( 298325 ) 2025/06/11 06:56:06 2 00 日本人向けの味?業務用スーパーに『台湾米』が登場「選択肢のひとつとして」 海外産のコメ民間輸入量が急増中 小泉大臣は備蓄米尽きれば「緊急輸入」も検討MBSニュース 6/10(火) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56408ba15f592c160a71a4b4986204f1c525b140 |
( 298328 ) 2025/06/11 06:56:06 0 00 MBSニュース
私たちにとって当たり前の存在であり続けている国産米。ところが今、その地位が揺らぐことになるかもしれません。
大阪市生野区にある業務用スーパー「C&Cエンド」。
(記者リポート 10日)「こちらでは国産米、アメリカ産米、そしてきょうから台湾産米が売られています」
10日に販売されていたのは、台湾産の米「むすびの郷」、5kg4082円(税込み)。このコメにも輸入の際、1kg341円という高い関税が課せられていますが、それでも国産の銘柄米より安い価格です。
(C&Cエンド本店 土木拓也店長)「500円~1000円くらいの幅ですが、(国産米より)安く提供できています。選択肢のひとつとして、日本の味に近いお米を探したところ、台湾産にいきついた状況です。日本人の口にあう」
この店では国産米の価格高騰のため、去年4月から比較的安いカリフォルニア産の米を入荷。最近になりこのカリフォルニア産の米も高騰してきたため、台湾米を輸入することにしました。
(C&Cエンド本店 土木拓也店長)「国産の銘柄米と価格の安いお米を用意して、利用しやすいほうを買っていただけるように」
こうした海外産の精米の民間輸入量はいま急増していて、貿易統計によりますと、4月分は6838tで、この単月だけで2024年度全体の2.3倍となっています。
国産米が高止まりする中、増える海外産のコメ。6月6日には小泉進次郎農水大臣がこんな発言も。
(小泉進次郎農水大臣)「緊急輸入も含めて、あらゆる選択肢を私は持って向かいたい。他の産品を見れば、足りないときは当然やってる。鳥インフルエンザで卵がないといったらブラジルから卵入れてますし、聖域なくあらゆることを考えて、コメの価格の安定を実現していく」
政府備蓄米の在庫がなくなった場合、政府が海外から緊急輸入することを検討していると明らかにしたのです。
政府によるコメの緊急輸入は30年ほど前、実際に行われたことがあります。記録的な冷夏による不作でコメ不足に陥った1993年。政府は緊急輸入を決定し、タイ米やカリフォルニア米などが続々と日本にやってきました。海外の米になじんでもらおうとカリフォルニア米だけを使った“天丼店”も登場。その評判は…
(Qカリフォルニア米100%らしいですが?) (客 1994年)「あ~そうですか、気付きませんでした」
一方タイ米は、国産米とは異なる味や食感が不人気だったのか、スーパーでの売れ残りが“たたき売り”されることも。
32年前のように海外産のコメが日本の食卓に広まることになるのか…。小泉大臣の「緊急輸入」発言について、農業政策の専門家はこう指摘しています。
(宮城大学・大泉一貫名誉教授)「要するに綱引き、せめぎ合いがまだ続いているということですよ。価格を落ち着かせるかどうか、それがせめぎ合いになっているわけです」
MBSニュース
|
( 298329 ) 2025/06/11 06:56:06 0 00 =+=+=+=+=
戦前、八田與一の貢献もあり米の一大産地となった台湾の米は、当時から内地にも市場を持つ「蓬莱米」として有名だった。もちろん、日本人の評価も高かった。勤勉な台湾人が手塩にかけて育てた米は、甘みのある、ウマい米だった。 勿論、台湾人は内地の穀倉たることを誇りに思い、高品質のコメを「輸出」し続けた。「搾取」ではなく、適正価格での取引で。 こんにち可能なら、是非とも、食べてみたい。
タイ米も、過去の緊急輸入時はボロクソだったが、あの頃我らの食卓には、タイカレーもナシゴレンもガパオライスも出てこなかった。しかし現在、それを我々は気軽に自宅で味わえる。今こそ、タイ米の選択肢も充分あると思うが、どうだろうか。 ただ、あの頃と比べて、ジャスミン米などの高級品しかないこともあるだろうが、とにかくタイ米が高くなりすぎだ(涙)。
▲131 ▼24
=+=+=+=+=
日本の農業の歴史は育種の歴史です。本来、東南アジア原産の米が、現代の日本では東北や北海道で作られています。
コシヒカリは、種もみから育てるので、本来的なクローンでは無いですが、その遺伝子は非常に安定しています。これを世界各地で育てれば、ワインと同様に、そのテロワールに応じて、ニュアンスの異なるコシヒカリが生産されると思われます。
とりあえずは、台湾や韓国のコシヒカリを食してみたいですが、将来的には世界各地のコシヒカリを味わってみたいですね。
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米が5キロ2千円ちょっと。台湾米が4000円ちょっと。普通の国産米に比べたら少し安い。それなら国産米5キロ買いますよ。普通に店舗で備蓄米が買えるなら買う。2ヶ月前にアメリカのカルローズ米2キロを二袋買って食べた。水加減や浸水時間を工夫したら、おいしく炊けました。普通に食べてもおいしかったけど。カレーや炒飯、丼にしたらまたおいしかった。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
輸入米が、普通に流通するようになってきました。関税や販売の問題で価格は、そこまで安くはありませんが、需要が一定に達したら、価格も下がっていくのではないかと思います。 主食は米ばかりが選択肢ではないので、パスタやパン、その他麺類など主食も偏らない食事が良いのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾産米は、関東の私が住んでる近くの業務スーパーでは、だいぶ前から5kg 3,850円程で売られてます。 地域によってだいぶ違うんだなと思いました。
ただ、夜に行くからか、いつ見ても無くなっていて、実物を見たことがありませんでしたが… 5kg 2000円の備蓄米が放出されてからは、急に台湾産米がたくさん積まれるようになり、あんまり売れてる感じもなくなりました。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
最近は何故かわからないが、海外産米まで値上がりしている。カルフォニア米は今年1月に5キロ2,350円だったのが、今は4キロ2,980円。誰が値上がりさせているのかわからないが、国産米が売れなくならないように釣り上げているように思える。小泉大臣の言う通り、また卸売業者の仕業だとしたらいちいち邪魔しないでほしいし、業者名を公表してほしい。
▲156 ▼7
=+=+=+=+=
このお米を以前、西友で購入しました。 日本米が3000円台後半の時期に1000円近く安かった気がします。 味にこだわりの無い私には特に問題なく頂けました。 日本酒やうま味調味料を足して炊いたら美味しいと言う話しも聞きますが工夫しだいで美味しくお安く頂けるならアリではないでしようか。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
台北の商業施設のフードコートで鰻丼を食べたことあるけど ウナギも米も、そこまで違いは無かった 流石に日本の良い鰻丼と比べたら味は落ちたけど1杯800円だから値段にしては良かった
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
平成初期のコメ不足ではタイ米輸入してたね インドカレーには合うけど、和食には間違いなく合わないよね 当時カリフォルニア米も食べたけど あの時に日常食は水田米、それも国産米じゃないと・・と確信した記憶が残る
政府備蓄米をふるさと納税で調達したいけど、検索しても 政府備蓄米じゃなく保存加工した家庭向け備蓄米しかでてこない 特に首都圏の自治体さんは返礼品での提供を検討してくれないかな
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
米関係者は米が無いって主張なのだから一時的にでも関税で守る必要ない。 国は、備蓄米で儲けて、関税で税収増。
これで感謝しろと言われてもねぇ
そして、今後、農家を守るとやらで増税するんだろ 備蓄米もバカ高い値段で輸入して利権バラマキも見えてるし、国民から搾り取ることしか考えていない。
備蓄米を輸入米で補うなら、最初から関税撤廃してそれこそ民間が輸入してれば、備蓄米確保の二度手間も無ければ、自由競争で価格も安くなりスピードも早く、増税や補助金の必要もまったく無かった話。
それなのに小泉を称賛するバカが多すぎる。 利権も守って、増収増益、利権も増やし、増税ってやっただけだぜ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
外国米はまた3500円位で売るんじゃないの?備蓄じゃないから安くはしないでしょう。台湾から来るなら、沖縄諸島の人たちに優先して届けて本土みたいに安く買わせてあげてほしい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
JA関係者を含む農林族議員は、コメの内部留保と既得権益確保に血眼になるあまり、肝心の農業従事者のことも顧客である消費者のこともお構いなしだ。最終的に「輸入米依存」という、食料安全保障の根幹に関わる農政の方針転換が進められることさえ、わかっていない。悲しいね。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
台湾米気になるけど 4000円は高い。 半分近く税金ってことでしょ? 関税に納得いかないな。独身の仲間と話したんだけど、最近週に3食くらいしか米食わないって。細かい計算だけど 米買って炊いて水光熱費とか手間考えると白米だけで1食300円位になっちゃうんじゃないかと、だったら 麺類とかパンとかの方が安かったりするよねと。 コメが高いとは思わないとか、備蓄米を安く出すのに反発してる議員さんとかいっぱいいるけど、こんな庶民もいるんですよ。1食300円を高いと思うんです。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
日本の米を守ってください。日本の農家さんを守ってください。米を輸入したら国防に置いても、古事記にまつわる文化の神社にしても、すべてを奪われてしまいます。田は水源、治水、防災等に置いても重要です。神武天皇から途切れることなく続く世界最古の国の日本。気づいてください。 次の世代に世界一の日本の米作りを繋げて行きましょう。お願いいたします。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米を大幅に減らす必要も無い。 もし、備蓄米が在庫ゼロになったら意味なくないか。 輸入米の関税を一時的に低くして、安く提供出来るようにすることも考えるべき。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
三千円台なら江藤米か台湾米にリーチしたかったが、今は小泉備蓄米かカルローズ米かな。 小分けの2キロで食い繋ぐのも手だけれども、消費ペース次第だね。
ただ、あくまで子どもの食いつき次第なのよね。 大人は、適当に食べれば良いのだけれどもね。
とりあえず割引弁当食い繋ぎ生活は中断できそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本では奇特かもしれませんが、今年の高騰以前から台湾米を敢えて探して購入していました。遂に日の目を見たかって感じです(笑) 今のところ、業スーか西友でしか安定して買えませんが、両者は台湾米といえどもまた微妙に違う。結びの郷はかなり癖がなく、良くも悪くも普通に米。業スーの台湾米は香米のルーツだか遺伝子が混じってるような、独特なエスニックな感じ。明らかに独特な、まさに台湾夜市飯的な香りが匂う。後者が好きで見つけたら即買いしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出により倉庫の保管料収入が激減すること、及び、外国産米を輸入して備蓄米にするかもしれないことを、併せて報道しなければならないと思う。JAの倉庫が倒産して困るのは日本。政府の政策は繋がっている。メディアは国益を意識した報道をしてほしい。 >倉庫会社が受け取ってきた保管料が1カ月あたり約4億6000億円失われる見通しだという。 >備蓄米の放出で倉庫業者が“廃業危機”報道も…「大量に保管していたのはJA」との指摘 >備蓄米を預かる倉庫のうち、かなりの数をJAが運営している
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
高額な関税を払っても輸入米の方が安い。 カリフォルニア米や台湾米なら飲食店でも大丈夫でしょう。 JA破れたり。 国産米離れが起きてしまったら、農家からも見限られてしまいそうだね、
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
台湾米はピンキリだけど、美味しいものは凄く美味しい。関税・輸送費分損してるんじゃないの?って思うかもしれないけど、今の日本米のわけわからない中間費が乗ってないこと考えれば損ではない。人件費が台湾の方が多少安いし、というか農家を守れと言うけど、台湾だって農地はそんなに広くないけど、米も野菜も日本より安いのよ。言い訳効かないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
台湾米はピンキリだが、昔welcome スーパーで買った池上米や冨里米、屏東県産の短粒種は美味しかった。 今も旅行した際、米を現地で買って日本に輸入出来るが、植物検疫が改正され、いつからか米を入手した国で検査証明書が必要となり、実質的な個人輸入を閉ざされてしまった。 個人で旅行中に検査証明書を取得出来ない。以前は、検疫所で開封検査で大丈夫でした。
あきたこまちは、カリフォルニア産、タイ産、中国産を食べた事がある。 タイ産あきたこまちは、現地のマックスバリューで売っているからイオン系スーパーで売って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、団体旅行で韓国、中国、台湾、香港、オーストラリアと旅行したが炊飯の方法は国によって異なるがいずれの国でジャポニカ米を食べたが美味しかった。団体の仲間は農家もいたが臭いは感ぜず、炊き方で日本より柔らかな炊き方であったが三食満足をしてた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米作りは高い関税によって過保護を続けたことによって国際競争力を失ってしまった。台湾や韓国は日本と米作りの条件たいして変わらないのに日本よりずっと安い米を作っている。今や韓国なんて日本より平均賃金高い国なんだけどね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
当時は情報がない時代だったから皆んな食べ方を知らんかっただけなんよね。
というか輸入米で4000円は高いわ。 うちが買ってる国産米は玄米で5キロあたり3150円だから精米して1割減ったとしても5キロあたり4000円切るからお店が利益乗せ過ぎじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台湾米が5Kgで4000円代か。 銘柄米より500円程度安い、結構分かれるかな。やはり前は5Kgで2000円代だったから 買うかは分からないが、消費者は イオンの4Kgで2680円のカリフォルニア米を買う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
国産が4400円で外米が3900円だと、結構外米が入って来ると思う。国産を守れば守るほど、国産米と外米の差が開き、外米のシェアが拡がる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾には、日本の統治下で日本人向きに品種改良された「蓬莱」という品種がある。 食べてみたい。 アメリカの短粒米「玉錦」も食べてみたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
台湾米美味しですよ。関税関税は引き下げで貰いたい。半分にれば5キロ、2000円以下に。 高い国産米は価格下げることなど必要ありません。買える方が買いますから。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
小泉による輸入米導入は、 2024年産米をJAに出荷してる農家から直接買い占めて米価を暴騰させた商社や卸業者への意趣返し。 米を溜め込んでる商社や卸業者は、何処かのタイミングで高い仕入れ値より高い値段で売らなければならない。 このまま政府が備蓄米放出アドに輸入米を導入すれば商社は、高い値で農家から仕入れた米を安い値段で売ることになる。 米価上げた責任とれって事。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農家が米作をやる気がなくなってしまう様な対応は考えものだが政府は色々な選択肢を考慮すべき。政策的対応はJAに丸投げせずに政府が責任を持つべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
台湾は戦争の出来る中国共産党から軍事侵攻される危機に直面している国なんだからそこから米を輸入するなんて止めてほしい 台湾は有事に備えてお米の備蓄が必要
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
「緊急の対応」だと言ってるのに、日本語分からない人多すぎなのは何なんだろ。需要ばっかり上がってるから供給しないといけないのに、その米がない。だから備蓄米放出&足りなければ輸入と何度も言ってるのに。この米の高騰どうするんだと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府が輸入してどのような値付けをするんだろう?
今もそうだけど、、ちなみに、安く売ったとして、恩恵を被るのは、入手した人だけだよね? 納税者に対する、凄い差別でない?
それから、米も、単なる商品だから、建前上、業者の行動に文句は言えないのでは?? 政府が価格統制するなら別だけど、、。 となると、、、昔の食管法の再現だね、高く買って安く売る。差額は税金。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
業者が欲をかいて国産米が廃れていく様を今まさに見せられている。2025年は国産米の転換点となった記念すべき年と記憶されるのだろう。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
台湾米はやや小粒だが味は日本米とさほど違いはないかと思う。価格がブランド米と同じくらいではちょっと考える
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
4000円はちょっと高いかな。関税かからなければ5kg2500円位か。なら買って見ても良いけど。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
選択肢っていうけど生産者からすれば 「お前の代わりならいくらでもいる」という脅しでしかない だから農業に限らずそんな産業はどこも人手不足になったわけで
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
先月台湾に行ったが、スーパーで2キロ800円です。5キロなら2000円で、関税1800円で計算が合いますね。 関税高すぎる。。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この米5年前ドラッグストアに売ってたから試しに食べたけど美味しかった記憶がある。 当時5キロ税抜で1500円くらいだった。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
>『台湾米』が登場 ライターは知らないのでしょうが以前から店頭に出てたし 早くから、店舗関係の人が良く買ってた ですから味自体は悪くないのでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉純一郎が郵政を潰してその不動産資産を竹中平蔵に安価で叩き売ったのとおなじように、小泉進次郎が農協や米卸しを潰して、その資産と流通権益を竹中平蔵にわたすのだろう。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
あの~ 韓国のお米は日本と全く同じ味で美味しいですよー 10kg3000円くらいの食べてますが (値段は安い方です) 全然美味しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
台湾米はかなり人気ありますね。おそらくこれからもっと人気でると思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでやるなら中国米。関税はあるにしろ圧倒的に安い。つい最近のキャベツと同じ。圧倒的安さで日本に入ってきた。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
もともと、今回のトラブルは与党が日本の農業と食料安全保障を破壊するのが目的に見えるのですがどうなんでしょうか? 気のせいですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾産歓迎です 食べたことは無いけど店で出されたら気付かないのではないかな 家で出ても気付かないかな
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
バスマティライスやジャスミンライスのような香り米も来て欲しい。ウルチは国産でしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
要らんなぁ 一時我慢しても将来の日本の美味しい米が良い。 高くても日本の米を食べるべき。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
しかし、恥ずかしい話やのう。外国では日本米が国内価格より安く販売されて、我が国では外国産米が、高く売られているなんて。古々米、古古古米を二千円台で国民に販売なんて国民をバカにした政府、農水省役人共、ヒーローみたいな態度の小泉。虫唾が走るわ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつも困った時は台湾が寄り添ってくれます。 真の友好国ですね。 ありがとうございます
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そんな無名産地米より、世界的にメジャーなタイ米やバスマティ米が食べたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾米、新潟のローカル都市まで廻って来ないんですけど('';) 台湾バナナも一緒に廻して下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今の時期、関税無くせば5キロ2500円で売れるよね。台湾は2期作。お米が余っているという。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
三年前くらいかな? カリフォルニア米は五キロ1700円くらいで売ってた気がします。 今はなぜか3600円くらいです。 謎です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界各地からの輸入米の味比べをしてみたい。安くて口に合うコメも有ろうと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
関税が無きゃ5キロ2200円か。台湾も日本同様、山がちの地勢で、平地は少ないよな。日本の農家だか卸だかは、どんだけスポイルされてんだ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナム米もカルローズも食べたけど日本に近いし美味しければ良いんじゃない。 一部の相場馬鹿の足元救ってやれば、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾にはほんとに申し訳ないけど やっぱり我々日本人は わが国の日本のお米が食べたいんです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
結局、内輪揉めしていると隙をつかれて外部に侵食されるんだよなぁー
米に限った話しじゃないけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾を含めて、東南アジア産の輸入米の関税を下げてほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
既存の米流通ルートが始めた値上げ物語がどう着地するのか楽しみやなw
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
利益を出すために価格を釣り上げたら 政府と消費者からソッポを向かれるとは 米穀関連団体どんだけ商売下手なんだか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾米なら良いんじゃないですか?親日国ですし、信頼感もありますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾から米を輸入する前に 台湾へ日本米を輸出するのを止めるのがスジではないか?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
これぞ政府の狙い通りなんでしょうね。 日本の農家を衰退させ、外国から輸入を増やす。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
台湾産は、大阪ではサンディに扱っている店がありますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台湾米美味しいのかな、試してみたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某会社の名物社長のM氏の闇米騒動あったな。 JAを通さず流通した米を「闇米」と称したマスコミ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジャスミン米など長粒種は小麦並の関税にして欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
業務スーパーの台湾米は去年もありました。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
けっこういいお値段 国産銘柄米と大して変わらん って感じがな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国産の古古米より、アメリカ産の新米を食べたいなあ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
台湾の池上米は普通においしかったよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米値上げの犯人達に痛手となるならこれも有りでしょうね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
税込4千円台で台湾産なら安くないよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ食べたけど、国産米となんらかわらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズよりかは何となく旨そう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことより公正取引委員会って何やってるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はぁ?台湾米なら5キロ2000ちょいだろ? ボッタクリにも程がある。 便乗転売ヤーだらけだな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ほんまに不作なんかいな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本米じゃねーと食いたいと思わんわ!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税腹立つ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関税0でいいよ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
高いね。誰が買う?どこが暴利貪ってんの?(笑)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まさに画像の台湾米食べてます。 コスモスで半月前くらいに買いましたが、3600円くらいだったかなぁ… 米粒は日本の米より若干小粒に見えるけど、味は普通??? 今までも安い米でも美味しくいただいていたバカ舌一家ですが、何の問題もありません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
要するに、日本国開闢以来の恋人だったコメに飽きて、パンや麺と浮気してきた。長年にわたってそんな様子だったのを、コメに愛想を尽かされてあるとき冷たくされたところ、「何お高く止まってんだテメー」と逆ギレ。当然、コメにはますます愛想尽かされて、今やむなく洋モノに手を出そうとしている─こういうことだろ?
#パパ小泉が推進した市場原理を小泉ジュニアがぶっ壊す #親子二代にわたって繰り広げられる華麗なマッチポンプもとい永久機関
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
韓国米の次は台湾米か。政権交代ある国にはかないません。笑。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな農薬使っているのか?見えないとね?
▲2 ▼6
|
![]() |