( 298090 )  2025/06/10 07:15:11  
00

グレタさんら乗る船、拿捕される 「イスラエル軍が船に乗り込んだ」

毎日新聞 6/9(月) 9:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a26135fe04e9a425201e0cf9fc0d0ef5e89cf9f5

 

( 298091 )  2025/06/10 07:15:11  
00

スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんらが支援物資を運ぶ船がイスラエル軍に拿捕され、船との連絡が途絶えたことがSNSで明らかにされた。

船には救命胴衣を着て両手を上げる人々の写真が投稿されている。

イスラエル外務省は船に対して航路変更を促し、イスラエルのカッツ国防相は船の到着を阻止するよう指示していた。

(要約)

( 298093 )  2025/06/10 07:15:11  
00

関係者がSNSに投稿した写真。救命胴衣を着け、両手を上げている人々の姿が映っている 

 

 スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんらが支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザ地区に向かう船が9日、イスラエル軍に拿捕(だほ)された。関係者が交流サイト(SNS)で明らかにした。「船との連絡が途絶えた。イスラエル軍が船に乗り込んだ」としている。 

 

 関係者はSNSに、救命胴衣を着た人々が両手を上げて座っている写真を投稿。この直前、イスラエル外務省は、イスラエル海軍が船と拡声器で交信し、航路を変更するよう促している動画をX(ツイッター)に投稿した。 

 

 イスラエルのカッツ国防相は8日、船の到着を阻止するよう、イスラエル軍に指示したと明らかにしていた。 

 

 トゥーンベリさんらを乗せた船は6月1日にイタリア南部のシチリア島を出航。9日にもガザ沿岸に接近するとみられていた。【小泉大士】 

 

 

( 298092 )  2025/06/10 07:15:11  
00

このテキストのコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- イスラエルとパレスチナの関係や問題に対する意見が分かれており、イスラエル軍の対応に理解を示す意見もあれば、環境活動家の行動を支持する意見もあります。

 

- グレタ・トゥンベリさんや環境活動家に対する賛否両論があり、その行動に対する疑問や批判の声も見られます。

 

- 人道支援や国際法に関するコメントもあり、正規の手続きを踏まずに行動することへの批判も見られます。

 

- 複雑な国際情勢や様々な政治的背景についての意見もあり、解決には外交や国際的な協力が必要との指摘もあります。

 

 

(まとめ)

( 298094 )  2025/06/10 07:15:11  
00

=+=+=+=+= 

 

航路変更を指示されたけど従わなかったから拿捕。 

まぁ妥当な対応でしょうし、捕まった側からしても予定通りの結果なんだろう。デモンストレーションの履歴が1つ増えた、と。 

 

写真中央に写っているのはなんだろう。 

ここだけ見ると、カラオケボックスみたいだな。 

無駄な人数乗せなきゃ支援物資とやらはもっと積めたんだろうけど、目的が物資ではなく乗ってる人間の箔付けだから人間がこんなに乗っているのだろうか。 

 

▲16466 ▼4539 

 

=+=+=+=+= 

 

この方自身には何のリーダーシップもなく、組織に祭り上げられたある象徴として動かされている、あるいは踊らされているような気がしてなりません。一人の若い女性としてごく普通に生き、幸せになることがいかに素晴らしいことかを知って欲しいものです。 

 

▲445 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もイスラエルジェノサイド加担企業の商品は買わないとか、できる範囲のことはやってるけどこうやって直接的に抗議してる人が捕まってもしものことがあったらって思うと心配やな。まだまだ若くて今後も社会に大きな貢献をし続けてくれる1人だと思ってるから無事に帰ってきてくれることを願うばかりだわ。最悪目的地に辿りつけなくてもいい、生きてたらまだやれることいくらでもある。 

 

▲127 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

これは環境活動家によるパフォーマンスの一つです。イスラエルが支援物資を差し止めたという考え方ではなく、勝手に戦地に入ろうとする民間人を止めたというのが正しいです。大変危険な地帯であり、欧米人は拉致され人質になる可能性もあります。気持ちは分かりますが、きちんと赤十字や国連を通してやればいいことです。 

 

▲17602 ▼5128 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な帰結、結果だと思います。本質的にグレタ氏らの行動は、戦争を止めさせるという観点はなく、ガザ地区の人々に一時的な食糧を供給するという価値基準しかなく、これをやったからと言っても助かる訳ではないの本質です。 

 

この目的に則した本質的行動とは、イスラエル国民の反軍事行動、反戦派に合流して社会的正当性を示すべきでした。それをせずにイスラエル軍の介入を正当化させてしまったことは戦争の正当化に寄与しており、批判されるべきでしょう。 

 

▲184 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点は民間人が戦場に無断で物資を運び込むと言うこと。 

イスラエルとしては人質が増えたり、食料を含む軍事物資が敵の手に渡る 

事は何としても阻止したい。 

活動家は感情論だけで動いている。 

ハマースは食料や衣類や電化製品が入ってきたら接収して自分達優先で 

利用する。 

トルコ船拿捕は有名だが、他にもヒズボーラ部隊やハマース部隊の輸送船や 

エジプトの漁船などもミサイルで轟沈しているので、行き成り爆破され 

なかっただけでも優遇はしている。 

 

▲185 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル側に航行の許可を取らないで領海に入った場合、領海侵犯として検閲及び拿捕されるのは国際法に乗っ取った行為だと思います。 

その船の物資が人道支援物資なのか密輸品なのか軍事物資なのか判りませんから。 

航路変更の後、指示に従わなかった場合攻撃されても、仕方の無い事です。 

イスラエルは戦時下なのですから拿捕のち強制送還で良かったですね。 

 

世界には支援活動をしているとのアピールが出来たんですから。 

 

▲137 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨットでガザに行くには、イスラエルの領海、領土を通過する必要があります。 

イスラエルが入国を認めていないので、領海侵犯で拿捕されるのは当然です。 

 

グレタ家の家族は、中国共産党から経済支援を受けて生活していることは、 

既に世界中に報道されております。 

  

グレダ嬢の言動は、中国共産党のプロパガンダとして、 

イスラエルとそれを支援するアメリカに対する「悪者イメージ」を創作する 

パフォーマンスでしょう。 

 

因みに、グレダ嬢の環境保護云々は、中国が進めるEV自動車の宣伝活動です。 

 

▲8120 ▼2023 

 

=+=+=+=+= 

 

動画で、自分達を助けるために母国のスウェーデン政府に圧力をかけるように呼びかけてるとか。これはさらにスウェーデン政府がイスラエルに圧力をかけるように求めてるわけでもある。拿捕される前提とまではいかないまでも、ほぼほぼ拿捕されると予想してたろ。もう確信犯だ。この人達は事の鎮静化を望むより、事態の悪化を自分達の行動や主張の正当性を示す為の手段にしすぎて、もう目的と手段が入れ替わっている。 

 

▲1951 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

戦場に許可なく民間人が侵入しようとしたのだから至極当然な結果だが分かっててやってるから撃沈だってあり得たので意外に穏健な処置だと思った。それにしても乗船してる人間の数多すぎで戦場をなめてる。人道支援と言っても国際機関を通していないなら両陣営から敵対勢力の危険な行動として戦場では攻撃対象になるって思う。阻止されて良かったというのが本音かも。 

 

▲1317 ▼350 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間人が許可されてないのに戦地に行こうとするから、拿捕されて当然だと思います。撃沈される可能性もあったのに、拿捕で済んだんですね。画像にたくさん人が写ってるのは、グレタさんのお仲間の環境活動家さん達ですかね?全ての環境活動家がそうとは限らないのかもしれないけど、環境活動家って自分に目を向けてほしい為に極端な行動をする人が多いイメージです。人道支援なら他に方法はあるはずです。許可も得ずにわざわざ危険な場所に行って拿捕されて、彼らは何がやりたいんだろうと思います。 

 

▲1805 ▼519 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGs利権を作り出したグレタの罪は重い。有史以来大きな気候変化を繰り返してきたのに、僅かな人為的変化をヒステリックに捉えて世界中に拡散させ、極めて莫大な利権を作ってしまった。その見返りとして世界中の一般庶民の生活は大きな犠牲を強いられている。 

 

▲1500 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル政府の目的は明白な事、ガザからの住民達の自発的な退去。その為に、ガザへの全ての支援を停止している。パレスチナ人が何人餓死しようが目的の為には手段を選ばないと言う事です。支援物資の配給場所へ行けば銃撃され死者も出ているのに、ガザへの支援をアメリカ1国の常任理事国1国の否決で実施出来ない。これは、ロシアのウクライナ侵攻と何ら変わらない事。今のままでは国連は機能しない。新たな国連に変わる国際機構を創設する必要性が有ると思う。 

 

▲377 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

近年で環境活動家の事件で言ったら、反捕鯨団体グリンピースが海賊まがいの妨害を我が国の調査捕鯨船にし続けて来たが、今は見る影もなく今までの危険を我が国に対して向けた活動を厳しく叱責する同じ環境活動家も多数いるのが事実だ。それで今回のガザに向けた船の詳細が誠に怪しい面があったのではと推測する。情報から世界的に有名な迷惑系有名人が乗船してた事もありソフトな対応をしたのだろう。彼女の素性はなんとも不可解な行動を取る人間の印象があり、周りの大人に云いように利用されていて言動の本質が読みにくい人だなと思うのだが、イスラエルの今回の対応は非常にベストであり、当たり前の事だと思う。 

 

▲82 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのガザへの食糧運搬船の封鎖は、国際人道上の問題。これは間違いない。 

だとしても、この環境活動家が自ら封鎖している海域にいって拿捕されたことについては別問題。拿捕されるとわかっていて行っているし、拿捕されることが目的とさえ思える。うがった見方をすると資金獲得のためにも見える。 

余り無意味なことはするべきでないかと。 

 

▲284 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

あどけなさが抜けて少し大人になったみたいと思いましたが違うようですね。 

まだ、ちびっ子のときは小さいの感心だと周りの大人達は感じていましたが(彼女の主張に多少の論理的不整合はあったけど、大目に見て)。 

彼女のやってることの根幹はシーシェパードのそれと同じですね。 

まあ、パフォーマンスとしてはうまくいったかもしれませんが、何を訴えたいのかよくわからんというところが大方の味方でしょうね。丸腰で戦場に入るなんて… 

 

▲71 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回は人道支援だから」って称賛してる人も多いけど基本は環境保護と同じでは? 

 

本当に支援したいなら既にパレスチナ支援してる団体に協力して資金援助すれば良いのに 

 

事前に世界に「パレスチナの為に!」とアピールして予定通りの拿捕 

 

貨物船いっぱいの食糧でも金額としては大した事無い 

 

これでパレスチナを支援する団体からの資金がガッポガッポ 

新たな美味しい飯の種を見つけましたな 

 

▲718 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

撃沈じゃなくて拿捕なのは比較的平穏。 

 

国際人道法を説く人もいるけど、そもそも、物資送付による人道支援は「国又は赤十字国際委員会のような公平な人道的団体によって実施される」ことを前提としている。戦時における文民の保護に関するジュネーヴ条約(第四条約)第五十九条。 

各個の小舟が人道支援を名乗るだけで通過していいならハマスは武器弾薬仕入れたい放題になる。そんなことになれば、ガザ地区の悲劇が長引き拡大する。あと、人質がガザから拡散するのをイスラエルが強く懸念していることを考えたほうがいい。そこにイスラエル入国禁止人物同行でパレスチナの旗掲げて接岸は無理。 

あと、国際人道法というなら、前提も補足もなくシンプルに規定している人質禁止について、ハマスがずっと違反したままという点についてどう考えるのだろうか。 

戦時における文民の保護に関するジュネーヴ条約(第四条約)第三十四条「人質は、禁止する。」 

 

▲3569 ▼1198 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、拿捕されるでしょう。確かに救援物資を届ける正当な目的ではありますが、戦地ですから軍の指示に従わなければ捕らえられますね。平和な時点の法律より軍の戒厳令や軍の指示が優先されて当然。無謀な計画でしたね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル側に航行の許可を取らないで領海に入った場合、領海侵犯として検閲及び拿捕されるのは国際法に乗っ取った行為だと思います。 

その船の物資が人道支援物資なのか密輸品なのか軍事物資なのか判りませんから。 

航路変更の後、指示に従わなかった場合攻撃されても、仕方の無い事です。 

イスラエルは戦時下なのですから拿捕のち強制送還で良かったですね。 

 

世界には支援活動をしているとのアピールが出来たんですから。 

 

▲137 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

拿捕でよかったねぇ 

いきなり攻撃されても何も文句言えないのに…。 

人道的立場からは正しい行為とは思うけど、わざわざ優雅な船で行くのは目立つ事が優先されているんだろうなぁ。環境保護のためには船が良いというはんだんなのでしょうが、支援を本気で考えるのなら目立たず密かに確実に行うことが大切と思う。やり口としてはよろしくない。やっぱりパフォーマンス。これに触発される国、政府が出てくることを期待する。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治目的の駆け引きは、生死をかけて任務に赴いている現場兵士にとって有名人だからと戦場に乗りこむ者達の反戦行動ははらただしい限りであることを忘れてはならない。 

 売名行為と思われ、兵士の人間性を拒否した行動は決して安全ではないということ。 

他に方策もあるはずですが事故が起きても仕方がない。 

 

▲61 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争は人の命を奪うものであることはもちろん、多くのエネルギーを直接的間接的に浪費するし、物が燃える際にも、多くの二酸化炭素が排出される。グレタ氏が環境活動家なのであれば、ロシアとウクライナ、ガザにおけるハマスとイスラエル、この双方に対して、即時停戦を訴える活動をしては? イリーガルな方法で支援物資を届けようとすれば、行く方と阻止する方の双方がエネルギーを浪費し、環境に悪影響を与える。人権運動家ならまだしも、環境活動家としては妥当でない活動内容だろう。 

今回の行動が、目立てばいい、話題になればいい、と言う自己顕示によるものではないことを祈る。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点は民間人が戦場に無断で物資を運び込むと言うこと。 

イスラエルとしては人質が増えたり、食料を含む軍事物資が敵の手に渡る 

事は何としても阻止したい。 

活動家は感情論だけで動いている。 

ハマースは食料や衣類や電化製品が入ってきたら接収して自分達優先で 

利用する。 

トルコ船拿捕は有名だが、他にもヒズボーラ部隊やハマース部隊の輸送船や 

エジプトの漁船などもミサイルで轟沈しているので、行き成り爆破され 

なかっただけでも優遇はしている。 

 

▲185 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

拿捕されて当たり前では?自治区とはいえ領海に関する権利はイスラエルにある。イスラエルが許可しない船は拿捕されて当然。救援物資って言えば許されるとでも思ったのか?武器の密輸もそうやって入ってくるんだよ。なんにせよイスラエル政府からすれば怪しいことこの上ない。拿捕されて当然。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に支援物資を載せてる船なのだろうが、イスラエル側からするとハマスへの支援の可能性もあり下手したら武器を積んでる事も疑うだろう。仮にこの船だけ許可すると、次々とまた別の船が入港を試みる可能性もある。ガザの一般民を助けたい気持ちも分かるし、イスラエル側の警戒心も理解出来る。ハマスが早く人質を解放する事に尽きると思われる。ソレが実行されるまで、この悲劇は終わらない。 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートなのに2010年と同じですか。環境も状況も全く違うがね。 

ま、予想通り拿捕ですんでよかった。かぶんそのままおっぽり出されるのだろうが。ちんまい帆船でどれだけの支援物資はこべるのか知らんし、組織立ってないからガザに搬入できたとしてもそれはハマスを潤すだけなの。こんなこともわからず迷惑かけるのほどほどにしてほしい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなりますよね。イスラエル政府が上陸不許可って言ってるのに、強行すればこうなります。戦地に行って、人を助けたいってのはわからなくはないが、環境活動家って戦争の中身を知っていて、どうすれば助けられるのか、無事に行けるかとか考えず、ただ行けば大丈夫でしょうという、あまりに愚かしい行動ですよ。後、この人達は誰が助けるのか、という簡単な疑問がどうしてもよぎります。自分たちで、イスラエル政府に私達は無害で、貴方達には迷惑はかけないので、とか言うのでしょうか? 

 

▲226 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

軍を動かして止めると言っていたがやはり有言実行だった。 

妥当っちゃ妥当。 

支援の気持ちは本当なのだろうが、それを何にどう利用されるかは分からない。物資的にも、この行動(パフォーマンス)的にもね。 

信頼ある第三者的で公的な組織であればイスラエルだって支援船を止めるようなことはしなかったかもしれないが、グレタという神輿を担いだ連中の危うさは十分に警戒に値する。 

 

むしろ拿捕で済んだだけマシだろう。 

停船命令もそこそこにいきなり撃ちかかってくることだってあり得た。 

 

▲796 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず…拿捕で、いきなり攻撃されなかったのはよかった… 

が、この後どうするつもりなのか? 

すんなり開放されるのか?心配は尽きない 

 

グレタさん…個人的に嫌いなんだけど… 

それでも、活動で命を危険に晒すのは良く無い…支援物資の流入を止めるイスラエルが悪いのは確かだが… 

その抗議でも人柱の様に使うのは人命軽視が過ぎる…納得できない 

 

祀り上げられて利用されてるとは言え 

人の命をなんだと思っているのか… 

 

自分達の宣伝活動が人命より優先など 

認められて良い訳が無い 

 

相手は人道支援の食料配給所に発砲するような軍隊なのに… 

 

▲15 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

環境も紛争も「命にかかわることなので、こういう行動は理解できるが、あまりにも軽率と言える。 

パレスチナ人以外に何もしないと思っているのあろうか? 

ちょっと勘違いしているところもあるように見える。 

正しければ何でもありってのは違うでしょう。 

とにかくイスラエルは無事に返さなくてはならない。 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしには夢がある 、をなぞれば、 ある白人の頭に宿った魔王が 世界の 黒赤黄白の人にウイルスの 姿で感染し地球を覆い尽くす前に、 地が震え、山が火を吹き、大風が なぎ倒し、大河が氾濫し、このウイルス を封じ込めて、清らかな渓水となり、 木漏れ陽に優しく吹き舞う風になり 闇を照らし暖を纏い食卓の笑いを誘う 焚き火となり、静かな大地に恵みの 木々や耕地から聞こえる歌声が響く、 青き唯一のプラネットが空を駆ける のを、相棒の月から見上げたい、 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は母国スゥエーデンの被選挙権があるのだから、きちんと政治の場で主義主張を訴えるべきだよね… 

政治が変わらないから他の手段に出るのであれば、アナーキストと同じでしかない。 

ただ、各国の政治家に色々と訴えている姿も散見されるので、政治の力を信じているのであれば選挙を通じた活動をするのが、民主主義の本分だ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別にイスラエルの肩を持つわけではないが、グレタとその団体はシーシェパードと同じで、派手な活動をして金集めをしているだけ。 

本当に支援したいなら赤十字やユニセフの大使にでもなって活動すればいい。 

今回イスラエルは事前に警告しているわけで、拿捕は妥当。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

拡声器で交信とあるが、無線は? 

もしかして無視してた?無線応答ないから 

接近して拡声器で交信を試みて、それでも指示に従わないので 

拿捕しましたって事だったら、どちらに非があるのでしょうか? 

紛争真っ只中の危険地域に突っ込んでいって 

軍からの交信を無視したら、そりゃ拿捕されて当然なんじゃない 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養失調や餓死寸前の乳幼児たちもいると大変痛ましい状況で食糧を届ける人たちがいるのは賞賛される事だが…グレタの普段の言動はともかく今回ばかりは無事であればいいですね。人道的な面で支援物資は届けられるように違反した場合は国際法の処罰はないのだろうか。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

始まりは、隙を付かれたイスラエルが攻撃され100名以上が 

人質にされた暴挙から。 

軍事力、圧倒的に勝るイスラエルが反撃し 

ガザは何処へ逃げようとも戦場。軍人が隠れている? 

となればどんな施設でも無差別に攻撃されている印象の報道しかない。 

戦争当初、イスラエルのユダヤ人、ガザへの攻撃で一般アラブ人 

が巻き込まれ亡くなる事に、多くが肯定的だった。今は? 

 

イスラエルが、民間人には攻撃しない(殺さない)!とするのなら 

食料等を積んだ活動家を領海侵犯であろうが 

通し、活動家の身の安全も守り、活動させ出国させる。 

それもアピールに使えるがしない。 

 

ここ迄徹底的に戦争を続けるイスラエル。隙を付かれた? 

は、そうでなく戦争し徹底的に叩く為の作戦だったのでは? 

と思えてしまう。 

 

今回の戦争で私は「ユダヤ人」が嫌いになった。 

その態度、ユダヤ人に向って示す機会ないだろうけど。。。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

支援物資の量やどんな人が乗船しているとか、これからマスコミ以外のブロガーが報じないかな。マスコミは、以前の列車移動みたいにグレタ氏に気を遣って報道しない事があるからな。 

拿捕を前提にガザを目指すパフォーマンスなら、イスラエル軍はそのままガザに行かしたほうが良かったのかもしれないな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安心してください。他の画像では、グレタさん笑顔で、イスラエル軍と目を合わせています。一方的な情報だとわかりにくいんですけど、イスラエル軍はかなり人道的ですよ。ガザの住民守ろうとしているのに、それを阻止したり、イスラエルが悪いという情報を流すのは、ガザの戦闘員達だけで、彼らは住民がやられたと流したいがために、戦闘服は着ないで住民と同じ格好で戦うそうです。かなり巧妙。グレタさんが持っていた物も奪われて、高値で住民達に売られるか、戦闘員やその家族だけの食料になっていた事でしょう。 

 

▲28 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

進路変更の指示に従わなかったから拿捕されたのでは? 

パレスチナ自治区(ガザ地区)は海に面している部分あるとはいえ(自治区に領海があるのかどうかも含めて)ガザ地区に着岸するには、イスラエルの領海に侵入する必要がある。そこでイスラエル海軍、海上警察の指示に従わなかったら当然拿捕も最悪射殺もされるでしょう。 

人道支援目的であっても法を逸脱して入国、侵入しようとすれば当然拿捕される。 

オーサーコメントで国際人道法がーと書いているが、領海・領土侵入を法に従わない方法で侵入しようとしてくる団体を国際人道法で守る義理も法もないのでは? 

 

きちんと正規の方法で入国しないからこうなるのは分かりってる。環境団体お得意のパフォーマンスだと見抜かれますよ。 

 

▲21 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その船は人力で動いてるんだろうね。ライフジャケットも、おそらく天然素材でできた特別なものなのだろう。 

 

▲1100 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

拿捕されてるだけならいいけどね 

ハッキリ言って人道支援と聞こえはいいがやってる事はただの密入国だからな 

しかも来るなと事前に知らされていて他の活動家は射殺される事件もあった 

 

そもそもガザに物資持っていけたとしてガザの人間に身包み剥がされるって考えんのかな 

向こうの人間は支援ありがとうとか考えないと思うぞ 

 

▲91 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

野良猫にエサを上げるのと性質上似ているのかな。確かに憐憫でエサを上げたくなるけど、そうすることで近所迷惑になることもある。いいのか悪いのか、と。自分のできる範囲というものを勘違いしない事だと思うが、人道支援といえば聞こえがよく、なんでもできるというものでもない。余計混乱を生むこともあるので慎重にすべきところだろうが、活動家にそんな話通じるわけもなく。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフ政権の軍事作戦には、イスラエル国民の半数ほどが反対という世論調査もあります。国軍元副司令官も批判をしています。ネタによるネタの為の戦争継続であることがイスラエルでも認識され、世論の政権批判がもう少し増えるなら変化に期待できます。 それは、今回のグレタさんのような民間人の行動(成功不成功を問わず)も後押しとなるはずです。日本政府ですが、これ以上のガザ攻撃は非人道的攻撃であると声明を出し続けてほしいです。露のウクライナ侵略には制裁しているのですから、批判の声明くらい出してよいはずです。 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル=ユダヤ人の悲劇をここでも見る事はとても悲しい事です。最後の晩餐に描かれた、イエスを裏切るユダが世界にメッセージを送り続け、その結果ユダヤ人が世界で嫌われたと思います(真実は分かりません)。今回の暴挙を続ける姿勢も長い時間が経ったのちには、ユダヤ人自身に降りかかる憎悪を自分で作る結果と理解されるでしょう。 

 

▲33 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんのしている事はグリーンピースと変わらないと思うようになってきた。本当に人道支援がしたいならまず赤十字やユニセフを通してからするのが筋。 

思い通りにいかないからと紛争地域に個人的に支援して万が一死傷者が出ても文句は言えないし致し方ないと思います。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる領海侵犯に該当するから、拿捕されることは当然。本来ならば人道支援目的でガザに向かうことを事前にイスラエル当局に連絡をし、許可をもらえば拿捕されることはなかったはず。 

世界にイスラエル政府の不当性を訴えるために敢えて拿捕されたとしか思えない。如何にも環境活動派と呼ばれる人間がやりそうなこと。実にあざとい。 

 

▲163 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

言うことを聞かなかったそうだけど、これによりたくさんの人に迷惑をかけることになるって言うのは考えなかったのかな。 

 

良いことをしようとするには、まずどれだけ人に迷惑をかけないようにすることから始まると思う。 

 

▲71 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザの人々を困窮させる手法は当に兵糧攻めであり、諸外国は厳しく糾弾するべきですが、米国のトランプ関税の影響でヨーロッパ各国では、非難はしても実行が伴いません。 

この状態の解決にはイスラエル・パレスチナの双方と外交がある我が国が人道支援の一環として強力に仲介に乗り出すべきです。 

石破総理の外交手腕は未知数でずが、国際問題への介入が余りにもなさ過ぎです。人道支援であれば米国、イスラエルとも堂々と渡り合えば国民皆が応援するのですが! 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支援物資を送るにはだいぶ小さな船なんだよね…。乗員の方が多いんでないか?なんか本当に支援の目的で行ったとは考えにくいんだよなぁ…。命を落とした前例があるから今回怪我する前に止められたのは良かった…。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんが著名人であり、事前にガザに向かうことを発信していたから拿捕で済んだのだと思う(それ以外なら攻撃を受けていたはず)。イスラエルの非人道的な所業を世界に発信させるための行動に敬意を表するとともに、無事に解放されることを祈ります。解放後は、ぜひガザの状況を発信してほしい。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍もグレタさんの船だとわかってるから丁重に拿捕したんですね 

これでグレタさん側もやることはやったけどイスラエルのせいでできなかったとスポンサーに言い訳も立つ 

イスラエルも怪我人を出すことなく事態収拾できてまるくおさまる 

 

援助物資はそのままイスラエル軍からパレスチナに渡るように頼めばいいのではないか? 

自分達の手で渡さないとスポンサー料が減るからそれは受け入れがたいのか? 

 

これが日露国境の北方領土ならばロシア国境警備隊の艦砲射撃で船は大破、死傷者多数の無惨な惨劇になっている 

温情のイスラエルには感謝すべき 

 

▲42 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこうなりますわ。 

環境活動といいつつ、こうなることが半ば想定されながら、無駄な重油を使って船を動かしてるわけです。 

 

現在支援活動をしている団体に寄付するなり支援すればいいのに、本人たちが行く必要がどこにあるのでしょう? 

 

▲170 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全にイスラエルの敗北です。イスラエルの非道性に国際社会の注目が集まりました。日本人でも事実を知って目が覚めた人が多いのではないでしょうか。イスラエルの敗北であると同時に、これに目をつぶり続ける自国政府への批判が高まるでしょう。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦地に許可なく侵入」とは詭弁も甚だしい 

そもそも国際法で認められた航行に許可をするとすればガザの自治組織であり侵略者イスラエルではない 

しかも人道援助物資の搬入となれば、受け入れるのが当然でイスラエルの行為は国際法上も人道上も明らかな暴挙 

今回の航行はシオニズム=ユダヤ版ナチズムの身勝手な支配を認めない勇気ある行動でイスラエルが捕らえた人たちをどうするのか、国際社会は厳しく監視する必要がある 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは今やナチスドイツ以上の非人道的行為を行っている。国際社会の平和要求を完全に無視し、アメリカさえもそれに同調している。イスラエルは勝手にパレスチナ人の土地を奪い建国した上に、今また飢餓にに苦しむパレスチナ人への食糧支援を拒否し、なおかつ彼等の土地からを追い出そうとしている。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ると、大型ヨットで行ったようですが、そこに『人道支援物資』はどのくらい積んで行ったのでしょうか?物資を届けるなら、貨物船かな?と思っていたが・・・単なるパフォーマンスでしたか。もちろん、イスラエルのしている事は許せないけど、グレタさんのした事についての、国際的な評価は、かなり低いようですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事のコメントを見ると、日本人ではない人が書いたと思われるコメントが多数あると思ってしまいます。日本人が書いたと思われるコメントに 

対しても、私が理解できない数の「うーん」があります。 

イスラエル関係者が一所懸命に仕事をしているのだと思ってしまいます。 

SNSから一般的な人の考え方を捉えようと思っても意図的に操作する団体(私はイスラエル国家だと思っています)がいると困ってしまいます。 

この記事に対するコメントを見ると、情報操作が行われている現実を感じざる得ません。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

戦地経験もほとんどない素人同然の支援集団が周囲に迷惑をかけている。拿捕により解放に向けて無駄な人員や物資、時間、コストがつぎ込まれる。交渉役が被害受け二次被害に発展したらどう責任を取る。国際問題もより複雑化する可能性もある。自分の行動の影響がどれだけ周囲にリスクや無駄な労力を与えているか理解していない無茶で無謀な行動が招いた結果だ。支援どころか支援される側になろうとしているではないか。結局、冷静さに欠けているし、想像力も欠けている。行き当たりばったりの行動で周りに迷惑をかけている人物だ。 

 

▲1079 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見かもしれませんが、どうもグレタさんというとシーシェパードとかグリーンピースのような過激組織を思い浮かべてしまう。 

やることが極端で平和のために何かをするというよりパフォーマンスと感じてしまいます。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは活動家たちをただのクルージング客として扱うことはしない。今後捜査機関と軍による徹底的な捜査と洗脳教育を始める。メンバーの中にハマスの工作員は居ないのか、シチリア島にハマスが拠点を築いていないのかも捜査の対象になり、イタリア政府もこの問題に関与せざるを得なくなる。活動家たちはハマスとの関係を一人ひとり精査するために長期間拘束され、イスラエルはそれぞれの母国政府に圧力をかける。その間ハマスの残虐行為、ユダヤ人の三千年にわたる苦難の歴史、大戦中のホローコースト、4次にわたる中東戦争、ラビンとアラファトとの握手とそれぞれの暗殺、など様々な歴史教育をすることになる。簡単に解放されるなどあり得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境問題だけやってれば良いのに、ガザ問題にまで関わる必要性がわかりません。もし、戦争反対、被害者救済なら中東まで出かけず、同じ欧州のウクライナに行けば良いのでは。はっきり言って、ガザ支援は国連でも困難を極めているのに、グレタさんら数人の人間がヨットで支援に向かっても、運べる物資も微々たるもので、何もできないし、単なるパフォーマンス。無責任な市民活動の戦場でのパフォーマンスは、危険で迷惑なだけ。グレタさんは学校でしっかりと学びに専念した方が良いと思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不法に許可なく相手国の領土に侵入する行為は国際犯罪です。 

平和十原則には内政不干渉が含まれます。 

 

環境活動家だからと国際犯罪をしたらアウトです。内陸から近隣の国家に滞在の許可を得てから、近隣の国家を拠点にして活動すれば、上手に支援ができたはずです。国連でもやらない法律を犯すようなむちゃくちゃをしたらただの迷惑行為です。 

 

捕まったら、誰も助けれないので意味がありません。けっきょくグレタさんが周りの人たちの助けを借りて救出されることになります。正義感で相手の領土に無断で侵入したら国境を警備している軍人たちから撃たれても、文句は言えません。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これちゃんと許可を取って渡航しているのですか? 

勝手に領海に入ったら拿捕や撃沈はあると思うのですが、、、 

しかも戦時中ですし。 

そもそも軍民がまとまっていること自体が危険。 

自治政府は疎開させるなりしないと民間人がドンドン犠牲になる。 

攻撃しているのは紛れもないイスラエルだがガザも民間人を守る、逃がす行為を放棄している。 

両者が問題を正さなければ民間人の犠牲は更に増える。 

 

▲63 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

行動力は凄いとは思う。けどさ、こんなん止められるの前提の計画でしょ。 

本当に届けたいなら、密航に近い形をとるからね。こんなSNSで派手に喧伝したりしないよね。 

助ける名目で、民衆の耳目を集める事がメイン。今はプロパガンダで注目を集めれば直接金を生むシステムがあるから、グレタさんが仕組んでいるとは思えないが、彼女の背後にいるブレーンが仕組んでる感が否めない。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるパフォーマンスですね。 

小さなヨットにどれだけの支援物資を積んだのか知りたいです。 

物理的に多くは積めないでしょう、 

乗員は多そうですが。 

支援と言うより、パフォーマンスによる団体の活動資金集めとおもいますよ! 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

拿捕されると分かっていてやってるでしょ。お金持ちの「環境保護ごっこ」「難民救護ごっこ」だよね。本当に助けたいなら、世界に向けて各国語で現状を広く発信するとか、もっと賢い方法があると思う。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ事前に宣伝したら爆撃はされないでしょう、、って点でゆるい! 

相当昔だが、小型自家用機で赤の広場に強制着陸した青年がいた。 

あれが本物! 

 

事前宣伝せず、命懸けで侵入して、運良く生きてたら、 

「私の命にかえても皆さんに届け物をしたかった」 

って言ったらえらい。相手も少なからず感動すると思う。 

そんな自己犠牲心は持ってないだろうけど。 

 

事前宣伝したら100%攻撃はないよ。 

危険な香りを演出してるけどね。 

「またやったか、馬鹿だな・・」で終わり。 

 

運良く事態を悪化させなければ良いが、間違ってもこれがキッカケで全体の事態を悪化させるような結果となったら、終身で牢獄行き。 

 

▲87 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタやEU議員が乗った支援船を拿捕した事でイスラエルの国際的イメージはさらに悪くなった。ガザでのジェノサイドを完遂するためなら国際的非難も何のその、回りが全く見えなくなっているのだろう。 

支援船は非武装だ。国際法とか全く無頓着なイスラエルにとって暴力で威嚇して拿捕するのはいとも簡単だ。 

活動家はイスラエル国内に連行した上で追放するとして、船や積荷は接収するのか。普通ならこれも重大な国際問題になる話だが、イスラエルにとっては大した問題ではないのだろう。 

ともかく、イスラエル領でないガザ沖で拿捕したら拿捕そのものが違法だ。接収も違法の上塗りだ。国際的にはパレスチナ国家を認めている国が大多数だ。 

パーリア国家イスラエルは、そんな事は問題にもしてないのだろう。今回乗船していた活動家は西側の人間だ。そこは配慮した。「殺害せずに命だけは助けてやったから有り難く思え」と言う所かもしれない。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザにたどり着ける可能性は、最初から考えていなかったと思うシンボルとしての行動。社会の関心は集めた。 

 

しかし、環境保護活動家なのに、帆船を使いつつも、エンジンで航海し、飛行機でスウェーデンに戻る。 

 

今回の行動には多くの矛盾を感じています。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

捕まる事解っててやってるんだから、最早、パフォーマンスだよね。 

まあ、本人達は、捕まってネットとかに取り上げられる事で、得るものがあると思ってるみたいだけど。 

こういう団体って、何がしたいんやら。良い事してると思ってるのかもしれないけど、捕鯨の奴とか、意味わかんない危険行為してる人達も居たし。善意の押し付けって、本当にはた迷惑だと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

紛争という名の戦争なので、イスラエルは敵に対する補給を止めたがるだろうね。ハマスは住民社会の中に姿を隠して活動しているようだし。心配なら、国連は航空機で落下傘補給したらどうなんよ。そもそも、この戦争終わらせたいなら、国連の有志国が参戦して、イスラエル軍を潰せば良いんだよ。でも、どの国もやらないでしょ。火中の栗に関わりたい国は存在しない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザの人々に食糧を届けると言う目的の為に、船で物資を運ぶのは悪くは無いと思いますが、イスラエルが大規模な攻撃をしている地域なので、こうした状況だと、返って自国に迷惑を掛けかねない、そう言った状況ですので、やめた方が良かったかと思います。戦争を無くさなければ、温暖化で人が住めなくなる前に、人々が戦争によって潰れてしまう事も十分に考えられますがね。パフォーマンスも結構ですが、無理はなさらない方が良いと思います。ご無事をお祈りいたします。 

 

▲135 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らない活動家のやることは何でもパフォーマンスだとか偽善のように言って安全地帯から叩いて偉ぶる日本人の多さは何なんでしょうね。 

 

DOGEがUSAID解体へ向けて動いたときもUSAIDが東日本大震災で救助支援してくれた恩をまるっと忘れて費用削減だとか闇の政府の終焉だとこぞって日本人が賛同してましたが、ネットの日本人はここまで堕ちてしまったんだなと本当に悲しくなります。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの歴史を考えると、彼らは基本的に他国(東西両陣営)を信用していないと思う。国のために命を懸けるのは自国民(イスラエル人)のみと言う考え方が徹底されているのだろう。イスラエルの外交方針は自国の安全確保が最優先課題。自国を危険にさらしてまで他国の平和を優先させる国など無いことは、ウクライナ・ロシア戦争を見れば明らかだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

拿捕は仕方ない側面とやり過ぎに感じる側面があり受け取り方は難しい。イスラエルは人道的にもやり過ぎは確か。グレタ氏側は環境団体のパフォーマンス的な要素も多分に感じられる。それでもパレスチナの一般民はなんとかしなければならないと思うしイスラエルのやり過ぎは止めるべき。遺恨しか残らない。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタ氏は、拿捕されることは予想していたし、積極的かどうかは別として、拿捕されることを容認していたのではないだろうか。当然、イスラエル当局もそういった意向を知っていたから「茶番」であると言ったのだろう。ユーチューブで炎上することを目的に過激な映像を発信するのと実は同レベルなのかも知れない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見る限り真剣に物資を運ぼうとしている用にも見えない、名を売るための行為にしか見えないな、拿捕されるのは想定通りで、イスラエルの非道を訴えて、さらに名を上げようという事かな?  

