魅魍魎が跋扈してるのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化の小泉劇場の結果、郵便事業が使いにくくなりましたし、何より値段も上がって国民にとって良いことはなかった。
国鉄民営化もしかり。
農協民営化にもっていくために悪者を作るそのやり方はいかがか!
米の価格が上がったのは量と流通の問題。
米農家は農協の顔があるから一般直売はできなかった。それは一昔前。
今やネットやSNSで秘匿性高くバレずに売り買いできますんで、値が釣り上がる始末。
Switch2やポケカ、ジムニーノマドと同じですが、メーカーの供給量によるものです。AIでもそう応えます。 需給バランスを整えるのが業界であり、独占禁止や国民生活や消費者保護が国の役目。
米や車は業界があるにもかかわらず、機能不全は明白。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つくづく岸田は駄目だなと思いますね。 言うことは一見スマートそうで、実は中身がまるでない。 発言自体に生活実感もまるで感じられないところから考えて、国民生活にも興味がないのでしょう。 それと彼自身、頭脳もあまり良くない。 国を支えているのは誰ですか?、国家財政を支えているのは誰ですか?と問いたくなります。 少なくとも君らのような国会議員、官僚ではありません。 国民が納税するから、君らは労働をせずに議論にだけしてれば済んでいるのです。 つまり、付加価値を産んでいるのは市井の国民であり、君ら国会議員は少なくとも価値を生み出す事はしていない。 判断を国民に委ねるなら、国会議員はいる必要がなくなるではないか。 将来を見据えた、国民生活が豊かになるような政策を構築できないなら、政治家は存在意義がありません。 実務は官僚が担ってくれるとしても、構想を常に議員が考え続けないならいなくて結構です。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
岸田文雄さんが米の適切価格なんて分かるわけがない。聞くこと自体愚問だ。 ただ、前年比120%とは収益アップが高すぎないか。おそらく、このあたりに米高騰の原因があるのではないか。いすれにせよ、米の価格が前年比倍以上は、異常なこと。これを是正する必要があるし、政府と農水省とJAには、その責任がある。
▲202 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらずリスクを取らないなぁ、ちゃんと発言しろよ。米高騰の裏には必ずフィクサーが居るはず、そんなことができるのは米をたくさん扱ってる事業者と政治家だろう。直ぐに思い浮かぶのがJAと族議員、毎月の米の供給をちょっと締めれば可能なのである、JAの過去一年半の月別出荷量を検証すべき。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お米は国産は私も賛成ですが国民に安心してもらえる農業政策って?具体的に何をどうするのは言わないのはどうよ? 適正価格は国民が判断…?この方はいつも肝心な部分はハッキリ言わないよね〜。 昨年の2〜2.5倍は異常、しかも農家さんの収入が上がってないは何処かがおかしいのは明らか、そこには政治のメスが必要かもです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米価格高騰でその利益が農家に入っているならまだ許せるが、実は農家は潤っていない。 どこで価格を釣り上げているのかを徹底的に解明して欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格? 年収とかエンゲル係数とか家計から割り当てられる金額で決まる。 平均よりも下の母数の大きいところにパーセンテージを設定すべき。 いちばんキツいのは手取り20万で家族4人を養っている世帯。と仮定すれば自ずと数字は出てきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
好い加減な人達が、複雑な流通経路によって米の価格が大幅に上がっていると実しやかに言っていますが、この発言には全く根拠がありません。コメの流通は、ここ10年、20年、いや半世紀以上に渡り、ほぼ変わっていません。昨年の夏過ぎ頃から、急激に上がりました。昨年の1月5がキロの米が1800円から1900円でした。それが4500円から5000円超にも価格あ上がりました。これは流通経路の問題ではなく、誰かが意図時に犯罪に近い行いをしたからに過ぎません。犯罪と言えば大袈裟かも知れませんが、これだけ国民に迷惑をかければ、犯罪と同等です。政府は厳しく管理監督をしないといけませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田前首相は相変わらずといった感じですね、国としてこれからの農業はどうあるべきか農家の皆さんの意見を聞いて政治家として示さなければならないと思いますが… まぁ岸田前首相は政治家として何がやりたいかもはっきりしない人でしたからそんな人を呼んで意見を聞くフジテレビがどうかしていると思いますね、どうせ呼ぶならもっと国民の事を思ってこれからの農業や国がどうあるべきかを指し示す事が出来る人を呼べばいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来、米は農業から製造される製品なのだから、種籾が米になるまでの農家の経費を基準に積算して農家が継続可能な価格を見出だすべきだと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米を含めその物の価格を決めるのはマーケットであるべき。 食料安全保障のため、国内で十分な生産量をまかなうことを大前提として、米市場は自由化すべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民のうち消費者は高いと判断したから備蓄米の古古米古古古米に群がるのです。でも、「高い」と判断しても手頃な価格の選択肢が『常に』ないから困っている。岸田さん(政治家)は安い米を求める国民に手頃な価格の米を提供する義務がある。何故なら、米は農産物の中でも『特別』に国によって管理されているものだからです。つまり、質問の答えになっていない卑怯な態度だということです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが自民党を離党して、新たな政党を作った方が良いのではないかと思います。野党でも、小泉さんと行動をともにしたいと思っている人や政党はあると思いますので、その方がまともかもしれないですね。 政治家も世代交代の時期で自民党のオールドボーイズは退いてもらってもいいんじゃないかな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
「日々生活する国民が判断」まるで他人事。岸田政権の時に「国民の声を聞く」と言っていたのに、実際には、官僚の聞く事には、心身に聞いて実行するが国民の声は、右から聞いて左に聞き流すことしかしてこないで、岸田政権時の農水大臣は、コメの価格が高騰しているのに「新米が出れば下がるから品薄なのは、いっときで備蓄米を出すのは、反対」と言っていた。結局は、官僚の為の官僚の政治しかしてこなかった総理。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
適正価格は消費者側からすれば、米離れがしない位の価格かな? それが幾らかはわからんけど、そのうち大体の価格は見えてくるんじゃ ないかな?5キロ5千円では米離れするだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要は今の卸売が巷の転売ヤーみたいなことしてるから高いわけ。 卸売業者を排除か廃業させるような一網打尽策を皆で考えればいい。 ???の人はAmazonのSwitch2のコーナーみたらいい。 公式には値段高騰するから転売ダメとかフリマ抑制しているけど、、 蓋をあけたら、卸売りが値段吊り上げるのはオッケーでほぼ同じやんってことやってるわけだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
データを見ると卸業者がバブリー状態で 米農家に恩恵がない。 これは値を正常化させる手段として 輸入米も視野に入れて当然だと思う。 守銭奴に成り下がるより 民衆の為、卸業者は適切な価格で社会貢献してほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本産のコメが無いなら緊急時だけ輸入するのは当然だろう。輸入させない、足らないなら庶民はコメが収穫されるまで食事をするなと森山氏は言いたいのだろうか。自給率対策は異常事態が過ぎてからでいい。コメ不足を輸入で補てんしたくないのは既得権益への忖度としか思えない。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
じゃあおそらく国民の日々の収入や生活を見てどれくらい税金を取るかどこにどう使うかの判断のほうがバグっているんじゃないですかね。 何かしら重大なバグがないと、今の状況に説明がなかなかつかないっていうか。 異次元すぎて少子化加速したりとか、暫定言うてるものを慢性的に取ったりとか、今さら氷河期世代を時限式特大C4みたいに扱うハメになったりとか。
▲7 ▼0
|
![]() |