( 297980 ) 2025/06/10 05:21:40 2 00 小泉進次郎大臣の輸入米発言は在庫持っている人へのメッセージか 専門家が推測デイリースポーツ 6/9(月) 13:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08eba64635ea626979ce64709af9026474629e35 |
( 297983 ) 2025/06/10 05:21:40 0 00 小泉進次郎氏
9日に放送されたTBS系「ひるおび!」では、小泉進次郎農水大臣が、緊急措置として、備蓄米が無くなった場合、外国からコメを輸入する可能性もあると発言していることを紹介。専門家がこの輸入米発言の真意を解説した。
現在、備蓄米は約30万トンといわれ、江藤米が約31トン、小泉米が約30トン放出されたことから激減しているため、進次郎大臣は、もし備蓄米が足りなくなれば輸入することも考えていると発言。波紋を呼んでいる。
これに流通経済研究所・主席研究員の折笠俊輔氏が「備蓄米、無くなったとしても輸入しますよと。これ、1993年のコメ不足の時はタイ米を緊急輸入をやりましたので、実績もあるので、おそらくやれる話」と輸入は可能だとコメント。
だが本当の狙いはそうではなく「自分のやられた随意契約の備蓄米がその辺の店頭までまだ出回ってないですよね」と指摘し「このタイミングで仰るのは、まだ在庫を持っていそうな人たちへ、備蓄米が無くなったとしても輸入してでも安いコメを入れるから、君たち早く出しなさいよっていうメッセージのような気もします」と推測。
これに恵俊彰は「なるほど、今どこかに眠っているお米をだしてねっていうメッセージだと。目詰まり感はまだあるのかもしれない」と納得していた。
|
( 297982 ) 2025/06/10 05:21:40 1 00 このテキストでは、日本におけるコメに関する現状や問題点について様々な意見が述べられています。
まず、不当な買い占めや価格操作に対しては厳しい罰則を設けるべきだという声が多くあります。
政府やメディアによる適切な情報提供や取材に基づいた報道が求められており、透明性や公正な市場の構築が望まれています。
(まとめ) | ( 297984 ) 2025/06/10 05:21:40 0 00 =+=+=+=+=
不当な買い占めに対しては罰則を伴う法整備を急ぐべきです。コメに限らずトイレットペーパーでも買い占めがありました。いくら品物はあるからとアナウンスされてもスーパーの店頭に無ければ消費者にとっては品不足なのです。必要な時に必要なだけ手に入らなければ品不足なのです。生活必需品の買い占めには強い罰則が必要だと思います。
▲1156 ▼99
=+=+=+=+=
江藤備蓄米って、どこへ行ってしまったんだろう。 古米や古古米なので、小泉米よりも品質が良いはず。 小泉米より江藤米を買いたいと思うのだけれど、ブレンド米でさえ、いまだに、その姿を店頭で見かけたことがない。 おそらく、大口の外食産業等に高値で売られているのかな。 一般消費者に届けていただけるとありがたいです。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米をガンガン放出してもまだ米価が下がらないなら、更に輸入米も増やすよというメッセージは理解できる。備蓄米の倉庫が空くと嘆く倉庫業者があるから、今こそトランプ大統領に言ってカリフォルニアからカルローズ米を大量輸入して備蓄米にすればいい。
そして店頭でコメがダブつけば、銘柄米もダブついて割引シールが貼られる様になる。今ある銘柄米も新米が獲れる頃には古米になるのでそれまでに売り切る必要があるので、結果的には全体の米価は下がる方向性になる。
▲1016 ▼85
=+=+=+=+=
放送局が取材に基づかない、憶測報道ではいけないと思う。令和5年産の備蓄米、令和6年産のお米の行方について、各社、突撃取材をする絶好の機会です。憶測の意見は風説の流布、フェイクニュースになってしまいます。日本のニュースはいつも誰が、誰に、何を、取材しているのか、さっぱり分からない。輸入米についても、残留農薬などの品質管理の現状を必ず報道してください。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
多くの中間卸業者は 今の備蓄米の在庫は有限だから
しばらく我慢すれば 安く売る物が 無くなるから大丈夫。
と 考えているでしょう。
でも 輸入米が投入されると 今年の新米が 出回るまで安いお米が市場に出荷され続ける。
しかも 中間卸業者を通さずに…
そうなれば 買い占めたお米が 古米となり価値が下がる。
出荷調整をして 儲けてたところは こんな事されたらたまらないでしょうね。
▲922 ▼23
=+=+=+=+=
私利私欲で高値をkeep。更にこの期に及んでまだ在庫を溜め込んで品薄になるのを待つ。
なんか、暴れん坊将軍で見た、わっかりやすいストーリーだわ。 悪代官や幕府の役人が悪徳商人と船宿で密談。 欲に塗れた人間のすることってのは、時を超え、虚実を越え だな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くで これ見よがしにコメ積み上げている人がいます でもね 窓際道路から見えるようなところなので 虫が湧く可能性大です 保管方法を知らない人は コメを本当にだめにするだけです 安くなる前に ゴミになります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の対象放出に伴いこれまで販売店の棚に並びにくかった銘柄米の大量に出回り始めたのは、一部の業者が値段を人為的につり上げる事を目的として米を隠し持っていた証左であり、今後の調査によってそういった事実が出た場合、流通を阻害して米の価格を吊り上げていた企業名の公表と今後の米の流通網からの排除は絶対に必要です。
そのうえで、今後は業者による価格のつり上げが行われない様に、農家と消費者の間に多くの業者を挟まない形での流通網を構築する事が必要で、流通網を再整備する事で米の価格を安くすると共に、これまで業者が儲けていた一部に相当する金額を農家に還元する事で農業の振興を図った方が良いと思います。
▲700 ▼24
=+=+=+=+=
実際小泉大臣になって随意契約米放出が始まる前後から米売り場の棚に国産米が何種類も平積みされるようになった。一時は全く空になっていたのが嘘のようだ。どこにも無いと言われていたのに一体この米はどこから湧き出てきたのだろう。少なくとも、小泉大臣の矢継ぎ早の対策が功を奏して溜め込まれてきたコメが市場に出回り始めたなと実感します。
▲666 ▼27
=+=+=+=+=
今日行ったコストコでは銘柄米が10キロ8千円超えで売ってた。 3ヶ月前は飛ぶように売れていた印象があるが、そこそこの売れ行きのようだったので、今回の米騒動はもう終わるんじゃない? 米農家の手を離れてからの高騰で、儲けられたのは中間業者だけ。消費者が苦しんだことを教訓に流通の見直しを行って欲しいと切実に思います
▲393 ▼9
=+=+=+=+=
メッセージを在庫持っている人がどう捉えるかでいいんじゃないですか。 その在庫を持っている人達には私利私欲で溜め込んで国民を困らせた。そして農家からは安く買って自分たちが本来取るべき以上の利益を得て農家を困らせた。 今回の備蓄米の放出でいらない仕事というのははっきりしましたので、必要以上の利益ぐ下回るくらいまで外国産米輸入して苦しめても極論OKだと思いますよ。 カリフォルニア米を同じ方法でイオンやドンキ、アイリスに卸たらさすがにやばいと思って世に今度は安く出すでしょう。 その米を持っている人を特定するのもマスコミさんの仕事としてやってもらいたいね。
結果、来年以降に農家が適正に利益を上げて我々国民がその分のお金を払って米を食べる世の中にしてもらいたい 米大臣はそこまでやって評価されたらそれは手柄
▲506 ▼9
=+=+=+=+=
店に備蓄米ではない米が3千円代で出回り始めた。 何でも今年の新米が、で始まる前に売ろうという話らしいが、どれだけ一般国民は米に振り回されるのか? 国は米の流通方法について、しっかり検証し、米農家への収入の増加と米価格の適正化をお願いしたい。
▲222 ▼4
=+=+=+=+=
去年の新米が出回る前、夏段階で、大阪府知事が備蓄米放出を要望していたが、農水省は即座に否定していた。 あの段階で、農水省が、実際に備蓄米を出さないにしても、状況によっては検討するくらいのことを発信しておけば、そのメッセージだけで、今の状況を少しは抑えられたのではないかと思ってしまう。 今回、輸入というメッセージは結構重要だと思う。
▲108 ▼2
=+=+=+=+=
もし輸入しても、直ちに市場に出すようなことはしてはいけないでしょう。 本当にコメが足りないならともかく、現状では輸入はあくまで備蓄米の補充用としてであり、新米から備蓄米には回さない、というメッセージ。 そうすることで、新米取引への価格下方圧力をかけるのが最終目的。 それなら米作への直接の影響は出ず、価格下落目的も達成され得る。 もちろん今後の米作のあり方は別。 減反を止めて農地の大規模化・コスト削減を図ると同時に、日本ブランドを活かして積極的に輸出。 トータルとして農家の手取りを増やすと同時に米価抑制もできる。 ここまで出来たら、第二の農地改革達成ですが、できるでしょうか。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
今回の安い米は先に売り切れるでしょう。 それは米が足りていないと言うより、安い米を買っておく、味見をしようという人もいたはずで市場には前大臣の放出した米が残ってるはずだし、各家庭にも多少余剰な米が行き渡ると思う。 すぐに輸入米を必要とする状況にはならないと思う。 足りないのあればあるところから持ってくるから安心して下さいってメッセージだと受け止めてます。
▲107 ▼61
=+=+=+=+=
米騒動、市民も政治家も評論家も騒いでいるが、共通の認識を皆さん持っている様に思えます。日本人の主食である米は生産者である農家が安定して生産を維持でき、消費者は安定して適切な価格で買えること、これを安定的に維持できる方法は一つです。国による統制価格を実施して、中間業者が不当な利益を出せない様にすることです。要するに米に関しては生産量も消費者価格も国が主導的に管理することです。自由主義の体制といっても、全てのものを市場に任せなくても良いのではないでしょうか。勿論、国の責任は格段に重くなりますが。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米60万トンを放出したが今年の生産分で補充するのは困難でしょう。 放出分を補充しようと思えば外国米を購入する以外方法がないと思う。備蓄米は緊急時用なので銘柄米ではなく安い外国産で充分です。この際残りの30万トンも放出すれば良いのではないかと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
新潟県のスーパーですが、今日二軒のぞいたら新潟県産コシヒカリ令和6年が4080円4180円でした。先週より500円以上下がっててびっくりしました。どこかで蓄えてる業者が慌てて放出したんだろうかと思ってしまいます。ブレンドされてる安いコメは3780円で価格は先週と同じでした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
価格を吊り上げようとたくらんでいる業者を倒産に追い込むまでやればいい。 これは、国家の食糧安全保障の問題であり、国民を人質にして利益を上げる犯罪行為でもある。 このような卑劣な商売をする業者は、厳罰に処すべきだ。 さらに、このような悪事を考えているのは内部だけはないはずだ。 他国の企業や工作員が国内で買い占めや売り渋りで価格操作してくると想定した危機管理も必要だ。 とにかく、この国の政府は外人に甘いから先回りして法整備しておいて無駄にはならないだろう。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
もし、自分が卸しなら、高く売れる時に売りたいと考えるのは当然だから、責めないけど、備蓄米、輸入米が入ってきて、新米もでちゃったら、卸しがストックしてた米が、古米になっちゃうから、早く放出しないと、ものすごく損しちゃいそうですね。6〜8月に売り切らないとです。早く、安く放出して!
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
「不当な買い占めや価格吊り上げを行う業者に対しては、厳しい罰則や法整備が必要だと考えています」と模範コメントにもありますが、その犯人が政府やその手先のJAを筆頭に関連会社達だから、そんな法整備など出来るわけがないと思います。 コメの値段を下げたくない賊が闊歩しているのが一番の原因。
なおJAが本当に農家を思い米価を下げたくないと思っているのなら、流通のカラクリをすべてオープンにして、値上げによってどのくらい農家がうるおったかを、農家の利益の推移などをすべて公開し、丁寧に国民に説明すればよいと思う。
わが国の国民は農家に対しては、比較的寛大な性分なんだから、その結果米価が高くなってもきっと支持してくれると思いますが、今は値上げの分のほとんどが中抜き業者の懐に入っている事に国民は憤っているだけという事を政治家は理解しているのでしょうか?
わが国の農業の為の値上げなら、喜んで受け入れます。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
…在庫を持っている人たちにメッセージ… そう思います。このままのシステムで独り勝ちは許さないとの思いで言った事。 これでスットクして価格をコントロールしても売れ残るだけだよ、だから持っていても無駄になるよと。 進次郎さんは若さで乗り切ってほしい。老人たちが過去の優遇を守り守り私欲を肥やすお得なシステムを変えようとするわけない。 国民が期待する考えられない改革を頑張ってほしい。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
JAが主導して市中に米を出し惜しみし、その結果高騰してると思われる 24産米の小売り適正価格は5kg三千円以下でしょう 高い米は買わずに カルフォルニア産米を買いましょう そしたら、米相場に踊らされた悪徳卸し業者(含JA)などが悲鳴を上げて 損切りし、三千円以下で店頭に並ぶでしょう
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
統計的に、昨年の米収穫量は、今年の米需要を十分に満たすのに、一部のブランド米で米価を吊り上げ、全体的な米価吊り上げになった。 なので、前農水大臣は最初の備蓄米放出量で十分と本当に思っていた。でも値段が下がらない。 誰かが米の流通を止めているからである。 それで小泉さんが残りの備蓄米を全て放出して実行力を示した。それでも下がらないから、今度は輸入米を買ってでも下げると言った。 そうなると過剰な米が日本に有る事になる。 まあ前年度比500%の営業利益を上げた企業も高値の米を抱えている可能性もあるので、今度は大損するリスクも抱えている。 最初の停滞していた備蓄米が流通しはじめたら、完全に米余りになり、米価は暴落する可能性がある。今後の米価が見ものである。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん在庫は持っている卸はある。在庫でも大手外食事業先と年間契約を取り交わした在庫と、あとは一般家庭用向けで量販店と取り交わした通常の卸在庫がある。今年取れる令和7年産は既に各産地とも農家への概算金が昨年より大幅にアップすることから、令和7年産の米価は今ほど高くはならないが、昨年の秋の新米価格より上がることが予想されるため、各卸は安い業務用向けに古米在庫を持つ必要があるので、これは致し方の無い在庫だ。
▲14 ▼51
=+=+=+=+=
提案します。江藤前大臣が入札で放出した備蓄米の数量と価格を、小泉大臣が随契価格で放出した金額との差額を政府が補償すれば良いだろう。政府が儲かってどうするのだ!、と小野寺大臣が言うように、これも外米輸入と共に選択肢の一つとして出来得る事だと思います。JAだってとんでもない事に巻き込まれたのですよ。ただし、倉庫にある全数を新米が出る前の2カ月以内に放出する事を条件としたら良いと思います。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
良心的な卸業者なら、在庫をため込んだりせずに次々と流通させているだろう。 ため込んでいるのは高値転売狙いか判断を誤って高値で掴まされた業者。 あと2か月少しで新米が出回り出すし、さっさと売り抜けなければ古米となって儲けは吹っ飛ぶ。 入札備蓄米が本格的に出回り出すのとかち合いそうだから、3千円台の銘柄米が出現するかも。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がいまだに手に入らない。在庫数ものこり限られているので、2回目の申込・購入を受け付ける前に、希望者全員に行き渡る様にしてもらいたい。1人1袋というところもあるが、家族で行けばかなりの量の購入になり、世帯単位での買い溜め(買占め)が起こり問題となる。世帯で数袋所持しているところもあれば、単身世帯で全くないのでは不公平にも甚だしい。備蓄米の不足分を外国米で補う話もあるが、日頃食べ慣れていないのでネツトで応募したり、店頭で並んで迄は買わないと思う。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
単純な話、現在備蓄米が少なくなっている状況なので、カリフォルニア米などを備蓄米として補充する必要があると思います その上で、必要に応じて今回のような形で市場に提供するようにすれば良いでしょう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニア米に国産米を混ぜて売ればいい。 カリフォルニア米だけではコメの香りが日本人には物足りないらしいので、この方法が一番だと思う。
別に5㎏が2160円でなくても2800円くらいなら買うんじゃないの?以前よりは少し高いが世の中の物価上昇に見合っていない値上げではない。
今買い溜めして、市場に出さない業者も1年したら古米、二年したら古古米になる。そうなる前になんとかしたいのではないか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は何をやっているんですか、ずいぶん前から値上がりしているのに何も調べないんですか、ちゃんと調べて直接指導すれば済むんじゃないですか。 農水省さん、本当に、不当な在庫が有るんですか、調べもしないで「劇場」をやりたいだけじゃないんですか。 そろそろ、冷蔵設備が無ければ品質に問題が出てくるころだけど、新米に混ぜちゃえば大した損にはならないような感じもします。
▲44 ▼48
=+=+=+=+=
緊急時に米の輸入は当たり前です。国民も同意するでしょう。又備蓄米の放出も当然です。全衛藤農相が違ったのです、彼は自分の意思で競争入札額にしたとは思えない。強い影響力をうけたと思います。結果米価下がらず、不足の事態を招いたのです。随意契約後の小泉農相は良くやったと思います。農協が原因を作った本人と思います。改革、改善を早急にする必要があります。今年、来年の米価も心配されます。時間掛ける時は有りません。国民、農家の為にも。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
JAや卸業者が備蓄米をすくに出さないのは、2024産の在庫を混ぜ合わさないと大損するからね。
市場に放出した備蓄米は2025年産では備蓄できないと政府が言っているので
有事に備えて輸入米を備蓄しないといけないだろうね。
今年のお米は農家はJAと契約済んでいるので特に損はないだろう。
今年はたくさんの弁当やとか飲食店が倒産しているらしいから早く市場が正常化してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早く出しなさいよっていうメッセージだけで済めばいいけどね。 高く仕入れた米を安く販売ってなかなか勇気のいる事。 その量が多ければ多いほど損失のリスクは高くなる。 終局価格が下がらず、政府が輸入して消費者に届けることになったとしたら、儲けを企んでいた業者たちは大損することになる訳で、この際損失をいくばくか補填する形で停滞している米を放出してもらう方が良いんじゃないのかなぁ。 もちろん今後は投機的な買い占めはしないって誓約書くらい書かせないと公費は使えないだろうけどね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
平成の米騒動で輸入したタイ米はインディカ米で美味しくなかったが、今はタイやオーストラリア、アメリカ、ベトナム等でササニシキや秋田コマチ等のおいしいジャポニカ米が作られている。これを関税無しで入れれば2,000円以下で販売できる。安い輸入米と国産米と消費者は自由に選んで購入したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今や銘柄米が値下げしてますよね。 米の消費者が備蓄米に飛びついて売れなくなってしまったり この先、輸入米でも食べられると国民が分かったら 選択肢が広がり、さらに銘柄米が売れなくなり、この先農家も困ってしまう。 JAや問屋がどのように動いて、米価格が正常価格に安定するのか・・・
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣には頑張り続けて欲しい。お米の価格が下がって生産者さんが苦しくなると言うのは違うと思う。生産者さんを苦しめているのは農水省とJA全農買い占めている卸売業社でしょう。高い米を買わない消費者ではありません。多少不味くても備蓄米を買うしかないほど今の生活は苦しいのです。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
メッセージかどうかは分からないけど、持っている(買い占めた)人にとって焦りを生んだ事は確かでしょうね。ちびりちびり売れば今までの倍額で売れる事が分かり、これから買い占めた分をその調子で売り切ろうと思ったのに備蓄米が出れ来たお陰でそうも言ってられなくなった。事実騒動当初、スーパーの棚から忽然と姿を消した銘柄米がチラホラ出て来てる(今までどこに行ってた?)。 このコメ騒動どんな形で終息するか分かりませんが、人為的な原因である事が分かれば厳罰に処して欲しい。 コメを主食にする日本人にとってコメを買い占める行為は水や空気を買い占めるのと一緒です。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
現実問題として、これだけ米の価格が上がっているのに、今年の米を政府に備蓄米として売り渡すような奇特な農家さんいるのかなあ?
通常の年ならもう何回か行われているはずの「令和7年産備蓄米の政府買入れに係る一般競争入札」ってのが行われたという話を聞かないけど
競争入札の方の備蓄米は買戻し条件がついているから、それでなんとかするつもりなのかな そうなると備蓄米(競争入札の方)を出した意味がないような・・・
となると、穴埋めはやっぱり輸入米?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日スーパー2か所に行きましたが、まだまだ一般の棚には数袋しかなく、特定の一銘柄(産地銘柄無標)だけがトレーワゴンに20袋ほど積まれていました。 特に備蓄米との表記もありませんでした。備蓄米については土日は未入荷との表記が入り口にはありました。
それから察するには、今まで入札で出されたコメや従前からのコメはやはりどこかで停滞していると推察するのが自然な気がします。 小泉大臣がそうやって脇から攻めていただくといずれ遠くないうちに出してくると思われます。それでもまだ不十分なら本当に輸入に踏み切ってください。
人の生きていくうえで最低必要な食に関し、更に日本人の主食をこの際とばかりに自分達の利益を上げるのに必死なアコギな業者があるとすればぜひ駆逐願います。
次の一手を心待ちにしています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今だに店頭の銘柄米は、4500〜5000千円だからね。まだ備蓄米にお目にはかかってないけど、そのうち手に入るのでは?と思えば、家に米がまだある限りは高い銘柄米には手を出さないよね。税込3500円ぐらいなら買いたいけどね。ついでに米ぐらいは、無税にしてほしいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
有事の際の備蓄米となると味がどうとか輸入米がどうとか言ってられないものね。 放出した分を輸入して備蓄するのもアリだと思う。 持ってる業者さんは早急に放出すべきだと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
コメ卸業者で価格を吊り上げるために出し渋っている業者には輸入米の価格は脅威でしかない。 アメリカには日本米を原種としたコメがたくさんある。ササニシキは錦、こしひかりはひかり、あきたこまちはコマチ等いろいろな種類があった。 これが入って来ることはコメ卸業者には痛手になる。ガメツク儲けようなどと出し渋っている業者にはペナルティーと制裁を、そうしないためにも早く在庫を出せというメッセージなら考えてるねといいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先週宇都宮市のアピタで小泉備蓄米が1,500袋販売されたが、当然だと思うが今日は完売していた。その代わり、5キロ3,000円代後半で銘柄米では米が売られていた。裏には「国産米」という記述しか無かったから、もしかすると江藤備蓄米かもしれません。であればようやく出てきたということですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米のスポット取引の仕組みを昨日のワイドショーで詳しくやってたけど スポット価格のリストがネットで公開されて、そこで売買される仕組みのようで、そのリストには誰が出品したかわからないようになっているらしい 卸しの間でやり取りするものだからそれで問題ないけど、一旦米不足になるとオークションみたいになるとか そして米が高騰してから新規の卸も参入してるから、買い占め目的で参入しててもわからないようになっていると 今はその買い占めてた業者が在庫を吐き出してるようで、それで大きく価格が下がっているようですね 輸入を本当にやるかわからなくても、今後もっと価格が下がると新規参入した転売卸も思っているのかも
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米卸業者には悪どいイメージしか無い。
あれだけ小売店が卸業者に米を注文しても米を売らなかった、米をとどけなかった。そして、米の価格は高騰した。
そして、備蓄米が消費者に届くことになった途端、卸業者から多くの米が出回って来た。
米の卸業者は不要です。 今の米業者が廃業しても何とでもなります。 成るようになるのです。 悪どいお代官さんと越後屋はもう要らないですね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
もうカリフォルニア米は店頭に並んでいる。 関税を支払って輸入されているが5キロ3300円くらいだ。 もう少しするとベトナムからも輸入米が入ってくる。 こちらも関税込みでカリフォルニア米よりも安いという話だ。 5キロ4000円でも適正価格だとか、日本の米作を守れとか、 そういうことを論じる人もいるが、もう手遅れだよ。 去年の秋から、このことを指摘していた人もたくさんいたのにな。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本の食糧の根幹、食糧米を輸入に頼るなんてあってはならない。
政治家は選挙に当選するネタ探しじゃなく、そもそも国民が主食に困窮すること無いように、もっと第一次産業を大切に考えて欲しい。
米不足→備蓄米放出→外国米輸入、この流れは違うのではないか。
食糧を海外からの輸入を解放するのは、日本の高品質を旨とする各産業が、低価格を競って低品質海外製品に駆逐され、零細化した二の舞を、農業にも辿らせるわけにはいかない。
食糧米の自給自足は食糧安保の最重要事項。 海外頼りで相手国の都合であたふたする現実を、 トランプ関税で垣間見たはずです。 海外へと動く前にまずは国内農家の衰退をきちんと支援して、自給自足の崩壊を止めること。
何でもかんでもが安くなれば良いわけではない。数年前の元通りにすればいいこと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近はJA叩きをしてれば〜みたいな風潮があるけど、本来叩くべきは流通を滞らせてる仲卸。 もちろんJAとグルになってる連中もいる。
備蓄米倉庫がJA管轄だから〜という記事を先日見たばかりだが、なら尚更自分たちの首を絞めるようなことをJAばかりがするのかな?
悪質な仲卸を摘発し、流通の滞留をきれいにできればもう少し価格は抑えられるし、店頭に並ぶ量も増やせるのでは?
メディアは叩きたいところを叩くんじゃなくて、そういったボトルネックになっているところに斬り込んでいってほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
PS5の半導体供給が追い付いたときのメルカリ転売ヤーに似た状態ですね。 値崩れする前にとにかく売り抜けたい奴らが殺到しているのでしょう。 ある程度目星はついているんでしょうけど、価格吊り上げのために隠し持っていた業者を徹底して洗い出して欲しい。 仮に中国関係の業者の場合は安全保障にかかわる問題になりますから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本米が中間業者の卸に自由な価格を認めるなら、消費者の為に、外国産米に保護関税を掛けないで貰いたい。他の物品と同じ関税にして貰いたい。我々消費者も他の物品同様自由に外国産米を買う権利がある。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
米不足は一時的なものではなく需要や輸送のバランスが崩れているから起きたことなので、一時的に外米入れようが来年も不足が読めているので在庫は抱えてても損はない。 むしろ、毎年外米輸入って言ってたら間違いなく農家は離農する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米なんて制度作るから、中間業者が値段釣り上げたり、隠して米不足を演出したり出来る、もう備蓄米なんて無くしたらいい、本当の大飢饉がもし起きても流通の確立した今の社会で米不足による餓死者がでるのは考えにくい、他の食品でも代用出来るし備蓄米をなくせばその経費でもっと有効な活用が出来る
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
「なるほど、今どこかに眠っているお米をだしてねっていうメッセージだと。目詰まり感はまだあるのかもしれない」
米の生産が不足しているというよりも、流通段階で高値を狙って囲い込んでいる。 その事を小泉氏など自民党側は理解しているので、流通業者に放出を迫る。 それなら、米の増産よりも、米の流通を改善した方が良いのではないか?
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
随意契約米を早々に市場流通させれは落札米の流通にも加速が付くかと思いきやあまり変わらなかったので第二弾の促進策として、入札米をなかなか市場に流通させない業者向けにジャブをかませたように思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくだけど新米入っても業者どもが流通を調整してまた高く売ってきそう。備蓄米も底を尽きる訳だし。ここからが本当の戦いだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入してください。 タイ米は独特な癖があるものの、カリフォルニア米は国産米と比較しても大きな差は感じないと聞いています。 需要があるかどうかは消費者が決めることです。高い国産米よりも輸入米の方がリーズナブルに感じれば皆購入しますし、それにより国産米の価格が下落します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
諸外国では5Kg日本円で2,000円以下です、日本はコメが主食です何故日本がこんなに高いかと言えばJAとそこに関わって居る所が価格調整しているからです、現在のJAを解体して真面な農業協同組合をつくりましょう、農業関係者の皆様は真剣に考えましょう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
こういう時って自分本位に考えがちで、、、 日本目線で輸入すれば良いとは言っても、売る相手があってこそ。さも、アメリカには米が余っている前提で話をしてるが、アメリカだって売れる見込みのない米は作らないから、日本が今年だけ欲しいと言って売ってくれる米がどれだけあるのだろうか? 今後関税を撤廃するから無理して売ってと言えば、無理矢理集めて売ってくれると思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前から米農家の高齢化と後継者不足問題は報道されてましたよね。 このままだと確実にお米の生産量は減っていくので、輸入も選択肢の1つとして検討するべきでしょう。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
戦後多くの日本国民は、GHQ占領軍と長州閥政府に教育宣伝され、教科書や教則本の綺麗事を考えの前提とし、強い者だけが弱い者を踏み付ける本来の自由経済から目を避けてきました。 更に、もの作り日本から外国製品の輸入に頼り、観光立国を目指す取り違えた不真面目な怠け者の日本人になりました。 その結果、大切な農林水産工業の発展を放置し、作業服を着ず、汗せず、楽に報酬を得る金融や投資、商社や卸問屋などに従事する雑多な人間になり下がりました。 日本経済の悪の根源は、この金融、投資、商社、卸問屋なのです。 今のままでは、神の国、日本国が崩壊します!
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
申し合わせたように値上がりし続けてた米。 備蓄米が大手企業の下で放出され、今になって安価にブランド米などを放出し始めた卸し問屋。 小泉農相が言ってたように利益率も異常に上がっているのが事実なら、カルテルの調査をした方が良いのではなかろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これから安くなると思えば、消費者の買い渋りがおきる。買い渋りがおきれば、米がだぶつく。 米がだぶつけば、米価が下がる。 実力者のちょっとしたアナウンスが、大きな効果を生む。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米…。買おうと思ったらお店の人になんとかアプリを入れないとだめだとお断りされてしまいました。そっか…安く買うにはリスクがあるんだと。諦めてカリフォルニア米を購入しました。今現在溜め込んでいる業者さんも高いお米を買っているはず 安くは出さないでしょう。結局高いお米を買い続けるしかないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高過ぎる米の消費者価格は下げろ下げろの大合唱。安すぎる米の生産者価格を上げろとはマスコミも政府もいわない。 消費者は足下の給料は上げろと言うのに、農家手取り収入が上がる米価の上昇には大反対。 米の産地では既に大手商社が買い付けに動き始めて、今年の米も高止まりの予想。 消費者も自分達の給料が上がれば嬉しいんだから、米農家の手取りが増えるのを一緒に喜んであげれば。今までが安すぎた中、頑張って来たんだから。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
国産米の高騰に国民の視線が行っている間に、安い輸入米に目をつけて、国産米の値段より少し安くして暴利を、企んでいる人が出ています。そこに対する警告もありますが、知らないうちに売って逃げると思います。ずる賢い業者に引っかからないように願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1日も早く在庫を吐き出させようとのブラフなら感心する、しかし米騒動に便乗しての党内の争いに利用しているとかなら自民党はもう要らない。小泉米の余りにも速すぎる対応も怪しく大臣が言う前から準備していたとしか思えないのは皆んな同じだと思います。財務省的には今の自公連立与党のままが良いから自公支持率回復に動いたのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>備蓄米が無くなったとしても輸入してでも安いコメを入れる
単に放出した備蓄米の目詰まり解消だけじゃなく、秋の新米以降の取引についても末端価格が高かったら輸入米入れるから、変なマージン乗っけたら商売にならんぞ...みたいなメッセージだったら、なかなかかっこいい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
2000円備蓄米放出と輸入米発言は何が何でもこの異常なコメ高騰を抑え込もうという小泉農相の意気込みがうかがえる。森山幹事長が国内米で賄うべきと言ってるがコメ高騰に具体策は何もなくただ机上の空論に過ぎない。緊急事態には一時的な大胆なショック療法も必要だろう。小泉農相の実務能力に疑問を持っていたが緊急のコメ放出の手腕は改めて刮目したほどだった。数少ない国民の痛みがわかる政治家として国民の味方であってほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく農家の事を考えてないとか危機感を持ってるとかいう人がいるけど農家さんはすでに売っちゃってるんだからこの騒動に対して困ることは無い。例年より儲けたんだからむしろラッキーでしょう。農家の今後のことと今の高騰は別問題で一緒くたにして小泉さんを攻撃するのはお門違い。ちゃんと別問題として農家さんのこれからの対策なども考えている話もしていますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それ以外に何があるのか。ただ、政府がいわんとしている『コメの仲卸が流通量を絞って価格操作している』のが事実なのかどうか、何故きちんと検証しないのでしょうか?昨年のお米の商流を追えばよい。全ては難しくても、全JAにどこにどれだけ販売したかのデータを出させるだけでいい。紙媒体の昭和じゃないんだ、販売データはパソコン管理している。そのデータを照合するだけでいいのに。そこから先は大量に購入しているとこを追跡調査するだけ。やろうと思えば予算も人手も大してかからない事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都合のいいことばかり言う人が多いですね。 備蓄米は、供出米として安く農家から買い取ったお米です。 会社が、働きたいなら給与は、3割減らす、会社が儲かって後で精算して払うと言われたらどうしますか? 文句も言えず農家はお米を出していたんです。 備蓄米を出さないで済む、減反しないで済むなら 農家が米を作らなくなるか。全てを輸入米にするかでしょう。 消費者は、輸入出来なければ餓死するかです。 情報操作されてる事に気がついて下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回、『外米を場合によっては入れる』は、ポーズで、実際入れるとは、考えていないと思う。米を投機目的に持ち続けている者に対してのメッセージであり、これ以上持ち続けていたら無尽蔵に米は入れるので、損が増えるばかりと示すためのもとと考えます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
店頭価格に比べて農家からの買取価格はそれほど高くないのだから、流通過程で値段を釣り上げてるのは明らか。
8月には新米が出るので、抱えていても古米になってしまうので新米発売前の叩き売りが面白そうだな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
江藤米をJAがキャンセルすれば 進次郎米として出せたが 進次郎米はあとわずか
それを待ってるJAがふたたび価格をコントロールしたらあまり下がらないでしょう 新米もすでに買い占められてるようだし 臨時で輸入するしか価格は下がらないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今在庫を抱えているのは、高値で仕入れざるを得なかった卸業者だと思う。 今まで長年に渡って安定供給機能を果たしてきたから、在庫がなくなるのは防がねばならず、高くても仕入れたのだろう。 かれらに、赤字でも出せ。といっているわけだ。うまく高値で売り切ったブローカーは責められることもなく、姿を消している。 商売の世界は厳しい。廃業する業者も増えるだろう。そして大手量販企業が参入して米価を制御していくのだろう。
▲42 ▼166
=+=+=+=+=
食料安保とかいって国内で全部まかなう方がよくない。それいいだしたら北朝鮮の食料安保が素晴らしいことになってる(現実には餓死しまくってる)。国内で全部まかなうことより、いつでも調達できるように輸入先を多角化する方が食料安保になる。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
その通りだと思いますが、たぶん本心でしょうね。今言っておかないと急に何を言い出すんだとなる。 もし空の備蓄米を国内産で補うとすれば、今年度の国内増産の意味がない。それと、未だに米が足りなかったのか実証できていない事もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米導入発言は、出荷調整したら輸入米入れるぞという脅し、本当に流通米が足りないのなら、不足分の穴埋めに入れるのはアリだ。どのみち備蓄米の穴埋めは輸入米でしか出来ない。断固たる行動だけがコメ価格の安定化への道だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、人気の時計や車にしても、高額転売目的で買う輩がいるから、本当に欲しくて使う人が買えない状況が続いています。米にしても、高額転売目的で持っている輩がいるから、高騰しているのだけど思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前大臣の言っていたような、備蓄米は放出量と同量を年度内に同じルートで買い戻すといった超愚策よりは、かなりまともです。 放出した備蓄米を補うには、一旦輸入米でも良いでしょう。
まずは主食の安定供給が最優先。 その中で、中長期で食料安保を踏まえた国産で賄える体制を作りましょうよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お米は食べ物なのに悲しい・・・・
兼業ですが稲作農家です、十数年前から全量個人消費者さんに販売し、JA出荷してません。
自分のお客さんはお米を大事にしてくれます。
「何処にでもいくらでも有る」それが今までのお米、自分もちょっと収量が多くてお客さんの注文に余ると(どうしよう・・・)って。
何処かが貯め込んでる?
本当は飲食店、学校、病院などの給食、お弁当屋さん、JA,卸、年間の出荷予定、見込みをかみしながら出す分を調整、新米が出る前に在庫が尽きてしまわないようにしてるとかはないのでしょうか?
備蓄米の放出で新たに出荷ペースを計算し直したとかは?
玄米30k1袋で300円とか700円とかの値上げをお客さんにお願いしたけど、今年はかなり上げないと・・・・来年は何とかするつもりですが、その先はもう出来ない。 止めます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
収量や消費量データが間違っていて、本当にコメが足りてないとしたら、輸入米は食べたくない人が半数いるわけだから、米価は逆に上がるかもしれないね。MAで10万トン入れても焼け石に水だし。そのうち小泉備蓄米が手に入ると買い控えしていて、ところが全然手に入らないとなると、口先介入だけでは米価は下がらない。江藤備蓄米が5kg3500円らしいが、果たして同価格で出している新米のカルローズ米に対抗出来るだろうか。コメ離れも進むだろうな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を安く出そうが緊急輸入輸入しようが米の生産から販売までの仕組みを変えない限り米は元の高値に戻る。
米の生産から流通の構造に手を入れられるかどうかが進次郎氏が米騒動を解決できるかの分かれ目。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの、悪だくみに引っかかる必要はない。 JAを一切抜きで、米を流通させれるようにすればいい。 農家も、JAに売らなくなる。 どういう契約なのかは知らないが、米農家から田んぼをせしめているんでしょう? 知り合いに、預けたようなことを言っていたのを思い出した。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
卸の言い分は適正価格で取り扱ってると言っていたが、スポット価格の上昇はどう見ても投機的な値動きを表しています。 前農相の備蓄米の多くを落札したJAも卸すだけで、消費者の元へ早く行き渡るような措置も講じていないし存在する意味あるの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
きっと「政府のせいで米価が下がり損失が発生した。保証せよ!」という流通や小売りが出てくる。株やFXをはじめ、相場で当局の逆張りポジション取っちゃ行けないのは常識。買い占め流通には毅然と「自己責任」と突き放してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米がなにを意味するか知らないだでけでしょう?飽食の時代で生きてきた人間にはわからないのでは?今は亡くなった自民党の政治家さんたちが、教えてこなかったから、戦争の時と終戦後のことをさけてきたから?いかに自給できる食料が必要かを知らないから?米は空から降ってくるような感性の人間には知るのは無理では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に米を貯蓄している業者、今吐き出してた方がいい。市場が溢れたら、安くなるぞ! おかしいんだよな。昨年は例年より豊作で679万tが収穫された。米をあまり食べなくなった国民が消費するのは、642万t、余るはずだが、誰か教えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何処かで眠ってなんかいないって。足らないんだよ。倉庫に寝かして倉庫代払ってたら元が取れないだろ? 米の総生産量が減って加工用の米が足らなくなり、主食用の米を使っちゃったんだよ。スーパーに米はいつでも並んでる。足らないなら棚から無くなってるはずだろ?いまだに米を溜め込んでたって、あと2ヶ月で新米が出てくるのにいつ売るんだ? JAから買う取引額が60kg27,000円なんだから、安くなるわけない。
▲0 ▼1
|
![]() |