( 297970 )  2025/06/10 05:10:20  
00

小泉進次郎大臣 突然店頭に高いコメ山積みも「2週連続で低下」25円安→37円安 ネット「下がったうちに入らねえ」「誤差の範囲」「ちょっとホッと」 5月末4223円

デイリースポーツ 6/9(月) 20:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66b37cabe5c903dc574227a76e38b6b9e2ac5170

 

( 297971 )  2025/06/10 05:10:20  
00

小泉進次郎農水大臣はツイッターで、2週連続で米の店頭価格が低下したことを報告した。

農水省の発表によると、前回の価格から下落しており、26週ぶりの下落となった。

ネット上では価格の変動に疑問や意見が出されている。

(要約)

( 297973 )  2025/06/10 05:10:20  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水大臣が9日、X(ツイッター)で「2週連続で米の店頭価格が低下、2週連続は26週間ぶり」と伝えた。「帰る際のぶら下がり取材」と退庁時の取材風景の写真とともに投稿した。 

 

 同日に農水省が発表した「銘柄米とその他(ブレンド米等)の販売割合・販売価格について」では、前回(5月19~5月25日)4260円から、今回(5月26日~6月1日)は4223円に。 

 

 2週で4285円→4260円→4223円と降下し、「2週連続で価格が下落したのは、昨年11月25日の週以来、26週ぶり」としている。 

 

 ネットでは「テレビ速報でたんだが?下がってないし」「37円は誤差の範囲」「37円しか下がっていないのか」「下がったうちに入らねー」「まだ高い」「やっと頭打ちになったかな」「ちょっとホッとした」との反応が集まっている。 

 

 

( 297972 )  2025/06/10 05:10:20  
00

(まとめ)日本の米価に関する議論では、小泉農水相の備蓄米放出が話題となっています。

一部では備蓄米の影響が注目される一方、価格の微小な変動や現実との乖離に対する批判も見られます。

政府や業者の対応に対する懸念や不信感、また消費者目線での価格や品質に関する意見が多数寄せられています。

今後の政策や市場の動向に注目が集まっています。

( 297974 )  2025/06/10 05:10:20  
00

=+=+=+=+= 

 

今はカルローズ米ではないカリフォルニア産コシヒカリ(非GMO(遺伝子組み換えナシ))を食べてるけど、近所の米屋で5kgで1980円だったから衝動買いして食べている。 

普通に美味しいし、妻の実家から新米(富山県入善産ミルキークイーン)が届くまでは繋ぎはこれでいいと思った。 

 

▲326 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだが、いきなり急落はないでしょう。 

様子見しながら徐々に落ちてきて、慌てて投げ売りが始まって急落の流れ。 

新米が出る前に手放さなければならない在庫を持っている業者がいるのなら、急転直下の大暴落は起きる。 

 

もしそれが起こらなければ、そこからの手が緊急輸入と手の内は明かしている。 

輸入米で供給量を安定的にする事で、価格高騰から抑止が働く。 

 

高値で買える人は買えば良いが、そうでないなら出回り始めた備蓄米か、しばらく米離れの選択。 

需要が減れば価格を下げるしかない。 

それに(5月26日~6月1日)だから、効果の程は次週の発表からでしょう。 

 

▲57 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもブランド米は、仕入れ時点で高価格だったわけで、いくら安価な備蓄米が出たからと言って、すぐに大幅に下がるなんてことはないでしょ。正直、そんなことくらい常識的に分かりそうなもんだけど・・・。ただ、コメって精米した時点で、生鮮食品扱いになっちゃって、袋詰めされた状態で長期間そのまま在庫品として保管できないだろうから、そのうち赤字覚悟でも在庫処理でガクッと下がる可能性もありそう。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近所(東京)では、備蓄米の影響か、パールライスは税込3550円、福島県産税込4400円、新潟こしひかり税込5200円と、ほぼ横ばい。 

ただ、北海道では、道内産銘柄米が税込3500円まで下っている、とのこと。それに、既に先週から都内スーパーには米が山積み。  

それなのに、米問屋からスーパーに、追加の売込の営業電話があるそうで、次はもう少し値を下げます、と言っているそうです。 

なので、東京でも銘柄米が税込3500円位までは下がるでしょうし、今急いで買う必要は無さそうです。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少しずつですが着実に価格は下がって来ています。価格が上昇している向きを下降に流れを変えたと言う事は、下がった価格の2倍位の下降と考えてもいいかも知れません。お手柄だと思います。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米は生鮮食品だから、普段から買い置きはしない。5kgを買ったらもち麦を混ぜて冷蔵庫の空いてる野菜室へ。それを少しずつ食べている。パスタやうどんシリアルなどもよく食べる。 

 

米については必要な分だけをその都度買う。刺身を買いだめしないのと同じ感覚。 

 

業者は高くなるだろうと米の買い占めをしたようだが、基本的に新米が出れば毎年値段は下がる。「高く仕入れた米を安く売れない」などと売り渋りをしているうちは消費者も必要な分だけ購入していればどうだろう。 

 

いつかは米価は下がる、上がることはないと判断して乗り切ったらどうだろう。伸び盛りのお子さんがいるご家庭は苦しいだろうから備蓄米などを活用したり小麦原料の食品を購入するなどして後少し頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに数百円という単位で下がらないのなら誤差のようなものだが、高騰が続いていた流れが止まって下がり始めたのだから、効果は十二分だと思える。 

 

そもそも、備蓄米放出は「一時的に安い米をなるべく多くの人に」という目的のもので、従来の国産ブランド米やブレンド米の価格を下げるまでの効果は無い・・・と言われていた。 

 

それを目的とするのなら、不正が疑われる流通経路の洗い出しや糾弾が必要であるし、今後も価格を下げて安定させるのなら、中長期の農政や流通の改革が必要だろう・・・という議論がされていたはず。 

 

なので・・・繰り返すようだが、備蓄米を放出しただけの現状なら、従来の米価格が下がり始めたのは十二分な効果のはず。 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者も最初に在庫を放出した方が損、みたいな状態に陥っていたのではないかと思う。 

今回の小泉大臣を中心にした変化で、卸業者もこのままだと大量の在庫が残ってしまう可能性が高くなってきた、と思い少しでも在庫を減らす為に放出する流れが生まれてきたようだ。 

もっと早く在庫の放出をしておけばよかったのに、卸業者同士で牽制し合うから今の状況になった。 

これから米の値段は下がっていくだろう。 

それに伴い、卸業者の中には赤字を出す所も出る。 

JAも今年に入ってからは卸業者に販売する値段を上げすぎていたから、責任は重い。 

米に携わる業者全体の仕組みを精査しなければならない時期を迎えている。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの店頭価格の値下がり幅の地域間の格差は拡大しつつあって、とりわけ北海道では小泉農水相が随意契約による備蓄米の放出を公表する以前と比べかなり安く(5㎏あたりの全国最高値の地域の千円安)販売されています。いまスポット価格(業者間の取り引き価格)も一気に60㎏あたり千円ほど値下がりしています。 

随意契約による放出分が拡大するに連れてまもなくこの状況は全国へ広がっていくでしょう。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、僅(わず)かに下がっただけなのですが、 

5000円代に登らなかったのが大きかったと思います。 

あのままだったら、6000円から7000円への上昇もありました。 

現にテレビの報道番組では、店先に7000円の袋が置いてありました。 

将来的には、4000円以下に抑えられたら充分だと思います。 

物価も上がっていますし、農家の生活も大変でしょう。 

 

私の心配は、ガス・水道・電気と言うインフラと、 

同じ意味を持つ米価が、他の物価へも飛び火しないかと言う事でした。 

今の所は、小泉氏の脅しは充分な効果が、あったと思います。 

 

▲32 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の効果は絶大だ。市場に冷水の意図は完璧に決まった。2倍以上に高いお米は売れ残るのは当たり前、お米は精米済みで賞味期限があるのだ。売り払うしかない、値下げせざるを得ない。大臣に就任してまだ一カ月にならないのに、この懸命に働く大臣の仕事ぶりは素晴らしい。 

 

▲83 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で仕入れているものは下げられないですよね。 

処分価格でも売らないと売れ残る状況をつくってもらわないとですね。 

米の流通に関わった人々にはこの顛末の責任を取る意味でも損害を被るべき 

 

▲132 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これから気温が上がるので、米を食い溜めした冷蔵施設を持たないブローカーは早く売りさばきたいだろうな。冷蔵施設がないと今の日本の気温では米はダメになる。待てば価格は下がる。でも地方では安くはないが米は普通に売られてるよ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格低下、確かに誤差といってもいいレベル。ただ、今まで欲しいと言う発注に対してないと言って供給を極端に絞っていたのが、あるけどいらないかという風になってきているみたい。これは、更なる高値期待で抱えている在庫が不良在庫になるかもとのチキンレース開始ではないか? 

始まりはまだ高値を夢見て、在庫縮小の供給量の増加メイン。あわせて他より売れるように優位に立つための誤差レベルの値下げ。量と価格どこで誰が踏み越えるかのチキンレース。ただ7月になれば、今年の新米集荷が目の前にくるタイムリミット間近。そこからは夢を諦めて全力での在庫放出と値下げ合戦か。 

ぜひとも、小泉大臣には備蓄米放出後に輸入米を推進して、このチキンレースにも止めを刺してほしい。それは多少安くなってももともと高値で売っていた米は買わなくてもいい状況です。売れなくて在庫処分に困ったら、飼料用米として超格安で買い上げてあげればいいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは 

備蓄米は店頭にならんでないけど 

カルローズは山積みされている 

 

カルローズが売れれば 

銘柄米の販売は減るので 

いずれ銘柄米はだぶついてくる 

 

備蓄米が出回るようになれば更に銘柄米はだぶつき 

コメ余りになるかも 

 

コメ余りになっても 

仕入れが高いのでコメの値段が下がらない 

という状態になりコメ離れが進む 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ボトルネックがどこにあるのか? 

生産、流通、小売り結局全てが影響してそうな感じですよね。 

政府の政策、インバウンドも影響するし。 

長期的に見れば人口減少需要減が見込めるので生産増やす訳にはいかないし。 

何か光があれば良いのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米先物の主要指標である堂島コメ平均では、進次郎が随意契約を発表した直後の5月23日の3万2000円を天井に急落し、6月9日現在5000円安の27000円となっている。市場の過熱を冷ます意味合いとしては強烈な効果。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上がり止まったってのが正しいよね。 

とはいえ、明らかに店頭に並ぶ米は増えてるし、慌てて高値で買わない客も増えてくる。 

そうなれば当然価格も下がってくるね。 

 

▲138 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県市川市より 

ブランド米、一月前は税込みで5kg5300円程度で午前中で売り切れ。今は4800円程度で夕方も在庫あり。突然ブランド米がと言うのは分かる。でもブランド米って言ったって少し前までは当たり前に無洗米にしても5kg3000円程度のもの。それが価格高騰で無洗米は買わなくなり、いつの間にか割安の10kgを買い、それでも吸収できなくなり米食を減らし、何とか家計をやりくりしている。例えば冬も米が高くなったことから部屋では羽織りもの、灯油ストーブを減らし余剰電力を使って床暖房を増やしたり昼に蓄熱して夜をしのいで来た。今は窓開けたり閉めたりで調整して光熱費を抑えている。どうしても限界はある。車も5台から3台に減らしてトライク売って、隼も手放して任意保険も免責を5万から10万にして代車の特約も18000円から12000円にして⋯10年過ぎた古い車は車両保険を外して⋯もう限界。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフで家庭が大量パニック買いなら、 

いずれ買わなくなる時がくる。 

流通業者が溜め込んで隠しているなら、 

いずれ吐き出す時がくる。 

コメはずっと置いておけないし、人々の食べる量が急に変わったりもしないので、こういう理由なら結局は需要と供給のバランスが元に戻って価格が戻る。 

 

一方で、 

・小売業が「高くても売れる」と判断した 

・コメ生産量が毎年全然足らない状況が続く 

こういうのは、 

安い備蓄米や外国米が出回っても、普通のコメは安くならないよね。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がる事が1番なのかな? 

備蓄米が並ぶ時に昔のタイ米を思い出した。 

今の米とタイ米を並べて、タイ米1000円ですよ!と言われても、私は買わないなぁ。 

その時点でやっぱり今の米は美味しいのだと思うし、そこに対しての対価でもあるんだろうなぁ。 

備蓄米の話が出てから、米の在庫が増えた気がします。 

今までは、買いたくても、米自体、並んでない事も多かったのに、、! 

欠品が減った!!! 

やっぱり米は腹持ちが違うから、、、 

お米美味しい!!! 

 

▲16 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな誤差で成果とされると憤りを感じる。 

確かに成果は出てるのかもしれないけど、備蓄米は家畜の餌となっている側面がある事は多くの議員の失言によって知ってると思う。 

では、来年以降の備蓄米の餌費用で育っていた家畜達の餌が高騰した場合、市場に出る精肉の単価はどうなるでしょう? 

はっきり言って30、40円前後のコメの値引き所ではない、肉を中心にした食料全般の物価大高騰が起こるぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十円安くなったって消費者は誤差としか思わない。古々米にこんなに並ぶってニーズがあるんです。国民は困ってます。是非妥当な値段になるよう流通や生産管理を考えてほしい。 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の先物相場は様子見の段階。6限月27390。8限月27300。 

10限月27600。12限月27580。26年2限月27500。4限月27050。 

つまり先物はほとんど下がっていないという事。 

現物は先物にサヤ寄せするから 米価は下がらないという事。 

米価を下げるには、先物に売りを仕掛けるしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「小泉備蓄米」の作戦が奏功し、石破内閣の支持率が6%ポイント回復した(NHK調査)。思った通りである。参議院選挙直前のこの数字は自民党にとってかなりの朗報だ。輸入米も増えていき、我々国民が当面安い米を手にする機会が増えていけば、更に支持率は上昇すると思う。でも、本当にそれで良いのか。そもそも備蓄米には限りがあるし、輸入米にも実質的な限りがある。それらが尽きれば、また高い米である。「小泉備蓄米」は自民党の選挙対策かもしれず、ひいては裏金隠しかもしれないことくらい、我々国民は気付いていなければならない。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の供給を止めてた犯人がJAだとはね。 

農家さんには罪はないけど皆さん輸入米に切り替えてJAに反旗を翻しましょう。 

今回の騒動起こした当事者が責任とってもらわなきゃ現在店頭に並んでる値段の米は買わないよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ下がった時は金額がメインになり、上がった時は何週連続、と期間がメインになるのか? 

1円でも上がれば価格上昇だし、1円でも下がれば下降なのでは? 

マスコミの何週連続、といった煽りはもう飽きた。 

下がったうちに入らない、と言ってる人は、これまで週いくら上昇してたか確認してほしい。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや卸が溜め込んでいたと思っている人がいるみたいだけど、今年のコメは8月までにはほとんど売り切らないと古米になっちゃうので、それ以上に溜め込んでいるわけはなく、計画的に出荷していたんだと思いますよ。 

そこへあと3ヶ月というところで備蓄米が60万トン(一ヶ月分程度)が市場にでれば、そりゃダブつくし業者はあせりますよね。それが今の状態。 

 

▲17 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の新米まで抱えていたお米が高値のままで売れると思っていた業者が、備蓄米の急速な流通で秋までに売り切れない可能性が出てきたのでジリジリと価格を下げてきたということでしょう。 

備蓄米の在庫が切れれば、値段は反発して高くなりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代の米騒動も卸売など業者の売り惜しみが原因。今回はこれに前農水族大臣が諮問機関の食糧部会で JAや卸売業大手に小売への出荷制限を依頼して備蓄米をあまり出さず価格高騰を指示したのが原因。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精米済みの米が一気に店頭に並んでも食べられる量に限界がある。精米日から2-3ヶ月も経てば味はかなり落ちてしまう。廃棄されないことを願う。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、なんか皆さんのところには津々浦々届いているようですが、 

こちら東京の小さな市では、まだ1軒も取り扱っていない。「どうも都心の方に回っていて、こちらには入る予定なし」とのこと。 

メディアは尺の取れバエる所ばかり追いかけているものだから、随意契約備蓄米が行き渡らないことについて、全く気にせずのご様子。 

 

こっちは買えなくて困ってるのに。。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4200¥台なら、かなり高いよ。自分は50代熊本市在住で、半導体関連の工場で仕事をしているけど、5月はゴールデンウィークの影響で、派遣なんで、手取り15万代です。本当に物価ばかり高くなって、日本は貧しい国になったな。これからますます犯罪も増えるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の先物価格が高いから、高値で買っている多くの業者は、必然的に安く売れないのが現実、小売りで売れなかったら、仕入れた小売りが赤字で処分するしかない。そしてまた高値で仕入れる。 

 

先物取引がダメですね 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は歴史に名を残す政治家になった 

米農家の平均年齢は67歳で、跡継ぎがいないから、激しい廃業ラッシュの真っ最中 

日本の米農家では米の生産は維持できないのは、明白だから輸入するしかないのにな 

守る米農家が消滅してるのだから、税金を使うのは間違っている 

小泉氏には米の輸入を自由化していただきたい 

米農家の廃業ラッシュはこれからが本番、来年の米の値段は今年の倍になる 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

上がる時と同じで下がる時は一気に下がると思う。だから今はまだ下がってない。米を在庫してる人たちはまだ迷ってて、何処かでヤバい売らないと暴落するって気持ちになった時に一気に落ちる。そういうとこまでいくかどうか。でもまぁいくんだろうね。備蓄米全部放出するって言って、輸入もするって言ってて、そりゃどう考えても落ちるよね。株と同じだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の分を含めて反映されるのはこれからだから、この微減なのは仕方ない! 

ただ、ないない言っていた売り場に米が並んでるのは良い事でしょ! 

まぁまだ高いかもしれないが、これまでが安かった事をちゃんと理解するべきだね~ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは秋に4万とかで買えばこうなる、秋に4万で売った農家はホクホクだろうけど、自分でクビ締めてる様におもえるけど、今がピークでイヤが上にも輸入になるだろう、国産米は金持ちや備蓄米に売って安い方がいい人は外国米だろうな、方や国防だと言って高くして売り惜しみだからな、何が国防なのか疑問だ、国防より目先の明日の米だよ、何百円下がっても変わらないな、 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

業者からしたら、明日明後日で賞味期限が切れるわけでもないし、そんなに急に卸売価格を下げる必要もないし、仕入れ価格よりは下げられないだろう。上げにくくはなったってのが正解でね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては自民党の農業政策が悪いせいで、こんな状況になった。 

 

政府自民党は、景気が良くなり国民生活がおちつくまで、農家から適正価格で米を買い、国民が買える価格で卸してほしい。 

差額は税金を投入するべきだ。 

 

もちろん、農家には補助金を出し、増産をお願いし、日本の主食の米をまもるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アゲアシ取ってるひとがたくさんいるが。 

そんなオセロとかアタック25みたいにいきなりちゃぶ台ひっくり返らないでしょうよ。 

つい一月前は下がるどころでなかった。へたすりゃさらに高いコメ買わされていたぞ?あの前大臣たちとかJAお偉いたちの言い草見てたでしょうて。 

 

まずは前には進んだとまずは素直に評価すべきですよ。  

これから、これから、だ 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに備蓄米がなければ上がり続けてた可能性はあるやろうけども、だからゆうて二週で62円の下げ幅かぁ、とやはり落胆してまうわいや。 

どうしても4000〜5000円の米に手が出てへん。抵抗感があるんやわ。今後備蓄米がさらに流通して市場で普及せれば店頭価格はもっと下落していくと思うんやけどもな。 

小泉氏にはもう少し粘ってもらいたいところはある。これで満足はせんようにホンマに頼むわ。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに米が売れ残っているし、スーパーは一ヶ月分の米の仕入れ値を決めて取引しているから安い米を仕入れるには至っておらず、まだ消費者にとっては値下がりしていない、ということでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も沢山入れて競争させてよ。行政もそもそも消費者だって農家を守ろなんておもっても守ろとなんてしてないよ、多く農家だって損得しか考えてないと思う。誰だって不利益被るはごめんなんだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉備蓄米による米価格の低下は、今まで暴利を貪っていたJAや中間業者の利益吐き出したからではなく、一般小売米店が赤字覚悟で売値を下げていることによる影響が大きい。自らのスタンドプレーで泣かされている人達のことには気が回らないのでしょうね。 

 

▲20 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

30万トンだと5kg入りで6,000万袋にも及ぶから、まだまだ効果は続くでしょう 

 

ましてや最初に放出した30万トンも随分市中で停滞しているようだしこれからだよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25円安程度で下がったとか、大げさに 

ニュースで言わないでほしい。 

一応ニュースは見ますがこの微かな情報は 

スルーです。 

多分庶民の希望価格には戻らないでしょうから、 

あとは、2000円台の海外米しか 

頼れるものはなさそうです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

( ´∀` )店頭に高いコメ山積み 下落するということですよ。 

 

新米出たら2024でも普通に 西*とかで普通に ‐500円だったんだから。 

 

山積み全て古米に秒読み開始だらぁ 

必死に売るほうが勝つか、消費者が勝つか考えると消費者が勝つのは確実。 

 

しかも普通にジャスミン米とか**米とか、カリフォルニア米とか 

選択肢がたくさんある小泉さんも さすがにそれ気づいて 

それを言動しとるしなぁ。海外米入れるならいくらでも隠し米を1年(ここ数か月が勝負米)古米にできる量が店頭に並べれる 

 

輸入米作戦,売れ残り米(高値の入札備蓄米 隠して自業自得米~ 

2024新米思たら売れ残り倉庫一杯 古米に格下げ米 

を小泉さんが安値指値で買い提案から指値で損切卸(涙目)の 

政府買い上げ古米以下米の備蓄米再放出~の価格安定循環は目に見えとる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は価格が下がれば心配だろうが、いくらでJAに卸しているのか知りたい。農家が儲かっているのか、儲かっていればよいが。中間卸業者のつり上げであれば政府はメスを入れて正してもらいたい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値維持のために卸が出し渋っていたら備蓄米速攻市場展開&しばらくしたら新米出てきたらストックが古米化するんで、焦って出荷始めたんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出は公明党が随意契約で備蓄米を消費者に早く行き渡せるために自民党の石破総理に提案したのです、それは小泉大臣も言っていましたが、マスコミはほとんどそのことには触れていません、なぜですか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米して販売している物は。 

1か月過ぎたら、どんどん品質悪くなるので。 

銘柄米。赤字でも下げないと【売れ残る】のでは? 

消費者は賢く購入選択しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25円下がった時も「誤差の範囲内」、今回の37円と合わせて62円も「誤差の範囲内」なら、4月頃の2周続けて3円の計6円上がったのは、「連続値上がり」ではなく、「誤差の範囲内」でもなく、それ以上の適切な表現をすべきだったのでは? 

 

上がる時はあっくを吐いて、下がる時もあっく。 

さ もしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売も4000円代は売れないのだからわずかしかしいれないてわ3000円代で、仕入れる買い手に、回って下さい。消費者目線でなければなりません。出し惜しみ業者をしめだしましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「上がった時の価格差」と「下がった時の価格差」の違うこと、違うこと。上がる時は500円、1000円だとかガンガン行くのに下がる時は10円20円30円だと。こんな少額、まさに誤差の範囲だろ。あきれて物が言えん。ニュースにすな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで値上がりを待って保管していた悪徳業者が、今後の値下がりを見越して売りに転じたのだろう。 

でももはや高いコメを買うのは一部の人で、大半は価格が下がるのを待っているので、更に下落するでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元選挙区 三浦半島、横須賀を寂れた街にした小泉進次郎氏 政治家としての実力はない。農家の実態を理解しているとは思えない古古米パフォーマンス 。ご飯炊いたら新米のツヤと香りのない黄色っぽく不味い米だろう。飛びついて買った人たちの食べた感想がききたい。スーパーでも、おかずは安くない。おかず無しの古古米のお茶漬け まずそう。普通の人は古古米 1回食べたら飽きるだろう。小泉進次郎劇場は米運送費の無駄使いと店頭の古古米在庫多数で終わる。古古米 飽きられるのは早いと思う。買うとすれば古古米を混ぜて利用しようとする人だが、おかずが少なければ不味いだろう。カップラーメンの方が売れるはずだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週米の在庫と値段をスーパー五ヶ所位で見ているが、昨日は値段はそのまま五千円くらいで在庫はほぼ売りきれ。それが実状。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地元では、未だにブレンド米が5kg4,200円台で売られている。銘柄米は5,000円前後。ただ、店頭に並んでいるコメの全体量は目に見えて増えた。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のが政府の手柄だったとしても多数の政策の中の極一部の当たりな訳で、、 

圧倒的に失敗政策や自分達に良い政策ばかりなのは変わらない。 

本当なら国民に評価される政策の方が多数なのが当たり前。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にしか思えないんだが、、備蓄米のおかげ?せい?で一般販売されてる米が売れなくなるでしょ。在庫抱えて廃棄とか一番だめだからなんじゃないのかな? 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スポット価格は60kg5000円くらい安くなっているのに店頭価格はそれほど連動していない。卸売業者か小売店が粗利多くとっている以外あり得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協や業者,ブローカー達は日本國内の米を2㌔800円,5㌔1800円で合理的な価格を全國民に販売しなく市場制御しても結局米離れになってしまうだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜の餌をいかにもやすくうる 

すげー まずそうで買わなかった 

こめて、日本人の主食 たかくてもたかいおこめ買う 家畜の餌くばるまえに、米つくる燃料費 がそりんの暫定税率 なくしたり 

ほんとうは、色んなことしってる  

国みんばかにするなよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にも売れ残りの日本ブランド米がたくさん余ってる中で83円の備蓄米を2千円でも買わなくてはならない庶民を置き去りにした米騒動を招いたのは自公だと皆知ってます。今更進次郎がコケコッコと鳴いても遅いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府「お前は災害時の備えができないから米買っていざという時のために保管しといたるわ。米代と保管代よこせ。」 

 

いざという時の政府「お前の金で買って保管しといた米売ったるわ。もちろん消費税も払えよ。」 

 

これが教育予算を減らされて思考回路が錆び落ちた国民が有り難がる備蓄米です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ数字マジックと親の七光りで調子のいいことを言っているけど、なんか自民党のいい子ちゃんアピールして支持率を上げる要因にしか見えない。 

コメが安くなった(と言っても1%弱)ことをお抱えマスコミを利用して垂れ流し、流通をブラックボックスやら500%増のもうけと言ったり。 

結局のところ、いきなり今から生産量を増やすわけにもいかないから輸入せざるを得ない状況にしちゃっているよね。 

なんかこの国の議員って国を潰そうとしているとしか思えないんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米が山積みされても新米が出てくるまでパンや麺で極力我慢して去年の米がディスカウントされるのを待つことが1番正しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就任からわずか2週間ほどで具体的な成果や動きが見え始めているという点を評価すべきです。 

小泉さん、そして農水省の職員さん達に感謝します。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、2週間前は『5㌔2000円?出来るわけない』の大合唱だった。  

出来そうになってきた先々週は『備蓄米なんて豚の餌食えたもんじゃない』だった。  

ありとあらゆる答え合わせが完了した今は『そもそも農政改革が必要。劇場政治にだまされるな』とかいうフェーズなのに。  

一周巻き戻して『下ったうちにはいらねぇ』か、恐れ入るわ。 

こういう場当たり的ないちゃもん記事、見透かされるぞ。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あと3ヶ月で新米が店頭に並ぶ。米の消費を落として行けば昨年米が安く放出されて来るだろう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入発言のおかげでどんどん下がり出すと思う。在庫抱えるとそれだけ古くなって値は下げざるおえない。備蓄米と同じ古米になっていくだけ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣、いや小泉首相万歳!! 

これほどまでスピード感をもって公約を果たした政治家がいただろうか? 

将来できるだけ早いうちに首相になって日本を引っ張っていて欲しい! 

 

▲26 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに行くたび、米の値段見てるけど、下がったまでは感じない 

ただ、品薄感がなくなった 

銘柄米が並んでるし、山積み 

あったんじゃんと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で生活できないとか言ってる奴は辞めて、普通のサラリーマンや工場で働けばいいよ 

他の職業だって利益を出すのは大変だって分かるからね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったのか?って言うくらい下がったうちに入らない値下がり。微妙な価格幅。備蓄米では価格下がるような影響力はない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今や平均賃金が日本よりも上である韓国で、水稲米は1500円/5kg程度で売られている。 何故日本では4000円超/5kgなのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の人災を、さも政府が救ったように見せかけてるようにも見える。 

 

コロナ、トイレットペーパー、ワクチン。 

この3つの事案と構図が同じに見えてくる。 

常にメディアと政府に振り回されてばかり。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

杉村君。 

 

いいか? 

見本を見せてやる。 

コメ問題に触れたらどうなるか。 

 

おい小坊主。 

今まで何をして来た? 

スピード感だと?そのスピード感で何が変わった?何一つ変わって無いじゃないのか? 

江藤米だか小泉米だかどうでもいいが、小坊主が解決出来るならとっくの前に解決している。 

 

杉村君。 

これが現実だ。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー、まさに売るほど米が並んでるーw どっから出てきた? 

但し金額が、消費税入れたら5千円に手が届きそうで手が出ない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと備蓄米が店頭から消えたらまた値上がりしていきそうだけど、その前に原因を掴んで駆除できるかな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がなくなったら関税無しで輸入して安くするべき。 

 

高いブランド米は金に余裕があるやつが買うから大丈夫! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体お米は無料で配るべきであり何販売してるのかな?私たちの税金で貯めたお米又税金取るのおかしくない。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者が値下げ始めたのが先週後半からなのでまだその分が反映されてない。今週来週でグッと下がる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺のおかげだぞ!庶民ども! 

ドヤ! 

 

根本的な解決策では無いよね? 

選挙対策の一時的なもの。 

生産者と消費者の中継ぎしてお互いが納得するところに落ち着かせるのがお仕事でしょ? 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉のスタンドプレーが何故ここまで許されるのか?自民党の重鎮連中がゴーサインを出しているからだろう? 

結局自民党の自作自演。選挙前のパフォーマンス。小泉劇場の茶番劇。 

こんなのに騙される人いるのかなあ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味い国産米を、外国に売って、外国から米を買って国民が食べる構造になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を大盤振る舞いされても 

本当の原因はなんにも解決されてないんだよね。 

在庫処分しただけで、政府は大臣は何かやったの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5%程度? 

下がったというよりは、高止まりじゃないの? 

仮に本格的に下がったところで、このままじゃコメ農家みんなやめちまうぞ。 

まあコイツは、農家を心配するより選挙を心配しているらしい。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

五百円か、せめて数百円単位でないと下がったとは思えないね 

政府に報道依頼されてるのかと勘ぐってしまうが、十円単位で踊るマスコミって本当に残念な仕事ですね~ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE