( 298345 )  2025/06/11 07:08:50  
00

政府借金25~30%削減を 令和臨調、財政運営で提言

共同通信 6/10(火) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4358c9b163d63a0252dfcf3afaed6c1b86734af5

 

( 298346 )  2025/06/11 07:08:50  
00

令和臨調の平野信行共同座長が記者会見を行い、政府の2026年度以降の財政健全化目標として、債務残高のGDP比率を10年以内に25~30%引き下げるべきだと提言した。

このような取り組みにより、日本国債の格付けが向上し、有事に備えた財政運営が必要だとしている。

(要約)

( 298348 )  2025/06/11 07:08:50  
00

記者会見する令和臨調の平野信行共同座長=10日午後、東京都千代田区 

 

 経済界や有識者の有志でつくる民間の政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」は10日、政府の2026年度以降の財政健全化目標として、債務残高の対国内総生産(GDP)比率を10年以内に25~30%引き下げるべきだと提言した。借金を減らして目標を達成できれば、日本国債の格付けが上がる可能性があると指摘。巨大地震などの有事に備えた財政運営が必要だとしている。 

 

 令和臨調によると、国と地方を合わせた一般政府債務残高は23年末で1442兆円、対GDP比で240%に上る。提言通り引き下げるには、政策経費を借金に頼らずにどの程度賄えているかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)の一定水準の黒字化を続けることが不可欠だ。 

 

 3年間の「中期財政フレーム」の創設も提言した。国の予算は単年度主義が原則だが、複数年の歳出計画を作ることで政策の優先順位を明確にし、予算の膨張を防ぐ。 

 

 

( 298347 )  2025/06/11 07:08:50  
00

(まとめ)コメント欄には、財政再建や政府債務残高/GDP比に関する提言や批判が多く見られました。

一部では政府や財務省に対する不信感や反発が表明されており、財政健全化を囲む議論が盛り上がっています。

政府の責任や政策の方向性への懸念も示されており、議論の幅広さが窺えます。

( 298349 )  2025/06/11 07:08:50  
00

=+=+=+=+= 

 

「政府債務残高/GDP」を下げるために財政再建、即ち政府の財政を黒字化して政府債務を減らすということは、政府支出を絞る一方で、国民から貨幣を吸い上げてその分の貨幣を消滅させて国民側を赤字化させるということです。拙速な財政再建を行ったら国民側がどうなるかは言うまでもないでしょう。これに縛られている限り失われた30年からの脱却は無理です。 

 

「政府債務残高/GDP」を気にするならGDPを増やすべきです。経済が活性化すれば民間銀行融資による信用創造が盛んになり、税収も自然増となり、自ずと財政健全化します。そのために必要な政府債務増加(減税などの税制や財政政策)をいとわないことです。 

 

一方的に政府債務を減らすのではなく、適度に政府債務を増やすことでGDPも増え、結果的に「政府債務残高/GDP」も改善するというのが本来提言すべきことでしょう。 

 

▲79 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

財政健全化は重要だが、そのためにはまず歳出削減と経済の好循環が必要。 

健康保険は大病に備えて自己負担にキャップをかけて軽医療は年齢に関係なく十割負担とし、代わりに保険料の雇用者負担をなくし(賃上げに振り向けるため)個人の保険料負担は半分にする。併せて消費税を廃止すれば簡単に経済に火を点けられる。減税というと「財源が」と言い出す人が現れるが予算など半分でいい。それで困る国民はいない。 

扶養控除を大幅に拡大して公的負担が20%台に戻れば婚姻率も出生率も若干は改善されるだろう。高齢化の緩和も期待できる。 

GDPが大きくなれば相対的に債務比率は下がり財政は健全化していく。 

「搾取してばらまく」は所得の平準化をもたらすものではなく、新たな不公平を生み出すだけ。生活インフラのための最低限の納税は仕方がないが負担は極力少なくするのが誰にとっても公平公正だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にとてつもない額の借金があるとして、頑張ってそれを返すために働こうとしても、心身の健康が安定していないとムリです。 

返済して格付け上げるために疾患に気付かないフリして無茶をさせても長続きはしないし、健康を維持するためには税収って薬に頼るしかないって発想でも似たようなもん。食品や生活習慣も見直してみようってならないと。副作用を抑えるためにまた別の薬を頼ってを繰り返したら薬代は延々と重なって健康体に戻すのも難しくなる。 

自分のしたこと、しなかったことの結果はいずれ自分に還ってきます。 

おそらくそういったところを、外ほど恐ろしいぐらい冷静に見ていると思いますけどね。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>令和臨調によると、国と地方を合わせた一般政府債務残高は23年末で1442兆円、対GDP比で240%に上る。 

 

日本国債の52%は日銀が保有していますから、当該比率は実施的には120%であり問題ありません。 

 

政府債務/GDP比率は政府・日銀の負債のみに焦点を当てた比率です。その反対側の資産を意図的に除外しています。 

 

世界的には、純利息支払い/GDP比率に移行しています。 

この比率によれば、日本はカナダに次いで優秀です。 

 

経団連、(忖度)有識者が構成する「臨調」なんて時間と金の無題使いです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はコアCPIが3%で受給ギャップはわずかにマイナスなるもほぼほぼニュートラルになっている。「日本はコストプッシュインフレの状態ではない」もちろんデフレからは脱却しているからデフレ状態でもない。ドル円も原油価格も落ち着いているからこんな時に赤字国債を増発して減税してどうするのか?それよりも来るべき大災害や有事やパンデミックに備えて債務を減らしておくことが必要だ。生保を顧客とするアナリストなら今生保に契約したら30年後の日本はどうなるかこそ関心があるべきなのだが、30年債が売れなくなっているというのに今は大丈夫の一点張り。政治家も今さえよければよいというのがまた困ったもの。そして何より中国に対して最も強硬な態度をとる政治家ほど赤字国債で消費税減税と言っているのだから本当に日本を守る気があるのか疑わしくなってしまう。国民に耳障りのよい爽快なことを言って支持を広げたいだけとしか思えない。 

 

▲14 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる国の借金は、政府債務であり日本政府の通貨発行残高。 

政府がどれだけお金を民間に出しているかの指標であり、需要が高すぎて供給が間に合わない状況(デマンドプルインフレ)でないなら額がいくらでも問題ないもの。 

現状は、コストが高くてインフレぎみになっているだけなので、コストが下がる経済政策に、逆に赤字国債発行してでも投資する局面です。 

 

▲51 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の昨年の赤字(赤字国債)は260兆円になり、高金利もあり、国債の利払いだけでも130兆円になり、日本の予算を上回る。 

米国の財政危機は高金利もあり、税収の多くを償却や利払いが占めて、深刻化をしている。 

日本も、政策金利2%程度で、米国同様に財政逼迫をして、海外からは同じように言われる。 

安倍政権以降は国債利率は雀の涙になり、急激な円安になってからはインフレ率よりも大幅に低い利率なんで、国民までが国債を買わなくなっている。 

海外の機関投資家、海外ファンドなどで13%、海外金融機関で7%の20%強の海外勢が占めている。 

これも2年前のデータなんで、年々増えているので現在は22~23%程度になっていると思われる。 

安倍政権以降は国民には増税をして、既得権益には莫大なバラマキの結果と言える 

その自民党張本人が、何を言っているだと思う 

大企業優遇税制見直し、予算の見直し、行政改革を先ずはするべき 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の認識として、借金が問題なのではないということです。借金と資産はイコールですし、政府の借金は国民の資産です。問題はその資産格差が大きすぎるため、経済が回らなくなっていることにあります。正しい問題の認識が必要です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界や有識者の有志でつくる民間の政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」 

この存在自体に疑問を持った方が良い。 

また,安倍政権下で行った量的緩和政策の再検証,ゼロ金利政策が本当に正しかったのかなど,過去のバラマキなども検証するべきで,国民が望んだ借金でもありません。 

しかも,お金を大量に刷り,カネまみれの状態にしておきながら,国民には還元されず,大企業の内部留保となり,その上,消費税を増税しました。 

国力を落とした自公政権の責任が問われるべきであり,令和臨調の脅しに過ぎません。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

信用貨幣論の観点から見れば、政府の負債=国債発行残高はそのまま貨幣の発行残高となります。現金も銀行口座も国債も、誰かが借りた時点で創造される借用証書なので当たり前の話ですが。 

 

国債の発行残高を3割減らすという事は世の中のおカネを3割消し去るという事で(お金は借用証書なので返済された時点で消えます)、また政府の黒字を3割増やす(赤字を3割減らす)ので、民間は3割赤字になります。 

 

誰かの黒字は誰かの赤字。自明の理です。 

 

つまり令和臨調なる機関のメンバーは国債の格付け維持のために今よりも3割国民が貧乏になるべきだ、と宣言したも同然です。商品貨幣論恐るべし。 

 

海外の格付け会社が日本国債の格付けを下げた際に、財務省が”日本国債はデフォルトしない”という抗議の声明を海外向けに出したのですが、自国民には記事のように「通貨の信認ガー」というプロパガンダを続けています。ほんと亡国の組織ですね。 

 

▲36 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物事に永遠は無い。日本の国債発行もいつかは限界が来る。いざという時に発行出来なければ国の運営がストップする事になる。そうならない為にも残高調整や管理は必要だと思う。実際長期ものは金利が急騰しており、消化困難な状況になっている。従って赤字国債を誘発する減税も適切とは言い難い。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府借金の大幅削減を提言するなら国会議員の人数及び歳費などの抜本的見直し、高級官僚の天下り全面禁止、コロナワクチン接種に代表される膨大な支出費用に対する効果の徹底検証など全ての支出を全面的に見直すのが先ではないですか、それらをしない限り国民負担増は受け入れられません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのためにまずは令和臨調を解散し各自持分財産を国庫返納することが先決では。その上で提言するのならばまだしも。最低限中央銀行としての日銀の役割・自国通貨発行権・自国通貨建国債について学び直してから出直すべきことかと。自国民をミスリードし不幸にするお仕事はお辞めになられた方がご自身の為。ある程度国民の間でこの話は広がっております点を認識された方が宜しいです。国債の格付け云々と日銀による自国通貨発行権云々は何の関係もありません。自国通貨円建てで行い続ける故、国債の格付け上下はあるかもしれませんが、だからといって日銀が自国通貨発行できない理由にはなり得ません。仮に日本がデフォルト(債務不履行)に陥る時は日本国政府が自国通貨建国債である日本国債を発行しない時位でしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の連中はつまりはこう言って居る訳だ。 

『国民が保有する資産(銀行預金)を回収し、世の中から消せ』 

とね(何しろ、我々が保有して居る預金ー貨幣)ーも、大元を辿れば『政府自らが負債を増やす事によって創造された代物』なのだからな)。 

貨幣とは何かの本質も理解せず、法定通貨で有る日本円を発行する権利を持つ政府の国家財政を、それを発行する事が出来ない個人の家計簿や営利団体でも有る企業会計でしか捉える事が出来ない固定相場制思考の連中は全員、口を出すな。 

この手の連中の物言いのままに従ったら、我々国民は更なる困窮と生まれ育った祖国を更に衰退させる方向に向かうだけだ。 

こんな連中の戯言に反論も出来ず只ハイハイ従うしか能が無い政党には、国家行政を担う資格は無い。これは与野党共、言える事だ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり出たか。 

令和臨調の提言は、2011年の秋にスイスバーゼルで決定した申合せ事項にオブラートを被せてマイルド化した内容です。 

但し、日本政府は借金も多いけれど、各種資産も多いので、累積財政赤字を半分にできたら、バランスシート上は、累積財政黒字政府になる。だから、記事の提言程厳しい事をする必要がない。 

トランプ大統領式に物価と給料を上げる形でOKの筈です。 

米国政府も桁違いに大量の金現物を保有しているので、イザとなったら虎の巻がある。 

この点は、米国もロシアも中国もインドも、同じ方向で解決を目指している。だから狂った様に金銀の現物を買い集めている。 

西欧は、ドイツとイタリアVS英国とフランスで、方向に対立がある。 

人々が不幸になる経済学経済理論ならば、ハッタリの経済学経済理論だと蹴っ飛ばせば良い。どうせ、空想が多いから。 

借金が多い事は、通貨発行額が多い事なので、物価上昇は、仕方ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらまた財務省の緊縮財政プロバガンダが始まりました。 

オールドメディアもこぞって協力しています。 

 

もう騙される国民も少ないとは思いますが、選挙が近づくにつれてこのような報道がさらに多くなるので、気をつけましょう。 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>借金を減らして目標を達成できれば、日本国債の格付けが上がる 

 

そんなこと誰でもいえます。何故GDPを3割上げれば格付けが上がると言えないのでしょうか。こんな官僚の回し者(メンバーには元官僚が多いけど)みたいな提言は百害あって一利なしです。 

 

失われた30年は借金を減らそうとした財政政策の誤りから生じていることが総括もされず、同じ緊縮方針を繰り返してもうまくいくわけないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止を頑なに拒み、 

ガソリン元売り補助金バラマキでどれだけ税金つかったの? 

結局票と金くれる宗教含む様々な団体優遇する、利権を禁止したらいくらでも返せるよ。 

利権を禁止するには 

自民党をただの野党にするしかないから、 

投票にいって利権最優先の 

自民党、立憲民主党以外に投票したら良いだけでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに経済財政諮問会議や財政制度等審議会といった財務省の犬が存在しているのに新たに一匹加えなくてもいいだろう。 

どうせ鳴き声は「増税、増税」で一緒なのだから。 

30年この方、何の結果も出してこなかった連中が雁首揃えたところで、無駄な委員、無駄な機関、無駄な会合でしかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば、まず国会議員や大臣の報酬も大幅に減らしましょうか。 

その上で、まだ財政状況を言うのならば、持っている資産などの売却するなどして、その借金と言われるのを減らしてはどうでしょう? 

で、その後にまた資産を増やす運営すればどうですかね?売れる資産もってるでしょ? 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に税と国債のたどった道のりを明らかにしないと現状把握出来ない。経済成長出来ない国は世界でこの国だけであるならば原因がある事疑うのが道理。銀行に金借りに行ってポケットに入れて帰ってきたがポケットが無い事に30年たってきずきました。笑えないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにこの国は責任を取る必要がある個人が組織が団体が全く責任をとっていないのでは、まずはそこから手をつけてから言えよ!!国会議員の給料の半減程度から始まりますよね。いらない既得権益組織と団体を潰せよ、膨大にあるだろ?それから、市町村議員ってこれほど必要ですか?もっと減らしてよ。こんなにいてもほとんど改善できてないし、税金の無駄つかい甚だしいでしょ?どんどん人口が減っているのだから、適切に公務員も減らすことや効率的にすることはしないのですか?昔々は、小泉元首相は「聖域なき構造改革」って言ってたけど、今はやらないのですか?やるべき削減方法を無限にあるのに、手をつけないのかよ。話にならないよな、いい加減にしてくれ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和臨調なんて自民党財務省の手先野郎はほっといて参議院選挙で自民党を大敗させて令和臨調の根っこを切ってやろうぜ。 

財務省も解体しよう。 

政府債務を減らしたいなら国民に増税するのではなく、大企業ばかりが美味しい思いをしている租税特別措置法を廃止して、輸出消費税還付金を廃止して、消費税前までの法人税率に法人税をアップして財源を作ればいいんじゃないの? 

財界は絶対にそれを言わないのはなぜ? 

大企業と大企業に勤務している人たちは庶民じゃなくて上級国民とでも思ってる? 

上級国民でも1票は同じなんだよ。自民党財務省経団連は国民の敵だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出削減という最低限の努力さえしない、税金は自分の懐の金と思っている政府が借金を削減できるわけないがな。国会議員や閣僚の給与を歳出削減分の0.01%で賄う法案でも通れば血眼になって削減するんじゃない?先ずは無駄遣いを精査しろよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から財政規律だのPBの黒字化だの念仏の様に唱えられてきましたが全く進んでいない。 

とするなら実はそんな事なんて考えていなくて国民からの突き上げとかに誤魔化す呪文の様に使われているだけではないのか。 

結局のところ自公政権が好き勝手に利権の為に使い、官僚が天下り先の確保の為に使う。 

政治家が本気で財政規律に取り組むのなら先ずは自分達の異常なほどの議員歳費とかにメスを入れているでしょうよ。 

実際に国のことを思ってなんて政治家も官僚にもいないのでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3割の日本円が消えたら、まるで中世の封建時代さながら、 

日本人総貧乏化が加速する。 

そうはいっても、大半の日本人は政府の借金=悪としか捉えていないので、 

脊椎反射的にザイム真理教に賛同だろう。 

というわけで、自分の資産の9割はドルで運用しているので、 

日本ではいつまでも金持ちで居られるわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省から付け届けでももらっているのでしょうか。プライマリーバランスを追求できるほど国民には余裕がない。もっと好景気にしてから追求してください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って資産と負債があることを知らないのだろうか? 

いや、そんなわけない。 

意図的に(増税やむ無しの雰囲気を作る)アピールしているのだろう。 

上級国民と大手メディアがこんなことを平気でやってるから失われた何十年になったんだろうね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

PBを語る時に国債などの借金しか見ない悪意ある切り取り主張です。それを政府で大きく論じられて居る事自体に違和感を覚えます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなツラの奴らがこんなことを言っているのか 

百歩譲って、借金だとしても自国建て通貨なのでギリシャより財政が悪くても破綻することはない 

本質を突けば、政府が作った借金 

国民から税金を搾取して返そうとする前にまずはお前らが身銭を切れよって話 

 

▲48 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成だが、また、毎度のごとく、全利権政治家につぶされるだろう。全政治家=極悪=それに従う国民も同様。財政再建こそ全世界共通の正義。まずおまえらの法人税上げろ。だから金が回らないのだ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近オンブズマンの活躍が乏しいが、不要な機関、機構等の天下り先を世間にさらして是非を問う、一円でも借金を減らす構造にして欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府債権を政府債務と相殺したら、直ぐに出来るでしょう? 

なぜ政府債権を早めに返してもらうとかしないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁をどんどん増設してるから、歳出は増える一方です。新設省庁を全て廃止したら、25~30%くらい浮くんじゃないでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

借金を返す為に食事も睡眠も満足に取らずに過剰に働いたら途中で力尽きるってわかんないかなあ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、今は国債増発でいいよ!!景気対策最優先!!消費税は廃止!!ガソリン税も廃止!!財政再建は今はやらなくていい!!優先順位が低いので!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>巨大地震などの有事に備えた財政運営が必要だとしている 

 

だったら平時の今、金を使って対策しなければならない。貯めた金は助けてくれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

益々国民を貧乏にする政策って事ですね。 

PB黒字って事は税金は取るけど、国民の為には使わないって事だからね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話題であるあるなんだけど、 

何故か大元の目的である「日本の財政破綻を防ぐため」って文言が一切出てこない 

それ大事でしょ 

 

何故? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちおかしい。 

政府の赤字を減らすということは、国民のお金を巻き上げることになるよ。 

国債とは、真の借金にあらず。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに言うなら、まず法人税を上げましょう。まずは今の3倍位から行きますか。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

債務残高減らしてる国がどれだけあるのか教えて欲しい。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

具体策を示さないまま高い目標を掲げるのは、無責任だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

提言にそって国家運営をすればバランスシート不況になるんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世にまだ国の借金と言って脅しているのですね。 

下らん。 

勉強してから言ってくださいな。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「借金」と言ってる時点で既にダメですね。もうこの手のプロパガンダは通用しません。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日々の生活に全く困っていない有識者とやらが、国民生活を苦しめる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金ね。 

政府が? 誰に? 

それは何、国民が返さなきゃいけないもんですか? 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごい大緊縮時代来そうだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の手元に金残らず一気に貧困化するな 

北朝鮮みたいだな 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの給料は上げといて 

国民には大増税とか 

ふざけんな!!! 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロ経済がわからん輩の話など聞く必要全くなし。 

財務省の傀儡軍団? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和臨調って財務省の子分じゃん 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしたら国民が死ぬぞ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム真理教は永遠なり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の工作 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が赤字ということは、受け取る側の国民は黒字ということです。 

政府が黒字を目指す(財政再建)ということはその逆で国民の所得を奪って赤字にするということ。国民の赤字化を目標に掲げる自民党や財務省は害悪でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカじゃん。借金、国債を減らせば国内の貨幣が減ってみんな貧しくなるだけ。マジで国民をころしに来てるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直アホというしかない。 

財務省のポチは黙ってろ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また胡散臭いオヤジが出てきたよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のいぬやな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また反日じじいが出てきたよ。 

はやく・・・ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨレヨレ爺さんが、何を言ってんだか 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE