( 298260 )  2025/06/11 05:43:37  
00

《虫のようなものがチャーシューの上を…動画投稿で物議》人気ラーメンチェーン店「来来亭」で異物混入疑惑が浮上【事実確認への同社回答】

NEWSポストセブン 6/10(火) 12:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fccef257ec33da20efacfdf0fd52e352e9a2961d

 

( 298261 )  2025/06/11 05:43:37  
00

ラーメンチェーン店の来来亭が、異物混入が発覚したため浜松幸店を無期限の営業停止にすると発表した。

騒動の発端は、投稿された虫がラーメンに入っている動画であり、その後動画は削除されている。

来来亭は公式HPで謝罪し、再発防止に努めるとしている。

詳細は今後発表される予定。

(要約)

( 298263 )  2025/06/11 05:43:37  
00

異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより) 

 

 6月10日、大手ラーメン店チェーン株式会社来来亭が運営する「来来亭 浜松幸店」にて、異物混入の事実が発覚したため、同店を無期限営業停止することを同社HP上で発表した。 

 

 来来亭は全国に200店舗以上を展開している京都発祥のラーメンチェーン店だ。またコンビニエンスストアではカップラーメンが販売されているなど、知名度、人気ともに日本有数のラーメン店である。 

 

 騒動の発端は、6月9日13時59分にXで投稿された動画だった。〈昨日来来亭でラーメンを食べようとしたらウジ虫が…お気に入りの店だったので残念です〉というコメントとともに、ラーメンの映像が投稿された。そのラーメンに入っているチャーシューの上を、小さな虫のようなものが数匹這っている様子が撮影されていた。 

 

 しかしその後、動画は削除。投稿主は〈状況審査と原因調査してくれると連絡をもらいました。審査が完了するまで非表示にしてくださいとの事なので動画は削除しておきます〉という文言のみの投稿を残している。 

 

 同社は公式HPにて〈この度、異物混入の事実が発覚したため、当面の間臨時休業させて頂きます。皆様にご心配、ご迷惑を、お掛けしまして誠に申し訳ございません〉と謝罪した上で、〈現在、社内で状況確認、工場確認、保健所の方にも連絡し原因調査を早急に進めております。本件を通じて、今後の再発防止と衛生管理の徹底を改めて強化させていただきます〉と再発防止に努めるとしている。 

 

 今回の騒動について、NEWSポストセブンが電話で問い合わせたところ、以下の回答が得られた。 

 

──浜松幸店の臨時休業は、X上で拡散されている虫のようなものが異物混入されていた動画が原因でしょうか。 

 

「はい、そうですね。ホームページでお知らせさせていただいた通りでございます。事実確認を進めている次第ですので、詳細が分かり次第、お知らせさせていただきます」 

 

 同社はHP上で、自社のラーメンについて〈年齢・性別を問わず皆様に「おいしい!」と言ってもらえるラーメンを作りたいという、とても難しい目標を掲げ努力を重ねて辿り着いた味です〉と説明している。 

 

 混入の経緯や、他の商品への混入の可能性、今後の対策などについて、改めて同社に確認している。回答があり次第、詳報する。  

 

「NEWSポストセブン」では、情報・タレコミを募集しています。情報提供フォームまたは、下記の「公式X」のDMまで情報をお寄せください。 

 

・情報提供フォーム:https://www.news-postseven.com/information 

 

XのDMは@news_postsevenまでお送りください。 

 

 

( 298262 )  2025/06/11 05:43:37  
00

短いコメントから長文まで、さまざまな意見や考え方が示されています。

飲食店での異物混入に対する感情や意見は一様ではなく、投稿者の考え方や経験によって異なります。

一部では店舗に直接伝えるべきだという声や、SNSでの拡散は必要ないとする意見もあります。

また、異物混入に対する店舗や企業の対応についても指摘があります。

飲食業界の衛生管理や人材育成などに対する問題提起も行われています。

全体として、消費者と事業者の関係や情報発信の在り方についての考察がなされています。

(まとめ)

( 298264 )  2025/06/11 05:43:37  
00

=+=+=+=+= 

 

なぜ動画投稿をすぐにするのでしょうか。店側にこの様なものが入っていたとその場で言えばいいでしょうし、動画をとるにしても保存だけしておいて、もし何かあった場合は、こんな状況という事で開示したらいいだけでしょうに。それとも被害を受けたから何をしてもいいという考え方なのでしょうか。 

 

▲7555 ▼1003 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にショッキングです。別に来来亭に限らず他店でも十分あり得る事象でしょう、今回たまたま来来亭が配信者の目に留まり配信されてしまいましたが、私も動画を見てしまいましたが非常に背筋がぞっとしました、文字で伝えられるより何倍も衝撃度が違います。来来亭のラーメンが怖いというより、ラーメンという食自体がトラウマになりそうな動画でした。これからラーメンを食べるなら当面このトラウマが薄まるまでは自分で作った方がましだと思えるほどの映像の影響力を感じました。もちろんこのラーメンを食べたら健康的に何か起きるかと言えば人体的には何も害は無いでしょうが植え付けられる印象はやはりいいものではありません。食を提供するお店への警笛にもなるでしょうが、こういう風に簡単に配信されネット上に乗ると簡単に拡散され簡単に消せない社会になり、それもまたある意味怖い世界になったと感じます。本当にネットへの情報公示は怖いです 

 

▲23 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

商売しているので食の安全で異物混入には気を付けなくてはならない、でもSNSでの拡散は内容が違う方向に向かってしまうことも有るので気を付けなければならな。 

70年前の子供の頃には虫がたまにたかってもつまんではねて食べてたな(笑) 

今の日本は衛生状態がしっかりしている国だから安心して口にできるが海外では黒い塊位に虫が食べ物にたかってても何事も無く食べられてるのを見ると日本に生まれて良かったと思います。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

お気に入りのお店だったので非常に残念です 

そう思うならSNSにあげないで店舗責任者、もしくは本部に事実調子依頼と確認でしょ?消費者が知る必要性はあるとは思いますがが、手順が違います。何でもかんでも異物混入をSNSにアップする=晒し者にするみたいなのはやめて欲しい。 

 

▲4448 ▼456 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭は美味いです。 

チェーン店なのに個人店のような味。 

しかし食事を終えて店から出ると靴の裏がヌルヌルしていることに気づきます。 

やむを得ない面もありますが、油煙などで衛生面はよくないのでしょうね。 

 

▲128 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭は滋賀県(野洲市)が発祥です。 

本店でオーナーが店を切り盛りしていた頃に行ったことがあります。 

店舗数が多ければ、某牛丼チェーン店と同様な事も起こるのは予測できたのではと思います。 

手を打つのが遅かったという事でしょうかね。 

 

▲29 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の素材を使っていればそういうこともあるよ。 

ネットに投稿するんじゃなくて、店員さんに変えてもらえば良いだろう。 

まともに対応してもらえなかったなら動画投稿に訴えてもいいけど、いきなり投稿して営業に支障が出るのは、バランスに欠けている。 

 

▲1786 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの前、コンビニでお弁当買ったら中に生きたハエが混入していて返品したけど、レジで返金してもらうだけでにした。 

それを動画に撮って拡散したところで、そのコンビニが休業になってしまったりすれば困る人ばかりだし、店員さんも平謝りですごく申し訳なさそうにしていたのに追い打ちをかけるなんてできなかったな。 

 

▲1227 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たけど透明でよーーく見ないと動いてるのが分からない感じだった 

ほんとによく気づいたなと思った 

毒はないだろうし気付かず口に入っても問題はなさそうだけど、ウジ虫ってことは保管場所に卵産みつけられてたってことでしょ。ウエー 

飲食店の虫問題って、店側からしたら大変だけど1匹でも混入あると大問題になるから軽く見ちゃいけないよね。特に東京とかは... 

 

▲1062 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗で異物が混入していた事が有りますが、こっそり他のお客さんに聞こえない様にお伝えして交換して頂いた事があります2度程経験しています 

いちいち動画撮影して投稿する必要があるのかなぁ…と感じます 

 

▲871 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、よく見ないと気が付かないこともあるとも思う。背脂とも取れるし、野菜の中に虫が混入することもあり得ること。以前、別の飲食店で明らかにビニールのような破片が混入していたので、お店の店員に指摘したけど、ものすごく曖昧なことしか言わなかったし、無かったことにしたかったような態度だったので、本部に問い合わせをしたことある。自身も飲食店で勤務した経験もあるので、あまり大事にはしたくなかったけどアルバイト店員しかいなかったので、悪意は無かったけど一応本部に問い合わせをした。後日、本部から、セントラルキッチンの工場での出荷時にパッキングした時に混入した可能性があるときちんとした回答をしてくれた。多少の異物混入だったら大事にするべきではないが、店員の対応次第でやはり不信感を抱いてしまう。 

 

▲277 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

店員さんにクレーム入れる前にSNSアップしたなら、私には理解不能の行為です。 

この程度で同情欲しさに投稿する人も、それに同調して騒ぐ人もみんな外食しなければいい。 

ただお店側を擁護するわけでは無いので、企業として食品事故をなくす努力は最大限していただきたい。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ニクバエやろな。卵じゃなく腹の中で孵化した幼虫を直に食材に置いて行く厄介なやつ。店内へのニクバエの侵入を完璧に防ぐのは難しいかもしれない。産みつけられないように蓋をするのは大切ではあるが、ほんの数秒で産みつけるからなあ。殺虫剤噴霧していても効果が出る前に食材にとまってしまうこともあり得る。やっぱり厨房を外部から隔離するしか無いのかもね(難しいけれど)。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で異物が混入していたら、飲食店の許可無しに動画を投稿して拡散してはいけないという事にしないと、たった1本の動画によって、お店が倒産に追い込まれてしまう結果になる。 

その様な事にならない様に、お店側はお客様に出来立ての美味しい料理を提供する為に少ない人数で汗水垂らして頑張っているのに、極稀に異物が混入する事もあると思いますが、その様にしないようにするのがプロの仕事なのに何年も営業してきてたった1本の動画でお店が潰れるほどのバッシング等を受けなければならないのは違うと思います。 

もし異物が混入していたら、その場で店の従業員の方に言えばいいだけの話。 

異物が入っていたとSNSに書き込んで店の評判を落とすのは名誉毀損に当たると思います。 

 

▲114 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭さん20年以上前に滋賀にいる時に初めて食べて週1回くらい行きました。彦根、日野店だったかどんどんお店が増えて行って、地元の新潟まで店舗ができて喜んで食べに行きました。店員さんも元気で接客も素晴らしかった。今回は残念だったけどこれで衛生管理を見直してより良い店になると信じてます。多分また行くと思います。でも最近の動画ですぐにアップするのはやり過ぎ感がある。まずは店員さんに指摘して対応を確認待つべきだと思う。それでも取り合ってくれなかったりすれば仕方がないと思うけど、、、、被害者であっても世間の注目を惹きつけるのが目的なのではないか。何が目的なのだろうか?お金が欲しいのか、店員さんに土下座でもしてもらいたいのか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品に何かあればまず店員さんを呼んで対応してもらうのが客としてやるべきこと。それをいきなりSNSに上げるというのはちょっと違うというか、もう少しそのことの影響がどれだけ大きいかを考えないと。 

別にお店の対応も間違ってないし、ただただ来来亭が気の毒。めげずに頑張ってほしいです。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず混入した虫について、野菜由来の虫を完全に取り除くのは難しいですね。特に生で食する野菜(薬味の葱、サラダ等)加熱処理が出来ません。また衛生害虫(ゴキブリ、ハエ)であれば衛生的に問題です。 

 次にそうゆう場面に出くわした時の対処。その場で解決するのがすべてにおいて基本だと思います。その場で訴える、現物を見せる等その現場、その時点でなければできません。後になってから問題にするのはややっこしくなります。 

 飲食店は食べ物を扱っている以上、衛生面に最大の配慮をするのは当然の義務です。以前あるイベントで腐敗したベーグルを販売し、食中毒を起こした事件がありました。数日前に調理したものを常温で保管したことが原因です。これは虫害ではありませんが、食品の安全衛生について知識がなく、このような人が食品を扱うこと自体が大変問題です。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

調理場に衛生的な問題があり混入したのか、 

食材についていたものが混入していたのかハッキリさせるべき。 

 

自分で料理する人なら分かると思うが食材に虫がついているのは日常。 

そこに対して寛容性が無くなってしまうと飲食業は成り立たない。 

ただし、衛生的な問題で「店」に発生している生き物なら厳しい対応も仕方ないと思います。 

蛆虫というのは見た目の話で、何の幼虫化わかれば、店に発生したのものか野菜等に付く虫なのかは分かるはず 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前大手ラーメンチェーンで煮込まれて完全にチャーシュー色に染まった大きなハエが浮いてたことあったな。きっとチャーシュー漬け込むときに混入して茶色になったのだろう。 

その時はそっと店員を呼んで店長を呼ぶように言って現物を見せた。 

店長平謝りで代金無料+無料券みたいなのを手渡された。 

翌日も普通に営業してたけどめちゃくちゃ気を付けてたと思うよ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ニクハエ」が原因かな。 

 

ニクハエは卵ではなく直接幼虫を産み付けます。名前の通り魚や肉を好みます。 

チャーシューを冷ます為に作り置きしていたり、忙しい時間にチャーシューを出しっぱにしていたりなどニクハエが飛来し幼虫を産み付ける。 

 

幼虫は光が苦手なので奥へ潜り込んでいきます。 

 

スタッフは気付かずにラーメンへ盛り付けた。 

 

こんな感じくらいしか予想はできませんね。 

 

店側の迅速な誠意ある対応は素晴らしいと思いました。 

 

飲食店側もお客さんも、ある意味勉強になったというか、知識があれば健康被害にも遭わずに済みますし、お店も休業しなくても良いですし。 

 

美味しいラーメン屋さんなので、これからも応援します。 

 

▲138 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ動画投稿をするのかという意見がありますが私は投稿した方が正解の時もあると思います。 

商品に髪の毛などの異物が入っていた場合お店に指摘し作り直し、または返金を受けるかと思います。対応に問題がなければ解決したことをSNSに投稿し晒しあげるような行為は必要ないと私も思います。 

ただ今回のは見た方はわかると思いますが1杯のラーメンに最低でも3匹のウジ虫が確認できました。恐らく同じ時間帯に提供されていた他のラーメンにも入っている可能性が高いと思います。 

個人間で謝罪、作り直して終わりだとその後の衛生環境や再発防止はそのお店がきちんとやってくれていると信じるしかない。 

問題が大きくなることで本部の目が入りきちんと整えられ再発防止に大きくプラスに働くと思います。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに客側からしたらありがたい情報に感じますが、 

 

今回の結果で例えばこれが一本独鈷の店で1か月2ヶ月の営業停止は死活問題だし、場合によっては廃業に追い込まれる。顧客の命を預けるという部分もあるがそれこそ虫やごみなどが着いてしまうのはどうしても100%回避することは難しい気がします。 

 

適切なのは店舗に直接伝えるオンリーでもしSNSで発信して店舗に多大な損害を与えているなら損害賠償や威力業務妨害扱いにならないといけない気がします。 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、ラーメン屋で他のお客さんもいる中「虫が入ってる!」と大声で言ってしまって自分。それを聞いて店主さんが、真っ青な顔をして、頭が抱えて座り込んでしまいました。それを見た両親と叔父がすかさず「店主さん、このラーメンすごく美味しいよ!」とものすごく大声で声を掛けました。店主さんが、頭に巻いてた手拭いをとってありがとうございますと深々と頭を下げていたのを、今でも鮮明覚えてます。 

昨今の異物混入のニュースを見るたびに、両親と伯父のように生きたいと思い返します。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デバートの中華レストランでラーメン食べていたら半分くらいたべたところで金属タワシの欠片が入っててビックリして笑ってしまった。 

店員さんからデパートの管理職?の方からたくさん謝罪していただいて新しいものを提供するって全部食べられないからと断ったら杏仁豆腐など色々提供してくれた。お会計も一緒に行ってた家族の分まで無料だと。病院に行ってほしいと。そんな大げさなってなりました。 

お店を出たら母が老舗のデパートだからやはり変な噂が流れるのを避けるためやろなって言ってて 

今やったら動画とって流すのか?怖いなぁ 

写真とることも思いつかなかったわ。 

 

▲226 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その異物混入の映像を拝見しましたが、ハッキリとウジ虫が湧いてるのが確認出来ますね。少なくとも3匹ほどうごめいてました。 

いわゆる異物混入でも、例えばたまたま不幸なことに調理中に蝿とか蚊が入り込んでしまったとかであれば、それはそれで嫌ですがまだわかります。自宅で食事していても飛んでくることはありますしね。 

しかし、今回のケースはチャーシューの中に生きてるウジ虫が活動していたわけですからね。盛り付ける前から既に蛆虫が湧いちゃってることになるので、この店でこの日食べてた人の多くは知らず知らずに何匹も生きてるウジ虫を口にしちゃってるんだな、って思うとさすがに気持ち悪いです。チャーシューだけならともかく他の食材にも湧いてる可能性もありますよね。仮にこの程度であればお腹壊すことはないとしても暫く食べたくなりますね。梅雨入りしたばかりでより一層食品管理が問われます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無期限営業停止…これにより何人の従業員・アルバイトが収入に影響されるのだろうか… 

この店舗の常連さん達も出入りしていた業者さんもいろんな人に影響を与える事態になった… 

異物混入は故意にすることは無いと思うし不慮の事故的な所もあるだろうし… 

店員を呼んで交換なりキャンセルなりするのでは気が済まなかったのだろうか… 

なんかね…逆に言えば何かあればすぐにSNSに晒すような客は来ないで欲しいと思う飲食店は少なくないと思う 

勿論客商売全般にも言えるんだろうね 

それだけ客のモラルもどうなんだろうと… 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入で大騒ぎするなら、まず飲食店であるにも関わらず毛髪の異物混入に対して何の対策もしていない飲食店を取り上げてはどうでしょう? 

帽子や毛髪ネットなど一切しない飲食店を多く見ます。テレビでも当たり前のように見掛けます。 

基本的な衛生管理すら出来ていないのに、営業許可を出す保健所。食品衛生責任者の資格も調理師と同等の試験をするべきだと思います。 

講習を受けただけで、飲食店を営業出来てしまう仕組みもこのようなことが起きる原因ではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは証拠を残しておくことが大事です。 

また店舗の責任者に伝えても、店舗内だけで解決して本部には伝わらないことが多いです。 

特に店舗の衛生面が問題だった場合には、ほぼ本部には伝わりません。 

本部に伝えても、企業次第では、公にせずに済ませてしまいます。 

SNSで一方的に批判するのは間違いですが、注意喚起する事で、企業も対応せざるを得なくなります。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

熱湯で調理されたラーメンに、小さな虫が生きて這っているのは不自然。 客席に提供された後に、乗せられた可能性もある。 但し、冷えたチャーシュウをポンっとトッピングするだけだと、既に虫が付着していたチャーシュウをトッピングしたとも疑われます。このあたりをキチント調査し解明して欲しい。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このような被害に遭った場合、 

店側、会社側が隠蔽する怖れがあると 

考えてしまうのは自然なことだ。 

 

このトラウマに対する誠意は金額にして、 

如何ほどになるだろう。 

 

その辺りを世間の相場として根付かせれば、 

SNSにまで上げる必要はなくなると思う。 

 

して、その相場は50~150万円だろうか。 

5匹も居れば、最大限もやむを得まい。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画投稿に批判的なコメントがあるけど、相手企業によるかな?と。 

仮に企業側に悪意がある場合、先に連絡してうやむやにされてしまったり、実際にどういう対応をするのか?が原告側には分からなかったり。 

じゃ、その後に動画アップすれば?となるけど、先手を打たれて原告側悪者にされてしまう恐れはあると思います。 

すぐに動画投稿する良し悪しは判断しかねるけど、相手側が誠意ある企業なら良いけどね。 

ただ、先に動画をアップした方が、世論を動かせるメリットはありますよね。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

虫混入は嫌だし飲食店なるもの衛生管理は絶対。しかし何故SNSにあげてから企業を動かそうとするのかは全く理解出来ない。 

証拠のために録画するのは別にいい。しかしまずはその場で店の責任者を呼ぶ、企業(来来亭本社)に問い合わせをする。企業が被害者と直接和解をした上で、対応策として当該店舗を臨時休業並びに清掃状況把握を行う。ならまだ分かる。しかし一足飛びにSNSで味方をつけて一種の晒しあげと損害を社会的に与えようとする動きは素早さを求めることが出来る反面、リスクと責任が生じる 

店舗の謝罪の有無も分からず企業本部の動きも分からぬ状態で社会を味方につけようとする動きは自己満足に過ぎないのでは? 

店責任者への通報、企業問い合わせしたにも関わらず進展全くなく謝罪も店舗調査もしない様子ならSNSで公開するのは意義あるが、一手目からSNS拡散するのはやりすぎ 

100%の安全求めるなら外食なんてすべきではない。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にある飲食店で唐揚げ頼んだら、どこの毛かわからんけどちぢれ毛が一緒にくっついたまま揚げられたのが出てきた。 

店員さんにすみませんがコレ替えてくださいとそっと伝えたら非常に真摯かつ丁寧な対応をしていただけた。 

会計をしてお店を出る際にも何度も謝られた。 

私の中でお店のイメージは下がらなかったし、勿論SNSで晒して炎上させようなどとは思わなかった。 

中には店側の対応に不満で問題提起したい場合もあるとは思うが、異物があれば即撮影してSNSにアップする最近の風潮はどうかと思いますね。あくまで個人的意見です。 

 

▲151 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

画像は見れてませんが、恐らくネギの中にいた虫ではないかと。 

時期的に今頃収穫したネギや野菜には産まれたばかりの虫や卵がいます。 

ネギは中に入ってしまうと消毒しても殺せないので生きたまま運ばれたり輸送途中で孵化したり店内で孵化したり。 

 

ラーメン屋は高温多湿なので冷蔵庫から出されカットしたネギを長く外に置いておくと孵化したりする可能性もありますね。忙しい店程大量にカットし余ったネギの管理が悪いと孵化適温になって下の方で虫が… 

 

新鮮なネギほどなる可能性もあるし洗浄が甘かったり輸送や店内管理が悪いと発生しますね。 

 

自宅の畑でネギとか野菜育ててる人ならわかると思いますが根元付近やネギをカットした時に中から出てきたり無農薬なら尚更ですが少なからず経験ありますよね。まあ、そういうのを確認して提供するのが飲食店の務めではありますがアルバイトが多いとかいつも求人出してる店って中々難しいですね。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店の調理担当者のほぼ全員が料理素人であるということを考えなければいけない。 

 

料理系専門学校や農学、薬学、医学、化学系学部や修士博士などを出た人物でもない。 

 

何がダメで何が良いか根本的な理由を把握しておらず、低温調理や食材の保管、計量方法について理解していない。 

 

レアチャーシューのラーメン店で友人がバイトしていたが、中心温度=お湯の温度だと考えていたため非常に危険だと思った。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を上げることが違法ではないことと、ここまで拡散することによって企業は問題への取り組み方により力が入るはずで、店舗でも二度と同様のことが起こってはならないという意識がより働くと思うからわるいことではないと思う。 

人って、痛い目みた方が次からは絶対気をつけようという意識が高く働く。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で異物が混入していたら、お店の人に言って交換など対応してもらえばいいだけの話 

 

英雄視されたいのか、わざわざ撮影してネットに晒すのだと思うが理解出来ない 

 

自分で料理しても髪の毛や卵の殻が入るのはあるこはあるから飲食店で異物が混入するのを完全に防ぐのは無理だと思う 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見ると、やはりSNSでの拡散という方法は、善くも悪くもひとつの「力」なんだなと感じさせられます。 

 

「まずは本部に確認を…」といった書き込みも散見されますが、こちらの会社、ホームページに問い合わせ先の記載はあるものの、対応は各店舗に丸投げのようで、本部が間に入ったりはしてくれません。 

ソースは個人的な実体験ですが、当時、本部の方から「本部は一切関知しません。対応は各店舗の責任者に一任しています。」とのお言葉を頂いたことをよく覚えています。 

 

とはいえコロナ禍中のことですし、その後の飲食業界の様々なトラブルや数々のテロ紛いの騒動を経て、今は対応が変わっているのかも知れませんが…、以来、このお店からは足が遠のきました。 

 

今回の件も、まぁこのお店なら、そういうことが起きても不思議ではないかな…というのが率直な感想です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大事にらないと真剣に全店での衛生面の見直しもないかもだし情報公開の匙加減も難しいが、ちゃんとし店や食品メーカーはどこもこの様な事が起こった際はそれをバネに成長している気がする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入はそれとして厳しく正さなければならないが、それをさきにX投稿で暴露するのは、もう一つの可罰対象として考えるべき。「クレームに妥当性があるとしても、主張を訴えるための手段・態様が社会通念上不当な場合には、カスハラに該当する可能性」という点から、このような「いきなりX」を取り上げるべき。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画拝見しましたがチャーシューの上を数匹のウジ虫が徘徊してました、調理過程で混入したとなるとチャーシュー全部に虫が発生してた事になります、その日に提供されたラーメンを食べた方に健康被害が出ない事を願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店での異物混入はあってはならないことだけど、もし自分が注文した物に髪や虫等入っていたら動画やSNSに投稿せずまず店長もしくは店員を呼び見せます。なんでもかんでも投稿するのはどうかと思います。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

虫が入っていたくらいで命に関わるわけでもないのに、 

いちいち写真を撮ってSNSに晒すような行動には疑問を感じます。 

 

自分も昔、ラーメン屋でハエが入っていたことがありましたが、 

店員さんに伝えたら新品に取り替えてくれました。 

それで十分じゃないですか? 

 

お店に直接伝えれば済む話ですし、 

もし自分の家族や親戚が経営するお店で同じことをされたら、どう思うでしょうか。 

 

最近の日本では、そういった思いやりや配慮が薄れてきているように感じます。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイがかつて見た限り、 

来来亭は厨房内にあるスライサーで適宜チャーシューを切り、注文が入るとそこから取り盛り付けている。 

繁忙時にはあらかじめ大量にスライスしそのまま厨房内に置いたままであろう。また、厨房内は熱くなるがこの時期は窓を開けている。網戸があってもコバエはスルーでしょう。 

また、コバエの卵は一日で孵化する。 

このことから、窓から侵入したコバエが食材に産卵、その後孵化しこんにちは! 

じゃないでしょうか。 

いずれにせよ、ウジは熱に弱いのでラーメンが提供されたら麺とチャーシューをスープとかき混ぜているうちに死滅するので問題ないでしょう。 

 

▲25 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関する意見は様々あっていいかとは思います。なぜならまだ事実が明らかでないから。このような状況下でどうとでもとれる時期に、詳細も書かないまま受け取った情報を垂れ流しているマスコミ・週刊誌に問題があると議論はそちらに行ってほしいです。普段から衛生管理が疑われるレベルの店舗である確証があるかなど何も無いのは記者や会社の倫理観の欠落と思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食チェーン店ともなると 

バイトやパートの質にもよるし、社員でさえ 

食品や器具管理をまともに出来ない人もいる。 

いくら人手不足だからって、この店に 

時給出すのはどうなんだろうと思った事は 

それなりにあります。 

自分も絶対ダメな異物混入はありました。 

その時はすぐに店員に言って、 

写真もその場で撮って、店員に確認して何が原因かも分かりました。 

その時に何が原因かをすぐ突き詰めないと 

店側の改善も周知も出来ないと思ったからです。 

いきなり動画?と思う店側の気持ちも分からなくはないですが、正直、何とかセーフならまだしも、これは無理だと思う異物はあります。 

 

▲30 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業のキッチンでバイトをいろんな所でしてましたが夜だとどうしてもガが入って来るし、小さなゴキブリはどんなけ熱湯を棚の下や業務用冷蔵庫等を月1で動かして巣を作らさな様に掃除やスプレーしても奴等は無限に下水や搬入されたダンボールに付いてくる。今回はウジみたいなのがチャーシューに湧くってどないよ?大量仕入れしても冷凍、冷蔵の中で繁殖できる位時間有るかなぁ?人気店で繁殖する前に消費するやろ?まぁ、なんにしても自分は気にせず食べに行くけどね。羽や虫が入ってても紙ナプキンの上に置いとく(無言のメッセージ) 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先んじて動画投稿したわけですか。 

混入は事実だったとしても店側の過失が無かった場合、この投稿者は動画削除と謝罪だけでは済まず、店の信用回復に尽力する義務が生じる可能性があります。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な発信をする者って色々と繋がりが無い者なんだろうか 

行きつけや贔屓にしてるお店だとその場で店員に伝えると思うけどね 

もしくは会社や本部にこの様な事がありましたと報告すれば良いのでは 

まあ上に立つ者の考え方では無いのだろう。 

 

▲463 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに動画を拡散するんだったら店員さんに言えよってのはわかるけど、流石にこれは食べれないし、何も言わず残すのもアレだし、言ったのでは。。 

 

動画は情報共有のため必要だろうし、それで一時的な休業で改善するならとてもいい案だと自分は思う。(嫌がらせ目的でないなら。) 

 

自然の食べ物だから仕方ない。まぁ確かにそうかもしれない。 

しかし、それ一筋で仕事してるなら尚更あってはならないのでは。。 

 

ウジ虫は卵から幼虫になるまでに早くて半日、遅くて数日。流石に常温保存しすぎなんじゃないかなぁと、個人的には思いました。 

 

▲15 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入事案をネットで拡散するのは、その店を攻撃してるかのように感じます。その一方で、他の飲食店への鮮度管理や徹底した清掃などを、今一度見直すいい機会にもなってると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿は微妙だけれど、異物混入ではないですよね?本当にうじなら、わいたということですよね。お店が厳粛に受け止めなければいけないのはその通りだと思います。 

たまたま、何か別の物がはずみで入ってしまった程度なら、あることかもしれませんが。 

私も子供が食べるパンに金属片が入っていて、その会社に送ったら、謝罪の電話と500円の図書券だかが後から送られてきました。怒っていなかったにで、軽くあしらわれた感じで、この会社またやるなと思いました。 

同時に、子供がそのパンを食べて、何か起きていたらと思うとぞっとします。 

ましてや生き物なんて。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を撮って拡散してどうしたいのか? 疑問。 

他の回答者と同じ様に その場で店員を呼んで確認して貰い対応して貰えば良いだけ。1店舗の問題を企業問題の様に大きく取り上げる事に疑問を感じる。 

 

混入していた虫も生きている事から調理後から運ぶまでの間に混入したと思える。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も某大手牛丼チェーンで 

異物混入にあったことある。 

 

サラダに青いビニール片があってね。 

多分何か切る時に、手袋か外の袋かを 

一緒に切って、混入したんだと思う。 

 

一応店員さんと本部には連絡したけどね。 

全く怒ってもないし、取り除いたら終わりだし。 

今回にしても、新しいもの用意してもらうとか 

それだけで十分じゃないかなぁ。 

 

わざわざSNSやら、大事にしなくてもさ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入っている物にもよると思う。ねずみだったらその場で穏便でいいのか?うじだと他に湧いてる可能性が大きいので危険かな。蚊やハエが単品なら蒸気で墜落もありしかたないかなって思う。だから今回のうじはアウトだと思う。私はこういうニュースになって知れてよかったと思う。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ気をつけても虫が入ってしまうことはある。時期が時期だしね。これは高級店だろうが大衆店だろうが全国展開しているチェーン店だろうが程度の差はあれ関係なく起きうる事 

何千何万という料理を提供して、その中でたまたま一皿ってこともある。それを鬼の首を取ったようにこの店は衛生観念が終わってるだの前から危ないと思ってただの、多くの人が見ている場所で晒しあげる行為はあまりにも目に余る。何気ないつぶやき一つで優良店が閉店に追い込まれてしまうこともあることをかけらも自覚していない 

飲食業界への警鐘だとかいう意見も何様のつもりだろうか。良くないと思う店があるならその場で言うなり保健所に連絡するなり今後行かないようにするなりすればいい。大勢に向かって言う必要は全くない 

客も真っ当なモラルを持つべきだと思う 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ならびっくりして、即座に店員さんに伝えて対応求める、そこで感情的になる人や寛大な人などそれぞれだと思う。 

動画撮影、SNS投稿するのはネタが出来て喜び、その事柄はたいして気にしてないんでは? 

個人的な憶測だけど、どちらにしろなんだか変な世の中だなと思います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を上げることで、異物の混入の慰謝料と該当店以外の名誉毀損を相殺したら後者の方が高額になりそう。 

 

どこかの店が勇気を持って対抗してはどうだろうか? 

飲食店からは支持されると思う。 

 

好きな店だったのに。とか、取って付けたような予防線にしか見えない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怪しい。私もこのラーメンを食べたことがある。このラーメンは特に背脂がのってる熱々のスープなのでどれだけの時間あのような画像が撮れるだろうか?店員も気づかないのはおかしい。工場混入であれば、かなり劣化していた状態しか考えにくく、その場合には悪臭がするためこれは考えにくい。店内混入の場合も物理的に考えにくい。であれば、客が故意に後入れしたのが自然な解釈のような気がする。この場合、相当な賠償問題になると思う。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で異物混入なんか100パーセント防ぐ事は不可能だし、もちろん良くはないが日常的に起こり得るものだと思う。異物が混入してたら気分が悪いし、クレームしたい気持ちはわかるけど、すぐに動画投稿する風潮には疑問を呈する。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直こんな経験今まで何度もあるし、その都度店員さんに言って変えてもらってました。 

今は動画撮ってアップするがマストなんですかね?悪いとは言わないけど、、なんかもう少し心があってもいいのかなと思いました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの動画は食材が原因か、それとも管理が原因か?チェーン店も中身はアルバイトばかりで管理が難しいのかな、難しいなら店舗を減らすなり、食材の管理を完全に責任の持てる社員に限定して店を回すとかしないとね、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レイチェル・カーソンの沈黙の春、読んでみたらいかがでしょうか?新鮮なものほど、虫やカエルがたまにはキャベツ等に入ることもあるのでは?洗浄はしっかりしてほしいけど。それにしても、劇薬の農薬は良いのかな?異物混入って、ヒ素とか毒薬の報道に使ってほしい。マスコミも追い込んでいるよね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ動画投稿する必要はなく、その場で店舗側に伝えて解決すればよいと思う。何を目的に投稿するのか?理解できない。仮に、その店舗が頻繁に異物混入などが見られた場合については別でその場合は警察なり通報するなりすればよい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通すぐその場で店の人に言うでしょ。それをせずに動画投稿というだけでアウト。動画が拡散されたら店側が如何に正当性を主張しても信用回復は不可能に近い。こんな輩がいつまでも存在するなら飲食店でのスマホ使用は決済時以外禁止にせざるを得ない。 

 

▲113 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今はSNSで拡散させて、世間から注目を集めたい人が多いと思います。私も飲食店で異物混入が度々ありましたが、お店に伝えると誠意に対応してくれる店がほとんどでした。対応は店によりけりですが、チェーン店のオーナーが出てきて、その店で食べたお代は全て無料。そのうえ「誠に申し訳ございません。体調は悪くなっていませんか?これから先、体調が悪くなりましたらすぐに仰ってください。」と言われた事までありました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店での異物混入なら、まずは店員に報告。店側が重大な事象と判断無しなら保健所に連絡で良いかと。まぁ、多分店に言っても交換か返金ですませるだろうな。全てをチェックするから本日閉店とします、とかまず言わないからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で動画投稿が先なんだろ。動画を撮るまでは証拠として残すためでいいとして、その後は店員と店主にいえばいいし、店主が何も対応しなかったならチェーン店なら本社とかに連絡入れればいい。それで何も無いなら動画投稿は最終手段でしょ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全て火の通る物で出来てるラーメンで生きてるウジ虫が入る余地があるとしたら、どこなんだろうかな。 

掃除してない調理器具とか常温放置した古い食材とか?チョウバエならスカム(ヘドロ)で育つけどそれでも放置した排水溝汚れとかグリストラップ由来のやつで生きてるウジ虫ってのはなかなか難しそうかなって思う。 

野菜由来でも火入ったら動かなくなるしね。 

 

どこから来たやつなんだろうなあ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店はお客の目の前まで商品が来る間に異物は取り除くのが普通! 

知らないのは客だけで何処の飲食店でもゴキブリはいますからね! 

ゴキブリがいるって事はネズミも居ますから! 

 

インターネットが普及したからバレてるだけで昔は当たり前に異物混入はありましたから! 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことでもそうですが批判するために、注意する。苦情を言う。警察に連絡する。 

ではなく、スマホで撮影してSNSにあげて晒して共感を得ようとしたり、晒して炎上させる人が多いですが、まずやることはSNSでは無いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ある店舗で異物が入っていたけど大騒ぎせず、店員さんにだけ伝えたら、食事代無料&次回サービス券をくれました。お気に入りの店だったので、次回気持ちよくサービス券を使わせてもらいました。 

これでいいですよね。悪質な店舗ならともかく、わざわざ投稿することが不思議で仕方がないです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、浜松幸店の個店のこととして扱っていていいのだろうか…!? 

このチェーンは、フランチャイズだと思うが、問題のチャーシューは、セントラル工場で作られたものではないのだろうか…!? 

約200店舗あるのなら、その他のお店にはそのチャーシューは供給されていなかったのか、気になるではないか。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげさまで、夜中に極度に空腹になりラーメンを食べるのをやめることができた。感謝してます。厨房めちゃくちゃ汚いもん。この店に限らず,スタッフ同士で談笑して腕組みする暇があったら厨房の壁や床の清掃をしっかりして欲しい。 

 

▲64 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い世の中ですね… 

昔はたまにキャベツやレタスに青虫がいましたけど、交換で対応ですなにも思わなかったですけどね? 

自宅での調理を考えた時に多少の異物混入はしゃーないんじゃないでしょうか? 

指突っ込んで運んだり、長髪で髪の毛入れることよりはやむを得ないと思いますが… 

とくに食品は総監視社会、それも切り取りでなんとでもなるから恐ろしいですね… 

その割にタバコのポイ捨てよ自転車のマナー違反ルール違反、駐車禁止場所の駐車なんかは明らかに危険で違法なのに密告では立件されないからおかしなもんです! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの手の投稿を取り締まる法律を早急に作った方がいいよ。 

確かに異物混入は事実だろうけど、それほど拡散する必要はあるのか? 

行く度に異物が混入してるなら拡散する必要はあるだろうが、偶然なら店員さんを呼んで返金なり、作り直しなり対応してもらって済む話じゃないのか? 

拡散することで投稿者は何を求めてるんだ? 

いいねが欲しいのか、このお店が閉店するきっかけを作った自分が誇らしいのか… 

投稿により事案以上の損害…いや、逆に被害を受ける。 

 

▲113 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリやネズミは論外ですが、これは正直防ぎようあえりません。発見されずに食べてるだけで普通に入ってます。家庭でも同じ。これは防ぎきれません。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもSNS等ネットにアップする風潮、なんとかならないもんか? 

ひとまず店員さんに申し出て変えてもらうだけでいいのに 

店の不手際ではあるが、真面目に仕事してるんだから全国ニュースになり、店側も気の毒とも思える 

保健所立ち入りで検査、営業停止は、ネットにアップされなくとも同じではあるが 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭・・・、 

 

はじめは不味く感じていたが、何度も食べているうちに、 

美味しく感じてきた。 

 

しかし、冷麺だけは、自分には未だにあわない。 

いつか美味しくなるだろうと、挑戦してみるが、 

あれだけは未だに無理。 

 

餃子は大好きです。 

注文システムもいいと思います。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに生理的にイヤだけど 

虫の卵や幼虫が毒物なわけじゃあるまいし... 

魚卵、白魚、蜂の子は平気で食べるのを考えれば騒ぎすぎじゃないか? 

蠅や蚊をゼロにするのは店内も家庭も無理だろうし、特段不衛生な店舗だったわけでもないのでは? 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントに色々な意見がありますが私は動画投稿には賛成派です 

勿論投稿せずにその場で言うだけで大丈夫な場合がほとんどですが投稿する事によって来来亭さん以外の飲食店も危機管理を持ってもらえると思うからです 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも店の対応が悪くて腹立ってSNSにさらしたのかもしれない。 

ファミレスチェーンDでサラダにGが入ってた事がある。勿論見つけ瞬間食べるのを止めて店員に確認させて帰るって言ったら、「申し訳ありませんでした、半額にします。」って言いやがった。いや、こんな物には金払えんと言ったら不服そうな顔をして認めた。Gが居たのも気分悪いが、その店長らしき奴の態度も同じ位気分悪かった。まだSNSの無かった時代の話だけど、SNSが在ればG入りサラダに半額払わそうとしたのにムカつくからGの写真を上げたろかって思うかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛や虫が入っている事はたまにはあるしなかなか防ぎきれません。 

その場合は店員に言って交換してもらえばいい。 

今は何でもすぐに投稿されるから怖いですね。 

個人的には来来亭の味は普通だし店長が目を光らせて店員を動かしている姿がちょっと嫌だからあまり行かないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蛆虫なら動いてるのが見えて判別つくけど、孵化前の卵状態が料理に入ってないかも確認した方が良いよ。 

ハエの卵は白胡麻に見えるんで白胡麻使ってない店なのに料理に白胡麻入ってるときも注意が必要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で言えばよくないって意見も見かけるがこういった報告はあげるべきだと思う。 

その場で言っただけでは当該店舗で隠蔽されて本部へ報告されなかった可能性が高いしウジ虫に気づかなかった他の客から体調不良で訴えられての発覚なら動画も残ってないし原因究明に時間がかかる。 

チェーン店ならその店舗だけなのか工場を介して複数店舗で同様の事が起こりうるのかの対策で迅速に営業停止判断もできる。 

 

動画を見て俺も私もと嘘の発言は当然ダメ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも私もその場では言えないかもしれない。理由は、その店に他の客がいるから。だってそんなの、その場にいたら悲惨よ。食べ終わって『はぁー美味かった〜〜』とか一息ついてる人なんていたら余計。 

 

多分、その場で残して帰って、本部にでも連絡するかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にネットで晒さずに「直接保健所に動画見せて調査してもらって終わり」で良かったかもね 

髪の毛、ハエとかと違って、その場で起きたのではなく、加工工場や調理店舗の衛生面の大きな問題 

その場で言わずに動画撮るのは、まぁ正解かも(返金して終わり、交換して終わり、店舗内で処理してオワリ。とかされてた「かも」しれない) 

ただ、チャーシューなら「切り分ける」から知らずに食べた人もいるでしょうね・・・それがちょっとねぇ、食べた人は知らずに終わるといいね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン間もない頃の店長さん(今も同じ方か分かりませんが)は 

店を良くしようと色々話を聞いてくれました。 

それを知っているから、自分が同じ立場になった時には 

先に他のお客さんの目に付かないところで報告したと思います。 

 

食事に行くのであって「粗(アラ)を探し」に行くのではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだろうね、調査してる間も画像をばらまかれるのは 

他店舗への営業妨害になりかねないしね。 

調査の結果そのような事実が有るのか無いのかはちゃんと報道してほしい。 

マスコミは真偽不明のまま報道するから信頼が下がるわけだし。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠の1つとして残すのはいいこことはおもう。でもお店にいるなら動画を店員にみせて商品と一緒にみてもらうべき。 

遠方で返品対応できなくても動画を投稿するっておかしいよね。普通はすぐ本社なり連絡するのが筋だけどなあ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE