( 298285 )  2025/06/11 06:12:14  
00

せいろ蒸しブーム到来、検索数は5倍 “ほったらかし調理”が夏にもピッタリ

日本農業新聞 6/10(火) 8:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/acf44925bd795735b87107fb31de7d9ed1351347

 

( 298286 )  2025/06/11 06:12:14  
00

「せいろ蒸し」が人気となっている。

時短、ヘルシー、簡単な調理法であることから家庭料理で注目され、レシピ動画の検索数は増加。

せいろ蒸しに特化したレシピ本も出版され、夏にも活用できる。

野菜の消費拡大策としても注目されており、豊作のキャベツやレタスなどが活用されている。

(要約)

( 298288 )  2025/06/11 06:12:14  
00

 「せいろ蒸し」のブームが到来している。家庭料理に求められている時短・ヘルシー・簡単の三拍子がそろっており、レシピ動画メディアでの検索数は5倍に増加。せいろ蒸しに特化したレシピ本の出版されるなど広がりを見せる。“ほったらかし調理”が可能で夏も活用できる。豊作傾向となるキャベツやレタスなど野菜の消費拡大策としても注目だ。 

 

人気レシピの「豚バラキャベツのミルフィーユせいろ蒸し」(デリッシュキッチン提供) 

 

エブリー(東京都港区)が運営するレシピ動画メディア「デリッシュキッチン」によると、せいろを使ったレシピの検索数は2024年9月ごろから伸長。24年9月と今年5月を比較すると約5倍になっているという。同社はせいろに注目が集まっている理由について、「時短・ヘルシー・簡単という三拍子に加え、初心者でも挑戦しやすく見た目も華やかに仕上がる」とみている。中華料理に使うイメージが根強いせいろだが、多様なメニューに使える。 

 

 デリッシュキッチンでは「豚バラキャベツのミルフィーユせいろ蒸し」が人気だ。豚バラとキャベツを重ねるだけで簡単に調理でき、担当者は「蒸すことで水っぽくならず野菜のおいしさが引き立つ」と説明する。 

 

発行部数が20万部を超え人気を集めるレシピ本「すべてを蒸したい せいろレシピ」(Gakken提供) 

 

 「せいろ蒸しブーム」の火付け役となったのが、インスタグラムでせいろの魅力やレシピを発信するりよ子さんだ。23年4月から発信を始めると簡単なレシピがうけて、1年半でフォロワーは10万人を超えた。昨年9月には特化型のレシピ本「すべてを蒸したい せいろレシピ」(1540円)を出版。6月1日時点で22万部を超える発行部数となり、出版元のGakkenは「レシピ本としては異例のヒット。読者層も10〜80代と幅広い」と話す。 

 

 せいろ蒸しについて、りよ子さんは「野菜をたくさん食べられ、健康的な食事を手軽にできる」と魅力を語る。野菜全般で相性が良いが葉物ではレタスがお勧めだとし、「丸ごと入れても蒸すことでかさが減り、量を食べられる」とする。 

 

 暑くなる時期に嫌煙されがちな蒸し料理だが、夏野菜にも合う。ほったらかしで調理できる点も夏に向いているとし、「季節野菜の蒸し浸しはお勧め。野菜をまとめて蒸しておけば、食欲ない時でもさっぱり食べられる」と提案する。(菅原裕美) 

 

 

( 298287 )  2025/06/11 06:12:14  
00

蒸し器に関するコメントでは、手間や清潔さなどについて様々な意見が見られました。

手入れが面倒で新しい調理器具を買うか迷う声や、代替品としてレンジを利用している声も見られました。

また、蒸し料理の美味しさや健康面に関する意見、料理の調理法やレシピに関するコメントも多くありました。

一方で、メディアの影響や食べ物の流行に関する意見も含まれており、さまざまな視点から蒸し器の利用について議論がされていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 298289 )  2025/06/11 06:12:14  
00

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸しは調理自体は手軽でヘルシー、いい事尽くしのようだけど、これからの時期、せいろの手入れは結構手間がかかります。せいろを清潔に保つのは慣れないと難しいし、黴びてしまったものを知らずに使い続けるのも危険ですよね。 

何事も良し悪しがあるので、流行に踊らされずに自分に合った方法を見つけられるといいなと思います。お惣菜を買うのも、レンジで調理するのも、素材からこだわって時間を掛けて手間自体をを楽しむのも、どれも間違っていないし、誰かに非難されることもないですよね。 

 

▲1618 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸しの流行はいいことだと思います。食事とは栄養を得るために行う行為。時間をかけて凝った味付けの調理をすれは、糖分塩分は過剰摂取され、長時間の加熱により栄養は失われエネルギーは浪費される。つまり生き物にとって何もいいことはありません。近ごろのグルメブームはそういう食の本質を無視しています。 

せいろ蒸しこそ食の本質を満たす調理法です。味に不満を持つのはご自由ですが「健康にいい物をおいしいと感じる」のが生き物としてのあるべき姿だと思います。 

 

▲46 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

電子レンジの蒸すやつ、なんでか自分には合わなくて、フライパンで平らな金網で野菜を蒸して使ってます。 

せいろは私の管理だとカビが生えそうで…なので使っててカビが生えない人はちゃんと管理されてるんだなって思います 

 

▲862 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も野菜類はスチームですね。 

葉野菜なら5分くらい、根菜類なら10~20分くらい。 

コンロのタイマーをセットすれば「ほったらかし」に出来る。 

手頃なサイズでスチームし、冷凍しておけば、格安で冷凍野菜が作れる。 

 

ゆでると美味しいところが流れ出てしまし、煮崩れするので、もったいない。 

電子レンジだと、レンジパワーも加わるので美味しいスチームにはならない経験則。 

 

お薦めです。 

 

▲490 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かがやり始めそれを真似してやり始める人が現れてという自然発生した物ならブームと呼ぶのでしょうね 

しかしこういうものは 今はこれが流行ってます ドーン!とメディアで流してそれを見た人が 

最近これ流行ってるらしいよー  

へーそうなんだ初めてきいたー  

という流れなのでブーム到来ではないです 

記事タイトルも せいろ蒸しブーム作りたいので注目してください!というべきでしょう 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

木製のせいろを使うならカビ防止のため、少なくとも使った後一日は乾燥させたほうがいいですね。あと手持ちの鍋とうまく合わせられる台もセットで欲しい。それに蒸し器の網がついた鍋と併用でローテーションして回すといいです。 

メリットは野菜をたくさん美味しく食べられること。野菜独自の甘味が出ますので調味料を少なくできます。 

 

▲201 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

手入れ考えると、今時は蒸し目皿が付いたお鍋がホームセンターなどで普通に売っているので、そちらの方がオススメですね。せいろを二段も三段も重ねて料理するのであれば別ですけど、記事で紹介されているような蒸し鍋的な使い方をするのならそれで充分です。もちろん蒸し目皿抜きで普通に鍋料理に使ったり、カレーなどの煮込み料理に使ったりと、我が家では大活躍していますよ。自然素材ではないので、ここで危惧されているようなカビ等の心配もないですし。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し調理は、素材の旨みを外に出さないということで、確かに旨い。そして、蒸し料理にはポン酢。これが最強のとりあわせだろう。ポン酢を発明した人は凄い。誰かわかっているのなら1000円札の肖像にして欲しいくらいだ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電子レンジが故障した後に 

ステンレス製のせいろを買ってプライパンに乗せて使っている。 

 

中華まんとかシュウマイ 

もちろんお野菜 

電子レンジのスチーム機能よりもずっと美味しく食べれる。 

 

昔はどの家庭にもせいろもしくは蒸し料理専用のお鍋はあったと思う。 

電子調理は便利な反面あくまでも火力による調理を代用しただけなので 

一度、火力による調理を再認識して調理すると案外、旨味の再発見に繋がると思う。 

 

切って蒸すだけで美味しく頂けるし手軽でなおかつ栄養が損ねないし 

野菜本来の旨味も味わえると思う。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はセイロではなく、鍋にあった100均製の蒸し器(下アミのみ)を使ってます。蒸す水の量が少し少なめですので、アミが少し浸るぐらいまで水を入れてます。さつまいも・じゃがいもなら幅1cmぐらいだと15分あれは中火よりちょっと弱めであれば十分です。ただ、火加減によっては空焚きに危険性がありますので、途中でお水を入れます。 

蒸したらお箸で取り上げるとツルってなるので、小さめのトングでお皿に盛ってます。アジシオをパラパラ掛けて、さつまいもならそのままで、じゃがいもなら更にマヨネーズをちょっとだけつけて食べるのが美味しくなりそうです。 

味付けはお好みで。 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹製の蒸篭を使っています。使用して洗った後、なかなか乾き切らないのでオーブンレンジの上を定位置にいています。レンジ使った後の熱で更に乾燥します。ピッタリ重ねず蓋と本体をずらしておくのがポイント。 

 

▲95 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろでなくても蒸し鍋でやってもいいですしフライパン蒸しでもいいと思います。料理に使う油の量も減らせますし素材本来の味も引き立ちますし。 

先に書いたこととはいささか矛盾するかもしれませんが、蒸し鍋でやるときに水ではなく昆布やシイタケの出汁や鶏ガラや貝柱の顆粒スープでやるときもあります。蒸した後に残った蒸し汁は麺類の出汁やスープにも使えます。蒸したもののエキスも加わっていいですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし辺りが特に美味しくなるよね蒸篭蒸し。 

あと、キノコ類も旨みが濃縮されて美味。 

冷えても美味しいからいろんな野菜蒸しておいて、お弁当に持ってってるけど冷えてからの方がブロッコリーなんかは美味しくなってて驚くからオススメ。 

忙しい朝も蒸しておいた野菜詰めて、メインのおかず2種くらい詰めれば完成。 

 

下手な味付けしなくても蒸篭蒸しが1番素材の美味しさがわかる。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜炒めと比べれば追加する油分は減らせるかもしれませんが、肉の脂自体は焼いた場合と比べると、蒸した方が脂が残りやすいです。なぜならば肉を焼く温度と蒸す温度では後者の方が低いため、脂が溶けだしにくいのです。その点は理解しておくべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使った後ぬるま湯で湿らせた布で拭く(洗剤は浸透するので使えない)、風通しの良い場所で干す。これを維持して、特にこれからの時期にカビさせず菌を繁殖させずにせいろを使うのは本当に大変だと思います。 

鍋に入れて使うステンレスの蒸しプレートでも油断したら穴の縁に汚れが残ってて洗い直す羽目になるのに。 

生肉(特に鶏)そのまま入れて使う人も出てきそうで心配。カンピロバクターでやられてもこの人たちは責任取ってくれないですから。 

数多いらっしゃる料理系インフルエンサーの中で生き残るためにこの方も色々考えたんでしょうけど…。 

 

▲81 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

セイロ、重宝してます。 

毎日、炊き出しレベルの調理が必要で、揚げ物や炒め物が多くなってくる中、大きなセイロがあると、一気に食卓がヘルシーになりました。 

大きなセイロで一遍に大量に作れるので大量調理には向いています。 

手入れは、コンロ前に引っ掛けるだけです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ズボラなのでテフロン加工の蒸し籠を使ってます。水分が溜まりやすいですが取り扱いは楽。 

邪道ですが下の沸かしているお湯に具材を入れてスープも同時に作ったりします。 

仕事から帰ってきてバーっと放ったらかしで2品作れるので我が家の定番です。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合ヘルシーより便利だなと思って使ってる。 

シュウマイ、ライスペーパーで作る海老蒸し餃子や腸粉、餃子の皮で作る小籠包など中華料理はもちろんだけど茶碗蒸しやプリンなんかもレンジより綺麗にできあがるw 

手入れも思ったよりは簡単だしそのまま器としてテーブルに出せるのも便利。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数カ月前にセイロ買いました! 

白菜と豚肉のミルフィーユやシュウマイ等楽しんでいます。 

かぼちゃは味付けなしでも甘く柔らかく美味しくいただけますね。 

ただ、味付けがポン酢ばかりなので違う味付けにチャレンジしてみたいなっと思っています。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸籠じゃないけど、レンジで野菜は一気に蒸しています。耐熱用ガラスボールに重ねて蒸し、完全に蒸される前に取り出して、それぞれを用途別にわけて味付けしさっと火を通します。火を使ってる時間が短いし、その後、冷蔵庫に保存してると味が染みので、蒸してる分野菜の甘みが出て美味しいです。 

 

▲152 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほったからし調理って名前が良くない。 

レンチンで蒸すとか調理家電で蒸すなら良いが、ガス(火)を使って蒸すのであれば当然、火からは目を離してはいけない。火事になる恐れがある。 

それなのにほったらかしって 当然火には気を付けている。台所の近くにして 

火は気を付けている方なら良いですが、それすら認識が無い人だと考えようによっては危険。何となくあっちがやるでしょって他人任せのような文化だと感じているので。 アッシもシチューの煮込みやラーメンのスープづくりは 

常に火のそばにいる訳だは無いが、火が見える場所には常にいるので、 

その認識ならいいのですが、ただホッタラカシ=火から目を離すがあるのが危険。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸籠蒸しがよかったら、無水調理鍋の方が簡単でおすすめだな。うちで使ってるのはStaubだけど、これにお肉と野菜をぶちこんで味付けは塩だけで美味しい煮込み料理ができる。水は大さじ1くらいしか入れないのに、出来上がりのときには食材が浸かるくらいの水分が野菜から出てる。最初の頃はそこまで味が変わらないような気がしていたけれど、同じ料理を普通の鍋で作った時に違いが歴然だった。たぶん、Staubだと野菜の芯まで火が通るから、野菜が甘く感じるんだと思う。 

蒸しも焼きもいけるし、意外と揚げ物にも便利で普通の鍋よりも油はねが少ない。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

火を使って蒸し続けるのとカビと置き場所が心配でまだ手を出せていない。 

カビと置き場所は自分が困るだけだから良いとしても火事だけは起こしたくない。料理に集中していないことが分かっているから、自分の特性を考えるとずっと火のそばにいられない。 

最近は電気式のせいろもあるから良いなと思って見ているけど、そんなに何回も使うだろうかと考えると手が出せない。 

今のところ温めだけなら耐熱性のビニール袋に入れて沸騰した後のお湯に入れ(火にはかけていない状態)てご飯の温めとか解凍とかしているからそれで事足りているので買わなくても良いかと思ったり。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろはしっかり乾燥させないとカビが生えそうと思ったので、ステンレス製のものを買いました。 

今はよく枝豆やブロッコリーを蒸しています。コンロのタイマーを使えばほったらかしで出来上がるし、冷めたお野菜とかも一緒に入れて温め直したり便利です。 

キャベツやレタスを敷いた上に手作りシュウマイを乗せて蒸すとふわふわに仕上がっておすすめです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し料理は、「パイロフラム ココット・スチーマー」(フランス製のガラスのスチーマー)が使い易くて気に入ってます。肉も野菜も餃子も蒸します。普段使いの他に予備をもう一個買ってしまいました。ガラス製なので、中の状態もある程度見えるし、洗いやすいです。少し重いのが玉にキズ。これと無印のせいろ用シリコンシートの組み合わせが最高です。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3人家族ですが、一人用電気鍋に100均で売ってる金属のすのこ入れて、クッキングシート入れて、その上に野菜並べて、おかずの一品にしてます。 

他の方も書かれてますが、せいろはカビがはえそうで。 

電気鍋だと、冷めずに適度に保温できて、おいしいですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茹で野菜はゆで汁の方に水溶性の栄養素(ビタミンCやポルフェノール)が流れてしまうが、蒸し野菜ではほぼ流れずまるごと摂取することができる。 

栄養の面からみても蒸し料理は優秀な調理法といえる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セイロの数段上を行くのが圧力蒸しです。圧力鍋で蒸し物です。胸肉なんか丸のままで5分かかりません。そのままサラダチキンです。味が逃げず圧力がかかっているので短くても柔らかくなります。大きい丸のままのじゃがいもも10分です。普通蒸しなら40分以上かかります。蒸した芋でポテサラは味が濃い。コロッケも同じ濃いです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾で購入した木製のせいろ&電鍋を10年くらい愛用しています。 

カビが生えるんじゃないかとか不安でしたが、意外と大丈夫。 

使い終わった後は水でざっと流し、食器カゴに入れて放置で問題なし。 

知り合いの台湾人がビルトインタイプの食洗機に突っ込み、乾燥させていたのにはびっくり(洗ってません。乾燥のみ。何なら食洗機のふたも完全にしまってない)。 

そんな使い方でもいけるので皆さんも使い倒してほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどふむふむと読み進めたら最後に「嫌煙されがち」という文字が 

情報を扱う記事での誤字は、内容の信憑性にも繋がる気がしてしまいます 

 

SNSでよく料理を見るのですが、せいろやクッキングシート、アイラップなどを巧みに使う方々の多彩なレシピは見ているだけで楽しいです 

しかもみなさんキッチンが片付いていて、お料理は色とりどりでバランスが良い 

勉強になります 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろを導入して一年ほど経ちましたが、とてもいいですね。使い終わったらさっと水で洗って干すだけなのでそんなに手間ではありませんが、干すときに場所をとるのが難点な感じはあります。 

 

蒸し野菜、シューマイ、蒸しパンが定番料理になりました。控えめに言って最高です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸しは好きですけど匂いが気にかかるので、ステンレス製をもってます。圧力鍋の中に入るもので、数分で調理。でも結局、面倒になってきて、お鍋で直接蒸し焼きや、昆布を下にひいて、お肉、根菜、その他野菜を下から重ねて少量の水での重ね蒸しになりました。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

百均でシリコンの折りたためる蓋つきの容器買ってきてレンチンしたら早い。 

水分が底に溜まったり、少人数しか対応できないけどわざわざせいろを買ったりするよりは手軽かな。 

 

あと、鍋とざるで同じような事やってたわ。 

豚肉入れると肉から出たたんぱく質(?)がざるの網に絡んであと片付けが面倒だったので鶏肉でやってたけど。 

底に溜まったお湯は鶏がらスープの素と溶き卵でスープにしてた。 

 

せいろがなくても同じようなことは出来るかな。 

 

▲68 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろでなくても、ステンレスの蒸し器で充分美味しいですよ。 

せいろは手入れが大変。 

手間を省くにはステンレスの方が良いと思いますが。 

要は蒸せればいいのですから。 

野菜と肉を蒸して、レモン醤油にゆず胡椒を混ぜて食べると最高です。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に「ほったらかし調理」がしたくて色々と検索した結果、匂いうつりや手入れが面倒そうなせいろではなくステンレス製の蒸し器付き鍋を買いました(到着待ち中)。 

下の浅めの鍋で煮物や汁物を作りながら、上の蒸し器でメインを調理できるとか。 

ちゃんと使って、そのうちおこわとかも作ってみたいです。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの男ですけど、せいろは簡単に栄養摂れそうなので気になってます。 

でも一番簡単で美味しく栄養摂れるのは、やっぱお鍋かな。 

味変も簡単だし〆にラーメンやうどん、白米を入れても最高です。 

出汁の出たスープでお味噌汁にもできますし。 

 

▲172 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に素晴らしい記事であると思う。本当にその通りで蒸し野菜の美味しさは格別だ。こんなに幸せなことは他にない。私は特に夏の時期に温泉地に行く。そこでご当地の温泉で無料の蒸し釜にスーパーで買ってきた野菜を放り込む。高温の温泉の蒸気で蒸すことで素材の旨味が凝縮される。蒸し上がった夏野菜にさっと塩を振りかけ豪快に頬張る。これが格別に美味い。日陰のベンチでラジオでは甲子園中継が流れる。四方からセミの鳴き声が聞こえ、牧歌的な時間の流れを感じつつ、夏野菜を堪能しながらビールを流し込む。これこそが醍醐味だ。もう他に何もいらない。私の週末は間違いなく世界で最も充実している。 

 

▲88 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のレシピ本の表紙にあるような映える蒸籠蒸しは現実には難しい。 

もしやろうと思っても放ったらかしでOKは大嘘です。 

火の通る時間が全く違う異なる食材を同時に加熱し始めて同時に出来上がるわけないじゃないですか。 

根菜や芋類に火が通るのを待ってたら葉物はベチャベチャ、逆に葉物にベストなタイミングで火を止めれば根菜や芋類は生のままです。 

薄ーくペラッペラに切ったら短時間で火が通りますが求めてるのはそれじゃないですしね。 

ブームに乗ってやってみましたが、芋類や根菜を1番最初に入れ、数分経ってから玉ねぎやキノコ類、1〜2分後に葉物類を入れるといった感じで、どんどん食材を重ねてく形になるので見た目は良いとは言い難いし、タイマーと睨めっこで放置は全く出来ません。 

映えて楽チン!に釣られて痛い目見ました。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸しって、中まで火が通ってるか分かりにくい。 

特にレンジでは。 

肉や魚を使う時は真ん中は生焼けで気付かず食中毒とか有りそうだから、詰め込むのは避けた方が良いかも? 

 

でも、写真でも目一杯詰め込んだような料理とかよく出てくる。 

大丈夫なんだろうか? 

 

冷えたご飯と冷えたカレー掛けてレンチンしたら、真ん中だけ冷たかったとか有るからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の料理の頻度を思い出すと、一番に炒め、次に焼き、煮物、生物、揚げ物、最後にやっと蒸し物が登場する。やはり手間がかかる。 

中々やる機会がないが、蒸した焼売は絶品。 

蒸し物で一番思い出深いのは、柳川で食べた「うなぎのせいろ蒸し」だった。 

焼いたうなぎはもちろん、「米一粒一粒すべてにバッチリ熱が入っている」のを、初めて感じた。あそこより美味いうなぎを食べたことがない。 

蒸し物はかなり奥が深そうなので、これから色々着手していこうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹蒸し器のカビは一般家庭のキッチンシンクなんかじゃ取るの大変だよ。昔の中華屋なんかは早朝に店の前の道路でガシャガシャ洗ったり、店終わってから灰汁に付け置きしたりで本当に大変だった 

ハイターみたいな塩素系を使えば竹の香りは無くなりすぐにボロボロになるし、ミルトンだと弱いし、メタノールは処理をしっかりしないと危険 

ヤフーニュースがいくらもらっているのかしらないけど、器具洗浄の難易度の高いもんを気安くホイホイトップに上げるなと思う。竹カビは少量なら問題無いと言われる故に、本当に危険だよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろを使用しての調理自体は難しくはないのですが 

お手入れがかなり面倒ですよね。 

気をつけないと傷んだり、カビたりして痛い目を見ることになります。 

一般の家庭であれば、ホームセンターで売っている蒸し用の皿のついたお鍋で充分かと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズボラな私には、せいろは使用後の手入れが大変だったので、フライパンにセットすれば蒸し器になる平ザルをアマゾンで購入。深めのフライパンに適量の水を入れて沸かして(すぐ沸く)ザルに食材を載せてフライパンにセット。フライパン用のガラス蓋をするだけ。食材によってはクッキングシートを敷きます。 

ふかしたトウモロコシやさつま芋、その他の蒸し野菜、シュウマイなどの点心類も気軽に美味しくできてレンジとは違ってふっくら。 

 

平ザルは蒸し料理以外にも、洗った野菜の水切りや、すき焼きや鍋物の時の食材置きに。分解した細かい洗い物の一時的な水切り置き場にしたり、素麺やざるそばを盛ったり。フライパンにキッチンペーパーを敷いて平ザルを載せて、そこに天麩羅や揚げ物を載せるとよく油が切れてカラッと。おすすめです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろは手入れが面倒だからヨシカワのフライパン用蒸しプレート使ってる 

調理も手入れも簡単で片付けも場所を取らないからすごく重宝してる 

蒸し料理って美味しい上にヘルシーで手間もかからないし最高だね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脂肪肝の家族のために購入を考えているが、ホームセンターで見たら 

1個2000円近くして、けっこう高いんだよね。 

それに防カビとか管理がめんどくさそう。 

仕方なくレンジで代用しているが、耐熱容器の底にセットする 

水切り網とか、せいろの代わりになる便利グッズがあればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前に購入して使用してるがほんと良い。たれでいくらでも味を変えられるのもいい。冷凍の肉まんもせいろを使うとなぜか丁寧な暮らしをしている気になる。良い事づくめ。うちはキッチンの陽当たりが異常なのでカビの心配もなく助かっている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろはお手入れが面倒そうなイメージで手を出せずにいて、 

ステンレス製の、フライパンの上に乗せて使える蒸し器を買いました。 

トウモロコシなどの大きなものも余裕で入るし、お手入れも楽だし、 

私は大満足しています。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろは無いけど、4年くらい前から暑いという理由で夏はフライパン蒸しを作ってます。 

もっぱらざく切りしたキャベツ、エノキ、豚こまです。時々もやし、スライスしたにんじんも入れてます。 

私は生姜と味ぽんで。子供はゴマだれで食べてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し料理は好きですが、せいろは清潔に保つのが難しいので使ってません。脚のあるザルとか、直径を調節圧できる目皿みたいのとかで、もやしと豚バラ重ね蒸しは30年ぐらい前から定番メニューです。100均の蒸し器で、肉まんとかかぼちゃ、芋なんかをふかしてます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豚バラ蒸しはキャベツだけでなく大根や人参のスライスなんかも加えると栄養バランスだけでなく彩りや風味も豊かになってお勧めですよ 

にしてもレシピ本の発行部数がフォロワー数の倍以上なのに驚きです 

紙媒体ってまだまだ侮れないんですねえ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろが結構かさばるんだよね。それほど回数使わない場合には棚上とかにおいてしまうけどそうすると取り出すのが面倒くさいというジレンマに 

 

妻が電気せいろを友人からもらったので使っていますが、弱点は小さくていっぺんに肉まんが4つできないことかな 

 

蒸し料理おいしいので好きだけど回数増えないのはこんな理由です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はカビが気になるので 

ステンレス蒸し器で作っております 

普通のフライパンの上に乗せるだけで 

簡単調理が出来るので大助かり! 

これから食欲の落ちる季節もドレッシングで 

野菜やお肉をさっぱり食べられますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってブームってのはメディアが今まで作って来てたと 

最近よくlわかってきた 

 

そりゃヘルシーだから良いのは分かる 

でもすぐ飽きるのが目に見えてる 

 

セイロはレンジで使いにくいし、味のバリエーションが限られてるし、 

道具の場所は取るし、片付けの事を考えたら仕舞いっぱなしになりそう 

従来から活用してたシリコン蒸し器で全然使える 

 

メディアの「これが流行ってる」は、「これを流行らせたい」 

の隠語だと個人的には思ってた 

 

▲69 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸し、良いですよー! 

ショート動画で流れてくるので、母が買って放置していたせいろを使って調理したら、簡単、おいしい、ヘルシーで定番になりました。 

見た目もいいですしね。 

ただ、自分は家にあったのでやっています。 

一人暮らしの人がわざわざ買うほどかと言われるとどうでしょう。 

ファミリーにはおススメです。本当に置いておくだけなので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しプレートという調理器具が使いやすそうで最近気になっています。せいろは管理が難しそうですが雰囲気がいいですね。さて中華料理に蒸し物が多いのは水のせいとか。茹でたり煮たりするのに適さないので、蒸すか油を使う料理が多いのではという説を聞いて、へーと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し野菜をバーニャカウダで美味しく頂いています 

ジャガイモなど何でも蒸してバーニャに漬けるとお酒進んじゃいますね 

あと、鶏モモ肉も皮を剥いで蒸し鶏にしてネギ塩タレでつけるとヘルシーメニューで簡単レシピ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブーム到来と目新しいもののように取り上げていますが、数年前に流行ったタジン鍋とほぼ同じだと思うのですが‥  

タジン鍋が流行った頃、わざわざ鍋を買うまでもないと思い、せいろで蒸して食べていました。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な5倍ではないことに注意です。数字のマジックとも取られたことがありますが、検索数が1~2倍になると、人間も比例して増えます。セイロ蒸しに興味を持った検索が人格を持つ訳はありませんので、食品のブームは実際の流行の動向を読み解く上で重要な指標となり得ますということを検索してみてください。 

 

▲63 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

当時付き合っていた人が「せいろ蒸し」にドハマリで、それこそ味も素っ気もない蒸し野菜ばかり食べさせられた。調味料も許されるのはせいぜいポン酢まで。 

いい加減我慢ができず、マヨネーズとケチャップをドバドバ掛けて食べてから、別れを切り出した。 

 

▲134 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ほったらかすことに魅力を覚えるような面倒くさがりな人がせいろを買っても手入れなどの管理ができずに投げ出すことになるのでおすすめはしない。 

やりたきゃレンチンで済ませた方が吉。 

あと、ヘルシーと言っても食い過ぎれば普通に太るよ。 

健康やらダイエットを意識したけりゃ何でも良いけど食い過ぎるな以上に勝るものはない。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸しブームと言っても周りでやってる人いない 

こういうニュースを出して流行らせたいのは農業新聞っぽいけど 

 

蒸し料理って飽きるし、試しにやってもブームになるほどでもないとは思うけどね。選択肢の一つとしてある程度かと 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの特売のくっそ安いシウマイが信じられないくらい美味しくなります。海老に紹興酒ぶっかけてせいろで蒸すのも絶品です。 

野菜もいいがやはり点心類は試してほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に蒸し料理が流行りますね。 

私はたまにタジン鍋を引っ張り出してきて使ってますが、時短だし旨味が凝縮されて美味しくできますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろは洗うのが大変。 

お店のように毎日何度も使う訳じゃないから、綺麗にして乾かさないと臭いやカビの原因。かと言って、アブラ等が付いて洗剤で洗うと木に染み込むから、すすぎが大変。 

野菜とお肉の蒸しものは、コレールなどの深めの耐熱皿に二重ラップでレンチンがラク〜。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸しって、炒めもの揚げものと違って付きっきりじゃなくていいから違う作業が出来るってコメント多いけど、火を使ってる事に変わりないんだからその場を離れるのはやめてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットクック持ってる人は蒸し系のレシピ覚えるとだいぶ捗りますね。余った食材の消化と、やる気ない時の手抜きで重宝してます 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はタジン鍋が流行った頃から、土鍋ですね。もやしを敷き詰めた上にお肉やお魚や季節の野菜、後はちょこっと水を入れて、火にかけるだけ。コショウ少々+ポン酢でサッパリ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い事を土鍋でやってたな。 

豚バラ薄切り肉と白菜をミルフィーユ状に重ねて、弱火でじっくり蒸しあげてポン酢で頂く。 

せいろ蒸しに比べると脂は落ちないけど、手入れは楽だしこっちで充分な気がする。 

久々にやってmきょうかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろで蒸すと野菜なんかも甘味が出て凄く美味しい 

簡単だし美味しいし、茹でると栄養素が流れる野菜なんかも栄養が流れないからか美味しいし、健康にいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろはずっと欲しいと思いつつ、お手入れの手間がネックでかびさせてしまう自信があって買ってません。 

ステンレス製のものでなんでも蒸せるのでとても便利ですが、せいろで食べると気分が違うのでしょうね。 

時に、ステンレス蒸し器すら使わず鍋で少量の水や、そのままオイル蒸ししちゃうくらいの面倒くさがりなのでせいろは敷居が高い 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろはカビや色移りが不安だったからシリコン製の蒸し器を買った 

そのまま食卓にていうオシャレ演出は出来ないけど布巾もいらないしラク 

ただサイズが小さいから大きい金属製でもよかったかな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にブームだと言い張られてもな 

すでに多くの人が電子レンジで行っています 

蒸し器買って底に水入れて中蓋敷いて沸騰するのを待って物を入れたら中蓋がひっくり返ってお湯に浸かってこんち気しょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つかわざわざせいろなんか使わずに、ちょっと前に流行ったタジン鍋とかスチーム調理器使えばよくね?どこかに転がっているやろ?w 

なにかってーと「ブーム」とか喧伝して、いかにも急に始まったっぽい事言うけど、ヘルシーだほったらかしだってんで散々モノ買わせたじゃん?まだ足りないか?wというか踊ってくれないと困るんか? 

 

今度はせいろを買わせる気らしい。まぁお任せするわ。何だったら蓋つきフライパンかナベと100均の足つき油切り?かケーキ用のフルイ使ってガーゼで食材包んで蒸せばよろしい。わざわざ高いせいろなんか使う必要なんか無いわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろ蒸し、本当に楽々で2年ぐらい前から利用してますけど、1段目は鶏や豚、魚の蒸し物(メインとなるもの)、2段目は添え野菜、3段目は枝豆などでだいたい10分から15分ですべて完成。冷凍食品もレンチンよりふっくら美味しく仕上がるし、もう手放せません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し料理は簡単でヘルシーなイメージあるけど結局はポン酢かごまダレかニンニク系のタレかって感じなのでレパートリーは拡がらないししゃぶしゃぶと大差無いんだよな。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し料理は美味しいけど、蒸籠の手入れが面倒くさそう…。 

憧れはあるけど、絶対にカビさせてしまうだろうし。 

蒸し器のパーツがセットの鍋が楽で良いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいろカビ生えるよ(苦笑)せいろに限らずだけど、竹製品はお手入れ大変だよね。毎日使えば大丈夫だろうけど、乾燥させてしまっても、湿気の多い日本の気候だと絶対カビ生えると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、タジン鍋が欲しくてお店に行ったら、陶磁器店のご主人に「あれは高さがあるから収納が大変なのよ。色々使える土鍋の方がいいわ。最近は蒸し料理ができるよう、底に台が入れられるのよ」と言われて納得し、持ち上げたら重くて、結局何も買わないまま今に至ります・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、シリコンスチーマー流行ったよね。今でも使ってる。色々蒸して簡単。疲れた日余った野菜、肉ぶち込んでレンチンしてポン酢で食べたら美味い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタを湯掻くときは 

寸胴の上に蒸し器を置いて 

キャベツを入れて蒸します 

パスタのトマトの酸味に 

蒸されて甘くなったキャベツは 

相性が良く最高に美味しい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し料理って素材そのまま系だと味のバラエティーが単調になりがちだし 

飲茶のようなものになると一気に手間が増えるしで 

あまり家庭の定番になりにくいんですよねー 

 

▲141 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

肉の脂は、蒸しや茹でよりも「焼き」が一番効率よく落ちるらしい 

 

(「蒸し」や「茹で」の調理方法は水の沸点である100℃以下で加熱されるため、「焼き」に比べると脂が溶け出す量は少ない) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネックはお手入れですが、ステンレス製の蒸し器を買ったらそのまま洗えるんで正解でした。 

だいたいの食材が美味しくなります。おすすめです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、蒸篭にハマって頻繁に調理していましたが、ガス代ガス代がすごいことになってしまい、結局レンジ調理になりました。本当は作りたいんですけどね..。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は台湾製のステンレスせいろを愛用中です。お手入れ簡単だし、さつまいもとか凄く甘く美味しくなる気がします。ブームが去っても我が家はステンレスせいろ使い続けます。一昔前はタジン鍋流行ってたな〜。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、せいろは使わないですね。見た目良いけどカビが心配。私もステンレスの鍋に乗せるだけのを使ってます。お弁当箱も木製は使いません。食洗機に入れらるプラスチック。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの「映え」「流行り」だと思います 

せいろは収納場所もとるし、衛生管理も手間がかかりそう 

安い物をワンシーズンで使い捨てだと、素材も心配だしエコじゃないし 

私は昔ながらのステンレスの蒸し器(サイズ自在のもの)を使っています 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

竹?のせいろを使ってましたが、洗剤で洗っちゃダメとか、継ぎ目もゆるんできたりして、短期間で使えなくなり、ステンレスのを買い直しました。 

なんとなくレンジより美味しい気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸し野菜はヘルシーではあるが食物繊維が崩れてしまうので、生野菜やキノコや海藻なども摂らないと、蒸し野菜だけでは強烈な便秘になることがあるとくらたまさんが言ってた 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気にはなっているけど、飽きがこないか、かびさせず手入れできるか、保管場所は?と考えると購入できていない。 

やっと最近、数年寝かしていた電気圧力鍋を月1くらいで使いようになってきたからな~ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE