( 298025 ) 2025/06/10 06:12:39 2 00 小泉大臣「コメ流通はブラックボックス」 卸売業者は「真実を別の方向に向かせている」…備蓄米放出で価格どうなるTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/9(月) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eadfd5850f6a7f9756c9fdab51ffe9be56bcd4a6 |
( 298028 ) 2025/06/10 06:12:39 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
随意契約の備蓄米「古古米」の販売が全国で広がるなか、コメの卸売業者間の取引価格が下がり始めています。小泉農水大臣はきょう、「必要な水準まで下がってるかといえば、まだまだ始まったばかり」と話しましたが、今後、コメ価格はどうなるのでしょうか。
きょう、津軽海峡を越えて、初めて北海道の地を踏んだ随意契約の備蓄米。札幌市内では、22年産のいわゆる“古古米”5キロ2150円で販売が始まりました。
客 「(Q.お米買えてよかったですね)よかった」 「すごく助かります。家に貯めておけたら」
全国有数のコメの生産地・北海道にも届いた備蓄米。きょう午後から価格は5キロ2150円で徒歩で来た人には店先で、車の人にはドライブスルー形式で、予定したおよそ1000袋がなくなるまで販売されました。
一方、都内のスーパーでは、21年産のいわゆる“古古古米”は今月下旬に5キロ2000円以内での販売を予定していますが…
ベニースーパー 赤津友弥 本部長 「備蓄米の今回の価格は破壊的な安さという状態になってる」
通常のコメとの価格差が大きすぎると指摘。いま、店頭に並んでいる去年の秋にとれたコメは5キロ税込み4600円あまりと高値が続いています。
客 「ほぼ倍。高いなって思ってはいるが、ちょっともう半分諦めている」
高値が続く要因について、小泉農水大臣は先週…
小泉進次郎 農水大臣(5日) 「コメの流通というのは極めて複雑怪奇。そしてブラックボックスがあると。社名は言いませんけれども、卸の大手の売上高、営業利益、ある会社は売上高は120%を超え、前年比ですね。営業利益は対前年比500%ぐらいです」
農家が生産したコメは、集荷業者であるJAから複数の問屋や卸業者を経由して小売店に並びます。
小泉大臣は高騰の一因がコメ独特の“流通システム”にあると指摘しました。ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の運営会社のトップもJAと小売業者の間の卸問屋が最大5つも存在していると指摘しています。
きょう、群馬県内にあるコメの卸売店を訪ねると…
金沢米穀販売 金澤富夫さん 「流通がわからない、ブラックボックスだっていうのは本来の真実を別の方向に向けさせているような気がしますよね」
相場を上げるために買い集めているのではなく、安定的に供給をするために現在の価格になっているとしています。
一方、備蓄米の放出によってコメの卸売り間の取引価格は急落していると話します。
金沢米穀販売 金澤富夫さん 「1日空けたらドンと5000円、6000円下がった。我々、米穀業者にとっても、ある意味ショッキングな数字」
卸売業者の間で売買する「スポット取引」の価格は、5月23日には玄米60キロあたり新潟県産の一般コシヒカリは5万円でした。それが、先週5日には4万3500円に下落。関東のコシヒカリも4万8500円だったのが、4万2000円に急落しています。備蓄米の放出で価格は…
金沢米穀販売 金澤富夫さん 「少なくとも3000円台に」
きょうも国会では、コメをめぐって議論に。
立憲民主党 横沢高徳 参院議員 「生産量は足りていると言えるのでしょうか」 小泉進次郎 農水大臣 「この民間在庫を入れたら圧倒的に需要を供給は上回っているんです。この民間在庫というものの流れを、またストックを正確にどこまで把握出来ているのかということについては農水省自身は謙虚にならなければいけない」
小泉農水大臣は民間在庫を十分に把握できていないと反省を口にし、対応を急ぐ考えを示しました。
随意契約の備蓄米が放出され、流通が広まるなか、今後、小売価格のさらなる値下がりを実現できるのか、政策の真価が問われることになります。
TBSテレビ
|
( 298029 ) 2025/06/10 06:12:39 0 00 =+=+=+=+=
米の高騰は、一部の大手米卸が営業利益を異常に上げるなど、儲かっているようですが、長い目で見れば消費者のコメ離れを進め、会食産業が輸入米にシフトしてしまえば、国産米の需要が減ってコロナ期のような5キロ1800円に暴落することも考えられ、農家も立ち行かなくなります。
目先の利益を追うのではなく、持続可能な米政策を国には求めたい。
秋田や岩手の米どころでも主食としてよく食べるのが麺類で、米ではない現状もっと危機感を持ってほしいです。
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
このまま行くと備蓄米放出で需給バランスがとれ、というか供給過多となり農家から直接高額で仕入れた24年産米の大半が売れ残るでしょう。 問題はその後、損切りで古米として安く放出するのか、景表法違反覚悟で24年産米を25年産米として出すのか。 お米マイスターが食べ比べれば判るかもしれないけど、スーパーのバイヤーが見て判別出来るかな? 昔、米の産地偽装表示問題があって新潟県魚沼産コシヒカリの生産量の10倍以上の流通量があった、犯人は大手米穀商と言われたが結局分からず仕舞い、今はDNA鑑定で産地・品種はほぼ判明するそう。 大手米穀商はそういった産地偽装とかコンプラ違反は平気でやるので、来年は米の収穫年偽装表示問題が出そうな気がする。
▲61 ▼19
=+=+=+=+=
日本より平均20~40%物価の高いシンガポール在住ですが、昨日、アメリカ産カルローズは5kgで1450円、タイ米は10kgで2650円くらいで売られていました。少なくとも米に限って言えば、日本は、生産、流通のどこかの過程で大きな無駄なコストが発生してそうですね。普通に外国産の米も美味しいので、無理して日本米食べなくても良い気がしますが。特に2倍もするなら。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
>相場を上げるために買い集めているのではなく、安定的に供給をするために現在の価格になっているとしています。
これって詭弁ですよね。相場を上げるためではない、でも結果として米価は昨年の2倍。 安定的に供給してやるから高値は我慢しろ、そうとしか聞こえません。
そもそも玄米で農協など集荷業者からおろされたコメは、精米して袋詰めしてスーパーに並ぶだけ。どこに問屋が5次も介入する余地があるのか。全く分からない。 不必要なものを削ぎ落とせば、農家には沢山還元されて、消費者にも買える値段で売れると思いますが。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
米価が不安定になり、末端利用者が在庫を増やしているだけなら、流通にそれほどコメの在庫は無いのかもしれない。江藤備蓄米がやっと出てきたが、小泉備蓄米に期待して買い控えている人々に届かないと、かなり価格や在庫の増減に影響すると思う。実は足りないという現実が分かってくれば、すでに値上がりが確実な令和7年産が出る前に、比較的安い古米の争奪戦で米価上昇が起きるかもしれない。輸入米も前年収穫期から8か月、在庫が潤沢ではないと思う。もしも万が一、米価が暴落するとしたら輸入米の新米が攻勢を掛け、令和6年産が古米になって在庫処分対象となる11〜12月頃ではないかと思う。6月段階で卸や小売が、大量の在庫を抱えているとはとても思えない。在庫があるとして、昨年の倍の値段で売るような強気になれるだろうか。それほど残っていない、いい値段ですでに売却済と考えるのが自然ではないか。品が無いとなれば輸入となるからダンマリだ
▲20 ▼40
=+=+=+=+=
米の卸売間取引を禁止して集荷→1次卸→小売りになれば少しはマシになると思う。 しかし、相場を操る為と思われる買い漁りをしていた業者の存在も報道されているし、JAですら彼らに振り回されて買付一時金を増額せざるを得なかったとの報道もある。
報道を情報源とした予測でしか無いけど、最初の米不足報道の頃から何処かに隠匿されている米はあると根拠は無いけど確信している。
現在の体制が必要性から生じていると主張する方々もいますけど、成立した頃にはリスク分散の意味でも複数卸間の相互取引により小売りの安心感に繋がる意味もあったのでしょうが、卸無しか1次のみとして透明化する時期だと思うし、時代の変化で消えゆく業界は初めてでは無い。
一世を風靡した炭鉱企業がほぼ皆無となった様に、時代に必要とされなくなったらそこに従事する方々は別の方法で生計を立てるしか無いと思うし、逆に米農家は生き残らせないとならない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
急に昨年からコメの流通がブラックボックスになったんですね。
でも、昨年最初、農水省は昨年夏のコメ不足を、「南海トラフ地震の臨時情報発表で家庭用の備蓄需要が急増したからだ」と農水省は説明した。
しかし、家庭用で備蓄されたとするコメは、保存の利かない精米なので、その後のコメの購買量は減少して値段は下がるはずなのに、逆に上昇した。
農水省は、大阪府知事からの備蓄米放出要請を拒否し、「スーパーからコメがなくなったのは、卸売業者が在庫を放出しないからだ」として、責任を卸売業者に押し付けた。
農水省は「9月になれば新米(24産米)が供給されるので、コメ不足は解消され、米価は低下する」と主張した。だが、逆に価格が上昇すると、今度は「流通段階で誰かが投機目的でコメをため込んでいて流通させていないからだ」と主張した。
ころころ変わる農水省のウソを垂れ流すマスコミ。完全な共犯である。
▲76 ▼23
=+=+=+=+=
米も大切な問題です。日本の食料全体が上がっていて米の値下がり以上にいろいろなものがかなり上がっています。政府は、米だけで無くしっかり全体を明らかにして減税の是非をしっかり論じて貰いたい。選挙の為の目先の対応(給付金等)に私は森山幹事長に騙され無いように見ていきたいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃におかずは残しても、ご飯は残すなと母親に言われたのを思い出します。 昔は給与を米で貰っていた時代がある位ですから日本人には米は特別な物なのでしょう。
しかし、米の自由化(自主流通米)によって特別感がどんどん希薄になり、結果的にこのザマなのだと思っています。 江戸時代なら一揆がおきるレベルです。
これから益々混とんとしていく時代を鑑み「専売公社」を復活させて 電気・ガス・食料・ガソリン等を国が管理し、配給制度にすることで 少しは贅沢ボケしている我々日本人も目が覚めるのではないでしょうか?
▲29 ▼29
=+=+=+=+=
メディアも政府も優しいよね。 毎回国民が考えるべき大事なテーマを決めてくれて連日連夜如何に国民が困っているかを報道して、政権の向かいたい結論に記事の歩調を合わせていく。
その裏では遺族年金が将来に亘って支給されると言う約束を反故にして、勝手に5年しか払いませんと言う法案を通したり、違う保険の為に違う人が支払っていた保険を勝手に足りない部分に補充すると決めたりするショッキングな法案通過はセンシティブな問題なだけに、丁寧に目立たない様に扱う。
我々は何も考えなくても、普段きちんと働いてさえいれば、都度都度大事なテーマを提示してくれて、その方法を考えてくれて、結論まで用意してくれているから何も自分の頭で考えなくても良い。
今回の米の価格も物価高や消費税減税よりも大事なテーマなんだから、国民はありがたがって、日本政府やメディアの報道や発言に拍手喝采していれば良い。
何も考える必要はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに報道の、通り米の価格は以前より上昇しているのは事実であるが ブランド米、古米、古古米で価格が異なるのは当然であろう 車にしたって 高級車、大衆車、軽自動車でそれぞれの妥当な価格帯があるだろう それに中古車となれば価格が下がるのは当然で
それが米になった途端に色々な価格帯があるのはおかしい的な発言はいかがなものだろう
ブランド米を作るには相応の手間がかかっているだろうし 年数が経ったものは値が下がるのはこれまた、必然
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
流通に問題がある、と見るのはどうかと思う。
コメ不足・価格高騰が起きたので原因を知りたい気持ちは分かるけど、30年間、価格が下がり続けたのも今の流通での事。 もし価格の操作や不当な中抜きが可能で価格が高騰したなら、30年間、価格が下がり続ける事はないと思う。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
神明ホールディングスは1902年創業。非上場ながら業界最大手の会社だ。精米だけでなく、青果流通・食品メーカー・外食・製糖まで手がけるコングロマリットとなっている。IR情報は限られるが、2024年3月期に異例の決算が開示された。 決算期売上高(億円)営業利益(億円)増益率 2023年3月期4,585.413.57– 2024年3月期4,889.6152.55+1,024.2% 2025年3月期5,013.9113.92-25.3% ここである数字に驚く。2024年3月期だが、営業利益は前期の10倍超。まさに“小泉ライン”に合致する存在だが、25年3月期には減益。一過性の爆益だった可能性も高い。当時の日本食糧新聞では、米価上昇に加え、青果流通・メーカー事業でも、相場の上昇がけん引したことが明記されている。 ここまで大増益出したのは事実
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すでに年金生活者や貧困層は主食を米からパンやパスタに変更していると小泉大臣やいつくかのメディアが報じています。価格が落ち着いたとしても、すでに米の消費量が激減している可能性があります。高値で売りたいのは当然の心理でしょうが、今のうちに価格を下げて売り切ってしまわないと安い新米が出てきて売れなくなるかもしれないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAと言う超巨大な独占企業のせいで競争力がはたらかないからこうなる
普通の商品は各社が競争し自社ブランドなど努力して昨今の市場ができあがっている、最近は物価上昇から値上がりしているものも多いが、むしろ努力で安くしているものもあり正常な市場でバランスがとれる
米に関してはJAのほぼ独占で競争力が無く値段の吊り上げ放題でバランスをとる機能が一切ない JAを解体してまともな市場を作るべき
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
>「すごく助かります。家に貯めておけたら」
このマインドが、一人だけなら良いのだけれど、 日本の1-2割位の世帯で、「貯めておけたら、もしもの為に」 って普段以上に買う行動をした結果が、 今の米価格高騰&品薄に繋がっているのよね・・・ 仕方ない事なんだろうけどさ。 そして、商社や卸も長期契約、お得意様の分を切らさないように 農家から高値で直接買い&今年は青田買いで、 2022年産比で2-3倍の提示が多数に。
精米5kg分の玄米買い付けが3000円超えるような状況なので、 輸入米2-30万キロ追加した所で、 来年秋まで価格下がらないんじゃないかな? もしくは、大量に抱えた商社が逆ザヤ赤字になるか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>相場を上げるために買い集めているのではなく、安定的に供給をするために現在の価格になっている
話が矛盾していますよね。 安定供給していれば、 1年で倍に暴騰はしませんし、品薄欠品も起こりません。 安定的に供給とは、そういうことです。
この卸業者が何次卸か知りませんが、 米の卸業界って、こんな言い訳で正当化できると思っているのでしょうか?
減反政策の見直し、JAと族議員の癒着、など問題山積ですが、流通の改革も必要だと思います。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
ある日突然、何の話もなく突きつけられた値段 そうなりそうならなりそうで、業界が交通整理しながら数あるメディアにこうなりそうだからとふれておけばいいものを、今になって農家買い上げを価格のはなしが出たり、物流のはなしにすり替わったり、仮に自分が族であってもかばって得をすることもないでしょう ブラックボックスにブラック業者は間違いなくあって、その人たちは国民がどうであろうと設けるだけ設けたらいいのスタンス 損切はしたくないでしょうから高い値段のまま在庫になれば、それこそこの秋の買い上げ価格に農家にしわ寄せがいきますよ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、企業・団体が儲かるんじゃなくて 農家(生産者)が儲かる様にしないといけない。 じゃないと成り手が居なくなり、余計にコメ不足になる。 余ったら(備蓄分は確保)、日本ブランドとして海外に売る。 昔からこうすれば、減反政策しなくて済んだ。
農家(生産者)を守ろうじゃなくて、自分達の利権を守ろうとした減反政策が間違いだった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
売上が120%で営業利益が500%って、価格が倍になってるのだから売上は少なすぎますよね。 そして営業利益が500%ということは、経費を使ってないのか仕入れが異常に安いのか、なんか米の取引以外の要因が数字に含まれてると思いますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この米の流通にしても、長い自民党政権の弊害でしょうね。 いかにして金をくすねるかを考えてばかりいて、何も仕事してないからな。
で、小泉は周りを気にしないその性格で、どんどん膿を出して、改革を進めろ! 生産者が問屋に卸して、そして市場に流通させる。
シンプルなシステムに変えればいいだけなんだよ。
それをやってみろ、それが仕事っていうもんだぞ! 出来なきゃ、仕事もしないで!と言われても仕方無しだぞ!
カッコつけてるつもりかもしれないが、これがおまえの評価を分けるところだからな、崖っぷちだぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売上が120%で営業利益が500%って、価格が倍になってるのだから売上は少なすぎますよね。 そして営業利益が500%ということは、経費を使ってないのか仕入れが異常に安いのか、なんか米の取引以外の要因が数字に含まれてると思いますが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
玄米60kgで4万2千円と言うことは、5kgで3千5百円。 精米したりその先の流通費用利益を考えれば末端価格は4千円以上になる。 まだまだ高値。少し値段が下がっただけ。 JAの利幅が大きいからこそ簡単に値段が下がる。 まだまだJAの利益は大きいだろうな。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
まぁー流通って企業にとっては大事な秘密の面もありますからね。 ブラックボックスと言っても過言じゃない。
でも小泉氏や政治家って偉そうに言うけどおたくらの政治献金のほうがひどいブラックボックスだと思うけどな。 米の流通は合法だけど政治献金は違法もたくさんあるよね。
それこそ明朗にしてほしいんだけどな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
テレビで米卸業者は、我々は美味しいコメを売らなければならないから、備蓄米を、普通のお米とブレンドして、味を確認してから売っていると言っていた。何気に、新規参入大手小売業者を、不味い米を売っているとディスっていた。 色んな考えがあるなと面白かった。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
相撲、プロ野球、宝塚、今までブラックボックスだったものが白日の元に晒されそれに胡座をかいていた人達が非難された。とは言え、その人達もブラックボックスを維持するために上から罵倒され罵られそれに耐えてきたのだから可哀想と言えば可哀想ではある。時代の変化を読めなかった代償を払わされている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
販売業者からしたら小泉農相のやることは利益減に直結しかしないから最大限の抵抗と罵詈雑言の文句ばかりだが、たった一年でそれまでのマイナスを回収しようとするから、酷い値上げとなっている。
消費者を置き去りにしようとしている業者には、強力なしっぺ返しがないと消費者の心は分からないだろう。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
愛知県やけどさっきスーパー行ったらJAの入札した備蓄米(表記ブレンド米)山積みで売ってたよ。アレだよね?なんかJA抱え込んでるとか言うやつやろ…ちょっと報道もちゃんと正しい情報伝えてな。 米は不足してない。ある。けど高い。それが現状。だから進次郎自身の「補助金使った減反政策」と自民党が「農林水産省を機能させてなかった」他に責める場所はないよ。生活応援なんちゃら〜みたいな印刷されてた。愛知の方スーパー行ってみてなー。随時契約のお米より少し高いけど年度が新しいから味は美味しいと思います。ちゃんとJA出荷って店頭の人もしっかり書いてくれていてなんかほっこりしたな、久しぶりに。ユニー系列のスーパーだよー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無理に米だけに拘る必要はない。 普通にパンやパスタなど安価に食べれるものを食べればよい。 高くても、何らか矜持から米に拘る人は好きにすれば良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ブラックボックスでは有りません。 追っかける気が無いだけ。 税務署の税務調査のつもりで追っ掛ければ、分かるでしょ。ぜひ卸問屋などに適正な法人税を納めさせて下さい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ん。。!? 米騒動の原因からJAや全農を消す動きに成ってるよね?誘導されてる感じだね。 こんな中でも米は独占禁止法適用外には触れない政府 適用にしないと また同じ事が起きるとは思わないのかね。 昨日 古古古米を食べました、米の米油の酸化臭は消えないね、アレルギー体質の方は要注意かもね。 価格は1990円 米騒動前の1600円台の米と比べると古古古米の備蓄米は1000円以下と評価します。アレルギー事故が起きないことを願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう6月に入り卸し業者が持っている米は古米古古米で備蓄米とさして変わらない。2500円がいいところたよ。ブランド米であろうが古米だよ。4000円で買うことないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本全国で1年間で消費される米は約600万トンですが、2024年の新米の収穫量が約680万トンで前年比より5%増えてる。 記事で小泉農相が言ってるように足りてないわけがないんですよね。 とにかく米を足りない事にして、米の価格を倍以上に引き上げた越後屋がどこかに居るってことです。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
小泉大臣が備蓄米の随契放出を決め、それが小売店の店頭に並び出した途端に、スッカラカンだった小売店の棚にブレンド米や銘柄米が大量に並び出したのは圧倒的事実なので、卸売業者の説明は説得力ゼロです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卸売業の感覚がおかしい。政策とJAに守られてきた長年の歴史がそもそもおかしい。 野菜の天候による豊作や不作で価格は乱高下して原価を割ることは多い。 漁業や車産業でも同じこと。 高い時期に仕入れたから安く放出できない? それが守られてきた事による感覚のズレ。 儲かる年もあれば赤字の年もあるのが市場。 秋刀魚だって一匹1000円もあったし100円以下もあった。仕入れよりも高く売るという商売感覚がおかしいんだよ。 今までがおかしいんだと思う。 絶対に損失のでなかった米卸売業が普通ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉は、次のような発言をして卸が悪の根源みたいな無責任な発言しています。小泉発言:「卸の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社はですね、売上高は前年比で120%を超え、そして、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」。これは卸が以前は1%の利益を取っていたが、経営が苦しいので5%の利益を取ったとすると前年比較500%の利益になる。つまり5倍の利益になることです。ここで大事なことは通常利益は10%~20%とる。それが卸が5%の利益だと500%倍、つまり5倍の利益だが、5%は非常に低い利益である。電子機器の会社経営の立場ですが、会社経営していれば分かることです。卸だって1%の利益では賃金が払えるのかな、5%で前年比500%と小泉は煽っているが、大臣ともあろう人は、人気受けだけで政治をやって欲しくない。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
ブラックボックスって、消費者がそうあることを望んだんでしょうに。 食管制度を含めて米穀流通の規制をほぼほぼ撤廃し、どんな事業者でも紙切れ1枚提出すれば商売ができるようにして、事業の取り消しどころか行政指導すらできない制度にすることをね。 そうして生まれた有象無象の事業者が自由競争の名の下に買付競争を合法的に繰り広げた結果が今回の高騰。
首謀者は消費者であり、実行犯が自公政権。 自業自得なそいつらが騒いでいるのが現状。 あまりの馬鹿馬鹿しさに嘲笑うほかないね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
小泉人気はマズイと与野党超えて議員達がコメを語り皆んな例外無く「自爆」してるね、太古から為政者が下手にコメに触ると必ず天に唾吐く如くしっぺ返しで居なくなるのにね。何故ならいつの時代にあっても作る者、食べる者は命懸けだからだ。 令和の時代に生きてて子供達に「お腹いっぱい白いごはんが食べたいね」と言わせてる事を泣けるくらいに悔しい思いと申し訳無さを全ての大人達は持つべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「コメの流通というのは極めて複雑怪奇。そしてブラックボックスがあると。」
じゃあ他のもの(農産物以外)はホワイトボックスなんですか? 他の産業も複雑怪奇だと思いますよ? 国の事業とかそれこそ複雑怪奇で無駄にお金がかかってるかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 流通がわからない、ブラックボックスだっていうのは本来の真実を別の方向に向けさせているような気がしますよね」
> 相場を上げるために買い集めているのではなく、安定的に供給をするために現在の価格になっているとしています
分からないのに、なぜ安定供給に寄与していると言えるのか。実際には、安定供給てきてないのに、輸入障壁て雁字搦めに守られてるからから暴騰してんだろが
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
目詰まりは卸売、仲卸だろう。JAの息のかかっている卸売は既得権益の塊。小売より、外食、中食に卸す長期契約を望む。 バラで買う庶民に回るのは一番最後。 JAと卸売の権利関係をみると、共依存なのがよくわかるだろう。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
卸売りに全ての責任を押し付けて自分はヒーロー? 直近のコメ不足は小泉農政改革の悪影響によるところが大きい。それを備蓄米放出でデカい顔してんだから。こんなの茶番だよ。 飼料の自給率を上げるために主食米の生産を減らして、挙句の果てには米を輸入するって言ってるんだぜ? 何で家畜の餌の自給率を上げて人が食う米の自給率を下げようとしてんだか。これを支持している人達は何を考えているのか?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
流通がブラックボックスなのは事実かもしれないが、それを指摘するならJA、農林族議員、農水省の役人の不作為行為も言及し反省すべきでは?減反政策の失敗にも言及してないし。それこそ責任転嫁じゃないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60kgあたりの価格が2倍でもホクホクで対応する癖に、価格が5000円下がってショックとかなんなの。仕入金額に従って売上を決めてるんだから、価格上昇中は儲けただろうに。価格下落で損したとしても、まだ上昇トレンドで儲けた分大幅にプラスだろう。これでマイナスだとか言ったら単なる経営ミスだぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
真実を別の方向に向けさせているのは卸し業者だと思います。 利益の実額の話をしているのに利益の率にすり替えたり、流通のブラックボックスの話をしているのに何故か儲けの話にすり替えたりと小賢しいたらない。。 1番話題になり、1番国民が知りたい5次問屋の有無や必要性について誰も話さない上に誰も話題に触れない。 遺憾だ抗議だと言う前にちゃんと質問に答えろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
真実を隠してる?庶民から見ると真実を隠してるのは、JAと其れに繋がってる米問屋では、 庶民の痛みを感じる事も出来ず 自己本位では無いのかな? 貴方は金額を設定できる、我々庶民は出て来た米価をやもえず、受け入れ買うしか無いのだ、 売買で高く買い、高く売る其れが商人かも知れないが、常識外れの金額にして、其れを他者のせいにする、商人のさがと言っても其れは限度が有るぞ。 私は80過ぎのシジイだが、終戦じに大陸から引き揚げて父母が当日に百姓から受けた、卑しめを今も忘れられない。 中には凄く親切にされた思いも多く有るが、ほんの一部の人に、 屈辱な目に遭つた思いの方が記憶に残つてる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小泉米が出て来た途端にスカスカだった銘柄米が山積みになってきたという事が全てを物語っている。安定供給なんてちゃんちゃら笑わしてくれる。安定供給のためだったら突如として出て来ない。上がるまで待って一番上がった所で売る多くがそれをやっているという事。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米の買取価格が30kg1万円。 国会議員の文通費は1月で100万円。 1月で3トンもの米の収穫と同じ働きを文通費でしていない人の調査してください。そっちの方がブラックボックスがでしょ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
北海道にも届いた備蓄米とあるが、もともと備蓄米は北海道と東北に重点的に在庫されていたはずだ。今回も、道内からこの工場に届けられただけでしょう。マスコミがストーリーを作りすぎだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスーパーではカルローズ米ですら税込3900円くらいします。取り扱いは例の大手卸です。人の足元見て商売する連中なんとかなりませんかね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2年前は一般コシヒカリは60kg2万円以下だった。その水準までとは言わないが当時の1.5倍としても3万円弱。それくらいが適正価格なのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと、小泉大臣はブラックボックスだとか色々言ってくれるよね。 過去に自民党の農林部会長だったんでしょ。 その時は何も勉強していなかったんですか? パフォーマンスで衆目集めても、すぐに勉強不足は出てきますよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
昨年大騒ぎをして導入したインボイス制度はなんだったのか? インボイスをトレースすれば.いつどこでどう滞留したのか、即座に分かるの筈だ。小泉も口先だけで、真実を解明する気は無いと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
営利団体やからね… 上場している企業には株主がいる 国の大臣の発言としては注意が必要
米は別だ!と言うなら流通も国が管理すればいい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本来の姿を今になってようやく暴かれることになったんだろ。 コストを抑えるといった企業努力もせず、既得権益だけで食っていた会社は淘汰されるべき。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
農協や卸業者はやり過ぎた、国民の怒りは小泉の改革という形で仕返しされる 価格を安くすると農家が困るというが、農家以外の中抜き団体がいるから農家に還元されず、国民にも高い米が販売されない 農協解体待ったなし!
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
店頭で売られている米を何処からいくらで仕入れたのか直接回ればいい それが今の農水省の仕事だろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お父さん同様に、悪者を作って二極化した分かりやすい構図を作ろうとしているのか?そんなに悪いやつばかりなのか? それぞれの事情をまずは理解しないと。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ブラックボックスなら闇米でいいだろ。出所がわからない怪しいものをさも正当な価格であると勝手に装って店で売らないでください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省、農林族議員、JA農協のブラック・トライアングルにメスを入れましょう。 農水省は解体して経産省に編入すべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
旧体制をぶっ壊すには親父の頃から小泉の専売特許だな 卸の体制をぶっ壊して再構築した方が良いんじゃねーの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民はもう政権から落ちるからいいが、今回は小泉よくやったと思うよ。それだけ国民は米に困ってたんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卸売間のスポット価格が60キロ5万?! 農家から2万とか3万とかで買ったのに?!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣の抵抗勢力VS改革勢力チックな「見せ方」は危険だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ流通は見える化にして違反したものは刑事罰に処すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者のおかげで、これまでの自民党のコメ無策ぶりがわかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TBSはコメの卸売業者の味方ばかりしているなあ。 金でももらっているのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参院選で落とせばもっと頑張るのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市場で野菜と同様に売れ JA独占は不健全
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ブラックボックスと言うより「パンドラの箱」
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当に最近の記事のレベルが低すぎで
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ブラックボックスを作った自民党が言うな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政治資金もブラックボックスです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1俵5万円とかマジか〜 バブルだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シンちゃん、まだシンちゃん米買えてませんよ。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すべてがJAと卸、農林族議員がすべてわるい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>随意契約の備蓄米が放出され、流通が広まる中、今後、小売価格のさらなる値下がりを実現できるのか、政策の真価が問われることになります。
って、何を他人事?
>小泉大臣は高騰の一因がコメ独特の“流通システム”にあると指摘しました。ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の運営会社のトップもJAと小売業者の間の卸問屋が最大5つも存在していると指摘しています。
メディアは、流通システム検証も、卸問屋のシステムと何次までかも検証せず、他人の発言を鵜呑みにして報道。 それが、品薄感をかき立てて「令和の米騒動」になったんでしょ。 しばらくまでは「JAが!」って報道ばっかりだったのに、今はしれっと「卸問屋が」とすり替えてるし。
日本人はメディアリテラシーがなっていない、ことを連日報道したことで、ますます外国からの詐欺計画集団に狙われる要因を晒しちゃいましたね。 反省してほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森山は日本人の主食たる米は輸入米などに頼ることなく自給自足であるべきだと強調する。 この厚顔無恥ぶりに呆れ返り、今更何言ってんだという感しか沸いてこない。
そのための施策を何一つ行ってこなかったどころか、将来を見据えることもなく、鼻先人参ばかりに目をやり、全く真逆の減反政策をただ漫然と、まるで、言わば痴呆症老人のアホの一つ覚えのごとく、疑いもせずやってきたのが森山自身が率いる農水族議員たちに他ならない。
「農水族」と言うよりも「痴老族」と呼ぶにふさわしいだろう。 これからはそう呼ぶことにしよう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
卸業者は小泉さんバッシングに必死。 族議員も必死。農家もJAも必死。 周りは敵だらけ。 小泉さんが頑張ると野党に必死のバッシング。 小泉劇場とか言って芸能人も必死。 世の中、もう狂ってるね。 小泉さんを小馬鹿にして何が楽しいのかな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏の若さで農水族の老害を一して欲しい
▲3 ▼1
|
![]() |