( 297995 ) 2025/06/10 05:38:06 2 00 日米関税交渉で今週後半訪米へ 赤沢経済再生担当相、4週連続共同通信 6/9(月) 10:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a2f0609de428b6a1e15467fa1cca912794ea8f |
( 297998 ) 2025/06/10 05:38:06 0 00 赤沢亮正経済再生担当相
赤沢亮正経済再生担当相が、日米関税交渉を行うため、今週後半に訪米する方向で調整していることが9日分かった。4週連続で6回目の閣僚協議となる。カナダで15~17日に開かれる先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせた日米首脳会談での一定の合意を目指し、閣僚間で歩み寄りを図りたい考えだ。政府関係者が明らかにした。
赤沢氏は、5~6日に5回目の閣僚交渉で会談したベセント財務長官、ラトニック商務長官と再び会うとみられる。
赤沢氏は5回目の閣僚会合終了後に「議論がさらに進展した」と説明したものの「一致点はまだ見いだせていない」と現地で記者団に述べていた。
|
( 297999 ) 2025/06/10 05:38:06 0 00 =+=+=+=+=
片道15時間ぐらいかかります。 当然時差もある。 自分も東海岸に何度か行ってますが、飛行機で寝るのも浅くなりがちで、どうしたって体調は万全とは行きません。 どうせなら日本側の仕事はリモートにして、しばらく米国滞在で執務してもいいんじゃないでしょうか。
▲2842 ▼99
=+=+=+=+=
結果論だが、こんなに毎週長距離フライトで出掛けるならアメリカに居続けた方が良かったかも知れない。日本とは大使館からやり取りすれば良い。 その方が継続的に現地の状況を肌で感じ易いし。 こういう時はファーストクラスだろうし、金も体力も温存出来る。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
日本の救世主でありヒーローですね、自ら考案した関税対策を米国と協議を行い日本優勢に事を進めて日本の経済を安定させ成果として日経も鰻登りですね、本当に素晴らしい活躍です、わたしの株も高騰しており赤沢様のお陰です、本当に寝る間も惜しんで頑張っていただいており感謝以外ありません。
▲9 ▼111
=+=+=+=+=
何回もアメリカに行っている赤沢氏には気の毒だが、日米関税交渉と言いながら交渉の体をなしていない。 交渉事なら「アメリカが関税をかけるなら日本はこういう対抗措置を取る」という武器を持って交渉して妥協点を作る必要がある。しかし日本の交渉カードは「もっと仲良くしましょう」とか「関税をまけてもらえばお土産を考えます」という類であり、アメリカからすれば既に関税のメリットは取っているから、日本の主張を無視しても痛くも痒くもない。
▲750 ▼44
=+=+=+=+=
正直言って閣僚どうしの協議でどれ程の説得材料がトランプに伝わって、どこをどう修正すれば同意を得られるのかと言った進捗状況が全く見えない。 外交事案につき詳細は公表できないのは承知の上だが、個人から見てもトランプは差し引きで物事を考える性質ではなく、直感的に有利か否かが決定要因であり、回りくどい交渉よりもストレートな数字を欲しがっている。 従って彼は時間がかかるWin-Winの関係などは望んではいない。 そこがわが国と米国の隔たりなんだと思う。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
交渉戦略の練り直しから始めた方が良いと思います。このままでは何回足を運んでも前に進まないのではないかと。交渉カードにしても、もちろん議論されたものを持って行っているとは思いますが、役に立っていないのが、これまで何回も交渉を重ねて、進展がない(少なくともあれば報道されるでしょう)のが明らかだから。地頭が良い官僚の皆さんも入っての戦略設定をしているのかもしれませんが、こんなに何度も出直しとは、本当に出来がよろしくないですね。交渉戦略をしっかり練り直してからの訪米でお願いします。税金から出される訪米費用が無駄になりますから。
それと、石破総理大臣自ら、もう足を運んだ方が良い。地方を回っているどころじゃないでしょう。石破さん、本当に呑気だなあと思います。ここまでくると、トップの姿勢を問われる。赤沢大臣だけでは役不足の状況になっているのでは。少なくとも先方からどう見られているかの視点で。
▲724 ▼99
=+=+=+=+=
九州、四国地方で緊急事態発生。危機管理プラス地方創生プラス防災庁準備で数十兆円管理プラス金利のある世界。人材も豊富、機器も余裕までもある、おまけにボランティア技術も向上中。裏付けのある世界の中、それで数千人規模の公民館ギュウギュウ避難、風呂なし、冷房なし、山パン1人2個では割に合わない。人災を繰り返す気か?極めつきが家を失っての月10万円の個人負担、税別。少子化が止まらないのは頷けるよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢氏は一生懸命やってるんだろうけど何度も往復せずに現地に滞在して交渉した方が効率良いのでは?申し訳ないが米国勤務経験の私には根性論にしか見えない。米国の大学で交渉術学んだと言うけど学校の勉強と実務は違います。特許交渉で米国出張したけど予想と違い何日も法律事務所で交渉した時を思い出しました。
▲627 ▼52
=+=+=+=+=
交渉事はその場の空気感が最も大事なのでやはり現地に行く事が最適。私の仕事柄、いつも心がけているところ。 トランプ氏の二転三転する対応も大変とは思うが今回で終わる訳じゃないよね。終わりにしたい気持ちはあっても。長期戦になっているのだから半年、1年は腰を据えて滞在交渉すべきだよ。若しくは更なる交渉力豊かな方にバトン渡すか。赤沢氏の心労も心配。行ったり来たりじゃ相手も軽んじると思う。こんな進め方しててもゴールが見えない。移動の費用は税金から捻出されてるお金な訳で何も良い事無いと思う。
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
普通、常駐でしょう。定例会議だけじゃない、昼食、夕食、休憩時間、移動時間、ホリデー等々、あらゆるシーンで、僅かでも食い込んで対話する。こういうのは”ウザイ”と思われるくらい熱量で押さないと交渉事は上手く行きません。結局、最後は人なんです。赤沢さんがこれまで重要ポストに就けなかった理由が見えましたね。要するにエリートなんですよ。人間味が出ないと駄目よ。
▲504 ▼71
=+=+=+=+=
交渉で重要な事の一つは相手を知ること。
今回は外すことの出来ない交渉で、見極め判断が極めて難しいために、何度も足を運ぶことになっているのだと思う。
トランプ大統領は、対EU、ロシア、イスラエルなど上手くいかないことばかりで、対中国とも目下大荒れのなか、外交手柄では同盟国であるアジアの日本とも上手くいかないと大変な事になってしまう。
日本としても見極めながらどう妥協していけばいいのか、国益を最大限に意識した交渉を是非続けていって欲しい。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
仕事してる感出すのに必死。
正直、適当に話して、打ち切られないようにしつつも時間を稼いでいると思います。 おそらく、トランプが短期政権or方針がまだ不安定と見てると思います。
足元見てる日本のほうが短期政権っぽいのはなかなか皮肉です。
いざ不利な内容になったら、そこで石破降ろして、ひっくり返す技もある。 国際交渉で詰んだから、総理辞めて交渉をひっくり返した過去例があった気がします。
高度な読み合いがあるなかで、石破を捨て駒にするタイミングを皆図ってる。 野党も自民も、効果的な捨てるタイミングを図ってるという捨て駒政権です。
双方から捨てるタイミングを図られる神輿。 そんな神輿はそもそも作るべきではない(笑)
鳥取の人達も複雑な思いで見てると思います… 長年温めてきたオラが県の至宝がこのザマですから…
▲173 ▼44
=+=+=+=+=
選挙向けに頑張ってる感を維持する為の渡米に見える 交渉の手綱を緩めると国内から一斉に攻撃されるという辛い立場
そもそも既に発動している自動車などの関税で輸出は減少し自動的に米国の対日貿易赤字は縮小するでしょうから、相互関税の上乗せ分は時間の問題で消えて当たり前のもので、そういうものにどれだけ国益削る密約をするのか一国民として心配ではあります
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まさに根比べですね。これだけ熱心なら相手も耳を傾けてくれるという希望的観測があるのでしょう。でも、熱心なだけではどうにもならないこともある。相手の言い分にも耳を傾ける必要がある。何故相手が首を縦に振らないかその理由を考えて見るべきではないか。毎週行くより少し頭を冷やして作戦を練り直した方が良い結果が得られるのではないか。下手をすると相手を本気で怒らせることにもなりかねないことに気づくべきである。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
こんなに閣僚が頻繁に会いに行くのもどうかと思う。 本来ならば事務方がもっと話を詰めておいて、1~2回閣僚会談を経た後に首脳会談で合意がこれまでのやり方だろう。 トランプ政権だから今までのやり方が通用しないという面はあったとしても、いたずらに回数だけを重ね続けると、次第に批判が強まる可能性もある。それにしても気になるのが、事務方の動き。かなり国家公務員の質が下がったのではないかと心配している。20~30年前と比べても。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
本人一所懸命やってはいるんだろうが全然進捗してないようだ。往復の交通費ばかり無駄に使ってないか、そもそも本人には申し訳ないが官僚上がりの赤沢大臣では荷が重すぎるだろう。相手は百戦錬磨のディーラー、トランプだろう、官僚上がりの赤沢大臣では真面目に最初から手の内全部見せて交渉してるんだろうな。完全に赤沢は足元見られてるから、日本の思い通りの結果にはとてもじゃないが合意できないだろうな。最後には、ほぼ9割方アメリカ有利な条件で合意せざる得ないだろう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
交渉が終わるまでアメリカにいたほうがいいと思うぞ 今の技術であれば日本政府への報告や調整はリモートでもできるわけでアメリカと腰を据えて交渉する方がましのような気がするのよね
▲335 ▼24
=+=+=+=+=
赤沢さんも大変やね。 しかし考えてみると、 日本製のクルマに関税をかけられるから、 米国でクルマが売れなくなると騒いでいるのだが、 日本では車を買う時も、 持っている時も、 結構な額の税金がかかるし、 ガソリンにもいろいろな税金がかかっている。 そういう税金を撤廃したら、 もう少し日本で、 売れるんじゃないのかね。
日本国民からすれば、 消費税は関税みたいなものだから、 消費税撤廃すれば、 日本経済、もっとグルグル回る。
無駄遣い止めるなり、 法人税上げるなりすれば、 いくらでも持続可能。
日本国内における足枷を何とかする方が、 何度も米国にペコペコするより、 手っ取り早い。 日本の若いヒトが元気になり、 少子化対策にもなる。
▲211 ▼40
=+=+=+=+=
記事に掲載された赤沢経済再生担当相の写真の顔がかなりやつれたようにも見える。相当疲れているのには間違いない。しかし根負けして中途半端に妥協してはならない。石破総理も「G7までに間に合わなければそれはそれで仕方のないこと」という趣旨の発言もされていた。これだけ長引いているのは相当にこじれている証拠。ここが踏ん張りどころ。安易な妥協だけは絶対にしてはならない。イギリス以外で交渉妥結したところもないのだから、トランプの方が日本より焦っているのは確実。これも念頭に入れて交渉を長引かせた方がいい。トランプは全世界を相手に関税交渉をやっているが妥結する国が少なければ少ないほどトランプが大きく不利になりそのうち値を上げてしまう。この先アメリカを除く各国が団結してこの方針で進めば意外とうまくいくと思う。日本も少なからず被害は出るが、「武士は食わねど高楊枝」という精神で立向かえばきっとうまくいく。
▲18 ▼39
=+=+=+=+=
赤沢氏、訪米を重ねるたびに 進展があった旨の発言を繰り返しているが、 成果としては『一致点はない』という結論を得たに過ぎない。
お願い詣で、をいくら重ねても関税撤廃が期待できないのなら米国以外に 販路拡大の方策を取る努力を開始したらどうか。 そもそも米国は完全撤廃などはする気は全くなかったのだろうから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日米両国が短期的な自国利益だけでなく、長期的な視点に立ち世界の自由貿易体制の維持・発展に貢献するという共通の目標を持つことが重要なはずです。 そのためには、透明性のある交渉プロセスを通じて互いの立場を尊重しつつ、建設的な妥協点を見出す努力が不可欠でしょう。 こうなると時間がかかって当然です。 合意になった国もあるようですが、少し簡単すぎやしないでしょうか。 5回の協議でも一致しないのはむしろ自然であろうと思います。 日本の交渉姿勢を支持します。
▲80 ▼140
=+=+=+=+=
交渉での妥協点や、提示内容はリークしてこないのかしら。対面での真摯な嘆願は、相手に諦めを誘い関税処置に手心を加えていただく戦術なのかしら。交渉の継続は少なくとも一致するでしょう。トランプー石破会談での決着で選挙・政局を有利に持っていく為の仕上げになると良いですね。アメリカファーストで、日本の産業衰退に拍車をかける結果とならない事を期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人以外いないのかと感じる。企業のトップの方がバイパスとしてはいいかと思う。この人の実績を知らないのだが無駄に回数増やしてるだけの様な感じさえする。やはりトランプと遭った際のコメント、格が違う発言がこの人の本心で、日本にとってのいい条件には今後もならない様な気がする。一応日本の代表でいってるのに格とか言う時点で駄目だ。この人は内には強い気質だと感じる。石破内閣は石破さんの意向より派閥は無いと言いつつも派閥の影響を受けた内閣、農林大臣しかり幹事長しかり、そしてこの人、仕事してる感だけ出して身が無い人ばかりで今後も期待薄の様な気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの傘の下であり、核の抑止力を利用していて同盟国までありながら、アメリカも関税には応えようともしない。粘り強く交渉するのも良いのだが、そこまでアメリカ頼みも考えものじゃないですか?アメリカの前向き姿勢が見られてないです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権の今回の関税政策の柱は、中間層を中心とした大幅所得税減税の原資に加えて、対中国デカップリング(包囲網)がある。推測だが日本の親中政権に対する苛立ちがあるのでは。中国に強い姿勢で出れば関税率の交渉ができるだろうが、主要閣僚は中国ベッタリであるので、交渉が難しいのであろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢大臣は頑張ってるよ。 赤沢大臣本人が帰国したいと言ってるならともかく、周りが駐米することを勧めるとか気を遣ってやりなよって思うよ。 交渉事は結果が大事だけど、仮に結果が日本側に不利気味になってもこの頑張りだけは評価に価すると思う。 とにかく、赤沢大臣にとって良い結果で終わらせてあげたい。 勿論、それが日本国民みんなの願いであり、それが今後の生活に影響するから尚更なんだけどね。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
多くの国が急遽輸出先をカナダに変更したり、アメリカを外した協定を結んだり、実は日本もアメリカ外交の重要度を下げてるんでしょ。赤沢さんの動きはアメリカは依然大切なパートナーと思ってる、と言うパフォーマンスかな。マイル貯まるのはいいねぇ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相手に響く提案ができないのに何度も行く必要もないのでは? 日本が提案してるパッケージは、ほとんど民間企業が投資するだけで国としての対応自体はほぼないので、進まない気がします。 日本製鉄のでUSスチール買収にして森山国としてのバックアップ森山せずに民間任せ、アラスカのLNG投資にしても出資するのは民間、しかも過去に欧米大手のシェブロンやエクソンモービル、シェルは採算性の問題で撤退してる案件です。 だから欧米大手は様子見でどこも出資してない状況。しかも2030年以降の掘削ベースでLNGの需要が今ほどあるかもわからないのに。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
こんなにも行って帰ってまた行かれるって凄いと言いますか異常な感じもします、赤沢大臣のお身体が心配にもなります…現地にしばらく滞在されるわけにもいかないのでしょうか? 情報伝達技術が格段に発達してます現在ですし、政府機関に現地からでもご報告はできそうですけども、それはダメなんでしょうかね?日本の法律等がそれをさせない仕組みなんでしょうか…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普通の二国間交渉ってお互いの国を交互に訪問するんだけど、今回は日本がアメリカに行くばかりなんだよな。ちょっと下に出過ぎだと思うけど… ワシントン詣してもちっとも進展しないよね。 在ワシントンの官僚に任せて、決着したら調印とうで赤沢さんが行けばいいんじゃない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の遺憾砲で変わるわけないんだから、何を犠牲にして何を得るのか、きちんと戦略的に行動するべきなのよ。そしてその犠牲には利益を得る側が補填するしかない訳。 その辺りが全然国民に見えてないし、発表もしない。思いやり予算の様な税金を使うものに関しては、国民に説明する責任があると思うけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢氏は良くやっていると思います。石破総理と同じ鳥取県選出ということで、経済再生担当という軽い役で初入閣した伴食大臣でしたが、トランプとの交渉役に大抜擢されてからの活躍は刮目するべきものがあります。次は外務大臣、その次は総理大臣で良いのでは。
▲6 ▼42
=+=+=+=+=
国益を考えて頻繁に訪米するのであれば、自衛隊や海保の足の長いビジネスジェットを使っては如何でしょうか。普通、欧米は軍用機使用だよね。ファーストクラス頻繁に使うのは支持を得られないよ。
▲77 ▼16
=+=+=+=+=
ベンセント財務長官はジョージ・ソロスと英国通貨ポンドの安売りを仕掛け大儲けした経緯があり、言わば悪徳金融マンでもある。また彼は男性との婚姻関係があり、我々の想像を超える存在だ。赤沢さん、頑張っても大変だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交渉ごとだから中身は分からないが、いちいち閣僚級でやらないといけないのか。特に相手の中心のベッセントとはなかなかアポが取れず、バラバラに会っているようだ。こんな調子で相手も本気で交渉しているのか疑わしい。そもそも今週は米中交渉があり、ベッセントらはロンドンにいくはず。その準備で忙しいだろうに日本側と真剣に交渉するかは疑わしい。独り相撲になっているのではないか。
▲176 ▼25
=+=+=+=+=
この方、何のためにアメリカに行ってるのだろう。前々回は帰国し「理解は深まった」といっていた翌日に、鉄鋼関税50%が発動され、前回は無理やり押しかけやっとベンセント財務長官との短時間の会談が実現。しかし何の進展もなし。明らかに向こうには軽く見られている。石破さんが直接話すのが良いのでは。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
思うように交渉が出来ていないのかな? winwinに近い妥協点に辿り着けば良いが、多分、かなりの無茶ぶりもあるのではないか?もし自動車関税が大幅に引き下げられたとしても、差し出すものが巨額のような気がする。
しかし、石破茂というのは根っこが内向過ぎて、外交や経済問題では、全く役に立たないことだけはハッキリした。功罪はあるものの、故安倍氏と比較すると、石破茂には全く政治家としてのパワーは感じられない。日本にとっては不幸過ぎる話だ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
韓国, イギリスで米国との完全交渉が完結した時点で, 日本は完全に出遅れた。 同盟国ということあり, 油断していたのだろう。もう, だれが行っても, 手ぶらで帰ってくることになるだろう。この危機管理の無さはいったいどこから生まれてくるのか。もし, そうなれば, 石破おろしが加速するかもしれないが, 個人的に少数与党の現在の状態がバランスがよい。小泉農水大臣のような急進若手議員が増えればよい。自民党以外となると, どこがいいかね。どれも, 頼りない。未来を託される若者の票に委ねるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは、プーチンに相手にされていない状況ですが、それと似ているようにも感じます。日本から何らかの提案をしているなら、『ボールは相手に有る』として待つのが妥当でしょう。しかし、現状では、赤沢氏がいくら米国詣でをしても、進展は期待薄としか見えません。彼には、相手に迫る力が欠けている、そんな印象です。ひょっとしたら日本政府そのものが、そう見られているのかもしれませんね。 日本政府には、現状打開の『カード』が無い、そうとしか思えません。しばらくは、様子見をしつつ、これまでとは異なった 向き合い方を模索すべきと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
沢山のお土産をぶら下げて、毎週毎週通っても相手にされていないのでは。粘り強い交渉も結構だが足元みられて大金かすめ取られるくらいなら中国並みに強硬姿勢で臨めばいいのでは。大体なぜに此方から出向く必要がある?関税を上げると言っている米国役人に来させれはいいだろう。費用が勿体ない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
何の決裁権も無く、頻繁に顔出しして心意気を示して契約を勝ち取る。 戦前の浪花商人のど根性精神は合理主義のアメリカには通用しません。 赤沢大臣が関税交渉の全権を持ち、石破総理の了解を得なくても決定できるくらいの覚悟でなければ只の使い走りでしかありません。 「私の一存では決められないので帰国して総理と相談してから回答させて頂きます」というくらいなら石破総理本人が行けば良い!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
4月かに、アメリカ国債の投げ売りで、トランプが慌てて相互関税の一時停止をやったり動揺してから、日本政府も、安易な妥協せず時間をかければトランプ不利な国際状況になると計算した。だから自動車関税らで徹底抗戦してる。これは間違いではない
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
赤沢大臣、訪米を重ねるたびに頬がこけて、コメントの言葉から交渉の困難さが察せられるようになってきましたね。トランプ政権は打ち出す政策がどれも思った通りに評価されず、あちこちで支障をきたしている状況なので余裕が無くなってしまっている印象。交渉で折れたら負けという意識も強そうなのでなかなか合意することができないのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら総理大臣や外務大臣が訪米してトップクラスの会談で良くも悪くも早く決着が着きそうなもんだがね。 総理大臣は経済オンチの外交下手、外務大臣は聴取されて拘束されかねない疑惑だらけの人間で反トランプ陣営が誰かも分からずニコニコ握手交わしたりと失態続き。 その前に今の日本の与党が米国から相手にされてない、安倍元総理の奥様に行ってもらうほうがまだ勝算あるんじゃない?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
4週連続で訪米って、その労力と費用に見合う成果出てるのかな!? 進展したけど一致点はまだって、それって結局平行線じゃないの!?アメリカに振り回されてるだけなら意味ないし、日本にちゃんとメリットある交渉してほしい。現場で毎日働いてる私たちの生活に響く話なんだから、頼むから、行ってる感 だけじゃ終わらせないで下さい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この人確か最初の頃、アメリカに留学中にかなり欧米流の交渉術について学んだことはあるって言ってたな。これ言う時点で、終わったでしょう。確かコーネルのビジネススクールだが、別にビジネススクールで身のある交渉術なんて教えないよ。そもそも交渉術じゃなく、お土産でしょ、、、トヨタがとかソフトバンクが投資とか言ってるが、それって民間の話、、、国としてのお土産でしょう。なんか難しいよね、アメリカ産関税ゼロ?アメリカ産は消費税ゼロ?非関税障壁撤廃、、、アメ車はね、、、。まあ、カリフォルニア米は全然美味しいけど、小泉さん色々検討してるみたいだし。日本は結構厳しいなあ。色々検討して、良い結果を期待します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
直前の予約で最低でもビジネスクラスだから相当 航空券代がかかっている。 ワシントン DC ならヒルトンの安いところだと1泊3万から4万で泊まれる。そういうホテルに1ヶ月滞在した方が絶対安上がり。 しばらく 現地に常駐した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何回か回を重ねた後、TAC◯が気まぐれに鉄鋼関税引き上げて、また交渉やり直し。赤沢経済再生担当相も経産官僚もさすがに気の毒。 TAC◯命名を受けて払拭したいのか、面子保つためか知らないが、深い思想も信念も何も無い思いつきで政治行う馬◯が世界最大の経済大国のトップって、本当世も末だね。 今後米経済の失速は確実。ならば今拙速に合意に持ち込むのは賢いとは思えない。一度合意したものを後に我が国有利に変更はまず無い。時間かければかけるほど奴は追い込まれ、再びTAC◯踊りを見られる可能性は高い。交渉国はたくさんいる。中に紛れて慎重に、焦らないで欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢大臣も大変ですね。赤沢大臣が自分で出張を増やしているわけでもなく、実際は石破首相にほかに外交チャンネルを持つ人もなく信用して任せることができる駒がいないのだろう。また閣僚級を毎回送ることでアメリカに媚びを売っている部分は否定できないが、相手はあのトランプ大統領(とその閣僚)だ。突然交渉に入ってくるかもしれないし、初交渉で少なくとも忌避感を持たれなかった赤沢大臣に任せるのが無難と判断してるのだろう。 赤沢大臣の交渉を「朝貢外交」などと否定的見解を示したり「無駄な交渉になっているんじゃないか」と低評価な人もいるが、本当に「アメリカの要求をまるのみするような交渉」なら、あのトランプ氏なら嬉々としてSNSなどでアピールすると思う。それがないということは「明白な進展もないが、一方的にやりこまれてもいない。ただ難航している」のだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マイルが貯まったなんて言われてるけど、何をやってるのか言えない事も多いのかも知れないけど マイルストーンや達成度など何か評価軸のような物があって、発表できないのだろうか こんなに多い回数行くものなのかね とっくに終わってる国だってあるんじゃないかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手応えとか見込みはあるのだろうか? 交渉ごとなので、こちらが焦る程、足元を見て引き伸ばしやアメリカ有利な条件突きつけてきそう。 そろそろ交渉がまとまらなかった時のことを考えた方が良いかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外交交渉ってその内容を明らかにできないとか言い訳できるから、選挙の前に頑張ってる感だすのには好都合らしいですね。赤沢さん何回も交渉にアメリカに行ってるけど、そんなに何回も行くってやってる感出す為でわざとらしいとおもうんですけど? もう交渉もなにも日本の対応はアメリカから伝えられていて、車の関税を低くしたかったら、在日アメリカ軍の思いやり予算ふやして、日本の防衛費をGDPの3%に増やして、アメリカの米他の農産物をいっぱい買えって言われてると思いますよ。 そんなこと参議院選挙の前に言ったら選挙で負けるから今は頑張って交渉してる感をだしているだけだと思いますよ。これまでの自民党とアメリカの交渉をみたら大体わかります。 安倍さんが、トランプさんに会いにいって、アメリカの武器をリボ払いで買って、今その返済で防衛費を5兆円から10兆円増やしたばかりですしね。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
ホワイトハウスに泊めてもらえない そんな冗談をSNSにポストされていて、 この件に全力集中されていることが伝わってきました。
いわゆる三顧の礼がアメリカの彼らに伝わるかわかりませんが ラトニック、ベッセントらに粘り勝ちされますよう 応援します!
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
最終決着を見ないとわからないが、現時点では毎週の訪米は疑問である。 もう少し合意に近づいてからの訪米でよいのではないか。 期限が迫ってくるが焦っているようにしか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うまくいってないんでしょうね。 このままでは日本の為にはならないと思ってるから自ら行動してるのでしょう。 しばらく米国にいてもいいのでは?と思います。 さすがに米国とリモートでは感情が伝わらないと話しがうまくいかないと思うので、日本での仕事はリモートでもいいのでは、と思います。 副大臣もいるでしょうし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米国に行く事丈が目的化してるんじゃないと思ってしまいます。 安倍さんも何だかんだと理由をつけて大型専用機2機と随行員を引き連れて非常に高額の海外旅行を再三に渡りなされていたが成果は大いに疑問であった。 本当に出向く必要がある機会を厳格に見極めて欲しいものだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現地リモートは情報漏洩リスクと経産省その他の官僚との擦り合わせや総理との協議も進まない。時差もあるしね。 大変だとは思うけど、極めて重要な会議だから毎回往復するしかないと思う。 渡航費の無駄遣いとかの批判?は重箱の隅を突いてるようにしか見えない。。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
マスクが離れ、LAで暴動が起きているようにトランプ政権はすでに瓦解し始めている。 決して一歩も妥協せず強気で交渉に臨むべき。 経済分野では日本は歴史的に常に日本はタフネゴシエーターであった。それを今回も粘強く発揮してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
時間を無駄にせず、次回は来日してもらうべきです。 こちらからの連絡は電話かリモートで十分です。 交渉に行く意味は少ないし、鉄鋼関税のように、急に降って湧く場合もある。 それなら、一方的に対案を突き付けていい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実行力自己のかたい指針をもちすると決めた事はモチベーションをくずさず時代の流れでどうしたらよいか世界情勢をとらえ世界各国をみつめたいい政策を打算してくるトランプ氏。 それにたいしあまりしつこく、としのかいすうの歌ではないが しつこいのはよろしくないとは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣、アメリカに行くのはいいのだけれど、チャンと相手先に「アポイントメント」は取れているのでしょうか? 確か2回目か3回目の時は空振りであったように思えるのですが、ただ行ったり来たりでは「特使」でも何でもない、ただのデリバリーボーイかメールボーイである。然し乍らアメリカ4往復もすれば「マイル」だけはしっかりゲット出来ている様子である。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
毎週渡米し交渉なんて大変なお仕事ですな。中高年は身体にダイレクトにきますから、そこのところはほんとお大事に。 ミッションインポッシブル。成功を祈る。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
渡米コストの無駄とはまったく思わない。 この交渉次第でとんでもない金額が動くし、多くの企業の生存がかかっている。安いものだ。トランプ大統領は好きではないが、理屈より足を運んだりプレゼントをしたりというトランプ自身への尊敬や誠意を見る人間のように思う。 むしろ渡米費用がもったいないので、電話会談だけでやっていました。なんて説明だったら、何やっているんだというところだった。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
何回も行ったところでアメリカに見合った交換条件を出さないと話が進まない。アメリカは自動車輸入を増やせ、消費税が高いと言ってます。自動車は難しいが消費税はすぐ出来るでしょう。しかし、アメリカからの要求は無視、ただただ「関税撤廃」を言ってるだけ。
アメリカは答えをすぐ出せるようにしてるが日本政府はガン無視。これでは交渉の余地はない。だからアメリカに相手にされてない。
アメリカの言い分を聞く気がないなら訪米辞めたら?どうせ訪米も税金で行ってるんだろうし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内向けに「やってる感」をアピールしたいんだろう。EUなんか急ぐそぶりもないし、トランプも先週のドイツとの首脳会談で、対日貿易赤字より額が大きいにもかかわらず殆ど話題にすら触れてなかった。関税は中国封じ込めの手段の一つで、他国のそれは優先度が高くないと言うところが実情ではないか。
実際問題、先日のギャグル(エアフォースワン内のぶら下がり会見)でも、2年後に同じ質問をしてくれと発言してるし、日本国内で勝手に大騒ぎしているだけの感がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢さんの関税交渉6回目!! 全く成果なく手ぶらで帰る交渉は意味が無い。 毎回コメントしているが、日本は米国との貿易には決して不利益をもたらしていないのです。 トランプ氏の関税措置強化は米国国民に不利益となり、現在、米国民は関税反対運動しているようだ!!日本の鉄鋼と自動車企業を守れない合意は絶対してはいけない。 毎回の如くどこまで話し合いしているのかなどの交渉内容が公表されないのは疑問です! お互い日米の国内経済状況を照らし合わせて、米国の一方的な関税措置に断固抗議して欲しい!! 出来ないなら、大臣の椅子は放棄して、交渉能力の有る方にバトン渡した方が良い。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
長時間のフライトお疲れ様です、と言いたいところですが、ファーストクラスでしょうから全然疲れませんね。 アメリカ出張の国際線エコノミーはマジで疲れる。さらに国内線でとどめをさせられる。 毎月行かされていたことがあったがもう嫌。 ビジネスクラスにしてくれたら全然違うんだけどなぁ。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
森山幹事長曰く、日本は借金が多く余裕が無い国です。何の進展無い交渉に毎週渡米させる必要有るのか?これからは、自費で渡米して頂き成果が出たら精算するほうが国益に成るのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
🟩 赤澤経済再生相は、東大卒で、 米国の大学でMBAを取得しているが、 その後は、『日本の省庁』で エリート官僚として在籍していただけで、 真の意味での大事でタフな経験を積める 『民間企業』に勤めた経歴もない。 米国相手にタフな「交渉」など、 出来るはずもない。
まあ、個人の資質の前に、 自民党員である限り、 《米国の属国である》という前提に 従わざるを得ないので、 兎に角、米国には逆らえない。
誰が行っても同じこと。 訪問すればするほど、 更に色々な要求を飲まされるだけ。
その要求に応じる事によって、 苦しい状況に追い込まれるのは、 政治家ではなくて、 増税や各種負担増を押し付けられる、 我々、日本国民。キツイなぁ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何回も訪米してやってますアピールは分かるが、体力的にも駐米して交渉すれば良いと思う。日本の仕事はリモートや副大臣使ってやれば良い。 そもそもアメリカにNO言われてるならもう少し交渉材料考え直して出さないと。渡航費も国民の血税なんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとの交渉は誰がやっても難航するでしょう。 しかし、赤沢経済再生担当相の国会質疑の回答を見ても頼りなさ過ぎてこの方がアメリカとの交渉をするのかと思うと不安過ぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく渡米する度に大勢のスタッフも金魚のフンのように同行すると思う その費用は当然我々の税金が使われている 国民の利益の為に使われる税金なら納得するが、過去何も成果も出していない。いわば無駄遣いに見える 納税者として厳しい意見を言うと、何も結果を出せないのであればWEBミーティングでもよいのではと思います。どうせアメリカは日本より中国との交渉を優先してるように見えるし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米のばら撒きで簡単に評価の上がる大臣とアメリカとのギリギリの交渉で渡米を繰り返し疲弊している割に国民からの評価は変わらない大臣。 とにかくお疲れ様です。体調にはお気をつけて。よろしくお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢氏に荷は「お気の毒」なお役目と思いますが「フツーの営業マン」の典型のようです。結局核心部分は「公表差し控える」の繰り返し。お付きの経産官僚や現地のスタッフの手配含めて相当な「経費=税金」使いながらベッセント財務長官と何度会談してもトランプの「部下」でしかないベッセントとの協議は日本だけ関税、特に自動車輸出に対する関税緩和してくれと言っても「無理」でしょ。赤沢氏の「ゆっくり急ぐ」というコメントに至っては意味不明。民間企業であれば即刻「使えないやつ」とポスト外されます。政治家は「なんかやってるふり」で任期中やり過ごせば年間3千万の収入ですから「やってる感が大事」といった元総理の「名言」核心ついてますね。国民には迷惑な税金無駄遣いでしかない米国「出張」ですが・・・他に誰もやりたがらないから石破総理の唯一の側近の私が…「本音」でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
取り巻きも含め旅費は税金なんだろから成果だせよ。この人、インタビューの冒頭に一言、全く面白くない受け狙いの発言をする時が多いが、是非、問題発言をして進次郎効果で支持率が上がったと言われている石破政権の致命傷になって欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の代表で行ったのに トランプに日本が格下って 発言が許せ無いです 対等な交渉が出来るはず が無いと思います 日本が輸出しないと 困る部品や技術が有るはずです 対等な交渉を出来る人に 行って欲しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、外務大臣じゃなくて経済再生大臣が行ってるの?外務大臣は何をしてるの?適材適所じゃないなら担当変えたら?結果が出てないのに税金で訪米ですか!観光旅行じゃないですよ…毎週行って忙しいアピールしても結果がついて来なければ意味なくない? トランプはビジネス、日本は政治の交渉だから、ビジネスの上手なトランプには本当に有利な条件を付けなければ受けないよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
黒田官兵衛とか竹中半兵衛が経済再生担当大臣なら、もう既に片が付いている。 裏で揺さぶったりハッタリかましたり独断で鞭を使ったり激怒したり…知恵と工夫が必要。 真正面から押すばかりでは駄目でしょう、ダメ元でも数うちゃ当たる。 日本の外交は「転んでもただでは起きぬ…金払って起きる」から駄目なのです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
毎週末渡米してますが、渡航費だって税金です。 一度で交渉など無理なのだから、あちらの日本大使館にでも一時的に滞在すれば良いでしょうに。 そういう事は考えないのかしら? 長距離を行ったら来たりして、頑張ってますアピールしても何の進展もなければ意味が無い!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが折れるまで日本政府は交渉を引き延ばすべきだ、理不尽な要求に無駄な買物や駐留軍経費の増額等は絶対受けない事だ、国民の為に正義が勝つと信じて交渉して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうずっといた方がいいんじゃない?それかリモートで交渉できないの?時差や長距離移動で体力は消耗するし、そのうえタフな交渉するのは寿命に影響しかねない。石破さんは何とも思わないんだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎週アメリカ東海岸に行ってたら疲れるな。隔週で電話会議したらいいのに。対面じゃないと不利になるのか?ゆっくりとやるなら別にいいような気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎度毎度、競技の進展、有意義な会談。内容が何一つわからない。有意義かいなかは納税者である国民が決めるから内容を報告してくれ。進展がないのであれば担当の交代を行っていただきたい。毎週毎週国民の税金使って米国に行かないでほしい。時間もないんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰かがおっしゃってましたが暫く滞在して話しの目処がつくまで帰ってこなくてもいいんじゃない…私もそう思いますが鋼のハートの持つタフネゴシエーターでないなら無理ですね。赤沢大臣や石破総理では 相手側に太刀打ち出来ません 相当譲歩しないと話はつきませんから日本の財産を毀損さすだけさせて また国民につけを払わせるのがおちですよ。あの回りくどい喋り方で言い訳に終始する姿が目に映ります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4週連続の訪米で、いったいいくらの費用がかかるのでしょうか?行く時に、ある程度担当相として裁量でやり取りできる材料を渡してあげれば、もう少し効率的だったのでは?と感じてしまいます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こんな毎回毎回海外に行って結局話しにならないなら行かなくて良くないですか? 国民の税金使って何の解決しないなら行っても仕方ないんじゃないの?
まずは日本のやる事もやって欲しいです。 物価高に歯止めがかからないならどうしようもない。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
4週連続で行った結果が出せないのかよ!って言う記事をさり気なく書くね、天邪鬼の記者さん。そんなに気に食わないのであればの共同通信なんて辞めて記者さんが議員に立候補し大臣になってトランプと交渉してみれば如何でしょうかね。さぞ優秀な方でしょうから凄い結果を日本にお持ち帰りになるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代が変わったので、行った回数なんかよりも戦略をしっかり練ったほうが良いです。あたかも仕事してるように見えますが、典型的なダメなサラリーマンですよ... アピールをしてないでしょうが、仕事が出来る人はこんな効率悪いことはしないです...
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
4週連続とは何と計画性のない話。往復するだけでも3日は使う。残り4日が仕事。おそらく往復はファーストクラス、または悪くてもビジネスクラス。現地でそのまま待機している方が安上がりだと思うが。自分の懐は痛めず税金で行くので関係ないと思っているのかもしれないが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
時差が10時間以上ある地域への渡航を毎週続けたら、寿命が縮みます 次回は経産大臣も同行して、相手のパンチを受けないと大変です 石破さんも早めに渡米してトランプと交渉すべし その後カナダ入りしたが良い
▲6 ▼5
|
![]() |