( 298050 ) 2025/06/10 06:33:17 2 00 日本の軽トラ、アメリカ・オレゴン州で合法化へGQ JAPAN 6/9(月) 16:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08d498382b62424c0eaeaea894d145ed7ee3f3dc |
( 298053 ) 2025/06/10 06:33:17 0 00 写真のホンダ アクティは、今はなきホンダの軽トラだ。
軽トラがアメリカの大地を合法的に走る!
アメリカ・オレゴン州の民主党上院議員であるアンソニー・ブロードマンは、州内における日本製および韓国製軽トラックの合法化を目指した法案を6月4日、提出した。本法案は、民主党議員1名と共和党議員2名が共同提案者となっている。
現在オレゴン州では、軽トラックを使用すること自体は可能だが、公道走行用自動車としての登録は不可能だ。
地元メディア「Central Oregon Daily News」によれば、アンソニー・ブロードマン議員は「オレゴン州全体の中小企業、農家、そして住民は、実用的で費用対効果の高い交通手段を求めています。軽トラックは機敏で燃費が良く、田舎道、作業現場、そして狭い都市部を走るのに最適です」と、述べたという。
今回の法案が可決された場合、オレゴン州内での公道走行が可能となる。ただし、高速道路の走行は認められない。またサイズや排気量、最高出力などの制約に加え、“25年ルール”(製造から25年以上経過している車両)も適用されるという。
現在、アメリカ国内では軽トラの人気が高まりつつある。が、州によっては何の説明もない登録拒否や、排ガス検査の拒否などによって、登録更新が出来ないケースも発生。ユーザーからの不満が出る中、オレゴン州は、合法化に向けて動き始めた。
ちなみに、コロラド州では今年5月1日、軽自動車の走行を許可する法案可決した。今後、アメリカの多くの州で、軽トラに対する考え方が変わりそうだ。
文と編集・稲垣邦康(GQ)
|
( 298054 ) 2025/06/10 06:33:17 0 00 =+=+=+=+=
盗難が増えるかも。 日本では価値の無い旧規格軽トラや25年ルール超えた軽トラ(乗り潰し前提なので、日本国内での中古車値下りはこれ以上ほとんど無いが)が多く地方から盗まれているという報道を見た。 アメリカ国内ではその丈夫さと信頼感でプレミアも付いて高くで取引されているという。
地方は、鍵を差しっぱなしにして窓全開で置いてあったり、日本特有の「性善説」が通用していたが、外国人や窃盗団にはそんな物無いから危険だ。
▲494 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカ国内で日本の軽トラックが合法となると言うことは非常に 好ましいことですね。 この規格は日本にしかないはずですが、隣国でも真似して製造して いるとは驚きです。 何処の国の方でも便利な物は使いたいという気持ちは一緒ですね。 トランプさんこの規格アメリカでも採用しますかね。 只アメリカ製だと日本製の数倍しそうですし、品質も大丈夫かな と言う懸念があります。 ホント農作業など小回りの必要なところで威力を発揮しますので、 世界中で認めてほしいですね。
▲203 ▼30
=+=+=+=+=
アメリカでは自国の車両基準に合致しない車(右ハンドル等)は公道走行用の登録ができません。 しかし、製造から25年以上経過した中古車は特例として基準を満たしていない車でも登録が可能となります。(自国の新車販売に競合しないクラシックカー等を想定したもの) しかし軽自動車はなぜか州によっては登録が認められない(安全性の問題か?)場合があるのですが、これを認めさせようという話ですね。 新車の軽自動車が輸出、登録できるようになる訳ではありません。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
海流の影響で冬も雪があまり降らない、シトシトと雨が続きます。巨木に手のひら程の紅葉が真っ赤な秋の森は日本人の感性をもくすぐる落ち着いた街、インテルの工場があり、多くの日本人も駐在、出張で訪れる機会があります。天井が帽子だらけのハンバーガーショップへ行く道路は、農地や放牧地が広がっていて、軽トラがとても似合うシチュエーションだと思います。
▲149 ▼57
=+=+=+=+=
アメリカは州によって法規や対応が変わってくるのでちょっと分かり難い話になってますが、オレゴンではこれまで軽自動車は25年ルールの対象になる車両でも登録は出来なかったものを認めるということですね。一方コロラドの話はこれまでも25年ルール適用車は登録できるはずなのに、軽規格車は法律に明文化されていないためにグレーゾーンとなり“何故か”登録を拒否されるということが起きていたようです。これを正式に法律で明文化することで拒否できないようにするということのようです。 アメリカでは州ごとの法規の基準となるものを提供している団体が有りここが軽自動車の登録に反対しています。しかし現在でもアメリカ国内30州で25年ルール適用の軽規格車が登録できます。 連邦法の自動車安全基準FMVSSを州レベルで勝手に無視することはできないため製造から25年経過していない車両はこれまでどおり輸入自体が出来ない状況です。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ人のゴツい体格で軽トラは窮屈そうだけどピックアップ系の車の需要が高いアメリカで小道に適した車格が便利とされるのは個人的にはなんか嬉しいです。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
最高速度を規制すればよい。軽は日本で言う、100キロまでで良いのでは? 自分たちの町ならばよいとか決めれば?多くが農場などで使われている。 25年は古すぎる。交換部品さえない。しかも、360CCや500CCより、 大きくなっているし、エアコン迄ついてある。安全を気にするのなら自由にするべき。しかも4WDが多くあるため雪道など悪路にも強い。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
記事に
コロラド州では今年5月1日、軽自動車の走行を許可する法案可決した。
と、言うことは、ビートやカプチーノも可能性あるわけですね
それにワゴンRやムーブなどの古い車も人気出るかもしれないですね 正直、軽のターボなんてそこら辺のリッターカーより早い印象あるしなあ まあ、25年の条件ついてるから状態の良いのがどれくらい残ってるかですね
▲42 ▼23
=+=+=+=+=
日本で軽トラの盗難増えないといいけど。 正規でメーカーが新車で入れればいいけど、右ハンドルの25年落ちだとピンポイントで狙われそう。 今のアメリカはコンパクトなワークトラックが求められてるんですよね。 ミッドサイズもタコマサイズだし、フォードがモノコックのマーベリックだしたら売れてますし、ココ穴場だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本の道路事情に合わせた規格とはいえ、アメリカでも利便性が認められているってことかな 25年ルールが残っていれば、新車の輸出はないんだろうけど、まさかそれを改ざんまでできる国ではないだろう 25年ルールまでなくなれば、軽トラだけではなく、ジムニーなんかも爆売れになって、供給できなくなるかも
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのガソリンは水より安い……と昔話があったが今アメリカでは高いです、そういった車体が安く燃費の良い車を求めてるのかもね。 アメリカは道路もでかいし一回の買い物も多いからピックアップトラックが多いですけど畑仕事じゃ軽トラで十分なのかもね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
以前、雑誌の特集でアメリカの広大な農場内を走るのに日本の軽トラが人気という記事を読みました。 なるほど私有地移動用に軽トラとは、アメリカらしいと思ったのを覚えています。小回りのきく便利さと故障の少なさが評価されたのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国車メーカーは小さな車を作ろうとしないようだけど、小さな車が米国でも人気になれば作るかも知れないし、それなら日本にだって売れるかも知れない。日本に売る為に作ろうとは思わないだろうからね。先ずは米国内で売れないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>現在、アメリカ国内では軽トラの人気が高まりつつある
タイヤハウスがあることで足元に自由度が無く、リクライニングもほとんどしないから背筋を張った運転姿勢を強いられるなど、一般的な「軽自動車」よりも確実に乗員を圧迫し、ごく普通の体形の日本人であっても狭いと感じる「軽トラ」が人気って、ちょっとビックリする。
…って事はつまり、我々は単に「身体の大きいアメリカ人に軽トラなんて乗れっこない!」って勝手に思い込んでただけではないのか?
つまり「軽トラ」世界中で需要がある車種・・・と。
で、「軽トラ」の走行が可能となる今回の法案だが、トラックタイプでない普通の「軽自動車」には適用されるのだろうか?
もしこれが可能ならば、日本だけのガラパゴスと言われていた「軽自動車」がミニマムトランスポーターとして世界的に認知される可能性は高い!
今は25年ルール付きだが、これは面白いことになって来た!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>“25年ルール”(製造から25年以上経過している車両)も適用されるという。 これ本当に呆れる制度ですよね。
自国の車を販売させるための政策だというのに、それでもほしいと日本車が売れるわけですから。 日本からしたら、現役車両の販売はできなくても、日本国内でシバかれまくった車体が海外に高値で売れていくわけですからありがたい話です。
25年ルールなくなったら、米国の自動車メーカーは売上半減するんじゃないですかね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
盗難が多い車種の上位にスズキ キャリーが名を連ねるような状況になってるから、古い軽トラと言えど盗難対策はしっかりと。 25年前の軽トラなんて簡単に盗めるのだろうし。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
25年越えの軽トラともなると使う上での修繕は欠かせないだろうから、登録可能になって広く使われるようになると修理や部品の調達でビジネスチャンスが到来しそう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昨年 カルディナディーゼルを29年乗って 車検部品がディーラーでも製造されなくて 泣く泣く廃車の憂き目になりました、 部品さえあるれば、、まだまだ乗れたのに、、、アメリカの軽の25年ルール 新車なら、アメ車が売れなくなるのかなぁ、 車好きのアメリカ人、 その内 Kー1でなく 軽ー1レースでも作り流行りそう、 広い牧場でオフロードレースも、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
55マイルとかじゃないのかな? 高速道路走れるよ
でも確かに危ないとおもうかも ちっこい車がはしってたら、
日本車の普通車の中の軽トラックならだが
アメ車の中の軽トラックなら、なおさら 小さい感でるかもね
アメリカも、自国生産始めたらうれるかもな シボレーの軽トラックとか見てみたいね
シボレーの小型車はワゴンRワイドのイメージ
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
燃費や走破性から耐久性まで凄いが高速走行は難しいけど、ユーザーの多くが求めてる物である以上対策は必要だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱ軽規格少し見直してもいいんでないの? ちょっと大きいリッター軽トラがあれば、大柄なアメリカンももう少し楽だろうて。 リッター軽1BOXとかもウケそうだ。 あっちの規制を通るかはわからんけど。 遊ぶことに関しては日本人の10倍天才だからな~
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高性能な新車を合法化したら たちまち市場に溢れてしまう そこで考え出したのが25年ルール 日本の車で製造から25年経過すれば 走れる車は一台も無いだろうとの目論見から
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
衝突安全基準はとてもクリアできないが、どうやって合法化するのかな。儲けが薄いし、消費者団体とかに訴訟を起こされて賠償金を払う羽目になるかもしれないし、輸出しないほうがいいのでは。
▲30 ▼53
=+=+=+=+=
すごい!すばらし!これをキッカケに 日本の他の軽自動車が世界に羽ばたくかも!? 多分アメリカのセレブが 『Japanese kawaii!!』とかってN BOXとかムーブキャンパスとか流行るかも? 日本の軽自動車技術は世界1 コンパクト、実用性、経済性、デザイン性 何を取っても世界1
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
軽トラの運転は体格の大きなアメリカ人かなり窮屈では? 軽トラの〝ジャンボ〟運転席が広いタイプならストレスが少ないかも、既に市場として動いているのかもしれませんダイハツさん及びスズキさん。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トランプが日本にアメ車を売りたいが非常に難しい状況。 だったらアメリカ製の小さなトラックを作ったらどうか? 軽トラよりちょっと大きめで。
ちなみに以前ミシュランの偉い人が日本の2~4トントラック・ダンブ に非常に興味があると。海外では日本以上に大きなトラックは造れるが 小さい貨物車を造るのは難しいという話でした。
そのトラックなら米国内で売れるかも。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ずっと前から言うとるけど、米国メーカーも日本の軽自動車規格でクルマ作ればええて。ほんで日本に輸出もしたらええねんて。キャデラックやリンカーンで軽自動車作ったらオモロいし売れる思うねんけどな。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
海外で人気が出ると田舎の農家のおじいちゃんが乗る車が無くなるよね。もう10年ほど前から古い軽トラは北米へ送り込まれる影響で中古車が値上がりしてましたね。20万円位でオークションで持っていかれているのにタダどう全然で下取りって騙されてた爺さま達。人気が出る前は20万円位から有ったのに今ではそれなりの中古車で50万円から。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田んぼと自宅の往復で年間2000㎞も走らない。遠出と言えば給油か、車検で車屋に持っていく時くらい。 繁忙期は馬車馬のようにこき使います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
縮小し続ける軽トラマーケットの起爆剤になるか。 稼働率の低い日産の工場を活用して左ハンの軽トラを生産してみては。日本にも輸出してトランプさんを喜ばせられれば一石二鳥。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在でも在日米軍基地内でよく見かけますね。彼らの持つ最小型車と言えば、映画のカーズで出てきた様な二人乗りの牽引車、チョロQみたいなヤツです。荷台が無いのでトレーラーが必要でトラックとしては使えない代物。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ激おこ になみに韓国の軽自動車(軽車)は韓国独自規格で日本の軽自動車より排気量もサイズも大きい 日本の軽とは別物だから、こういう紛らわしい書き方はするべきではないと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京横田基地の軍関係者は、好んで中古の軽自動車に乗っています。 多分セカンドカーと思いますが、特にジムニーは人気です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これが合法化されたら、運転席を少しひろくとってあげればさらに売れると思う。なんなら一人乗りにしてしまってもよいだろう。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
海外で軽の需要が増えたから海外ウケのデカイ軽を作り出し、ゆくゆくは軽規格撤廃で軽自動車が無くなり、小型自動車1000cc未満の枠に・・・・
国庫が潤いますね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカの自動車メーカーが反発して、合法化できないのよね。 しかし、アメリカ人が2人乗ったら、最大積載量超えることもありそう。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカ国内でアメリカ企業が作ればいいのでは? そういう営業戦略をせずに無駄にデカい車ばかり作ってるから売れないんだと思うよ?
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
軽自動車は連邦自動車安全基準を満たしてないから、アメリカの公道を走れない…… これこそ非関税障壁ちゃうんか?
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
北米市場一本足のスバルには是非ともサンバーの再生産を期待したいところであります
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
TACOトランプに教えてあげたい。 必要なもの、便利なものは法改正をしても受け入れられる。 アメ車の様に、不適格なものや、使いにくい物ははじかれる。 だから日本でアメ車が売れない
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
でもまあ盗難はダメとして、ボロボロの古い軽トラをそれなりの価格で買い取ってもらえるのなら嬉しいかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よくユーチューブで軽トラを運転しているアメリカの人がいますが本当に合法化されるぐらい人気があるのですね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
軽って日本の自動車税制的に頭一つ安いので存在意義があるのでは 税金的にメリットがない場所で軽の縛り受けたクルマってどうなんだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
660ccになった軽トラも、もう25年経つからな。 結構高く売ってるようなので、 軽トラの新車も出したら売れるんじゃないかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本の軽トラだと、小さいから納屋の中にそのまま入って荷物が積めるので楽なんだそうだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさん、25年ルール撤廃してください。 例え関税500%だったとしてもベースの価格安い中古の軽トラの関税なんてたかが知れてる…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
燃費5km/Lに慣れているアメリカ人からしたら驚きでしょう。小回り利くし。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
韓国にも軽トラってあるんか 向こう行った時走ってたのはタウンエーストラックみたいな形のヒュンダイとかのトラックばっかりだったな Kトラックあるんか
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
保安基準通らないけどどうするの…? KEITORAとして別枠の乗り物でも定義するのかな??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『またサイズや排気量、最高出力などの制約に加え』 って、軽トラにとってどんな規制なのですか。 不親切で不完全な記事ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の技術が評価され嬉しい反面、国内の車体や部品が高騰しそう
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
そして足や体が挟まれる事案 発生率が上がるのか 批判が増える未来が想像出来る
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカのYouTube番組では、軽トラのことを「K Truck」って呼んでますね。なんか、うれしいな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>“25年ルール” 日本のこと散々悪口言いながら税金かけたり規制する○フォの国。それがアメリカ。 日本国内でアメリカ車売りたければ日本国内で製造するべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで今まで認めへんかったんかな?競合する相手がおらんのに。ピックアップが削られるからかな?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
いわゆるバギーよりも安く荷物が運べるから 使い潰すにはいいそうですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こうして、合法化されるのはともかくとして。
それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大柄なアメリカ人が軽トラに乗ったら ハンドルが足に引っかかって乗りづらい と思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
またトランプさんの血圧が上がってしまう。価格が1/5でフォードF150と荷台のサイズはあまり変わらんからね。ヤバいですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはこんなオモチャみたいな古い日本車をどう思うのかね? 自国民がアメ車じゃなくて古い日本車を欲しがってるぞ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
既に20州ほどが制限はありますが公道走行可能ですね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ アクティが人気です! F1の影響もあるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのF1人気でホンダ車が売れるなら、俺の大事なH4年アクティTもアメリカなら・・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが新型アクティを出して来る期待と予感がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一度乗ったらやめられない、場所喰わんし、ガソリンも喰わんし、でもトランプさんは気に喰わんのかな・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれ?この動きが他州でも広がれば国内ジリ貧の軽トラの海外輸出なり現地生産できるんじゃね?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
軽トラの農業仕様の4WDで寒冷対策車は最高だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラの高速道路走行は、 日本でも禁じた方がいいかも知れない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
セキュリティ甘々の軽トラ、軽バンの盗難率が上がる予感しか無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの人は、自分達が作れない車を所有するのが好きだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おもしろ!何がどこで人気になるか分からないもんだなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この州は高速道路だけ駄目とか、運転手はちゃんと把握して走れるんだろかw
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカって25年モノの軽トラよりボロい自動車が合法に走っている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
衝突した時のことを考えるとかなり怖い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ロングホイールベースの軽トラが欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本も同じように、25年ルールをつくってやれよ いまだに、アメリカのいぬ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本で言うとネコ(一輪車)くらいの扱いなんかな?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの自動車非課税障壁だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新車で売れば?500万で。もちろん右ハンドルよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラを考えた人はノーベル賞あげよう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
軽トラを考えた人はノーベル賞あげよう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダがアメリカで作るならOKでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
流石にアメリカ人には小さいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガンバレ俺達のオレゴン州!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
軽トラダメなのに 中華製の バギーはOK・?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デカいアメリカ人が乗れるのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本製しか売れない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの横やりは?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
トランプさんに怒られるよ~
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トランプにとってますます面白くない事だな(笑)
▲1 ▼3
|
![]() |