( 298130 )  2025/06/11 03:16:46  
00

原口議員の備蓄米巡る「人間様食べてない」発言 小泉農相「大変遺憾」

毎日新聞 6/10(火) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c182d244368b32a0cf5c28b118727f54009d4c45

 

( 298131 )  2025/06/11 03:16:46  
00

小泉進次郎農相は、立憲民主党の原口一博・元総務相の政府備蓄米に関する発言について「大変遺憾で非常に残念だ」と述べた。

原口氏は「古古古米は人間様、食べてない」と発言しており、これに対して小泉農相は備蓄米の重要性や品質維持、食料援助などを説明し、「発言は実態と異なっており残念だ」とコメントした。

(要約)

( 298133 )  2025/06/11 03:16:46  
00

閣議後記者会見に臨む小泉進次郎農相=東京都千代田区で2025年6月10日午前8時54分、中津川甫撮影 

 

 立憲民主党の原口一博・元総務相(衆院佐賀1区)が政府備蓄米を念頭に「古古古米は人間様、食べてない」などと発言したことについて、小泉進次郎農相は10日の閣議後記者会見で「大変遺憾で非常に残念」と述べた。 

 

 原口氏は7日に佐賀市で開かれた集会で「古古古米は5キロ83円なのに、なんであんなにありがたがっているのか。ニワトリさんが一番食べているんですよ。人間様、食べてないですよ」などと発言していた。 

 

 小泉農相は「備蓄米は有事の際の主食用で供給できるように品質維持され、海外への食料援助にも供されている。指摘は実態と異なっていて大変遺憾。衛生管理された備蓄米が国民に提供できているのに対して、発言は非常に残念」などと話した。【渡辺暢、中津川甫】 

 

 

( 298132 )  2025/06/11 03:16:46  
00

このテキストは、日本の食糧問題や政治家の発言についての様々な意見が含まれています。

一部では、備蓄米を家畜用の餌として使用していることに疑問の声が挙がっていますが、その他の意見では備蓄米の適正活用や食糧問題についての議論を呼びかけています。

また、政府や農業経済における問題点についての意見や、市場価格や米の流通に関する考察も見られます。

 

 

(まとめ)

( 298134 )  2025/06/11 03:16:46  
00

=+=+=+=+= 

 

食べていないのでは無く、今までは食べずに済んでいただけでは……備蓄米は、緊急時や飢餓の際に人間の為に貯蔵されてる物です。 

年月が経過したら家畜用飼料になるだけで、家畜の為に貯蔵してるわけでは無い。改めてコメントする必要無いかと……。 

そんなコメントするヒマがあったら、生産農家の収入増・安定した米の量の確保・消費者の為の安定価格等の議論を是非お願いします。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

雑穀は昭和の感覚だと人の食べるものではないといわれていましたが、スローフードとして今なかなかのお値段で食品売り場に並んでいます 

イタリアンのコース料理でヒエと粟のリゾットが出てきたときに「今どきのオシャレな食事は小鳥の餌なのね」と言った友人を思い出しました 

お米の賞味期限は精米後2か月だけど玄米冷蔵だと結構イケる、これで非常時備蓄米全部を放出しても安心ですし、奇しくも5年を目途に保管という基準も間違っていなかったことになったと思いました 

おいしく食べられたと言う人が居る一方で食べてもいないのに鶏の餌だと揶揄する、本当に残念です 

 

▲1292 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米て米不足などで人間が食べる前提で備蓄されてる米ではないかな?と思います。備蓄米=家畜の餌って考えの方が間違ってると思います。本来は人間様が食べる物で、一定の期間に何もなく廃棄にするなら家畜の餌に‥て物ではないのでしょうか? 

 

▲15426 ▼2464 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は非常時に食べるのであって普段は食べない、こういう時こそ食するのであって保管方法も考えてある,ごみとか危ないものは入っていない、しかも鳥のエサに備蓄しているわけではないので原口さんの発言は間違っている、立憲もこれで消滅ですね、政府も農林省もせっかくの機会だから備蓄前の入れ替え時期、保管場所等々手順を確立すれば良い。 

 

▲635 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも災害が起きてるわけでもないのに備蓄米を放出してる段階でシッカリ生産管理が出来てなかったと言う事になると思います。日本人としては海外のお米を食べたくありませんし郵政民営化で100兆円以上のお金が海外に流れたように農協が民営化になって途方来ないお金が海外に流れるのも防ぎたいです。 

 

▲448 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は非常用のコメですから、それを誰が食べるのだけで、それこそ原口さんもその時は食べて貰うことになるのですがね。 

決して食べられないコメではない、但し5年間保存を過ぎたコメから倉庫を開けないと次のコメが供給出来ませんので、それを一般的な流通ではないだけで、ただ捨てるなどそれこそ勿体ないうえにお金も捨てることになるので、飼料や加工米に卸しているだけのことを、いったい何を言いたいの原口さんは、これで今のくそ高いコメに刺激を与えて、少しでも安く流通したらだけですから、それが政治でしょう、それともこの人政治家辞めます。 

 

▲10328 ▼2476 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでどれだけ生産されたか、誰がどれだけ買い取って、誰が運んだか、誰がどこにどれだけ保管しているかなど米の流れと金の流れなど正確に分かるようにした方が良いと思う。 

 

▲3939 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでもこのまま古古古米を出し続けると今度は家畜用として流す分が減るわけで 

そうするとまた畜産業からしたら餌代が値上がるということになって結果乳製品や肉類の食品の価格が上がるということになるんじゃないの? 

 

そろそろ言葉じりをどうこう言うんじゃなくて、備蓄米が減ってきたあとどうするかを議論してほしい 

 

▲3982 ▼758 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党原口議員のコメントは備蓄米有効活用に対する揚げ足取りの悪意に満ちた暴言であり品格に欠けている。そもそも備蓄米は食品賞味期限と同じで5年の期限を設けているが、これを過ぎるとただ同然(5キロ83円)で動物の餌に転用され毎年500億円もの費用が失われている。要は国民の税金500億円が捨てられていることと同じである。米価が異常に高騰している中で備蓄米安価提供は国民生活の大きな助けとなり、更に500億円の無駄金削減につながり一石二鳥である。これに対し「古古古米は5キロ83円なのに、なんであんなにありがたがっているのか。ニワトリさんが一番食べているんですよ。人間様、食べてないですよ。」との暴言を吐くとは呆れて口がふさがらない。米価高騰で困っている国民のために何とかしようとの姿勢が全く無い。国会議員たるものはこのような揚げ足取りは恥ずべきことと考え、真に国民のためになることに専心すべきである。 

 

▲5205 ▼1402 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米とは緊急時に食用にするために高いコストをかけて保管しているものであり、目的はあくまで食糧です。保存期間を経過したものが飼糧として放出されるわけであり、保管期間中はあくまでも食糧であるべきです。 

 

米価を巡る意見はあると思いますので度重なる放出が果たして日本の稲作、米生産力の向上につながるのかどうかは疑問もあります。 

しかし飼糧を食用に転用しているような印象は誤りだと思います。保管期限が過ぎた物を食用に転用していたら別だと思いますが。 

 

▲1439 ▼223 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原口様は食べなくても生きていけて良いですね。我々一般庶民は、生きるために備蓄米にすがる思いです。米を生産してくれる農家の皆さん。それを頼りに必死に生きている一般庶民の皆さんの気持ちを考えた発言をお願いしたいです。 

 

▲3776 ▼1001 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物価上昇にもかかわらず平均年収約30年間「ほぼ横ばい」で、むしろ低下傾向、他にも国民負担率は上昇しているこの状況にしたのは誰だよ、年収も年金も上昇し非正規も減り103万円の壁が178万円になっていれば古古古米なんて買わなくても済んだんだろ、コメの値段を吊り上げる為に隠していた連中も混乱させた罪は有るだろ、自公がしっかりしていれば混乱を抑えれたのではないのか。 

 

▲1558 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米が放出されたタイミングでブランド米がスーパーに山積みにされたのは何故か?問屋が今まで隠して値をつり上げてたからだよな。普段買える値段のお米が隠されて値をつり上げてる連中をなんとかしなあとこれからも国民が我慢して食べないいけないようになる。 

 

▲714 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の保管 

2011年に『回転備蓄』から『棚上備蓄』に変更 

『回転備蓄』数年保管した後、主食用の古米として市場に売却 

『棚上備蓄』数年保管した後、飼料用など非主食用として売却 

備蓄米は、元々は全て主食用です。 

5年保管後の販売方法を変更するために、保管名称を変更しただけです。 

毎年、20万トン近く政府から市場に米が流れると米価が下がる可能性があったので、変更したんじゃないかな。 

 

▲262 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニでも期限切れ近くなると値引きシールを貼って販売してる。 

期限が切れると家畜の餌、あるいは廃棄処分だ。 

しかし、期限が切れるまでは「人間様の食べ物」であり「家畜の餌」ではない。 

原口議員は値引きシールを貼ってある食品は「家畜の餌」と言っているに等しい。議員のような金持ちはそのような認識なのだな。 

 

私は値引きシールを貼ってある食品は喜んで購入してます。 

 

▲661 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカに米を無償で差し上げていて国内は古古古米を2000円で買わせるている。子ども食堂ではお米の援助がなくなりスタッフが探して高い米を購入している… 

まずは国民特に子どもの食をしっかり食べれるように考えて欲しい… 

備蓄米は万が一の天災が起きた時のための備蓄米であり全て出し切るのは危機管理的にも褒められた事ではない 

まずは農家さんに余力があるならば空いている田んぼに稲を入れてもらう事を直ぐにお願いした方がいい 

余った場合国が買い取り農家さんが報われる様にすべきでしょう…このままだと苗を植える時期が過ぎてしまいますよ… 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米を今まで食べなかった理由の一つが新米や古米で今までは賄えてこれていたので、わざわざそれ以上古い米を食べなかっただけ。 

まだまだ美味しく頂けるのに捨てるのは勿体ないので家畜の餌にしていただけ。人様が食べれない状態の物ではない。 

どんな米も農家さんが一生懸命作った物には変わりないので頂けるのであれば 

ありがたく頂きましょう。 

 

▲85 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの備蓄米を販売しなければならなくなってしまった事での話であって…その為の改善策を実行するのが急務で農業改革、減反政策の見直し、中間業者が重複化しているなどの問題が山積している。また農業に従事されている方の収入の安定化に向けた策を検討して欲しい。また、日本の食物の生産受給率の向上が最優先課題だと思う。補助金では無くて販路のバックアップ体制強化が重要では…。備蓄米の販売はあくまでも急場のものであって、これまでの形に戻っていくように政府の舵取りを願いたいです。 原口氏はちょっとお口に注意しましょう。災害時は緊急物資にもなりうる訳ですから…。 

 

▲97 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米を問題なく食べることができる という事実に対する違和感は、ひとつは普段わたしたちが食品に書いてある賞味期限でそんなに長いものってないよね まさかお米が・・というところからもきていないでしょうか。要は、適切な方法でもっと長持ちさせることができて、捨てないで済む食べ物があるということではないかと感じます。この際、もともと不適切であるという指摘もいっぱいある、いろんな食べ物の賞味期限の見直しにもなればいいのではないかな と感じました。 

 

▲928 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模な米農家です。 

確かに米農家である私も、古古米なるとさすがに廃棄しますが、それは小規模農家が故に保管冷蔵庫が小さいので古い米は入らず、適温で保管できてないからです。 

備蓄米良い環境で保管されていれば、びっくりするような味変にはならないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は備蓄米って大災害やら戦争、紛争やらが突発的に起き、どうしようもなくなった非常事態に、仕方なく皆んなで備蓄米を食べて乗り切ろう。みたいな存在です。 

 

現に、東日本大災害の様な大きな災害でも備蓄米放出みたいな事はないです。 

 

誤解とか、憶測とかじゃなく、現実的に備蓄米は毎年古くなっていきます。それを家畜の飼料用に回し、今年の備蓄米を足す。それが仕組みです。 

 

飼料用に卸す金額は平均して5キロで85円程度です。 

 

本来ならば、備蓄米を食べなきゃいけなくなった過程や政策の失敗が問題であり、税金で賄われた備蓄米5キロを2000で販売するだとか、備蓄米が底をつくだとか、輸入米に頼るだとかは褒められたものではないと思います。 

 

わたし達は、その辺りを冷静に判断するべきでしょう。 

 

▲104 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前に精米された昨年米より、精米したての低温保存された古古古米の方が美味しいよ。 

生産年より、精米日を見たほうが良い。 

精米から二ヶ月たったら味は落ちる。 

田舎にはコイン精米機があって、常に美味しいご飯を頂ける。精米機のある家庭もあります。 

 

▲94 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米がたりないわけではないのなら、米の価格は今のままでも、国民の所得が増えるように「減税」してくれたらいいんですけど。 

 

そうすれば、米だけではなく、物価が高くなっている対策にもなります。 

 

財源はない、しかし選挙前に国民に配る給付金はあるとか、やめてほしいですね。 

 

増えた所得で消費活動が活発になり、経済成長すると税収は増えます。 

 

その話は「税収弾性値」という数値が、財務省の予測と何十年も違ってきたことは国会の質疑であきらかになりました。 

 

財務省の省内の利益、ダメな自民公明、もっとダメな立憲という、選びようのないことは日本人にとって不幸です。 

 

▲178 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

伝えたいのは、政府が管理している主食であるお米の生産、流通などの管理ができずに、品質的には問題ないが、本来は家畜が食べるような古いお米を国民にお金を支払って購入してもらっている異常な状態の批判と思います 

政治の手法は様々と思いますが、何をやっても批判するのではなく、備蓄米をとりあえず出したこと、随意契約で数日間で市場販売できたことはとりあえずの成果で良いと思いますが、これからどうするのか? 

ここが一番の問題と思いますね 

家畜が食べるお米、確かにそうだと思います ではどうすのかを議論して頂きたいです 

 

▲124 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと食用として管理してきたというなら。なぜこれまでは全く食用に回そうとしなかったのか? 

学校給食や介護施設向けや低所得者向けに格安や場合によっては無償で供給するとか、食用に回すことはいくらでもできただろうに。 

これまで古古古米を食用として備蓄しているのに一切食用には回してこなかった理由についてもきちんと説明してもらえないと、政府の説明にも説得力があるとは思えない。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで1キロで売るならどんなもんか食べてみたい。1キロ売りするのがとても良いと思う。5キロ買って不味かったら辛いけど、1キロならね。 

冷蔵庫から出した冷やした水で冷蔵庫で2時間浸水させるとか、みりんを少し入れるとか、蜂蜜も少し入れるとか『備蓄米を美味しく食べる方法』をやってたけどそれでどの位美味しくなるのか?とか試してみたい。 

そこまでやって不味かったらガッカリするけど、古古古米はダメって分かればそれはそれで良い。 

将来食糧危機で昆虫食になるとか数年前から言われていたけど、昆虫食べるくらいなら、 

古古古米の方が億倍マシだろうなと思った。 

 

▲103 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことをいいます。 

備蓄米は古米以下古古古米だろうが古古古古古米だろうが、全て元々は普通にみんなが食べている元「新米」です。 

保存期間を基準にそうよんでいるだけで、銘柄としてはコシヒカリだの、あきたこまちだのと呼ばれるようなものを、「災害や有事の時に国民が食べるように」保存しているわけなので、人が食えないような言い方は明らかな間違い。 

備蓄米としてのお役目を終えたとものをそのままポイするのはもったいないので、家畜の餌用に転用しているよっていうだけ。 

徹頭徹尾、家畜の餌用に作られている飼料米とは全く違う。 

アホな国民をこれで騙せると思ってるとすれば舐めてるしか。 

そして、仮に人が食うようなもんでは無い(食べられない)もんだとしたらそんなもんを保存するために膨大なコスト(税金)をかけてる事にこそ野党はメスをいれるというか、焦点を当てるべきでしょう。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

非常用の米でありそのために備蓄しているわけですから人間が食べないと決めつけるのは間違いでしたね。ただ、備蓄米を放出しなければいけなくなった責任の所在がどこにあるのかなんですよ。それはやはり政府、農水のせいだと思いますけどね。そこを問わないで備蓄米を出した価格が下がったというような成果の話ばかりが称賛されているのは凄く違和感を感じます。 

 

▲127 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農相が代わってからの変化ぶりに驚いています。 

備蓄米はまだ見てませんが、消費者としては安くて美味しいご飯が食べられたら嬉しいです。 

産地名の記載があれば、その土地に想いを寄せることも出来てよかったのですが。 

備蓄米で安く購入出来るのは大変助かります。 

一方で、原口氏は備蓄米は何事もなければ主にニワトリの飼料用に利用されるものだとおっしゃっていました。 

飼料用のものを人が食べる。 

…だとすると、今後の飼料代、大丈夫でしょうか? 

卵の値段が高騰して落ち着いて、下がってきたと思ったら鳥インフルエンザで、この先は飼料高騰で…!?とか。 

早急に対応してくれて助かる面も多くありますが、あとで国民が困るようなことがないような政策を行って欲しいと切に願います。 

 

▲54 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が家畜の餌になるのは結果です。 

3年間有事に備えて国民の糧食を保管していたものが新しく納められた米に押し出される形で家畜用に転用、活用する。 

無駄のない仕組みです。 

3年間有事に備えてで、備蓄米です。 

鳥の餌ありきではございません。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の味とか気にしてる人もいるけど専門家とかも言ってるけど味は問題ないんだって普通の米と比べると臭いが少し強いというかでも気になる程でもないんですよ。あと原口は空気読めない発言だな。人間様食べてない?過去遡って備蓄米を人が一度も食べてないとかデータあるのか?そもそも備蓄米が古くなって倉庫に保管しきれなくなったのを鶏とかなどに餌としてあげてるわけでそれまでは人が食べる用に保管されてる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは安く買えてたし、非常事態ではなかった。 

だから、これまでは、確かに家畜の餌だった。 

でも、状況は変わった。 

米だけ見るならば、災害レベルで高騰し店頭にはない。 

通常とは違う。そもそも、何年後も前の米が二千円で売られて、それが安いと言われてる時点で、今は緊急事態なんだよね。 

家畜の餌がと批判するより、そういう事態になっている、困っていると寄り添わないと、共感はされない。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

相場は需給関係で価格は決まります。将来に対する人々の不安が形になっただけでしょう。インフレで食品全般の物価上昇率は、一般消費財と比べて高くなっています。食品は生物である限り減らすことは難しいですから将来の不安から需要が需要を呼び、主食であるコメが暴騰してると考えられます。米の生産量は増加してますし、今年を乗り切れば価格は自然と落ち着いてくるのに小泉大臣はこれ見よがしに古古古米を放出してしまいました。通常の米はブランド化されてしまい、来年も価格は下がりにくい構図が作られたように思います。 

ちなみに少し前に暴騰したキャベツはスーパーで100円以下で売ってますね。 

ほっとけばいいのにな~というのが私の感想です。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家ですが 

毎年、秋の米を収穫しても去年の米は少し残り、その米を食べ尽くしてから新米を食べます 

もちろん、米は専用の保冷庫で保存していますが、新米を食べた時収穫してから1年保存した米とは比べ物にならないほど口に頬張るまえのツヤツヤした見た目も口にした時のほのかな香りと旨味は比べ物にならないものがあります 

 

今回市場に出回った古古古米は美味しいと報道されていますが、米農家にとっては人が決して口にするものではないと誰しもが思います 

大体、玄米は油分を含んだ米ぬかでコーティングされていていくら保冷庫で保管されていたとは言えその油分が酸化し米粒に浸透し旨味、香りは日々劣化し失われます 

ハッキリ言いますが餌の類の代物でしかありません 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は紛争中の食糧難にも使用される目的があるだろうから、昨今の日本を取り巻く中国、北朝鮮といった国の状況を鑑みると気前よく排出することは反対。中国からしたらアホやなぁと思っているに違いない。 

それより輸出政策の見直しをすることが最も重要だと思う。米の話は今に始まった訳ではないのに、輸出見直しには手を付けずにいると急場凌ぎでズルズルといっている。戦争になった段階で慌てふためいて、継続力を失うことがあってはならない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん全体像が見えてきた。要は備蓄米の貯蔵倉庫は米を放出してしまうと収入が入らなくなり、店じまいになる。備蓄以外何もしないでも金になる最高の仕事だ。だがその倉庫がなくなってしまうと、次の年に備蓄する場所がないから政府は困る。またJAが経営する倉庫も多く、備蓄米を政府から購入しても、出すだけ損になるから出し惜しみをする。JAの息の掛かった議員達もそのことは決して言わず、備蓄米は人間の食べるものではないという。そこに何も分からない小泉氏が入ってきて備蓄米を放出しようとしている。そこで政府は米の輸入を言い出した。そういうことか? 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

20年産の備蓄米を今回、随意契約で10万トン販売すると言う話。 

第一次入札で儲けてどうするんだと言う話もありました。 

随意契約で安く放出しているからありがたいと言う事ですが、少しも安くないような気がします。 

当然、備蓄米として国に入る時は昨年の市場価格と同じはず、古くなれば価値は落ちる。 

供給は増えてありがたいけど、やはり国が儲けている事には変わらないと言う話。 

根本的な米流通の問題を考えないと、今年も同じような状況になる可能性があります。 

今度は備蓄米が無いから、外国産米を出すのでしょうか? 

5キロ3500円くらいが適正なら、その金額になるような流通の仕組みを作るべきでしょう。 

 

▲38 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米価の高騰に対し、徹底的に原因究明すべきである。 

単に備蓄米の市場供給で済まされる話ではない。 

国民の食生活を脅かす今回の高騰は、市場供給ルートに問題があるとされて 

おり、仲介企業や業者の暴利を防止する為の法整備が必要と思われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米問屋の知り合いは2年間に渡る不作とはいえここまで米不足とされる原因がはっきりとは分からないと言っていた。あるところにはあるだろうとも。政治家の失言や古米の評価ばかりがニュースで取り上げられる一方で米不足の原因が明確に示されないのは何故なのか。国民の大半は米不足の理由を知らずに米不足を体感させられていると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ不足で、古古古米にも一定の需要がある、味云々はどうでも良いけど安くて腹を満たせれば良いという層がいると言う事が良く判ったので、5年経った備蓄米は家畜用になどにはせず安価に販売すれば良いのでは。例えば市役所・区役所と支所や町村役場にコイン精米機置いて役所限定販売で5kg1000円とかで。飼料用米の販売価格は60kg/1000円だそうなので倉庫からの運賃と人件費考えても収支が合うような気がするんだが。 

 

▲10 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾だろうと去年までの実態としては事実では。 

去年まではちゃんと新米古米買えていた。 

 

古古古米だろうと米が市場に出て買えない人が買えるようになったという側面もあるが、キロ80円程度になるものをキロ2000円で出してるという側面もある。 

 

がっつり問題になってから解決するのはパッと見とても活躍しているように見えるけれど、そこだけ見て評価を決めてはいけないと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米が豚や鶏の餌になっているのは事実ですよ。 

お米育ち豚、いつも食べています。 

米がなぜ不足し値上がりしているのか? 

ニュースや新聞読んでもよく分からない。 

去年から米の先物取引が始まっている。 

米の輸出に補助金が出ていて、海外で安く買える。 

備蓄米が大量に販売されると、昨年収穫された米がたくさん店頭に並び始める。 

やはり、昨年収穫された米はどこかに大量にあるのでは? 

と思ってしまう。 

そして、カリフォルニア米が普通にスーパーに並んでいるのを見ると、やっぱりこれがしたかったたのでは? 

と、つい思ってしまう。 

今回の米騒動は本当に不可解。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお米対策が来年どういう形になって返ってくるかはわからないが、でも少なくとも一人でも、お米を食べられない子供に1杯でもお米を食べさせてあげられたのなら【小泉大臣】の勝ちだと思う。それに農家さんは、人間様が食べられないお米は一粒だって作ってないと思う。我が家は、親戚からお金を買っているので、その人達が汗だくになって稲刈りをしている姿を見ている。今は秋といえど熱中症の危険があるタイミングで稲刈りをする。その姿を見ていると、一粒だって残したくないし、人様が食べない米なんてないと思いたい。原口議員は国民の痛みがわからない議員なんだと思う。次の選挙は、是非落選してほしい 

 

▲560 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、米利権があるなーとつくづく思います。 

備蓄米放出は米価に影響を与えます。 

今頃になってブランド米が流通し始めたり、備蓄米が売れ残っていたりする。 

備蓄米の方が安価なのに売れ残りがあるのは市場に十分な米の供給が出来ているという事。備蓄米を人間の食べ物で無いと非難する事により米価を高く保ち手持ちの米を高く売り抜きたい一心だと感じます。 

備蓄米を悪くいう人は今回の米騒動の原因たる人たちで米を隠して騒動を大きくした人たちであると思います。 

正直農家は米が高くなる前にJAに卸しているので全然儲かってないです。 

そこから先が儲けただけです。 

米の利権を貪る中間業者とその手先の政治家には辟易します。 

是非、選挙で落選してください。 

備蓄米の悪口を言う人が目印です! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの米を囲い込み、米価が爆上がりして以来、米が本当に 

不味くなったと感じている。 

5キロ7000円で買っても以前より不味い。また、外食しても 

米は非常に不味くなった。 

混ざり物が入っているのか理由は不明だが、これでは米離れ 

が益々進行するだろう。 

我が家でも、米に変えてパンを食う頻度が増えている。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんはどんどんお米を作って下さい。そしてそれでも足りなければ、海外から輸入してでもお米が余る位になれば、少しはお米は安くなるでしょう。農家に商社がJAよりも高く買い付ける約束をしているらしいですが、今年も高い値段の新米になりそうです。そうなれば、政府の備蓄米はほぼ出尽くしたので、どうするのでしょうか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は人が食べる事が前提にある、永遠に備蓄される 

ものでも無いしあまりに大量に備蓄されるようなものでもないので 

その都度古くなったものから新しいものと取り換える。 

その時点で古くなったものがあるくなったものではないので廃棄する 

よりは飼料や工業製品用に安く入札し売却しているだけの話。 

飼料用ととらえる事が事がそもそもの間違い、 

飼料用のトウモロコシや米とかではない人間用品種です 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米以外のスーパーで売られているインスタント類や菓子類も賞味期限は3ヶ月〜半年が多いが、もっと賞味期限を延ばしてもよいのではないか。 

まだ食べられるのに毎月毎月あまりにも期限ロスが多すぎる。 

酒類は期限1ヶ月前に値下げすらせず、メーカー返却の商品もありますし。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず食べて問題ないことを確認して人間様も食べるべきと思う。備蓄米も元はおいしいお米を有事に備え保存したものでコメ価格維持のため市場に出さなかっただけでしょう。有事になれば人間様も食べるコメは最後まで責任をもって人間が食べるべき。大丈夫、ブランド米価格はそんなに下がらないだろうし輸出すれば海外で大人気なのでさらに高く売れると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが思っているほど、備蓄米は良い米ではない。 

何故なら備蓄米は、植え付けから備蓄米用に作るので品質は悪いです。 

当然、取引価格も安いのです。 

言えないことがある米です。 

何故こうなったのは、今まで備蓄米を国民に配給したことがないから、家畜用の餌になる前提の米です。 

それより、農業が外資に売られそうな気がする。 

 

▲73 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だって何年も持つわけではないので、一定期間が過ぎれば動物の飼料米になるわけで、言い方が悪いだけで今までは人間が食べてこなかった 

米不足で米の価格のために放出されたわけで、おいしいかはさておき人間が食べても何の問題もない 

 

備蓄米放出が適切な時期に行われて米の価格調整に役立ったのならまだよかった 

実際には米の価格が上げどまりになったタイミングだったので、農水系の政治家とJAと米の流通業者が結託したように見えてしまった 

 

米の流通って以前から悪い噂があって、産地偽装や銘柄米に別の米を混入したりで、モラルが低い業界だと感じていた 

去年の夏の米不足が米の値上げの絶好のチャンスだったので、この際上げられるだけ上げようという意図が見え見えだった 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原口氏の発言は単に自民党を非難するだけのもの 米の高騰を何とかしようと試みる施策に対しいちゃもんをつけているだけ 他党を口先だけで非難する前に行動で示してみよ 自民党は好きではないし、備蓄米の放出の影響が今後どうなるのがわからないが、今回の施策は評価できると思う 

 

▲68 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

次はまたしても政府が国民の税金で購入した備蓄米としての限度いっぱいの5年前の物を出すという。もちろん食べられるでしょうが、さすがに味覚や米臭の違いが感じられるはずである。炊き方や保温方法にさらに一層の工夫が必要となることでしょう。 

また、それを出すという発表前に大臣である小泉進次郎氏が国民のそうした不安を払拭するために、視察ばかりしてマスコミに登場するのに労力を使うのではなく、試食を済ませているなどの事実が必要ではなかったのだろうか。価格については一部報道もされているが、私は決して安くないと思っている。安物買いにならないように注意が必要だと考える。私は貧乏人だが購入しないということを申し添えます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も家畜の餌では無く、食用備蓄米として市場に安く流すべき。ローリングストック。そうすればこのような人が食べるものではないというような愚かな考え方が無くなる。人のための、大切な主食です。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「古古古米はニワトリさんが一番食べているんですよ。人間様は食べてないんですよ」→ これ、違います。人間が食べています。それは「自衛隊」です。 

自衛隊の各駐屯地に配られています。命を懸けて国を守っている自衛隊の皆さんには、新米を食べて欲しいですね。 

それでも余った古古古米は飼料として5キロ83円で降ろしているのです。 

 

原口さん、ガーガー言う前に、よ~く調べて下さいね。 

国民に安く米が出回ってすごく嬉しいのに、この人は何に腹立てているのか? 

文句ばっか言ってますよね。例えば回らないお寿司屋さんは2~3年前の古米を使うのが常識。水分少ない分、酢の吸収が良く握りやすいからです。水分を少し多めに炊くと新米と変わりません。原口さんは「余程古米が憎い」んだね。(笑) 

 

▲73 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に飼料に使われているかもしれないけど、目的は人間の食用ですから、餌米を人間が食べるといった表現は不適かもしれないですね。 

ただ言いたいことは、飼料に回せば二束三文なのだから、¥2,000の価格設定と釣り合わないということですかね。 

ならダイレクトにそこ表現しないと誤解を生むのではないですかね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原口議員の発言は不快感があるが古いほうが残る備蓄法には疑問を感じる。 

例えばスーパーなどでは商品補充の際、期限が近いものを先に取ってもらえるよう入れかえをしている。 

今回の備蓄米放出も先に新しいものから出し古いほうが後から出てきている。 

備蓄米の保管、管理方法にはまだまだ課題が多いと思う。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米制度ができた頃は、米余りが常態化しており、かつMA米がさらなる米余りを生んでいたため、年季明けの米の消費先が無かった。そこで目をつけたのが飼料用トウモロコシの代替であり、これなら安く出しても食用の米相場に影響が無いため。食用に適さないからではない。 

低温倉庫にてきっちり管理保管されているコメだから、普段から安いコメを食べている人にはあまり影響はないかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々備蓄米として蓄えられていた最後の古い米が廃棄されるわけではなく餌米として利用されているのだ。今はそんなこと言っていられない。食べられる米が安く入手できればそれでいいだけ。餌米を人が食べるのではない。 

 

米が食べられなくなる鶏が気の毒だ。養鶏農家にとって不利益を被るのではないだろうな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か詳しい人に教えて欲しいのですが日本国土に1.2億人人間がいて、その全員が米をそんなに困らない程度に食べられる量あるのですかないのですか? 

 

動物の餌かどうかはさておき、できうることなら皆新米や、せいぜい古米位の新しめのお米を食べたいに決まってますよね。 

寝かせることで美味しくなる料理とかお酒とかもあると思いますが、植物である以上はやはり新鮮な方が好まれます。(個人的にはあまり関係ないんですけどね。) 

それが出来ていないのが米不足なのか、米の流通でどこかで滞留してるからなのか、あるいはその両方なのか。 

 

重ね重ね動物の餌かどうかはさておき、です。 

正直すごくどうでも良くて、お米は足りてるのか足りてないのか、食べれなくなる、手に入らなくなる未来がすぐそこにあるのかないのか、が知りたいです。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも古古古米など市場に出回らないのだから今まで誰も食べたことがないと思います。また、備蓄米の期限切れとなるのは古古古古米以降であり、個人的には古古古米もニワトリさんも食べていないと思います。 

また、人間様も食べれないモノを餌にするのは動物愛護的に問題があるように思います。 

結局、食べたくないなら食べなければいいと思う議論を発言するから問題であり、発言内容回りに回って備蓄米の意義まで否定しており、古古古米など人間様食べてない米を備蓄米に残していた今までの政府に対しての問題を備蓄米放出して言うならはじめから言えばとなる。また、備蓄米放出時の江藤米から発言しろ思います。古古米も今まで人間様食べてない米でした。 

本来、備蓄米放出で古古米、古古古米など人間様食べてない米を食べる機会を与えてくれてありがとうと感謝であり、備蓄米の保存性能の実証もできた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年100万トンが緊急時に主食用として放出されないと意味がないわけで、これはいい加減な管理じゃできないはず。 

原口さんは農家の納屋の片隅に置かれた管理されていないお米しか食べたと来ないんじゃないかなと思いますね 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜が食べるものを温度管理して保存するわけないでしょ。 

非常時のために5年間は食べられるようにお金をかけているわけだから、自分だったら有難く頂く。 

保存期限が過ぎたら捨てるのはもったいないので、家畜等に食べてもらうのは当然じゃない。 

美味い不味いなんてものは先入観に左右されるし精神的なもの。 

大体、備蓄米なんていっている人達は、普段お米を水道水で適当にといで炊飯器で炊いてるんでしょ。 

それにしても、人間様は食べていないはひどいね。 

議員失格。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風評被害が半端ないので、この辺、批判するのはね。 

気軽に考えすぎなのよ。 

 

別に風味が少しばかり落ちるとかのお気持ちだけと言うものよりも、機能の部分を阻害するので、かつてのタイ米で、タイにも迷惑をかけてたとかも記録を見るにつけ思うところがあるよ。 

 

三陸の海産物の風評被害を払拭するのにどれだけかっかったかね。ってのも合わせて考えると良い。 

 

外国産米を入れるにしても、タイ米の事例でどうなったかとかも考えておく必要があるかもだよね。 

 

まあ、昨今の情勢から、向こうの連邦政府からの国際支援とかでの需要が減ってるのがあるかも知れないけれども。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は備蓄米は農水省の利権となっており、主食用の米価格に影響しないように飼料米として売り渡されている。制度の問題であって、人間が食べられないから飼料米になっているわけではない。ちなみに飼料米に特化した米の品種も存在する。人間が食べるとまずいけど、育てやすさや耕作効率を優先させた品種である。この飼料米専用の米の事を言うなら分かる。 

 

▲104 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今、備蓄米は何のために出されているのでしょうか? 

スーパーにはブランド米が売れ残り、山積みされています。 

確かにブランド米は高いかもしれません。生産から流通、小売りに至るどこで価格が高騰しているのかもわかりません。ただ、政府が行っているのことは、農家など、お米に関わる方々にたいしてお米で大きく儲けてはいけませんと言っているようなものです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もなければ、期限が来たら鳥のエサになる前提。 

5年以上前に備蓄されたお米は、飼料になってきたんだから、これまでの経過で、 

人間様は食べずに、鳥様しか食べてないのが現実。 

 

人間様の食べる前提にするなら。 

先入れ先出しで、古い物から順に食べて新しい米を備蓄するような方式にしなければ。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米がどんなに丁寧に管理されていても品質が落ちているのはわかってること。でなければ備蓄を念頭に考えるなら常に古古米や古古古米から人間が食べるようにしていても良いわけで、そうしていないのはなぜかという話。 

最初に新しい方の備蓄米を入札なんかにしてJAに殆ど買いあさらせて価格を下げないように協力した政府が何を今更。 

新米を中国に輸出?支援?したのも情報出てるよね。 

古米にしても随意契約と言いながらトンデモナイ取引量でないと買えない条件設定があるから市井のお米屋さんは手に入らなくて結局大型スーパーしか出回らないし、政府もスーパーもきっちり利益取っているのだから話にならない。進次郎も次の選挙向けのパフォーマンスでしかない。 

私は一応米の流通に関わる人間です。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米≒家畜米とする、国民民主の玉木氏や立憲の原田氏などは間違った事実でないにしろ、批判をしてばかりのときではない。むしろ、国民の需要に応え、迅速に価格の安定に着手せねばなるまい。国主導の措置は、減反ではなく、増産と備蓄米の確保、および流通米の価格の安定に、課題があるといえる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも5キロ83円で飼料用として払い下げられるのは2020年産「古古古古米」と21年産の「古古古米」を同列に比較するのはおかしい。それに飼料用の場合は精米なんてしないだろうしパッケージングもされない、全国広く流通経路に乗せる必要もないだろうから乗ってくる経費も全然ちがうでしょ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なので非常時は人間の食べる用であり、飼料米になるのは「お溢れ」という扱いなのでは? 

なので「人間の食べる用では無い」というのは発言として不適切だと思います。 

その一方で、少なくとも、その類のコメが平時であれば飼料米として安く卸されているのは事実な訳で、その時の価格が5kgで800円とかであることを考え併せれば今回の売価2000円との差額1200円は誰の懐に入ったのか? 

その差額は適切な使われ方をしているのか?っていう疑問は残りますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県の事を思えばある意味コメ価格は高い方が良い。 

これを機に5年の備蓄期間を短期に、最短2年最長3年、家畜の飼料と言われる前に放出、単年度備蓄量を最高40万トンとし、生産調整も兼ねれば良いのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はまだ人間用のはずですが、備蓄米はローリングストックなんで、倉庫から出されたら家畜の飼料ですね。農水省のHPにも確か載ってます。あと、海外に新米売って日本人に古古古米食べさせてる時点で、しかも以前の新米と同程度の値段で売りつけてる時点で批判されて然るべき。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫保存されてるものですよね、古古古米でも何も問題ないでしょ。 

おそらくほとんどの人には区別つかないと思う。 

古さより、その保存方法の方が味に影響すると思います。 

精米後のものを夏に常温保存したら一気味が落ちると思う。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は制限付きの無料配布すれば、国の役目を担った感が… 

例えば1家族2人の場合は5Kg×2袋とか、それ以上欲しい場合は格安で購入できる券有りなど 

コレ(備蓄米放出)で市場に出てない米が炙り出されて、安く出回れば良いが9月になると新米も出てくるよな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は兼業農家で、自分家で食べる分だけの米を作ってました。 

作ってた頃は米が取れた10月だけは新米を食べていて、新米を味わい終わったら消費しきれずに貯まっていた古米、古古米、古古古米を食べてた経験があります。 

嫌やったら買わんかったら、食わんかったらええやん 

としか思わないんですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年までは常識だったと思うよ。 

正直、抵抗あるもの。 

タイミングが最悪なだけ。 

今から買って食う人に言ってはいけない言葉だとは思う。 

が、これから古い米を売る方からしたら言われたくない言葉。 

で、本当の問題は、なぜ、このような事態になったのかってこと。 

米の単価が高くなると消費者が困り、安くなると農家が困る。 

中間業者は一定のマージンを取る。 

ここを改善しないといけない。 

ここが裏金の温床になっているのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は国民の税金で購入したもの。それを更にお金を払い、消費税を払い購入しなければならないのか。米が高くて購入出来ない日本国民。2000円の米に大行列。途上国の仲間入り。今のままの政策が続く限り国民貧困化政策は邁進し続ける。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的な意見だが、備蓄米が仮に10あったとしたら今年は2、来年は2、再来年は2とロケットペンシルのように入った分は入れ替えてを繰り返しているんだと思う。 

 

そしてロケットペンシル方式で押し出された2の米を去年までの米が潤沢にあった市場に放出したところで誰も見向きもしないから鳥のエサに回していた、だから「鳥のエサ発言」が出ただけで、過去に人間が食べた例がないのなら言ってる事は間違ってないんですよ。 

 

頭の良い人は間違ってることは言わないのだが、ストレートすぎるし時事を考慮しない。 

 

個人的にはこういうハッキリ物言う政治家が増えてきて問題発言だらけの方が本音らしくて楽しいですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年産の古古古古米が新発売されるようだが、これは銘柄米の価格を下げる効果あるかどうかだろう。  

銘柄米の価格は古古古古米やカリフォルニア米の影響で下がる可能性が高い。 

まさに古古古古米様々の状況だ。 

 

▲37 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、学校給食でアメリカからの輸入で脱脂粉乳とパン(小麦)が出ていたが不味すぎて食えなかったとはよく聞いていたが、その理由が本来廃棄になるはずの腐りかけた古い小麦と脱脂粉乳を無理やり輸入させられて、誰も食べないから給食にしたらしい。 

 

腐ってはいないだろうが、4年5年前の米はやはり古いですよ。 

新米を飼料用に出して人は備蓄米を食えって政府が言ってるのがおかしいのであって、原口議員は間違った事は言ってない。 

進次郎も2015年あたりに、「古米はあまり美味しくない」と発言してますよ。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんの発言が事実であるなら、それで問題はありません。しかし、もし原口さんが事実に基づかないことを言っているのであれば、それはよくないことです。私たち一般の国民としては、何が本当なのかを知りたいのです。 

 

原口さんが言った「鶏がいちばんよく食べる」という話が本当なら、私はこう思います。「ああ、いよいよ私たちもそれを食べる時代が来たか。まあ、食べられるものなら、食べるかどうかはそれぞれの判断だな」と。 

 

今原口さんや 玉木さん から事実を教えてもらって良かったと思います。 

 

一方で、「鶏のエサなんてけしからん」と怒る人もいます。その怒りは米に対して失礼だということですか? 

 

なんかわけわからん! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発言自体は内向き集会特有の受け狙いであり煽りの一種でしょう 

ただ、表現次第ではあながち間違いでもない部分が混じっているのでは。 

 

本来は価格対策として市場に出す予定がなかったであろう古古古米にまで手を付けねば事態を打開できなかったという、これまでの政策の誤算を反省すべきが政治家の立ち位置であると思います。 

できれば、古古古米全体のうちどれくらいが、何年後に鳥さんらの口に入っていたのか、事実を調査した上でその数値を言えば良かった。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんがおっしゃることが正しいです。そもそも米不足は減反政策された結果であり、絶対量が少ないからです。なんだか小泉さんヒーロー化されすぎてませんか?備蓄米が無くなる事の問題のほうが大問題ですし、小泉さんは農薬、除草剤まみれの輸入米を日本に輸入しようとしてますから、小泉さんに拍手喝采している方は米問題の本質をよく見て欲しい 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5年経つと家畜用に回るというのは事実。 

原口さんは備蓄米を購入する国民を馬鹿にしたのではなく、 

自民党がやってきた減反政策や輸出米に対する補助金(消費税も輸出還付金として輸出企業に有利に働きます) 

そして財務省が農家への支援を出し渋り、自民党はその言いなりに日本の農業をないがしろにして来た結果、 

『備蓄米を放出する』という事態に陥った事に目を向ける必要があると問題提起しているのでは? 

さらに今、米の輸出入を促進しようとする小泉大臣の方針が本当に日本の農業の為になるのか国民は冷静に考える必要がある。 

米の供給が追いついた時に、市場に安価な輸出米が溢れていると国産米の価格もそれに引っ張られ必要以上に下落する危険もある。 

そうなると日本の農家は潰れる。 

農家さんへの所得補償や買取価格保証、農業機械維持費用補助など継続的なサポートで 

日本の農家を守る政策も議論にあげて欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のことを話すと叱られます  

ある番組で司会者ふくめゲストが備蓄米について絶賛。司会者がコメ専門家にも賛同を求めたがプロはプロ目線で否定。 これに司会者ふくめてゲスト陣、大慌て全国テレビ番組。 家畜のエサに出すようなもの”は本来、農家は値段をつけて人様に出すのが申し訳ないと放つ。なぜなら... エサ“お米を待ち望んでいた皆さんにとって大変ありがたいお米。ただ、優しさがあるなら無料で提供すればプロたちも言わなかっただろ?売るのと無料では大きな違いがあり備蓄米は本来、我々の税金でもある。議員食堂、議員の嫁さん、記者ですら自宅で食べない飲食店にも出さない、食べない、コメ!?である 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、去年までなら古古古はニワトリの食料になっていた訳で、人間がほとんど食べていなかったのは事実である。 

まだ確定できないが、農林水産省、JA、大手米卸のせいで、米が高騰しているから、その対策として備蓄米を売るのは理解できる。 

しかしだね、備蓄米で2,000は高過ぎる。備蓄米はせいぜい500円以下が妥当である。要はそういうことなんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が一生懸命作った米に失礼極まりない!古米だろうが古古古米だろうが、おいしかろうがまずかろうがありがたく頂くのが当たり前じゃないの? 

どれだけ米作るのが大変か分かって言ってるのか? 

米にかかわらず農作物、毎日食べれるだけでもありがたく思ってほしい! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食の残飯は養豚業者へ払い下げると聞いたことがある。 

 

事実なら、原口議員曰く「豚に食べさせるものを給食に充てている」ことになる。 

 

一般的な考えでは、人が食べる基準にないが食用には適応しているものを家畜に与えているものと思う。 

 

期限切れの備蓄米の払い下げは「人が食べる基準になくなったもの」を飼料用米にしているだけ。 

 

原口議員の意見を正当化させないためには「備蓄米」は毎年入れ替える必要がある。 

 

この内容で与党が提案した場合、立憲民主党はどのような対応をするのだろうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は米不足だから「けしからん」と騒ぐ人もいるだろうが新米が十分ある状態であれば5年前の米を食べてくださいと言っても誰も食べないだろ。 

 

10年、50年と備蓄できるものではなく、決まった年数を経過した米は処分する。焼却処分ではなく家畜の餌だということだけ。有効活用そのもの。 

 

▲174 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE