( 298295 ) 2025/06/11 06:23:59 2 00 常磐線特急が「豪華夜行列車」に変身! JR東、2027年春に「全車グリーン車個室」の夜行列車を投入鉄道コム 6/10(火) 14:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c3fa5947bd44a7725d1d1f02af6be080095a7cf |
( 298298 ) 2025/06/11 06:23:59 0 00 新たな夜行特急列車(イメージ)
JR東日本は10日、新たな夜行特急列車を導入すると発表しました。
新たな夜行列車は、常磐線の特急「ひたち」などで使われているE657系を改造。10両編成で、車内は全席グリーン車指定席とします。車両のデザインは、JR東日本グループの大規模開発や駅舎、「SLばんえつ物語」など「のってたのしい列車」のデザインにも携わった、JR東日本建築設計が手掛けています。
外観は、車両全体を2色の青が包み込むよう、1号車側と10号車側で異なるカラーリングを施します。1号車側は夜行列車(ブルートレイン)の記憶を受け継ぐ明るい青「メモリアルブルー」、10号車側は真夜中から夜明けへと向かう時の流れを象徴する濃紺「ミッドナイトホライズン」を配置。2色の青とそれらをつなぐ白いラインによって、夜明け前の一瞬の輝き「ブルーモーメント」を描き出し、かつての夜行列車の旅の楽しさを受け継ぎながら、地域の皆さまとともにその地域の新しい未来を切り拓いていくという、JR東日本の意志を込めたとしています。
車内は「シンプルでありながら上質な移動空間」がコンセプト。全席がプライベートスペースを確保するグリーン車指定席個室タイプで、一部は「プレミアムグリーン個室」としています。
プレミアムグリーン個室は、1人用と2人用を設定。靴を脱いで過ごせる空間にL字型ソファを配置し、リラックス姿勢からフルフラットのベッドスタイルまで、座面を組み替えることで対応可能です。
グリーン個室は、1人用、2人用、4人用を設定。1・2人用は、座席スタイルとフルフラットスタイルを転換できる仕様。4人用は常時フルフラットで、小さな子ども連れでも安心して利用できるスペースとしたとしています。
車内唯一のオープンスペースとして、ラウンジスペースも設置。開放的でありつつも乗客をやさしく包み込むような落ち着きのある空間を演出します。このほか、販売スペースや1人・2人用の車いす対応グリーン個室も設置する計画です。座席定員は、合計120人程度となります。
新たな夜行特急列車は、2027年春に運転を開始する予定。首都圏エリア~北東北エリアなどでの運転を予定しています。JR東日本は、運行エリアや運行ダイヤ、利用料金、列車名称などについては、今後改めて発表するとしています。
|
( 298299 ) 2025/06/11 06:23:59 0 00 =+=+=+=+=
JR東は、既存の車両を使って夜行列車の試行的な運転を続けていたから、ひょっとしたらと思っていたが。西日本の銀河の交直流版のようなもので、運行範囲も広がりそうだ。 西日本がこんな列車をつくれば、きっとサロンカーなにわのように九州乗り入れもやってくれそうな気がする。サンダーバードの余剰車を活用して、今度は西日本が銀河の発展型をつくってほしい。
▲853 ▼105
=+=+=+=+=
常磐線を使うとなれば当然交直対応車両になるので今後は黒磯以北の東北本線、上越・羽越(村上以北)ルートにも転用できると思います。 恐らくJR東日本管内での運用がメインなので東海区間への乗り入れはないため東の最小区間の小仏トンネルをが通過できるかどうかですがE531などのパンタグラフでは対応不可だったので新型のパンタグラフになるのかもしれないですね。そうなれば中央線・篠ノ井線・信越本線ルートの運用も可能になります。
▲204 ▼61
=+=+=+=+=
寝台列車では無くても、足を伸ばせて横に成れる座席は良いですな。 長時間座っていたんじゃエコノミー症候群にもなり易いし、疲れが溜まるからね。
首都圏から東北方面で常磐線は人気無く空いていると聞くので、今回の常磐線利用の夜行列車は良い考えと思う。 ただ豪華列車だからと高い運賃では意味が無い。一般の特急に少し上乗せ程度の運賃である事を期待する。
出来れば、東北本線にも導入して欲しいですな。 東京(上野)から北海道まで直通で。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜行列車復活ですか、これは興味深いですね。 交直流車の常磐線特急を使用なので、電化されてればJR東日本管内なら 広範囲に行けますね、中央線の狭小トンネルにも対応してたら良いですね。
基本的にはJR東日本管内でしょうが、第三セクター化された並行在来線や ほくほく線とかに乗り入れたら、収入源にもなりそうです。 また往復型ではなく周遊型というか、大回り型もあると良いなと思いました。 上野を出て、上越線、羽越線、奥羽線で青森、帰路は東北線で上野とかですね。 どういうルートで運行するか楽しみですね。
▲481 ▼51
=+=+=+=+=
東京から青森までとかのんびり鉄道の旅も良いなと思います。あるいはぐるりと東北を巡って東京まで戻るコースでも良いと思います。
退職し時間とお金のある層なら利用者多いと思います。あとはインバウンド需要かな?
値段高め設定で富裕層狙いで良いのではないですか。新幹線のグランクラスが無くなるとか。その代わりと言ってはなんですが、鉄道旅を楽しみ、温泉に入るとか、のんびり過ごしたい層もいるはずです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ドル箱の東京=大阪には誰も参入しないんですね。 JR3社に分割されたから特にこのような新企画商品の投入はままならないんでしょうが、JR東海とか熱海〜米原間だけでも豪華夜行寝台列車とか走らせて、東京〜熱海間と米原〜京都・新大阪間は新幹線グリーンに乗り換えてもらう方法で、東京〜大阪片道5万円〜10万円だったら需要あると思います。
▲11 ▼85
=+=+=+=+=
E655系では夜行運行できないので、夜行運行できるハイグレードな団臨車両で北東北~関東のツアー需要をカバーしようという事でしょう。 今まではそれをカシオペアでやっていたものの、機関車が必要だったりE26系が老朽化していました。まだ古くないE657系を起用したのも、カシオペア団臨を通じてしっかり営業利益が見込めるコンテンツとしての確信があるのだと思います。 北東北は関東から距離があるので運賃収入が見込めますし、夜行としての運行時間も長くなるので乗車満足度も高くなるでしょう。
▲208 ▼30
=+=+=+=+=
東日本のエリアで夜行走らせるなら交直流車になるのは当然としても、種車にE657系使うとは。 全車グリーン車『個室』というのを聞いて、それなら客単価も高くなるし東日本もやる気になるだろうなと思った。要はウエストエクスプレス銀河の東日本版。 ただ東日本の場合はエリア内に三セク化された並行在来線が多く存在するから運行ルートのバリエーションを確保するならそれらの三セクへの乗り入れが必須になってくるだろうし、実際そうなるだろうな。
▲188 ▼21
=+=+=+=+=
JR西日本のWEST EXPRESS銀河の成功に刺激されたのは確かでしょう。特急車両の改造で、全車グリーン個室での運行とされているので、銀河よりは高級路線のようですが。
最近のカシオペアのようにツアー限定にはならないで、えきねっとやみどりの窓口での購入が可能なのだとしたら、是非乗りたいですね。大消費地首都圏がターゲットでしょうから、少なくとも当初は指定券は争奪戦になるでしょうが。
この動きに刺激されてJR西日本では銀河の車両の増備、更にはJR東海を巻き込んでサンライズの後継車両の新造につながらないかと期待してしまいますが、どうなるかな。このところの銀河やサンライズの人気はものすごいからなあ。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
JR東日本E657系電車が夜行特急か…普段から常磐線を利用している私にとっては、ほぼ毎日見ている電車が夜行特急になるニュースは、非常に嬉しい。数年前、福島の方で起きた地震で東北新幹線が運転見合わせになった時、この電車が、大雨で半ば夜行特急化しながら、仙台駅と上野駅の間を走破したのが大きな話題になったが、今回は正式に夜行特急に大出世。まだ運行ルート等の詳細が分からないけど、この電車が夜行特急として活躍する勇姿を想像すると、今から楽しみでしょうがない。早く続報を出してくれる事を祈るばかりだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
夜行列車が復活なのか、これは嬉しい 今は夜行と言ったらバスになるけど フルフラットで寝れる夜行列車の方がよく寝れたし バスはガタガタ音も煩いから電車の方が静かでよく寝れるから翌日現地に着いた時の疲労が全く違ったし こう言う列車が見直されて人気が出てほしいなって思うよ。
▲193 ▼16
=+=+=+=+=
種別は特急でしょうか。 グリーン特急券+乗車券で乗れるとしたら、手の届くチケットではある。 団体ツアー専用列車ではなく、えきねっとで買える、時刻表に載る列車になったら、実に嬉しいし有難い。 今後に注目しています。
▲302 ▼39
=+=+=+=+=
まだ概要の段階ではありますが、全室グリーン個室とは言え、四季島よりは敷居は低そうな設定のようですね。
あと、カシオペアのように1編成しか用意しないでしょうし、料金設定によってはプラチナチケットになるのはほぼ間違いないですね。
インバウンドによりホテルや宿の確保ができない人、また、運転手の確保が難しく減便傾向の夜行バスからあふれ出た人達の受け皿と言う想定はしていないようですね。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
豪華夜行列車登場とは景気の良いニュースで結構だけど、新幹線の2度に渡る連結分離事故や、山手線のパンタグラフ破損事故など、最近のJR東日本ではあり得ない事故が頻発しており、まずは安全第一で本業であるべき鉄道事業に取り組んで欲しいですね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
お値段をどういう設定にしてくるか。特急のグリーンだと長距離で600kmまでは漸増にできるから、大分いいお値段になりそう。 そうすると、夜行に価値がある部分がどこになるか(東京青森・東京秋田では航空路線がある)という話になってきそう。 観光列車として旅行代理店でしか売らないとなれば、それはそれでターゲットがどこになるのやらという話。 今後のリリース待ちというイメージになった。
▲114 ▼22
=+=+=+=+=
このJR東日本の新しい夜行列車は、WE銀河とは違う面が多くて、 特に全車グリーン車個室なので、WE銀河にあるリクライニングシートの指定席車や、横になれるけど座席車扱いの車両など、比較的安い料金で気軽に乗車できる車両が無いという違いがある。
JR 東日本としては、WE銀河のように気軽に乗れる夜行列車というよりも、 「なごみ」のように、主にワンランク上のツアー客が乗車することを想定しているのかもしれない。 (一部車両は一般発売もして、ツアーに参加しなくても乗車可能にするかも)
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
少子化や都心回帰なので鉄道利用客が徐々に減っている中での 夜行特急の復活は鉄道経営的にも関心事。 本来のビジネス客の利用も考慮した車両やダイア設定などあるかどうかもどの様になるか、関心事。 JR北海道との協議もあり難しい課題かもしれないが、初夏の北海道を、この車両に乗って旅したくなった。 JR東日本は効率効率しかなかった、今の鉄道に数では表せられない、旅の満足度をなどを味這わせてくれる、鉄道界新風を吹き込ませて頂きたい。
▲32 ▼35
=+=+=+=+=
夜行列車も復活してほしい。 私のような「飛行機無理派」には必要です。 まして新幹線で東京入りしても(福岡民です)昨今の宿泊代を考慮したら早朝に東京に着くとメリットも大きいですし。 国鉄末期に忌まわしき病魔の様に貨物列車も扱われましたが、近年復活の兆しですよね。 人の移動も、昭和から平成、令和と流れが変わりつつあると思います。
▲106 ▼28
=+=+=+=+=
四季島よりかなり安く、全車グリーン車で寝台だと、昔の寝台車よりは高い。深夜に電車を走らせるコストは昔より高いだろうからやむなしか。それでも気軽に予約できる夜行寝台特急になるなら、良さが広まる意味でいいと思う。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
車体の色からしてブルートレインの復活かな。 願わくば食堂車も復活してほしいが。 四季島より敷居が低くなるなら乗ってみたい。 1人用個室もあるみたいなので需要はかなりある と思う。 客車と違って電車なら停車発車時の衝撃も少なく 快適だろう。
▲159 ▼27
=+=+=+=+=
E653系じゃなくてE657系を改造するのね。 コロナ禍以降も運用減って車両余ってたのかな?
東京や仙台を最終の新幹線が出た後に出発して、夜はいわきで停泊して保線作業時間は走らず、早朝に発車して6時台後半に目的地へ着くみたいなダイヤで、新幹線と並走していない常磐線経由で柏や水戸でも乗降出来ると便利かも。 新幹線くらいの運賃と都市間輸送で夜行バスみたいに使えると嬉しいけど、観光列車寄りで新潟や仙台の先も走って観光地や温泉地を目指すのかな。
外観が英国で走るHITACHIの列車みたいな装いになったね。
▲71 ▼56
=+=+=+=+=
時刻表に載る普通の定期運行列車として? 四季島や瑞風みたいなクルージングトレインではなく? 本当にサンライズ瀬戸・出雲みたいな夜行列車を東京ー青森(新青森)・弘前で運転するなら、楽しみだなぁ それと、サンライズが使用車両の経年劣化から、いつ廃止(運行停止)になるか、心配してるんだけど、あの瀬戸、出雲も新たな車両を製造導入して末永く存続をすることを願っています。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
JR西の夜行列車「ウエスト銀河」が一定の成功を収めていることをみて、同じコンセプトの夜行列車の運行を試みるのでしょうね。 とりあえず、寝台列車ではなくて、座席車で運行して、実績をみて一部を寝台車にする可能性もあります。 インバウンドによる宿泊費の高騰から、 夜行列車を利用するメリットは増えています。 また、夜行バスは運転手の確保が難しいため、夜行列車の復活は営業戦略的にも有利。 ちなみに、 昼間の列車を改造して、初期経費を節約する手法も、「ウエスト銀河」と同じですね。 追伸 北海道新幹線が開通しても、 LCCとの競合から、東京→札幌を新幹線で乗り通す利用客は少ないことも予想される。 LCCに対抗して割引するなら、 東京→新青森までは夜行で、 新青森→札幌を新幹線との ルートの設定もアリかもしれませんね。 とにかく 楽しみです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
E653であればATC区間・ATACS区間以外の全国の電化区間を走れるから色々夢も膨らんだけれど。
とはいえE657でもATC・ATACS・北陸・九州以外は全部走れるわけで、置き換えや廃止が噂されているあの寝台特急をもしかすると上野東京ライン経由で延長、というのも夢か。 今は東区間は高々100キロちょっとなので車両を用意するうま味がないけれど、東の走行距離が延びれば東が車両を用意する理由もできるわけで。
まあ現実的には東日本管内の運用にはなるかと。 楽しみではあります。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
個室、とくに2人用はリゾートしらかみのボックス席を扉付きの 完全個室にしたような雰囲気ですね。
発表された文面から見るに、道中に車内や沿線駅でおもてなしや物販などを 行いながら運転される、主に海外からの乗客に向けた観光列車といった趣。
ウエストエクスプレス銀河の東日本版だとコメントなさっている方も おられましたがまさにその通りと感じました。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
楽しそうで良いねえ、ぜひ乗ってみたいな。
中央線を走らせて欲しいのだけど、小仏トンネルがネックになる可能性がある事は初めて知った。豪華夜行列車を運行して欲しいのだけど、技術的に難しいのであれば現行の列車を改造して中央線版も検討して欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夜行列車はヨーロッパでも復活。SDGsの観点からも、学生や高齢者など低所得者の長距離移動手段としても必要だと思います。団塊ジュニアはぎりぎり若い時に乗りましたが(八甲田・津軽・北斗星・はまなす・銀河・日本海etc)最近の全廃の動きには絶望感がありました。ディーゼルで引っ張って非電化線区に入ってもらったり色々やって欲しいなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは西のWE銀河に刺激を受けた感じかね 全車グリーン個室という事でサフィール踊り子の夜行版と言った感じのイメージになりそうだけど、かつてのカシオペアや北斗星みたいな庶民でも手が届く価格設定を望みます
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンドのせいで東京、大阪のホテルが高騰して出張に支障が出ています。 高速夜行バスより安全で新幹線+安宿より安い中間的存在で東京-大阪を結ぶB寝台中心の夜行列車を設定したら埋まりそうな気がします。 22時台に東京を出発して6時台大阪到着くらいで1日1編成売り出したら出張需要を取り込めると思います。 新幹線の迷惑インバウンドに辟易としている人も取り込めるかもしれません。 銀河みたいな廃棄寸前の車両のリノベーションでも構わないので東京-大阪の夜行列車を作れないでしょうか?
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
全列車グリーンだとしても、これはいいニュース。あけぼの筋の夜行は未だに需要全然あると思うし、平泉とか目指すツアー臨的な使われ方かもしれんけど、それでも657流用ならしばらくは動きそう。JR東は鉄道事業興味ないのかと思ってたから、久々にいい話だ。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
夜出発して早朝に着く使える列車を復活させてほしいです。早朝の移動、前日移動は時間を商品します。 移動しながら休める列車、ヨーロッパの夜行のような列車が欲しいところです。新幹線をカバーするような。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんか東のプランとしてはちょっと驚き。 電車化での夜行なので運行上の非効率はないんでしょうね。 楽しみではあります。 ただ、E657系自体は多客期でも一本程度の余力ありそうですが、昨季は他系列での不足に応援に駆り出された経緯もあるので改造に出してしまって大丈夫なのかなと。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏のホテル代が高騰してることからも、地方から上京する需要を掴むのは欧州のようなホテル列車だと思われる。 とくに新幹線の整備されていない区間は市場として魅力あるかもしれない。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
高級感溢れる列車もいいけれど、誰もが乗れる庶民的な列車も作ってほしい。昔の新台列車は決して裕福な人だけでなく、いろんな人が夢を載せて運んでいた。
東エリアにとどまらず、東海や西、あわよくば九州や四国エリアも行けるといいですね。北海道は割とあっさり行きそう。
▲75 ▼41
=+=+=+=+=
兎にも角にも夜行列車の復活はうれしい限り。 ただE657系の車体はアルミ合金製。大規模な窓割やドア位置の変更は無理だし、イラストを見ても外観の変化はなさそう。 大規模な改造って話になるとやっぱり近鉄は凄いと思う。将来的な改造に備えて特急車両は全て鋼製車体を採用している。巨大窓の設置や2階建て車両の2階部分の造り変えとか自由度が大きい。 窓枠と合わない座席配置は絶対採用しないという近鉄のポリシーは◎
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
車内設備は昔の急行のような感じですが、今の時代は特急とせざるを得ないってとこですかね。 運行区間が定まってなさそうなので西のWEST EXPRESS的な走らせ方なのか、それとも単に品川・東京・上野~いわき・仙台なのか(上野の地上ホームの活用としては良いのかも?)。
▲36 ▼23
=+=+=+=+=
やはり、深澤前社長が退いてからは、鉄道会社本来の姿に戻りつつありますね。協力なコストダウンでガタガタになった現場の立て直しで今は大変だと思いますが、少しずつ、旅行を楽しめる会社に戻ってくれればと願っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今のところ数十万後半クラスの豪華観光列車と3万以下のサンライズや銀河みたいなある程度割り切った仕様の列車しかないから、個室である程度快適性持たせた5万~10万くらいの列車にしてほしい。銀河とかは安くてハードル低いから競争率も高い。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
定年した爺さんです。出張で常磐、東北方面に数えられない程行きました。昔は最終の東北新幹線が出てしまった後は、夜行急行、八甲田や十和田で帰りました。上野駅についてそのまま出社です。体験的には 豪華全車グリーン車両だけではなく、JR西の様に、のびのび座席も連結してくれると嬉しいと思うのです。 昔の夜行急行八甲田もそうだか、出張のサラリーマンだけでなく、金をかけずに旅行したい学生、外国人等、需要があると思うのだけど。如何だろうか?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
北東北ってことは青森県・岩手県・秋田県のいずれか
ほぼゆうづる復活ってことでいいのかな? さすがに東京から仙台は新幹線かまだ残っているひたちの仙台行きでいいけど、朝の時点で青森に辿り着けるのはいいかも
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
E657系も登場から14年、そろそろ内装リニューアルの時期になりますが、リニューアルを兼ねた改造で、カシオペアの後継ということになるのでしょうね。 今後の活躍に期待します。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
E657系のホームグラウンドの常磐線だけでなく、東北線(第三セクター線含む)や上越回りの日本海縦貫線なども走行したら、いろんなパターンの列車が計画できますね。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
まさか、こんな展開になるとは、思いもしなかった。
びっくり。
フレッシュひたちリバイバルに加えて、また更に色変わりするどころか、豪華夜行列車に変身するとは、面白い。
何だか今から楽しみになって来た。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高級志向だけじゃなくて、若い子やお金出せないビジネス客が普通に使える定期運用される夜行もあるといいのになぁ。 人材不足で夜行バス運行はどんどん厳しくなっていくし、鉄道ならではの正確性は移動にお金をかけられないゲストにこそ有効なはずなんだけどな。。。 大昔のあさかぜなどのA寝台個室で東京大阪片道10000円くらいならめちゃくちゃ乗ると思うのだけどペイしないんだろうなぁ、、、
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
既存車両を改造して、だからサンライズのようなシャワー室は作れないし、昔の寝台列車のように本格的な食事も楽しめない。 在来線しか走れないので北東北つっても、盛岡か夏場の秋田止まりじゃなかろうか。冬に走れる性能ないだろうし。 料金的には東京-青森都仮定して、乗車券1万、寝台券1.5万、グリーン券1.5万、プレミアムなら3万。しめて3〜4.5万ってとこだろうな、安くても。 銀河みたいな記念乗車に終わるだろう。
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
プレスリリースの内容だと夜行ではあるけど、寝台ではなさそうだから、ロザの内容でおそらくサフィールのプレミアムグリーンと似たような価格設定になりそうかな?
まあ寝台列車と比べて総額では似たような価格設定にはなりそう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ブルートレインの復活! 形は違えど嬉しい限りです コロナ禍で一時は大変だった鉄道会社もインバウンド特需からV字回復して、また楽しい電車を走らせてくれると世の中少し明るくなるね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜行バスのように座席に寝れたら良いという人も多いのかもしれないが、まっ平な所に寝ないと睡眠をとった気がしない私のような者には寝台列車はありがたかったのだが、今の時代は私のような者は少数派なのかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新たな夜行列車投入は嬉しいニュースですね。ただ、どうせ夜行列車にするならできれば青函トンネルを超えて欲しいところですがこれは難しいですかね?東京-札幌間なら夜行の需要はかなりあると思うのですが。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
西がやってる銀河みたいなイメージなのかな?それとももっと高級志向かしら、、、。サンライズと銀河以外はとても手が出るような価格じゃないので、昔の乗車券プラス寝台料金くらいの価格だと嬉しいが、はたして?
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
夜行に消極的だと思っていたら、凄いのを出してきたな。 西日本のWE銀河が盛況なのも影響してそう。 現役の特急電車なら客車よりも速そうだし、新幹線の最終が出た後の設定もできそうだし
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
てっきり、カシオペアで夜行寝台列車は終わりだろうと少し諦めていただけに、このニュースは喜ばしい。 あとは、どういう運行体系になるのか、料金がどうなるか、ですね。 E655系みたいにツアー限定の列車になるんですかね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
運行区間はどこでしょうかね? 料金にもよるかと思いますが、3セクを経由しない自社線がメインでしょうか? 日本海側経由の青森行きとか、ムーンライト信州のように長野方面とか。 乗ってみたい列車ではありますね~
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほぉ〜う、ひょっとしてこれはウエストエクスプレスみたいなクルーズトレイン方式じゃなくて、サンライズエクスプレス以来となる夜行電車特急という事ですよね。そうだとすればこれは深夜バスのいい対抗相手になりそうですねぇ〜。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
余剰車を有効活用するならなるべく金が取れるように全席個室がベストだろうから施策としては間違ってない。 問題は10両固定なので走らせられる線区が限定されることだろうな。 イメージ画像からも窓枠も一新されるみたいだし車体にもかなりの改造を施すだろうからアルミ車体に少なからずダメージは入りそうだなという印象、持って20年かそれ以下だろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
記事それ自体の話とはズレますが、
東京~東北間において、1日に1往復くらい定期夜行特急列車があってよいのでは?と私は思います。
おそらく、東京or上野を23:00くらいに出発して、東北本線を北上すれば、青森に8:00くらいに着けるのではと思います。途中の福島、仙台、盛岡には、当然にもっと早く着きます。
これは、航空機・新幹線の最終よりも遅く出発して、それらの始発よりも早く着けるということですから、十分に競争力あると思います。
福島にて山形行きを、盛岡にて秋田行きを分割する形とすれば、東北6県すべてへのニーズをカバーすることもできます。
停車駅には、空港ラウンジのイメージにて、当該列車の利用客専用のラウンジを設ければ、深夜乗車、及び、早朝到着によるキツさも低減されると思います。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
寝台列車じゃなくて座席型か どっちでもいいけど隣との遮音性だけはしっかりやって欲しい 寝台列車の頃も結構無神経な人間がいて壁にハンガーをぶつける音とか荷物を投げ出す音が地響きのように聞こえて目が覚めるって事がよくあった
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
嬉しいなー夜行列車が増えるのは しかも私の地元を走るひたち号の車両か〜 最初は地元の走り慣れた常磐線を走って欲しいな、指定席確保は大変だと思うけど絶対に乗りたい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
おフルのお遊び改造で「上質な移動空間」っておかしいですよ。 青い電車が「ブルートレイン」という誇大解釈もおかしいです。 JR東日本は電車偏重で鉄道や旅を文化としては認識せず、効率化のみなことは発足時からの一貫した方針。 作らないほうがいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京仙台間の深夜特急は確実に需要あると思う。ナイトトレイン・オーラと名付けよう。インバウンドのお客さんに対しても復興のシンボルとなる
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
東京から出て常磐線だと夜行でどこまで行けるのでしょう。グリーンだから、ただ移動するだけでなく、特別なルートや演出があると良いですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
改造ということは予備車両を減らすのか、それとも来年のダイヤ改正で減便した上で予備車両を減らさずに改造するのか・・・ 設定するとしたら上野が始発で、特急が走っていない宇都宮線方面になるのかな。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
インバウンド公害で日本人の国内旅行客が宿泊施設を予約しにくくなった環境を活かそうとする意図を感じます。サンライズ出雲・瀬戸に続く寝台電車としないのは、昼間もイベント列車として運行させたいからでしょう。
JR東日本では慢性的な在来線特急車両不足が続くが、中央東線特急E353系に続く新型特急車両はいつ登場するのか?
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
やっぱり濃い青だと夜行感も出るし、何よりカッコイイ。
まぁ四季島まで行かなくても、カシオペア紀行で「高い」と思って利用する機会無かったし、カシオペア紀行と似たような料金になるんだろうから、こっちも個人的には乗車機会無いかな
▲71 ▼19
=+=+=+=+=
自分は目的地に辿り着く手段として重要視するので、例えば東京から札幌とかだったら乗ってみたいが、クルージングだとか豪華とか乗ることが目的みたいなのは好きじゃない。 個室は、いずれにしても良いとは思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
夜行列車に乗ること自体が目的なのだから東京駅から出発してグルっと東北地方を一周して東京駅に帰って来る旅も有りだろう。時々途中下車して当地を観光して何日かかけるクルーズ船みたいな旅ならやってみたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とても素敵な列車だと思います。
JR東もインバウンドを見越してると思うのですが.... せっかくのロマンある夜行列車です、新幹線グリーン車のようにマナーやモラルのレベルが下がらないよう願うばかりです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高級感があって安心感のある夜行列車なら訪日客も相当高額でも利用するでしょう。 赤字路線を補う収益源になれば良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに興味深い列車でも、最終的にはどこを走るのかが問題だね。 悪いが余り東日本には興味がない。 精々JR東海とJR西日本、JR九州・四国辺りかな。 世界遺産も多いし自然、歴史、文化の全てが揃っている。 列車は所詮ツールだからな。問題は目的。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
特別な体験として全席グリーン料金を取る意味も解るが、このご時世出来ればサンライズのノビノビを範にしたようなリーズナブルな普通車もそろそろ設定して欲しい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
ヒマなマニアか、転バイヤーで、またネット予約システムがパンクしそう。 交直流車両は、首都圏と北東北(いずれ北信越)を運行するのであれば、必須ですよね。 ひたすら太平洋沿岸部、常磐線や仙石線(直流)、石巻線(ここはディーゼル車でけん引)、東北線から釜石線、三陸鉄道(ここもディーゼル車でけん引)で久慈からJRへ。って、無理か。 ヒトからコンクリートへ戻った、時の政権が作った灰色の壁(防潮堤)を見たって、面白くないですよね。 だったら夜のうちに、昔の急行「八甲田」のように、目が冷めたら雪景色、というのが善いかも。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
西も東もイベント系の夜行を開発するだけ。 ペイできるものしか考えていない。 ないよりマシだけど、足にならない記念乗車列車。コストがかかり過ぎるんだろうな。定期便にすると。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
E657系1編成がまさかのカシオペアの後継になるとはな・・・・ JR西日本の117系長距離観光列車に便乗もまさか予想外のE657系とか。 んで常磐線特急はE657系1編成改造転属退役でかつ全列車品川発着だが車両不足になる予感?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この動きをみれば…
サンライズも車両更新かな~ 割安な席(部屋)は少なくなり、一部座席化もあるかも…
ただ、山陰~岡山・大阪・広島・高松各方面の 特急最終列車も兼ねているので、ノビノビがゼロにはならないでしょうが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「寝台特急」ではなく「夜行特急」なのはちょっと残念だけど、それでも高速バスと新幹線の間くらいの料金設定なら、全然アリだと思うし乗ってみたいね。
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
最近のJR東日本はいろいろと夜行列車を模索している感じですね。
イベント列車的なものになるからグリーン車になってお高めになるのは仕方ないかな…
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今はインバウンドで宿泊料金が高騰してるから夜行列車の需要は充分にあると思うな。 ただ「昼の交通費+宿泊費」と同じか多少安くないと継続的に利用する人は減りそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
E657系は19編成で14運用、他の路線と違って臨時便も少ない(ただし走行距離がほとんどの運用は長い)。 ただ、10両は長い気がするが、そんなに需要あるかな?料金もかなり高そう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ちがうんだよ、欲しいのは日常使いの夜行なんだよ。23時過ぎに上野出て、6時前くらいに仙台着くような、サンライズのようにな定期列車が欲しいんだよ。 もうそういうのは無理な時代なのかなあ。
▲140 ▼44
=+=+=+=+=
新たな需要喚起策として、取組自体は 評価したいですが、疑問点がいくつか あります。
1.新造車両の投入は、難しかったのか? 2.E657系の改造ということですが、 現在の常磐線向けの編成数は適正なのか? 過剰と判断し、有効活用策を考えたのか? そして、何編成を改造するのか? (現在19編成) 3.定期列車として設定するのか?臨時列車 なのか?びゅうトラベルなどのパック旅行 専用なのか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
待ってました!!サンライズがまっっったく予約取れない。目的地に行くというより寝台電車に乗りたい人達が一定数いるのですよ。この電車は寝台とは書いてないので布団や浴衣はないのかな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
豪華でなくて良いから世間一般の常識的な価格で普通に乗れるだけの席数を走らせてください。 元々夜行列車よりも不動産の方が儲かるからと廃止されただけで需要はあった区間なのだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
改造種車に1編成捻出出来るほど、E657系の運用に余裕があるの? それとも、現在の仙台行「ひたち」減らすとか、長距離を走る「ひたち」を短距離の「ときわ」に変更するなどして捻出するのかな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
コンセプトとしてはJR西日本のWEST EXPRESS 銀河に近いものがあるかな。 乗ることを目的とした夜行列車。 楽しみだね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
どうしてこんな薄暗いカラーリングにしてしまったのでしょうか?かつてのブルトレは機関車が目立つ色であることで列車としての色彩バランスを取っていました。これはJR西の117系銀河にも言えることなのですが、全体をツートンカラーにするか、せめて先頭車にアクセントカラーを入れて欲しかったです。 乗客の気持ちを高めるには色彩って重要なんですよ。 まあ、SLと客車の時代はと言われると反論できませんが大昔ですからね。
▲11 ▼68
=+=+=+=+=
仕方ないのだけど結局「利益」に走るから、グリーン車みたいな高級路線になりますね。そうなると、一般庶民は乗れなくて、「旅行」がどんどん遠い存在になっている気がします。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
一人用個室の設定があって、運行が待ち遠しい。暁光を浴び、見知らぬまちで朝を迎える。夜行バスはカーテン開け禁止なので、安いけど旅の楽しさは半減。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜行列車が採算取れて長く続くといいな。東北?に観光の目玉があればいいんだけど、観光客を引きつけるものをもっとアピールして欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先週、サンライズ出雲で旅行をしてきましたがこのニュースは楽しみです。 サンライズ、ほぼ埋まってましたから逆に西日本からの集客も出来るでしょうね。しかもサンライズ出雲はとてもリーズナブルだったのが嬉しいが、これはそうなりそうもないですね。どなたかが書いていましたが、効率優先でみどりの窓口を激減させてきたJR-Eなので、今度はバカ高運賃狙いでしょうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
カシオペアの代わりかぁ ちなみにカシオペア紀行を一人旅で使う場合、10万円くらい。ツインしかなかったのでシングルユースはほぼ二人分の料金だった 一人個室が作られるのはありがたい。
▲8 ▼3
|
![]() |