( 297870 ) 2025/06/10 03:16:00 2 00 【独自】備蓄米「家畜用」と投稿した原口一博議員を立憲執行部が注意 その後も「古古古米はニワトリさんが一番食べている」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/9(月) 13:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e99113741edca874d861ee983275503e63a7212 |
( 297873 ) 2025/06/10 03:16:00 0 00 FNNプライムオンライン
備蓄米を「家畜用」とSNSに投稿した立憲民主党の原口一博衆院議員が、党執行部から注意を受けていたことがわかった。関係者がFNNの取材に対し、明らかにした。
原口氏は5月29日、自身のSNSで、備蓄米について「家畜用だろう?古古古米。5キログラム83円のものが何故、2000(円)もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と投稿し、インターネット上で物議を呼んだ。
関係者によると、党執行部は原口氏に対し「適切ではないという声があがっている。ご留意いただきたい」などと注意したという。
しかし、その後7日にも、原口氏は佐賀市内での会合で、「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間様、食べていない」などと発言している。
フジテレビ,政治部
|
( 297872 ) 2025/06/10 03:16:00 1 00 日本国内のオンラインコミュニティにおける投稿をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 備蓄米の放出に関して、一部の利用者は安価な米が市場に出回ることを歓迎しており、必要な時に供給されることを重視している。 - 一方で、野党の一部の議員が政府の対応を批判し、備蓄米を餌として扱う発言に疑問を投げかけている。 - 備蓄米の価格や使用目的についての議論が行われており、安全性や適切な利用方法についての意見が分かれている。 - 政治家の発言や行動に対する批判や期待、意見が多く見られ、政策提案や視点の重要性が指摘されている。
これらの投稿からは、備蓄米や食料安全保障に関する認識の相違や政治家の対応についての議論が繰り広げられている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 297874 ) 2025/06/10 03:16:00 0 00 =+=+=+=+=
これを投稿したら自分がどうなるか考えられないレベルの人が国を支えている日本。 支えてもらってなんてなくて自分で生きていますけどね
野党はやる事間違えてますよ。国会みててもとにかく批判と揚げ足取りばかり。 本来野党のやることは疑問を呈して議論に持っていくこと。それをただただ否定するだけ。 これから野党なんか必要ない。否定する前に自分のやるべき仕事くらいまともにやって欲しい
▲11182 ▼1952
=+=+=+=+=
スーパーのお惣菜も賞味期限が切れたら豚とか家畜の飼料となります。その際、無料〜数十円くらいの安値で取引されるんだと思います。 それが100円のコロッケでも、5000円のお寿司盛り合わせでもです。 賞味期限間近であれば半額になるかもしれませんが、表示価格が1000円なら1000円の価値があります。
これは99%以上の人が納得している常識です。 でも中にはいるんです賞味期限切れてるからタダでくれとか、あと1時間で賞味期限が切れるから半額以下にしろとか。
一定の割合で理不尽なことを当たり前のように主張する変わった方がいるのも事実です。
全く同じ類いの人なんでしょうね。
普段なら相手にしないだけですが、これが政治家となると困ったものですね。
▲11492 ▼2349
=+=+=+=+=
夕方スーパーに行くと、20分、30分おきに、2割引、半額になったりしています。数分の差で500円の弁当が半額の250円です。スーパー内の備えの電子レンジであたためてコーナーで食べている学生や高齢者を見かけます。思い方、考え方、捉え方の違いで、天と地ほどの違いがでるものだと思いました。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で買ったお米。非常時に無料で配布するこめ。2000円に消費税を上乗せされると米の値段分再度税金を取り、更にその税金に消費税をかけているように思う。備蓄米を放出するなら給付金と同じ考えで無料が筋が通ると思う。輸入米とも全く性質が違うと思う。緊急時のための米を国民から徴収した税金で仕入れている。これを放出するのに更にまた国民からお金を取り、更に消費税をかけるのは納得行かない。少なくとも備蓄米は米が食べられない国民に配布する性質のもので、価格調整の道具ではない。結局は農業政策を転換し、米を増産する。価格が安くなり過ぎた場合は欧米の様に政府が保証して米農家を守らないと、主食の米は国民の食の安全保証に関わる根幹に近い部分と思う。安価な輸入米を入れたら米農家は潰れる恐れがあり、主食を海外に依存する危険もはらんでいる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
古古古米は鶏さんが食べているって言ってるけど、自衛隊の方々も食べているそうです。隊員の方々が、工夫して美味しく食べられるようにしているとか。本当は自衛隊の方々こそ、美味しいお米をたくさん食べてほしいと思います。
▲1213 ▼90
=+=+=+=+=
米生産の政策が本来どうあるべきかという本質的な議論が必要である一方で、とにもかくにも、ごく一部とはいえ低価格の備蓄米がようやく流通し始め、国民から一定の評価 を得ている状況において、この様な発言をすれば批判にさらされてしまうのうは火を見るより明らかです。野党の一部の議員は与党を批判するためなら深慮せずに何でも言ってしまう性癖があるとしか思えません。与党の施策をよく考察し批判することは野党の大切な 役目ですが、批判する以上は自らの対案を示すことをしなければ単なる「ケチ」で終わってしまいます。野党としての対案の提示を地道にしっかりやって行かなければ、勢いで一時的に与党勢力の力をある程度削ぐことはできたとしても、国民から政権を託されることはないと思いますよ... まして以前政権を託されながら内紛に明け暮れ、国民の信頼を失ってしまったという事実があるわけですから...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに今までは家畜用として使われていたでしょうが、それを国民が食さなければならなくなっているのが原状です。 備蓄米に手を出さず、安価な米を国民が食する手段を提示せず、単に批判するだけであれば誰でもできます。 国民の希望は安い新米を食べることです。
▲5919 ▼827
=+=+=+=+=
原口一博氏はギャンブルで有名になった大王製紙の御曹司の井川氏が、飼料米の価格はつまり5kgあたり約83円~833円程度だと語ったことを切り取ってもってきたのだろう。原口氏は本当のことを言って何が悪いと言い続けているようだが何が本当のことなのか是非公けの場で説明をしてもらいたいものだ。
▲3763 ▼493
=+=+=+=+=
執行部が発言を注意したにも関わらず無視し発言続行しているのは執行部に対しても古古古米を仕入れた業者、販売店、購入した日本市民に対して馬鹿にした愚弄したような発言するような日本国議員は不要です!!すぐにでも除名等々の処分をして頂きたい!!それすらしない、かばうような対応するような政党も不要と考えます。今後の推移をみていきたいと思います。理解しがたい処分なら最悪、解党をも視野にと感じます。
▲4375 ▼809
=+=+=+=+=
米を早く流通させろだの価格高騰を止めろだの散々文句を言って大臣が小泉になったらびっくりするぐらいの早さで備蓄米が出回った、値段も5キロ4500円以上していたのを2000円前後で売出した 当然小泉の手腕は評価され連れて自民党の支持率も上がった そしたら豚の餌だのニワトリの餌だの、兎に角揚げ足取りの文句を言うだけの様に見える 小泉の手腕は評価されても良いと思う
▲4810 ▼1166
=+=+=+=+=
棚上げ米方式なので、最後は家畜用にも売却するのだけれど、それが始まるのは「古古古古米」からになります。稀には「古古古米」という事もあるけれど「古古古米」は子ども食堂などに安価で売却されてもいます。
元々が平成の冷夏のような不作時に輸入無しで国産米で主食を賄えるようにと設計されたのが備蓄米方式です。それが本来の目的を発揮しなくても済んだというだけのことです。
今は国民生活の観点から言えば冷夏でコメが無いときのような高騰を続けているので、備蓄米を放出しているのです。本来の目的に準じた活用法です。それを平時には家畜のエサにもなったから、ヒトの食品ではないという言い方は国政に携わる者とも思えない。
▲977 ▼112
=+=+=+=+=
九州のスーパーでも備蓄米の販売が始まり、朝早くから大勢の人が並んで開店を待ちわびていたとTVニュースでやっていました。 原口先生も早起きして、備蓄米を買う為に並んでいる人に向かって「備蓄米はニワトリさんの餌で、人間の食べるものではない!」とぶちかましてください。 罵声を浴びるか、拍手を浴びるのか見てみたいものです。
▲958 ▼102
=+=+=+=+=
世の中の仕組みとして間違いではないだろう。備蓄倉庫も容量に限度もあり年度ごとに最古米は新たに収穫された米に入れ替わっていく。入れ替えて最古米は家畜の飼料になる。ま、それを言うなら、まずはその飼料用になる米を国民が食わなければならない世の中になってしまった責任を国会議員はどう考えているのでしょうか。小泉大臣の責任ではなく原口さんも相当の議員経験を積んでいるのですから批判ではなく、制度設計の改革をしていただくのがお仕事なのでしょう。批判するだけなら高額の歳費を返して下さい、この程度の批判は国民レベルでも出来ますので。
▲496 ▼57
=+=+=+=+=
餌用米として生産されているため新米もニワトリさんたちは食べていると思います。 また、食用米でも上手く成長できずに米の粒が小さいクズ米などや精米時に欠けたりした米なども家畜用としている。 古古古米はニワトリさんも食べている安全な米であり、人間が食べてはいけない訳ではないと思います。
投稿内容の解釈でいけば、ニワトリさんが食べている米は人間は食べてはいけないないなら新米もニワトリさんが食べているので新米も食べてはいけないのかと個人的には思います。
▲1563 ▼463
=+=+=+=+=
そもそも、来年家畜の飼料用に下ろすときにキロ80円台になるだけです。 購入時はキロ250円です。 そして今回の売渡価格はおよそキロ170円ほどです。 保管期間が切れた不要在庫を安く売るのは当然です。 むしろこのまま備蓄米として置いておいたら来年には80円/キロ×100万トンで800億円でしか売れないのが今回170円で全量売れば1700億円となります。 2500億円で仕入れて保管料もあるのでどちらも当然赤字ですが、赤字が減って良かったねとなるべきです。 むしろ責めるべきは週刊新潮だったかが書いてますが、回転備蓄を棚上備蓄にした歴代農政およびそれにより莫大な利益(直接的な利益もだが米価高値維持も目的にしてる)を得てるJAをならわかるんですがね。 ただそうすると小泉農相の援護射撃になってしまうのでやらないのかもですが。
▲441 ▼61
=+=+=+=+=
御猫さま用の缶詰を食べてみたりチュールを舐めてみたりしたが、人間様の食餌と同等の旨さだった・・・古々々米だからといって人間の食用に向かないほど非衛生などということがあるだろうか?食べてみたけど幾分風味が落ちる程度。風味の違いだけで、衛生状態人間の食用に適しているのであれば何ら問題ないのでは?
▲713 ▼145
=+=+=+=+=
心の中で思うのはいいと思う。 ただ、普通の感覚なら、「これ言ったらまずいかな?」と思うのが普通。 紛うことなき一般人の自分も周りに「これ言いたいけど、言ったらお終いかな?」とブレーキがかかる場面はこれまでに幾度とあった。 シンプルに「こういう発言をすれば(こういうことをすれば)こうなる」という、恐らく中学生でもわかることがわからない感覚が不思議でしょうがない。
▲585 ▼119
=+=+=+=+=
原口や玉木は、賞味期限切れとか消費期限切れになるかどうかなんて気にせずに、新鮮なものばかりを食べられ、期限を過ぎたらすぐに捨ててしまう、飽食の時代の象徴のような人なんだろう。 普段の生活でも、食べたくない、食べきれないものは、平気で捨てているのかもしれない。 そもそも賞味期限や消費期限だって、食べられなくなる実際の期限にはかなり余裕を持っている。 新米を、備蓄してある程度の期間が来て、実際に食べられなくなるには余裕を持って、切り替えているだけの話。 原口は、金額の話だけすれば納得なのに、余計なことまでしつこくし過ぎ
▲449 ▼85
=+=+=+=+=
賞味期限も消費期限も関係なく食べられる物を棄てる国である日本。生産物も形が規格外だからJAでは扱わないから仕方なく廃棄している生産者、窓口があったら商品として捨てずに済むのと今回の備蓄米は同じだと思う。実際普通なら古古古米とか売り物にはならないだろうが実際食べられる食べ物である農協は組合の組織だから地区、県、全農となるのは判るが卸が5次まであるとは思わなかった。備蓄米自体が都会では並べば買える可能性があるが地方には見る事もない。田舎ならあちこちに精米機があるから玄米のままでも問題ないのに。田舎は近くにドンキとかもない。家に保管してる物は泥棒に強奪される。物質もだがいつから日本はここまで貧しくなったんだろう。
▲187 ▼25
=+=+=+=+=
古古古米になれば小米(くず米)と一緒の価値になります。小米は煎餅などの加工品や家畜用に利用されます。家畜も食べるから人間も食べれますが100パーセント安全かとなるとそうではありません。冷蔵庫保管されていても当然劣化はしますし虫やカビ、菌の発生は無くはないです。そんなリスクがあっても安けりゃいいってなれば備蓄米を買えばいいと思います。マスゴミの煽りや仕込みのアルバイトを雇ってインタビューを受けてるのとかいろんな情報の中から自分自身がしっかり考えて精査していく必要があると思います。
▲61 ▼158
=+=+=+=+=
原口さんは、フードリサイクルという言葉を知らないのかな。
たとえば、パンについて、消費期限が近づけば、割引シールを貼って、値引き販売する。それでも売れなかった消費期限切れのパンを回収して豚の餌として活用する。
[売れ残ったら、家畜の餌になる]のほ事実としても、備蓄米は、米の不足のための備えであるのだから、今まさにその役割を果たしている。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
本来はいずれ資料米として消費されるはずだったコメでしょうから、言いたいことも理解できる気はします。ただ今は非常時という位置づけなのではないでしょうか。批判することも大事ですが、今後は転作への助成金などは廃止してもらって、増産に対する補助金を出しましょうよ。ちなみに輸出用米に対する補助とかじゃなくて、国内消費につながるような補助してください。いわゆる農家個別保障の検討お願いします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は玄米の状態で保管されていますので5年位なら栄養価など品質は変わらないそうです。 むしろ今まで備蓄米を家畜のエサにしていた方が異常です。 備蓄米と言えども立派な食糧品です。 農家の方が精魂を込めて育て上げたお米です。 名前は備蓄米ですが米には変わりありません。 備蓄米を批判せず美味しく頂きましょう。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
この方も厳正な選挙で選ばれてきたのですね。しかも小選挙区で。 有権者はよくよく候補者の言動を注視しないといけないと思います。それとも佐賀の人は古古古米は餌だから食べることはできないって思ってるんですかね。 備蓄米を市場に出さないために仕方なく飼料にしていたのに、さも人が食べるものではないような言い方は問題だと思います。
▲200 ▼38
=+=+=+=+=
今まで古米ですら店頭に並ばす興味も無かったのに いきなり備蓄米が放出されると本当の事を言っても不謹慎だとか農家への敬意がないなどと批判するが事実としてしかない。 朝はパン食でご飯を食べなくなりましたと答えていた方々も米価が高騰すると大騒ぎ。 高い配合飼料だけでなく古古古古米やくず米などは飼料になってきたのは事実だし5年持ち越し米は飼料用になる。 飼料用米として作付けされた一般品種があるのを知らない方々もいるし人間の主食用にしても問題ない食味(北陸193号やミレニシキ)などの品種もある。 飼料米の主食用への転用も出来るのではないだろうか。
余談だが米を多く与えた鶏の卵の黄身は白っぽくなるし、黄身の色が濃くて新鮮とか言っている消費者がいるが、与える飼料により黄身の色は自由に変えられるし飼料ごとに色見本があるほどである。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
「古古古米はニワトリさんが一番食べているんですよ。人間様は食べてないんですよ」→ これ、違います。人間が食べています。それは「自衛隊」です。 自衛隊の各駐屯地に配られています。命を懸けて国を守っている自衛隊の皆さんには、新米を食べて欲しいですね。 それでも余った古古古米は飼料として5キロ83円で降ろしているのです。
原口さん、ガーガー言う前に、よ~く調べて下さいね。 国民に安く米が出回ってすごく嬉しいのに、この人は何に腹立てているのか? 文句ばっか言ってますよね。例えば回らないお寿司屋さんは2~3年前の古米を使うのが常識。水分少ない分、酢の吸収が良く握りやすいからです。水分を少し多めに炊くと新米と変わりません。原口さんは「余程古米が憎い」んだね。(笑)
▲292 ▼54
=+=+=+=+=
日本のニワトリが美味しいはずです。 古古古米を一番食べているのははニワトリさんかもしれませんが、ニワトリさんが一番食べているのは輸入トウモロコシじゃなかったでしょうか。 小さな畜産農家なんかであれば、残飯なんかも家畜の餌にしたりするケースがありますが、そうなると毎日食べているご飯は何であれ「家畜の餌」ということになりますね。 畜産業でなければ、コンポストとかで残飯を肥料にして畑に使っているところも多いと思います。 それをもって「あなたが食べているのは畑の肥料」って言いますかね。 古いお米が食用に適さないというのなら、なんでもっと早くに「非常時にも美味しいお米が食べられるように単年度の備蓄量を増やし期間を4年にしましょう」と言わなかったのでしょうか。 いざ、備蓄米が国民に必要だというときになってこんなことをいうのが政治家ですか。 こんな政治家は日本に日本にいらないと私は思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
原口一博さんの地元は佐賀で佐賀1区も 有名な米の産地である。 お米の事も詳しいとは思いますし 言いたいこともわかります。
ただ、今回は備蓄米を管理するにもかなりのお金がいる事、そしてそこを根城にしてる天下りのシロアリがたくさんいる事 さらに卸売だけでも5次まであり農家が高く売ってたのではなく農家からは安く買い 中抜きばかりの事をしていた。 それをわかっただけでも今回は勉強代だと 思っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世の中は、事実であれば なんでも口に出していいのかというと・・・ 必ずしも、そうではない というのは、多くの人の一致するところではないか。それを言ったらどうなのるのか。。たとえば、悲しむ人はいないか・失礼に当たることないか、など。 そういう意味で、原口さんの発言は、 ・・・それじゃぁ、ニュースで見たような、 ”古古古米”であろうとも・品質は落ちるかもしれないけど? 買う事・食べる事ができて、子供たちに食べさせる事ができて、あんなに 嬉しそう・幸せそうな表情をしてた笑顔の皆さんは、どうなるのか。。 【 “ニワトリさんが一番食べているもの”を食べて → 喜んでいる 】なんていうことに、してしまって良いのか。そんなのは、悲しすぎるじゃないか。。 ましてや、あんたは国会議員なのだろう!?っていう。。そんな事言うか、って感じで悲しくなっちゃうよ。。
▲614 ▼113
=+=+=+=+=
養鶏やってますが、古米(1年越)さえも家畜の餌となるのも事実です。政府米は5年越でも、民間では1年越も餌用として取引されています。実際、私も使っています。 いずれにしても、今この事態の下で政治家が発言する内容ではありませんね。
古米でも適切に保管された玄米を精米して選別機に通せば、食用も全然問題ありません。5年越でも、概ね同じことを言えます。
さらに言及するなら、新米の値段が落ちるのを防ぐために、古米を一般流通させない力が働いていたのも事実です。おかけで、これまでは家畜向けに質の良い古米を容易に入手できて、畜産業はとても助かっていたのですが・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今はニワトリの餌でも大戦中に小学生だった亡き私の母は毎日、疎開先でロクな物を食べていなかったと。白米は日本人に取ってかけがえの無い主食であり子供の頃の母に取っては憧れの存在であった。私が子供の頃に、ご飯粒を残したら母にこっぴどく叱られた記憶があります。古い米でも、それを丹精込めて作っている農家さんがいる事を忘れずに。政治家は民間企業の社員ではあらず。その発言には十分に注意をして頂きです。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米を食べたくないと言う人もいるのは知っています。でも、いろんな物が値上がりする中で家計を節約したいと私は思います。 スーパーの米売り場の前でどれを買おうか悩み、結局買わずに帰る人がどれだけ多かった事か。 老後に4000万必要と言われて、4000万貯める為には、今国産米を買っている余裕はありません。 お米の値段が高騰してから、米を旦那子供に優先して食べさせていたら私は体重が10キロ減っていました。 政治家の方々は恵まれた生活をしているためか、いまいち庶民の暮らしに理解が乏しく思います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
30年前から最低賃金は7割上昇したが、平均収入はどうなの? 物価は3割上がったと言うが低所得者の収入は増えていないし食料品は2倍になった感じだ。特売100円の卵は300円、1500円の米は4000円。 値段はあまり変わらないが容量を少なくした物等、消費者の目を誤魔化すような値上げが沢山あります。 回転備蓄方式に戻して、古古古米を学校給食に安価で提供しましょう。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
原口が言いたいのは、すぐに家畜用として卸されるもので、その時の値段と放出時の値段の差が大きいと言うことだろう。 賛成や反対の意思は置いといて、一つの意見として、それはわかる。 だったら、「備蓄期間が過ぎたら安くなるんだから、放出の値段は高すぎる」と言えば済むことではないのか。 なぜそこで「人以外のモノが食う米」を繰り返し強調するのだろうか。 これから人が食うというのに。 「本当のことを言ってはいけないのか」と彼は言う。 本当のことなら、時と場所を選ばず口に出していいわけではないのだよ。 1年で2倍になった米を、安くなったと喜んで買ってきて、家族そろって夕食食べてみて「あら、案外おいしいのね」なんて話してるときにテレビから「原口さんは『備蓄米はニワトリの餌です』と言ってます」なんて聞こえてきたらどう思うのかと。
▲181 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米が最終的には動物達の餌になるのは事実だけど、それは5年も経ったらであって今のは2年前のですからまだ年月経っていません。さすがに5年経ったら人間が美味しく食べられるレベルじゃないだろうな。今はコメの価格が高騰しているから備蓄米を放出して迄市場に出しているんだから家畜用とか餌とかいうのは不適切だろう。今は緊急事態。しかしあと数か月したら新米が出てくるだろうし、米不足の実態がよく分かりません。誰かが市場に出さず操作しているんだろうか。備蓄米も2年前の米と考えたら高いけど、ないものは買うしかないからね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
確かにコメは新しいに越したことは無い。昔は新米を食べるのは新嘗祭(11G月)の一日だけ。(新米は供出)古米が終わって新米を食べる頃は古米に近い頃だったような記憶がある。米はあるだけで絶対的な安心感があった。古古米でもまずくなければ食に対する満足感が得られる。古古々米でも同様。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
2度の入札による備蓄米放出で効果が見られない時には具体的な対案もなく黙ってましたよね。(入札では値が下がらないって素人でもわかりそうな事ですが、、) 今回の随意契約による備蓄米放出で僅かながらも変化がでて来て、何を言うかと思えば、、 『餌』発言ばかり!情けないです。 値段はまだまだ落ち着きそうにないですが、 米は食料安全保障の観点からも重要な課題でしょ!減反政策とか輸入米とか少子高齢化の時代にどうするのか、、国全体のグランドデザインを示した上での政策提言があってしかるべきです。それが国会議員の仕事でしょ!
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
83円はどのような段階での値段ですかね?最終処分時の値段かな?緊急時の放出値段?農家から買った時の値段? いずれにしても、本来処分する予定だったものが十分食べらることや売れそうな事が分かったのだから良かった。今後は有効利用の方法を考えたら良いのでは。 いずれにしても、設備産業の一面があるのだから、高齢零細農家とJA、民間米作企業、地方自治体農業企業、輸入米業者と色々考えて安定供給を目指したら良い。総量は政府が備蓄米で規制するのが絶対。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
ニワトリさんが食べてるコメは期限が過ぎて払い下げられたコメじゃないの? 今回市場に出した備蓄米はまだ期限を過ぎてはいない。 そもそも備蓄米は有事の際に使うコメであって、それはニワトリじゃなく国民向け 有事で困っている中で国民を前にしても、同じようにニワトリのコメ云々を声高に訴えるんですかね 備蓄米はニワトリさんの餌のため保管してるんじゃない、コメは有事に備えて備蓄してるんだと理解してます。
期限前のコメを異常事態の今、立憲民主党の議員はそれを放出して何が気にくわないのでしょうか それとも佐賀県の農業に携わる有権者に向けてのアピールですが?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ、いずれ近いうちに鶏の餌になる運命のお米だとしても、現実的にお米に有りつけない国民が、若干の不満があるにしても、手に入ったという満足感を感じている今、あえて言う必要があるのか。 米不足の騒動が収まってから、言ってもいいのかなと思う。ただ、原口氏は正義感が強く、いいたかったのだろうと思う。 2000円という価格については、疑問を感じる。 市況が異常値になっている現在、極端な低価格を表示できないジレンマがあるのではないかと思う もし、これによって暴落などになったときには、高額な価格で仕入れた中小の問屋さんや米の小売商が困ることにもなりそうな気がする。 いずれにしても政府が介在せざるを得ないような気がする。 この経験は、米の流通の自由化を行ってきたことを見直すことになったのではないかと思う。やはり、日本人はご飯です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
原口さん、私たちは古古古米を美味しく戴きたいと思って楽しみに待っています。 生鮮食品には消費期限と賞味期限があるのはご存知だと思いますが、今日、スーバーの店頭で売られている製品でも、期限が切れた明日には安価で他の用途に使われたり廃棄処理されることになります。 勉強家の原口さんですから、この程度の“”高度な知識“”はお持ちだとご推察します。 市場価格形成のメカニズム、需要と供給による価格決定等の経済原理を少し勉強してくれませんか? ・・よって、貴方には暫しの間、“”くず米“”をお勧めしたいと思います。 それにしても原口さん、以前若手政治家グループの一員としてTV等で活躍されていた頃を思い出しますと、(目立ちたいからとは言え)ここまで落ちぶれていたのかと、先日来のこのご発言はまことに悲しく情けなく思っています。。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
米農家の方は皆さんご存知の事ですよ でも 古古古米でも有って良かったですよ けどこの状況で今年の収穫迄大丈夫なんですかね それに備蓄米が無くなってしまうのでは 取り敢えず輸入米を備蓄米にして保管しとけばどうですかね 夏台風等や日照時間等で不作になる可能性も有りますよ
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
ファミリーマートやスーパーは、 期限が切れた弁当や惣菜を家畜の飼料や農作物の肥料に再利用しています。
食糧を無駄にしないためコストは掛かっても再利用するという企業努力ですが、 期限内であれば立派な食品で、値引きも無駄にしないため。
原口氏の理屈ならば、これらも「エサ」ですよね。 スーパーやコンビニで同じことを言ってみろと思います。 この方、自分が消費者、生産者、販売者、全てに対して喧嘩を売ってると分からないのかな? そういう分別もつかない人に政治を任せられるのかな?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
問題は農家さんが重労働の中一年かけて出来上がったお米が安価で家畜用として取引されていることではないでしょうか。国が米の生産を減らす政策をしたために米を作る農家が減少し米の代わりに転作する農家に長年補助を出し続けたせいもあると思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
>「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間様、食べていない」
今こういう事を言う人には、「どんな話でも前提がある」ということをもう一度考えて勉強し直して欲しいですね。ユークリッド幾何学でも前提=仮定があってそれでその前提のもとに話をしているので話に意味=論理性があるのです。前提をとっぱらて話しても違う事を前提としているひとには間違ったことを言っているとしか受け止められないので。話なんて、何を前提にしてるかで変わります。人生のいろんな場面で勉強を頑張らなかった人は、自分が今なにを前提にしているかという部分が整理する訓練ができていません。 原口さんの話の前提は、「みんなが食べる米が十分にあって、備蓄米があまってしまって破棄するしかない場合」なので。今の前提は、違います。
▲327 ▼60
=+=+=+=+=
問題提起は悪くない。大事なことは正しい情報を理解すること。農林水産省から政府備蓄米の運用説明がでています。5年以上経過すると家畜用のようですが、今販売しているのはそこまで古くない米では?実際に売却されている米の正しい情報をどのように確認できるかですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2000円が妥当な価格かどうかは、備蓄費用もかかるわけだし、今回は価格調整的意味合いでもあるし、意見が分かれるところだろう。
ただ、もともと非常時は国民の食糧になるものなので、家畜の餌などと繰り返すのはどうかと思う。払い下げる時も、家畜の餌にしかならないというよりは、ローテーションする決まりだからという意味でもあるし。
昔はもう少しマトモな議員だと思っていたんだけど、どうしちゃったんだろうなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
表現の自由は憲法で保障されているけれど、こういうのはデリカシーの問題だね。全体の話しを通して聞けば話したいことの真意も理解はできるが、記事になると部分的に切り取られて大きな失言をしたかのように聞こえてしまうので、そのあたりのところまで理解できないひとは、このような話題を取り上げるのは避けたほうがいいかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初からニワトリの餌用に作ったのなら家畜用かもだけど、人が食べる用に作ったのを備蓄米にしてる。 古くなったのは新しいのと入れ替えて備蓄するので 、古いのを捨てるのは勿体無いから他の用途に回してるだけで、古古古米も普通に食べれる品質で管理されてるから備蓄米でしょ。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
言い方に関しては過激だと思うけど平時における備蓄米の扱い(古古古米)に関してはそうなのでは。勿論、全部という意味ではないが人間用としては売れない扱い。
日本人は割と見た目を気にするタイプと聞きます。過剰なラッピング(食品も)や野菜なども清潔や新鮮さを重視するあまり、洗浄や各種新鮮に見せるテクニックを駆使しないと売れないと聞くし加工品も着色等を好む様子。
お米に関しても古米などと聞くと敬遠しがちな印象。(経済的にゆとりないが人は別)
その割にはこういった発言に対してヒステリックな反応を見せるなど、感性的には観念的と呼んでも良さそうです。
これも観念的なイメージですが、原口氏の印象も影響してそうです。昔の民主党時代に比べると大分印象が変わった感じに思えます。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
「売るほどある」と言った江藤前大臣には更迭を要求して「古古古米はニワトリのエサ」と言った原口議員には注意ですか。 どちらが発言として問題か、と言われれば原口議員の方が軽いとは思わない。国民を侮辱している、と言う点においては原口議員の方が悪質だ。
立憲民主党執行部は原口議員に弱みでも握られているのか?そうでなければ、この対応は軽すぎるし、備蓄米で喜んでいる国民を侮辱する発言を許容することになる。 せめて立憲民主党から追い出すべきでは。
▲390 ▼69
=+=+=+=+=
家畜用にする前提で余らせているのか? 家畜も人間にとっては食材になるわけだが、古古古米になる前に捌けないのか気になるところ。 環境の変化で米の収穫量に増減があるのは分かる、でもこれだけ米も含めて物価高なわけだから議員には対策を講じる必要がある。 それらをやるために国民から選ばれて仕事をしているのだから。 今回のこういった発言を注意されているのにも関わらず、また同様の発言をした真意を知りたい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は買いたくなければ買わなくてもいい。 備蓄米放出の狙いは古古古米を流通させることではなく、これによって米の正常な流通を促進することにある。 その効果が実際に出てきはじめているタイミングで古古古米の批判は全く意味がなく、政治的なセンスを疑わざるを得ない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
古米や古古米や古古古米を美味しく食べる方法を具体的にテレビの料理番組ではやってくれない。寿司飯は古米や古古米が3割以上入っている。新米は酢の吸収が悪いから。 おいしいチャーハンや焼飯を作ろうと思えばご飯の粘りを取るために水で洗う。粘りでべちゃべちゃになるから。本当は古米、古古米、古古古米を美味しく作る炊き方があるのはず。だけど公開しない。そんなに農協が怖いのか。新米より古米の方が価値があるとなると農協のシナリオが崩れてしまう。まずは炊飯器で炊くのをやめ、ガスで鍋で蓋をせず炊いてみよう。古古米を砕いて米粉にしてしんこ団子を作ってみよう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
災害時とか緊急の時にはその鶏の餌と言われる古古古米を被災者や避難者が食べるのです。この米価格高騰の緊急措置としてその古古古米の備蓄米を売り出したのです。5キロ83円の備蓄米を5キロ100円で出したらどうなるだろう?米の相場はどう変動しただろうか?と考えてしまいますよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ふと「貧乏人は麦を食え」の池田勇人を思い出したが実際はマスコミの誇張報道だったようで、正確には「私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい」と発言していて、やや印象は変わるが、こちらも高騰していた米価問題に関する答弁ということで、当時(昭和25年)はまだ米は贅沢な食べ物だったと言うニュアンスも伝わる。
食べれて当たり前の今でも米の有難さに僅かでも思いを馳せれば、たとえ備蓄米であっても「家畜用」などと貶める発想に同調することは無かったんじゃないかな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は家畜用ではないけども放出される備蓄米はほぼ家畜用てのは事実。 あと1年で家畜用の米を恩着せがましく安くしましたってそれを殊更ありがたがるのもどうなの?って言いたいのはわかるけどね。 あとこの手の話の時に一部は家畜用、一部はフードバンク等って言って人間も食べてます!って人いるけど、ほとんど家畜用だからそこは理解しておいた方が幸せ。 備蓄米の放出は無料で配給制でも良いと思うけどね。 コンビニとかスーパーでも廃棄に対してもったいないとか言う人いるけど、じゃあ買えよって話になるけど言うだけで買わないんだよね。 買わないどころか大多数の人が後ろから新しいものほじくり出して買うんだよ。 そういう人に限って備蓄米は家畜の餌って言われて憤慨してる人だったりするんだよな。 裏取りして廃棄ゴミ増やしてるくせにって。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
古古古古米は一応安い米が、本来の家畜の餌で出す時はもっと安い。本当の美味い米は農家の自家用、刈り取り、稲架で天日干し自然乾燥。聞いたら1年でも違うそうだ。 農家の人は違いは充分承知してる。 1年2年物を溜め込んで、価格上げているのが問題。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の防衛や災害な働く自衛隊は、原口氏が言う古古古米が常食であること理解して発信しているのか?普通に食べれられている米が餌であるとなぜ言々続けるのか、たとえそうであっても米や物価高、謎の米不足で国民が疲弊している時に餌と正しい事を言って何が悪いぐらいのふてぶしさに呆れます。 税金で働く国会議員であればこの国難とも言える米問題に超党派で対応するのが国民の期待だと思う。原口氏は農業票に守られた反動で古古古米を餌と言々続けてるとしか思えないですね!
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
本当に古古古米を放出しているのでしょうか? 本当に放出しているとして、本来家畜飼料のなるはずの古古古米が なくなれば、今度は家畜飼料の値段が上がって 精肉類の価格が上がったりしませんよね? コメの価格が高いのは確かに問題ですが もっと広い視野で物事考えてますか?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
古くなったお米はニワトリさんが食べている? だから何?それが何か? 備蓄米として食用のお米はきちんと保管され味だけてなく安心安全に食べられるレベルです。 それなのに何をごちゃごちゃいちゃもん付けてるんでしょう。 日本は災害の多い国です。気候変動の激しい国です。近年地球規模で災害が増え、元来ローリングストックとして循環すべき備蓄米も沢山蓄えられる年と不出来で蓄えに回せない年があってもおかしくない。苦労されてるのは農家さんと流通関係、そしてそれらを回す農水省の職員さんです。 チビチビ嫌味を言ったりそれらを農水大臣のせいにして不信任案を出そうとする野党の議員さんは「じゃあお前らがやってみろ」と渡されたら何をどうして良いのか解らないでしょう?今まで美味しくご飯を食べられたのは大勢の方々の苦労があってこそだと覚えておいて欲しいです。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
なんでも本当のことを言って良いと言うことはないのです。 確かにコメがたくさんあれば古いコメは家畜の餌になる。 それは事実だ。しかし今はコメが不足して 価格も急上昇して非常時なんですね。故に古いコメも人々が食べなくては間に合わなくなってしまった。それを何もわざわざ 家畜の餌と言う必要もない。 みんな言われなくたって知っています。あえて大勢の前で言うことに悪意を感じます。非常時だということ政治家には再認識してもらいたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
真意はきっとこちらだと思いますよ。 備蓄米の性質を知っておくといいかも。
【備蓄米とは】 ①政府が主に災害や不作などの有事に備えて毎年約20万トン購入し、常時100万トン程度をストックしている。 ②購入・保管・管理・売却にかかる費用は年間約490億円で【→すべて税金で賄われている】買い入れた米は5年保管後、主に飼料用などに安値で売却されるため、売買差損も発生し、これも税金で補填されている。 ③災害時や不作時など、米の供給が不足した場合に備蓄米が放出される。例えば、東日本大震災の際には約4万トンの備蓄米が放出され、被災地などで活用された。 ④全国各地の倉庫に分散して保管されている。緊急時には迅速に供給できる体制が整えられている。
ということだそうです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米つくりをしている農家さんに大変失礼と思わない、考えられない人。配慮が出来ない人。食べれる事に感謝。昔はお米一粒も残さないで農家さんに感謝して食べる事。今でも子供達には徹底しています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
原口さんはいったいどんなにいいお米を食べているんだろう思わされます。自分たちだって食べたいわけではない!継続して高値のお米を買うような余裕が無いから、仕方なく手に入れようとしている。そのぐらいのみんなの気持ちも分からないで政治家やっているのだから、みんなが喜ぶようなことは何もできないでしょう。いったい何が言いたいのだろう?文句を言うのは簡単。そんなにニワトリが食べるようなお米を売りたくないなら、いいお米を誰でも気軽に買える値段で売ってくれるように手を打って欲しいものです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも備蓄の考え方・制度が悪いと思う なぜ毎年入れ替えないのか? 5年も備蓄して市場に出せば家畜用にしかならない 今まで家畜の餌だったのは当たり前でしょ 例えば その一年分を飼料に売るとしたら ほとんどただ同然で売ることになる しかし新米がはいった時点で売れば つい昨日まで普通に販売されていた価格で販売できる そしてなぜ東北に集中させて備蓄した? 全国にバラバラに備蓄すれば 輸送賃もかからないし 災害などの時も即時に対応できるし 災害リスクも減る また凶作や豊作時にはそれ相当の対応がしやすくなる
少なくとも今までは食いもんとして扱ってもらえないほどの品質のものだった 間違いなく5年も前の米は脂分のしみこんだ 食品として?のつくも米には違いないのだ だから飼料に回っていた
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄期間を過ぎた備蓄米を飼料用に売却するのは、主食用米の価格が下がるのを防ぐためであって、食用にできないからではない、という事を知らないのでしょうか。 昔からその一部は給食用にも回されているので人が食べるものではないという主張は的外れ。 むしろ人が食べるのに十分な品質のものをただ同然の価格で家畜用に売却してきたことの方が問題ではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ83円だとしてtの規模で買った米が勝手に計量されて袋に入って店頭まで一人でに動いてくるとでも思っているのだろうか。それも超特急で。それとも利益を求める民間企業に見返りもなく強制的に労働させるつもりなのか。 そういう当たり前の事分からないのに政治に関わって良いものなんですかね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は家畜用ではない。あくまでも人の非常食として保管しているものだ。 非常時が来ないと出されない。 年々20万トンづつ備蓄され古いものは飼料として放出されて新しいものと入れ替える事で更新を行うシステムになっている。
ここで正さなければならないのは、家畜用ではない 恐ろしくもなんともない 腐ってもいないし毒でもない
「ニワトリさんが一番食べている」は正しいと思うがコメの更新を図る為であって人間が食えないコメと言う訳ではない。 あまりにもプロパカンダ的で貶める意図しか感じないのは私だけではないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主は終わってる。いうべきことはそこじゃないだろう。回転備蓄方式を棚上げ備蓄方式に変更する際に、古米を主食用として卸していたのを飼料用に変更したのが最大の問題だ。どうせJAと農水族が米の価格を高値維持させる腹でそういうルール変更を行なったのだろう。
美味しい米は高くても良い。多少味は落ちても安い米を買いたい。そういう選択肢を国民に与えるべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古古古米=備蓄米ではないですよね。 そりゃたべる家畜もいるでしょうけど 政府の備蓄米は家畜用にしてるわけじゃない。 国民のためだと思っています。
万が一の有事の際、配給された備蓄米を食べて飢えを凌ぐ私の前で 同じこと言ってほしいですね コケコッコーって叫んであげますよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は毎年補給されるので、オーバーフロー分を家畜用に安価に放出しているのであって、人の食用に適さなくなったから放出しているのでは無い。 冷蔵保存されていてそれ程品質劣化は無いので、家畜は良いものを食べて美味しいお肉になっているのではないかな? かように私は思いますが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「家畜用」ではありません。現状では「緊急時用」です。
これまで経年した備蓄米を食用(原材料を含む)に放出すると米価に影響する為已む無く飼料用に指定して払い下げてるだけです。 文字通り米価を下げる為放出するものであり味や風味は劣化していても米飯に適さない程で無いと聞きましたので我々庶民は有り難く食べさせてもらいます。
原口氏が政府を批判する為に、我々庶民に対し「お前らは家畜のエサで有り難がっているのだぞ。」と嘲笑した上に党から注意されても無視する様な政治家とは思いませんでした。 見損なっていましたね
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
流石新米をもらってら人は違うな?などと邪推してしまいます。
子供がいる家庭の消費量はエグいので、古い米でも買うしかない家庭も多いです。一回に何倍も食べるし、二言目にはご飯!ですよ。5キロなんて1週間もちません。その他も値上げすごいのに、エンゲル係数やばいですよ。
そんな風に言われると、子供に家畜の餌あげてるみたいに感じて非常に不快ですね。悲しい。言葉を選んでいただきたい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
政府備蓄米について国会議員も含めて、よく理解せず勝手な発言が多いようです。政府もマスコミもこの件については余り触れていない。誰が名付けたのか、古古古米。れっきとしたお米です。一粒一粒精魂込められたお米。鳥の餌とか飼料とか呼んでいる御仁、備蓄米の意義、管理方法等、少し勉強してから喋ってほしいものです。お米を愛する一人として、お米と一緒に泣いております。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
国民も、もっとお米のことを知るべきです。 現状はお米が品薄ですが、でも4年以上古いコメは飼料用になるのは事実です。 この米と比較すれば外国産でももっとおいしいコメは沢山あると思います。 問題は、政府米がなぜそこまでほったらかしておいたかです。 なぜ古古米程度までの備蓄ができなかったのか。 冒頭に述べた通り、政府担当部門は勿論、国民ももっとお米のことを知るべきです。 本当のことを言ったら叩かれるこの時代を何とか変えたいですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普段は備蓄米は飼料になっているというのは本当なのですか。 当然のような前提で議論されていますが、知りませんでした。 それを人が食べて問題はないのですか。 無害だけど味が落ちるかと思うのだが、想像するしかない。
もし原口議員の発言が本当だとしたら、何が気にいらないのか。 少なくとも、批判は消費者の意見ではなく、供給者の側のもの だろうから、内輪もめをニュースにする必要はないと思う
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
一概に不謹慎と断じることが出来ないのが現実でもある。
例えば「古古古古米」なんかも「ニワトリ米」なんて言い方もある。「古古古古米」を「ココココ」という言い方がニワトリの声に似ている、ニワトリの餌にする所からの二つ名のようだ。
ただ一つ言えるのは、「別に味に拘らなければ、人だろうが家畜だろうがそれを食べることに支障はない」という事だ。
実際に災害等が起こった場合には当然食べることになるだろう。その時に「不味いから食べない」などと言う事にならないように心の持ちようと、美味いものばかり食べない事を気にするべきだ。
▲11 ▼45
=+=+=+=+=
それを買って食べる人の気持ちを考えたらできない発言だよなぁ
揚げ足をとるなら古くなったこれまでの備蓄米、飼料として卸された分が本当に飼料として消費されていたのかの方を検証して欲しいんですけどね。
人の食用として流通させていても不思議は無いかなと。
▲124 ▼28
=+=+=+=+=
そもそもリスクヘッジ目的で備蓄しているのであってかけたお金は全てその為の固定経費。赤字とか黒字とかいう概念関係ないんだが。津波対策などと同じでどこまでお金かける価値あると思いますのかの世界。たまたまこれまで処分に83円もらえる方法があっただけ。その処分費と今回の販売価格という全く性質の違うものを比べてどうすんのと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立憲の稲作改革は、サラリーマンリタイア後の就農者を支援するようだが、それで持続可能な稲作ができるとは思えない。むしろ若い就農希望者の妨げになるのではないか? 立憲案は農地相続の為だけのばら撒きなのではないか?事業として稲作をする者への支援をすべきです。そのためなら公的負担も納得できる。少なくとも立憲の農政改革案は賛成できない。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
古古古米だろうが新米だろうが僕はあまり気にしません。料理の腕がイマイチのボクはその違いが判らない、という自信があります。むしろその家庭の事情によって選択肢が増えるのでどちらかといえば備蓄米放出は歓迎です。 それより日本の食糧安保、根本から考えてほしいものです。コメ不足の前は「カロリーべースで食料自給率は40%程度」って言ってたんじゃないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が飼料用として流通しているのかどうかは置いといて、古古古米が安く出回るのは当たり前だと思うけど。 だって古古古米なんだから。 保管の仕方が良いのですかね? 常温なら傷んでいると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんが頑張っているのに立憲も国民民主と同じくもう終わりだなぁ。 都議選、参院選等、国民を馬鹿にしているこんな党に票を入れたら、それこそ若い世代には未来がない。小泉大臣がやったいる農政改革をしっかりやってもらい、生産者と国民が安心して米が買える時代に進むと考える。立憲、国民民主、れいわ新選組、共産党とケチつけて、代案も資金の確保を出来ない口だけの党に対し、もう少し国民は見る目を待った方が良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米=古古米の認識を変えざる得ない現実であると言える。 複数の政治家が古古米について家畜や鶏の餌などと表し批判されているが、実際にそのように扱われていたことは事実である。そもそも備蓄古古米は、 本来はその名の通り備蓄米であって緊急災害時などに放出する ための臨時の米であった。それを自民党の失策である減反政策のために いわば必要以外の要件で放出しまうということは、新たなリスクを一つ 作ってしまったということに他ならない。その責任を倉庫にあった古古米をただ市場に出しただけでは許されない。得意満面でコンビニを褒めちぎり、さらにはコンビニの社長と握手をするのではなく、自民党が長らく行った失策を国民に謝罪するべきではないか。小泉氏は自民党の看板を背負った議員なのだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この人は子供を持つ親のことを考えたことがあるのでしょうか… おかわり!という子供にどんどん食べて欲しいと思う親が米が普段の2倍の価格になり家計を圧迫していたらどんな気持ちになるか考えたことはないのでしょうか? 備蓄米の価値を貶めるようなことを言うのではなく、国民食であるお米を安心して買えるように 制度改革に目を向けるべきだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
解釈としてはそうかもしれませんけれどもそもそも言い方の問題もありますし 玉木氏はあえて小泉氏についても、噛みつく必要はなかったと思います。 国民が安価でお米を食べられない状態こそ問題にするべきです。 原口氏も党の方からそれらについて発言などを是正するようされたのであればそこはもうこれ以上は、言わず従うべきだとは思います。 この問題については、お米に限らずに古くなっていけば家畜などが食べる状況になってるというのは当たり前のことだと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分も親戚からそれっぽい物を10年近く前に受け取りました 食用に適せず自分たちでは口にしないであろう飼料に属する類の米w 議員がおっしゃられてる意味もある意味本当の事でしょう あまり表現良くはありませんが一度だけお試しに購入し 本当の品物かどうかを発言するのは問題ないかと思います 売りずらい米を値段を安くして市場に出してる業者はある程度いる様です
▲27 ▼65
=+=+=+=+=
古古古米が家畜用は事実です。2000円で売らず、もっと安価か無料開放すれば良かったのにと思っていました。小泉農相の手腕とか評価が高いようですが、これはだいぶ前から用意していなかったら出せない。米の選別、精米は時間掛かります。これは小泉ジュニアを総理にする為の流れだと思うし、農協解体の為のシナリオです。自民党に投票して、農林中金の100兆を外資に取られ、農協グレインも取られる。食糧までも外国に取られて良いんですか?国民は主食の米が買えないのに輸出は8倍にするんですよ。ここのコメント見てると選挙で自民党が勝ちそうで不安になります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の完了米は(飼料、主として家畜用)として放出されている。 したがって原口氏の説明は正しい。 農水省は、税金で購入した備蓄米の備蓄完了後の処分について国民に説明すべきだ。 国民民主党の玉木代表の「家畜の餌)発言は正しい。 今年放出した備蓄米は非常用。であれば今年、備蓄放出により減少した分と今年買い上げて備蓄する予定だった、来年度以降の非常用分を併せて買い上げ、保管しなくてはならないはずだ。 来年度に選挙目当てに備蓄米を放出するなったら、日本の備蓄米政策はどうなるか。 今年度産米は政府の備蓄米買い足し増加もあり、来年はコメ不足になる。今年以上に米価は上がることは必然である。
▲5 ▼2
|
![]() |