( 298275 )  2025/06/11 06:00:16  
00

日野自と三菱ふそう、経営統合に最終合意 26年4月に新会社上場

朝日新聞 6/10(火) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0a127e2c27f432683b485d2e5dd0c207dc3308f

 

( 298276 )  2025/06/11 06:00:16  
00

日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは経営統合に最終合意し、2026年4月までに新会社を設立することで合意した。

新会社は東京証券取引所に上場する予定で、三菱ふそうの社長が最高経営責任者となる。

統合後は日野と三菱ふそうの他、いすゞとUDトラックスによる二つの陣営が再編され、電動化や自動化の開発により経営規模を拡大し、世界市場で競争力を強化する計画。

一方で、日野の認証不正問題や許認可の取得に時間がかかったため、統合は先延ばしとなっていたが、問題の解決に向けて合意がなされた。

(要約)

( 298278 )  2025/06/11 06:00:16  
00

経営統合に最終合意した日野自動車(右)と三菱ふそうトラック・バス 

 

 トラック大手の日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは10日、経営統合に最終合意したと発表した。2026年4月までに日野の親会社であるトヨタ自動車と、三菱ふそうの親会社の独ダイムラートラックが新たな持ち株会社を設立し、統合する2社を傘下に置く。 

 

 新設する持ち株会社は、東京証券取引所プライム市場への上場を目指す。社名や本社所在地は今後決める。最高経営責任者(CEO)には、三菱ふそうのカール・デッペン社長が就く。出資比率はトヨタ、ダイムラーともに25%とするが、議決権ベースではトヨタが19.9%となる。 

 

 統合後、国内の商用車メーカーは日野と三菱ふそうの両社のほか、いすゞとその子会社のUDトラックスによる陣営の二つに再編される。電動化、自動化で多額の開発費がかさむ中、経営規模を拡大し、世界市場での生き残りを図る。 

 

 日野と三菱ふそうの統合は、23年5月に基本合意した。だが、日野で22年に発覚したエンジンを巡る認証不正の影響や、高い市場シェアを背景にした競争当局の許認可の取得に時間がかかることなどから、統合は先送りされていた。その後解決に一定のめどが立ち、合意に向けて話し合いが続いていた。(松岡大将) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 298277 )  2025/06/11 06:00:16  
00

このテキスト群から読み取れる傾向や論調は、日野や三菱ふそうの統合に対する意見が多岐にわたっており、業界業務に詳しい方から一般の方まで幅広い意見が寄せられています。

一部では、技術や品質に関する評価や懸念が述べられ、また、経営統合や国内外の競争など、自動車業界全体の動向にもついて言及がありました。

統合が日本の自動車産業に及ぼす影響や、各社の信頼性に関するコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 298279 )  2025/06/11 06:00:16  
00

=+=+=+=+= 

 

自動車だけでなく、これからはいろいろな業界で「オールジャパン化」が進むように思います。 

世界を相手に、日本の企業一社では戦っていけない。 

技術革新も人材育成も、とにかくお金がかかる。 

日本企業どうし、戦いながらも力を合わせて、道を切り開いてほしい。 

 

▲1059 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとダイムラーの共同出資という形だが、議決権比率から言って、実質的には、というか将来的には、トヨタが手を引き日野がダイムラー傘下に入る形に落ち着くのではないかという印象を受ける。 

トヨタ車の生産を受託する羽村工場をトヨタに譲渡するという流れからも、従来の日野とトヨタとの関係性に対して一定の線を引くような形態に変化しようとしており、トヨタからの決別とも取れる。 

あとは既にいすゞと合弁化してしまっている日野のバス製造について、今後どのように整理していくのかが気になるところだ。 

 

▲329 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

両社共に不祥事があったが、二社の良さを生かして今後も発展してほしいと思っています。 

オールジャパン化はこういうところでも生かせるかもしれないし、 

期待しています。 

 

社風が違う会社同士ですが統合がうまくいくと良いですね・・・ 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エアロエースとセレガが一緒になるのか、ファイターとレンジャーが一緒になるのかどうなるのだろう。日野のバッチをつけたエアロスターがブルーリボンとして出るのか 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日野と三菱ふそうが統合って、すごい時代になったなぁ、って思う。 

電動化や自動運転の波に対応していくには、やっぱり一社だけじゃ限界があるんだね。開発費もどんどん増えるし、生き残るために手を組むのは自然な流れかも。でもエンジンの認証不正とかいろんな問題を乗り越えての統合だから、信頼回復もしっかりしてほしい。ドライバーさんたちが安心して働ける車づくりを、これからもっと追求してくれたらいいなと思った。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

経営統合で機械的な部品の共用化が進めば単価が下がるので 

ユーザー側としてはありがたいのですが・・・どうなるのでしょうかね。 

 

車両整備に関わる者の視点としては、今以上にハイテク化が進むと 

・ある程度以上の整備設備(機器)を所有する整備工場でないと 

 整備を受けられない 

・運送会社の整備場では扱えない修理・交換が増える 

・設備を持つ修理工場に依頼が殺到してキャパオーバー 

・修理待ちで運行できないトラックが増える 

・結果「運びたくてもトラックがない」状態が発生する 

 

既に各ディーラーの整備部門も民間の整備工場も 

キャパオーバーしている場合が殆どです。 

メカニックさん達も奮闘しておられますが、部品供給の問題や 

働き方の問題が壁になって・・・という現状です。 

 

整備士資格を持つユーザー個人としては部品供給さえ・・・と 

思うのですが、さてはて・・・ 

 

▲235 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうはトラックの電動化技術は一歩リードし、東南アジアへ販路広げているが、日野自動車の国内販売網の強さには及ばないでいる。両社が統合され 

切磋琢磨し新しい時代のトラックを開発してもらいたい 

 

▲364 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

いすゞのトラックや、いすゞのGalaなどの鳩バスは、デザインが他のトラック業界の大型車両にはない大変美しいデザインなので大好きです。 

 

ついつい玩具売り場などに行くと、トミカのいすゞのミニカーや働く車をコンプリートしてしまいます。実際に走っている姿を見ると 

清潔感のある美しいボディデザインに 

感動。 

 

しかし、特に車に詳しいわけではなく、 

勿論、運転もしたことがありませんので 

機能的な部分についてはプロの方々が良くご存知だと思います。 

 

最近は大型トラックの運転手さんに女性の方も多いので、スタイリッシュないすゞの車両は、憧れなのではないか 

と思う反面 

本当にどのトラック会社にも頑張って頂きたいのは 

災害時の給水車であったり、地震後や洪水などの悪路を走り抜ける力のある車です。自衛隊の車両も然り。 

 

いすゞやUDは勿論、 

日野と三菱の統合によって、日本の未来が明るくなりますように。 

 

▲45 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

バスはどうなるんだろうね。 

Jバス(日野・いすゞ)のセレガ、ガーラとふそうのエアロエース、エアロクイーンが観光バス国産の双璧だったけど、どうなるんだろう。 

バスドライバーの方に聞くと、Jバスのボディはやわい(よれやすい)がふそうは硬いとのこと。 

個人の好みが分かれるようですね。 

トヨタは路線バスのSORAが問題出しちゃったけど、FCHVの巡航距離を伸ばして近郊日帰り用で観光バスを作ったら面白いかな? 

 

▲107 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかうれしい統合です! 

それぞれ強みを持った両社が統合して更に素晴らしい車両を造り出し提供していく。 

いい統合だと思います。 

これからはいいモノを取り入れた戦略的な統合が増えてくるかと思いますが歓迎です! 

世界をマーケットに、そして国内・頑張る企業への利益をもたらす視点で取り組んで欲しいと思います。 

日本の未来のために! 

 

▲21 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはともかくバスは既にいすゞと日野の統合のJ-BUSがあり、そこに日野とふそうの統合で実質一社のみかつ車種ラインナップも徹底的に集約されて同じモデルのマーク違いOEMだらけになるのかそれともエンジン(電動バスならモーター&電池)、車体等お互いの持ち味を活かした展開になるのか果たして・・といったところで、利用客・事業者どちらにとってもいい車になればなぁ、といった感じですなぁ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ色々乗ったけ日野のエンジンは良いし故障が他のメーカーから比べたら少ないかな個人的に日野が1番好きかな、ふそうはプロペラシャフトもぎれるの改善したのかな?互いにいい所取りで故障の少ない事を目指して下さい。 

 

▲352 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な業種で、統合や切り捨てが、加速して、選択肢がどんどん減る。今の状況は淘汰とかの話しでは無くて、エンドユーザーにとって何もメリット無い更に進む経済的な一極集中、権利の一極集中、多様性だの個々のとか言ってる事と正反対の結果しか無いと感じる。経済の仕組みと政治的な仕組みが、一般消費者への負担が増え続ける今の状況は、良い未来は一般国民には無いと感じる。 

 

▲67 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうの顧客対応はダイムラー流(極論すると「必要なら顧客の方から販売店にやって来なさい」というコスト重視、且つ殿様商売)で評判が悪いのですが、新会社の社長がダイムラー出身者ということで、日野まで同様の色に染まってしまうことを危惧します。 

 

恐らくですが、長期的に見れば、伊藤忠も子会社を通じて販売を支援しているいすゞが台数を伸ばすように思います。 

 

▲63 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ふそうも日野も法令違反で話題になったトラック製造2社ですが、今後の事を考えて一致協力して欲しい。 

そして、出来れば、産油国に左右されないエネルギーで動くトラックを作って欲しいのと、乗用車並みの安全運転機能満載のトラックを作って欲しい。 

 

▲303 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

いすゞ、日産ディーゼル、日野、三菱ふそうのトラックが走り回ってた時代から、いすゞ傘下に日産 (UDトラックス) 日野と三菱ふそうが統合か……街中でも大型トラックにスカニアやベンツやボルボを見掛けるのも珍しくなくなったし。バスの製造会社の顔ぶれも大きく変わるのだろう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セレガ・ガーラはどうなるの? 

国産大型は新会社・いすゞ・UDの3社になるね。UDもいすゞのOEM?になるから実質2社? 

この狭い国にこれまでメーカーが多すぎたのでは? 統合してお互いの技術力を集結して良い物を作ってくれることが一番良いと思う。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が旅行の仕事をしていた頃はふそうのバスが揺れなくて1番で日野やいすゞは後ろにいくほど縦に揺れた。その後改善できているかわからないが改善されてなければふそうの技術を日野のバスに導入できれば心地よいバスになる。 

 

▲87 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

伸び代を失い 自力の弱った企業の存続対策で 再編による多少のリストラが発生しそうな雰囲気ですね... 

貿易赤字が表すように 部品の調達を海外に依存することがないよう願います... 

オールジャパンより 全部品メイドインジャパンで 頑張りましょうね...。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日野、いすゞ等の部品を製造するものです。 

 

部品べーすではOEM化されてるし、得意領域が異なるので、そこまで国内での影響はないとは思うけど、統合することによっての事業所の統廃合が心配ですね。 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの話ですが 

日野のハイブリッドは気温が上がると二速発進してショックが大きくなる。エアコンの効きが悪すぎる。 

三菱はアフターケアが良くないと整備士が言っていた。 

いすゞは安っぽく見えるけど暖房、エアコンの効きが抜群によく1番人気があります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさて内燃機関からのEVシフトとなった世界中の流れも、完全に潮目は変わり業界の再編も新たな唸りが訪れた 

見下していた中華系新興企業の怒涛の開発力と圧倒的な低コストによる低価格に怯えるトップメーカー達も、単独での生き残りは厳しく新たな再編となるだろう 

日本の各メーカーも単独での開発やコスト削減には限界が来ており、更なる再編はまた有るだろう 

実直ではホンダと日産の合併は破談となり、両社共に茨の道を選択したのは正解だったのか? 

特に日産はその後人員整理と工場再編を発表したが、それだけで凌げる程甘く無い筈だ 

日の丸を牽引し発展の筆頭だった自動車業界も 

これからは冬の時代となるでしょうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックといえばやはり日野とふそう。 

2社のトラックはデザイン断トツに格好が良いから 

今後が楽しみだ。 

相変わらずデザインに昔からセンスが無く、 

ダサイトラックのいすゞとUD旧日産ディーゼルは 

今後苦戦を強いられるだろうが。 

日野の問題発覚時に、いすゞは特に上から目線的な態度で中小規模の運送会社相手に販売を展開してたみたいだから、徹底的に日野ふそう連合に販売面で苦戦を強いられる事を切に願うのみだ。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いすゞとUDトラックの統合に続き、三菱ふそうと日野が統合。 

これでトラックとトラクタは実質2社からの選択になる。 

グローバル化に対応するならば、公正取引委員会は輸出で海外他社と競合する業種については、思い切って統合も許すべき時期が来ていると思う。 

例えばトヨタ+スズキ、日本製鉄+JFEスチールとか。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、日野自動車販売店の天狗営業が改善されればいいけどね。 

愛媛日野自動車は、自社整備工場のひっ迫を理由に、「新規顧客に車は売りません」というスタンスだからね。 

他県の販売店から買おうとしても、それもできませんと言われたよ。 

独禁法にかからんのかなあ。 

 

まあ、何れにせよ、製造も販売も顧客第一でお願いしたいね。 

 

▲40 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日野自動車提供の走れ歌謡曲の、みのもんたさんの日野ファミリーのCMと 

三菱ふそう提供の榎のさんのおはようさんの、八代亜紀さんと高倉健さんのデュエットのCMを思い出した。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プロフィアはスカニアみたいな造りだったけどベンツみたいに変わってしまうんかな? 

猫目のグレートとスーパーグレートは良かったけどベンツと合併してからのスーパーグレートはダメですね。 

現行スーパーグレートは旧車みたいなライトになってしまって 

外車の造りが良いかな? 

4灯のスイッチは押しボタンタイプじゃないくてワイパー位置に戻す方が運転しやすい! 

ギガは運転手向きの1番良いトラックですね!トレーラヘッドのギガとクオンの合体は見た目が最悪ですね! 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発表と共にしれっと羽村工場をトヨタへ移管する話が発表されてる。 

デュトロの生産はどうなるのか? 

キャンターのOEMになるとか? 

グループ会社でシェアを奪い合ってもしょうがないので住み分けは考えられますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で電気バスに初めて乗りました 

いすゞ製とBYD あとEVモーターズジャパン(生産は中国)でしたが 

とてもスムーズ 静かで いすゞとBYDの差は感じられませんでした 

いすゞ製もおそらく電池や主要部品は 

中国メーカーなのでしょう 

 

日野と三菱ふそうも体力のあるうちに再編 

スピードアップしていかないと 

あっという間に中国メーカーに席巻されるだろう 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから注目するのは国内の生産体制がどこまで残るか。 

日野の生産は縮小でダイムラーが増えるでしょうね。 

日野の観光バスが消えて国産観光バス消滅があり得る。 

まさかのいすゞ観光復活は危険すぎる。 

外資、外資OEMが入っている以上国内の生産台数はどんどん減りますね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日野は道中故障すると対応が素晴らしかったが今はどのメーカーも一緒で 

その場ではほぼほぼ直すことが無い 

信頼できる車輌を造ってほしいですね 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この日野自動車のエンジン不正問題で、子会社のトランテックスに十年程働いてました、トランテックスは車体にボディを作る会社でした、大型車両や中型や小型など幅広く日野自動車のトラックなど扱っていましたが、この問題で仕事がほぼ半分以上の生産がストップしてしまいました、折にも茨城県古河市に新工場を完成した年にエンジン不正問題が発覚して、そちらに社員を送り出してさぁ始まるよの時でした、そして派遣工など職を失いました、その数100人以上に登りました、一度の不正問題でこの会社だけでこれだけの人が職を失い、それ以外にも日野自動車関連だけで1,000人近くの人が職を失いました、本当この様な問題がまだ起こらないことを願います。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商用車のOEMはカオスもカオスで、バッジ違いだけでなく、同じ車名でもトン数とか仕様でメーカー変わったり、神経衰弱状態 

 

けど、開発・製造コストのカット、また技術の共有による国際競争力の強化は必須 

だから、それでいい 

みつを 

 

▲101 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェイバスはどうなるんだろ? 

バス製造は儲からないからいすゞと合弁してたのに、日野は三菱から供給受けるだろうけどいすゞ単体となるとバス製造継続出来るかなぁ。 

 

国内の路線バスは市場縮小傾向の上にEV路線バスでBYDが強い。(価格が違い過ぎる) 

大型バスは国内メインにやってるイメージ。 

 

海外で日野やいすゞのトラックは見かけるけどバスは見かけない。シャシーとして輸出されて地場メーカーに架装されて気づかないのかもしれないが海外だと地場メーカーか中国車、韓国車、欧州車が強い印象。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃… 

なんでこんな小さいニュース扱いなの 

でも日本の自動車産業は乗用車部門もいずれひとつに統合されていくのかも知れない。資本主義は絶え間ない発展を要求するし、とっくに内需では支えられない図体になった以上、オールジャパンとしてスクラムを組むのは合理性の要求する当然の流れかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社経営してます。 

地元の日野は自社での保有台数が少ない為か、凄く対応が悪い。 

しかも車検費用がバカ高く、5年間でトータル200万は超えた。 

片やふそうは付き合いも長く、保有台数も多いので割と対応が良くコミュニケーションも取れる。 

経営統合となるなら、来年の車検はふそうにお願いするの一つの手だろうか・・。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ダイムラーの傘下に入って外資になるだけなんじゃないの?とは思ってしまうが、ユーザー的には部品の値段が下がったりしてありがたいか。 

純粋な日本企業である大企業はどんどん減っていっている印象だなぁ。寂しいけどこれも日本の国際競争力の低下を表しているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前だがドライバーやってた時、日野と三菱ではハンドルの切れとかブレーキの利き方など結構違いを感じた。統合したらそういう特性はどうなるのだろう。 

 

▲249 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日野・扶桑の良いとこ取りで運転しやすく良いトラックに期待するしか思い浮かばない。 

卑劣な免許制度に負けない車両を造って欲しいと願うばかり。 

 

多分、ビール業界と同じくスレスレで開発しても警察なのか運輸局なのか判らないが邪魔するのに負けないよう願います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのダイナとふそうのキャンターが同じ車になるの? 

ダイナって荷台の高さが高いやつから低いやつまでバリエーションが多いけど、 

キャンターってそんなに種類あったっけ? 

 

まあでもキャンターのインパネMTは魅力的かな 

キャンターはデュオニックしか運転したことが無いけど、 

ハイゼットカーゴとエブリイを所有してるけど、インパネMTは運転しやすい 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのリコール隠しの三菱ふそう。不正エンジンの日野。似たもの同士と思ってしまうのは、あまりにも歪な見方をしているからでしょうか。 

もっとも、日野といすゞの合併や合弁は、シェアを考えると認められないし。一方で、商品ラインナップが似通った二社。お互いを補完するならともかく、いすゞUDグループが笑うだけでは? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーなら好きな車種に乗りたいのが憧れだけど、統合したら形も統一されちゃうのかな?日野の顔は好きだけど、マフラー音は三菱とか、好みがあるけどね、つまらないトラック作るとドライバー離れが加速しそうだな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はふそうとUD、日野といすゞになると思っていたけどこうなるとは昔は予想もしなかった。 

日野は遅出しでの不正は痛かったねえ。ふそうの時に日野も膿を出していればこんなことにはならなかったのにね。統合後もおそらくはふそう側が主導権を握るのではないかと思う。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日野いすゞ合弁バスのJバスは解散かな。日野は大型路線バスをふそうのMPをOEMで貰うだろうか。観光高速バスは当面は日野RUとふそうMSを販売継続し時期を見て一本化に 

中型路線バスは撤退し送迎系が多い日野RRは継続。大型トラックはふそうスーパーグレート、中型は日野レンジャーを双方OEM。小型トラックバスは日野【トヨタダイナ、コースター】海外向けを考えると益々わからん。 

どうなるか一般人にはよくわからないけど勝手な推測で書きました。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

バス部門でいすゞと日野は50:50でJバスという会社を作ったけど、結局日野にいいようにやられてしまった。日野はプライドだけ高くて技術のともなわない会社です。三菱さんも気を付けた方が良いですよ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上、トラックもバスも国産は1社になるという事なのかしら? 

それぞれの良い所と欠点をそれぞれで気付いて 

利用者からキチンと話を聞いて 

良いとこどり悪いとこ無くしをして戴き 

そしてより良いモノを作って貰えれば 

使う側としては良いとは思う 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この統合は先日破談した日産とホンダの統合と違って。 

お互いトラックメーカーの存続を賭けた統合でしょう。 

資本的には日野はトヨタ系、三菱ふそうは三菱系で普通自動車なら歩み寄らないはず。 

統合が上手くいきます様に。 

 

▲172 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大型乗ってる身からしたらエンジンやパワーはふそうだけど内装や乗り心地は日野なのよ 

両社のいいところはしっかり残していいトラック作って欲しいね 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違い過ぎると感じるけどな 

それなら日野はいすゞとくっついた方が良かったのではと思う 

乗用車もそうだけど国内販売数や輸出も考慮したとしてトラック業界ももう一回位は再編成がありそうだな 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「いすゞーボルボーUD」と「トヨターダイムラーー日野ー三菱」になるんですね。 

いすゞはトラック業界で安定した地位と思ったのだが、なんかやばそう。 

ダイムラーはアメリカでもトップシェアー 

いすゞはピータービルトかケンワースと提携したほうがいいのでは? 

 

▲20 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日野はエンジン不正事件以来、実質的なは死に体だったが、製品系列からすると、いすゞ配下の方が良かったのでは? 三菱ふそうは外資支配なので、トヨタ配下の日野は、将来的にトヨタ傘下から脱却と言う含みで、いすゞ配下と言う選択肢の方が自然に感じる。 

UDが日産配下からいすゞ配下になった訳だし。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バス関係はどうなるのだろう。 

バスに関しては、いすゞ、日野、三菱がお互いにOEM提供をしており複雑な構図となりそう。 

一時は、いすゞもGMに吸収される勢いで経営も危なかったが 

最終的に国内経営で残ったのは、いすゞ自動車だけになった。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうの親会社が 

似て非なるエンブレムの 

ドイツ社だったとは… 

いすゞ、日産ディーゼル、日野、三菱ふそうの 

四社で寡占かと思っていたけど、 

全然生き残れなかったね。 

日産方式が子供心に大好きだったなあ… 

単純なエンジン構造で図鑑で感動していたのを思い出したよ… 

何故か日産ディーゼルなのにUD表記で 

何度か首をひねっていたっけ… 

今のエンジンがどうなっているか調べてみたくなりました… 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見ましたが、トヨタ、日野さんともダイムラーとふそうを持ち上げていました、実際に新会社の代表はふそうからです、裏でどれだけの金額の賠償金だったのでしょうか、世界のトヨタがあそこまで腰を低くですから金額は考えられないです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタって凄いですよね。 

最近でもグローバルに盗られない為に豊田自動織機を完全子会社化にすると発表したばかりで 

今度はトラック関係で新会社上場ですか。 

三菱ふそうとの統合ですけど 

議決権ベースはトヨタ。 

全ての経営の先見の明が見渡せる 

有能な役員さんが多数居るんでしょうね。 

流石、世界のトヨタですわ。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

Jバスはどうなるんでしょう。 

これまでの国内のバスは三菱ふそうとJバス(日野&いすゞ)がシェアの大半を占めていましたが、ふそうと日野が組むなら実質一社独占に近い状態になるのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もホンダと合併しとけばよかったのにプライド高いのと役員の多さ報酬高いのにリストラってまずは社長以外役員は返納しないといけないのでは? 

現場に責任おしつけていたら会社なくなりますよ日産以前は魅力ありましたがすっかり魅力なくなりましたので乗ることはもうないかな 

 

▲237 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく前からUDが高品質だと感じます 

地味だけど本当に良い車作ってます 

次にいすゞかな 

販社の質ではUD、ふそう、日野、最低はいすゞの順です 

ちなみここは千葉県です 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての銀行の様に、合併して勢力を作り生き残る世界が、日本の車業界にも押しよせてきてますね 

まあ海外の自動車業界ではよくある事ですが、BYD勢力が日本に影を落としかねないね 

マジメに規則守ってる企業と、そうで無い企業では、価格競争に勝てない! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の吹き荒れる中で日本の自動車会社も経営統合等国際競争力を高めて貰いたいしエールを送りたいところだが、 

其方も「ふそう」じゃなくて「偽装」の会社だと思うで若干複雑な気持ちも残る。 

経営状態を立て直して、せいぜい「火の車」に成らないよう頑張って貰いたい。 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは対等合併に見えるけど議決権がダイムラーが多いとなると実質日野はダイムラーの傘下みたいなもんに感じますね。ふそうもダイムラーエンジンだし日野もダイムラーエンジン搭載だろうね。純国産エンジンはいすゞのみになりそう。日野はあの故障だらけのダイムラーエンジン・部品を使って信用ガタ落ちになりそう。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社風が違いすぎて上手くいかないと思う。 

日野は昔ながらの融通がきく会社でふそうは外資の会社らしく杓子定規に判断してくる。 

それとふそうは労組が強すぎてまぁ仕事しないよ。 

ダイムラーが来てから大手は余裕があるから付き合えるけど中小のユーザーは結構離れていったね。 

 

▲67 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱も日野も過去に監督省庁を欺くような不正を何度か繰り返している、ある意味、規範意識に欠けたブラックに近い企業だが、そんな企業同士がくっ付いた所で、やはり今まで通り、バレ無ければ良いとばかりに不正を繰り返すだけなのではないかと思うのだが。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中、いすゞと日野自動車は国策で統合されたけど、状況はぜんぜん違うのに結果が同じなのが何とも 

 

いすゞとUDも、「ブランド統一」みたいにより統合されるのだろうかと 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではいくつもトラック会社があったから、不祥事があっても他の会社のトラックを買えば、どうにかなった。 

だが二大会社になった場合は、片方が不祥事を起こしたら、もう片方が背負いきれない可能性があるんじゃないか? 

この間の不祥事でも、韓国メーカーのバスを買うバス会社があったぐらいだ。 

 

▲63 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自動車メーカーも電機メーカーと似たような道をたどっている。自動車メーカーのがまだましだが。 

1980〜今の中国など比にならないぐらい日本企業は世界を席巻していた。金融、自動車、電機など。確か世界トップ50の企業に日本企業が30社以上あったはず。そのころから自動車会社も電機メーカーも多すぎると指摘されていたにも関わらず、今に至るまで放置し、平和ボケして技術と金と人材と中国や韓国に盗まれ、アメリカには強引に杭を打たれて今の日本の低迷に至ります。その頃からわかっていたが政治屋や官僚は国のことより自己保身と利権ばかり追いかけていた。今の日本はある意味自業自得。自公政権ばかりに利権が集中し社会が麻痺している。次は少子化問題。今の自公政権にやらせていたら、奴等(政治屋や官僚)が国を食い潰すかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうのマイクロバス ローザも 

日野リエッセⅡ(トヨタ コースター)に統合されるのだろうか・・・ 

統合はいいがお互いの技術は継承してほしいと思った 

 

▲215 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

電動化って環境にも道路のためにも良くないのに世界中で無理矢理進めている印象だけど、バスだと良いのだろうか?電動化の流れは無視しにくいかもしれないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合するからには、例えば、小型トラックを各々で作り続けるのは意味がないから、例えば、小型トラックは日野に統合し生産、大型トラックは三菱ふそうに統合し生産、等、分担をして生産するのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川島系のいすゞ(トヨタ)でなく、評判悪い実質ドイツ社の三菱と統合するとは驚き。FJクルーザー等日野車は良かったし、トラック業界では日野が一番評価だったけど、これでお終い。これからは藤沢の時代と言う事か。 

 

▲7 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見えにくいが、これ、トヨタが外資に敗北したのでは? 

三菱ふそうは、今はダイムラーグループ。外資なので、部品は海外製にどんどん切り替わってて、日本の部品メーカーは叩かれまくってる。 

日野は、認証不正問題を国交省からでっち上げられて会社の屋台骨が揺らいだ。 

乗用車では、トヨタのハイブリッド技術に世界は勝てないため、政治力を使って国交省に圧力をかけ、検査不正や認証不正をでっち上げてトヨタいじめをしてきた。 

ここにきて、トヨタグループの日野がダイムラーのふそうと合併するのは、どう考えてもきな臭い。 

日本の財産を外資に売り渡して、私腹を肥やす政治家や官僚が、この国には多すぎる。トランプの爪の垢でも煎じてもらいたい。 

 

▲29 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイムラー傘下のリストラで小ぢんまりしたふそうと、トヨタ傘下でぶくぶく太った日野。従業員数も文化も全然異なる2社の対等合併など成立するのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政の犠牲者とも言えるのでしょうか。郵貯の資金で財政投融資を使った公共工事が激減してから裾野であるトラック業界も被害を受けていますよね。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日野エンジンが載った特装車乗ってます。 走れ!歌謡曲が終えてから今日まで、自立再建はやはり無理でしたか。 新たな社名、マークとか出来るのかな…。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

志賀元COOが最近インタビューで今後は自動車メーカーは世界で4社くらいに統合されていくって言ってたけど早速国内でか。 

すでに水面下で色々動きあるんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなぁ〜そうくると思ってたよ(笑) 

日野も不正で新車売れなかったしね…でも!どちらの会社も過去に不正隠ぺいやリコール隠しの会社だからな…この先でぇーじょぶかな? 

上場するのは勝手だけど株主からしたら新発足する会社の社内体制が心配されますね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスは日野セレガより、ふそうエアロクイーンのほうが乗り心地がいいのでもし一本化するなら後者にしてほしい 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の皆様、是非とも記者会見でバス部門がどうなるか質問していただきたいです。 

三菱ふそうバス製造(三菱ふそう)とジェイバス(いすゞ/日野)の2社がどうなるか? 

日野がジェイバスを撤退して、ふそうと新バス会社を設立するのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日野セレガの方が運転サポートが標準装備で安かった。エアロクィーンはオプションだったので今後どうなるんだろう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日野自動車が日野市に残している本社機能はそのままになるのか否か、興味がある。 

工場の方は遅ればせながら茨城に移転が終わったらしいね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日野と三菱の経営統合で気になるのはジェイ・バスがどうなるかだね。日野といすゞの合弁会社で国内バスの7割くらいシェアあるのに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何作ったところでテスラセマイを超えるようなトラック出せないと日本はコスト競争で話にならないよ。でも日本にはインフラもテクノロジーもGPUも何もないよね。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

メルセデスベンツグループは何もかも成功していていいですね。やることも隙がないし、国民も頭が良い。 

日本では、トヨタ自動車が水道水を入れて電気分解した水素をエネルギーとする水で走る車を開発しているという動画が拡散していてイケイケトヨタ!と国民が騒いでいます。こんなトンデモを信じる人が多すぎて日本人として情けない限りです。 

 

▲17 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは中国等海外メーカーの進出も予想される事から、合掌連合して日本メーカーとして、しぶとく生き残って欲しい。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州製のバス・トラックなら輸入しても日本車よりも安いのでは? 

車種の選択肢も豊富だし、更にハイブリッドはバスでは当たり前のEUだから 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この統合がダイムラーとトヨタの資本提携に発展するか見ものだ 

ダイムラーは三菱自工など乗用車部門では外資との提携は失敗続きだから 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

合併に伴い、各国に承認してもらう必要も有るのかも、スンナリ各国が認可を出すとも思えないが、三菱ふそう 

イコール・ダイムラーだし船出は多難かと。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタがバックにいるから安心感のある経営統合。FCVをトラック運送の主流として環境保護に尽力して下さい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

統合しても 電動化自動化が勝負と思う 先日中国出張時 地方都市で宅配会社の無人搬送車見た 多分拠点間と思うが既に実用化してた 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田とダイムラーの合弁会社か? 

普通乗用車にまで波及したら、結構な事態になりそうだが。 

ダイムラーでトヨタ車生産して米国内販売とか。 

トランプも文句言えなくなる。 

 

▲5 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE