( 298240 ) 2025/06/11 05:20:59 2 00 小泉農水大臣 備蓄米など転売規制へテレビ朝日系(ANN) 6/10(火) 20:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0573f452378012fb269912d42779a37f691b532 |
( 298243 ) 2025/06/11 05:20:59 0 00 小泉農水大臣 備蓄米など転売規制へ
小泉農水大臣は、備蓄米などのコメについて転売を禁止する措置を検討していると明らかにしました。
小泉農水大臣 「安価な米を安定的に供給するためにも、転売対策は重要です」「コロナのときにマスク、そしてアルコール消毒液に対して取った措置でありますので/必要とする方に、備蓄米をしっかりと提供したいと、この思いからであります」
小泉大臣は、スーパーをはじめとした小売店で購入した備蓄米などについて高値での転売を禁止することを検討していると述べました。
今週中の閣議決定を目指しています。
小泉大臣は、すでに転売が確認されているのか問われると、「転売などを確認してからでは対応が遅い」「やれる限りのことは先手先手で打っていく」と話しました。
テレビ朝日報道局
|
( 298244 ) 2025/06/11 05:20:59 0 00 =+=+=+=+=
悲しいことに倫理観 もなくこのような状況でも儲けようとする連中がいるのも事実。 それが 備蓄米を使ったものであれば これまでの米の価格高騰と同じで儲けるためには 消費者のことなど考えない輩を規制するのは当たり前だと思う。 一連の対応がスピード感を持って行われているのは事実だし 転売 規制についても利益を得ようとしている人間には厳しく対応すべきだと思う。
▲2040 ▼73
=+=+=+=+=
米流通が出し渋ってたって批判多いですけど本当にそうでしょうか? もし前農林水産大臣が失言しなかったらこのような備蓄米の放出はなかったはずです そんな状況で米を安く売ってたらすぐに在庫がなくなって在庫がなくなったあとは今よりさらに米価が上がっていたでしょう 米は新米が収穫されるまで新しい在庫がこないので工業製品とは違います 安易に安売りして次の新米が来るまでに市場から米が消えないように価格を調整するのも米流通の役目でしょう 私は昨年の秋の時点で備蓄米の安価での放出を決めなかった政府の失策が米高騰の一番の原因だと思います
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
転売確認後の対応は後手後手になるし、既に転売ヤーが買い占めしてしまっていると、転売NGとなったとしても転売ヤーが抱える在庫は廃棄されるか裏ルートで流通させるかしかない。総量が限られており追加流通は新米まで待つしかないことを考えると、先手を打つのは正しいと思います。
そもそも食品の転売を買うこと自体がリスキーですし、そんなものに頼らないとならない状況・買う者が出てくる状況にしてはいけません。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
令和の米騒動、株式市場から見ると興味深いです。 4月から、米の卸売業者の株価が急騰しています。すごい上昇です。 市場の見方は卸売業者はボロ儲けしてたと判断してますね。 いくら卸売業者が言い訳しても、市場は案外冷静に見ています。
▲930 ▼33
=+=+=+=+=
これが政府のやるべき仕事である。 商売人は、少しでも高く売って儲けを出すものである。転売を非難する声もあるが、それは商売として当たり前の行為である。 だから、それを制御する役割を果たすのが政府なのだ。 選挙前になって慌ててもはなしにならない。なぜ今まで放置していたのか。 ただの怠けだろ。その姿勢こそ非難すべきである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米の転売対策は高く評価します。期待したいです。 しかし、低価格の生米が発売されているのとは裏腹に、パックごはんが値上がりしているのが腹立たしいです。私はアイリスオーヤマのパックごはんを愛用していますが、2か月前までは3,980円だったのが、1か月前に4,480円になり、現在は4,980円になっています。 メディアが報道しないから、こういう現状を知らない方が沢山いると思います。備蓄米を安い価格で販売していても、その裏でパックごはんを値上げしているという矛盾に気づいてもらいたいです。
▲85 ▼76
=+=+=+=+=
供給量が少ないから欲しい人が買えずに高額転売品に手を出す。備蓄米がどれだけあるか知りませんが、可能な限り放出してJAだとか売り控えしている業者にメスを入れて供給量を増やして欲しい。 転売対策に適正価格の品を消費者が困らない程度に市場に供給して欲しい。 あと数ヶ月すれば新米が取れます。天候にもよりますのでどれだけ取れるか分かりませんが、米が供給されます。あと数ヶ月持ち堪えれば。関係各所の方々頑張って下さい。 ただ、輸入米に関しては慎重にして欲しい。平成の米不足の際、日本がタイ米を輸入した為にタイ国内で米の価格が高騰、タイで満足に米が食べられない方が出たとか。 最初から日本に輸出する為に作られた米なら良いですが、他の何処かの誰かが食べるはずの米を日本が輸入して、本来食べるはずの人が食べられなくなるのでは…と心配してしまう。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
日本の政治家にしては珍しく素早い対応をしてくれてありがたいですね。 動かない事には失敗も成功もないので、根回しがどうこうとか言う鈍い年寄りよりも誠意を感じます。 色々言われるだろうし、大変だろうけど頑張って欲しいです。 国民はこういう矢面に立って頑張ってくれる政治家を応援したくなるものです。
▲127 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米を転売するというより、精米されたものを転売してたら、それこそ賞味期限切れや、下手したらカビ食べて帰らぬ人になりかねないのでは?
規制ではなくもう一段上で、農家・米屋以外はネット販売禁止にした方が安全だと思います。
▲315 ▼32
=+=+=+=+=
国民の為に働くのは当たり前で、今まで自民党政権は何もやってない、選挙が近くなってきたので、財源が無いと話してたはずが、ばら撒き宣言、国民は今まで騙されてきた。 今回は、自民党政権の政策に騙されないようしっかり見極め投票しないと、選挙後また増税! そもそも、備蓄米は国民の税金で買っている、それを国はキロ100円以下で処分しているのに、5キロ2000円、今の国民には有難いが、しっかり立ち止まり考えて欲しい。 選挙が近いので、またばら撒き始める自民党、今国民が望むのは減税、トリガー条約廃止、無駄な支出見直し、自民党議員に支払う高額な子供支援、領収書の要らない100万円などたくさんありすぎる。 しっかり国民が、この先を考え投票する事
▲817 ▼174
=+=+=+=+=
コロナ禍のマスクやアルコール消毒液のように「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」に基づき、米の転売行為を禁止にする閣議決定が急務だと思います。
たまごは3倍、米は 2倍、給与は変わらずでは国民の8割は「有事」なのです。 どうか納税すらしない転売屋の為の材料にされない様、閣議決定に期待します。 (そもそもフリマサイト等では送料・手数料を足すとその辺でブランド米が買える価格になると思いますが) どんな場所で保管されていたか不明な米なんて問題だらけでしょう
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の転売規制は当然です。 それより、昨年収穫した米って本当にどこに行ったのか調べてほしい。 卸売り業者の倉庫に大量にあるのでは? 昨年、米の先物取引が解禁になった。 そりゃ米の値段は上がりますよ。 まずは、米の先物取引をやめるべきです。 備蓄米、備蓄米って国民を脅かさないでほしい。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は長年にわたり日本の農政を主導してきたが、結果として現在の農業の疲弊や構造的課題を招いた責任は免れない。
農業従事者の平均年齢は67歳を超え、耕作放棄地は全国で約42万ヘクタールに達し、販売農家の平均所得も150万円と低迷している。
これらの深刻な問題は、場当たり的な政策の繰り返しと自由貿易推進による輸入農産物の市場開放が拍車をかけた。
担い手不足が叫ばれながらも、就農支援や土地制度改革は一貫性を欠き、大規模化政策に偏重するあまり、小規模農家の持続可能性は軽視された。
さらに、米の高騰対策として輸入米を流通させるという愚策は、安全性・農薬使用の点からも問題が大きい。
多くの輸入米は日本では使用が禁止・制限されている高毒性農薬が使用され、収穫後にも防カビ剤などが散布される。
このままでは日本の食料安全保障が崩壊しかねず、自民党農政の構造的失敗はもはや看過できない問題である。
▲476 ▼126
=+=+=+=+=
離島に備蓄米は入ってこないし、そもそもスーパーの種類も数も少ないのに都会はたくさん買えるお店もあるし手取りの高い都会にばっかりでまわっている。米の値段が一緒なら離島や山間部など、より困っているところから販売するべき。地域格差がかなりある。都会ばかり視察してもなんの意味もない。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米であることを表記しなくていいんだから、業者やその関係者が転売ヤーと同じプラットホームで販売することも可能だし、マスクや消毒液とは訳が違うんじゃないかね 表記が必要ないならやりたい放題混ぜ放題 単一米と謳いながらも同一種の古米を混ぜて今の高騰価格に便乗し販売しているところもあるし スピードも大事だけどジャパンクオリティを落としてまでやることじゃない。 先ずは表記の義務付けからでしょう
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
最初に米不足になったときもメルカリで5キロ5000円で売ったりしている人がいたからね。今回もスーパーによっては全然備蓄米が出ていないし、同じことになりそうです。 アメリカはソルトレイクシティなんかは酒をIDで管理していて無断で転売すれば処罰されるんだけど、日本もそうやって転売ヤー規制すれば良いのかな? でも難しいね。この場合も売り買いはWin-Winだから。黙っていればばれないしね。プラットフォームのメルカリやヤフオクが監視するしかないね。そのうち米を白とか粒といったり、薬物みたいに暗号とかになりそう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米に限らず、転売行為に歯止めがかかるような法改正を強く求めます。買占めだけでなく、転売品欲しさの窃盗事件が多発するなど犯罪の温床にもなっています。ニンテンドースイッチ2の発売をめぐって、任天堂が転売防止策を打ち出しましたが、企業が転売防止のためにこうやって多額の費用を費やして対策しなくてはならない現状がどう考えてもおかしいのです。
転売は合法?だったら法改正で違法化に!
▲180 ▼15
=+=+=+=+=
減反政策を進めすぎた結果、少しの不作で米不足になるような状況を招いたのは誰の責任なのでしょうか。 「2024年の新米が出れば価格は落ち着く」と言われていましたが、実際には価格は上がり続け、ようやく下がったと思ってもわずか数十円です。 参議院選挙が近づき、与党の議席が大きく減ると見られる中、先のことを考えずにその場しのぎの対応をしているように見えます。 本来は大災害や冷夏などで不作になったときに使うはずの備蓄米を、ほとんど使い切る勢いで放出しています。 米価が下がるのは消費者にとっては助かりますが、2024年産の米を仕入れた業者や、将来の米作りに希望を持ちたい農家のことも考える必要があります。 今のような行き当たりばったりの対応では、選挙が終わったあとに対策が尽き、元の状態に戻ってしまう恐れがあります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米卸しの社会に対する役割が、ほんと胡散臭いし不透明。水源とか治水とか補助金とか国税が投入されてたうえで作られる穀物である以上、公正な国の機関で、国内全ての玄米を買取保管管理し、そこから、精米した状態で売り渡す前提で、市場で、米卸し小売に競り売りするほうが自然でないだろうか。精米日、産地が袋に刻印された状態の白米を大量に買い付け溜め込めば、米の価値は寝かせるだけさがり売れなくなる。市場で売られた価格も、誰でも見れるようにする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今のところ、既存の米は高く仕入れたから安くは売れないって、米問屋と小売りが言っていますよね 進次郎米の第二弾とその後もドンドン放出をすると物凄い強いメッセージと行動をとっています 江藤とは大違いであり これから影響が出てくると思います 安くは売れないと言ってるが3割4割の人間が備蓄米を購入すれば既存の米はダブついて来ます 安く売るしか方法はなくなるのですよ 需要と供給バランスで値がつくわけです しばらく悪どい商売をやっていたけど終焉を迎えるだろう
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の農政に対する批判が高まっており、長年の減反政策や市場任せの対応が問題視されています。最近の報道では、政府が備蓄米の放出を行ったものの、価格の安定にはつながらず、国民の不満が強まっているとの指摘があります。 また、転売や不正流通の問題も深刻で、流通の透明性を確保するための技術的な対策や法規制の強化が求められています。例えば、流通経路のデジタル管理や、違法取引を防ぐための厳格な監視体制の導入が議論されています。 転売対策としてフリマサイトに依頼したり販売履歴をAIによる確認、デジタル技術を活用した本人確認や流通管理の強化が、今後の転売対策の鍵となると思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
転売規制、大いにやってください。だいたいこれまで甘過ぎた。人の弱みにつけこむ輩のみならず、「売買は当事者同士の問題です」として、マスクやら消毒アルコールや米や果ては整理券に至るまでテンバイヤーがのさばるサイトを提供し続けてきた企業にも、ぜひ規制を加えてほしい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これからの新米の流通を構築し直してください。 自由経済で、自由な商売でお米がこんなことになるのなら。かつての形に戻して、政府が管理して。そうして生産者と消費者を守ってくれるなら、時代に逆行してほしいくらいです。 卸業者を“5次”まで入れて、本当に国民を愚弄している。なめくさっている。 令和6年産のお米で、やらかしてしまったことは今さら仕方ない。過去は変えられない。米価こんなことになってしまった…。 これからの未来のことです。令和7年産のお米は、狂乱した6年産のようなこんな酷いことになりませんように。お米の流れ、どうかよい形にしてください。 その管理も出来ない政治家は要らない。首相は要らない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
過去の備蓄米で海外へは無料で渡して国民へは売却ですか?せめて配送料経費のみ事業者負担くらいで渡すペアではないでしょうか?元々国民の税金で備蓄したお米です。日本を敵視した某国へも無料で渡してますよね。来年以降減反など止めるなどJAの特殊法人としての既得権益 独禁法対象免除など止めると言って実行してください。 農業は個人でやるには機械代が異常に高額 経費莫大でそれを価格単価せざる得ないため消費者も高い物になってしまう。企業として大規模にやれば機械代も作物価格添加しても減るし消費者へも安くなる。農家も田畑を売るのも簡単ではなく後に宅地として売られた土地も農家は田畑の値段でしか売れない。いろんな既得権益が存在します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詳しくは知りませんが業者が転売するならわかりませんが、個人では手数料とか運賃負担の割合が高くて割に合わないということを聞きました。随意契約の備蓄米は包装にも明記されているのでそんなに心配はする必要はないと思いますが、牽制はしておいたほうが良いですね。包装替えして倍の価格で販売するとか悪知恵を働かせる輩もいるかもですから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
的を得ていると思うw 結局高騰したのは転売業者のせいで まともな卸売り業者も、とばっちりをうけてw 米高騰しても農家はちょっとしか儲からないし そういえば今年JAの職員の横領横流しニュースあったね
古古古米なら5キロ2000円でも高いのが農家の意見だがw4年前は玄米で5キロあたり1000円ちょっとで出荷してるわけだしw
運送料と精米料と製品としての梱包料にかかる人件費で倍以上になってしまうなら玄米販売して自分で精米させた方が消費者は得じゃないかと思う
運送代と精米代と梱包代と営業利益 > 米生産料と機械代と農薬代と肥料代 おかしいだろww
生産者減るよw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米はスーパーで売れ残りの高級物を買ってます。古米を買いにガソリン代も開店に並ぶのも無駄な時間と労力と思っています。目の前にあるモノを買って生活しているので、値段なんて比べません。スーパーで会計が2000円から3000円は高くなった感覚だけはありますが、高い素材はやっぱり美味しいです。我が家は値段を知らないのに高級肉、高い野菜などはすぐ無くなります。素材の悪い店の食事はすぐ分かりますよ。逆に、素材が良いお店はやっぱり高いです。安くゲットする事が趣味な人は安く仕入れた自慢をします。味とか品の良さでは無いです。
▲33 ▼49
=+=+=+=+=
この前ス-パーで備蓄米が山程積まれていたけど開店して1時間経っても山は低くはなっていなかった。 人で混み合って商品棚が見えない店なのに米を見ながら素通りしていたよ。 その後お昼に店の山積みまた見たけど開店して1時間とあまり変化は見られなかった。 皆、米の前を通過しながら明らかに見ているのに足を止めない人ばかりで転売ヤーはこの辺にはいなさそう。 田んぼやっていたり手伝いしている人が大半を占めているからかわからないけどス-パーで米買っている人以前からほとんど見かけないよ。いるんだろうけど。 地域の米格差を見たような気がすり
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出し渋らないのは良いが、来年はどうするのか?国の予算は財源が財源がと消費税を上げれば、何とかなるが、米は農家が農家がと稲作を増やしても、古古古古米まで出したら、来年からは米を輸入しないと賄えない、日本の農家を守るとか言いながら、来年からは安い米の輸入の話にシフトして、結局農家を苦しめてお終いのパターンになる方向にもって行く作戦なのかな? 古古古古米まで出すつもりだったら最初から古古古古米からだして古古古米を使って古古米にしてどんどん新鮮度を上げて行かないと、古古古古古米?もう輸入米で良くない?までもって行く作戦なのかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
現行の法規制やオンライン監視、流通経路の限定などで転売は一定程度抑制可能だが、流通構造の複雑さや監視の限界から、「完全に防ぐ」ことは難しいのが現状。
ブロックチェーン技術などを活用した流通管理の高度化により、将来的には転売や不正流通の抑制が期待されているが、現時点で日本の米流通に本格導入されているわけではない。
そもそも、令和コメ騒動は単なる需給の偶発的な歪みや天候不順ではなく、長年の農政の歪みと対応の遅れが招いた「自業自得」の側面が強い。
政府や農政当局が自らの過去の政策(減反・補助金・流通構造温存など)によって生じたコメ市場の脆弱性や混乱を、場当たり的な備蓄米放出や転売規制などで一時的に取り繕うだけで、根本的な改革や長期的な戦略を打ち出せていないのが現状。
▲72 ▼38
=+=+=+=+=
非常に適格です。 高値崩壊を何としても防ぎたい勢力はあらゆる手を打って低廉化米の流通を妨害するのは当然想定される事態です。
根元の倉庫が監視されれば、中間仲買と小売りへと手を延ばしてきます。 最も古典的な手法ですが、効果が確実なので現代でも多用されているのが伝票上の売買です。 何としても低廉化米が流通させないことが目的ですから一般小売りの買取も当然想定すべきでしょう。
転売の禁止と摘発は大きな効果が期待できます。
低廉化米が希望する人々の手に渡るまではまだまだ大きな壁があります。
少しばかり価格変動があったからとここで気を緩めれば、JAや農水族そしてそれに群がる利権集団は簡単には諦めません。
既に「低廉化米はエサだとか不味い」という宣伝は広範囲にばら蒔かれ、それに乗じる動きを軽視すれば命取りにもなるのです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
主食の米なので、転売行為は最悪「餓死」につながるという事として、本音としては「未必の故意」として殺人罪にまでしてよ!( 無理でしょうけど)
転売は黒幕まで追求して晒すまでしてくださいね。政治家、官僚、外国人問わずにお願いします。 でももうしょうがなく、「米以外に主食」を求め始めました。米は日本の文化なのに、後ろめたいのですが…。あと2ヶ月くらい前だったら耐えていたんだけど、ごめんなさい。(でも白米は好きなんですよ。)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
転売防止なんかしなくても、現金給付するように1人5kgを配布すれば良い。そうすれば、足腰が悪くて買いに行けない老人やバカみたいに朝から並んだ人しか買えない不公平も解消される。 そのあとから店頭販売すれば転売してもあんま売れなくなると思う。
あと、店頭販売価格おかしいですよ。 家畜用なら5kg100円未満で買えるものを、なぜ人間用になると2,000円になるのでしょうか? 同じものですよね?
5kg100円で売れば転売メリット無いので転売屋いなくなるんじゃないですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
転売対策も必要でしょうが、私的に一番大切なのは「お米が高騰した理由を明確にし、国民に説明してキチンと対策を講じる」ことだと思います。 理由が明確にならなければ、今年の新米も高騰する可能性があるからです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あと、特定の国への米の輸出の禁止、生産者からの購入価格の下限と販売価格の上限の設定、外国人の農地と水源地の取得禁止、これらの省令を加えて早急に布告してもらいたい。 休眠農地の国有地化と米生産部隊の編成も含めて提案する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食品を一般人から買う貰うは自己管理の点で私は怖い。それが腐ってても毒が入ってても結局は自己責任でしかないからだ。大事な時期に体調を崩しても自分の代わりは無いから、それが解雇に繋がる場合もあるのだから不正規品を安いから買うほど怖い物はない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
政治の責任においてやっているらしいが、その政治の責任ほど軽いものはない。 口先だけの責任は聞き飽きた見飽きた。 これまで国会議員がその責任やらを具体的にどのように取ったんだ。 選挙で落選するまでは、辞任もせず亀のごとくじっと甲羅の中に隠れ責任は取らないと言うことだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもそうですがネットで細かく商品を管理できるようになった今、卸売業は必要ないと思います。製造から小売店または購入者でいいと思います。あっちのものをこっちにやるだけの商売は必要ありません。不動産屋や中古車業者、派遣会社も必要なくて直接契約できればいいと思います。
▲88 ▼86
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなったらどうするんですか?! 今年度以降も大幅な収穫増加は期待できないですよ…だって減反政策して若者いないですもん。帰農しようにも田んぼ荒れてるしトラクター売ったし!!作り方わかる人もう歳だし
農林中金のお金をどうするつもりなんですが!?
日本人の子供たちがお米を食べれるように農家に最低保証を永年保証してあげてください。 微増でも収穫増加させていきましょうよ。 食糧自給率だってカロリーベースとかよく分からんけどさ60%くらいにはしてほしい。 国民が安全に食べ物を
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全ての商売が転売といえば転売です。しかし、あるルールやモラルをもって利益を上げるのが社会性であると思います。
モラルを無視して、転売以外でも多方面で、不労収入を得ようなどと考える人が増えているがその人生観が貧しい。
オークション等見ても、その貧しき転売ヤーの如何に多いことか。
人間は一生懸命やって失敗しても立ち上がることができるし、その人なりの価値のある人生があると思っている。
昔から、転売ヤー=せどりが忌み嫌われているのはご存じか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣になってから、本当に対応が早くなった。 もしかして米も転売をする輩がいるかもと考えると、先手先手にやることは効果的だと思う。
マスクの時も野放しにしていたことを考えると、この素早い対応は素晴らしい。
▲816 ▼267
=+=+=+=+=
疑問なのが、小泉さんが農水大臣になった途端に色々な施策がスイスイと実行されていっているけど、これはどういう政治的力学が働いているんだろうという点。小泉さん自身にそこまで独断で強権を振るえる力があるとは思えないからです。恐らく自民党内で何らかの方針転換があったのでしょう。 小泉さんは新人議員の頃から、自民党執行部の批判をしていたり、ポジションを用意されたりして、若手の有望株的な像を作り上げられていたけど、いかんせん実力が伴わず、空回っていた印象がありました。 いよいよ自民党人気がヤバくなってきた今、お父さんよろしく「自民党をぶっ壊す」的なキャラクターを持った議員として、小泉さんを担ぎ上げる為に、今回の農水大臣で改革を行っている姿を国民に見せることで、実績を積ませているんじゃないかなと感じています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供の玩具にしろゲーム機にしろ転売して儲けようとするやつがいるように、みんなが困っているこんなさなかに米も転売して儲けたい火事場泥棒的な不届き者が世の中にはいるんですね。JAがお米を相当量集荷できていた2年くらい前までは、価格も市場に出回る量も安定していたのも事実。何者かがJAよりも高い価格で農家から米を買い漁り、価格が上がるように供給を絞ったことが原因で、米不足、価格高騰が起こったのはこのことからも明らか。日本人の主食を利用して金儲けに走ってる存在がいるのは悲しいですね。JAが農家の生産コストに見合った適正な価格で集荷し、農家がみんなJAに出荷するようになれば、価格も供給量も安定するのでは。JAからスーパーやドラッグストア、小売店すべて行き渡るように卸すという前提で。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は民間企業に雇われている身です。全く自民党支持でもありません。それでも税金で買った備蓄米を金を払って買うのはおかしいと言っている人はちょっと違うと思います。恐らく公務員や警察官に「お前ら俺の税金て食わせてやってるんだ!俺が偉いんだ」と言う感覚の人だと思います。 今までの自民党の農業政策が失敗だったかも知れませんが、この騒動まで今まで誰も語って無いところをみると結果論でしょう。 結果論で人を責める程たやすいものはありません。 今回の小泉大臣の行動は選挙対策とかゼロでは無いかも知れませんが、必要以上に備蓄米放出に疑いを持つ人は、この状況でこれ以上他に何が出来るのか語って欲しいです。私は評価します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
転売対策は必要だと思いますが、備蓄米を転売する人っているのかな? 5キロ約2000円で買ったものをいくらで売るのか知らないけど、4000円くらいならもう普通のお米買えるし、それ以下なら大した利益にもならないし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、米農家から大手スーパーなどへ直接販売すること。備蓄米に限らず、全ての米をイオンなどを代表する大手スーパーと直接取引すれば良い。JAは無視。その際、米農家が十分賄える利益を載せて販売すれば良いだけのこと。間が入れば入るほど価格が上がる。間を抜けば、米農家も消費者も万々歳では?恐らくそうすれば、コシヒカリやあきたこまちなどが5kgあたり3,000円未満で棚に並ぶはず。
▲72 ▼41
=+=+=+=+=
輸入米は関税を下げて輸入量を増やして欲しい。少し在庫に余裕を持たせ競争原理を働かせたほうが良い。転売防止になり悪徳業者も減るだろう。
最近の輸入米は美味しくなってる。 圧力鍋を使えばブランド米に負けない美味しさだ。省エネにもなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリマだとしても、米や酒や現金などの売買は生産者以外許可申請が必要とかにしたらいいと思います。 少なくとも個人が買い付け販売の信頼度が上がると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余計な業務を挟むほど流通に時間が掛かる。 日本では、一度規制を作ると廃止は難しく後に邪魔になる事の方が多いんだから、先のことまで考えたら規制は無い方が良い。
また米は保存に金がかかる上に、重量と体積もそこそこあるので、在庫として抱えるにはリスクが高い。 一々心配して規制掛けるよりも「頃合いをみて大量に輸入する事も考えています」とメッセージを出しておけば十分です。
▲34 ▼72
=+=+=+=+=
備蓄米と表示するなと言っておいて、備蓄米の転売規制ってどうやってやるんだ。 考えたらおかしいだろ。いや考えなくてもおかしいよ。 メルカリにブレンド米が出品されたら、運営はどうやって備蓄米だと証明するんだ。
そもそも、自由経済といえば「競争で値下がりする経済」ぐらいの認識しかない、政治経済の知識ゼロの連中である。
自由競争とは 値上がりも値下がりもすることであり、その結果を甘受する覚悟を持って初めて 強く主張できるものだ。
この連中はそうではなくて、ただただ人件費を削減し、競争の名のもとに人々を貧困に陥れることを正当化するために、自由経済を主張してきた。
そのツケが回ったのだ。 せいぜい苦しむがいい。さあどうする。お米の一粒一粒に備蓄米って書くか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だけではなく、すべて転売禁止するべきです。 出来たら米の上限額を設定しないと、隙あればまたやりだすと思います。
数年前から食品の悪質な値上げを繰り返しています、マスコミがなになに不足と言い出していら値上がりするが、生鮮食品はすぐに腐るのでなかなかうまくいかないが・・・まさか主食に手を出しました!!保存きくからね!!
マスコミもかなりおかしい、農家の大変さ、卸業者の大変さといろいろ報道しますがなぜか一番苦しんでいる国民の生活には目を背く。 国会をみると同じように輸入は駄目とか備蓄米は財産とかの訳のわからないことはいいが、国民の苦境にはやはり口にしない。 その中で小泉さんよく頑張っていると思います。
▲185 ▼53
=+=+=+=+=
最近ちと案じているのが、災難に見舞われたいざという時の備蓄米なのに、ポンポンと放り出してしまって、天災などで収穫が見込めなかったり、流通が止まったりしたら、その被害地域の方々に配給として行き届くのかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だけでなく、日本人の主食である米で稼ごうなんてのは出来なくなる法律作っても良いと思いますよ。米で稼ぎたいなら海外のお米でやってください。国民の主食は守ってほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どこにどれだけ売ってどこにどう流れたかを公表しなければ、転売、Xのプレゼント企画、仲介業者の不売など防げない。各企業商売と言えど、流れが分からなければ、不売保管してると疑われても仕方ない。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米を転売で高く買うなら、普通に新米を金出して買った方がいい気がするが。 プレミアがつくなら分かるけど、古くなったお米だと思うけど。熟成とは違うよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を転売? 備蓄米を購入したという方すら知り合いには聞かないけど、テレビでいうみたいに、本当に購入しているの? 飲食店で たとえばお米を大量に使うなら安く購入するためにとか意味がわかるけど 一般人が家庭で あえて備蓄米を買うのは本当にまわりには聞いたことがない。 もちろん世の中には一円でも安いキャベツを求めて自転車を走らせて買いに行く人がいるというのはテレビとかで聞くし。そういう人たちが備蓄米しか買えないぐらい大変ってことなのか。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
それそれ、やった方がいい!厳しく規制すべき!中間業者が転売で市場を混乱させて農家さんは大した儲けはないじゃ話しにならん!米は国民の主食である以上、自由競争と言えども国が管理すべき!JAや全農通しても転売する訳だからもっと米価を引き上げて今回見たく直接販売者に引き渡す方法を作るべき!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
卸や小売等では大幅につり上げる転売は無いような感じやけど?江藤米が遅く感じるのは落札したJAが販売先の確保や運送会社の手配からやる事が多かったのと販売先が100トン契約するが分割で納品して欲しい(精米したら販売期間が限られる、様々な所でキャパオーバーになる)からなんだよね。 小泉米が早かったように見えるが(実際消費者に迅速に届いたが)首都圏の一部で数量ものスズメの涙程度で選挙前のパフォーマンスだった。緊急輸入の話は卸等に圧力をかけるのと今年の買取価格を下げる目的があった。 備蓄米追加で20万トンは普通に心配で去年よりか作付面積は増えているが収穫量・選別精米をした後の実際に主食になる量が増えるか分からないのと、台湾有事・南海トラフが起きると備蓄米がほぼ無くなった状況では危険。今は高いが食べるお米はあるそれが有事があると高いしお米もない状況に
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
規制しましょう。Switch転売も規制したサイトは評価されています。 米農家の人がオークションやフリマサイトで売っていることもあるので、それは良いとは思うのですが。 転売屋が買い占めるのは反対です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ言って悪質な転売や利益を求める転売を違法する法改正して取り締まれば良いと思う!欲しいものは自分で店やネットで買い!譲り受けるにしても身内や友人知人の近い関係までと決めないと現在みたいにやりたい放題が続くと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
やっと少し話の分かる大臣が出てきた。日本の政治は必ず事が起きてから、犠牲者が出てから、手を付けられなくなってから、などからやっと話が出て法規制まで何年もかけてきた。想定出来ることは随時先手先手で法規制するべきだと前から思ってた。国民感覚が通じる大臣で適任だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売すると言って2000円ぐらいとわかっている物を手数料と送料とでいくらで売ったら利益が出るのでしょう 全体的にも価格が崩れそうな中で 精米した物を持ち越したら不味くなるしリスクと利益が合わない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数日思うようになったんだけど・・・
備蓄米って、我々国民のお金で買った我々のものだよね? だから、もしもの災害時にはそのままもらえる。お金は払ってあるから。 共済会みたいなもんだ。
で、温湿度管理とか輸送費とか掛かっているとは思うけど、農林水産省?が私たちに「売って」ますね?
私たちがお金出して買ったお米を、私たちがお金出して買う。 これって、税金で納めたお金を、お金払って戻してもらうのと一緒では???
売って得たお金は、どこに行っちゃうの??
今は緊急事態で古古古古米でもいいから店頭に並ばせるのを優先しているのはわかる。転売対策もやっていただきたい。 一段落したら、高騰減員とともにこの点も明確にしてほしいな。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米を求めて並ぶ人。この人達の時間の価値観が理解出来ない。自分なら2000.円の為に1時間でならばない。30分並ぶなら並ばすに5000円の米を買う。日本ってかなり貧困が進んでるなら。高所得者も増えてるから貧困と言うより格差が広がるがるが正解かな。安い米を買う労力より自分に価値を持たせる事に労力を使えよ。一方では年収3000万と言えば「少ないね」って言う人も多い時代。
▲27 ▼51
=+=+=+=+=
自民党は米の価格を下がることに一生懸命だけど、わかりやすい選挙対策になるから対処療法的に取り組んでいるだけ。 業界団体への便宜を図ることに熱心だった結果、農業や経済を始め、多くの分野で三等国に成り下がってしまった。 さりとて政権交代でうまくいくとも思えない。 困った状況にあるのが今の日本の政治。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
彼の政策の是非は置いといて、大臣が本気出せば、これだけ変わると示す良い例になってる。 長い時間かけて何も変えられなかった前大臣との差が大きいのもプラスになってる。 出来ない理由しか並べない石破内閣で異質な人物。 そこらは父親譲り。 勝負するタイミングと決めたら一気に動く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国が管理してる備蓄米に国民の税金で買い入れや管理費他に使われて詰まり国民が税で払っているのに関わらず 今又備蓄米放出で何故国民はお金払って米を購入するって動き何故に二重払いをしなければならないのか皆さんどうお考えですか…!? 安いから買うって言うのを素直に喜ぶ無いんですが 今年の新米を貯蔵するに辺りこここ古米全て 配給にして国民に返して下さい
この考え間違ってるでしょうか? お米に関して税金使ってる事知らない人多すぎます!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売を一様に悪く言うのはどうかと思いますが。 だって買う側がいるのならよいのでは? と思いますけれど。 基本的に資本主義は安く仕入れて経費諸々を考えて利益が出るように販売します、それと転売って何が違うんでしょうか? 卸業者が100円で仕入れて200円で卸すのは転売ではなくて、転売としょうされる
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
まあ送料と利益乗せたら転売価格はスーパーで売られている銘柄米と大差ないくらいになりそうだし 備蓄米とはわからないよう販売したとしても、 多少安いからって出所もわからないような怪しいお米をメルカリなんかで買う方もどうかと思うが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売規制も今更の事で、ブランド米の高騰の原因も正にそれで 複数の中間業者を介して市場に少なめに出回っている。 性質は、転売そのものである。 それをその時の政府が放置してきた。政権の責任は大きい。 選挙前に米不足高騰の原因の調査報告をスピーディーにすべきだ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
上手くやってるよ進次郎は。 当然、転売にも梃入れする対策は今までにないくらいスピーディだ。 これまでの政治は何処かで停滞し、対策は後手になるのしか見て来なかったけど、現状あらゆる問題を広い視野で判断し、手を打とうとしてる。 今までにない期待を持たせてくれてる。
▲144 ▼70
=+=+=+=+=
小泉農水大臣の言ってる事はまともですが問題はなぜ今にならないとそんな基本的な事すら決められないのか?って感じます。 それまで自民党が「この米不足でいかに儲けるか?」ばかり画策してたからでは? 農水省と一緒に国民が困ってるのを笑って見ながら。 去年の夏からの問題です。 あの時点で備蓄米を出し価格を安定させてれば米に関係ない業者が農家から買い取るなんて事はありませんでした。 儲かると考え畑違いの業者や個人が農家から米を買い取ったのも米不足の原因だと考えます。 まだそういう所は抱えてますよね? 2024年の新米が収穫できた頃に言ってくれと思ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら備蓄米を流通させる前に色々な規制を決めるべきではなかったのでしょうか。 スピード感も大切ですが、進次郎の進め方はあまりにも拙速過ぎてる感じがします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーは日本人だけじゃ無い。東南アジアと思われる人が農家に直接売買持ち掛けたりしている。そして売り買いはインスタなどのsnsで行われていたりする。 現状、主だったメルカリ、楽天やヤフオクなど大手サイト以外にも転売方法はある。 本当に必要としている家庭に行き渡るよう、転売ヤーへの罰則は設けるべきだと感じる。 転売ヤーに倫理観は無い。 マスクの時も、コレでいくら儲けたとか自慢している奴ばかりだったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でもなあ、転売なんてどうやって防ぐんだろうか。
特に、メルカリやヤフオクなんて、それが転売品かどうかの定義も分からないし、そもそも管理者だって、そんなこと本気でやんないでしょうに。それと、転売が成立するのは、転売価格で買う人が存在するからです。
だけど備蓄米なんて、価格吊り上げて転売しても売れるのかしら。それならあまり変わらない通常銘柄米の方を買うと思うんだけど。
▲47 ▼54
=+=+=+=+=
米の流通には5次卸業まであるとのこと。5か所に米移動は考えられません。ペーパー会社のはず。これら5次卸業会社までの会社名を公表してもらいたい。ここまで複雑化してるのは、変な利権が関わっていると思うのですが。農水省の天下り団体や、政治家の名前が関係してるのでは?と思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば。 政府から買い取ったお米をそのまま売ると。 罰則する!までいかないと、無理だろう。
『和の輝き』のお米を売りに出すとアウト!とか。
わざわざ、入れ物を入れ替えると。 売る側も、怪しまれる。
政府がこの点は。早く対応するべき!
売るために買う人を減らして、本当に欲しい人に届くように!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家が縁故米を送る時に使うような紙の米袋が売れてるらしい 2000円で買って、ネットで高く売るためではないだろうか? どうせわからないだろうから、と、2倍で売ったりしそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これからの日本の農政は、どの様なカタチが良いのでしょうか? ここぞという時には、米次郎さんは矢継ぎ早に打って出ますね。
この様な事態になった原因はさておき、このスピード感は若さだけでは無いでしょうね。 必要な手立ては必ず打つという政治姿勢は、父に似てとても頼もしく映ります。
絶対に譲らないという強さと姿勢は、政治家として必要な資質だと思うのは私だけでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お米だけでなく、国が転売禁止を打ち出して欲しい。欲しい人に適正価格で届けて欲しい。転売をちゃんと罪にする法律を作って欲しいです。転売から何も生まれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の転売を規制できるなら、よろず転売は規制で良いのでは? 販売店、卸売店、生産者、それぞれに資格を設けて一定以上の利益を乗せることを禁止すれば良い。 違反したら利益以上の罰金で。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農水省はJAの上部組織でJAの中のパールライスが流通部門を司る組織になる。そのパールライスには1年で28人もの農水省から天下る。
農水省の天下り輩達が米の流通部門を司っている訳だが、その流通を司る組織が第三の仲介業社等の事情を知らなかったの?いやいや、有り得ないでしょw
だとしても、農水省天下り組織が仲介業者をキチンと管理出来ていればこんな事にはならなかったんだよ?で、進次郎様が長を務める農水省はその流通を司るパールライスへ多大な天下りを斡旋してる。モロ繋がってんじゃんw
本来こうした悪政はオールドメディアが追求して是正の旗を振るべきが真っ当な第三の権力の行使法だが、彼等はその悪政に迎合し民へ隠蔽する。理由は彼等メディアには政府から税金補助がされているからだ。
選挙ではメディアへ莫大な金を払い広告をさせる。悪政府とオールドメディアは持ちつ持たれつな関係性なの。どっちも売国なんだよw
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
古古古古米 タイ米を美味しく食べる人ならいけるのかな。 個人的には日本人に5年前の米を食わせず海外に輸出した新米を買い戻してほしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題行動は先に規制しておかなければ、転売もやったもの勝ちになる。国の資産を投下した事業なのだからとうぜんと言えるが、なかなか先回りできるものでもない。
小泉氏には相当に目の効くスタッフが付いたように思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな末端の細かいとこに規制云々言うよりも転売高値販売されてる物を買う必要がないとこまで潤沢に買える環境を整えるのが政治の仕事ですよ。人気取りの為なのかちょっと勘違いしてるような気がするよ。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
農家を守る存在と嘯く農協、その農協にぶら下がり中間マージンを取る仲卸業者、意味ありげに精米、梱包、配送と言った分業システムを構築し、それぞれがマージンを取る現状にメスを入れるべきだろうね。農水族と呼ばれる国会議員達は農家票が喉から手が出るほど欲しい。その為全農には甘々対応しか出来ない。農家は農協が自分たちの味方だと思っている処に大いなる勘違いがあるのでは。米で儲かっているのは一体誰なのか、今こそこの構造にメスを入れるべきだね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、これは 自由主義、自由経済、自由競争 の弊害だわな。
何でもかんでも自由競争でやれば競争原理が働き 価格が安くなり経済は循環して成長して、ばら色の日本になる。
という嘘、幻想の刷り込みだわなあ。 自由一辺倒では無法経済になる。
自由競争と言っても 結局は公共の利益を守り損失にならぬよう 統制されたルールが必要。
その公共の利益を守るのが 共産思想であり社会主義というもの。
結局、自由経済だからこそ 自由を履き違えて無法にならぬよう 公共の利益(社会主義)を考慮したルール策定が必要。
日本は何でも自由、やったモン勝ち経済にしたから衰退し続けてる。
それはコメの投機で値段を吊り上げることだけでなく 労働者賃金をないがしろにして 富裕層がマネーゲームをやってることも同質の日本衰退だわな。
国民給与(公共)を無視して金持ちだけが利益を得る無法になってるからだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そんなことよりも備蓄米の後に、米の供給を増やす手を打ちなよ。 備蓄米終わったら、また高騰でしょ。 選挙の後だからもう関係ないってこと? 初動は良かったが、物流とか転売とか本質からズレてることばかりやってる気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ついでにJAなどの問屋の(価格釣り上げの為の)出し渋りに独占禁止法を適用して欲しいものですね。その組織と関係性のある政治家の名前も関係性も公にして資産を全て国庫に取り入れて欲しいですね。そこまで出来れば少しは国民から信用してもらえるかもしれませんよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
江藤・備蓄米は、仲卸が高値ブランド米と混ぜて販売しているのだと、TV取材で 臆面も無く話していました。美味しいお米にするんだとどの口が言っているのか お米が高すぎて緊急事態で放出したのをそのまま販売せず、高値に作り変える 事が正常な行為で有るわけがない。そんな恥も知らない流通機構と言うか 仲卸ばかりなのだろうか?そして仲卸同士で転売を繰り返して高値を作りだしてる そんなふざけた全農と卸が存在していること自体が信じられません
▲32 ▼4
|
![]() |