( 298320 ) 2025/06/11 06:50:29 2 00 米卸業者間の「スポット価格」下落傾向…先行き懸念し現金化? 小泉農水相「緊張感を持って」今後の動向注視の姿勢 専門家「“仮の安定”で本質的な解決でない」FNNプライムオンライン 6/10(火) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14f1ddb10e7c6fbb4cfe20cb54ca387e493925a1 |
( 298323 ) 2025/06/11 06:50:29 0 00 FNNプライムオンライン
備蓄米の市場放出により卸業者間のスポット価格が下落、小売価格も2週連続で下がった。専門家によると、需給よりも業者の心理や市場不安が要因で、農家の経営を圧迫する恐れがあるという。また、「安くて良い」と単純に喜べず、政策による市場の歪みを懸念する。
備蓄米の販売が進む中、卸業者の間での取引価格が下落傾向だ。また、スーパーのコメの価格も、2週連続で値下がりしている。
コメの取引を巡っては、集荷業者から卸業者を経て、小売店に流れるルートとは別に卸業者間で融通し合う売買が行われ、その価格はスポット価格と呼ばれている。
関係者によると、この価格が値下がり傾向を見せていて、5月、60kg4万9000円台だった秋田県産のあきたこまちや関東産のコシヒカリの価格は、先週時点で4万円代前半から3万円台に下がっているとしている。
小泉農水相: 必要な水準まで下がっているかと言えば、まだまだ始まったばかりですから、しっかりと緊張感を持って、決してスピードを緩めることなく、今週さらに何ができるかを考えて実行していきたい。
小泉大臣は今後の動向を注視する姿勢を示した。一方、農林水産省は9日、5月26日〜6月1日に、スーパーで販売されたコメの5kg当たりの平均価格が前の週より37円安い、4223円だったと発表した。
2週連続で値下がりするのは、2024年11月以来26週ぶりだが、2024年の同じ時期の約2倍の高値が続いている。
この調査には随意契約による備蓄米価格は反映されておらず、一般競争入札による備蓄米が市場に出回ったことが、値下がりに影響しているとみられる。
「Live News α」では、データサイエンスの専門家である西内啓さんに話を聞いた。
堤礼実キャスター: 「スポット価格」下落の理由について、どうご覧になりますか。
ソウジョウデータ代表取締役・西内啓さん: 今回のスポット価格の下落、これは言わば、お米の卸売業者の間で回っていた“値札”が、一気に書き換えられ始めたというサインだと思います。
スポット価格というのは、卸業者同士が一時的にコメを融通し合う時の市場価格なのですが、通常は業務用の緊急対応や、需給が想定と違う時の調整弁として機能するものになります。ただ、今これが“在庫の逃げ場”となっている可能性があると思いました。
株式市場でも値下がりの予兆が出ると、トレーダーたちが早めに売り抜けようという動きがありますが、それと同じように、米価の先行きに不安を感じた業者が、先んじて現金化を図っているのではないでしょうか。
堤礼実キャスター: やはり、備蓄米の放出も影響しているのでしょうか。
ソウジョウデータ代表取締役・西内啓さん: はい。間違いなく、背景には政府による備蓄米の放出があると思います。
小泉農水相の就任直後、それまで入札によって価格が決められていた備蓄米が随意契約という仕組みを使いまして、市場価格よりも安い値で販売されるんですけれども、その代わりに素早く小売店の棚に並べることを優先しました。
これは消費者への即効性はあるものの、市場関係者の間では「この後、もっと相場が下がる」という 予想を強め、結果としてスポット市場の値崩れに拍車をかけたと考えられます。
データを見ても消費量が急減しているということはないので、今の価格下落は需給バランスで決まっているというよりは、関係者の心理が大きく動いているのだろうと考えられます。
堤礼実キャスター: 私たちが買うコメの価格にも影響するのでしょうか。
ソウジョウデータ代表取締役・西内啓さん: はい。今後この動きは小売価格にも波及していくと予想されますが、単純に「安くなって良かったね」で終わらせてはいけないのかなというふうに思います。
従来、農家の方々は経営がかなり厳しく、「米価が安すぎるのでは」という考え方もやはりあったんですね。今回の価格は、市場が歪んでいる状況を政策的にさらに別の方向に歪めているという、市場の安定とは別という、本質的な解決ではないかなというふうに思います。
小泉農水相の「緊張感を持って見守る」という発言の裏には、日本の農業全体がサステナブルにいくのかどうか、そういったものを揺るがす可能性、そういったところに対して危機感があるのだと、受け取るべきだというふうに思いました。 (「Live News α」6月9日放送分より)
Live News α
|
( 298324 ) 2025/06/11 06:50:29 0 00 =+=+=+=+=
農業は他業種と違い、利益が増えても事業を拡大して沢山の雇用を生むわけではないので、利益が増えてどこに行くの?と思ってしまいますね。
新米がより一層おいしくなる訳でもないですし。
価格が上がって生まれた付加価値が、中間の在庫が増えて売り切れがなくなったという部分だけに思えます。 備蓄米放出や輸入拡大で不足分が補われたら不要になる価値なので、以前の価格に戻して欲しいと切実に願います。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
今回、小泉大臣のコメ価格高騰に対する本気度が見て取れる。それは一般国民にも十分伝わってきます。確かに色々やり方の面で批判もあるかもしれないが、今までのチンタラした対応に比べ、非常にスピーディで私は支持したい。これにより、今まで品薄だった銘柄米までもが急に店頭に多く並びだしたとのこと。やっぱり、今の米の流通システムはおかしいと感じる。卸が5次まであるとの報道もある。今回の様にJA以外のルートを使えば非常に早く、恐らく中間での搾取もなくなり、コメが安くなるのだろうと思う。
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
徐々にではありますが、米の価格が値下がりフェーズに入ってきました。 大変良い傾向だと思います。
でも、「前は、5kgで2000円だったじゃないか!」「もっと前は、2000円以下で買えてたじゃないか!」って文句言ってる方もまだ多いですね。
じゃあ、 前はラーメンが500円くらいだったんだぞと、今のラーメン屋に文句言うんですか? 前はガソリン100円だったんだぞと、今のガソリンスタンドに文句言うんですか? 前はコーラが100円だったんだぞと、今の自販機に向かって文句言うんですか?
じゃあ、 あなたのお給料も去年のままでいいんですか? “あなたの去年給与”や、”あなたの昭和時代給与”で、今の仕事をがんばれって言われたら困るでしょ。
わがまますぎる日本の消費者にも問題ありますよ。
でも、もっと言ってしまえば、物価上昇に負けない経済成長や所得倍増に導けない政治が悪いんですけどね。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
過去3年でコメ民間在庫は90万トン減少した。政府備蓄米の放出でコメ供給が80万トン追加される。25年産米の生産は40万トン以上の増加が見込まれている。コメ流通量はコロナ禍の需要減で値崩れしていた21年当時に戻る。さらに、コメ離れと輸入米の普及が進んでいる。確実にコメ価格は下がってくる。 石破首相はコメ価格を3,000円台/5kgにしたいと国会で述べた。森山自民党幹事長は3,000~3,200円/5kgぐらいと述べた。銘柄米がこの価格にならないなら、進次郎は残りの備蓄米を放出する。さらに需給は緩む。 JA全農・卸業者・転売ヤーなどのコメを買い占めて出し渋っている流通業者は、6~8月に蓄積しているコメを一刻も早く売却しなければ、相当の評価損在庫を抱えることとなるだろう。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
店頭価格は農家の手取りではないって当たり前の事実が、どうしてわからないんだろう スポット価格が上がろうが下がろうが、昨年産米の買い付けはとっくに終わってるんだから、農家の取り分は変動しないのにな
NHKによると、今年の新米の買い付け価格(概算金)は60キロあたり24000円~26000円で、昨年から3割から4割ほど高くなってるんだと(5キロあたり2000円~2167円) それが妥当な金額なのかどうかだろ あとは、JAと卸売業者と小売業者がどれだけのマージンを取るか、それが妥当な金額なのかどうかだよ
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
悪質な中間業者をこらしめる為にガンガン備蓄米、外国産を出したほうがいい。 まあ、農家が・・とか、適正化価格だ・・・とか、言い訳して泣きつくだろうが、本質はマスクの転売業者の手法と同じ。 できるだけ早く、大量に安価な米を出して悪人を炙り出す。
稲より先に悪徳業者を刈り取ろう。
皆も無駄に高い米を買わず、できるだけ他の物で、あるいは安価な物を優先して買うように。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
米の流通問題を解決しないと対して下がらないんだろうね
米流通に関してはJAやら農林族、米に群がる卸というコメツキムシなど問題が多い
米農家の問題でなくて、米流通に問題があるからそこにメスをいれないと何も変わらない
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
早ければ8月辺りには早稲の茨城県産米などが市場に出てくるし、秋になれば新米だらけになる。そうなると昨年のコメは古米となってしまうため早めに売りたいという心理が働いているのだろう。 溜め込んでいるコメがあるならサッサと手放してほしいものだ。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
日本よりも豊かな韓国や台湾で、米は5キロ1000円で売っているらしい。別に両国の農家が赤字て米を売っている訳ではないだろう。 日本の農家が5キロ2000円と言う「法外な」値段で維持不可能と言うなら、農家の遣り方が非効率か、流通経路がおかしいかのどっちかだろう。多分、両方とも言える。 いずれにせよ、これからも2000円の備蓄米は出るそうだ。しかも、24年産米は間もなく古米になる。ストックを抱えた人は大損しないうちに叩き売りするしかない。 構造改革より前に米価を24年の夏以前に戻す事が先決だ。米価暴騰で暴利をむさぼった業者の焼け太りを許してはならない。まずは米価を元に戻し、それが実現してから改革を始めないといけない。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
1993年には259万トン輸入した。コメが足りないならスピード感を持って機動的に対処するしかない。5kg3000円にするには、輸入米の力を借りるしかあるまい。あるいは、国産コシヒカリ4000円、関税払って輸入米3500円、そういう決着もあるかもしれないね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の異常な高騰原因を調査明確にし、農家を守れる事を基準にしてほしい。 只、一般庶民は30年間所得が上がってなく、昨年一流企業は軒並みに賃金は上がったようですけど、庶民の年収は200万~300万は沢山います。 他の物価高は我慢出来ても、米は主食で贅沢品ではないので節約と言っても限界があります。 国会議員、マスメディアの方は少なくとも一般庶民の10倍はあるのでは? 本当に庶民立場にたって考えて発言してほしい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
令和の米騒動を利用して、卸売り業者同士が高値で推移する様調整していた。そこへ備蓄米が放出された。しかも自分たちの頭上を越え、一気に小売りへ飛ばされた。そんなんされたら、持ちつ持たれつ忖度忖度でここに備蓄した米どうなるの?しかも小売りさんがノウハウ持っちゃったら、農家さんから直接仕入れされて小売りされちゃう。米の価値は日に日に落ちてく。さあどうする?親玉JAを見限って、小売りと適切な価格で商売するか?農家さんからJAすっ飛ばして直接仕入れをするか?さてどうしよう? でもその前にこの米どうしよう?損切で売り飛ばして、JA対策の資金持っておいた方が安心だよね? で、この現状???
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
農家仲買との間があります。卸業者が結局値段の動向先物取引みたいにしてるだけで今回の米騒動に発展してます。こんな吊り上げ商売してる事自体国民みんなが振り回されてます。何でも話題に取り上げるのもどうかと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少なくても「米不足」を理由に、卸が出荷量を制限して価格を吊り上げるのは収まってくる。備蓄米放出に反対した人は反省すべきだ。弾切れになったらカルローズ米を補給すればよい。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
土地が高騰し東京では家が買えなくなった1989年、庶民の批判に耐えられなくなった自民党は、政府は、総量規制を掛け、不動産取引にブレーキを掛けた。 その前には盛大にアクセルを踏んでたところに、フルロックでブレーキ 市場はコントロールを失いパニックに 日本株ブームでもあった為、世界中から投資資金を集めていたが、あえなく霧散
そんな事を思い出したよ
米国FRBではフォーワードガイダンスっていって、金融政策の変更の際は、事前に何度も告知を行う。 進次郎さんは、農家や市場と対話する気は無いようだね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
専門家が備蓄米放出しても下がらないとか言ってるけど大丈夫か?政府が本気で米の価格を下げようとする姿勢(随意契約など)を見せたことから怖気づいた卸が米を放出してきた。専門家の予測って本当に当てにならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を言ってる 農家の手を離れた米の相場が上がろうが下がろうが生産者である農家に何の影響もない。 スポット価格が大暴落したら良い。 隠し持ってる人達が大火傷するのを願っています。 8月に入れば熊本や宮崎、高知から続々と早場米が流れ込むぞ! タイムリミットはあと50日 焦ろ焦ろ。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
コメバブルの崩壊は時間の問題だった。
今度は売り浴びせが起きるだろう。 ここ最近はこういうプチバブルがあちこちで起きている。 食品なんて持っておくだけでも大変なのに、投機対象になるのは不思議でならない。 そもそもカリフォルニア米の値段を超えた時点でコメバブル崩壊は時間の問題だった。 小泉進次郎は、そこを一気に崩した。更に再度コメバブルが起きないように輸入米の牽制付きだ。
変なバブルはやめよう。絶対に損をするに決まっているし、こういうものに手を出すと例外なく税務署から厳しい税務調査が待っている。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この記者はJAか卸し農水省の回し者か? コメの小売り価格が2,3倍になっても農家のJAへの売値は二倍にすらなっていない。よって利益が減ったり売れ残って損するのは農家ではなくJAと卸し転売ヤー ただ今回のことでコメ離れや輸入米が問題ない味だと知れ渡れば農家も被害被る。まあでも米販売ルートの闇が表に出てきて再編されれば良かったのかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
建設会社の倉庫にも、お米が山積みに。 建設会社は買い占めして、一儲けを目論んだのでしょう。
想定外に「備蓄米」が、早く出てきたので、焦っていそうですね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
>本質的な解決でない 米卸業者が価格調整で出荷制限してるなら解決策は輸入米拡大しかないのに。 コメ献金と農協などへの天下りパイプが余りに強大(野党議員も)って事なんだろう。国産米は5キロ4000円で良いから不味い輸入米5キロ2000円 で流通させたら問題は解決。お金持ちや美味しいコメ求めるなら4000円以上で貧困層は輸入米2000円で食えばいいだけなのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
純銘柄米か混合米かパッケージに書かれているのを確認するすべはない。混合用に備蓄米の列に動員かけているところもあるかも知れない。今のご時世産地偽装とかあたりまえですから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家の経営を圧迫だとか相変わらず間抜けな自称専門家だな。そもそも集荷価格が高騰していたのではなく、卸がつり上げただけ。卸からの出荷価格が下がったところで、今年の集荷価格は昨年以上が確実な情勢なのだから、農家に影響でるわけないだろうが。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の農家の経営を圧迫するというのは、あきらかに根拠のない誘導的な文言だ。政治的な背景すら感じる。 今回のコメ価格急騰は農家は直接関係しないし、多くの農家にはたいした見かえりもない。農家が困るのは現場をしらない無責任な記事だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>データを見ても消費量が急減しているということはないので、今の価格下落は需給バランスで決まっているというよりは、関係者の心理が大きく動いているのだろうと考えられます。
供給が足りなくて高騰してたのが供給が増えて下がったってだけじゃん なんで消費量が減ってなければ需給バランスで決まってないってことになるのか意味が分からん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高級ブランドぼったくり米は主食じゃないだろう。 日本の一般的な庶民が買えない高級品 早くミニマムでカリフォルニア米を輸入して 主の安全保障上の脅威をなくせよ。 高級ブランドぼったくり米の生産者は、無関係だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これからは何もしなくても下がるんだよ。2025米がでるから在庫をはかせないと 古米になってしまう。このことを書いていない大手の記事は誰の指示で書いてるのかな?小泉劇場、小泉上げのメディア報道はつづいています。
騙されるな。最後に損をするのは国民です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の値段が37円下がった、わずか37円今明治時代ですか、37円下がったぐらいで下がったつて言えるせめて販売価格の1割下がったつてから下がったと言って欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ〜米農家には税の優遇や補助金など多額の血税が注がれてるのね JAにも血税が注がれてる そもそも国民の血税が遣われてる米が自由競争、自由市場ではあってはならない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に農家は困らないでしょう 困るのはJAと卸 後一部の大規模農家のバブルが終わるだけ普通の農家は去年より高嶺で売れるはず
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAが扱うコメは5キロ1500円 その他銘柄米は自由な取引にすれば? 大半のコメが低価格なら全体の価格も上がらないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者間の取引を規制することは出来ないのか こんな回し合いでさらに経費がかさむ そんな心ない米の扱いでつけを払うのは消費者
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局溜め込んでいたという事。炙り出して大損失を与えるのが一番。完全に自由化されていない商品で買い占めや売り渋りをやるのは犯罪。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家は全く儲からず。 私腹をこやしていた、流通の言わば転売ヤー的な奴らがかなり居る。 利益率が作年より 500%UPて。
見直さないと、農家が儲かるようにしないと、農家は利用されているだけ。 酷い話だ。
昨今は 中国筋も含め 転売ヤーが多過ぎる。 ほんとふ ざけるな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ5キロ換算で統一したら?仕入れは1俵(60kg)は知ってるけどわざとわかりづらくしてるとしか思えないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「待てば海路の日和あり」ですよ! 国民の皆様、高い米を買うのはやめましょう!買わなければもっと下がります、売り惜しみしてる人達はそのうちに我先に売りに走ります。「ザマァ見ろ」と笑いましょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の一連の流れをみると、「フツー」の行政・政治家は、我々国民ではなく、誰の方を向いて行政・政治をしているのかよ~く分かった一件でしたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
空前の高利益を出している今のうちに損切りかな。生物だけにソロソロ吐き出しておかないと保管状況によっては暴落。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格下がっても、卸のぼったくりが改善されるだけで生産者への影響がなければ問題ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やればできるのに今までやらなかった! やってなかったから結果が出るだけで… それまで進次郎も何もしてこなかった。 選挙前だからでしょ?頑張っているのは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するにマネーゲームに使われているという事
主食なんだから国が上限価格を決めとかないとダメ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まだ店頭価格は、下がってないからなぁ。 消費者には、何の実感も無いね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家が売った後の価格変動なんだから、暴利を貪った卸業者は潰れてもいいよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
通年の国民全体の米を買う量は減らないから、上がらなくても乗り切れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家に行って無いじゃん、今回の高騰分は。 一部の抜け駆け的な農家だけでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく卸業者への制裁が始まった感がある。 小泉さんありがとう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やすくなって よかったねで いいじゃん
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
輸入解禁に向けてまっしぐらですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰を仕掛けた張本人は誰なんでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
徹底的にやってな、小泉さん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのが下ったうちに入るか!相変わらずチビチビと出して様子を窺う小賢しいやり方。ほんとコイツら悪どいな、庶民を尻に敷き困った顔がそんなに見たいか。こんな卸なんか潰れてしまえ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
湿度気温上がってきてるよ! 早く叩き売りで捌かないと 虫はわくは、カビも生えるでよお~ エライことになりまっし~!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国と国民を敵に回して やりたい放題のコメ卸問屋たち
世界でも稀にみる光景だよ!
まあそのうち天罰が下ると思うがね
▲8 ▼0
|
![]() |