同乗者も同じで、箔をつけるだけの行動を認める事はできないな 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

建前と現実が異なるように、あくまでも主権は戦争をやってる当事国にあり、外野はどこまで行っても外野です。 

国連が機能していればとよく言うが、国連は東西両陣営の主権国家5カ国からなる常任理事国が牛耳ってる。 

5カ国が共通意見を持つはずないのだから、世界は国連があろうとなかろうと戦争が無くならない。 

その前提で、主権国家の指示に従わなければどうなるか分かるでしょ? 

しかも戦争やってて制限も規制も厳しく、いつどこから撃たれたって文句言えない状態な場所に、自分たちのエゴで主権を無視して近づく方がおかしいだろ。 

申し訳ないが、今のイスラエルに何言ったて聞きやしないよ。 

そんな国に、命令を無視して近づいたんだから撃たれなかっただけまし。 

おそらく船やら何やら没収されて、何週間か拘留された上で解放されるでしょう。 

それが現実です。 

日本人も自分たちの考えを押し付け気味なところがあるので気をつけましょう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何で環境活動家ってこうも激しいというか過激になっていくのか? 

結局はアピールが目的で一種の炎上パフォーマンスの走りだな 

まぁ注目されるのが効果的と言うか一種の宣伝なんだろうけど環境も人間関係も社会性も全て円滑な方がいい 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザはイスラエルの領土ではなくイスラエルの領海に入ったなら問題です。但し領海に侵入無くて国際法に沿って居るならイスラエルの海賊行為でしか無い。アメリカ、トランプが元凶です。アメリカがイスラエルに免罪符を与えて居るのが最悪です。パレスチナのテロは許されない。又ヨルダン川西岸のイスラエル占領も許されません。トランプは二重人格者かも知れない。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

戦地手前で拿捕ってやることが狡い。 

結局安全なところからアピールしただけ。 

ただし日本の反戦活動家よりマシですね。 

いつも思うが「武器は要らない平和と叫べば平和になる」と宣う人達はなぜ戦場の真ん中で、自分の思いを叫ばないのか?シリア、ウクライナ、そしてガザになぜ乗り込まないのか?それをやって戦争が終われば自分達の主張が正しいことが証明できる大チャンスなのにである。 

結局その主張は金を稼ぐためにやっているということだろう。 

手前で拿捕されたグレタも同じであるが、まだ手前までは行ったので、少しはマシか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手段を選ばないというか、自分勝手というか、正しいことをしているのだからどんなやり方も正当化されるべき、そう思わない人そう考えない人は悪、んで突っ走って、段取りを調査し計画を練っている人達のことは考慮もせず、迷惑をかけてもまだ正しいことをしてるのだと主張する、おかしな行動力があるから困っちゃいますね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家なのになぜ戦地へ行こうとするのだろう。 

他の場所でも環境活動家としての居場所はあると思いますが。 

警告があったにも関わらず乗り込んだのだから、拿捕や攻撃を受けても文句が言えないと思います。 

そこは戦争地帯です。法律や警察も通用しないし、平和が成り立たないところです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争中の国に無許可の船舶が接近すれば警告されるのは当然だし、警告を無視すれば拿捕or撃沈されるのも残念ながら普通。 

完全な所属不明船舶だとハマス向けの武器密輸船で接近したら攻撃されるリスクも有るから撃沈される事も有るが、この船に関しては派手に宣伝していたおかげで武装していないのが明確だったので撃沈されなかっただけ。 

しかし結局売名目的で支援物資の輸送自体は失敗に終わりましたねえ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちは基本的に、「自分の好きなようにやる」人達なので、相手に何をされても文句は言えないだろう。 

強硬的な姿勢を示せば、強硬的な対応を取られるのは、あたりまえだろうし。 

自分達の価値観を他人に押し付け、他人の考えを踏みにじるような人達なので、仕方が無いと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判をするのは構わないが、法律に則った形で行うべきです。彼女の行動には矛盾も多く、中国の行動には批判をしていません。拿捕は当然であり、周囲の迷惑を考えた行動ではありません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ランボー最後の戦場を思い出した。 

グレタを拿捕したのはイスラエル軍なのでひどい目に遭わないだろうけど。 

そのまま行かせてあげたら良かったのに。 

現実を知る良い機会となったでしょうに。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の殆どの人々はガザの窮状を知らない、米国でも日本でも民放テレビは全てユダヤマネーの支配下だからだ、テレビの番組欄でガザやパレスチナの文字を見かけたことがありますか、皆無です。ロシア・ウクライナ戦争と2分する大きな問題だが一切しない、それを打ち破るため有名人の彼女らは出航したのだ、世界に少しでも多くの人にこの酷いガザの実態を知らせるためにだ、そういう意味ではひとまず成功したと思う、そして彼女が助かったことが何より嬉しい。 

 

▲34 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

活動家としてパフォーマンスの意図もあるかもわからないが、シンプルにやらないよりやる偽善と思います。我々には何も出来ない。活動家を支持はしないが行動力はすごいなと素直に思います。物資が届かず残念ですね。 

 

▲16 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE