( 298310 )  2025/06/11 06:40:46  
00

コメ高騰ナゼ続く…25の卸売業者を取材 流通“ブラックボックス”実態は?

日テレNEWS NNN 6/11(水) 0:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86e3c437e5405c4632b875ab30db89b20e07c6b1

 

( 298311 )  2025/06/11 06:40:46  
00

小泉農水相が、備蓄米の追加の放出を明らかにし、コメ対策を続けている。

先週、コメの流通について問題を指摘し、高騰により卸売業者が大きな利益を得ていることを語った。

(要約)

( 298313 )  2025/06/11 06:40:46  
00

日テレNEWS NNN 

 

10日、備蓄米の追加の放出を明らかにするなど、小泉農水相のコメ対策が続いています。 

 

小泉農水相は先週、コメの流通について、“ブラックボックス”になっている点や、高騰により卸売業者が大きな利益を上げていることを指摘。『news zero』は、都内25社の卸売業者を取材しました。 

 

※詳しくは動画をご覧ください(6月10日放送『news zero』より) 

 

 

( 298312 )  2025/06/11 06:40:46  
00

このコメント欄では、テレビメディアの報道内容に対する批判や懸念、米価高騰に関する意見が多く見られます。

特に、備蓄米の問題に対しては政府やJA、卸業者などに対する批判が目立ち、国民の負担や政治家の対応に疑問を呈する声が多く見られました。

一方で、価格上昇の背景には需要と供給のバランスや先物取引、政策の問題が影響している可能性も指摘されています。

 

 

また、値段の高騰に不満を示す声や、報道のあり方やマスコミの姿勢に疑問を投げかけるコメントもみられます。

一部では、政治家や関係者に対する専門的な指摘や疑問が投げかけられており、国民の視点からの意見だけでなく、経済や政治に詳しい人々のコメントも散見されました。

 

 

(まとめ)

( 298314 )  2025/06/11 06:40:46  
00

=+=+=+=+= 

 

ようやくテレビメディアなども複数の卸業などに取材するようにはなっているが、依然として内容は薄い。 

 

多くの不祥事やネットとの競合によってテレビメディアは凋落しているが、にしても、昨年からこれだけ騒がれている問題に対しての仕事量が不思議な程少ない。 

 

記事中の動画なども電話取材のみとなっており、高騰原因となっているであろう卸などを探り当てようというものではない。 

 

権力監視や報道としての力の衰えが顕著になってきているが・・・ 

これによって不利益を被るのは、まさにこの件のように国民なので、「報道の独立性」や「権力監視」という機能をなんとか立て直して欲しい。 

 

・・・だからこそ、旧J事務所問題などでは「報道の独立性」について批判や指摘が多いわけなのだけれど、テレビのバラエティ制作の側面しか興味がない視聴者層は、いつまでたってもテレビの「報道」としての側面や重要性を理解しようとしない。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保管状況、保管庫が優秀で、意外に味が落ちていないのかも? 

古米って食べたことないですが・・・ 

 

保管状態が良ければ、思っているほど、劣化していないのかも? 

一般家庭や、一般的な、スーパーやお米屋さんの保管庫と違って 

頻繁に開閉しないと思うから、湿度や温度の管理状態が良くて 

意外に食べられるような気がしてきた。 

 

▲42 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前に落札された備蓄米30万tの僅か2割しか市場に出ていないことを踏まえれば、殆どを落札した全農から消費者までの間で目詰まりを起こして溜まっていることは明らかだ。 

小泉大臣の「流通のBLACK BOX化」という言葉を使ったのだろう。 

買付業者から、いくつもの卸業者を経なければ消費者の元に届かない米の流通システムが、やり玉に当たるのは当然だし、このままこの流通システムを放置すれば、米の価格が一旦は下がっても、また上昇に転じるだろう。 

流通システムだけで無く、減反政策も含め米政策全般を見直し総合的に改革を進めないといけない話が…。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの流通が“ブラックボックス”になっているのにどうやって国内在庫を把握できるんだろうか。米が足りてたのは各卸業者が在庫を抱えてただけで、在庫がなくなれば高くなるのは当然。今年の夏に40万トン備蓄米放出してれば価格は上がらなかっただろうに。今年が豊作であることを祈るしかない。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、米の先物取引が解禁されて普段米を扱わない会社が在庫を抱えてるとかやってませんでした? 

先物取引なら冷蔵倉庫に預けっぱなしで書類のやり取りしかしないと思うし、前の月と今月では同じ場所に置いてある米の所有者が変わってるとかあって把握できないのでは?物流として倉庫から動かない引っ掛かってるってそうゆう事ですよね? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映像からはそれほど多くの卸売業者に取材したとは思えない。扱い量も違う大小の卸売業者の場合、状況は業者ごとにかなり異なるのではないか。 

 すでに精米されて店頭に出ている銘柄米は早めに売り切る必要があるから赤字であっても値引きして売ろうという動機が働くだろう。他方でまだ精米しておらず、ある程度保存が利く銘柄米については備蓄米がなくなるまで精米・販売を待つかも知れない。今は新米が出るまでの需要を見越して卸していたところに30万トンの小泉備蓄米がいきなり市場に出たので混乱している状態。備蓄米については後30万トンでなくなってしまう。輸入のMA米を売ることについて小泉氏は積極的だが抵抗は強いだろう。 

 新米がとれる秋以降、備蓄米がほぼゼロに近い状態になり得る。その際に供給不足が感じられれば政府は価格への影響手段を失う。価格高騰の原因が卸にあるのか生産量にあるのかはまだ決着のついていない問題だろう。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸売り業者がブラックボックスで米高騰をさせ、大儲けしているとの事ですが、それはブラックボックスですから何とも言えないのではないでしょうか?もし、不当に高値にしているのならば今まででも出来たはすです。それが、今年限りと言うのは、政府の政治が悪いとも言えるかも知れません。農家の燃費や人件費など経費が増大したため米を作らなかったり、米の値上げをしなければ採算が取れなかったり、円安のため外国に輸出した方が高く売れるため、輸出されているや悪天候の影響で不作だったなどその他の理由がいろいろと重なっているのでしょう。 

 

▲16 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど連日連夜の報道や情報番組で大騒ぎするならば、お米券なりを発行して消費者は小売に支払えばすぐに国民の負担は消え去るのに。 

備蓄米放出と言う、目先の事しかやっていない政府に対して危機管理能力を問うとか、もっと中長期の政策を目指せと言うまともな声が全くない事が既に危機的状況。 

 

仮に今年が冷夏だったり大規模災害や海外の政情不安が起きたらどうするつもりなのか。 

そもそも本当に米が足りていないから値上がりしている場合どうするつもりなのか。 

 

単に選挙で勝てれば良いと言う態度に対して、国民は目を逸らしているのか気付かないのか知らないが、政治家だけではなく自民党政権を継続させているのが国民だと言う事実を突きつけられた今回の騒動だった。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

流通で誰もが暴利を貪る訳じゃないのか。 

生産者が潤っている話は聞かないし、小売店も薄利だと。こんな不思議な話を放置して良い訳がない。つまり暗躍する犯人がいる訳じゃないのか。それが浮かび上がらないのには理由があるはずだ。長年の農政と切り分けて話せない何かが。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5次まである中で、JAから買って倉庫に保管する業者と精米業者と小売りに流す業者がいるのはわかるけど、米が移動しないのにその間に入っている業者がいることを説明してほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3次から5次の中間業者が入っているようですが5次は供給には関係ない業者も入っているようです。 

必要最低限の中間業者に出来れば、1番よいとは思います。 

おそらくは、米などの農業だけではなく、色々な物価高騰原因には、同じような仕組みになっている業種もあると思います。 

小泉氏ばかりの米問題が注目されていますが、後の物価高騰は他の自民党の方はしっかりと調べているのでしょうか。 

自民党内のお金の流れもブラックボックスですから、これも実態をあきらかにしてください。 

 

小泉氏が目立ち過ぎです。 

いかに他の議員は何もしていないかですね。 

または、過去に何もしてこなかったツケが今、きています。 

自民党が過去を反省しているのなら、他業種も色々と調べてください。議員の数は多いけど何もやらない。 

何度も言いますが、自民党の金の流れもブラックボックスですから、早く透明化して、あきらかにしてください。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

此の20万tonがどの位の効果が有るか小泉の博打と成るかも、早場米は8月頃から出ますし9月には殆どの新米が出てきます。今高騰してる銘柄米は問屋、販売店が持ってると思うが全てが古米に成る訳です。8~9月が今の高騰してる銘柄米の最後の販売チャンスと成る訳ですね。 

まさか農協や卸問屋が24年度産の銘柄米を25年度産として販売する事は無いと思うが此の偽装販売も可能では有るがバレたら信用問題だけでは済まなくなるような気もしますね。 

呉々も24年度産、25年度産の区別は付けた販売をお願いします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単。昨年、農林中金が資産運用失敗して 

1兆8000億円の赤字を出した。原因はコロナ前に 

購入したアメリカ国債の暴落。損失を補填するために 

岸田政権が堂島取引所で米の先物取引を開始した。 

その結果、米の価格は投機マネーで決まる制度になった。 

日銀が利上げしないからコロナ禍で大盤振る舞いした 

80兆円の補正予算が行き場を無くして米の先物取引に 

流れた。米を隠して値を釣り上げればJA全中が儲かる。 

後は2025年問題。ドライバー不足で運送費が2倍に 

なった。当然米の値段にも反映する。自公政権が無能 

過ぎるだけ。何もしない、出来ない、解らない。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

渡しはJAや卸が悪いマージン取りすぎて値段が高くなっているという流は少し違和感感じます。 

確かに大手卸もニュースで言うように去年に比べたら利益率がすごいとは言っても元が凄く低いのでそうなるのかなと 

個人的には物の値段は需給で決まると思いますので政府は足りているどこかで目詰まりしてるとか言いますが単純に需要が供給を上まわったからこれだけ上がったのかなと政府が言うより供給が多分相当少ないのだと思いますが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の備蓄米は入札で、国民が騒ぎ出し随意契約になったが、謎が深く、入札するのがJAしかいなかったはず、随意契約になり安くなったが古古米、古古古米であり、JAへ高い分返金保障?天下り先にもなっているみたいなので、何が裏がある?そもそも備蓄米は国民の税金、困っている国民に配給しても良かったのでは?キロ100円以下で処分していた物を! 

これはカラクリがあるならしっかり検証すること! 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高く買えば高く売らざるを得ない。儲かると思えば多く仕入れて利益が上がる。商売とはそういうものでは?米農家、米卸、米に関わる既存のシステムをぶっ壊して、新たにお仲間や外資を入れるつもりなのかも!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方が郵政民営化をやった親父とほぼ一緒。正義の鉄槌を振りかざし、さも悪事を暴いているように、メディアを使い悪者を作り上げ槍玉にあげる。 

自公政権が今、狙ってるのは進次郎を目立たせ実態が大したことことなくても大功績と讃えて参院選を戦うこと。そして進次郎を次の総理大臣に据えるそういうシナリオ。 

もしそうなればJAは海外資本に売り飛ばされ日本人に食料が回らない世界が訪れる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を下げようとする小泉と高値を維持しようとする〝JA帝国〟のせめぎ合いがつづく… 

〝JA帝国〟の狙いは利益確保は勿論だが値を下げず目の上のたんこぶである小泉の足を引っ張り国民との分断をはかることにある。 

〝JA帝国〟そして自民農政族および野党の利益と嫉妬の絡んだ抵抗は思いのほか強い。 

このままでは小泉が蹴落とされる危険性が出てきた。 

我々国民は久しぶりに見ることの出来た国民のために必死になる国会議員を支えなければならない… 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いない犯人を捜す。困った、困った。今年の次の新米は買取価格が二千五百円だろうか??小売価格は四千円は下らんよ。たぶんな。ちなみに去年は二千円の買取価格でした。備蓄米の頃は千二百円くらいの買取価格。だから今、二千円台で出せるのね。皆さん知ってて騒いでるのかしら?ん??もうけ過ぎちゃうん??とは言わないw自由市場で適正価格になってたじゃん。来年、買取価格二千五百円の米、それを小泉さんは幾らで売ってくれるのだろうか?楽しみじゃなw小泉米「ナナヒカリ」待ってるぜ。 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が流行りのようになって皆んな乗り遅れまいと必死で買っているが備蓄米は災害の多い日本では空には出来ないその補充は結局高い米を税金で買い米のマネーロンダリング化している。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米安くするにはなるべく米を買わないように我慢する事と、外国の米を買う事。 

米の卸業者とチキンレースで勝つしか無い。 

日本の米が安くなれば輸入米も安くなる。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からJAと競って(書類上)買い付けてんのは商社なんだから商社に聞きゃわかるんじゃね?ここでいう卸売業者って、精米卸のことで中抜きというより下請け業者だからね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、映像にも映ってるけどさあ・・・。 

4365円のコメが、消費税ついて、4714円、なのよね・・・。 

 

まぢで、生きてる限り、税金がかけられる、、ってな。 

 

生存税か・・って。 

 

人頭税? 

 

なんていうかな。。鬱になるわな。 

 

昔、昔はさあ。生産の基盤となる田んぼを貸してくれてさあ。元となる種も貸してくれてさあ。収穫の半分を取られたって、家族1年分のコメは残ってたワケで。 

 

今は、無条件に取られる「だけ」だからな。。。 

「老人の為」と言いながら老人からも取り、「子育て世代の為」と言いながら子育て世代からも取る、、ってな。 

 

理由くっつけて取る事が目的、だろ、って。ぶつぶつ・・・。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1番力があるJAが価格コントロールしてるから。 

そして、独占禁止法が適用されない。 

この1年で人事が変わったのか? 

農林中金のJA資産もいくらか吹っ飛んだのか? 

 

補助金もらってるJAが政治家に献金することが許せない。 

資金の余裕あるじゃんか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニの値引きは精米から時間が経った米との理由は分かる 

また、たぶん仕入れの米が安く出回るとの見解であろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出ばかりに気を取られてないで 

俗に言う「江藤米」がいまどこにどれだけあるのか調べないと 

「わかりません 調査中」ではもう済まないよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山のような農林族たちがコメは主食で輸入に頼りたくないなら、コメだけでも消費税非課税にしたら。 

消費価格は1割程度確実に下がるわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAから農水族の官僚に7000万程度の献金が発覚したんだから卸業者じゃなくJAが価格上げただけでしょ! 

政権変えないとドンドン国民に苦しくなるよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き平蔵を筆頭に自民党の反日政治家が、流通を抑え、価格も釣り上げ、備蓄米は海外へ無償でばら撒いてる惨状。みんな、気付こうね! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米で、儲けるのは、やめてください。 

 

値段を釣り上げてるのは、こう言う卸売業者ではないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率伸びてるやん!小泉大臣が備蓄米放出したから踊らされたのかな!? 

これで選挙、自民党勝ったらまたこのままいっぱいお金取られるんだろうな… 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保管ビジネスで儲けてるので小出しにするしかない 

卸も出回るのが少ないので利益を上乗せする 

要は大半の倉庫を持ってるJAが100%悪い 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が今まで流通を全く把握していない事に驚く。こんないい加減な組織は必要ですか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼろ儲けしている卸業者が「うちはぼろ儲けしています」と言うわけがない。 

逆に「あまり儲かっていません」と言うに決まっている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや地方は特に玄米でもいいのだから、そのまま売れば良いんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、在庫知れば、出すの惜しむよ 

無いんだから 

海外にどれだけ輸出されたか 

知ってれば来月怖い 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安いお米の専門店が全国に開店してくれれば国民は助かるね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先物取引が解禁が影響しているんでしょ? 

それに合わせてJAの思惑と。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも解っているのに報道しないのは何故か? 

キックバック貰っているからかな? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスって 

元々、田舎の米蔵は重厚で光の一筋も入らない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチ、儲かってますなんて言わないだろ。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1次卸がJAの子会社。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏前には放出した備蓄米の補填のためとして 

海外産米関税0で輸入して補填しましょ 

新米前の8月に放出し切った備蓄米の代わりに 

海外産米関税0で緊急輸入しスーパーにばら撒きましょ 

転売ヤー卸の出荷タイミングをことごとく潰して息の根止めてあげましょう 

今の価格が自由市場原理だと声高々に訴えるなら 

海外産米関税0での輸入解禁に踏み切りましょう 

それでこそ本当の自由市場原理 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県沖地震以降、 

不要不急の在庫確保に奔走し続けた消費者。 

 

それに便乗して利益確保を狙った販売側。 

 

今回の騒動は、 

この2つの愚か者が起こしたものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE