( 297985 ) 2025/06/10 05:27:16 2 00 【速報】コメ平均価格5キロ4223円 2週連続の値下がりTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/9(月) 19:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94cc8d4e1a064ae67ef6aba691f8924a6c212ada |
( 297988 ) 2025/06/10 05:27:16 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
先ほど発表されたスーパーでのコメの平均価格は5キロあたり4223円と、2週連続の値下がりになりました。
農林水産省によりますと、先月26日から今月1日までに全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格は、前の週より37円値下がりし、4223円となりました。2週連続の値下がりです。
2週連続の下落は、去年11月25日の週以来26週ぶりです。江藤前農水大臣の際に放出された備蓄米をブレンドしたコメが市場に出回ったことが影響したとみられます。
ただ、去年の同じ時期と比べて、依然、2倍近くの価格となっています。
農水省は、5月31日から販売が始まった2000円前後の「随意契約」の備蓄米の販売は今回のデータには含まれていないとしていて、影響は来週以降に本格的に出てくる見込みです。
TBSテレビ
|
( 297989 ) 2025/06/10 05:27:16 0 00 =+=+=+=+=
農家で米を作っています。 田植え準備をしていますが、9月には収穫です。 生産者の立場での考え方ですが、JAへ供出という事で安く買い付けられ、農機具は高級車よりはるかに高く、肥料や予防の農薬も高くてJAに搾取されてる感は否めません。 知人などに買ってももらっていますが、良い商売だとは思えません。 世間で言われている中間問屋などの中抜きマージンで米の価格は高くなっています。 生産者価格を守りながら、流通を簡素化して消費者も納得のいく価格で買える様に仕組み作りを小泉大臣には作っていただきたい。
▲4182 ▼258
=+=+=+=+=
今は高止まりの横ばい。ですが、あれだけスーパーに米が山積で、高値を維持できるはずがない。 そもそも、去年1500円で仕入れて300円の利を乗せて1800円で売ってた銘柄米5キロを、今は3800円位で仕入ているとは言え、約750円ほどの利を乗せて4500円前後の小売価格で販売しようとしているスーパー他小売店は小売価格を見直すべき。
▲157 ▼25
=+=+=+=+=
これがちょうど随意契約の備蓄米が出回るタイミングまでの統計なので、本格的な影響はこれからになる。スポット市場も下がっていると言われているので、間違いなくこれからもっと下がる。
だから家庭内でコメを在庫している人は先にそっちを消費した方が良い。6月より7月の方が安くなる可能性は高い。 それにみんなが家庭内在庫を消費すれば、銘柄米も消費が落ちて、店頭在庫も値下げし始める。仕入れも滞り、問屋も値下げをせざるを得ない。そうやって意識的にコメを買うペースを落とすことが値下がりには重要なこと。
▲2606 ▼177
=+=+=+=+=
6月上旬からと予告して1日から売り出した影響が、もう入っているかもしれません。こうなれば後は下がるでしょう。ところで、
やっぱりコメントの日本語が怪しい気がするんですよね。
全然関係の無い記事にも教育がどうのこうの書いていく人もいますが、英語の前に日本語の基本とか文法とかもなんとなくでいいので熟練度を上げておくのは良いことではないかと思います。いずれはAIでなんとかなるのでしょうが、今のところはまだ効果がありそうです。
▲41 ▼64
=+=+=+=+=
相場というものは一端崩れ始めると止まらなくなるものです。
そもそも米を相場任せにしたことが間違いの始まりです。 投機対象の商品にした責任は重大です。 犯人も焙り出されてきたようですから始末をつけさせる時期です。
色々足掻いて延命を画策しているようですが、 ここで手を緩めることなく首謀者の断罪と同調者の摘み出しを進めることです。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
まだまだ高すぎる。無駄な仲卸業者を米流通のシステムを変え、生産者から消費者までの距離を近づける事で米価格は安定し、生産者には十分な利益と消費者には適正な購入価格を提供できる様に変えていってほしい。
▲1919 ▼106
=+=+=+=+=
近所のスーパーでは魚沼産のコシヒカリが6,000円越、新潟産慎之介は5,000円越です。ちょっと手が出ません。福島会津産コシヒカリがちょうど4,200円ほどでした。なんとなく在庫は豊富にある気配がします。あと3〜4ヶ月すると新米が出始める。どう価格が変わって行くかなんだか楽しみです。
▲149 ▼13
=+=+=+=+=
37円程度なら値下がりというより横這いだと思うのですが。
これが備蓄米投入による影響かどうかはわかりませんが、結局安い方へお客さんは流れてしまうので備蓄米を扱えなかった小売店などは現在の在庫である新米をも値下げをしないと厳しいそうです。
市場全体で値下がりしていき将来的には以前のような値段に落ち着いてくれれば消費者にとってはありがたいですが、現状で値下げをしないと売れないお店にとってはしばらくは厳しい状況が続きそうですね。
▲440 ▼30
=+=+=+=+=
イオンでカルローズ米が出荷されたので早速買って食べたけど、炊いたコメの蒸気から、国産米特有のあの食欲をそそる香りがないなーと思った。けどあの香りを好ましいと感じるのはジャポニカ米を常食している民だけの感覚で、それ以外の世界の民にとっては、一般に嫌な臭いだというのを聞いたことがある。
そして我々はカルローズ米がそういうものということを、元々なんとなく把握しているので、店頭に並んでいてもみるみる減っていく感じではなかった。やはり我々にとって、米は特別なものだというのを今強く実感している。
▲103 ▼88
=+=+=+=+=
最近の米価格の下落は、政府備蓄米の流通が影響しており、政府備蓄米の一般競争入札による流通が進んだことがあると考えられています。 特に、ブレンド米の流通量が増加し、価格の低下につながったようです。
また、スーパーの棚に銘柄米が増えたことも影響しているかもしれません。これまで品薄だった銘柄米が店頭に並び始めたことで、価格競争が生じ、値下がりの兆しが見えてきたとの報道もあります。
この流れが続けば、今後さらに価格が下がる可能性もありますね。
▲291 ▼61
=+=+=+=+=
値下がりしているのですね。自分の近所のスーパーには米が棚にない状態なので、判断すらできません。 高値もそうですが、この棚に米がない状態は異常としか言いようがない。 投機目的で米が扱われた事は間違いないと思いますが、そもそも供給量が足りておらず、皆が手に入らない、及びさらに高くなることに危機感を感じて、普段より余計に買いだめしていることの影響も大きいと思います。 政府の備蓄米放出の判断が遅くおまけに買い戻しを条件にするなど、対応がまずかったと思いますね。
▲220 ▼50
=+=+=+=+=
流通改革はやるべきです。玄米を加工する事の出来る大手流通が今回は迅速に対応したことにより、旧態依然のJA通しでは加算方式で値が上がる事は明白。何もしないで置いているだけでも倉庫料は発生しているのも明るみにでた。そのツケは全て消費者に払わせる仕組みである。 問屋は確かに便利だが、もうそれは過去の話で、問屋を使って売上を上げてきたメーカーも物が余る時代から、ブランド毀損になるため直売で適正価格を維持したい。 次は車の販売もカンバン方式製造ならメーカー直でもいいのかも。 米はあっても農家⇒JA⇒小売、問屋の三層でいいはず。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
本丸は備蓄米を除くお米の価格なので、そこまできっちり下ってくれることを願う。物価高騰分までは許容だけどそれ以上はおかしいもん(農家からの売り価格は物価高騰分キッチリと上がって欲しい)。 騒動の前も後もこれからも変わらず、良い品質のお米を同じペースで食べ続けると思うので、純粋に家計の基礎負担が減ってくれという思いです。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が売れて、高いブレンド米は売れず、赤字覚悟で在庫分は値下げせざる得ない状況になると思われます。また、輸入米のマーケットも拡大していく傾向にあると思われます。いずれにしても、今後は5キロ5千円と云うことはなく、価格は徐々に下がっていくものと考えます。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
北海道に住んでますが、道外では驚くほど米の価格に差がありますね 地元では5キロ平均3200〜3600円くらいで販売されていて、最近ではスーパーの売り出し等でも3200円で売られてました。並ばないと買えなかったり、抽選でしかかえない備蓄米は仕事してる私には買いに行く事できないので通常の米を購入してます ただ東京等では4500〜5000円してるそうでそれなら中々ためらいますよね
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
去年の2倍以上と言う、物価高は仕方無いと受け入れる域を超えた異常なまでの米価格高騰だったので。 元の価格までとは思わないけど。 高止まりよりもう少し価格が下がればとは思います。だけど。 農家さんが生業として米を作る事を選ぶぐらいの価格になる必要はあると思います。 その価格って消費者としたらどれが正解なのか?がもう分からない今だと思います。
主食の米だから。
米が配給とかなるとそれはそれでイヤだから。生産者を守って欲しい気持ちの消費者は生産者の利益に繋がる形が見える米価格には、元の価格より高くても納得すると思います。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
「世間で言われている中間問屋などの中抜きマージンで米の価格は高くなっています。」
これは米の生産者の方の言葉である。 端的に言って、この一言に尽きると思う。
米をJAに安く買い付けられ、JAと中間業者がツルんで米を出し渋り値を釣り上げてスーパー等に売る。 自分さえ儲かればいい、消費者の家計の苦労など知った事じゃない。
中間業者など介さず、農家からスーパー等へ直接米を売れる仕組みが広がるべきと思う。 農家の方の為でもあり消費者の為でもある。
米はまた特別などという旧態然とした流通は、どんどん改善されるべきであり進次郎大臣に強く推奨して頂きたい。 JAにいい思いさせて貰っている議員など役にも立たない。
さて、新米の時期もだんだん近づいてきた。 高く売り付ける為にタップリ「備蓄」している米が売れないと古米になってまずい業者。 随意契約米が飛ぶように売れて、さぞ面白くないだろう。笑。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米効果とは言え平均価格が下がれば間違いなく銘柄米も影響を受けて価格が下ると思います。随意契約の備蓄米の価格が反映されたらどれくらいの平均価格になるのでしょうかね。高値販売を目論んで在庫を持っている業者がいるとしたらかなりのペースで値段を下げて吐きだし始めるのでは。あと数カ月で今年の新米も出てきますから。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
私からもいわせてほしいのですが、自分で市場を開拓するためにはそれなりのブランドがある米以外は難しいのとそれが出来たとしても小売り出しになるのでそれを保存する冷蔵庫、はたまたスーパーに売るにはそのタイミングごとにしないといけない精米等色々とあるわけです。兼業であろうが専業であろうがそのハードルが高いので出来ないのです。時間は有限ですからね。そしてその冷蔵庫のために新たな倉庫を作らないといけない、冷蔵庫もないといけない。これらの初期投資があるわけです。素人は営業する尽力を水稲農家はしてないくせにといいますが、はっきりいってど素人です。知らないことをさもそんなことできなの?というのは恥ずべきことだと理解してもらえるようお願いいたします。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
今年以降採れた米は政府がJAより少しだけ高い価格で買い取れば良い。それをJA以外の希望する業者に10%上乗せした価格で販売。買い取った業者は「買い取りから1週間以内に店頭に並べる」ことを条件に自由な価格で売れるようにする。 これで5次問屋まで通したJA米との価格差が出るかどうか。 そうすれば本当に適正な市場価格かはっきりする
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
まだまだ買うのを控えるべきだと思う上がる前までの価格まで米を買うのは辞めた方が良いと思う精米した米は期限があるから下げざるを得なくなるから今のこの値段なんてとんでもない価格だね!米を買った事ない大臣もいるからね!農家の人はこの人に上納してたのかなあ?4人家族だと月に30kgは食べるからね金額だと今の価格だと30000円ぐらいの金額になるから非常に大きいと思う。だから前の価格に戻すべきだと思う。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
⸻
米農家です。今年のJAの買取価格、自分の地域ではついに21,000円スタートになりました。 燃料や資材が上がる中で、この価格は正直ホッとしましたが、それでもギリギリです…。 日本の米作り、なんとか続けていきたい。農家の現状、もっと知ってもらえたら嬉しいです
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
やっぱり地域差凄いんですね。 自分の県ではまだどこも備蓄米出てなくてお米の価格も高いままなので、スーパーではどこもお惣菜半額の時間に大勢の人がいて一瞬でなくなります。
周りのスーパーではどこも値段どうこうより商品自体がなく、品薄で入荷出来ない事への謝罪の札が置かれいつもすっからかんな状態でしたのでお惣菜の値段も大幅に上がったのですが。
ただ安い備蓄米が出回ると決まって少ししたら、値段は高いままですがお米が店頭に並ぶようになったので今後少しでも安くなる事を期待しています。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
流通を簡素化するってことは中間在庫がなくなるんだから、物が溢れて売れない状況や物がなくて買えない状況が出てくるかもしれない。備蓄米の購入と売却で対応するんだろうけど、支援金つけて海外に売却したり必要な時に備蓄米が無いってことも起こりそう。大手商社が参入すれば小売店価格は下がるかもしれないが、特別なブランド力のある米でない限り生産者価格は下がるかもしれない。生産者は手間をかけずに大量生産するか手間をかけて高級品を作るかに分かれていくんだろうか。生産者と購入者どちらもが得するシステムができるのは時間がかかりそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米農家からのJA買い取り価格を1000円/kgにすれば良いんですが。 そうすれば3〜5倍の買い取り価格になるので農家の人はかなり楽になるでしょう。 多少運賃等上がったとしても、保管・卸・精米・配送・小売のマージンを今までより少し多い2000円/5kg(現在2000円/60kg程度)としてもJAも卸売りも今までの利益は確保出来ます。
そして我々消費者は3000円で安心してお米を買えます。
後はコメ騒動が解消した所で目詰まりした所をキチンと調べて、価格操作や物量操作した所を吊し上げれば。 JAがキロ300円位で買い上げた米を卸に幾らで売っているか、 卸がどういったルートで、どれくらいのマージン得ているか調べれば出て来るでしょうし。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
前の備蓄米が少し安く出てきてるのだから下がるのは当たり前だよね。次回は2000円前後の備蓄米が含まれてるからさらに下がる。で政府はそれで平均価格が下がったと言いたいんだろうけどもともとは今年出回ってる米の価格を下げるために放出したんだから備蓄米以外の米の平均価格がどうなったのかを調べないと意味がない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
計算に備蓄米が含まれてるなら平均米価下がって当たり前だよね。 備蓄米を随意契約にして価格をコントールして出す数量をコントールして平均米価がどれくらい下がるか概算済みでしょ。石破さんにが言って米価まで下げるんだよね。 平均米価の下がりに対して備蓄米以外の米価は動きが小さいよね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
37円値下がりなんて、値下がりしていないのと同じだ。
値上げした時も、南海トラフ地震が来るかもしれないから、東海地方の人が一斉に買いだめに走ったのが発端で、一気に値上がりした。
その後、みんなで値上げすれば怖くないと米業界が新米が出ても値上げしたままにし、この機会を逃さないため高値を維持し続けた。それでも市民はそれを買うしかなかった。
連絡を取らず暗黙の了解でカルテルを組んでいるようにみんなが値下げしない。
抜け駆けして値下げする業者はいないし、みんなが値下げしなければ、高い米を買う選択肢しかなくなるから、コメ業界のみんなが潤う最高の状態である。 備蓄米が無くなれば、また高い米価を維持できるから、備蓄米がなくなるまでもう少し我慢すれば良いと思っているはずだ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
値上がり分が何処にわたっているのか明確にする必要がある。燃料高騰によって輸送費上昇分が何パーセントという具合に明確化しないと、あやふやでみえない部分が多すぎるので不信感を招くのは当たり前。コメにしてもガソリンにしても少々高くても買うしかないところが狙われているように考えてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっと下がるでしょう。今店頭に出ている米は精米されているので良くて2ヶ月で賞味期限が危うくなる。国民が買わなければ値下げせざるを得ない。今後出てくるJAが買った備蓄米も精米したら2ヶ月弱。輸入米も美味しいし今売られている備蓄米も美味しい。JAがまさかマンできなくなり市場に溜め込んでいる備蓄前と銘柄前を値引きして出さざるおえない状況からになっていると考える。
▲414 ▼135
=+=+=+=+=
多くをしめる小規模農家の実際は現在の米の流通に対してどう考えてるのでしょうか。自分達が1年かけて作った米が幾らを農協に納めて市場では幾ら程度で販売されている、精米、パッケージ、流通などのが間にあるにしろどれだけマージンを乗せてるかある程度分かってるでしょう。それを踏まえて今後も今まで通りのシステムを継続させたいのでしょうか。近隣で農機具などを共有してコスト削減、販路の拡大などを希望してるのか知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米を手に入れた時の価格があるだろうから損害は出したくないはず、いくら備蓄米が低い値で売られていても、そうでない米は損失の出ないような額でしか販売はできないはず。
薄利多売というわけにもいかないだろう。
ある程度下がって、そのあたりの額で落ち着くのではないか。それこそ備蓄米だか米国産(カルフォルニア)米だかが多量に売り出されて、競争原理で国産の新米が売れなくなればさらに下がるだろが、それは期待されてはいないはず。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
少しずつですが、受給バランスが崩れているのでしょう。これをみて買いだめをやめる個人、更なる値上がりを見越して在庫を抱えていた法人が投げ売りをはじめたら5キロ3,000円台も見えてくるのではないでしょうか。 地方でも備蓄米が出始めたら、どんな味か一度購入してみたいです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
前農水大臣は何をしてたんだろうな?と思ってしまう。去年の高騰の時に新米が出れば下がる備蓄米が出れば下がると言って値上がりの一途だった。結果としては一部の中間部分の荒稼ぎに加担していたわけで。というかJA関連団体から献金をたんまり貰っていたわけで…事実関係を明らかにしないとまた国民が搾取される結果になる。そして罪に問うなり該当する罪がなければ法整備をすべきである。このまま過ぎたことで終わらせてはダメだろう。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
8月末の新米が出るまでにある程度ため込んでいる米はだんだんと値を下げていくでしょう。
備蓄米もいったんこのころには出さなくなったり、出し控えたりしだすでしょうし。(この時期に出る米の価格をぐっと下げてしまうと本気で米農家が減るので。)
一等米コシヒカリとかブランド3銘柄は一気には値崩れはしないでしょうけれど。
二等米とかご当地ブランド米とかは古米になっても困るので値崩れは激しいかも知れませんね。
高すぎる原因が見え隠れしていますし。釘をさすなり、禁止するなり。
是正が見えてくると、牛耳ってる方たちも少しは落ち着くかもですよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
それでも高い! せめて成長期の子供には米を食べて欲しい。 米を求める子供に対して高いから我慢してと言わざるを得ない家庭が沢山いることを政治家は分かって欲しい。 こんな悲しい事があっていいの。 農家さんも本当に大変だと思います。米の価格を上げたいと思います。農家さんをせめる事はないです。全て政治家の責任としか思えません。今ばらまいている米も政府が国民から集めた税金で買った米じゃないですか!偉そうに放出してやってるみたいな…4年前の米を安く売り、国民もありがとうと感謝してる。こんな残念な国はない。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
米があればいいこと。無いといって外米を輸入して備蓄米にするぐらいなら、売れ残りの米を政府が引き取り、備蓄米にすればいいかと。結果的に、今、高いと言われている店頭の米が、安くうれたことになる。また、今年の新米も高額になることが予想され、結果的には来年の概算金で価格が落ち着くことになる。今、ここで外米が入ってきてしまっては、国産米は、壊滅してしまう。政府次第だか、大きな転換点を迎えていると思う。選挙だけを考えて、喜んでいる場合ではない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
去年と比べて以前2倍なんですね、、少しの間他の食材でなんとかして今はお米買わないようにしています。が隣の方ももう3ヶ月お米買っていないと言うので良くよく話を聞くと不買運動に参加中との事でした要するに国民みんなで、高いと判断できるお米を買わない運動をすればお米はダブついて結果値段が下がるでしょうとの事そう言えばどんな商品でもみんなで買わなければ商品的に価値が無くなるのだから安くするしか無いという事そんなに高く売りたければ売ってみれば良い5㌔10万円くらいにして最後は捨てざる得ない商品になれば必然的にただでも良いから持っていってくれになるこれは、他の商品も同じである要するに高くても買うから値段が上がる高いと思われるものはみんなで買わない事だと思う
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
逆回転し始めたのかな。今のうちに販売しておかないと損が拡大するから。できるだけ、損を最小化したいという思惑なのか。いずれにせよ、価格は、需要と供給によって決まるというのは、中学校でも学んだと記憶しているが。マーケットが決めるのでは。ごくシンプルなのですが、違いますかね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
茨城や千葉等の関東圏産のコメが次々と安くなっていますね。
神奈川西部のスーパーで税別3599円で売ってたようです。(値札だけ確認/来店時には売り切れ)
東北のコメはまだ税別3999円とか割と高い印象ですが、一時よりかは安くなってますね。
ただ昔っから割と高めだったブランド米(伊達正夢等)は大して値段が変わっていない感じです。(それでも1-2割は上がってるけど)
▲237 ▼36
=+=+=+=+=
愛知県です。今日5キロのお米買いました。2.3日前にも他のスーパー2件行きましたが1番安くて4980円(税抜)で、今日行ったとこは4380円(税抜)だったので即買い。ちょっと前までは4000円(税抜)だったので値上がりしてます。 近くのスーパーどこも山積みの米はなく、棚に少しあるだけの状態です。 どこに行けば安くなったお米あるんでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の皆さん、自信のある米ほどスーパーや地域やグループなどの直売所で値段を付けて販売されたら宜しいかと思います。。決して政府などの備蓄に安価で売り急ぐことのないように年間を通しての価格を設定して売り切りましょう!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
今年ちゃんと米が取れれば問屋の在庫放出でちょっと安くなったかもしれないのに、備蓄米放出で価格破壊したらその補充で買付して結局値段変わらない可能性はあるし味噌や酒に使うような加工用米に影響出ること考えたら、本当にプラスだったのか精査の必要はあるように思う。
▲16 ▼41
=+=+=+=+=
米がそろそろなくなりそうなので備蓄米が販売されるのを待ってるんですが私の住んでる地域はまだまだ販売予定はあるものの全く目処が立ってません。たまたまパン一本198円と破格値で買えたので、パンを食べて米を炊くのを控えながら調節してますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の随契放出は評価したいが、備蓄米放出が終わった後、それでも下がらない場合は輸入米の投入が不可欠です。JAとの我慢比べですが、市場との対話ということです。少なくとも現状から千円の値下げは期待したい。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
今月1日までなら入札による備蓄米の流通は滞ったままであり、小泉農水相が打ち出した随意契約による影響のほうが大きいでしょう。 その放出分は全国の小売店へどんどん届き始めています。スポット価格も大幅に安くなりつつある。 加えて小泉農水相は売れ残りが予期される入札による放出分の政府による買い戻し及び備蓄米としてのコメの輸入を視野に入れている事を明言しています。 小売店は安価なコメを求める消費者へより早く売った者勝ちの状況はすぐそこまで来ています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
コメの平均価格が2週連続で下がったとはいえ、まだ昨年の倍近い水準で、家計には大きな負担がつづいています。 備蓄米の「随意契約」が本格的に反映されれば、更なる値下がりも期待できそうですが、一喜一憂せず、安定した価格になるまで見守るしかありません。 食卓に欠かせないお米だからこそ、安定した価格で手に入れたいと願っています。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
つい最近まで、5キロ3480円税別の24年度23年度ミックスのパールライス、夕方仕事帰りにスーパーへ行くといつも完売だったのが、今日は20袋くらい?並んでいた。それより安い古古米などが出てきたからかもしれないけど。 農家さんのための値上げなら仕方ない。でも中間業者の暴利のための搾取は許しがたい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
タバコも急激に異常な値上がりをしています。 タバコ農家もタバコの小売店さんも収入は減っているそうです。 おそらくタバコも流通のどこかで中抜きがあると思いますし、中抜きで相当儲けている人や組織があるはずです。小泉農水大臣には、是非そちらも調べて欲しいです。一旦高騰した市場を冷ますために備蓄タバコを随意契約で出してください。 古古古タバコで構いませんので、よろしくお願いします。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
国内の販売価格の最高額と最低額を合算しての平均値なんてなんか変、 高価なブランド米や安い収穫年度・産地混合米の値段を基にした平均値ですよね、九州地区から北海道まで一括り、安い県があって高い都があると思うけどその地域差はどうなのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新米の契約が高いうちに終わっているところもあるので 今からの部分で下がってもどの程度下がる要因になるのか わからない 問題は外食業などのコメの値段は下がりにくくなっている 今 普通の米を作る方にシフトしていしまっているので 量が回復し少し余り、業務用も作るようにならないと根本的な解決には程遠い
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
別にブレンドして出さなくてもいいんですけど そのまま出せば
昔精米工場もある米屋で働いてたけど ブレンドする事で利益がめちゃくちゃ出る
働いていた当時は複数原料米(ブレンド米)という言葉や規制がなく それをやると罰則の対象だった なので食糧事務所などの調査が入ると通達があれば社長や工場長が何日も遅い時間まで帳簿を合わせてた
今回江藤が備蓄米の表示をしないと決めた事には価格の吊り上げやこうした複数原料米にする事で大幅な利益確保狙ったと勘繰らざるを得ない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本では米農家に限らず零細規模のあらゆる事業で後継者が不在で廃業する運命です。かって経済を支えた町工場も姿を消しています。
若い人も手取りが増えず不安定な職場で結婚も躊躇し子供は諦める方が多いこんな社会を変えないと日本経済は失われた半世紀に進んでます。
個人でも出来る事はあります、選挙に行きましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最終的には3千円前半で値は落ちつくでしょう。 流石に古古古米と新米では味と質が違うだろうし、日本人には3%の富裕層に、多少の物価高には耐えられる10%の世帯がある。 その辺の世帯には、その値段でも充分購買されるでしょう。 問題は平均賃金に満たない人達が買える値段はと言う所に、今の物価高の問題は続くのでしょうが、米だけではないのが実情ですからね。
▲48 ▼55
=+=+=+=+=
消費者としては、短期間で倍の値段はまだまだ、あまりに高すぎる。一方で農家さんの収入が上がらない点も理解できる。これだけ高騰しても農家さんにお金が回らないのだから、流通のどこかが、価格操作?か何かで高利益を上げているとしか思えない。備蓄米が市中にでると、今ごろになって、あれほどなかった米がスーパーに並び始めてるなんて、価格つり上げでは?今度は在庫が売れ残ってはだめだから、払い出せということか。本当に米がないなら、無い、だから高い。だから古米だけど備蓄米を、安く市場にだしますと、なんで早々に、そういう事ができないんだろう。そして国民に、これからの米の価格は農家の採算を考えてこういう価格の水準で、このような生産量にしていくとか説明すればよいのではないか。場当たり的な対応だし、売る側も良心を持った商売をしてほしい。日本国が少し良心が希薄で壊れかけている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まだ下がってる実感はないよね。今ある物は大きく値下げ出来ないでしょうけど。それとも赤字価格で売りますかね? 海外の米に慣れれば、2極化していくんじゃない?関税撤廃しても、量が少ないのであれば日本の米農家が潰れる事もないでしょうし。もう撤廃で良いんじゃないですかね?こだわる人は高い米買えば良い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「江藤前農水大臣の際に放出された備蓄米をブレンドしたコメが市場に出回ったことが影響」とのことだが、出回るのが遅すぎる。しかも、小泉氏が備蓄米の随意契約をしたタイミングで、以前の備蓄米もブランド米も流通が増えたのは不自然。普通に考えれば、備蓄米が放出される都度、在庫が増える分、段階的に流通量が増えて、安くなるはず。 自由な競争があれば、遅すぎる上に急激な流通量の増大は、あり得ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
価格高騰を冷ましたのは非常に助かった人も多かったのでは無いですかね。 家庭で備蓄してた人も家庭内の米を消費し始めるので、スーパーの米はさらに値下がりするでしょうね。 株価と一緒で、釣り上がった価格が下がるのはあっという間だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米5キロ2000円が出てからブランド銘柄米が店頭に並びだしましたね。これ出し渋りをしていた業者が、米価格の高止まりと古米になる手前に売り切ろうと出してきたとしか思えませんね。営業利益500%や200%のデータが出ているように仲卸業者に価格高騰の原因が有ると見えます。或いはスポットでの転売を繰り返しての吊り上げか?!この米価格高騰が生産者達に恩恵を与えていなかった事は明白です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般競争入札したら、一番高い値段をだしたところに落札される。そこから流通業者を数社通したら小売価格が上がるに決まっている。こんなこと江藤前農林大臣は理解できなかったのか??さすがこの時期になると流通業者も出し惜しみしていると新米の季節が近づいてきたので価格を下げても売り切ってしまわないと精米した米だけに置いておくわけにはいかない。来月には4000円は切ると思いますが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際のところ、備蓄米ドーピングとも言えるような数字であり、あまり意味はない気がする。 銘柄米は以前高値だからね。 ただ、今年の新米が出始める少し前あたりは在庫処分で価格が下がるだろうから、それまでは炭水化物は他の物で凌ぐよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、わずか1年ほどで倍以上に高騰した原因は何か、我々にはよく分からない。原因が分からなければ対策は打てず、今後こんなことが再び起きても、今回の備蓄米放出のような対症療法しかできない。 過度な減反や農業従事者の減少、流通システムの問題など、これまでの農政の失敗も原因にあるなら、今大ナタを振るって改革しなければ、日本は米という主食を手放すときが来るかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地元のイオンに行ったら、随意契約の備蓄米が売っていないのは当然として、銘柄米もほとんど棚から消えて選択の余地がない状態だった。さらに残っていた銘柄米は、先週よりむしろ200円くらい値上げしていたよ。 なんか、随意契約の備蓄米が出回ると米の価格が下がるから、その前に陳列を減らし選択の余地をなくして高値をつけて売り逃げようとしているのでは、と疑ってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の流通を抜本的に見直す時と思う。 JAが悪いと思わない見えない所で生産者を支えているのは事実だから。日本の物流は中抜きがあり過ぎるし金儲けだけを企む輩が多く日本の誇りとする主食、米を台無しにしてる。 物流を根本的に見直し制約をかけるべき。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米の絶対量が足りないからスポット価格も上昇すると思います。 国内で減反などで統制価格を維持しようとした農水省の失策です。 自由競争にするか政府が買い上げるか? 所得補助するのか?考え直す時期かと思います。 よく政治家などが食の安全保障のため…は嘘ですよ。米だけ神聖可するのはナンセンスです。 なぜなら肥料ひとつとっても国内産は1割程度しかありません。輸入に頼っています。 自給率等いうのであれば肥料や農薬から国内産にしなければ意味がありません。 米を輸入できないような時に肥料や農薬だけは輸入できると思うほうがどうかしています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
商社が輸入米の取扱量を大幅に増やしているので、まもなく流通に乗るでしょう。 商社から大手スーパーに卸せば、関税を払っても価格を抑えた 「コシヒカリ」が消費者に届くことになるでしょう。
▲157 ▼25
=+=+=+=+=
米の価格高騰、長いですよね。 キャベツが高騰していた時に1玉1000円以上していた時期もあったのに今では1玉100円代で買えますよね。 レタスも高騰しましたが今では1玉100円代。 同じ農業作物である米はいつまで高騰を続けるのでしょうか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
小泉米のデメリットは多々あろうが、このタイミングで卸しが売り急いで米が出回り始めたところを見ると流通の目詰解消に効果があった証左であろう。 米価が下がることはけっして良いこととは思わないが、流通の滞りは早急に解消すべきであったし、少なくとも前農相やJAには出来なかったことなので、だれの描いた絵かはともかく備蓄米随意契約放出は評価すべきと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
農機具は農家同士で共有したりは難しいのでしょうか? 農作の時期が同じだから難しいのかな。 JAも企業なので儲けは必要なのでしょうが、独占している形がよくないと思います。 どうしても卸業者などに癒着していくでしょうしね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
大暴落するでしょうね 金儲けのチャンスだと思って抱き抱えていた在庫を保管するにもお金がかかりますからね 暴落し切った米を備蓄米として買い取って欲しいとか言い出しそう
目先の営利より大切なものを守った業者とそうじゃない業者を選別して守って欲しい
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何も2000円にこだわる必要はない。安ければ消費者は助かるが、作り手の農家さんに見入りがしっかり確保できなければ、コメ不足は解消されない。 だから、美味しい新米は、デフレ脱却に見合う価格の伸びであれば、需給バランスが取れると思う。 無駄に高騰していた米の価格が安定して、流通のボトルネックとブラックボックスが解明されて、作り手と消費者が納得いく生産量と取引になればよい。 ただそれだけ…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
やはり農家さんが1番儲からないと離農してしまうのは当たり前です JAや仲買人が何倍もの値段をつけてスーパーや小売店に出して儲け又そこから利益を上乗せして売り出される 米が高くなるカラクリがある 理不尽過ぎる 10円20円下がったと言われても消費者としては2倍以上上がったお米に対して安くなったとは到底言えません 中間で得ている利益を農家さんに分ける事と消費者に対して2倍以上の 価格設定は異常ですのでおさえて下さい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実家が農家ですが、本音ベースで話をしますと、 JAに出す小規模農家はコメを作って儲けようとは思っていません。 値段が高い方が良いのは間違いないですが、農業組合に出すような農家は皆高齢者で、先祖代々の田んぼがあり、補助金が多少はあり、体が動くからやっているだけなのです。 だから、買取価格がどんなに高かろうが、体が壊れたり、機械が壊れたり、何か重大事件が起きるとやめます。だから来年も、米の価格関係なしに、辞めて行きます。だから、JAの米を取り扱う量は、年々減っていきます。全体の4割位ですよ。それにもかかわらず、昨年JAは買取価格をぐっと上げた。市場価格はその分を超えて高騰した。
購入者はこれだけ値段が高くなったんだから、生産が増えるだろうと思っているんでしょうか、逆に生産人口は減っている。
大規模農家は、生活のため、儲けるためにやってますから、農協を通さず、逆に輸出したり、違う事業ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某政党に関するYouTubeで知ったんですが、米の価格って実はそんなに高くないらしいですね。ここ1、2年前と比較するからめちゃめちゃ高く感じるけど、30年くらいのスパンで見たら、妥当な価格らしいですよ。 問題は賃金の方で、30年前と変わらないか、むしろ、低いくらいらしいのです。 なんか米不足、米価高いっていうインパクトある話題で誤魔化してますが、賃金が上がらないことを問題視すべきでは? 米の販売価格を下げるのではなく、米クーポンみたいな形で給付する方が適切かも。でも、マイナカード活用が進んでないから余計なコストかかっちゃいますね。いろいろ先送りしたツケが回ってきましたね。 スマホ使えず、割引クーポンもらえない老人みたいな日本。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
出し渋ってた物が古米で安売りにならないうちにと出してきたのでしょう。 みんな買い渋れば在庫がダブつきもっと下がる。 そして今年収穫される新米はどういう値段がついて、流通されるのかがきになる所です。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
農家の方に聞いたけど、米の生産量なんかだいぶ前から減らしている。 問題なのは流通でどこかが意図的にストックしているかでしょうね。 後はJAに渡す米価が安すぎる。 JAと契約しないと米の銘柄を名乗れないのも既得権益の何者でもないし。 ただ集めるだけのJAに力を渡しすぎです。 他業界の卸売市場ぐらいにしてくれたらいいんですよ。
▲88 ▼24
=+=+=+=+=
結局JA絡み、本来あるべき姿は農栄を守り豊かにとか、人との繋がりとか謳ってるけどごく一部の己たちの保身、利益しか考えてない これを機に解体し備蓄米倉庫の保管料の件も踏まえ国で管理して何とかして頂きたい それと同時に消費者、生産者にも恩恵がある様に願う
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この間まで、米は下がらないって言っていた評論家とか、関係者いなかったか。
備蓄米だけが下がるって言ってさぁ。
精米している銘柄米は、日持ちしないよ。売れ残って廃棄するよりは、赤字でも、値下げして売った方がいい。
なかなか興味深いな。
ふるさと納税の米も楽しみだ。いくらくらいになるかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
多分だけど、これから新米がでる。で、2000上で、でる。備蓄米は値崩れを起こし、2000以下になる。結果備蓄米の価格と新米やブランド米が共存し、それらは価格が下がらないままいる。(これが段階1) でも、備蓄米と新米とブランド米が共存し、味があまり変わらないという段階になる。なら備蓄米でいいということになり、コメが備蓄米に異動する。(これが段階2)そして、新米なども暴落するかもしれない。 なぜなら、日本は所得があがっていないから、適正価格になっていない。安かろう悪かろうが普通なんだけど、備蓄米は庶民感覚で味に大差ないから(なぜなら、平成の不作でタイ米、カルフォルニア米を経験している人達にとっての印象がでかいから)、結果としてコメの過剰供給によりコメは買いたたかれるのだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うちは野菜農家だけど 米も食い量で一年分を自己生産している。 無名だが20キロを12袋溜めて置く。 米の単価が上がり始めた去年の夏頃 東京に住んでる弟から コメを分けてくれと連絡があったけど 新米は秋口の収穫だから 今あるのは去年採った古米だと告げると それは要らないと断ってきた。 東京の人間はどんだけ贅沢なんだろうと思ったよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
まだやはり毎日大量に消費する米の値段としては高いですね。お弁当も持たせる必要があるので尚更。米の輸入関税を一時的に撤廃して海外産の米も選択肢のひとつに入れてほしい。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
ついこの前まで5キロ4600円だったのが3800円程度のものが出てきました!! 今までガラガラだった棚に値が下がるかもという風潮が出たらずらりと並ぶのを見てやっぱり業者が値をつり上げる為にしてたことなんだって確信に変わりました。 農家さんの為に米価を正当な価格へ!って言ってる人…あなた甘い蜜吸ってますよね…って白い目で見る様になりました。 業者が中抜きする構造を変えない限りどんなに米の価格を上げても農家ではなく業者の至福を肥やすだけ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米って今まで扱ってない関係ない業種でも買い付ければ、どうにでもなる。売れなくても、社員に配れば要らない人はいないだろう。需要の読みやすさから保管さえ上手くできればまとめ買い。今までと違うルートが増えたのかもしれない。生産量が減る以上値下がりはないわけで、リスクもない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近、農家が儲からないのは、政府、JA、卸が原因とのニュースや主張をよく聞く 中には安易に安い米を求めた小売店、一般消費者が悪いという主張も聞くようになった
その点を否定する訳では無いが、 一方で農家が悪いというのは聞かないことに違和感を感じる
農家が低収入の要因の一つには農地が狭く効率が悪いということが間違いなくあるはずなのに、何故、そこに議論が及ばないのだろうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これはですね、いくら倉庫に隠していたってしまいにはカビが生えるはネズミが食うわで売り物にならなくなるからね、限界なんですね。冷やす電気代もかかるしね。夏になるから。去年は秋から冬にかけてだからね電気代も安い。だからね去年からコメはあったの。今ね米が足りなくなったからだが原因にしてるけどね、あのね今一年で日本人、160万人死んでるの。70万人生まれたって赤ん坊米食わない。しかも少子化で米の消費量はどんどん落ちる。は?コメが足りない?なにそれ?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
百姓が一致団決して玄米60kg6万円で固定すれば良い。 玄米1kg1000円。 白米だと、5kg5500円だ。
田んぼ1反で売り上げが42~45万円。1町で420~450万円。 これでも都会のサラリーマンにも及ばない。 1町するには機械代が1000万円と機械倉庫、米倉庫などの 経費が必要だから、生活費と経費を稼ぐには2町する必要がある。
それでも、農家やりながらサラリーマンが可能であり、これなら 田舎で農業とサラリーマンやって、結婚して子供を持てる。 農村が持続的社会になる。
都会のマンションで気楽なサラリーマン生活をするなら、日本の 国土を保全している農林水産業の従事者にもっと金を払うべし。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
それでも高いよ。米が安定していた2年半前頃までは、10kg3980円がザラに有った。超有名ブランドで5000〜7000円。 5kgだったら1980円が妥当な価格。 もっと値下がりして、5kg2500円位なら納得できる。 農家が米騒ぎ後に「やっていけない」って言っているけど、今までやっていたのに、何故ここで「やっていけない」なの?やって行けなかったら殆どの農家はとっくに廃業してるよ。 田畑の固定資産税は超安いし、農機具や燃料は経費で買えるし、電気の農電は安いし、税金面でもサラリーマンより優遇されている。 結局は農家も儲けたいんだろう。いつも泣くのは給料が上がらない消費者だけ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
値下がり値下がり、全然値下がりしてないんだけど。備蓄米もまだ店頭に並ばない。お弁当作る毎日だから米は絶対必要で今日もイライラしながら税込4500円以上の米買いましたけど?何を基準に値下げて言ってるの?
母子家庭子供5人いるから週一ペースで5キロ消費。毎月2万米にかかる。これどう責任とるつもりなの?
カルロース米は話にならないくらい不味すぎて半分捨てました。逆にアレンジしなきゃでお金も手間もかかるし普通に銘柄米買った方がまし。
値下げされてない地域もあるんだから適当に言わないで。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
記事にも掲載されている「業者間価格」というのがいちばんわかりやすい。今年に入ってから2週ほどで60キロで1万円(2~3割)近く値上がりして、備蓄米放出が決まると一旦は下がったもののすぐに持ち直し、そのまま高値が続く。何度も放出されるがほとんど値動きがなかったが、小泉氏の就任のタイミングで一気に下がり、なんと昨年末を下回っている。
これは、江藤時代の放出が完全に「なめられて」いたということで、要はコメの値段を下げるのが本気と思われていなかったということだ。それが、小泉氏と、おそらくは総理も「必ず三千円台」と数値目標を出したことで、ようやく本気が感じられて、どこかに澱んでいたコメが表に出始めたんだろう。
「撃つなら実弾」ともいうが、入札の上返す前提とか(買い戻すときまた値が上がると「期待」されてしまう)ヌルすぎたのが現実なんだろう。too small too late、またその例を重ねた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値段下がったと言っても消費者にはピンと来ない数字ですね…。 2000円台のお米を買うのに前日から並ばなきゃならないなんて、タイパと天秤かけたらどうなんでしょう。 忙しかったり病気だったり身体が不自由だったりで好きな時に買いに行って並んで待ったりできない人もたくさんいます。 そういう人の方が金銭的にも余裕がない。 農家さんが辞めてしまうような値段で売れとは言いませんが、平等に行き渡るように工夫できないものでしょうか…。
▲0 ▼2
|
![]() |