( 298255 )  2025/06/11 05:38:40  
00

コメ“緊急輸入”の可能性は…生産者からは「不安」の声 コメ販売価格2週連続の値下がるも続く高止まりへの対応は?【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/10(火) 13:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2044c0e22b9a5d0167fc0d8661ff7ed4b0784d2

 

( 298256 )  2025/06/11 05:38:40  
00

コメの販売価格が5キロ4223円と2週連続で値下がりし、小泉大臣が「コメの緊急輸入」を選択肢として言及する中、コメのスポット取引価格が急落し、スーパーの店頭価格にも影響が出ている。

コメ不足により緊急輸入が議論されており、生産者の間では不安が広がっているが、実際の輸入があるかは不透明な状況だ。

(要約)

( 298258 )  2025/06/11 05:38:40  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

9日に発表されたコメの販売価格。5キロあたり4223円と2週連続の値下がりになりました。そんな中、小泉大臣が選択肢として触れた「コメの緊急輸入」が物議を醸しています。今後、実際に輸入される可能性はあるのでしょうか。 

 

■店頭価格が下がる予兆?スポット取引の価格が急落 

 

6月9日、北海道で初めて販売された「随意契約の備蓄米」。 

その米を求めて、札幌市のコメ販売業者の前には、車の長い列ができました。 

 

約1000袋を販売しました。 

 

Q.どのくらい前から並んでる? 

 

車で来た客 

「そうでもない。30分くらい前から」 

 

9日の夜に、農水省が公表した「全国のスーパーでの米の平均販売価格」。 

5月26日〜6月1日までは5キロ4223円と、2週連続で値下がりしましたが、2024年と比べると2倍の価格で高止まりしています。 

※(株)KSP-SPが提供するPOSデータに基づき農林水産省にて作成 

 

高値が続く要因について、小泉農水大臣は5日、こう話していました。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「(スポット取引が増え)スポット価格が上がっている。そのことが結果として、スーパーなどでの店頭価格が上がる要素になっている」 

 

小泉大臣が言う「スポット取引」とは、コメは一般的には、JAなどの集荷業者から卸売業者を経て、スーパーなどの小売店へ流れていきます。 

 

一方で、コメが足りなくなった卸売業者が他の卸売業者からコメを買う、卸売業者間で行う取引が「スポット取引」です。 

 

創業335年、群馬県高崎市のコメ卸売店「金沢米殻販売」。備蓄米の放出によって、スポット取引の価格が急落していると話します。 

 

金沢米殻販売 金澤富夫さん 

「価格がドーンと一気に1割以上下がった。1割以上も下がったというのは、米殻業者にとって、ある意味ショッキングな数字」 

 

スポット取引の価格(新潟県産一般コシヒカリ/玄米60キロあたり)は、5月23日に5万円。それが6月5日には4万3500円に下落。 

 

関東のコシヒカリも、4万8500円→4万2000円と、6000円以上安くなっています。 

 

スーパーの“店頭価格”にも影響はあるのでしょうか。 

 

 

流通経済研究所 折笠俊輔 主席研究員 

「(スポット取引は)全体の量でいくと4%か5%。ただ余ってるコメがあるかどうかを見極める意味合いもある。 

 

スポット相場の価格が下がってくるということは、小売りの店頭価格が下がってくる予兆と見ることができる」 

 

■「コメの輸入」3回も訂正求める小泉大臣 実際にあり得るのか? 

 

また、小泉大臣は6月6日に会見でこう話してもいました。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「(コメの)緊急輸入も含めて、あらゆる選択肢を私は持って向かいたい」 

 

緊急輸入は30年ほど前、実際に行われたことがあります。 

 

記録的な冷夏による不作で、コメ不足に陥った1993年。タイ米やカリフォルニア米が続々と日本にやってきました。 

 

緊急輸入の可能性について、コメ生産者の間では不安が広がっています。 

 

夢田ファーム 海老澤信之 社長 

「必ずコメは国内にある。報道されてるように、“備蓄米2000円で卸します”となってから、各スーパーにいろんな全国的な銘柄米が棚に並んでいる。足りているのに、なぜ外米を輸入するのかなと」 

 

9日午後2時ごろ、国会ではコメの輸入について、こんなやり取りがありました。 

 

立憲民主党 横沢高徳 参院議員 

「小泉大臣は、コメの輸入へと舵を切ると発言をされました」 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「舵を切ったという発言を、訂正をしていただきたい」 

 

立憲民主党の横沢議員は質疑を続けますが… 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「舵を切るという発言をしたことは全くありません。ぜひ、そこは訂正を」 

「ぜひ訂正を」 

 

3回にわたって訂正を求めた小泉大臣。実際、コメの緊急輸入はあるのでしょうか。 

 

流通経済研究所 折笠俊輔 主席研究員 

「備蓄米が尽きたとしても、“緊急輸入をする”という話をすることにより、在庫を抱えている人に吐き出させるという、一つのブラフ的な話とみている」 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 298257 )  2025/06/11 05:38:40  
00

このテキストは、日本国内のコメ価格の高騰と備蓄米の放出に関する議論や提言が主な内容となっています。

輸入米の必要性や放出された備蓄米の影響、農業政策や流通システムの問題点などについて様々な意見が述べられています。

一部の意見では、国産米と輸入米の品質や価格の比較、農業の効率化や中間業者の影響が強調されています。

緊急輸入や輸入品の受け入れ、関税の見直し、消費者の視点、農家の保護、災害対応、生産性向上など、多岐にわたる議論がなされています。

 

 

(まとめ)

( 298259 )  2025/06/11 05:38:40  
00

=+=+=+=+= 

 

ここで「緊急輸入の可能性」というカードを見せておかないと、コメを抱え込んで高騰を待っている業者が「備蓄米が尽きれば勝ち」と、値上がりを待って在庫を放出しない可能性があります。 

そんな業者に対して「諦めろ、早く出せ」と言う意味の備蓄米追加放出であり、輸入の可能性への言及です。 

 

これには批判もあるようですが、このまま高値が続けばコメ離れが起きかねない。コメ離れは食生活習慣なので、一度離れてしまえば戻すのは結構大変。なのでそれを防ぐためには、みんなが安心して買える価格帯のコメは市場に必要です。その為の小泉大臣の言及と理解しています。 

 

▲2310 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

先に出荷した古米と古古米が出回らず、備蓄は古古古米以降品。 

買い戻し要求にも応じない以上、緊急輸入にて備蓄補充30万tは必要では。 

生産者も今後の出荷先を考えるべきです。良い答えが生まれると思います。 

 

▲798 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方も仰っていますが、無くなった備蓄米の補充には緊急輸入米が妥当だと思います。今年限り購入して平時は寝かせておくだけの米ですから国産である必要性はないし、それで不安になる農家っているのでしょうか? 

心理的、イメージ的な不安はあるかもしれませんが。 

安全保障のための緊急備蓄に正面切って反対する農業族議員も一応表向きはいないと思います。 

そんなことよりも来年の新米の心配をすべきです。新米は正常な価格で出せるのでしょうか?もし3年連続で同じことやったらもう許せません。小泉大臣に全面対決してもらいたいです。 

 

▲90 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら米の生産量が足りてても、国民の多数が高くて買えないんじゃ「自給」って言えないんですよ、農林省、農林族、JA等関係者の皆さん。「自給」や「安全保障」を金科玉条のごとく掲げて農家を守れとか言ってますが、国民が食べることができる、これが大前提。今の状況じゃ輸入は当然の措置で、商社の皆さん、よろしくお願いします。 

 

▲991 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰過ぎて国民が買えない様では異常だろう。その為の緩和処置として備蓄米を放出したと思うがどの程度効果が見込まれるかわからない部分もある。その上で改善がなければ輸入米もあり得るというのは必要だと思う。生産者も、卸業者も不安だけではなくこれからの日本の米の在り方を作るべきだと思う。特に問題と思われる卸業者の改善はすべきだと思う。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格が下落しているのは備蓄米の出荷によって 

コメの供給が多少回復したために過剰な高騰からの回復の意味合いが強い 

現在のコメ価格の高騰は市場関係者も異常だと思っていなければ 

短期間で1割の下落はありえません。 

卸と小売り店間での価格のすりあわせで双方の損益ラインで落ち着くんでしょう。 

備蓄米の効果が続くある程度の期間はこのまま下がりそう。 

そしてもう少しするとまた新米が出てきます。 

今回の収穫量がどれくらいかで今後が変わりますがどうなるでしょうか。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「スポット取引の価格(新潟県産一般コシヒカリ/玄米60キロあたり)は、5月23日に5万円。それが6月5日には4万3500円に下落。 

関東のコシヒカリも、4万8500円→4万2000円と、6000円以上安くなっています。」 

 

← 例えば、関東のコシヒカリを4万2000円で売る業者は、転売するだけで6000円以上の利益を得ようとしていたことになる。 

そういった、業者を完全にシャットアウトすることが大切だし、そのためには、緊急輸入といった荒業も必要ならばやるべきだし、国民の支持は得られると思う。多くの国民は、そういった仕事のできる政治家を求めている。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に既存の使い古した米の流通プロセスを見直した方がいい。 

IT技術が今ほどではなかった時代には卸、問屋と言った中間流通業者の存在価値はあったのかもしれないが、生産者から直で小売り業者、消費者へ届ける仕組みなどいくらでも作れる。あっても中間に業者は一社入れば十分。中抜きを排除する事で生産者にとっても消費者にとっても良い方向に向かうはず。 

 

▲379 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても価格低下は限界があるように感じられる。備蓄米はごく一部の店舗で販売されているだけで、広く一般的に日常的に購入出来るわけではない。未だお米が流通過程で止まってしまい流通に障害がでていることが継続されているようであることから、緊急輸入米を注入してもらい価格安定と流通安定を促していただきたいものです 

 

▲320 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

エンドユーザーである国民と生産者である農家と両方の利益のためには政府備蓄米の初回放出以降、集荷業者やコメ卸業者など中間の業者に滞っている状態を速やかに解消する必要がある。 

令和のこの時代に「コメの売り惜しみ」をしているとしか思えない悪徳業者が存在すること自体あり得ないことです。政府の政策としては生産者である農家をしっかり保護しつつ流通段階においては思い切った構造改革を行いコメの安定供給体制を再構築するべきだと思います。 

 

▲120 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の20万トンの備蓄米追加放出によって言ったことはやり切るという態度を見せつけることによって緊急輸入も単なるブラフと舐められないように進めているのはすごく効いていると思います。 

随意契約の表明後翌日にはまだそれが実際どうなるかわからないのに棚に山盛り米を品出ししてきたスーパーを目撃しています。 

また業者間スポット価格も下がったという話ですが、今日久しぶりに単一銘柄米を税抜3,999円で出しているのを見かけました。 

在庫抱えてる業者に泡を吹かせるまでもう一歩です。 

買える人は備蓄米、他にもパンや麺類、輸入米で後もう少ししのいで、その日が来るのを待ちましょう。 

 

▲382 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から輸入した安いお米が国産米と遜色ないおいしさだったら国産の高いコメをわざわざ買う必要はないのですがどうなのでしょうか?30年ほど前に平成の米騒動と騒がれた時期に食べたタイ米やカリフォルニア米は国産米と比較したらお世辞にもおいしいと言える代物ではありませんでした。生産者が値崩れを心配するのは当然のことかもしれませんが、長く続いた減反によって日本のコメが国際的な競争力を失ってしまったことも確かだと思います。消費者が困っているときに生産者の意見だけを反映するわけにはいかないでしょう。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格の安定のためには備蓄米全てを放出するのはどうかと考えてしまう。やり方は他にも色々あったのではないかと。今年の収穫に異常がないとの前提だと思うが危機感のない安易な考えだったと思う。輸入米があるからとの論理なら備蓄米の必要性も疑問となる。米政策の低下した信頼を回復するため早急に見直し案をまとめる必要があると思う。願わくば生産者がやりがいのあるものになってほしい。汗をかくのが楽しくなるような政策を期待します。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の国内米は縦隔が需要をわずかに越える程度になるのではないかと思います。輸入米は玄米の状態にして備蓄米として保管すれば良い。有事や災害時にすぐに出せる米が無いのは非常にまずい。古古古米は人間の食べるものではないなら備蓄米は3年で循環させる。現在毎年輸入している70万トンの米でまかなえるし、3年で210万トン備蓄できると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が底をついてしまうので、緊急輸入は必要だと思われる。 

 

ただ、その緊急輸入米を市場に出すかどうかは備蓄米の追加放出による効果を見てから判断すれば良い。市場に出さなくても、備蓄により有事に備えておく必要があるのではないか。放出した備蓄米も5年以内に返還すれば良いので、その間の備蓄を輸入米で代替する意味がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとって大切な主食であった米が、 

安定的にお値打ちに供給できないのであれば、 

それは「守るべき聖域ではなくなりつつある」 

と云う事ではないでしょうか? 

消費者は、言いなりではありません。 

最後に何を選ぶかは、最終の消費者の判断です。 

今日観たTV番組の中で、『米生産に関しては、 

今後は少人数大量生産を目指す形になる』との 

意見を拝見しました。 

それは、中間の流通や小売店にも言える気が 

します。 

輸入米に関しては、消費者の選択肢のひとつと 

して、今後積極的に採用されるのは、仕方がない 

と考えます。 

但し、忘れてはいけないのは、そんな状況を 

招いたのは政治家であり、そんな政治を許して 

いた我々国民だと云う事実です。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農政は農政で米作に関して新たな取り組みは必要であり、同時に複雑過ぎる過剰な卸売業、流通システムこそが今回の米価格暴騰の原因であるのは間違いはないようだ。 

米作農家の保護は国土安全保障上必要だが、肥大化した米に関する流通システムに関してはそうではないと思う。 

政府への逆風が考えられるにしても、やり遂げ無ければならないその時期に来ているはずだ。 

米輸入は価格の安定には必要で、今年で無くとも来年以降は必要になりそうだと思う。 

米作農家の保護は必要だが、政府の赤字を増やす事もするべきでは無い。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な理由で物価高騰している昨今、国産米で小売価格2000円前後にするのはまずもって不可能な事。しかし3000円前後に下がったとしても、容易く購入できる方達ばかりでは無いのが今の状況だろう。やはり2000円前後で販売出来る米が必要なら輸入米の関税を引き下げしても必要な事だと思う。 

 

▲84 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

農水かJAか卸売業者か知らないけどわずかな時間で価格を2倍にするからでしょ。「生産量自体は影響なし」と報道でやっていたのに、いつまでも店頭に並ばず強制的な「価格の吊り上げ」を行った結果です。 

そもそも1年で5キロ:2500円⇒5000円、10キロ5000円⇒9800円ってあからさまでしょうに…生産量変わってないならどこで引き留めてたんだって話になるんだが政府は「検討するつもりだ」「これから考える」「備蓄米放出を行ったが店頭に並ばず、もう一度、会議を行い入念に考え直す予定だ」とか米農家さんには申し訳ないが日本米が無くなるのは日本の自業自得だと思う 

 

▲343 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入については最終決定とは至っておらず、今年の新米についても事前取引で行先が決まっており、生産者への直撃は持ち越されると考えられます。 

しかし、いわゆる中間業者、卸業者の抱え込みが続き、米価格が下がらなければ、市場調査を経て輸入米に頼る可能性は否めない。 

先程、政府は備蓄米の放出を続ける旨を発表し、米の流通安定と価格の低下へ誘導したい構えを見せ、未だに放出しきれていない卸業者の抱え込み米を流出させる狙いもあるようだ。 

古古古米や古古古古米…政府の備蓄米が以前の米価格で放出され市場が好反応を示しているのは事実であり、放出される度に即完売となる。 

何時間並んでも手に入れたい消費者が絶えないのは、やはり現状の米価格に不満を抱いている現れだと思う。 

最終的には米離れを抑える方が、米農家を助ける事に繋がるだろう。 

放出された備蓄米の入れ替えに輸入米を上手く取り入れる必要はあるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されても、外国産米が輸入されても一時的な米不足や高騰対策で何も心配することはない。備蓄米をわざわざ並んで購入している日本人も、国産の米が一番おいしいことを知っているし、新米がある程度下がって店頭に並べば、誰も備蓄米や輸入米に目を向けなくなる。生産者はもっと自信を持ってほしい。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来の米価高騰もあり、米作農家の増産意欲が高まっているとの事で、天候不順や水災害等の影響がなければ米の収穫量は前年比40万トン程度増加するとの予想が報じられていました。 

美味い不味いの話は兎も角として、今年度の収穫予想と、備蓄米放出に伴って価格も抑制されて来るのであれば「米が無い」と言う消費者の危機感は徐々に緩和されて次第に現在の騒ぎも終息して行くのかも知れません。恐らく、それが政府・与党が期待するシナリオなのではないかと思います。ただ、現在の混乱は昨年度、一昨年度の米の収量が極端な不作ではなかった事を踏まえれば、1年で店頭販売価格が倍に高騰する事は異常としか言いようがなく、それが流通の問題によるものなのか、投機的な購買行動によるものなのか、或いは長期に亘る減反政策等、農政の綻びなのかは判然としませんが、一過性の騒ぎとする事なくしっかりと検証する事を関係者の皆さんにお願いしたいと思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の備蓄米を放出しているのだから、いずれその穴埋めが必要になる。 

米の生産拡大には、数年必要である。 

令和7年度産の米を備蓄米の補填にまわせば、また、市場の米が品薄になって高騰は収まらない。 

では、その穴埋めは?海外産米で良いのではなかろうか。米国、豪州、台湾、タイなどの親日国から短粒米を緊急輸入して備蓄米の補填。 

数年後には、国内産米に余裕が出てくるので国内産米に入れ替わります。 

 

かつて、牛肉やオレンジが輸入されることになったときも、酪農家たちから不安が上がったが、実際には、消費者は国内産を好むことがわかった。それどころか、和牛や米までも、輸出されるようになった。 

日本産の農産物、海産物は海外でも大人気です。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学では、高い関税障壁を設けてある産業を保護しすぎるとその産業の競争力がなくなるだけでなく、労働力の最適配分やリスキリングが行われないから国家全体の経済にロスが出る、という分析をします 

 

日本の場合、高い関税障壁だけではなく戸別補償や減反への見返り金など農政全般にわたって行われてきたのが「家業としての農業の保護」です 

 

食糧政策として日本の米を守るだけなら法人化しようと大規模農場化しようと構わないはずですが、同時に農家の家業も守ってしまったのです 

 

その結果がこれです 

高齢化した米農家には慢性的に後継者がおらず、効率化が遅れて、ますます競争力がない状態に 

 

この土壇場になって、高齢の身で輸入米におののく羽目になった農家さんたちが気の毒だとは思いませんか 

 

もっと早くどうにかしないといけなかったんです 

 

▲65 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円、それを目標として定めるなら、その目標になるまで輸入米を増やせばいいじゃないですか。 

で生産と流通の効率化を同時に図っていく。 

ITやネットの時代、お米だけがガラパゴスのように前期代的というか、いや弥生時代のようなやり方なのかもだし。 

どーせほっといても高齢化で米農業は先走りなんだから、思い切って大規模化を進められるよう、国が応援。 

つまり、小規模の農家も引退でも、田畑のレンタルで少しでも収入が入るようにするとか。 

いずれにしても、大規模化に移行するのは時代の流れだろな。 

 

円高ドル安のアメリカから輸入しても、しかも船賃や関税を払っても、日本の米に価格競争力がないって、異常だよ。 

 

▲329 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見ていると、朝早く並んで購入し、インタビューに答えてるのは、だいたい高齢者。 

若い世代や食べ盛りの子供がいるような家族は、平日仕事で朝早くに並ぶような時間はない。 

一番米が必要な世代が、安くなった米を手に出来ない現状を打破する為に、 

1日でも早く、並ばずに安定した価格で誰もが慌てずに米を手に出来るようになる事を願います。 

米が高くなっていた原因は知りませんけど、新米を備蓄している業者が米を放出するまでは、緊急輸入でも何でもして、値下げをやってもらいたいです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と面積、GDPの近いドイツの食料自給率は100%超え。農業に不向きな中東の国々でさえ日本よりは食料自給率が高い国々が多い。イランでさえ70% 

いかに日本の食料自給率が低いか分かりますか? 

バブル期は食料は海外から買えばいいという風潮でしたが、今は国力が落ちています。 

そのうち海外の穀物が高くて買えない、または売ってもらえない将来が来るかもしれません。 

魚介類に関しては既に日本の国力が落ちて途上国の力が増したので相対的に高値の花になりつつあります。 

それと同じ状態になったときに国内の農業が壊滅していたらどうすればいいのでしょう? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既に放出した備蓄米の補充として50万Tくらいは 輸入して良いと思います。 

米価格再高騰した時の保険になり 投機業者が居るなら農水相の口先介入も効きます。 

私は今でもJAを疑っていますから今回の米価格高騰、米不足の原因と犯人探しを有耶無耶にせず国会で答えをキッチリ出して 再発防止案を国会で決めて欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の苦悩はよく理解できます。当然です。 

 

しかしあえて苦言を呈すれば、これまでいわゆる票田として多くの農家の方々は自民党に投票してきたわけで、そのツケが農家自身と多くの国民に回ってきたとも言えます。 

 

だからこそ、多面的な意味での安全保障の視点で自民政治、今回は農政を続けさせてはいけない。 

自民党、公明党、維新の会には、投票してはいけないと考えます。 

 

農家の方々の未来の日本を考慮した行動投票を期待します。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、国が米を海外から輸入すれば生産者が不安になるのでしょうか? 

少なくとも、JAが農家から買う60キロ当りの概算金が、去年、年令和6年度は前年度から4千円程上がって1万6千円程、今年、令和7年度は更に6千円程上がって2万2千円程になっております。 

つまり、国が米を海外から輸入しようがJAから農家に払われるお金は去年よりも3割以上高くなっております。 

少なくとも販売のJAに頼っている零細、中小の農家は余り影響が無くて、 

JAに出荷しない農家はこれまでの様な高値で売れないだけなのでは? 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の緊急輸入はマストでしょう。 

 

備蓄米を全部放出して、大災害が起こったらどうするのですか? 

 

備蓄米を早期に補充しないと、備蓄米の本来の目的である災害対応ができないからです。国内流通させるか否かは、米価次第で判断すれば良いが、その前の備蓄米補充は、現状輸入しか手段はないと思う。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代は食料の奪い合いで戦争が起きるんじゃないか? 

日本は人口減少局面ですが、世界規模では増加してる。 

食糧が不足するというより生産が追い付かない、医療などの発達で長生きしてるだけかもしれない。 

工業化の影響や、人口増加で、人間以外の生物は減ってるんじゃないかな。 

水産物、動物などが食料として期待できるほど増えず、農作物は土地がなくて生産できないとなれば、どんな世界になるんでしょうね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが同じ価格で出していて、消費者は高い価格で買っているのだから、どう考えても間で儲けているのでしょう。こういう市場トレンドができてしまった以上はなかなか落ち着かないでしょうから、政府がしっかりと介入してコントロールすればよいと思う。日本人の主食であり、自給率を上げるべき生産物なのだから。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在在庫を抱えて高値で売り抜けたい業者との交渉材料であろうが、それを見透かされてしまえば交渉にならないから、一回は輸入米入れるんではないかな。 

ただこれは諸刃の剣になりかねなく、なら日本さんは海外に高く売りつけてやれ、という動きが出る可能性もある。まぁ日本米に海外人気があるとは言え、そこまで高値で大量の需要を輸送コストかけて探す価値があるかまではわかりませんが。 

どちらにせよあと2ヶ月もすれば今度は新米が出てくる。そうなれば今の在庫は古米に変わる。その間にどういう動きになるかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に備蓄米を殆ど出してしまうだけに、現時点では緊急輸入は必要だと思います 

反対する生産者さん達は備蓄米が尽きた後、もし大災害が発生し米が必要になった際、全て賄ってくれるのでしょうか 

どう考えても無理なのですから、今回に関しては認めた方が良いと思います 

ただ備蓄米を今後全て輸入米で賄うなど、今までの状況とは全く違う方向を目指そうとしているのなら、それは事情が変わるだけに厳しくチェックし、必要に応じて声を上げなくてはダメだと思います 

一度許すと勝手にどんどん進められてしまう、という不安を持っているのなら、その不安を無くすため国民に認められている行為が選挙時の投票権なのです 

散々候補者の甘言に騙されてきた生産者も多いことでしょう 

眼の前に人参をぶら下げることしか考えない人間を選ぶ側にも問題があるのです 

本気で日本を良くしようと考えている人間を見抜くようにしましょう 

そうすれば不安も減ります 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市況を下げ量を安定するためにアメリカ産、台湾産の米輸入アリだと思います。目の前にあってうまい、安いとなれば買います。国産米でなければと考えている日本人がいまどのくらいいるか。ただ、為替リスクがあるから、多くを輸入米に頼ってはいけない。しかし、カリフォルニア米食べてみたい。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が下がったとしても一時的なもので、コメ、特に銘柄米はこのままだと今年以上に値上がりするだろう。何故ならば国内生産量だけではすでに国民の需要は満たせないのは統計数字から見ても明らかだからだ。その証拠に備蓄米70万トンが放出されてもその影響はほとんど出ていないということは、備蓄米量ほどのコメが不足しているということだろう。 

昨年あたりからコメの需要が生産量を上回ってきていたが今年のコメは1等米が少なく飼料用が多かったせいもあり、大幅な需給バランスが壊れたのだろうと思うが、この傾向は経年ごとにひどくなっていくだろう。政府はミニマムアクセス米を80万トン輸入し、それ以外は310円/キロの関税をかけて、輸入にストップをかけているが、イオンなどはいよいよ本格的に外米の輸入で商売を始めた。つまり国内消費者はコメにまで税金をかけられて高いコメを買わされているわけだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5キロで約1000円の原価で政府が卸しているそうです。 

市販価格2000円前後ということは、精米・配達・手数料・利益等を通して原価の倍になるということです。 

ちなみに新米は農家から出す原価が約2000円らしいので、市販価格が4000円前後であることからお米にかかる中間コストは100%ほどだと分かります。 

手間が掛かるのは分かるのですが、ちょっと中抜きが過ぎると感じます。 

 

備蓄米も遠くない日に底をつきますので、原価2000円のお米を4000円で売るという中間コストが変わらない限り価格が下がる見込みは薄そうです。 

 

お米の価格を下げるためには「中間業者の数を減らす」「物価を下げる」「逆に可処分所得を増やして物価高騰を上回らせる」くらいしかないように思います。どれが現実的なのでしょうか。 

 

▲53 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

4500円くらいまで上昇した価格が3000円くらいに下がれば消費者としては何となく納得してしまうような気がする。 

農家からJAにお米を売り渡す際も(個人の印象だが)比較的整った良心的なルールで行われているみたいだし。 

 

不可能或いは難しい農地もあるとは思うが、やはり農地の集約化と大規模化での生産性向上かな。 

何かこの分野って物凄い生産性向上の余地があると思うんだよね。 

 

。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米は米国では1㎏150~160円で、341円関税を載せても500円ほど。 

4㎏で2000円でこれに加工、保管、輸送などのコストをかけても、十分ペイできるということでイオンでは消費税抜き2894円で売られている。 

 

米1㎏あたり341円の税というのも分かりづらく、政策研究大学院大学の教授の試算では実行関税率は204.3%なるという。 

TPPの盟主として日本は恥じないようにコメの関税を50%程度に下げて正々堂々と自由貿易を推進するべき。 

そうすると輸入米5㎏の実売価格が1500円~2000円になり消費者の選択の幅が増える。 

 

▲33 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状米の価格が高いから備蓄米放出してるけどこれから米を輸入に頼るような政策は稚拙としか言いようがない。きちんとこれからの農家への投資等きちんと整備して対策をしていかないといざとゆうとき日本の食糧危機になるのは目に見えている。今の政府、政治家はきちんとこの国の行末を考えているのか?今自分達が儲ければいいみたいな国民のことを考えないことをするようなら終わってるな。そこのところをきちんと考えてほしい。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態になる事は予測できなかったのでしょうか? 

そもそも日本は備蓄量が少ないと聞きました。生産量も少ないと。 

インバウンド需要も高まる近年、作付け調整、減反などせず、どんどん米を作ってもらう政策は打てなかったのでしょうか? 

価格補償?米農家の所得補償は出来ない事なのでしょうか? 

外国では8割程度を国が補償していて農業自体が充分魅力的な職業と聞きます。 

食糧安全保障の観点からも国は守るべきものを間違わないで欲しいです。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産/生産者の保護をしないとは一言も言ってないんじゃ無いかな?小泉さんは。 

今、一番の問題は流通システムにあるようですので、まずはそこを叩きに行ってるんだと思いますよ。残念ながら過剰な流通経路(既得権益と言った方が良いのかな?)は不要なのでね。 

中間マージンを減らす分を、米農家と消費者に回す。私はこれがベストだと思うんですけどね? 

 

▲193 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の緊急放流分の補填は輸入米で良いんじゃないか?買い戻すと言っても向こう2〜3年が潤沢に生産されるとは限らない。その間になんらかの災害が来て本来の備蓄米の出番が来てしまう可能性もある。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が誰に売ったか…を辿るのが1番いいのでは… 

 

利己的な一部の人間のせいで、真面目な生産者まで割りを食うのは気の毒ではありますが、売った先の人が金額を釣りあげて、こんな事態になってるのは確かなので… 

 

次の新米を誰に売るのかで、今後の米の在り方が変わっていく可能性はありますよね… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入は賛成です。備蓄米を放出しきっても米価は下がらないと思います。一時的に関税を下げても大量に輸入し米価を下げるべきです。そうした上で今後の政策を考えるのが良いと思います。実質的な減反政策の廃止、輸出の奨励、流通経路の明確化、5次問屋まであるのは酷過ぎます。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の人間は地球上の生物で最も多くの、アレコレ美味い食材やサプリにクスリなど各種化学合成物を口に入れているといえるが、主食であるコメが足りなくなったら大量に輸入するというが、輸入農産物には防虫、防腐薬品など人体に有毒な化学物質が大量に施されているなら、この先、各種ガンや大腸ガンになる人が増えるかもしれない。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的手段としてはあるかもしれないですよね 

生産者さん的にはよしとはならないでしょうけど 

現状備蓄米が出回っても国産米の価格にほぼ変動はありませんからね 

輸入数が極端に上がれば国産米の価格も変動さすがにするでしょう 

次の生産分、新米を出したいわけですから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の緊急輸入は一定量は良いけど、大幅に輸入するのは反対です。これをすると今の家電品と同じ末路になりかねない事です。安いから外国から仕入れ、国内で作られていた物は高くて売れなくなり、国内の技術力の低下になりかねないです。これで生産者が減り後程困る事になります。 

特に政治に影響します。日本が譲歩したくない事でこれらを交渉カードになりかねないです。日本はお金をもっと出せとか、ここに軍事施設を作りたいとかの交渉カードになる恐れがあります。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の有言実行は評価に値する。 

困っている国民に、まずは行動で示してくれた。政治家に、一番必要な行動力だ。 

しかし、同時に新たな問題も浮上している。 

これまで米農家さんたちは、時給換算したら100円とかで貢献してきた。米の値上がりと同時に、この価格を守りたいと思うのもまた、当然だ。そのくらい過酷な労働だ。 

政府には、農家さんを応援し、支援してあげてほしい。そこに税金を使ってほしい。 

備蓄米で国民からお金を取って、自分たちの懐に入れるだけでなく、農家さんたちにも流れるよう改革してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米にしても、外国産米にしても国民はみんな「一時の緊急対策」としてしっかり認識している。何も心配はない。 

 

自分自身が米で苦労していない政治家や農業団体が何を言おうとも通じない。それを理解していないのが一番腹立たしい。 

 

国民みんなの目の前に米があってこそようやく「衣食足りて礼節を知る」の世界なんだ。 

 

1年前より2、3倍にまで価格が上がった理由を国民にしっかり示してからモノを言って欲しい。 

 

いったん価格が落ち着かせてから語ろうじゃないか。 

 

▲154 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで統制してきた米がいくら残っているのか、トラッキングできないのはおかしいのではないだろうか。輸入することで将来を憂う生産者の前に、米が余っているのであれば農協か中間業者か知らないが、上前をはねている人に焦点を当ててもらいたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は食糧管理法を辞め食糧庁を失くし、主食である米を政府管理から他の農産物と同じく民間が自由に売買できるようにしました。 

従って米もどの農産物でも見られように生産と供給のバランスで値段が決まるようになります。 

米も生産が減少すれば値段が上がるのは当たり前です。 

政府が管理できるのは備蓄米だけになったのに、管理をするこを辞めた政府が米の価格に対応する事は自由に反するのでは無いでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいお米なら、少し高くても買うという消費者は多いはず。飲食店も消費者が日本米を求めるなら、全面的な輸入米への切替は難しいのでは。なぜ、日本米をもっと生産し、余った米を輸出するようなことにならないのか。米の価格の下落を恐れた政府・全農が生産調整を進めた結果が今の事態を招いている。米の価格下落時の農家への補償は必要だが、米の価格が高騰している以上、輸入米を入れて価格を下げるという選択肢は、市場経済からすると全くおかしくない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入って言葉が悪いけどな。 

もともと77万トンはコメ自由化で日本が輸入しないといけない米なんだよ。 

 

今までは大半を飼料や海外援助に充てていたけど、それを備蓄米や食料品に回しましょうってだけの話。 

緊急輸入って言っても買い増すわけではないというのが重要なところ。 

 

▲140 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

平成、令和と急激なITの発達による廃業した業種も多いと思いますし、もうここらで無駄な中間業者には退場してもらってもいいと思います。 

それによって困る人もいるのは承知の上で言いますが、昔ながらの既得権益だけで生きていけるような時代ではないので、それに甘んじてさらには今回の様な国全体の問題になるような事態を引き起こすくらいですし。 

国民食の米を盾にした悪徳業者はいっそ潰れればいいよ。 

そういう意味ではこういった吊り上げ業者への警鐘として輸入というカードをちらつかせるのは有効だと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しているのですから、放出分の補填として一部を緊急輸入するは間違った対応ではないと思いますけどね。 

備蓄米の本来の目的から考えても、災害対策の為に最低限の量の確保は必要ですから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が貯め込んだ米を吐き出させるまで、輸入もやむ無しと思います。 

生産者も輸入に不安を持つより貯め込んで価格を吊り上げている連中に不満をぶつけて下さい。生産者の意向も大事ですが消費者の意向も大事だと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦、イモ類、米 いずれも世界の主食であって基本的には安い価格帯で流通している。主食たるが故に、誰もが気軽に食べられなければ暴動になるし、ましてや投機の対象などになってはならないものだ。 

そのための農業行政。 

今回のコメの高騰原因が供給不足という事であれば緊急輸入は当然の策である。放置すればコメ離れが加速し、米農家が自壊してしまう。 

緊急輸入はコメ農家保護のためであることを忘れてはいけない。 

高すぎる米価はいずれ日本の食卓からコメが消えることにつながる。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が外国人の倉庫みたいなところに山積みになっている動画が出てますね。 

米が足りないのではなく盗難かあるいはよからぬルートで流出してるだけで、そこを取り締まらずに安易に輸入に手を出せば、今本当に農業で頑張ってらっしゃる方々に大打撃を与え日本の安全で安心な作物が消費者に届かなくなることになりませんか。 

無法者には厳罰を! 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入すればとりあえず解決するかもしれないけど、そうやって日本円が海外に出ていく流れを作れば作るほど円安になって、いずれは輸入物価が上がる。 

米に限らず、物価高騰の根本的な原因は国内の生産能力にあるんだから、そこを解決するか、利上げか増税して需要を減らす以外に方法は無い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

販売する業者、米屋、スーパーが損切りしない限りは安くならない。高く仕入れさせられたから。ここが泣かない限りは米の値段は大して下がらないし、JAからは安く米は出せない。あとは新米まで待つしかない。 

それより来月あたりには輸入米を入れた方が新米も下がる。 

そうしたら既成の卸の流れは変わり、米の値段釣り上げは破綻する。 

備蓄米だけでは効果を出すのは無理がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の方々に申し訳ないですが、現状なら米の輸入賛成です。 

もちろん美味しくて安全な、国産米を常に食べたいので、通常時なら絶対反対ですが、ここで中途半端なことする方が、農家の方々と国民のためにならないと、思うからです。 

日本国民の大切な主食の米なのに、政治家やJAと農林水産省の役人が、自分達の利益のための政策をした流れが、現状だと思います。 

米なら、多少問題あっても国民は、輸入米に行かないだろうと考え、自分達の利益を求めた結果だと思います。 

米を輸入することでその方々に、現状を理解してもらう良い機会になると思います。 

政治家には、国民が物価高で困っていること! 

JAには、値段次第なら国民は、輸入米でも問題無く農家も、JAから離れること! 

役人には、机上だけでなく現場を理解した施策を出してもらう! 

今回が、国民の主食の米と、その主食を生産してくれる農家のことを考える、良い機会だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の事を考えるのも大切だろうが、今は消費者の方が優先されるべきであろう。 

5キロが六千円の価格が適当?誰がそんな高い米を買う?大臣あたりになれば、売るほど米はあるだろうが、育ち盛りの子どもを抱えている親御さんにとっては大変でしょう。 

問屋を何回も経由するシステムが悪いのが明白でしょう。だから小泉さんも、半分脅しで輸入米の件を伝えたのでしょう。 

仲買問屋を無くして、一昨年みたいな適正な価格で早くに売りましょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米のスポット価格(玄米60kg)は2022年には約1万4千円だったのが、今年5月の5万円より多少下がったとはいえ、未だに4万円台なのだから話にならない。2万円を超えている時点で異常なのに、その倍の価格で未だにスポット取引が行われている。これでは小売価格が下がるわけがない。1万円単位でスポット価格が下がらない限り、値下げなど夢のまた夢だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々米離れ、米余りだって言ってたのに米の収穫量自体はそれ程変わってない中で急に米が市場から無くなるなんておかしいよね。 

農家さんの生産コストも上がっているから今までの値段が安すぎたとは思うけどさすがに今の価格は高すぎだよね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を全て放出してしまったら輸入米で穴埋めするしかないんじゃないですか。 

なくなってしまった備蓄米をまた国内で調達するのは現実的ではないし、かといって備蓄米そのものは必要なんですから、輸入するのは当たり前のことかと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズはそこそこ美味いんで国産米が高いままならどんどん輸入して欲しい。 

大豆や小麦と一緒で高いなら国産で無くてもよい。 

国内の米が足りないなら人が食べる可能性が少ない今後の備蓄米は全量輸入でもいいんじゃないかな。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの緊急輸入は、良いと思う。 

消費者に選択肢が広がって良い。 

 

何故、コメ価格が高いかと言う原因は、コメが消費者まで届く流通経路に多くの業者が関与している為、それらの中間マージンが大きく加算されている。 

 

政府は、この流通経路の簡素化を行い、コメ価格の適正化する責任がある。 

 

ある意味、流通業者の淘汰も致し方ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は2000円台、生産者は3000円台後半と価格面で折り合いが難しいから、価格抑制のため必要なのかもしれないな。 

日本農業を考えるなら生産者の要望に近づけるべきだろうけど、農業保護より当面の生活に考えの中心は変わるな。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1年前から生産量が急激に下がってもないのに、消費者が倍以上の価格で購入しなくてはいけない状態の矛盾を農水省が責任を持って解明すべき。 

政府が一時しのぎで米自体を放出しても、既存の何かの原因を突き止め変えなければ、今後この状態か続くのではと不安が過ぎります。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に固執してないで、その他に国民の為になる政策はあるだろうに。 

ガソリンの税金の低減、国民年金、国民健康保険の未払い分の回収、生活保護の受給の見直し。 

よく分からない税金負担で国民が苦しめられている。 

米だけ安くしようなんて政策より、根本的に国民の負担になっている無駄なものを減らして欲しい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は生産者よりも購入額が4000円以上 

これが問題です。 

生産の問題は価格が落ちてからです。 

国民は今の米の価格がだれも生産者を思って正しいとは思っていません。 

それが備蓄米の行列に表れています。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の事についてはよくわからないけど、必要な時に増やして、不要な時に減らしてって出来ればいいけど、そんな都合のいい取引って出来ないよね。 

数年単位の契約になってその後は堰を切ったように海外産米の輸入が増えて国内の米産業が本当に死んでしまう事になりそうな気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食であるコメが異常に高くなっている現状では、緊急輸入も「あり」と思う。農家を守るより国民を先に守るべきだ。このままだと、コメ離れに繋がって、結局、農家が困ることになると思う。一日一食パンや麺類にしよかと思っている人が増えると思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は90万トンあって、今回20万トンを放出することで、江藤さん時代の放出分を含めると残りは10万トンぐらいしか残らないわけですよね。だから、小泉さんは「緊急輸入」を例年より早めて「保管用備蓄米」に充てようとしているのではないでしょうか。イオンが輸入米を販売し始めたことで、小泉さんが「緊急輸入」と口にしただけで「国産米を守れ!」とか「日本の米農家を見捨てるな!」とか騒いでいますよね。今年の新米への契約に関しては昨年より値段が高く農家が作付けする前から既に終わっているとのことなので、個人的には、来年の新米に対する「契約」の時に「お米の価格を適正価格に持っていくこと」と「江藤さんが競争入札で備蓄米を放出した時に約束させた"買った分は返してね"をすることなく、備蓄米の量を例年通りに戻すこと」を小泉さんは考えているのではないかと推察しています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある米を出さないから、米がないなら緊急輸入してでも市場に出すという大臣の覚悟だと思います。30年ちょっと前に全国的な不作で緊急輸入米を食べざるを得なかったことがありました。日本米が主食として食卓にあげられる価格になってまで、米を輸入するとは大臣は言っていないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入もしょうがないと思う。生産者のせいではなく、転売ヤーのせいです。農家の所得以上に、転売ヤーが儲かるなんておかしい状況なんです。農家の皆さんには申し訳ありませんが緊急輸入もありえます。農家のみなさん、今後は転売ヤーには販売しないようお願いします。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣がおこなっている国民に備蓄米をスピードのある届け方に店頭に米がない状況だった事で米の価格が2倍になり人間にとって主食の米であり家庭に大きな問題。 

だが小泉大臣の政治家とはおもえないほど迅速、正しいと言える行動で前年度の純利益500%と言うほど、ありえない利益を上げている企業がいるのも事実。 

今では品薄、店頭から消えた銘柄の米が山積みです。 

米が安くても高くても米をつくる生産者が儲かるシステムではなく仲介業者だけが米価格を誘導できる事が問題。 

今回は小泉大臣の対応で悪質とも言える仲介業者に少しダメージを与える事が出来たけれど小泉氏に変わらなければ無意味な備蓄米を放出で終わった可能性もあった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際それはされないだろう、、という楽観的意見が多いのですが、郵政民営化した小泉純一郎の息子と思うと心配も感じます。実際カリフォルニア米とかこのままでどんどん入ってきたら、日本の農家潰れてしまう。という心配はすごくわかります。 

 

やるべきことは去年不作じゃないのになぜこんなに異常高騰を呼んだか。農家の高齢化問題。それだけで生活をするのが難しい問題。 

 

与野党しっかり腰を据えて研究し、主食は自足できる体制整えてほしいです。自給自足出来ない国は弱いです。 

 

▲13 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなども農作物を備蓄したりしているのだろうか? 

どちらか片方が非常時に米を緊急輸入できるような融通の取り決めができると局所的な危機に備えられると思うのだが。 

世界的な不作の場合はどうしようもないけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売りは仲卸と違って薄利であるため、仕入れ値より大きく下げて売る事は中々できないだろう。小売店が特定の所からしか仕入れが出来ないのと卸値が高止まりしている事が足枷になっているのではないかと思わせる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「必ずコメは国内にある。報道されてるように、“備蓄米2000円で卸します”となってから、各スーパーにいろんな全国的な銘柄米が棚に並んでいる。足りているのに、なぜ外米を輸入するのかなと」 

 

本当に足りてましたっけ? 

そもそも今回の高騰がどうして起きたのか、 

一昨年の秋までさかのぼれば、そうとも言えないでしょう。 

ただ、備蓄米の放出のほか、 

価格の高騰により関税がかかっても輸入米が安いという、 

ちょっと考えられない状態が引き起こされているので、輸入も増加しています。 

そうなると緊急輸入まで必要かどうか。 

なお、緊急輸入は80年代にも韓国からの買い付けに動いたことがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省やJA、森山幹事長を初めとする自民の農林族が、米不足に乗じて、米価を不当に上げようと画策して、見事に失敗した米騒動。生産者は全く悪くなく、国民も生産者に寄り添う意向があっただけに、今回の国民不在のやり方は惜しまれる。ともあれ、米価を鎮静化した上で、国産米を守るためには何が必要で、どうすれば可能なのかを、国民を交えて、真剣に討議するのがよい。農水省やJAや自民の農林族が、その議論に参加することはよいが、姑息な手立てはご遠慮いただきたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者保護と言う耳にやさしい言葉で国民を欺いてきた農政トライアングルに騙されず、しっかりと農政改革を断行していただきたいものです。その過程で外国産米の輸入が効果的なら、利権トライアングルに忖度せずに、ドンドン取り入れつつ、並行して日本の米農家の競争力を高めて、輸入米を恐れない米農家の養成をすべき。それこそが資本主義社会における正しい農政改革。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は毎日食べるものだから安い方が助かります。輸入したお米でも構いません。日本のブランド米などは高級レストランやお寿司屋さんなどで使用すれば良いのでは。あと輸出したりして。今みたいに5キロ、5000円のお米は4人家族で育ち盛りの子供がいたら家計は大赤字です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態の今、備蓄米を放出するのは大賛成。でも、備蓄米がなくなったら今後の災害時などに困るから、緊急輸入で補填してください。輸入米を現状の備蓄補填に充てるのは全然アリです。備蓄がないまま補填されないほうが不安になります。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産自由化を図らずに米の輸入をされたら生産者は不満言いたくもなる。生産者からしたら政府からの減反・生産量調整された上で生産し、実際米が不作だったわけでもないのに中間業者の売り控えで価格高騰。買取価格が上がって生産者の懐潤ったわけでもないのにいきなり輸入米で米価格下げようとしたら今年の作付け終わったのにどうやって収入増期待できる?と不安になる。 

ならば米価格暴落阻止名目で生産調整図るのではなく、米生産の自由化で生産者自身が作付け量を調整させるか、先物取引で米価格を担保して生産者に安心をもたらすか。 

今の米農政ではあまりにも不健全すぎる。 

真に生産者を守りたいのなら農政改革は必須だし、米価格高騰の原因が中間業者にあるのなら、吐き出させる施策として米輸入をチラつかせるのもまた一手。 

野菜などと同じように生産者に生産量を委ねる。生産量調整を市場に委ねるのもいくつも方法はある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入化は反対の立場です。 

 

現状、コメが無くて飢えているわけではなく、ただ主食であるコメが安い値段で食べたいだけ。 

他に食べるものはたくさんあるし、本来有事の際に放出すべき備蓄米だって販売してしまってる。 

 

今の自民党及び政府は来月の参議院選の人気取りのために、先人が必死で守ってきた米農家をこの緊急輸入でなし崩し的にとどめを刺そうとしているよウにしか見えない。 

 

また本当に困っているのはどちらかと言うと生活が懸かっている外食産業なのかな?って思う。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に米5㌔の相場は上限2000円です 

今回の備蓄米放出で明らかになりました 

なぜ今回のように高騰しているのか原因追及しなければならない 

消費者のために国が動いて安い米を輸入させるのは当然の策 

 

生産者は高止まりを招いている企業に抗議をすればいい 

米を輸入しようとしている国に文句を言っても仕方がない 

ここまで価格が上がると”日本の米”にこだわる人は少ないですよ 

味にこだわる人用に高給米路線に切り替えてもいいかもです 

備蓄米の味に難癖付ける人は銘柄米を買えばいい 

二極化すれば生産者は生き残れる 

それで生き残れなければ、やはり米の価格は安くないと、という結論でしょう 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE