( 297915 ) 2025/06/10 04:06:27 2 00 石破内閣支持率34.4% 先月より上昇 ANN世論調査テレビ朝日系(ANN) 6/9(月) 7:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60a30277c6787bea5746cd4b85e3693c10feb153 |
( 297918 ) 2025/06/10 04:06:27 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
石破内閣の支持率が34.4%に上昇したことがANNの世論調査で分かりました。
調査は7日、8日に行いました。
石破内閣の支持率は先月より6.8ポイント上昇し34.4%で、不支持は46.4%でした。
備蓄米の放出が始まった3月以降、コメの価格が「高くなった」と感じている人が40%で、「安くなった」が9%、「変わらない」は42%でした。
また、小泉農水大臣が進めた備蓄米の売り渡しについて「評価する」と答えた人が72%で、「評価しない」は18%でした。
外国から輸入するコメの量を今より増やすべきだと「思う」人は21%、「思わない」人は68%でした。
参議院選挙で最も重視する政策は「景気・物価高対策」がトップで69%、続いて「年金・社会保障制度」などとなりました。
自民党を含む政権が継続することを期待する人が44%、自民党を含まない政権に交代することを期待する人が40%でした。
テレビ朝日
|
( 297919 ) 2025/06/10 04:06:27 0 00 =+=+=+=+=
政治に失望と言うより、国民に失望と言ったところでしょうか。 古古古米5kg2千円で買える様になったのは小泉大臣の頑張りですが、そもそもブランド米や新米でなければ5kg2千円程度で購入出来ていたはずです。 米だけが何とか今までの水準に戻ったとしても、(古古古米ですが)その他の物価高は何も改善されていないのです。 その上国民年金保険の実質増税と骨太の方針で、給料が1%しか上がらないので有れば、今の困窮や少子化問題は解決出来る筈が有りません。 それでも自民党を選ぶのでしょうか。
▲7840 ▼1185
=+=+=+=+=
米の店頭価格が5kg2000円台になったとしても、それは決して自民党の成果としてみてはならない。ここまで米価格が上昇したのは単に自民党の無策が招いた結果であり、米価格が戻った時点で自民党は成果を自慢し始めるだろうが、あくまでマッチポンプである事を忘れてはならない。
▲4819 ▼393
=+=+=+=+=
勘違いしてはいけないのが内閣ではなく小泉さんの行動に国民は評価しています。 もし江藤さんが失言更迭されていなければ、今のようにはならなかった筈… 小泉さんには輸入米に頼らずにJAを起点とする米の商流の改革、農家の生産力の増強に力を入れることを期待したいです。
▲44 ▼78
=+=+=+=+=
去年1年間に生まれた日本人の子どもの数は68万6000人余りと、前年より4万1000人余り減少し、統計を取り始めて以降、初めて70万人を下回ったことが厚生労働省の調査で分かりました。また、1人の女性が産む子どもの数の指標となる合計特殊出生率は去年1.15となり、これまでで最も低くなっている
にも関わらず、石破総理は何の言葉も発しない。選挙前にこの話題に触れたらマイナスだと考えてあえて触れないのだろうか。石破総理から日本をどうしたいのか国家観というものが何も感じられない。やるのは増税と海外バラマキで岸田議員とやってることが変わっていない。自民党政権で国民は疲弊していくばかりだ
▲2224 ▼106
=+=+=+=+=
お米4000円でも高く感じないくらい、皆の手取りを増やすのが本来の正しい政治です。しかしながら、自民党政権は大企業資本家のみ優遇し、中小零細個人事業主に1番恩恵がある消費税減税廃止を財源がないなどと頑なに拒んでいます。消費税がなくなれば、国内企業の9割の中小零細や個人事業主は息を吹き返します。賃上げが可能になり、手取りが増え少子化も改善します。市場にお金がまわるようになれば景気も回復し地方衰退も止まります。結果、GDPも回復し税収も回復します。 自民党は日本や日本人の未来を良くしようとか国を発展させようとか、全く考えておらず自らの利権と議員バッジの確保のためにしか働いていません。 こんなのを支持するなんてあまりにも現状を理解していない。国は成長し続けないと、必ず侵略されます。過去の歴史を学んでください。
▲1589 ▼127
=+=+=+=+=
主食であるはずの米の価格が最早元の3倍。 ありえません。
そもそも、それまで普通に買えていたものが首都圏で無くなったことで、その影響が徐々に全国にも広がっていくだろう。 こうして米不足を煽ったのはメディア。
言わずもがな振り回される側も悪いのだが、やはり昔のオイルショックから震災、コロナの買い占め、今回の米にしてもそうだがこの国は全然変わらない。
店頭から米がなくなると散々騒いだ挙句、今度は米がどこにもない、値上げが止まらないと騒ぎ始めたメディア。 国はどう対処するのかと言い出し、備蓄米を放出され始めると今度は出すのが遅いと言い出した。 挙句小泉さんのスピード対応がされ始めた途端、今度は備蓄米の品質と今後の備蓄はどうするつもりなのかだと。
そんなだからゴミだと言われるんだ。 こんな勝手な存在が情報源とされていること自体、異常だと思ってしまう。
▲1724 ▼193
=+=+=+=+=
この調査が正確に近いんであれば、日本の国を悪くしたのは国民だと思います。例えば備蓄米2000円、一見ありがたいと思いますが、国民が新コメを今まで通りの価格で食べれなくなったのは与党、自民党の政府の政治が悪いからだと思います。過去に民主党政権で失敗したと思う方も多いと思いますが、それも日本の為の経験、これから先失敗を恐れて現状と考えれば現状よりも悪化する可能性のほうが高いと思います。チャレンジで日本を良くしそうな選択もありだと思います。
▲506 ▼50
=+=+=+=+=
ネットメディアでは、小泉氏の登用は支持率を上げるための手段で、彼がしている事は、元々準備されていた政策の実行を見ているだけだ。 これだけ「出来レース」と言われているのに、支持率は上がる。 という事はSNSを中心としたネットメディアを見ない人間、つまり老人が支持しているという事だ。 変化を理解しない、また許容できない老人の意志が政治に反映するのは勘弁してほしい。年金は支給するので、その年金の原資を稼いでいる現役世代の意志が反映される政治にしないとこの国はつぶれる。選挙権の定年制を検討できないだろうか?
▲125 ▼20
=+=+=+=+=
本当に困窮している家庭からすれば、古米だろうが古古古米だろうが安ければ嬉しいだろうし、そこに対する救済措置は評価すべきかな、とは思ってます。 だけどね、海外で日本の新米が安定した価格で販売されていて、貧しい日本人が備蓄米に集まる構図が腹立って仕方ないんですよ。。 政府が持ってる備蓄米の放出がうまくいったからって、『よくやった!』大事な事を忘れないで欲しいです。 物価高対策や、外国人対策、オーバーツーリズムとか食料安全保障とか、もっと大事な事を任せられる政党や政治家を自分たちで選ぶということ、心に強く持ってて欲しい。
▲299 ▼14
=+=+=+=+=
国民が目を覚さない、現実を見てない、等色々とありますが、結局はその余裕すらないというのが本当のところなのではないでしょうか。自民党政治による腐敗によって国民は疲弊し国力は低下し、政府に対する怒りも薄れ、野党に失望し、政治への関心よりも目の前の生活に目を向けていなければどうにもならない、余裕もない。 そうやって独裁者は国民の力を削ぎ、より盤石な土台を築き、また国民から奪い取ります。生活が大変、苦しい、だからこそ政治に目を向け、辛うじて民主主義が残っている内に変えなければいけない。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
我々国民は、現況での物価値上がりで困窮生活を強いられていますが、石破首相は何の経済政策も画策せずに”見て見ぬふり“である事には内閣支持率が上がる事は疑問に思えます。昨今に政府備蓄米が大量に放出されましたが、決して自民党のお手柄ではないと思います。消費税減税措置案も進捗されない事には、石破首相は経済対策として、我々国民に即効での現金給付を図る事が望ましいのではないかと思います。
▲995 ▼127
=+=+=+=+=
この世論調査がどこまで正確かは不明であるが、仮に備蓄米の放出によって支持率が上昇したのだとすれば、国民の反応はあまりにも短絡的であるという印象を受ける。
備蓄米の放出はあくまで一時的な対処策に過ぎず、米価格高騰の根本的な原因は依然として解明されておらず、抜本的な対策も示されていない。したがって、中長期的には元の木阿弥となる可能性が高い。
誰が支持しているのかは定かではないが、より深く状況を捉え、将来を見据えた冷静な判断が求められる。
▲411 ▼38
=+=+=+=+=
国民の皆さんよく考えて欲しいです。今は蓄えていた米を無理やりばら撒いたので(しかもとてつもなく原価が安いものを破格値で)、一時的に米騒動が収束しそうになっているだけに過ぎません。 農業の問題は山積みで何も解決しておらず、農水族と呼ばれるJAと昵懇の議員がいる政党が政権をとり続ける限り何も解決しないどころか食料安全保障の面から更に危機的な状況に陥るでしょう。
なぜこのタイミングまで備蓄米の放出を渋ったのか?選挙前に派手に打ち上げて選挙を乗り切る魂胆なのは明らかです。 いい加減こんな子供騙しな手に踊らされるのをやめましょう。
▲359 ▼41
=+=+=+=+=
この数字が本当なら日本人ってつくづく目出度いな…おそろしくなるわ 小泉さんの動きは素晴らしいものだったとは思います。正解なのかどうかは別として、これだけのスピード感で結果を出したのはたいしたもんです。 これまでの人材では考えられません。 実際に小泉さんの手法に異議をとなえる身内の大御所もいるわけで、この大御所を中心とした政策をとられ続ければ終わりです。 しかしこれは小泉さんの功績であり石破内閣の功績ではありません。 石破が反小泉派を一蹴するような発言でもあれば別ですが、目立った発言もないですし… 石破内閣のいったいどこに上昇するポイントがあるのでしょうか? 参院選が恐ろしくなってきましたね…
▲635 ▼107
=+=+=+=+=
小泉大臣によくやったという評価をする国民がいるのが今の日本を象徴しているよね。冷静に考えれば古古古米が新米と同じ価値なわけはないんだけどね。江藤大臣よりはマシだっただけ。 支持率調査なんて当てにはならないが今の自公政権で支持率が上がるのはそんなわけないやろという感想しか出てこない。 こんな状況でも今の高齢者に支払われる年金のためにしれっと国民年金の保険料が月額530円上がっているんですよ。
▲734 ▼77
=+=+=+=+=
税金で賄われたはずの備蓄米を2000円で買えたと喜ぶ国民は実に純粋で無邪気だ。他国の政治家は日本人の現在の国民性を羨ましく思うのではないでしょうか。
何をしてもしばらくすれば忘れてくれる。大人しく従順。暴動はどんな不正や失政をしても起こらず、主食を減らす根本原因をつくる失政を行っても、国庫から高値で売り払った米で支持率が上がる――世界の政治家が我が国の国民をああだったらなと、羨望の的であることでしょう。
参議院選挙でどのような結果となるか。 結果次第ではもはや世界に追いつくことは出来なくなりそうです。
▲247 ▼22
=+=+=+=+=
今の小泉氏の米対応が一定の評価を受けたのでしょうね。多くの低所得者庶民には主食の米の価格が高くて買えない事の方が余程辛い。備蓄米の敏速な行動により多くの低価格の米が庶民が購入出来る様になった。 自民党議員の高額な報酬を頂き私腹を肥やしている方の中には今回の小泉氏の米行動に不満を持つ者も多い。裏を返せば彼らは低所得者庶民の意識と解離している事になり、目線意識は富裕層となる。だからそんな自民党議員は次の国選で厳しい対応をする必要がある、一度、貧乏になり庶民の意識を気づく必要がありますね。
▲460 ▼68
=+=+=+=+=
米の価格が流通のどの段階であがっているのか、かなり、明確になりましたね。生産者より、流通、販売段階が力をもつと、市場が歪み、そのしわ寄せが消費者におよびますね。流通システムをより合理化、効率化しなければなりませんね。更に、備蓄米使用分の補充に関し、 米の輸入等で、臨機応変に対応する事が重要になりますね。
▲113 ▼60
=+=+=+=+=
高いより安い方が良い。 って思う人が多かったって事でしょ。 この調査がある程度国民(消費者)の思いを反映しているのであれば、今後の米への政策は決まったんじゃないのかな。 国の固定買取制度、1俵3万で買取、精米小売価格は5kg3000円、10kg5500円。 それに応じるかどうかは農家の判断。 50ha以上の農家には生産量の2割以上を提供する義務。 それくらいでいいんじゃないのかな。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米放出しただけで何故支持率が上がるのか。。。
放出するために備蓄されているものを、普通に放出しただけ。
ギリシャ発言で日本の通貨を毀損するような経済音痴。
社保の増額や高額医療制度見直し、厚生年金流用に遺族年金減額、これらのことを踏まえても備蓄米が放出された程度で支持出来るのか。
世論調査の精度はわからないが、本当に支持率が上昇するような緩い感覚を有権者が持っているのであれば、日本の政治は良くならないと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
大メディア含めて毎日配達のように米米米と 騒ぎ立ててますが問題はコメだけではない筈です!どうも日本人は忘れっぽく情に流されやすいので、この様な結果になるのは見えてました。しかし…自分らの懐を肥やすだけの また詭弁を弄して国民を騙す政治で良いのでしょうか?このまま選挙結果に結びつかない事を願うばかりです
▲314 ▼13
=+=+=+=+=
前農水大臣時代の備蓄米供出分で、靜岡県についてはJAが全て確保して、学校給食用にする事が判明しており、各都道府県の備蓄米納入業者が、備蓄米の手配について説明すべきであり、学校給食用や病院食用が困っている現状が判明しているだけに、保管先倉庫業者も含めて、説明責任を果たすべきと思います。 損するとか、言えないでは済まされず、JAも公表すべきと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
古古古古米なんて匂いから違います。新米出ると古米でも味の違いが分かります。輸入米のカルフォルニアローズも国産米と比べると味が落ちます。古古古古米でもおいしいと言うのが、本当での感想あれば小泉か味覚障害か味音痴です。インデカ米はチャハン、カレーにはありますね。東南アジア好き行っていので馴染みありますが、やはり国産米の新米美味しいです。結局政府、農林水産省の農政の大きな間違いです。政府は選挙の票田、農水省は天下り先としか見ていなかった結果です。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
古古古米とか1キロ30円程度の相場です。それを5キロ2000円で買えるのが嬉しいですか。そもそも備蓄米は国民の税金から備蓄として購入しているのに、それを払い出す時に5キロ2000円でまた国民に買わせるっておかしな話です。消費者庁も是正勧告くらい出してください。こんなのに喜ぶ人が多いことが悲しくなります。
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
何故に評価されてんの…
備蓄米て本来は有事の際に無償で配布されるもので且つ税金で国が既に買い取ったもの
無償で配布されるならまだしもお金出して買わなければならないようにしているのは政府
そしてそれをさも良きことのように報道するメディア
テレビに映っていることが全て正しいことと捉えてはダメです。 国が衰退しているのはそのせいです。
本質を理解し、見極めることが大切です。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は隠れ在庫を引き出すきっかけにはなったかもだけど、物を販売する際の当たり前の流れを思い出してほしい。備蓄米は一度税金で国が買っているもの。税金は国民が納めているお金。税金で買った物を販売してるんですよ。それっておかしくないですか?税金で買った物なら国民に無償で引き渡すべきでしょう。なぜまたお金を出して買わなきゃいけないのか。そのお金はどこに向かうのか?農家に行くとは思えない、一度報酬は受け取ってるだろうし。また政府の懐を肥やすだけなのでは?
なぜそのことを疑問に思わない日本国民。そんな余裕もない人が多いのが現実なんでしょうけど。負のスパイラルが凄すぎる日本
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米も数に限りがあるわけでまた米の値段が上がるのかそれとも上げすぎないように揺さぶりのための輸入米の検討なのか気になるところ どっちにしても食料自給率アップの政策に期待したい
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今より新米価格が安かった当時、いくらで農家から買い上げた玄米をいくらで小売に引き渡したのだろう?実際の災害時にも備蓄米は「販売」という形をとるつもりなのだろうか?仮に販売したとして新米価格の高騰が無く、新米価格が小売で5kgあたり2,000円を下回っていたとしても市場価値の劣る3年落ちの米を5kg2,000円超える価格で販売したのだろうか?更に今後、放出された備蓄米の補填分として今季の収穫分を当てるのだろうか?今回の件は末端で汗水流して働く米農家にとって得なのだろうか?ただですら高齢化による離農が進む中、唯一国内で時給できる米すら輸入に頼らざるを得なくなったのは政府の失策の結果であり、事が起こった今更重い腰を上げて尻拭いに躍起になるなど、国政を預かる者として言語道断。評価に値しないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の大量放出はあくまで緊急時の対応だ。ここまでは75点差し上げる。がだ、販売ルートを再検証し正規のルートで以前からの値段に落ち着かせるのが、彼の本業になる。そして、米価高騰の犯人も公表しなければならない。責任を取ってもらう。そして、生産者の意欲も維持できるようにな。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
税金で買った米なのだからタダで放出しろ、二重に払わせるなって意見をよく見るけど、税金で買った米なのはそうだけど、その後の流通、販売、米の買い直しコストのために更に税金を使う事になるんだけどそれは良いの?その分のコストを消費者に負担してもらうことは何もおかしくないと思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
きちんと物事を考えられない人が多いんやな。 刹那的というかその時その時のことしか考えられないんだな。 備蓄米放出って、そうせざるを得ない状況を作り出したのは誰なの?自作自演の酷い話だし、銘柄米が高いままで十分な量が流通してるわけじゃないから全然解決してないんだけど。 支持に転じた人はどういう成果を評価したのか聞きたい。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
米に限定した話であればやっと目に見えて動き始めた感。 でもまだ並んでも買えない方が多くいるのも事実だし、ニュースに上がるレベルで"日常的"には程遠い現状。
それよりも米以外の物価高は全く歯止がかかっていない。 買い物のほとんどが倍近く値上がっているのに、 備蓄米放出も一回で終われば本当に『米は選挙のイッピョウ』になりかねない。
広い視野を持って対応を自分たち国民目線で見極めて欲しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも全体の物価高は何も改善されておらず、賃金上がっても手取りは増えないし、大半の中小企業に勤めてる日本人の方は賃金すら上がってないのでは?上がっても、時給10円とかでは? そんな中で、おコメが安く買えただけで評価する!ってどれだけ単純で安易な考えしか持ってないのだろうか。 もっとやるべきことやってないのに、合格点与えてしまうなんて、本当に寛容な日本人の皆様だなぁ。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
今までの備蓄米をどうしていたのか気になる。税金で購入したにもかかわらず、備蓄米の管理方法が、不透明すぎる。相当な税金のロスがかんがえ飼料になる前に、子供食堂などに提供すべきですね。子供家庭庁はたくさん予算あるんだから、運送費くらい捻出した方が良い。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
世論調査での首相の支持率が上昇したのは、やはり小泉米担当の備蓄米の対応が良かったからだと思います。江藤備蓄米は、流通に目詰まりを起こして消費者に米が殆ど来ないで、相場価格は上昇したままでしたが、その点、小泉備蓄米は、消費者にスピーディーに売り渡しにまで辿りついた。しかも、古米でも十分に美味しく食べれる事を教えてくれました。米の価格の下落へ道筋を付けた格好です。今後は、米流通への更なる施策と、生産者への所得保障などのフォローが出来るのか。そう言った所にも関わって来ると思います。いずれにせよ、米の政策によって支持率の変動が大きく動きそうかと思います。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
①主食の米を食べよう!米離れを解消しよう! ②国民が米を食べないのも米を備蓄する理由の一つだ!米文化を守るために農家から買い取ろう! なんてことを学校で教わった気がしますが、何が本当なのでしょうか。 国民の税金で備蓄した米を5キロ2千円という値段で販売することは如何なものか。2年前は5キロ2千円でも高い感覚がしたけどね。 様々な物価が上がってるから米も・・・なんて話もあるが、需要と供給のバランスで価格が決まるのであって、高くて当たり前と思うのは違う。現在の価格高騰の原因となる悪徳業者の過剰な利益を抑制すべきなのだが・・・ 規制があるかどうかわからないが、あるなら規制緩和して本当の競争をすればよい。 既得権益を守ろうとする団体や政治家が反対するだろうけど。「食の安全を守れ!」とか言ってね。 そもそも、備蓄米って生産地の表記があるのだろうか。私なら、どこ産の米でもいいから欲しいとはならない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
もともと血税使って備蓄していた米を2000円で買わされる。 これって2重課税なのでは?と思ってしまうが、自民に洗脳された方々は大喜びですね。 こうなってしまった原因は、自民の方針にある事をお忘れなく。
米の供給と需要のバランスが崩れた時に、速やかに補填。無償で備蓄米から市場に流すべきでしょうに。備蓄なんだから。 国民の主食を守る気は、自民にはありません。 誰かが儲かればいいんです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米が買えたと喜んでいる場合ではないと思う。 そもそも、緊急時の為に税金を使って備蓄していた米を何故『買わなきゃいけないのか』疑問。 米農家が続けたくなる様な政府からの援助や、JAや卸業者の中抜きの構造から改めなければ、一時的に市場に米が出たに過ぎない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
政府は何かあったら、お金を配るしか脳が無いよね。 少子化対策にしたって、それっぽっちのお金では対策にはならないし、それ以外の問題の方が大切だ。 個人的に思うのは、子育てをした夫婦は老後、年金の支給額を大幅に増やすとかそう言った発想は無いのだろうか? 子育てした人数によって、金額を増やす。 そうしたら安泰な老後を迎えられる。 そうしたら、子供を産もうって少しは思わないかな? あと、一夫多妻制とか。 とにかく、奇抜な考えが必要。
▲24 ▼37
=+=+=+=+=
備蓄米のスピード対応自体は評価するけど、イコール自民党を支持することではありませんよ。不信感の方が多く、まだまだマイナス評価の域を出ない方が多いんじゃないでしょうか。そもそもその世論調査自体も信憑性に欠ける。例えばですが、消費税減税、社会保険料減税や壁の撤廃による手取りアップを確実に実現するとなったら自民党を支持します。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
こういう聞き方のアンケートは少しズルいですよね 新米の価格が4000円台になるなら1000円台の輸入の米を増やすべきだと聞いていたら結果は違っていたのでは? 他の野菜等と比べて米はどうか?だけど 日本の米5kgが2000円だった場合、関税なしの輸入米の凡そ3倍 他の野菜と比べても輸入の3倍であれば日本の米5kg2000円はそれほど安い価格だとは思えないですね 勿論他の野菜等と米を一緒にするな、という意見もあるでしょう しかしながら円安が続けば日本の米は更に日本国内ではなく海外に売り飛ばされて益々国内の米はなくなる そういった観点からも多少の米の輸入枠は増やしておいた方が賢明かと私は思います こうして備蓄米も減り続けている訳ですから備蓄米だけでも輸入にするとかは如何でしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
60代の2人家族ですが、カルローズ米を25kg食べてます。 日本米で美味しいと言われる「甘い・モチモチ」ではなく、良い香りとサラッとした食感で、これがすごく食べやすくて高齢になる程、カルローズ米が良いじゃないかと思えてきた。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ここ最近の米の対応だけで自民党の支持率が上がったのであれば、やはり我々国民の意識を改めなければならない。 今だけ、金だけ、自分だけの人ばかりでは、日本が日本では無くなってしまう。 これまでの自公政権の無策の結果が、この米騒動、手取りも増えず失われた30年を招いているのだから、このまま自公政権を支持していいはずがない。 日本国民は日本を守るために、次の選挙で行動で示す必要がある。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が安いのは当たり前のこと。米はネットで購入していますが、どんどん上がりましたね。 2024年7月10kg 5280円 2024年10月10kg 7680円 2025年6月10kg 10480円 この新米が安く購入できるようになって、初めて成果が出たとなると思っています。自民党の支持率が上がったらしいですが、備蓄米が安いのは当然で、成果でもなんでもない。古い米なら安くて当たり前。国民は安いから古いのは致し方ないと思って購入していると思いますが、本来は新米。安く買いたいと思っている方が多いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が売り出されて、さらに長い行列を作る人たち。。
本当に多くの人が時間の換金の仕方、という論理的に簡単なことすら考えられないんだなと思う。
無駄に行列を作って5kgの米を安く買っても、たかだが2000円そこらの話。 そんなことに時間使うなら、仕事で成果を出したり、将来のための自分への投資に時間を使えばいいのに。リターンは2000円の数万倍にもなるだろ。
結局、日本人って周りの雰囲気に振り回されて、感情で生きてるんだな。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
何回でも言いますが、普通の会社だと評価出来るとすらならない「出来て当たり前の事」を小泉氏はやっただけです。 今まで「出来て当たり前の事」をやって来なかった政権などに問題があるんです。 これを流石だ!と言ってしまう方々の正気を疑います。
政府、政党、政治家…そういった方々への評価が甘過ぎる。 今山積みになっている他の各種問題を早急に片付けていけるなら、やっと評価を考える段階になります。 外国人関係の問題、政治資金関係の問題、少子高齢化の問題、物価高騰などの問題、消費税など税に関する問題、雇用や働き方に関する問題などなど。
今まで見て見ぬふりを続けてきた政治家の評価は未だマイナスのままです。 時代劇に例えるなら悪代官と悪徳業者、雇いのチンピラばかりで主役となる御隠居様や将軍様などが居ないのが現在の日本という国なのです。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米対応でここまで支持率が回復するのに、違和感を感じる。そもそも米不足をひた隠したこと、米不足が明るみになっても対応が遅すぎること、言い出したらきりがない。小泉氏に替わってスピーディーな対応になったのは事実だが、これは選挙以外にステルス含む増税など何かしらやるときの常套手段です。今回も米以外に遺族年金などの問題と重なる。60才以上の人達にいまだ人気のある小泉氏に代えて、こういう支持率の操作は流石であるが、財務省の入知恵でしょう。ただ支持している人達は、いい加減に目を覚ました方がいいと思う。この悪政にした自民含む与党は、許してはいけないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の動きは一定の評価はできるが、備蓄米を安く放出しただけではまた同じ事が繰り返されるだけなので、これからは倉庫問題、流通問題などを改善して、生産者が安心して米を作れる環境をつくっていかなければならない。これから益々、既得権益者達が抵抗してくるのは目に見えているので、ぶっ壊すだけではなく、国の根幹である事を忘れずに守っていってください。そこまでしないと評価はできません。ただのパフォーマンスでしかないです。このスピード感を持って減税しなければ、自民党は信用に値しません。それと、裏で年金の改悪があった事を忘れたらいけません。これが自民党の本性、財務の手先政党。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア産の「カルローズ米」を緊急輸入するべきだ。
試食してみたが、日本人でも十分食べられる。タイ米(インディカ米)のように売れ残ることもないだろう。時代錯誤な主張を繰り返す、自民党の農水族議員の戯言には賛同も共感も出来ない。
カルローズ米はアメリカで精米した状態で輸入されるので、日本の精米所が逼迫することもない。空気を読まない、自民党や立憲民主党や国民民主党の議員の言動にはあきれるばかりだ。
2024年産米の平均売り渡し価格は約2万5,000円/玄米60kg、2025年産米の平均売り渡し価格は約2万5,000円~2万7,000円/玄米60kg。農家の収益は苦しいままだ。コメ農家の収入が大幅に上がるならばまだ納得も出来るが、JA含めて中抜きで中間業者が肥え太るだけの現在の構図は絶対に容認できない。
夏の参院選で自民党と公明党を大敗させなければ状況は悪化するばかりだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府が米に関税をかけて供給量を限定している米市場において、米集荷業者、卸業者が米の買い占めや価格操作を行うことが可能なことは極めて不健全である。政府は至急、米の供給は流通について制度改正する必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の備蓄米の管理は、私たちの税金によって賄われており、それは国民の食料安全保障を守るための重要な公共投資である。 そもそも有料で備蓄米を販売すること自体が誤りであって、無償で配給されるものである事を日本国民は忘れてはならない!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
72%は小泉進次郎、黒幕財務省にだまされている。1㌔83円の古古古米が5㌔2000円はあり得ない。専門家が言うが玄米保管は糠の油性分が白米に移り、匂いがするし、炊けばネチャネチャになるとか。それをうまいという小泉さんが農相になり良かったことは次の事が露見した。アメリカのミニマムアクセス米、カルフォルニア米77トンは本来食用に回らない、飼料用だ。農水省は輸出用の転用する米に10ア―ル4万円補助金を出し、それがアメリカに輸出され、日本で5000円する新潟コシヒカリが5㌔20ドル3000円で売られている。自公政権は売国どだ。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を買えるようになったかも知れませんが 備蓄米は備蓄米なんですよね 根本的な問題の解決になっていない
日本人の主食であるお米をこれから先も食べたいなら 田んぼを増やして 農家を支援しないといけません
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農相の対応と更に玉木さんの備蓄米の発言てで相対的にそうなったのではないか。 「石破内閣の支持率」なので、石破さん個人や自民党に対する評価じゃないから。
政治家が不用意な発言をした場合、すぐにこうなる。また、日本の消費者物価指数は4%と高い。 特に食品の高騰しているから、小泉さんのやり方が支持されたのだと思う。
▲171 ▼96
=+=+=+=+=
元は5kg85円で売られていた備蓄米を2000円で売って一体どれくらい国と企業は儲けたのでしょうか。備蓄米は緊急時に国民に解放するための非常用米であり国民の共有財産です。本来は配給するものであり売るものではないと思うのですが、なんという拝金主義でしょうか。
食料自給率80%以上を目指して農業、酪農に力を入れる、作り手に一定の価格保証をして国内の食を守らなければ日本に未来はありません。 日本人に防腐剤入りの外国米を食べさせて、日本米は補助金を出して外国に安く輸出なんてやってる場合ではないですよ。 今やらないと取り返しがつかなくなる。参議院選でら自民、公明、立憲、維新が大敗し、日本のために働く政治家が当選するよう全世代の日本人に投票に行ってほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこに内閣支持率が上がる要素があるのか,全然分かりません。
分かりやすく映るのは備蓄米放出ですが,これも元を辿れば「減反政策」や「農政」の問題で,いつまでもできる対処ではないです。
ヨーロッパは農政は「安全保障」として,政府が積極的に農産物を購入し,農家の経済的安定を実現しています。生産者を失うこと(生産力を失うこと)は国力の低下ですから。
過去における「将来世代へのツケ」が今起こっているということです。 「失われた30年」もカウントアップする方向にあるみたいですし,いろんなツケを生んだのが自民党です。
コメだけでフィーバーしている人はもっと冷静になってほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「年金・社会保障制度」が参議院選挙の投票において重視する事項の二番目ということは理解しましたが、その割合によって意味が変わってきます。 これを報道する際には、第1番目と同様にその割合を記事に入れてもらいたいと思います。
▲128 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米のスピーディーな対応はすごいと思うけど、 根本解決には至っていないし、500%とか明らかな印象操作の数字を使うような大臣も信頼できない。 何より、総理がこのままなら期待できない。
次は自民党以外のところに投票することは決めてるけど、だからといって立憲も信用ならなく、期待してた国民民主も自滅していった。
大事な国政なのに、どこが支持できるかというよりも「どこが一番ましか」で決めないといけないのが悲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
メディアはいいかげんこれを世論と発表するのはやめましょう これは基本選挙に行くような人たちが回答してくれた、選挙結果予想に近い内閣支持率であって世論の動向を表した内閣支持率とは言えない 約半数近くの選挙に行かない人たちにも選挙には行かないが内閣を支持するしないの人たちは大勢いる その人達も加えた数字が本当の世間の世論の内閣支持率と言える 高齢者があまり使わないネット調査もまた同じ事が言える これだと世論誘導になってしまう可能性のある問題ある記事だと思う
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この世論調査、調査方法によってデータが変わります。 平日なのか?休日なのか?何時頃に?電話?ネット?などの条件で差が出ます。 おそらく平日の日中に電話で調査したのでは?であれば、新聞やテレビをメインに報道を知る高齢者に偏ります。 その為、備蓄米流通で自民党が支持率を高めた、という印象操作をしたのでしょう。 米の流通はやって当然。米が流通した事で支持率を上げた事を評価してはいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにお人好しの国民が多すぎる。日本人の主食である米価格が一年前より2倍以上暴騰しても傍観し、無為無策だったのが、岸田、石破の自公政権であることを忘れてはならない。3月に緊急事態として備蓄米を放出しながら、流通に介入せず、ほとんどの消費者に届けなかったのも石破自公政権だ。 そして、参議院選挙が近づいて慌てて2000円の備蓄米放出を始めたが、一部地域、一部消費者にしか行き渡らず不公平そのものだ。 販売記録もないので1日何回買うことも可能だ。石破、小泉等のボンボン世襲議員どもは国民生活の窮乏など分かるはずがない。 これでお人好しにも参議院選挙で自公に過半数の議席を与えれば益々国民をなめた政治を行うことは火を見るより明らかだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ備蓄米の放出で安く放出を決めた進次郎の手法は、やって当然なので…正しい選択肢ではあったし、進次郎の農政改革の考えも同意は出来る。 でも 自民党自体のこれまでの農業政策に関しては…その真逆で全く同意できない。 これまでの間抜けな失政を長年続けてきた実態からして自民党への支持する気持ちは無くなってる。
元々、国防に関して任せられる政党が他には無い…という消極的な指示でしかないところへ移民を大量に受け入れるとか間抜けな失政をやり始めてしまったので…それによる治安の悪化は確実に進んでいるし この失敗は永遠に取り返しがつかない形で今後の日本の治安悪化がジワジワと進みながら広がっていくだろうね…
今の円安の水準も行き過ぎだし、与党が変わって円高から円安に大きく振れた実態からして日銀の政策も与党に忖度で変わるわけで 今の円安水準も内閣にも責任ありで、このまま放置なら支持するわけにもいかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札方式の備蓄米がなかなか出回らず、価格が高止まりしていたことが、かえって米価高騰の元凶を炙り出すこととなったのが、怪我の功名というかなんというか 今年の新米が店頭に並んでからも、米の価格が落ち着いていけば、物価高の印象も落ち着くんじゃないのかね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
5キロ2000円はあくまで備蓄米の価格。 新米の価格はどうなるのか分からない。 自民党のこれまでの米政策が問題であり、米不足にならないよう、今後の政策が重要となる。 小泉劇場で、石破内閣は救われた感もあるが、自民党の裏金問題、統一教会問題等がチャラになったわけではない。 自民党の目眩ましに騙されてはいけない。 参院選は冷静に投票しなければと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな状況になったのはそもそも自民党の農業政策が悪かったから。 小手先の対応を評価するだけではダメ。 主食である米を先物取引の様に扱い値を吊り上げる業者を排除し、転売ヤーのような事が出来ない仕組みにしなければ。 農家に値上がり分が入り、農業の継続や後進育成になるなら値上げも仕方ないと思えるが中抜き業者が儲かるのは意味が無いし許せない。 今回の様なコメ不足を招いた中間業者は厳しく取り締まるべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ支持率が上昇するのか意味がわからない。 備蓄米が安く提供できる様になっただけの事、そもそも備蓄米は国民の税金で購入したもの、お米が店頭から消えたから備蓄米を放出した当たり前のことをしているだけ。確かにスピード感は評価すべきことではあるが、その様な事象が起きた原因はそもそも自民党の何もやらない政策が引き起こした事だと思うが。 石破総理は年収四千万でも苦しい生活をしている、減税政策に少なくとも1年はかかる、寝る暇もなく生活していると嘘ばかりの発言しかしていないのにこれ以上国民が苦しい思いをするだけの政党を支持するのは間違いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
70%以上も評価されるのが不思議。米が買えないぐらい困ってる人に配るならまだしも古古古米を5kg2000円で売るなんて。200円がいいとこだろう。国民民主の玉木が家畜の餌みたいなこと言って叩かれてだけど、あながち間違っていないと思う。選挙のための自民のパフォーマンスに乗せられるのもいかがなものか。まあ、他にろくでもない政党しかないから支持率も上がるのもしょうがないか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
支持率34.4%は米問題が解決したという事が上昇した理由になるのでしょうか?米問題を進めていく中で、減税案無、物価高対策進捗無、働き方改革で国民には残業規制をかけておいて首相は3時間睡眠アピール?政府は言っている事とやっていることが逆転しているのに支持率が上がると言うこと自体が正直疑問しか残りません。早く不信任案を出していただきたい。早急な政権交代を望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までの選挙では、自民党に投票していましたが、今度の選挙は自民党に入れる気はない。 小さな党だが、今のところ参政党が一番まともな事を言っていると思った。 まともな事を言うと、何故か妨害を受け苦労しているらしいが、今後どうなるか、選挙まで動向を見て決めたいと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
即応性・国民へのニーズに答える形になった。これが全てでしょう。
一方で揚げ足取りに夢中だった野党の無力さが浮き彫りになったという話。
別に今までの無策が消えたわけでも今後の課題がなくなったわけでも無いでしょう。
問題は今後を見据えた安定化へどう舵が取れるか、だと思います。
野党議員さんは色々文句だけ言ったのでばつが悪いでしょうが仲良しクラブでは無く国政ですのでキチンとした意見をしっかりと述べて頂きたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
支持率上昇は備蓄米スピード放出について国民に評価されたのは間違いない。 自民の全体を認めているわけではないけど、今回の対応は早くてよかった。 そして、今回の件で「根本解決じゃない、(自民に)だまされるな」の意見が散見されるが、別に騙されてはいない。単なる感情的なアンチではないってだけ。他党であろうと何だろうと、行動をモニタリングしていき、評価すべきは評価したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元国民民主党支持、現在支持政党無しです。 国民民主は政策的には理解出来るが人選、失言で国政を担える組織力はないとわかり、民主党の野田さんは好印象ですが他の重鎮と呼ばれる方が支持できない。衰えの見える高年齢の方は与党も野党も退任願うべきだ。 野党は本気で政権交代を望んでいないのではないか?連立二番手くらいで責任を負わなくていいくらいの党勢を目指しているように感じる。米問題でも結局小泉さんが動かなかったら誰も何もしなかったと思う。自民党は末期だが、他の野党の人員を見ても期待できない。もう何年も同じような構図。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々国民の税金で購入した備蓄米だし、そもそもの用途は有事用ですよね。 また今までの政治の結果が現状です。 今、日本で何かあったら安全保障的にどうなんでしょう。 支持する方はどういうお考えで支持されるのか知りたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が喜ぶ政策をすると支持があがるが、この逆になれば当然不支持になる、政府は国民が喜ぶ政策だけを考えてやるのでなく、将来を見越した政策をやらなければならない、何故もっと早くこのような米価の政策がしなかったのか、長年のしがらみの中で思いきりった政策がなかなか出来ないのであれば、国民をないがしろしているだけである。国民合っての政治で有る事を一番に考えれば、このような遅い対応はできなかったはず、政治家と農業政策の兼ね合いの中での対応しかない、これからが一定の米価で落ち着くのかを注視してみるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」での調査方法に異論を唱え、ネットでの調査結果と違うと言うが、政治家は選挙でのみ選出されることをご存知なのだろうか? ネットで100%不支持であっても、投票に行かなければ無意味 逆に固定電話での調査で支持している層は必ず投票に行く 選挙に行かなければ何も変わらない
①選挙前 自民党『弱者(高齢者・非課税世帯)の優遇策を行います』 『増税・保険料の増額をお願いします』
高齢者『自民党しかないね』
ネット民『許せない。選挙で思い知らせてやる!』
②選挙中 高齢者『自民党に投票しました』
ネット民『選挙?忙しいし、プライベート優先。他のヤツらが選挙行くだろう』
③選挙後 自民党『投票率5◯.◯%!、過半数確保!。やっぱ国民はバ○だなw』
高齢者『自民党の勝利。これで安心だ』
ネット民『なんでだよ!お前ら選挙行けよ!』
①に戻る
▲142 ▼7
=+=+=+=+=
この支持率の上昇からかなり多くの国民が米価高騰に苦しんでいたかが伺えますね。小泉大臣のスピード対策は評価できますが、そもそもの生産調整や先の入札による備蓄米放出などの失策も踏まえて評価するべきかと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は自ら「マッチとポンプ」を実施したただけで、評価するのはまだ早いと思う。 コメの価格高騰や品薄、そして備蓄米が店頭に並ばなかった状況は、全て自民党のこれまでの政策が招いた結果。 それが今回、備蓄米を随意契約に変更したことで、備蓄米だけは低価格で小売店に並ぶようになったというだけ。 で、それ以外のコメの価格は下がっておらず、減反政策の見直しや、流通の仕組み(特にJAと農林族の癒着)を根本から変え、コメの安定供給と、農業法人のビジネス化・自立化が実現できて、初めて評価に値する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のやっている事は完全にマッチポンプ。 一時的に米の値段が下がったからと言って、やはり自民党を支持するという人達がいる事に違和感しか覚えない。 多くの国民がより政治に関心を持ち、知識を深掘りして、日本の未来を見据え選挙に行き、正しい判断をする事が求められる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
元々は新米であっても5㎏2000円台で変えていたものが突然2.5倍に価格が値上がりした。これは長年の減反政策が招いた政府の失策である。今さら古古古米を5㎏2000円台で放出したところで、国民が自民党政権に感謝するとでも思っているのか? 古古古米の価格は本来1㎏100円以下だ。 国民を舐めているとしか思えない。 明らかに7月の参院選に向けたパフォーマンスだろう。
今回放出される備蓄米は30万トン。それもいずれ尽きる。 そうすれば再びコメの価格は上がるだろう。 その頃には選挙は終わっている。もし自民が過半数を取れば再び増税増税増税で国民は苦しめられる。
政府は過去最高の税収を上げているはずなのに、学校給食は唐揚げ一個。 今や一人当たりGDPで韓国や台湾にも抜かれる始末。 このままでは日本人が自民党に殺される。 そうなる前に選挙に行こう。
まずは国会議員食堂の米を古古古米にしろ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
支持しない奴よりも支持する奴のほうが投票する割合が全然高いからね 結局、割合としてだけど、支持する奴よりしない奴は自分勝手で他力本願で物事をしっかりと見極められなく一般的に能力が低いのかもね そうなると、自ずと生活レベルも低くなってくるし、ますますそこから這い上がるのが難しくなるんだろう しかも、それを実感出来てない可能性が高いと思うから大変だと思うよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米は、海外に輸出されていると聞いた。 アメリカのスーパーで売られている動画などがネットで出回っている。 備蓄米放出より、まず輸出を止めて国内に回すべきだろう。 国内の米が不足しているのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも国民にとっては状況が改善したのは間違いないでしょう。 備蓄米の放出、特に随意契約で早急に市場へ出したことで、転売ヤーやJA、卸等が貯め込んでいた米を慌てて吐き出し始めた。 この対策がなかったら今でもJAや卸の倉庫には米がたっぷり寝たままで、国民の中には転売ヤーの米に手を出すのもいたでしょう。
これで、インバウンド需要で米が足りないとか、精米や輸送が追いつかないとか、奇っ怪な言い訳もでまかせだったと分かってしまったしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の減反政策と対応の遅さでこの事態になったのに古い米を値上がり前くらいの値段で出したら評価というのはよくわからないですね。
備蓄米というのは国民の税金で買って国民の税金で保管しています。年間の維持費だけでも500億近くかかるそうです。 それをお金を払って買うことに違和感を覚えないのでしょうか?しかも消費税まで払ってるし。
もともと備蓄米は有事の際に使用する米と決まっていました。それを国民に売りつけるということは、大災害や戦争の時にも同じように国民に金を払えということですか? そういう時は無料にしたのなら今回のは金儲けしようという魂胆があったということになりますが。
こんな政策で支持率が上がるようではまた選挙で騙されて搾取されることになりますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の状況で支持率が上昇するというのが不思議だ。それに30%以上もあるというのに疑問を感じる。支持している人は一体何を評価しているのだろう。備蓄米放出についても、もともとは長年の自民党の政策のによって引き起こされたことで、評価の対象にはならない。むしろ秋以降どうなるかが心配してしまう。輸入米をメチャクチャ増やすかもしれない。少子化問題なんていろいろ対策をしているフリをしているが、全く効果がない。何故か。根本が間違っている。失われた30年と言われる間、結局経済対策をしなかったからだ。法人税の引き下げにより、設備投資増加と賃金アップを期待したが叶わなかった。企業は配当と内部留保を増やしただけだ。逆に消費増税によって国民の生活はより厳しくなった。若い世代が生活が厳しくなっていく中で結婚や出産を考えられなくなったということだ。この状況でまだ増税しようとしているのだから、今更どうしようもない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で政府が買ってるわけでそれをまた安く国民が買うのはおかしいことです。もしお金を出すなら減反など政策が失敗した自民党が払うべきじゃないですか?有事でないのに備蓄米を出さないといけない現状を説明しないとダメでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
遺族年金が改定され、2028年より、夫を亡くした妻は以後5年までしか遺族年金が出なくなったのを知っている国民がどれだけいるでしょうか。テレビで放送されているのを全く見ないのですが。 対象外の条件はあります。 でも子供が18歳までしかでません。 今正社員などでがっつり働いているお母さん方はいいですが、たとえば今まで子育てなどでパートや短時間で働いていて厚生年金がないまたは少ない50代の方とかは、旦那さんが亡くなったらそれからの生活が本当に苦しいです。
こういう改悪は何も知らされないで勝手に決められていくことに驚きと絶望です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なるべく国産の食糧で賄う方が 景気回復の道筋になると思います。 日本国内での流通によって 流通経費にしても 海外からの依存に頼ると国際情勢に振り回されるし。 内需拡大ですよ。 補助金支給で農家を守って下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が出たって 政府を支持するのがおかしいと思わないのか 政治が悪いから2千円の物が一気に5千円もする 政治の失敗です 小泉米が出たことは評価するが 前大臣の失策(政府による) 備蓄米が無くなって 今後普通の米が2500位で出ないと 支持する理由は無い
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
古古古米は以前飼料として5キロ83円だったとの事、今の販売価格はいいとして随意契約した企業から献金が無ければ良いけどね…。もしくは運送会社?精米?スンズローの懐に入らないで欲しいね。そろそろ民意というストレスが限界を迎えるだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政治に必要なのは決断力や推進力だと思うので、小泉大臣の働きに一定の評価があるのは分かる。でも自民党は小泉人気にあやかって参院選を勝ちたい、場合によっては衆院を解散して衆参同時選挙も…などと画策する人たちがうじゃうじゃ、一方で野党は野党で石破総理の不人気な状態で参院選を迎えたいから何とかして粗を出そう、足を引っ張ろうと一生懸命…結局は選挙のことばかり。
▲4 ▼0
|
![]() |