( 298109 )  2025/06/10 07:31:44  
00

=+=+=+=+= 

 

「11月の選挙で選ばれた。6月予算も含め進めていくのが私の責任だ」 

 

第三者委員会で指摘されている矛盾点や問題点を明らかにすることも知事の責任ではないのか。2馬力応援や維新3議員の問題行動など、疑惑まみれの選挙活動で当選したとしても、それは免罪符にはならない。 

 

▲9282 ▼1303 

 

=+=+=+=+= 

 

知事からすると、再選挙で県民の支持を得た(実態は相当カオスな選挙だったと思うがそれはともかく)のだから第三者委員会や100条委員会は関係ないという認識では。自身の見解・行為は正しいと信じているので「重く」、「真摯」にという言葉はその場をスルーするための空疎な言葉遊びに過ぎない。だが県民に選ばれた(相対的に得票が他より多かったということ)から全て万能なのか。多数決は民主主義の基本だが、一方で多数が間違えることもあり得る。そのために議会のチェックや第三者委員会の存在意義があるのでは。少なくとも議会の100条委員会の見解、県知事が自身で設置した第三者委員会の見解について、知事はなぜそれを認めないのか、そのうえでどう県政の混乱を収めようとしているのか説明責任があると思う。 

 

▲1450 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長の行為について、知事が設置した第三者委員会から情報漏洩が認定され、それが刑事罰に該当する可能性がある以上、公正健全な県政を維持するためにも県(知事)は、刑事告訴する義務がある。 

刑事罰に当たるか否か、当たるとしても懲戒処分という制裁を受けているから不起訴にするとかしないとか、という判断は検察がすることで知事が勝手に判断することではない。 

元総務部長の捜査の中で、知事からの指示の有無についても当然、論点となり、場合によっては知事自身も刑事罰に該当する可能性もあるのだから、なおさら、自分で自分で処分を決めて一件落着を企図することは不合理である。 

身の潔白を証明し、真っ当な県政を維持・推進するなら、刑事告訴するのが当然である。 

 

▲598 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反容疑があるのに「選挙で選ばれた」と平気で言う感覚が理解できない。 

予算編成なんか幹部職員がやってるのに、、、自分がやってるフリをするなんて恥ずかしい。 

斎藤がいない方が県政は前に進むと、まともな県民は思ってます。 

 

▲7450 ▼962 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の第三者調査委員会は、報告書において「知事らの指示があったとは断定できない」と記しながら、委員長は報道番組や記者会見で「知事が指示した可能性が高い」と断定的に発言し、報道もこれを事実であるかのように繰り返した。これは報告書の結論と明確に矛盾し、第三者委員会の中立性を逸脱する行為である。 

委員会は調査に限界があると認めつつも、評価で踏み込みすぎた印象があり、「公益通報」の法的保護の可能性など重要な論点が整理されないまま「漏えい」と断じる構成は不十分だ。特に「知事の指示がなかった」と認定しながら「指示の可能性が高い」と評価する構造は、論理的一貫性を欠く。こうした構成と表現は、印象操作的に政治利用される危険性を孕んでおり、報告書としての慎重さを欠いている。報告書の再検証あるいは補足的な説明の公表が求められる状況である。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「11月の選挙で選ばれた。6月予算も含め進めていくのが私の責任だ」 

 

それは知事自身がまともに県政を運営するからこそ、言えることであり、不信感を募らせるような行動、言動を正すこそなく、のらりくらりと対応しているのとは意味が違う、勘違いしていただきたくない。 

情報漏洩問題も牛タン倶楽部の面々も知事と異なる発言をしているし、第三者委員会の報告もスルーし、何もかもが支離滅裂となっている状況を収束してから発言すべき内容である。 

記者会見の噛み合わない質疑応答は止めてしっかり対応いただき、できなければスパッと身を引くべきだと思います。 

 

▲4929 ▼474 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公務時間中に元県民局長により公用PCに保存された情報を私的情報として腫れ物に触るように扱われていることに違和感があります。公用PCに保存された情報は県民の血税により作成されたと言えるものであり、県民に知る権利があるのでは? 

 

▲79 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれたことは確かだが、その時に出ていなかった事が次々と出ていて、それを根拠に『辞任せよ』と言われています。 

 

 

この方の理屈だと、選挙で選ばれた後に、反社との繋がりだったり、過去の犯罪歴など重要な事実が明らかになったとしても、辞任する必要はないとなってしまう。 

 

 

単純に辞めたくないと知事の椅子にしがみついているだけであり、これこそ税金の無駄遣いでしょう 

 

▲3237 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

110万票で当選したからって違法行為は許されません。しかも、嘘やデマの上に積み上げられた票である可能性が高い。 

確定していることは、 

公益通報者保護法違反 

10件のパワハラ認定 

疑惑とされていることは、 

公職選挙法違反 

地方公務員法違反 

選挙も間違いがあります。この方が知事でいる限り混乱は続きます。 

百条委員会、第三者委員会、県議会の動画や文字起こしを是非ご覧になってください。 

 

▲3142 ▼410 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を支持する人は、その理由について「兵庫県をよくするために、兵庫県民のために頑張っているから。」と言う。しかし先日の会見においてヤングケアラーの学生に対する取り組みについて自分から自慢げに紹介しておきながら、記者に兵庫県下のヤングケアラーの人数に聞かれ「数字的な物は・・・・」と答えることができず、赤っ恥をかいていた。このことからわかるのは、斎藤知事は県政になど興味がない、真剣には県政に取り組んでいないということだ。前述の数字など、記者会見に望むのだから(記者会見がなくても)少なくとも概数ぐらい把握していて当然だ。あるYoutube動画では、斎藤知事が頑張っているのは「内部告発者つぶしだけ」と言っており、そのとおりだと私は思った。 

 

▲1608 ▼205 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は免罪符ではない。 

知事を選出した県民の期待・信頼に応えるためにも、まずは知事が説明責任を果たすことが重要では。 

 

昨年の選挙以降にも知事によるパワハラの認定、情報漏えいに知事が関与している疑いといった知事の信頼を揺るがす問題が頻発している。 

第三者委員会や議会の指摘を真摯に受け止めず、責任の所在を曖昧にする態度は、知事としてふさわしいものとは思えない。 

選挙で選ばれたからといって、倫理的、法的責任が帳消しになるわけではない。 

県政を前に進めるのは大いに結構だが、このままで県政が正常に進むとは思えない。 

 

▲2018 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

11月の選挙で選ばれたのは、確かにそうだと思うし、兵庫県民が良いのであれば、良いと思う。只、説明責任は果たすべきだと思う。全てにおいて、自分は関係無いと言い張っおりますが、2馬力選挙においても、映像を見れば、十分関与していると思うし、自分が設置した第三者委員会の報告書を受けても自分は関係無いと言っても信じるのは、難しいと思う。悪しき行ないが全国に広まら無い様、県民の方々、お願い致します。! 

 

▲1006 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれた責任、組織の長としての責任を強調しているようだけど 

公益通報者保護法違反については、最終的には司法の判断としながら、自ら司法の判断を仰ぐようなことはせず、自身の都合のいい主張ばかりを繰り返す 

そこに責任ある立場としての振る舞いは無いように思う 

 

▲814 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

>「11月の選挙で選ばれた。6月予算も含め進めていくのが私の責任だ」 

 

最後の砦は選挙で選ばれたことを盾にすること。民主主義だから選挙で民意が示されたというのは、何事にも代えがたい盾となる。 

選挙が終わり結果がでれば、当選した者はその結果に最後までしがみつき、フルに活用しようとする。しかし、その選挙後の経緯をみれば、その選挙の内実が真の民意が反映されたものになっていたのか、疑問に思える状況がずっと続いている。 

それは、この人の政治能力ではなく、人間性や人柄を受け入れえない状況のように思える。組織の長になるべき条件として、一般的に「人格、識見ともに優れ、…」と記されることが多いが、この知事に関してはその点への違和感がずっとくすぶっているのではないだろうか。 

選挙とは、当選させた人をその席から降ろすことも含めて、本当に重大で難しいものである。 

 

▲420 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

給与カットは50%と言うより、正確に「現状の30%に20% 上乗せして3ヶ月 50%カット」と表現してほしいですね。 

今回の処分については20% だと。知事の指示の可能性はあるのにです。 

 

▲651 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は、毎日記者から辞めないんですか。 

責任を明確にして辞めるのが当然と言われても辞めないだろう。 

 

公選挙違反やパレードキックバックが不起訴濃厚で、不信任決議 

するしかないのでは。 

 

知事を刑事告訴しろって声が多いけど郷原、上脇コンビも動かない。 

 

証拠となる音声とかないと憶測だけでは裁判で勝てない。 

井ノ元前総身部長が不服申し立てで裁判起こすみたいだから、今後 

面白い展開になりそう。 

 

▲175 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列では①議会が不信任案を提出し可決した②知事は失職を選択した③選挙で知事が再選した④次は議会が具体的にどうするか。球は議会にある。 

議会側は知事を攻撃しているが大きな実績は上がっていない。逆に攻め込まれている部分もある。仮に裁判になっても三審制で結論が出る前に県議会選挙になってしまう。議会は早く方針を決定して欲しい。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その選挙も第三者委員会の結果や情報漏洩の話の前に行った選挙ですよね。 

新たにこれらの要件が加わった事により考えが変わったという人も当然いる事でしょう。 

選挙の結果を理由にするのなら、再度信認投票をしてみる等が必要と考えられます。 

 

▲429 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで知事の職にしがみつくということは辞めたらもっとやばいことがめくれるのでは。例えば公用PCに県民局長の私物のデータを移したとか、立花への情報漏洩を指示していたとか知事が変わって調べられたら困ることが沢山あるのでは。これまで違法行為を平然と行い、違法と指摘されても「いろいろなご意見がある」と開き直りの態度を見せていることからすればおかしくない。 

 

▲516 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事が辞職した当時よりも現在の方が遥かに知事の罪は大きい。百条委委員会で、パワハラは認定されるし、公益通報も違法だと認定されている。告発者の探索行為も、違法だと認定されている。そして今回の、個人情報の漏洩の指示したという疑惑。もう給料カットで済まされる状態では無いと思う。組織の長として、信頼は完全に失った。世論調査でも辞任すべきだと意見が支持するを上回っている。信任されたのは過去の話。現実問題として、辞任が相当だと思う。国の意見を聞かない。部下の心の叫びも否定する。前代未聞の知事だと思う。普通の人ならもう辞表だしている。どうやって県民の信頼を勝ち取るのか?誰の意見も聞かないなら、県民の声も聞かないだろう。 

 

▲101 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

11月の選挙では,第三者委員会の報告が出ていなかった。有権者が判断するための情報が大きく変わっていると思います。 

兵庫県民のかたたちはリコール運動は考えていないのでしょうか。でも,また選挙撹乱が起こり,県知事選挙の民意とリコール運動の民意が整合的でなくなることもあるかもしれないですね。 

とても難しい県になってしまっています。脱出したいと思う県民もそれなりにいるんじゃないかと思います。あまりに残念な政治状況です。 

 

▲250 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が「斎藤知事や片山元副知事が指示した可能性が高い」と結論付けた状況でありながら減給で幕引きするなど、とんでもない!  

権限ある知事が「自らの身処す」案を提出することは明らかな利益相反。公平性の欠片もない責任回避は間違えなく未来へ大きな禍根を残すことになる。 

倫理、道徳が捨て去られ、そして事実が平然と歪められている。 

もはや兵庫県だけの問題ではなく、国が関与しなければならない事態となっている。 

 

▲213 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

11月の選挙で再度知事に就かせていただいたので・・・必要な事業をしっかりと前に進めていくのが私の責任だ・・・  

 

そもそも告発され県政を停滞させる状況に至った発端は誰のせいなのか、組織内で相次いで自死者がでる状況に至ったのは誰のせいなのか、選挙で再選したと言うが未だに疑惑が晴れないのは何故なのか・・・ 

 

これらの疑問を棚上げしたままで県政が前に進むと本気で思っているのだろうか。 

責任のとり方はもっと別のところにあると思えるのだが。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

異様な2馬力選挙に県民が分断されてから半年あまり。突然高熱を出したような世論も、かなり落ち着いてきましたね。 

 斎藤県政に賛否さまざまのご意見が書き込まれていますが、「共感した」「なるほど」「うーん」の比率を見ても、選挙当時と比べれば、兵庫県民を始め世論はある程度真相に目覚め、かなり「平熱」に戻ってきた観があります。 

 知事はこの期に及んでも「選挙で選ばれた」と胸を張りますが、いま選挙があれば結果はおのずと変わってくるのでは。 

 

▲72 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を守る事と選挙で当選する事が別の話である事を彼は理解していない。 

 

そして、知事が元総務部長への指示を否定する一方、 

知事以外の人が指示があったと認めており、 

意見が分かれ真相が解明されていない。 

 

解明されていない中で 

疑惑の首謀者と言われる人間や、その息のかかった部局が、 

処分を承認するのはいかがなものか。 

 

意見が分かれているのであれば、議会は 

真相解明すべく刑事告発し捜査にゆだねるべき。 

 

▲100 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

進めるのが私の責任と言われるのであれば、疑惑に対し適切な回答もせず自身の関与を否定する行いが、県政を完全に止めていませんか。 

進めることができるのは斎藤氏が自身の罪を認め謝罪することが最初の一歩と面ます。 

現状を見ると疑惑全てを根拠なく否定するのみ。 

極悪人ほど自身の罪を認めませんよね。 

斎藤氏が極悪人かはわかりませんが、これまでの各委員会の報告書等の内容より、善人者である可能性は限りなくゼロに近い人物と思います。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなものが真っ当な選挙と言えたんだろうか? 

民意を得たと言うより、SNSで情報操作された人達が数多く票を入れてしまっただけであって、この人に投票した人は今それを後悔している人は結構いるように思いますけども。 

議会も腹括ってもう一度不信任案を出してみたらどうかと思いますね。 

ああだこうだ言ってるより、よっぽどスッキリすると思いますよ。 

案外今回はさすがに再選出来る見込みも薄いと思うので、辞職する可能性もあると思いますよ。 

 

▲123 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

言わずもがなだが、11月の選挙で再選されたとしても、公益通報者保護法違反を指摘された第三者機関の判断も、私的情報漏洩指示したと判断された第三者機関の判断も、それらが出される前の選挙であったから、ここで新ためて選挙を行うのが本来のあり方である。 

 

▲80 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

11月に選んでもらったのなら、その期待と信頼にちゃんと応えなさい。言いたい事があるのなら、記者会見で支離滅裂な決められた言葉を繰り返し逃げ回るのではなく、自分の言葉で想いを伝えてください。それが知事の、トップたる使命です。真摯に受け止めていないです。 

そして失敗したのなら、素直に謝って責任を取ってください。あなたの行動は間違っていると何回も何回も指摘されているのに、間違っていないと言い切らないでください。こんな簡単な事もわからないのか?47歳にもなって。どんな教育を受けてきたのだろうか。親や家族はこれでいいと思っているのだろうか。 

 

まるで子供のようだ。 

 

▲94 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、「漏洩」として問題視されている“私的情報”とは、具体的に何を指しているのか。そもそもその中身が不明瞭なまま、「漏洩」という行為ばかりが強調されている。 

 

仮にこちらに卑猥な文書を見せられたとしても、せいぜい服務規程違反の範囲にとどまるものであり、特段の問題とは思えない。 

 

むしろ注目すべきは、この「私的情報」に産業労働部の女性次長の写真や日記が含まれていた点である。この情報は告発文書の整合性や、共謀の有無を検証する上で極めて重要な資料となり得る。情報そのものの存在が、文書の信憑性を裏付ける証拠たりうる 

 

にもかかわらず、「死者への冒涜」といった感情的な反発だけが先行し、肝心の事実関係の検証がなおざりにされている現状は、斎藤擁護派により“偏向報道”の象徴とされるのも当然といえる 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が起ころうとも今まで散々、「最後は司法の場で・・・」と言い続けてきた斎藤知事。 

であるならば今回こそ、井ノ元元総務部長を刑事告発して、自分が井ノ元元総務部長に指示したのかしていないのかを、斎藤知事本人が望んできた司法の場ではっきりさせたら良いのではないか? 

そうすることで、兵庫県議会も兵庫県民もそして斎藤知事本人も、みんなが納得するのではないのか? 

またそうしないことには、県政はこのまま一歩も前には進まないはずだ。 

 

▲66 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑があったのは選挙以前からです。それが最近より濃厚になったというだけですよね。 

兵庫県民も、真っ白な人ではないことを理解した上で投票しているはずです。 

多少グレーな部分があったとしても、県政を良い方向を導いてもらえるなら、そっちの方がいいと感じた人が多いのでしょう。 

と考えると、職務を全うするのが民意に応えることにつながるというのは理解できます。 

もっとも、メルチュの件も含めて、真っ黒な部分が明るみになった場合には、進退を問う必要があると思います。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を盾にする考え方を社会全体として考え直さなければとんでも無い結果を生みます。 

 

選挙での国民の民意は正しいか正しくないかを決める為のものでは無く全ての人が兵庫県知事選挙でも解る様に良識を持ち客観的に判断し判断を下す資質を持ち合わせては居ません。 

 

民意を基準に物事の善悪や秩序が決められる事は危険な考えであり社会が成り立つ結果を生みません。 

 

民意で選ばれたから社会が混乱をきたす独裁的で倫理や法秩序から逸脱した行為を幾らでも行えるとしたら皆選挙で不当な情報を流しどんな手段を使っても当選しようとするでしょう。 

 

斎藤知事の不当な責任を取り辞職するべき行動と選挙結果は全く関係の無い同じテーブルに乗せて話す事など絶対にあり得ない話すです。 

 

民主主義を歪ませる発言を政治家やマスメディアは分別を持った言動を行うべきです。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の一つの帰結。たとえ噓でもそれを信じて投票した県民の存在(「勝てば官軍」)。人は噓や冗談でも自分に都合の良いものだけを受け入れる傾向があるが、県政という公益を担う知事の場合、第三者委員会の報告を見るにつけ、職務に関して公正な判断ができるか疑問であり、見過ごすことができない。知事と議会(知事批判勢力)との信頼関係が壊れている以上、言葉は意味をなさない。権力抑制の観点からは議会が一致し毅然とした態度をとることだろうが、世論喚起の発信ができるか、そのなかで知事の対抗馬となる人物が浮かび上がることができるかが勝負どころとなるのでは。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤派は、知事が自ら辞職しない事は承知の上で辞職せよと叫んで仕事してるように見せている。また、知事の給与カットの提案を保留しているのは、自分たち議員給与を上げてすぐに知事のカットを認めるのは、流石に県民の眼を考えるとタイミングがよろしく無いからと考えての事の様に思う。 

躍動の会以外にも知事と前向きな話しをしようとする議員さんも出て来ているので、時間をかければかけるほど反斎藤派にプラスになる事は無いように思うが…。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど不正選挙のような選挙結果と犯罪的行為は別物 

公益通報者保護制度をないがしろにした罪は、重たすぎる 

兵庫だけでなく、日本全国に深刻な不利益を与えている 

もはや、斎藤氏がよしんば逮捕されたとしても、つり合いが取れないほど 

 

▲570 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に地方行政のトップとして相応しいとは到底思えないが、先の不信任決議による知事再選の事実が議会を縛り、斎藤知事が知事で居続ける力の源になっている気がします。 

兵庫県民が今の県政を見てどう思っているのか、次の知事選でどう判断するのか非常に興味深いです。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義国家として選挙で民意によって選ばれたというのは分かるが、その前に日本は法治国家です。法は民意よりも上の概念です。法に抵触した可能性があるのでしたら、すべての疑惑に正しく説明責任を果たすか辞職する以外ありません。違法行為に対して民意は免罪符になりません。 

 

▲90 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いやはや、自己の行政上の責任放棄、公益通報者潰しや消費者庁の技術的指導をも拒否する事を、有権者に責任転嫁する事が酷すぎる。これだけで知事の職責に値しない。 

当選と自己の業務上の問題とは別問題であり、違法行為への対処は当選とは関係がない。その分別も無いことが恐ろし過ぎる。 

 

そもそも、11月の選挙そのものが情報漏洩による混乱を引き起こしたものであって、先ずは有権者への直接の責任を謝罪して辞任する事が道理でしょう。 

 

選挙の混乱と効果は、非支持者を含む全ての有権者への責任なのだから、支持者を都合良く切り取る行為は非支持者の権利を貶めるもので、独裁的行為に他ならない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年11月の知事選で再選された事実は非常に重い 

疑惑はあくまで疑惑であって裁判により確定したものでない以上追及したところでどうなるものでもないね 

もし辞めさせるとなればまた不信任決議ということだがその後また知事選を20億かけてやるほどのことなのかそして結局斎藤氏が勝てば議会の責任はとてつもなく重いね 

 

▲17 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは知事は悪くなく 元県民局長が不正な行為をしていた という情報が拡散されて再任されたわけだが どうも私にはそれだけとは思えない 

自らの責任を県の責任として逃げ 事実らしき事を指摘されると重く受け止めている として逃げ 結局個人としては何もしていないようにしか見えない 

最初から私が感じていた違和感も 再任の事実とネット世論らしき評価で もしかしたら自分の方が間違っていたのか?とも思っていたが 最近ますます怪しく感じてしまっている 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は漏洩問題を検討するため第三者委員会を設置したとき漏洩された情報は公益通報に当たるのではないかも議論してもらいたい、と発言していた。県議への根回しの際私的情報を漏洩するときかなり理論武装していたことが窺える。斎藤知事も入って議論した、というか斎藤氏がそうした理屈を持ち出しし総務部長等を納得させと思われる。当然ながら公益通報ではないと第三者委員会は結論づけている。斎藤知事は公益通報を持ち出し第三者委員会にバイアスをかけるつもりが不発だったわけだ。いずれにしろ斎藤氏の一連の対応は許し難い。 

議会は不信任決議案を提出するなり刑事告発すべき。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「11月の選挙で選ばれた。6月予算も含め進めていくのが私の責任だ」 

 

その選挙が世論を捻じ曲げられた選挙でおかしいと言われているし、そもそも斎藤を支持した人たちが局長の個人情報(これにしたって改竄された可能性はある)をばら撒いているのを、ハードルが高いとか何とか言って止めようともしなかったよね。 

しかし、個人情報を漏洩したのが側近だと分かったら、急に削除要請をし始めた。 

 

どこまでも自分に都合のいいことには甘く、自分に不都合なことには徹底的に潰す、また役に立たなくなったら側近でも簡単に切るやり方は、まさしくパワハラ体質を具現化しているもの。 

 

何でこんな底の浅い自分勝手な男を支持しているのか、本当に分からない。 

 

既得権益がとか、前々知事のを修正したとか、そんなの違法行為をしてもいい免罪符にならない。 

 

▲153 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。 

前回の知事選挙では、前知事から決まっていたものが斉藤知事の指示により改善され、費用が安くなった等のネタがいくつもありましたよね。 

そのうえ、斉藤氏が咎められていることは全てデマであり、既得権益者による陰謀論だと風潮されそれを信じてしまった有権者が投票してしまった結果が今の状況ですよね。 

最近では、元側近にも手のひらを返される始末です。 

この方の論理が通用するのであれば、法律などいらないものになってしまいます。本当の民意を正々堂々集めてください。 

 

▲120 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の見解。 

仮にこれで辞めるなんて事になれば有権者への背任。 

議会やメディアが執拗に知事に責任を求めるが、議会全員一致で推定の状況で不信任案を可決したのだから、今の状況に納得が行かないなら再度不信任を審議するのが筋。可決されれば知事が議会を解散させ自らも再度辞職し、ダブル選挙で県民に問うのが最も早い解決策であり、一度目の不信任を可決した議会の責任でもあるだろう。 

メディアが今問うべきは相手は兵庫県議会一択。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「県民の皆様の負託を受けて、11月の選挙で再度知事に就かせていただいた」と、何度も語る知事。「だから何?」と思う。いくら選ばれて任に就こうが、不適切な言動で失職した人は今までもたくさんいるわけで、この発言は個人的な「恨み節」にしか聞こえない。進退を問われ「だって僕、選ばれたわけだし…」と開き直る発言はいかがなものか。そんなこと言う前に、疑惑を明確に晴らす正当な根拠があるなら、それをまず明示すれば良い。はっきり言わないからくすぶり続けてるってこと、実は自分もよくわかっている思うよ、この御仁は。はっきり言えない理由はなに? 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公務を進めるのは当然のこと。公務員の時間・給与を無駄にするような誘導報道で、兵庫県民の税金を無駄にするようなことは慎んでいただきたい。 

 

捏造、及び誤報を訂正しないオールドメディアの企業姿勢を信用する者は先の選挙でずいぶん減ったはずだと思いますが、未だに改めようとしない。おごりそのもの。 

 

証拠もないうわさ話で、個人攻撃を公共電波で行い、犯罪者まがいに取扱っても赦される仕組みになっているから、日本のメディアの質は世界でも下位に低迷している原因だと思っています。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は過去の不正の免罪符ではないし、将来の地位を約束する許可状でもないんですよ。 

前回の選挙後に改めて判明した不正な事実については、新たに説明して都度県民の意思を確認すべき。 

県民の半数以上が辞めて欲しいと思ってるなら、それはやめるべき 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職しろという議員はその理由を説明できるのだろうか? 

そもそも不信任案出して県政を混乱させて知事選を行いそれで再選したから話は終わり。県政に協力すべきだと思う。選挙の後に明らかになった事があるというが、なぜ当日事実をきちんと調査せずに不信任案を出したのか?その責任は誰か取ったのか? 

 

あの選挙を破堤する輩は、実際に斎藤さんの演説を聞いたのだろうか?対抗馬より明らかにまともだったから支持が増えたんだという事実。知らないのでしょう。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

謎の人物Xが誹謗中傷の怪文書を 

ばら撒いた 

 

被害拡大を防ぐため 

出所を調査 

 

犯人が県民局長と判明も 

県庁内の人事や調整事を 

知る由もない県民局長の犯行とは 

断定できず調査を続行しました。 

 

ここまでは県の判断は妥当だと思います 

 

▲28 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが公用PCの中身を私的情報だと言っていることに違和感を感じる。中身を確認もしていないのに必ず私的文章と表現しているのはどうなのだろうか。公務員が公務中に作成して公用PCに保管していた文章やメールが私的情報と言い切っていいのでしょうか。それともメディアは確認して中身を知っているからそう断言するのでしょうか。 

極めて不適切な卑猥な文章と知事が会見で発表しているのにそう書かないのはメディアの偏向報道、印象操作でしかありません。違うというのであれば証拠に基づいて批判しましょう。そろそろメディアの本当の仕事をしてください。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、本当に変わってるなって思います。 

今になって、問題点も多く感じています。 

 

しかし私としては、例えば私がこの人を批判すればするほど、突き詰めていけばこの人を知事にした兵庫県民の皆さんの不明を非難していることになるような気がして、もうちょっとこれ以上は他都道府県者としてはコメントを差し控えたいと思っています。 

 

兵庫県民の方々には、それこそどんどんやって欲しい、と思っています。 

 

▲20 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいこと言いますが、あの知事選で斉藤氏を当選させたくなかったなら、清水氏の出馬があまりにも余計だった。勝算ないのに、中途半端な票数取ってしまい、結果、稲村氏の当選を妨げた。意図的ではないと思うが、出馬については兵庫県の為によく考えてほしかった。 

 

▲75 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定、再選されたことを免罪符として知事として居座る積もりのようだ。 

この知事の弁明を見聞きするにつけ、兵庫県民の為に働くというより、自己保身願望が際立っている。 

知事とPR会社社長に対する公選法違反の告発がなされて大分経つが、捜査当局は何をしているのだろうか。 

この知事選出を通じて、国会議員にせよ、地方自治体首長にせよ、有権者は責任を自覚して投票しなければならないことを改めて痛感した。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

民意民意というのなら、兵庫県民の総数と獲得票数比べてみ。 

 

県民の4分の1に支持されたに過ぎない。 

 

つまり、殆どは支持していないが公正な選挙制度の上で当選しただけ、という事で黙っているだけ。 

 

今、県民アンケートすれば未だ支持する人はいるでしょうが殆どは、責任を取ってくれと思っている。それは、まず辞任し説明責任取る事ではないだろうか、ら 

 

▲40 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれた状況と今はまったく 

違う、それが分からないのが一番の 

問題がある。パワハラが認定されて 

第三者委員会で公益通報者保護法に 

違反をしてると認定されていてる 

選挙後に認定された事を分かって 

い無い、ある意味県民は選挙活動で 

騙されたと思っている人もいると思 

う。現実的に支持率より不支持率の 

方が高くなってる。そこをどう捉え 

てるのか疑問だが、知事の回答は真摯 

に受け止めますの繰り返しでその後 

の対応が良く分からないが最近50% 

の給料の減額を言い始めたが、それ 

では済まないだろう。漏えい問題の 

支持者の疑いまで出て来た、いつま 

でも知事にしがみ付いるイメージが 

強くなってるもう時間の問題で早く 

辞職した方が良い。 

 

▲41 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この常識から考えたら愚かな理屈を、ずっと主張し続けることで、県の最高権力者であり続ける姿勢。 

こうしたやり方がまかり通ったのでは、それを放置した大人は、次世代を担う子どもや若い人たちに、モラルに対する何の指導力も説得力も持たなくなる。 

ここまで不当な状況が続くと、県の補正予算云々で放置して良い問題ではない。 

 

▲30 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、昨年の知事選で当選させてしまったのが完全に免罪符になってますね。確かに一度の選挙と言えども民意は重い。リコールの難しさから言っても、一度当選させたら不適任であってもなかなか本人の意志以外で辞任するのは困難なのです。つくづく選挙はよく考えて投票せねばと思いますね。 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで不信任案提出でしょう。 

二元党首制度なのだから、県議会議員は再当選の不安があるが、県民を第一に考える必要がある。今回のような事例は刑事告訴もしないと、将来的に同様な事が起こさない為にも必要ではないでしょうか。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の「私的情報」の中身は、原田部長に送付したパワハラ文書、局長という立場を利用した職員との不倫日記、さらには知事をいかに孤立させ辞職に追い込むかといったクーデター計画や人事案など、県政の健全性に関わる重大な内容です。こうした内容の文書を勤務時間中に作成し、公用のパソコンに保存していたという事実は、局長としての資質が問われるものです。 

これらの情報を元総務部長が局長の懲戒処分の理由を説明する過程で、県議会議員3名に口頭で伝えただけのことです。第三者委員会ではこの行為が公益通報に当たるとは認められませんでしたが、内容を見る限り、十分に公益通報に該当する可能性があると思われます。 

それにもかかわらず、3議員への情報共有について指示した可能性があるとして、知事に辞職を求めるというのは、到底理解できるものではありません。 

 

▲13 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの公選法違反疑惑は代理人に対応を丸投げ、十分な説明責任も果たさない上、個人情報漏洩指示認定に対しても合理的な根拠に基づく説明すら避け続けた挙句、自らの果たしたい責任だけを取捨選択して果たそうとするなんて、随分都合の良い「責任」の果たし方ですね。 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県問題はオールドメディアとヤフコメさ翼民により作られた事件と把握しています。偏向を超えてもはや捏造に近い段階に入ってきています。 

このようなモラルない人たちが日本にたくさんいること、斎藤知事がいなければ知ることはなかったでしょう。本当に感謝しています。 

頑張ってください、兵庫県民は応援しています。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の発言を真剣に追ってるとあまりにもひどくてこちらまで精神的に病みそうなので、最近はもう少し離れて知事の言動から何らかの教訓を得るだけにしようと思っています。 

とにかく自分に取って都合のいい情報と状況だけを採用して他をまるで知らなかったかのように排除する斎藤フィルターの効果はすごいものですね。 

客観的事実や多数の裏付けを無かったかのように自己暗示をかけるのにも活用しているようです。 

今後はこういうタイプの政治家が増えそうなので今もって追い込めない(状況的にはかなり追い込まれているが本人がそう感じない)あたりを今後報道はどうすべきなのか新たなやり方を考えていくことが必須でしょう。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの強弁ぶりだが、説得力は全くない。 

11月の知事選を思い返せば、二馬力選挙、メルチュ絡みの公職選挙法違反疑惑、某県議や元総務部長による不当な情報のリーク。そして何よりも、反対勢力への誹謗中傷… 

これらに対して、何らまともに答えない。 

県民の負託を得たなどと、寝言は寝て言え、と言いたい。 

だいぶ仲間も減ったようだが、県民の負託があるなら何度でも舞い戻ってこられるだろう。 

また知事選から舞い戻ってきて県議や記者達に目にモノ見せてやればいいではないか。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「11月の選挙で再度知事に。」 

民意を得たから、 

過去はなかったものにして、 

何をしても良いではないんだけどな? 

民意の得方も、疑問符がついてる状態だしなぁ? 

どんなことをしてでも、知事になりたかったんだろうね。 

 

もう一度、知事選挙をして 

前回と同じく 

斉藤陣営でのボランティアのみでの選挙活動で 

違法性もなく 

2馬力選挙でもない 

という斎藤さんの言ってる通りに選挙をして 

それでも、当選を果たしたならば、 

それが兵庫県民の委託だと言うのは良いけどね 

 

ただ、兵庫県民の真意は問われるけど。。。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年11月の時点では百条委や第三者委の結果が出ていなかった…と騒ぐ人が多いようですが、それは知事の責任ではなく、そんなタイミングで不信任案を通した県議たちの責任です。選挙の判断材料が足りなかったとしても、その責任を負うべきは知事ではなく県議たち。 

 

今もって騒がれているのは全て失職前のことなのですから、再選を果たした知事がこれ以上叩かれる理由はありません。失職前の疑惑も含め全てを総合的に判断した県民たちによって選ばれた。納得できないと声を上げている人たちは、駄々をこねているだけ。 

日本は民主主義の国なので、駄々をこねようが、マスコミが騒ごうが、今さら百条委や第三者委が何を言おうが、知事を辞めさせることは出来ません。再選前のことで駄々をこね続けるのはいい加減にしましょう。 

再選後の知事は、なんら問題を起こさず、襟を正し、誠実に仕事をしています。なぜこれを評価できない人が多いのだろう。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に強い人間がどこまで無茶苦茶できるのかチャレンジしてる。 

 

斎藤支持者の最後の頼みはその選挙に強いことで、どうも不信任になれば議会解散だって息巻いているようだが、 

議会解散したところで斎藤支持勢力が1/3の議席をとることなんてまず考えられない(候補者の擁立すら無理だろう)し、議会に民意の正当性を与えた上で失職されたら斎藤氏の勝ち筋は小さくなる。 

普通に考えれば勝ち筋を追うなら前回同様、解散せず一発知事選だわ。 

敗け前提の解散ならあり得る。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の通報から1年経過した現在でも、斎藤知事に関する一連の対応について、メディアで取り上げられ、県政は混乱し、まともに運営されていない状況である事が伺えます。 

この状況を兵庫県民は歓迎しているのでしょうか。 

真に兵庫県民の為を思うなら、この問題である状況を一刻も早く終わらさせるべきではないでしょうか。 

斎藤知事如何でしょうか。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の闇を暴くものが出てきてほしいです。マスコミも勇気をもって取材してほしい。現在は利権ぶら下がりの反対勢力の言いなり。裏で金を貰ってるかもですね。 

反対勢力が怖いから暴露できないから自死するしかないというです。 

斎藤知事には負けずに頑張ってもらいたい。 

県の財政は良くなってるのだから。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「テレビ報道は選挙で選ばれていない、国民の公共の電波を広く開放するために、放送免許を返上すべきとの声」もあるとテレビ報道が質問されてどのように応えるの興味深い。 

記事のような見透かされた底の浅い質問しか投げかけられないから免許返上しろとの声が絶えないのだと考えます。 

 

▲33 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本さんは県民局長に去年三月の怪文書で濡れ衣を着せられただけでなく、令和4年にも卑劣な匿名文書を送りつけられていた。その犯人がわかったので怒り心頭だったと思う。知事の指示がなくても普通の人間なら全世界にファイルを見せてやりたいと思うのでは。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が、元県民局長の文書が「わいせつ」と指摘してその必要性を批判された時、「新たな事態」になったからというのがその理由だった。 

11月の選挙から「新たな事態」が、それも斎藤の不適切・不適正対応に関する新たな事態が続々と発生ているのに、今度は、新たな事態には対応しないのか(笑)。 

まあ、このまま醜態を晒しながら知事にしがみつづけるのも本人の選択だからしゃあないかな。。。 

他県民なので、なんか怖いもの見たさみたいな感覚でこの騒動を見てますよ(笑) 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これわざわざ速報にする意味がない。このマスコミ報道は安倍元首相に対して行ってきた難癖嫌がらせ報道をはるかに超えている。第三者委員会の結果を盾にしてとにかく辞職を迫っているがこの結果に法的拘束力はない。気に入らなければ裁判所に訴えればいいだろう。何故しない?罪に問えるほどのことは本当は何もないからだ。渦中に斎藤知事は選挙で選ばれている。この事実は重い。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『私自身は県民の皆様の負託を受けて、11月の選挙で再度知事に就かせていただいた』と言ってますが、立花氏との二馬力選挙、メルチュとの公職選挙法違反の疑いあって当選してるのに、よく堂々と言えますね… 

疑惑だらけの知事が、県政を前に進める事が責任なんて、今後職員・議会とは上手くいくはずないです。 

単なる時間稼ぎにしか見えません。 

 

パワハラ被害者と元県民局長・竹内議員の遺族にも直接謝罪し、第三者委員会と国からの指摘を受け入れて、尚且つ情報漏洩の指示に関しては刑事告発して辞職して下さい。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

主なコメントに斎藤知事は県民思いの誠実な方だ。引き続き応援したい。どこをどう取ったらそう思うのか?もし次の選挙までに立候補する権限があればの話だが、次はこの方を知事から振り落とさなければねばならないでしょ?11月の選挙で再度知事に?漏洩問題も解決してないのに、また知事になる事が許されるの?ふざけてるし許せない。 

 

いろいろ問題はあるし、あなたも十分関与してる疑いがあるのに指示はしてない、刑事告発しないの一点張り。そんな違和感のある発言、真摯に受け止めたい、県政を前に進めていきたいみたいな発言を繰り返ずばかりで、知事の仕事も勘違いしているあなたが再度知事になろうとは無理があるでしょ? 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

知事を辞めさせるには不信任決議を出すのが早いのに、県議会にその動きは無いようです。何故か?議会を解散され、二度と議員に戻ることが出来ないと分かっているからです。ちなみにリコールという手もありますが相当にハードルが高い。マスコミや県外の活動家は口先だけなので、具体的な手段は何も持っていません。ですよね? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告は、ほとんど白。唯一微妙なパワハラも、そう思わせることがあったかもしれないレベル。知事からしたら、こんな状態で選挙なんて県民に説明出来ないと思う。マスコミが進退を問うのは、知事ではなく議会に解散迫ることではないかと思います。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は政策を見て投票したのであって、職場風土にはあまり興味がないのでは。 

パワハラや告発者潰しは職員の働きやすさの問題で、政策を進めるのとはまた別の問題。 

政策を進めているように見えていれば職場風土がメチャクチャでメンタル不調者や離職者が出ても構わない、ということになりかねない。このケースでは自殺者も出ているのに。 

選挙では浄化が難しいから自浄のシステムが必要なのに、それがない。兵庫だけじゃなくて、日本の政治に言えることだと思いますが。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば稲本氏の支援を表明した22名の市長って、刑事告発され受理されていましたけど、これ結局どうなったんですかね?無投票で当選していたあの市長が机を叩いて職員ビビらせた会見の、あの市長達です 

 

その22名の市長もこの記事同様に扱うなら「容疑者」ですけど、それの後追いマスコミやらないんですかね? 

 

稲本氏は2馬力どころか23馬力で戦ったけど負けて、2馬力と揶揄された斎藤氏が勝利しましたけど 

 

▲47 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

11月と言わずに、補正予算が成立したら即刻選挙してほしいところ。 

何で11月までしがみつくのかという理由がわからない。 

そして、今度こそ公明正大な選挙が行われることを期待したい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連日、この人のニュースが出ない日は無い。累計何千何万の記事が出たのか?この人の態度は今後も変わる事は無い。子どもでも分かる。一番の被害者はこの人を選ばなかった兵庫県民だと思う。自分の県がこんな事になって忸怩たる思いの方も多いと思う。 

 

▲425 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは公益通報者保護法に違反してたなら法的にのまえに道義的にアウトだろうし、その過程で手に入れた私的なデータを漏洩させた事にも関与してたらリーダーとして最低だな。選挙期間中もパワハラもおねだりもしてないって言ってたけど、それだって完全にシロじゃないから言い切るのもどうなのかな。SNSの外部委託とか、二馬力選挙とか、こんなのヤバいと思ったらその場で断ればいいのに、選挙期間中はダンマリ決め込んで利用してたのもどうなんだろうな。選んだのは兵庫県民だけど、本当にこのままでいいのかな。 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「11月に選挙で選ばれた・・・」という発言がありますが、その時と今では状況がかなり違うと思います。第三者委員会などで違法と結果づけられている事の説明責任を果たすのがまずです。また、これだけ県政が滞っているのにちゃんと県政が前に進むのでしょうか?疑問です。斎藤さんだけで県政を進めているのではありません。議会の承認も必要です。言い方がきついかもわかりませんが、独裁者に近いです。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の説明は壊れたレコーダーではなくFAQだというのが分かりました。都合に悪い質問にはFAQ1:真摯に受け止める。FAQ2:県の対応は適切だった。FAQ3:私が指示したという認識は有りません。FAQ4:県民の負託を受けて県政を進めることが私の責任の取り方です。FAQ5:それは記者さんの御意見として受け止めます。これ以外の言葉を聞いたことがない。記者さんにはこれ以外の回答をせざるを得ないような鋭い質問をしていただきたい。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民に分断を招いていると見えるのは、斎藤知事に責任があるのではなくて、昨年11月の知事選挙の結果を受け入れたくない反斎藤知事派の運動が陰に陽に続いているから。4年間は斎藤知事に任せて、任期切れ後の知事選挙で再度、自分たちの推す候補を知事にすればいいのに、それを待てないから、あーだこーだと揉めているように見える。多くの県民は分断されている意識は低いのでは? 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

6日の議会の代表質問では一部の議員から「知事の対応は適切だったとは思えません」「辞職してほしい」 

>>> 

不信任を出して再選されたのなら、最新の民意は知事側。 

辞めてほしいなら、議会の任期が2年を切った議員が自主解散して選挙で民意を問うべき。選挙後に不信任を出してもいいと思う。 

知事は去年は111万票を得ましたが、それは三位候補に維新の票が流れた。それで12万差だから、次はもっと開くのでは? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>私自身は県民の皆様の負託を受けて、11月の選挙で再度知事に就かせていただいた 

 

斎藤知事は昨年の知事選挙の結果を免罪符にしているが、その前提が大きく崩れているように感じる。百条委員会につづいて、知事自身が設置した3つの第三者委員会において、知事のパワハラ行為、公益通報者の潰し、情報漏えいの指示を認定した。 

 

知事選ではわからなかったことが、専門家によって次々に明らかになった。そもそも選挙自体が、立花やそれを利用した「躍動の会」3人組によって、大きく歪められたものだった。財政負担は発生するが、民主主義を守るために、再度信を問うべきだと思う。 

 

地元の新聞社には県民に対してぜひ世論調査をしてほしい。 

問1 昨年の知事選挙で誰に投票しましたか 

問2 斎藤元彦に投票した人にお伺いします。次の選挙でも斎藤元彦に投票しますか。 

 

問2で投票しないという回答があれば10%でもあれば、選挙結果は覆る。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道陣から、知事の進退問う声もあがっているときかれると「11月の選挙で選ばれた。6月予算も含め進めていくのが私の責任だ」と答えた。 

 

第三者委員会で指摘されている疑惑、問題点を明らかにすることも知事の責任のはずだが、この人は自分に関わる事は全て曖昧、有耶無耶で逃げようとしている。 

 

選挙結果も2馬力選挙や維新3議員の問題行動など疑惑まみれで、決して胸を張って良い物でもないはずだが、この人はやはりそういう点は誤魔化して逃げている。 

 

もしいま再度選挙をやったらこの人は再選されるはずがない、という意見が多いと思うが、兵庫県では分からない。 

 

だが斎藤の違法疑惑は、兵庫県だけの問題ではない事に気づいて欲しい。 

 

▲53 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

①選挙で選ばれた 

その通りです。 

 

②6月予算も含め進めていくのが私の責任 

その通りです。 

ただし残念ですが、結果は真逆。 

貴方がその席に居れば居るほど、行政は機能せず県政は後退しています。 

 

結論 

②の理論からいけば、貴方は責任を取らなければいけません。 

しかし、貴方は必ず①を持ち出して堂々巡りを起こすだけ。 

いろいろな言葉遊びに付き合わされて分かりましたが、貴方が問題の源泉であり、貴方自身が問題だということです。 

そんな貴方を選任した県民がツケを払う必要があります。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の負託をよりどころにしていますが、2馬力選挙の立花孝志氏は書類送検されています。元県民局長を10人と不倫、不同意性交などと貶めた立花氏と、同じ場所で選挙活動をした斎藤氏のいう「県民の負託」なんて、うそで塗り固めた、県民を騙した結果であって、さっさと辞任するのが常識というものです。県政を前に進めるというが、その資格が斎藤氏にはないと言いたい。自分で設置した第三者委員会から、半ば有罪宣言を受けたのなら責任を取るべきだが、まったく従わずに脱法行為を続けている。議会や県民の良識でもって、斎藤氏を知事から引きづり下していただきたいと切に願います。 

 

▲26 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE