( 298365 ) 2025/06/11 07:31:56 2 00 「ちょっと褒め過ぎ」「そこまですごいか?」 カープファン和田秀樹氏、長嶋茂雄さん賛美一辺倒に異論J-CASTニュース 6/10(火) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba78cfa57b488915b8aa244c633bbc3ec211c507 |
( 298366 ) 2025/06/11 07:31:56 1 00 2025年6月7日に精神科医の和田秀樹さんがYouTubeチャンネルで動画を公開し、89歳で亡くなった長嶋茂雄さんについて異論を唱えた。 | ( 298368 ) 2025/06/11 07:31:56 0 00 写真は東京ドームの「長嶋ゲート」。長嶋茂雄さんを追悼する動きが広がった(写真:つのだよしお/アフロ)
精神科医の和田秀樹さんが2025年6月7日に公式YouTubeチャンネルを更新し、3日に肺炎のため89歳で死去した巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんをいっせいに賛美する風潮に異論を唱えた。
■「長嶋という人が個人的に好きではない」
「【長嶋茂雄さん】みんな褒めすぎじゃない?」と題した動画で和田さんは「日本人の特性として、どんな人でも死んだ途端にめちゃくちゃ褒めるということがあるので」とし、「それを置いておいても長嶋さんのすごさみたいなことがめちゃくちゃ語られているわけですよね」と切り出した。続けて、自身が広島カープファンだと前置きし「長嶋という人があんまり個人的には好きではありません。(現役時代の)活躍度合いから言っても、王(貞治)と比べると大分落ちるし、それ以上に監督になってからがひどいですよね」と批評した。
和田さんは、川上哲治監督率いるV9時代の巨人が生え抜きの選手を重用した「純血主義」だった一方、長嶋監督時代の巨人が他チームの主力選手を積極的に引き抜いていたとし、「よそのチームを弱くして、自分たちのチームを強くするというのの走り」と断罪。「ところがそんなことをすると金のあるチームばかりが勝つようになるし、仲間を裏切ることになるので、『巨人に引き抜かれるぐらいだったらメジャーに行こう』という流れを作った人が長嶋だと思いますよ」と持論を展開し、結果として、日本のプロ野球は大スター不在でメジャーの二軍のようになってしまったと嘆いた。
「ということで長嶋という人の発想が、とても日本のプロ野球をつまらなくしたし、特に広島カープみたいな貧乏球団にとってみたらとてもひどいことをされてきた、元凶を作った」と説き、「長嶋だけの問題じゃなくて、長嶋と渡辺恒雄オーナーのセットで『あの選手欲しいね』と言ってどんどん引き抜いていったことで、おそらくカープファンでない人もみんな怒り狂ってるという所はあると思うんですよね」と主張した。
また、幼少期に長嶋さんの現役時代をリアルタイムで目撃していた和田さんだが、東京に引っ越してきた小学生の頃、大阪出身であることから「YとGと書いてある汚らしい帽子を被ったお兄ちゃんたちに散々いじめられた」という。このことが原因で「東京の人間っていやらしいな。そのいやらしさの象徴がYとGのマークを被った帽子のやつらだな」という東京・巨人への悪感情を抱えることになり、「ちっとも長嶋さんのことを子ども時代に好きになれなかったわけですよ」と振り返った。
そして、「いずれにしてもちょっと長嶋褒め過ぎ。色んな記録を見ても。そこまですごいか? そして、監督になってからやってきたあのいやらしいことを考えた時に、亡くなった人のことを悪く言うのはいけないんだろうし、亡くなったからなおのこと人の心に焼き付いているのかもしれないけど」「和田秀樹はひねくれ者ですから、長嶋さんに関してはちっともいい思いが持てない」と率直に語る和田さん。「ひがみもありますよ、私、人気ないですからね」と述べ、「やっぱりひがみも含めて好きになれない。残念ながら『亡くなったからみんなで褒めよう』というふうにはちょっとなれない。ということだけはご理解いただければと思います」とまとめていた。
|
( 298367 ) 2025/06/11 07:31:56 1 00 長嶋茂雄に関する意見は様々でした。
全体的には、長嶋茂雄に対する評価は多岐にわたり、彼の野球界における影響力や偉業に対する賛美の声が多い一方で、一部では批判や疑問の声も見られました。
(まとめ) | ( 298369 ) 2025/06/11 07:31:56 0 00 =+=+=+=+=
巨人ファンではなく、獲られる側の球団のファンだったので気持ちは分からなくもないですし、確かに礼賛している節も見受けられます。 ただ、亡くなってすぐそんなこと言わなくてもなーと思います。 ONも衣笠祥雄も山本浩二も、週ベやNumber等、過去のプロ野球を振り返る特別号で必ず登場するスターです。 皆凄かった、で良いじゃないですか。
▲3380 ▼929
=+=+=+=+=
どんな選手も好きな人も嫌いな人もいるでしょう。 それを今このタイミングでこのような内容の記事を挙げるのはいかがなものでしょう。 他の方も言っておられましたが、プロ野球の発展に貢献したという意味では、トップの選手だったのには間違いないのですから黙っておきましょうよ。 私は巨人ファンですが、あなたの大好きなカープの選手であった衣笠さんが亡くなられた時は本当にショックで素晴らしい野球人であり、人間だったと賞賛をしました。 北別府さんも現役時代は好きではなかったけど、亡くなられたときには精密機械のようなコントロールで、外角の出し入れは当時日本一だったと本音を申し上げました。 大人だったらいくら嫌いでもグッと飲み込むことも大切だと感じませんか?
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
いろんな意見はあっていいと思います。阪神ファンですがONは別格だと思ってます。なぜなら球団の垣根を越えて日本プロ野球の発展に貢献した人だから。追悼試合を阪神戦としていただいた読売には感謝しかありません。間違いなく「そこまですごい」人でした。改めてミスターのご冥福をお祈りします。
▲2427 ▼621
=+=+=+=+=
私は長嶋さんをよく知らない世代だけど ニュースでたくさんの年配の方々が涙ぐんでいるのを見て愛された野球選手だったんだなと思いました すごい成績のアスリートでもあまり好かれない人もいますよね ファンに愛され応援される続けるアスリートはやっぱりすごいと思います こんなにファンに愛されるということがプロアスリートの大きな勲章かなと思います
▲1205 ▼249
=+=+=+=+=
私だけかも知れないが長嶋さんを見てるとアントニオ猪木とかぶるんだよな
皆んなの気持ちをぱっと掴み、周りの人を明るい気持ちにしてくれる
ちょっと人と違った感性とかも人を惹きつける
人からの見られ方を徹底的に気にする点も似てる。
長嶋さんは三振した後のヘルメットを落とす事姿までこだわったと言うし、猪木はリングで自分の一挙手一投足までこだわり、リングの一番後ろの客まで惹きつけた
こういう人がスターなんだと思う 記録だけでは測れないんじゃないかな
▲1624 ▼357
=+=+=+=+=
選手として大した事はない、という部分については異論があります。ホームラン数などの数字面では確かに記録は残っていませんが、熱狂的な長嶋ファンという人達を生み出したのは事実で、これはプロ野球発展に寄与しているのは確かなことだと思います。 ただ、監督以降の野球人生では、事ある度にプロ野球の発展の妨げになる様なことをして来た人だという点で共感できます。 長嶋の一言で日本シリーズがナイターになったと記憶しています。あれを境にドンドンプロ野球人気が沈んでいった様に思います。ナイターにした事で子供たちが日本シリーズを見なくなったという説を唱えるひともいます。 この他にも、プロ野球全体の事より巨人軍優先の動きをしたのも確かで、他チームから4番打者を引き抜いては飼い殺しにする姿を子供達に見せてしまいました。 時を同じくしてイチローが登場しました。この頃から、既に野球少年達はメジャーを夢み始めていたのです。
▲48 ▼82
=+=+=+=+=
確かに記録だけ見れば長嶋茂雄より凄い選手は居る。
ただいつも対戦相手だけでなく、ファンの方を見てプレーしていたのが長嶋茂雄。
彼と同世代、そして後輩達に多大な影響を与え、彼を見て野球を始めた人が何千万人も居る点は大きいと思う。
▲68 ▼53
=+=+=+=+=
長嶋さんがいなかったら、プロ野球自体がここまで発展していないと思うのですが。六大学野球の方が人気があった頃にそのスター選手であった長嶋さんがプロ入りして、そこからプロ野球人気を一気に押し上げた。子供達はプロ野球選手に憧れた。野球界にとってこれほど貢献された方は他にいません。個人的にはそれほどすごい人だと思います。
▲240 ▼131
=+=+=+=+=
急なことではありません。もともと非常に多くの人が、長嶋さんの伝え聞く人柄を愛し続けてきました。これだけ人々に愛され人々を愛した方が亡くなったのだから、悲しみの声や懐かしむ声が絶えないのは当然でしょう。
何より、長年のファンは本当に悲しいのですよ。肉親とまでは言わないが、無二の親友、あるいは心の師、そういった人を亡くしたのと同じ悲しみに耐えているんです。 亡くなって僅か1週間あまり。まだまだ悲しいに決まっているじゃないか。少しでも多く逸話を聴きたいなあ、と思うのは当然じゃないですか。愉快な逸話を楽しむこともあります。笑顔が出ることもあります。それが悪いのですか。 大切な人を亡くした人は、泣いているばかりではありません。愉しく偲ぶこともあります。そうでなきゃやってられません。
そのくらい、和田先生だっておわかりでしょう? 本気で悲しんでいる人に、良い大人が茶々を入れるものではありませんよ。
▲973 ▼452
=+=+=+=+=
私は長嶋選手の大ファンでしたが、今の巨人は嫌いではありませんが好きではありません。個人的なことですが長嶋さん引退後に江川事件、突然の長嶋監督解任、桑田清原問題、生え抜き選手を育てず他のチームの主力選手を引き抜くなどで巨人への熱は冷めてしまいました。前述は長嶋監督の責任ではありませんが、今からでも遅くはないのでしっかりとドラフトで入団した選手を大切に育ててほしい。
▲635 ▼132
=+=+=+=+=
色々な意見があっていいと思う。みんながみんな、長嶋さん、長嶋さんならそれはそれである意味、怖い。おそらく長嶋さんが長島茂雄の頃を自分がリアルタイムで見ていたら、アンチ巨人だし、自分の性格からして和田氏と同じ気持ちになったかもしれない。それも含めて色々な人を惹きつけているんだからやっぱり長嶋茂雄は偉大だと思う。
▲665 ▼155
=+=+=+=+=
一次政権の頃の人を鍛え上げたのが、実は長嶋さんの1番得意な部分だったんじゃないかな?と思う時があります(監督としてですが、選手として見ると、あの体幹の強さが凄いですね その意味では、二次政権で、FA制度が始まって、彼の本当の凄さが発揮されなくなって、逆に巨人絶対主義から来る、悪さが目を惹くようになった印象があります
▲379 ▼90
=+=+=+=+=
YouTube観ましたけどどう思おうが自由ですが記録が大した事ないとか言われていましたが今これだけ日本で野球が普及したのは間違いなく長嶋茂雄の存在が1番大きいと思います。 長嶋さんが居なかったら野球人気は違ったモノになっていたと思います。 昔から言われていますが記録の王、記憶の長嶋。 勝負強さも勿論ですが王さんとお互い何度も三冠王を阻止してますから成績も全然大した事無くないです。 記録や成績に残らない数々のとてつもない影響を野球界にもたらしてくれていたと思います。 松井さん言っておられましたがこれからは強烈な光で天国から照らしつづけて下さい。
▲997 ▼316
=+=+=+=+=
長嶋さんは原監督に変わる前とかセコムのCMでしか知りませんがそれでもプロ野球界の象徴のような存在ですよね。あまり活躍も知りませんがそれでも亡くなられた速報見て令和時代で1番の衝撃でしたね!長嶋さんがいたからこそみな切磋琢磨して野球界が盛り上がり名が知れた選手も多いのではと思いますね。ほんと偉大なひとだったと思います。
▲50 ▼31
=+=+=+=+=
選手時代も監督時代も記録的には長嶋さんを上回る人は数多くいましたが、選手時代ここ一番のチャンスでの勝負強さが飛びぬけていた印象です。記録より記憶に残る選手と言うことでしょう。またあれだけ性格が明るくて人当たりも良くて気さくにしゃべってくれる選手もいなかったです。もう一つは当時はテレビ放送されるのはジャイアンツ戦が圧倒的に多かったので長嶋さんの活躍を見る機会が多かったことも長嶋さんが国民的スーパースターになった一因かもしれません。
▲292 ▼100
=+=+=+=+=
長嶋さん大好きです!でもこういう意見があるのは一定範囲 理解できます。そして長嶋さんと王さんの比較で言えば、私は圧倒的に王さん派です。成績ベースで見た場合、ある意味比べるのもどうかと思うぐらい王さんが圧倒してます。長嶋さんを野球選手として評価する場合、成績プラスアルファの部分がとても大きいと考えています。私は幸運なことに長嶋さんの直筆サインボールを持っています。宝物にします。
▲94 ▼27
=+=+=+=+=
色々な意見を言えるのが良い所ですね。
賛美しなければいけないなんて統制国家じゃないのですから。
ぶっちゃけFAで同リーグに移籍した選手は、移籍元移籍先関係なく憎まれてもしょうがないと思います。 カープやライオンズなんかはヘイトグッズを作っても良いくらいです。そう言うのを認めるのも立派な多様性です
▲302 ▼68
=+=+=+=+=
野球を勝負だけじゃ無く『魅せる』、『ファンを大事にする』という観点で盛り上げたのが長嶋さんで今の野球人気を作ったと思う。 長嶋さん登場以前は1に大学野球、2に高校野球 プロ野球はその下の人気だったそう。 確かに選手としては物凄い記録を残していないかもしれないが記録の王、記憶の長嶋という言葉が全てを表していると思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
和田氏の意見には一理ありますが、「メジャー移籍の流れを作ったのは長嶋茂雄氏」という主張には無理があります。
日本人選手のメジャー挑戦は、むしろ1995年の野茂英雄投手の渡米を皮切りに、FA制度やポスティング制度といった制度的背景、さらにはグローバルなスポーツ市場の変化といった複合的な要因によって生まれたものです。長嶋氏がFA選手を積極的に獲得したことは事実ですが、それは国内球団間の競争における戦略であり、選手が「巨人ではなくメジャーへ」と考えるようになった主因とは言えません。
選手たちがメジャーを目指すのは、あくまで自らの成長や夢の実現を求めた結果であり、その選択肢が現実的になったのは時代の流れです。長嶋氏を“メジャー流出の元凶”とするのは、論理的に飛躍があると考えます。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
世代的に現役時代を知りませんでしたが、天皇やローマ法王に匹敵するような「全てを超越した、誰もが自ら喜んでひれ伏す」存在だったんだということが、亡くなってからの追悼番組のいくつかを見てまざまざと理解できました。 しかしそうした存在があくまでも読売球団の専有物だったこと、何よりそれによってかの球団の人気が異常に突出して単なる12分の1以上の影響力を持たせ、現在に至るまで近代化を阻ませている体質的な構造問題を多々生み出す原因となった負の側面が多々あったこともまた忘れてはいけない事実だと思います。それを変えていくのは今後の球界関係者やファンに課せられた大命題でしょうね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
長嶋監督になり巨人が常勝チームでなくなってしまい、おまけに江川さんの入団もあって、おそらく球団が野球を見るスポーツから応援するスポーツに変えてしまった。 ライトスタンドのあの応援歌のやかましさを生み出したのである。 もはや野球は見るスポーツから応援するスポーツになってしまったので、TVの視聴率が下がるのは自明の理であった。 長嶋さんは野球と社会の関係をいろいろに変えてきた人だと思います。
病気後、ぼろぼろになっても周人に姿をみせた事は本当にすごいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
メジャーに行く流れは長嶋さんとは関係ないと思うけどね。メジャーが最高峰なのは周知の事実、仲間を裏切るのが嫌だからではなく、単に最高峰の世界で野球がしたいとの思いうでは。今までなら巨人入りが目標だったのが、メジャーに変わった事で巨人にとってはマイナスになっている。 巨人の引き抜きは長嶋さんに始まったわけでない。南海から別所、広島から森永等、昔からやってきた。
▲108 ▼31
=+=+=+=+=
私は江夏田淵の黄金バッテリー時代からの阪神ファンだから、現役の長嶋も王もよく知っています。長嶋は立教大学時代から南海の鶴岡監督から毎月数万円の小遣いをもらい続けたが裏切って巨人に入団。同じく小遣いをもらっていた投手の杉浦は恩を仇で返す訳にはいかないと南海へ入団。どうなんでしょう、時代は関係ないと思うのですが?ついでに王監督は自分のシーズン本塁打記録が更新されるのが嫌で相手選手と勝負をさせないでその試合全打席敬遠させました。しかもコーチの指示で私は指示していないとおっしゃる。これが日本プロ野球発展の大功労者であるONなんですね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
先日のテレビで「ファンは自分を見に来ている、共に戦いファンを喜ばせないといけないから休めない。また、Jリーグが誕生し野球人気が下降し始めたとき、長嶋さんは『こういう時にこそ野球にスターが必要だ』と、野球全体を盛り上げることに注力された」とご自身が回想されていた。当時、そうには見えなかったかもしれないが、テレビに映らない部分で頑張られていたのだろうと思うと、とくに野球人ならやはり長嶋さんは賛美されても良い人物と思う
▲71 ▼33
=+=+=+=+=
「自身のチームを強くして他を弱くした」とありますが、そもそも「遊びを仕事にするとは何事だ」と叱られるような時代だった職業野球を、プロ野球として憧れられる職業に変えてきた中核にいたのが長嶋さんです。長嶋茂雄がいたからこそ、他のチームが倒そうと切磋琢磨し盛り上がった。広島にしても他のチームにしても、六大学野球の人気を持ち込んだ長嶋茂雄の存在がなければ、人気なんて出なかったと思います。和田さんも、嫉妬するどころか、広島のファンにすらなっていなかったかもしれないですよね。 長嶋茂雄の生涯の功績をフェアに評価し、語るのであればそういう視点で見なければいけません。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
現役時代はそれはもういくら賛美しても違和感は感じないが、監督時代となるといろいろ疑問符が付きますね。1回目の監督時代はともかく、2回目となると…… 10.8とかメークドラマとか長嶋監督ならではの面白い野球を見せる手腕みたいに今追悼番組で盛んに言ってるけど、野球界の人の見方は采配がうまくいかずにギリギリの優勝になってしまったというのが本音かと思います。でも、まあこの時期だからそれは言わんとこうってのもわかります。スポーツ、芸能、いろんなエンタメひっくるめて戦後最大のスター、アイドル、カリスマだからね。しじゅう一緒にいて言動をすべて知ってるわけでもないのに、絶対人の悪口は言わない人でした、とか言ってしまうのも、年寄にありがちな断定として許容しておこう、今しばらくは。
▲110 ▼50
=+=+=+=+=
子供の頃から思っていたのは記録上の数字は王さんや野村さんの方が上なのに何で人気が長嶋さんの方があるのだろうと疑問だった 長嶋さんの大ファンの父にそのことを問うと長嶋さんはここで打って欲しいというところで必ず打っていたという 逆に王さんは大差の試合でホームランが多かったとか 必ずというのは盛りすぎだろうがそれぐらいチャンスに強く勝利に結び付くタイムリーやホームランが多かったのだろう
▲323 ▼110
=+=+=+=+=
マア凄いかどうかは、比較する対象により違ってくるのは当たり前! 然し幸か不幸か、長嶋がスーパースターだった頃には、MLBの中継もそもそもなく、直に野球好きがMLBの選手のプレイを見ることもできなかったし、比較は日本人のみ。 しかも経済が高度成長期の真っただ中で、時代がスターを欲していた。 そこに容姿もガタイも又プレイも目立つ野球選手が出てきた。 メディアも格好の取り上げ対象として頻繁に話題に上げてスターを確立させた、と言って良い。 褒めすぎとかいくらでもいえるし、言っても別にどうこうという影響はないが 時代が欲した、と言う事はもうすでに「実像がどうこうという範囲」を超えた 存在だった、と言う事。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
死んだ私の父は、長嶋さんが嫌いだった。 生前になぜ嫌いなのかを聞いたことがある。それによると「チャラチャラしているから」だそうで、なるほど、いぶし銀タイプという感じではなかったように思う。 かく言う私も、長嶋さんと王さんでは王さんの方が好きで、熱狂的な長嶋さんのファンと誰からも好かれる王さんのファンにタイプが分かれるかもしれない。 とは言え日本プロ野球に偉大な足跡を残したことには変わりがない。長嶋さんの今風に言う、クラッチ能力(松井さんもそうでしたね)と人柄は、ファンにとってはたまらないだろう。 長嶋ファンでない人は、誰かが知らない讃美歌を歌っているぐらいに思えばいいのではないか。
▲93 ▼35
=+=+=+=+=
国民栄誉賞もらったら立ちションもできない じゃないですけど… 長嶋茂雄は20くらいから常に「長嶋茂雄」であることを求められ、演じ続けてきた。 こういう存在になるとナーバスになったり、周りを寄せ付けない孤高の存在になりがちだが、 王、落合、前田、イチロー、松井など日本のマスコミから距離をおいたりしたが長嶋はしなかった。 89歳、6月3日になくなるまで日本を、野球を盛り上げてきた「長嶋茂雄」であり続けた。 これは、すごいことだと思う。
▲88 ▼43
=+=+=+=+=
私も野球を見出したのは73年V9最後のシーズンからで私から見てミスターはそんなに大した選手じゃなかった でも74年の引退試合やその後に偉大な存在だって認知しました 成績なんかじゃなく存在感なんですよ 私も王と長嶋どっちになりたいってなると長嶋ってなる 間違いなく日本が生んだスーパースターですよ
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
長島さんは巨人が強ければ、プロ野球全体が発展するという発想だったのではないだろうか。選手時代はそれが成功して、あまりにも強烈な成功だったから、その発想から逃れられず、監督時代までそのままだった。だから、他球団の主力を次々に獲得してでも巨人の戦力を強化し続けたと思う(さすがに、ライバルの主力を奪うことで弱体化を図っていたことはないと信じたいが)。
まあ、四番を並べたドリーム打線だからといって、勝ちまくるわけでもないのは興味深かったわ。
▲65 ▼32
=+=+=+=+=
とても共感できました。 引退後に生まれたので、現役時代は知りませんが、監督時代はかなりひどかったです。 各チームの4番打者を引っ張ってきて、ライオンズのマルティネスにレフトを守らせるファミスタのような采配もしていました。 少なからず、ファンの野球離れにも繋がったでしょうし、実際巨人ファンの友人も呆れていました。 読売さえ良ければいいのではなく、球界全体のことも考えて欲しいなあと思ったことを覚えています。
▲108 ▼44
=+=+=+=+=
個人的な好き嫌いはもちろんあると思います。また巨人以外のチームのファンにとっては憎っくきライバルチームの主力ですからね。色んな意見はあると思います。
ただ〝いずれにしてもちょっと長嶋褒め過ぎ。色んな記録を見ても。そこまですごいか? 〟のコメントに関して言えば、やはりすごいですよ。デビュー以来のシーズン記録や生涯記録を見れば、超一流の選手である事が分かります。
ただ同時期に王貞治選手がいたため、記録ではほとんど王さんを上回る事は出来ませんでした。
それで〝記録の王、記憶の長嶋〟と言う言葉が生まれました。記録では王に勝てなくても、すごい選手である事には間違いないからであり、〝記録はすごくない〟という意味ではありません。
以降、記憶の〇〇と称される選手は多々いますが、記憶だけの選手がほとんどです。〝記憶の長嶋〟とは意味が違います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
野球見ない、長嶋さんをよく知らない世代からすると、 スター選手だったことは分かる…が、その程度です。
成績が他の名の知れた選手(王さんとか)と比べてどうだったのかは 全く知らないが、「記録ではなく記憶に残る選手」というのは聞いたことがある。
テレビの特集は、功績を伝えるなら、若い世代にも知ってもらえて意味があると思う。 でも、彼の人柄とか、テレビでは「穏やか」のように伝えられていたけど、自分は息子の披露宴で怖い顔をしているのを見て、気難しい印象を持ってたから、本当かなって思った。
テレビの特集は演出もあって、そういう点が「褒め過ぎ」と感じるのはある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20代の私の世代は長嶋さんがほぼ闘病している姿しか見ていないし、通算成績だけみれば確かにアンタッチャブルレコードがある訳ではないけど、長嶋さんがいなければ今のプロ野球の在り方が違う可能性もあるし、大谷くんが野球をやってない世界になってたかもしれないと思えるくらい影響力と人気があったんだと思うよ。
▲280 ▼117
=+=+=+=+=
私も69歳なので和田さんの高齢者向けの動画はいつも興味深く見ていますが長嶋さん嫌いとは知らなかった。この時期に言わなくてもな、とは思います。時間が経てば特定の人以外は普段の日常の中では忘れてしまうのではないでしょうか。ただ折りにふれてノスタルジーとして思い出す。長嶋さんと活力のあったその時代のことをね。
▲56 ▼33
=+=+=+=+=
この記事、きっと異論がいっぱいでるだろうなと思ってみてました
自分は長嶋さんの現役時代を知らない世代ですし、 その後のカープ黄金時代を少年ファンとして過ごしてきたので、 ミスターというと赤ヘルになってしまいます
一方で、プロ野球選手がこぞってあこがれる方ですし、 知人で長嶋さんに会った方がこぞってほめちぎるんで、 すごいんだろうな、としか思えません。
現役時代の人気は想像でしかありませんが、 野球の大谷選手、サッカーの久保、三苫選手、バスケの八村選手とか、 各競技の人気選手を全部足しても足りない感じなんでしょうね。
ですので、長嶋礼賛は賛成です。 ただ、一方で、いまだに続く巨人一辺倒の弊害もあるので、批判する人がいるのは仕方ないかと思います。 他の球団でそこまでの人はいないですしね
▲85 ▼41
=+=+=+=+=
気持ちはわかりますが今言うことではないでしょう。阪急ファンだったので長嶋選手にやられて一度も勝てなかった西本阪急(日本シリーズで5回対戦して全敗)、長嶋選手が憎かったです。 それだけに1976、77年と上田阪急が長島監督の巨人を破り日本シリーズ連覇をした時は本当に喜びもひとしお。
長嶋さんは巨人ファン、アンチに関わらず本当に影響の大きかった人だと思います。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
「記録の王、記憶の長嶋」と言われるけど、実は長嶋さんは記録でも凄かったと言える。それは実働年数に対する安打数の多さ。大卒後17年の実働年数で2471安打は脅威的な多さ。広島ファンなら同じ大卒の山本浩二さんと比較すれば判る。確かに本塁打数は大卒後18年で536本の山本さん、444本の長嶋さんで山本さんがかなり上回るが、安打数は山本さん2339本で長嶋さんがかなり上回る。大卒後の安打数では金本さんが2539本と多いが実働21年と長い。 長嶋さんよりも成績が上の打者はある程度いるけれども、実働年数17年、出場2186試合の中で2471本の安打と444本の本塁打は、さすがに凄いと言うほかはないと思うが。
▲127 ▼34
=+=+=+=+=
いろいろ意見はあって当然だけど、その長嶋さんを慕っていた人が沢山いたって事。 世間が褒め過ぎるくらいね。 敵視してた人達も惜しんでる。 戦後の混乱から成長期に入った日本で、ようやく国民が娯楽に視線が傾いた頃に長嶋が躍動した。 熱狂したんだ。力道山もしかり、横綱大鵬もしかりだ。まさに彼らの活躍が経済成長の源になった。
この医師さんは熱狂的なカープファンらしいから、長嶋さんをライバル視してたんだろうけど、長嶋さんの存在はレベルが違う。
あと、意見を述べるのは自由だけど、時期と表現には気をつけて欲しい。あまりに感情を剥き出しすぎ。
▲208 ▼83
=+=+=+=+=
第2次監督時代、長嶋氏は左の強打者である松井が4番で活躍すると現役時代に患った「王恐怖症」が再燃するので、落合、清原、江藤、広沢、石井といった右の大砲をかき集め、4番(と1番)に右打者を絶対据えるようにしている・・・というのが本田透氏が今はなき「しろはた」で展開していた「長嶋安心理論」でした。長嶋監督時代、松井は普通に4番を打っていましたので必ずしも正しくないのですが、妙に説得力があったので今でも覚えています。
あと、本田氏が提唱していたのが「1番は強打の左、2番は巧打の右」で、長嶋氏に代わって監督になった原氏が1番を左の清水、2番を右の二岡に固定したところ、4番松井と噛み合って優勝となり、原監督は実はしろはたの愛読者なのでは、と疑ったくらいです(笑)。
第2次監督時代の強引な選手集めは批判も多かったですが、こんないじり方もあったということで。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
通算成績では長嶋さんより上の人はたくさんいます。似たタイプの打者である張本さんは守備は論外でしたが、打撃に関しては全ての面で長嶋さんを上回っています。それでも野球人として張本さんが長嶋さんより上だと思う人はいません。長嶋さんはまさに不世出の英雄なんです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
和田秀樹氏の長嶋さんは「ちょっと褒め過ぎ」「そこまですごいか?」に賛同します。死んですぐはそういうものです。 しかしね、テレ朝「徹子の部屋」で長嶋追悼番組を観ましたが、長嶋の話はホントかウソか分からず、めちゃくちゃ面白いったらありゃしない。実父の死ぬ話とか、三振の練習をしていたとか、ベースを踏み忘れホームランが取り消されたとか、息子一茂を球場に置き忘れたとか、やっぱこんな人はいないと思います。不世出のスーパースターです。
▲144 ▼75
=+=+=+=+=
昔のクレヨンしんちゃんの映画温泉わくわく大決戦のラスボスが、ラスボスになるきっかけになったのが長嶋茂雄に関係するっていうエピソードがある
活躍を知らない世代だけど、当時の人を熱狂させた人っていうのが子供ながらに記憶に残ってる
たくさんの昭和の人を熱中させたすごい人でいいじゃない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
長嶋さんという方はプレーや振る舞いなどに魅力のある方であったのは間違いない。間違いなく長嶋さんに憧れて野球を始めたプロ野球選手も多くいるのは間違いないから確かにFAでは他のチームの四番打者やエースを獲られたが、それは長嶋さんが監督だからジャイアンツに来たいというのもあったのだろうから凄いのではないでしょうか。
▲157 ▼71
=+=+=+=+=
選手としての長嶋は凄かったですよ。伝説的と言っても良い。 もちろん王も。巨人は嫌いだったがV9当時のレギュラーは皆不思議と輝いて見えた。 カリスマが集まってチームを作った位の感じに思えた。 その中でも突出していたのが王と長嶋。 自分がTVで見ていた時は長嶋は全盛期を既に過ぎていたけどそれでも凄かった。 ちょうど今の大谷見たいな感じだ。長嶋の守備が大谷の投球、長嶋の打撃が大谷の打撃みたいな印象だった。 まあ50年も昔の話だから今の野球と比べるのはあれかも知れないが、 それだけ凄かったって感じ。
▲120 ▼55
=+=+=+=+=
幼少の頃、長嶋さんの現役晩年でしたがスター性は圧倒的で王さんを遥かに凌駕してました。私は巨人は嫌いだったんですが長嶋さんと王さんは特別な存在として憧れてましたね。長嶋さんの成績が大した事ないと言われるのは驚きですね!プロ野球発足時から令和の現在までセリーグでは長嶋さんに敵う成績残しているバッターは王さん以外に居ないんですが。
▲116 ▼56
=+=+=+=+=
時代が今とは違うからね。 テレビが巨人戦しか放送してなかったんだから。 そりゃあ、おじさんはビール飲みながら巨人を応援するし、子どもはみんな巨人の帽子かぶるわけだよ。 その巨人が、長嶋をヒーローに仕立てたんだから。 僕も長嶋が好きかと言われれば、それほどではないけど、やっぱり日本のスポーツ界の偉人の一人だと思うよ。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
和田秀樹さんと同世代です。褒めすぎというより、実績以上の評価を受けられていることには同意します。ただ、その理由には首を傾げます、特にメジャー流出の件などは。 私はマスコミの影響だと思います。長嶋さんの現役時代は、テレビが主役でしかも地上波。中継されるのはほぼ巨人戦のみ。他球団の試合は地方のローカル局ぐらい。パリーグに至っては球場に行かないと見られない。必然的に、全国的に巨人ファンが圧倒的多数となり、主力選手はみな実績以上の知名度になっていました。その巨人を象徴する選手が長嶋さんでしたから。 それにしても「巨人軍は永遠に不滅」って、「巨人軍」ではなく「野球」って言ってほしかったなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野球にあんまり興味がない立場からすると、亡くなった日から数えて2日後のニュース番組でも長嶋さんの追悼企画やったりしてて流石に引っ張りすぎというか…しつこすぎると思いました 偉大な方だというのはもちろん何となく理解していますが、皆が皆野球好きだったり知ってる世代だったりではないということも考えていただきたい
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
世代的に第二次監督時代から長嶋監督を知った者としても、93年から2001年までのプロ野球は楽しかった。 エースの桑田をクワダ、上原を二岡と呼び続けていたのは今映像で見ても笑える。 同い年の野村監督との対決や駆け引き、可愛い息子を戦力外にしたり、松井との指定関係など筋書きのない人間ドラマは本当に面白かった。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
人それぞれ考えがあるだろうから別にこの人が何言おうと勝手なんだろうけど、長嶋茂雄がいなかったら日本のプロ野球人気なんてなかった。 今大活躍してる選手だってプロ野球がここまで大きくなってなければ野球をやろうとすら思ってなかったかもしれない。 ミスターって呼称も自分で言ってたわけじゃなく長嶋さんの功績を讃えてついた呼称だろうし、別に亡くなられてから褒めてる人って無理に褒めてるんじゃなくて色々なエピソードに絡めてお話されるし尊敬や哀悼など色々な感情から故人を想い発してる言葉だと思うけどね。 まあこの人ご自身で言う通りただの捻くれ者の考え方としか思えないな。
▲375 ▼128
=+=+=+=+=
賛否両論あるかと思いますが。我々昭和世代の人間は長嶋茂雄に憧れ、働くお父さん達の励みになり野球少年たちに夢を与えた功績は計り知れない事だと思います!今あるプロ野球界は間違い無く長嶋茂雄が創り上げたものだと確信してます。
▲114 ▼66
=+=+=+=+=
確かに残した記録は今となっては超一流ではなくなったのかもしれない・・では、何故こんなにも皆が悲しむのか?しかも巨人ファン以外の人や他球団のOB選手らを巻き込んで・・それは、やっぱり長嶋と云う人は、残した数字のみでは語れないし評価出来ない選手だったからだと思います。なので、今後も記録面では王を超える第二の王は出現するかもしれないけど、第二の長嶋は現れないのでは・・と思いますね!因みに私は虎好きのモノです・・
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
私は近鉄〜楽天ファンで気持ちも分からないではないですが、プロ野球の人気を牽引したのは間違いない事実だし、今は礼賛でいいんじゃないですかね。アメリカに行く流れを作ったのは長嶋さんではなくてうちの鈴木啓示ですし(苦笑)
あと数年、長嶋さんが本当の意味で歴史上の人物になった頃に冷静に功罪を検証する、読み応えのある記事や著作が出てくればいいんじゃないかなと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長嶋選手としては、和田さんが中学二年の時に引退してます。貴方が生まれる前に入団して1年目から活躍してますよ。幼少期にテレビを観ていたのはマンガやウルトラマンシリーズだと思います。本格的に野球を観たのは、私も野球を始めた10歳前後だったと思います。和田さんは私と同じ歳ですから、長嶋さんは全盛期から下降気味で、王さんの方が既に絶頂期を迎えていました。私達よりも20歳上ですから40歳で引退するまでホームランを量産してました。貴方が偉いのは分かります。もう長嶋選手の様な方は出ないでしょうね、プロ野球よりも人気の大学野球時代に活躍し、プロに入ってからも大活躍した選手は表れないし、寂しい限りです。
▲145 ▼90
=+=+=+=+=
90年代後半あたりがアンチ巨人が一番多かった時期なんじゃないかって気がする。 FAで他球団の4番やエースを引き抜きまくっていたし、まだ日テレが元気だったのでズームイン朝やスポーツ関係の特番ではかなりの時間を割いて巨人特集をしていた。 巨人ファンでもないのに長嶋番の女性記者の顔を覚えてるくらい。 ある番組では巨大な長嶋さんの写真がスタジオに飾られていて、司会の徳光さんが他の出演者に「長嶋さんに、礼!」みたいな事を(半分笑いとして)やっていた記憶がある。 カープファンであれば江藤や川口を引き抜かれた恨みもあるだろうし、パ・リーグ党の自分としては本当に同じプロ野球なのかというくらい贔屓チームをメディアに無視され続けていた逆恨みのようなものもあった。 とはいえ六大学野球より下の存在だったプロ野球を一気に変えたのはONだったのも事実。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
松井さんのファンだった自分ですら長嶋監督が良い監督だったという印象はないし、他球団のファンからそういう意見が出るのは全く不思議じゃない。
ただ、個人成績がたいしたことがないというのは流石に無理がある。王さんからしたら落ちるだけで、.305/2471安打/444本塁打/1522打点は超一流。それを、当時は日本国民が注目していた巨人の4番として記録していたのだから、それは特別な意味がある。
世間に一石投じるのは良いと思うけど、それならそれで客観的に長嶋さんをちゃんと評価した上で投じないと、結局ただの好き嫌いの話で終わる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いろんな意見があっていいんじゃないか 一辺倒に見えたところに和田さんの意見を出せたなら、良かったんじゃないか 監督時代のほしいほしいについては同感ですが、メジャー志向に結びつけるのは無理筋かな 現役時代を子どものころに見たというが、それが、野球なりソフトボールなりをかじる頃なら、あのヒラヒラとかもあって、もう少し違う、気に入りはしないけど憧れ交じりといった見方になるのかもな 別に死者に鞭打てなどと言ってるわけでもないんだから、いろんな声があっていい、その範囲ではないかな
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
それは生きている間に言えなかったのかな…と。亡くなった方を悪く言わない。私はそれを日本の美徳だと思っている。そりゃ色んな考え方、色んな立場の人間がいて、全ての人に好かれる人間なんてこの世に存在しないでしょう。けれど野球に詳しくない私でも長嶋茂雄さんのことは当たり前のように知っているし、人柄がとても素敵だったと記憶している。本当にたくさんの人に愛されていた事は間違いないと思います。お二人の関係性を知らないのでこれが彼なりの弔いなのかは分かりません。僻んでしまう気持ちや悔しさを少しでも晴らしたかったのかもしれません。でもやはり心にしまっておけば良かったのに…と残念に思います。
▲27 ▼26
=+=+=+=+=
長嶋の現役時代は数字以上のスーパースターであったことは間違いない。しかし、ONの後継者が見つからない巨人は他球団の主力を漁り、ひたすらドリームチームで話題を作り球界の盟主を維持しようとした。 レジェンド長嶋との師弟関係や他球団で真似の出来ない厚遇で、巨人OBというブランドで球界を席捲し盟主を守ろうとした。 読売に協力せざるを得ない長嶋には罪はないのが、果たしてこういことが本当にNPBにとって良かったのか。球界再編の時にファンの声を無視した1リーグ制の亡霊が現れ、「たかが選手が…」の発言は忘れられない。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
長嶋さんの現役は記憶にあるか無いか。。。 でも子供の頃に見たテレビではON関連は沢山あったし、長嶋さんは球界の中でも屈指の特別な存在だと思います。 問題は長嶋さんではなく、報道するマスメディアですよね。 誰かが亡くなったりすると異常なまでの特別感を出し「神格化」させてしまい、今回なら「長嶋教」と言わんとばかりの新興宗教のように称えて褒めちぎる。 実際にお会いした人はそのように感じたのでしょうが、メディアで番組など制作している方々は、年齢的にも知らないですよね・・・ 知らないけど「言い伝え」のように見聞きしてきた話で勝手に膨らませてるのが実情ではないでしょうか???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長嶋さんの現役時から応援してきた世代からすると、記録よりも野球に対する情熱とファンを喜ばせることを第一にプレーしてきた姿を見てこられたことで充分なのです。いるだけでその存在感が球場の空気を変えてしまう選手はなかなかいません。長嶋さんにあこがれて、長嶋さんを目標にして頑張ってきた人たちが長嶋さんの記録を超えたり、真剣勝負に勝って一流の証を得ています。偉大なカープOBの山本さんも功績を称えて悼み、亡くなった衣笠さんもご生前にはリスペクトしていました。巨人の監督は常に優勝がノルマです。確かにトレードで他チームの主砲級を取り優勝できるチームにするのが宿命だったので面白くなかったのでしょう。精神科の先生なら監督長嶋さんの心理状態も分析してから発言して欲しかった。
▲99 ▼98
=+=+=+=+=
和田さんは現在65歳ですよね。ということは長嶋の現役引退の時は14歳。その数年前から長嶋の実力は低下が始まりスランプやケガもあったり、生涯打率も3割を切りそうなときに川上監督から引退を促されたという時期ですから、当時の和田少年にはスーパースターの輝きは感じなかったかもしれませんね。それにもともと関西の方のようですから。そして、少しひねくれた立場から面白おかしく現在の状況を皮肉った発言なのかもしれませんね。たしかに中畑さんのような人は本心から素のままで悲しんでいるのは理解できますが、悲しみを演技で表現している方もいらっしゃるように感じます。スーパースターである時期はとっくに過ぎて、最近はリハビリする姿。ときおり病床に伏せっていて心配されることもしばしばだったので、私なんかはよくぞ病床20年間をよく耐えたなと思い、突然の訃報とは思わなかった。だから大ファンであったけれどもその必然の死でした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
だったら黙っていればよい。別に誰も長嶋さんを聖人君子だとは思ってはいない、ただやはり日本の野球を考えた時には長嶋さんの存在は計り知れないほど大きい。長嶋さん抜きで今のプロ野球はないと思う。そう改めて思ったのはプロ野球OB会と親しく仕事をさせてもらうようになり、様々なレジェンド選手の方々に話しを伺ったからだ。本当に多くの方が長嶋さんファンだった。根っ子が全て長嶋さんだった。巨人軍選手に限ったことではないのは当然。ここまでみんな長嶋さんなんだ!と改めて思い知ったものだった。そんな長嶋さんが亡くなった。賛美一辺倒でもいいではないか。記録どうこうは関係なく、長嶋さんは日本プロ野球史上最大のスターであることは間違いない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
初めは不謹慎だと思いましたが、記事の内容を読むとあながち間違った事は言っていないですね。 そう言う意見の人が居たって良いと思います。
それと同時に、多くの人が称賛するのは成績だけではなく人柄の部分を含めスター性があったからだとも思いますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
長嶋さんは亡くなったから誉められているのではなく生前からあらゆる階層から賛辞を送られているスーパースターです。勿論人間だから欠点もあり好きになれない部分もあるでしようが今それをいうタイミングでしようか?記録だけではなくその明るさや雰囲気、言動で相手チームの選手さえも虜にし社会さえも変えてしまう影響力に於いて長嶋さんを超える野球人は未だに出ていないと思います。和田さんのような人がいても当然ですが今コメントする必要はないと思います。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
吐くか吐かないかは別として。 似たような感覚は持った記憶がある。
うちの親父は巨人ファンではないが長嶋ファンというほどで、カリスマ性もあり記録では計れないものがあったのは容易に想像つく。 一方私は監督時代のこの記事にあるようなくれくれ病はやはり好きではなかった。 猪木なら何をやっても許されるのか!と同じなんだと思う。 きっと眩し過ぎるスター性への嫉妬。 私はそれこそ、現役世代は知らないがきっと野村さんの方が好きだったと思う。嫉妬があるからみんな頑張って喰らい付いて球界も発展していったのだろう。 おお、やはり凄い人じゃないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
守備なども含めた勝利貢献度1年平均だと王選手のちょい下の2位で王、長嶋は歴代でも凄いんだよ。3位とは大きく離れてるからね。 高卒、打高時代の方などとの打撃の通算記録でしか判断できない完全な素人だね、この人。 また日本シリーズは65試合くらいだけどシーズン三冠王なみの強打者だった。MVP数もトップだし。 柴田とか他の選手も長嶋と一緒だからと頑張り9連覇だからね。 これ以上に凄い野球選手は皆無だろう。 選手時代を知ってるはずの結構な歳なのに、少しも知らないのかな?
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
長嶋さんの現役時代の試合は、可能な限りテレビ観戦しておりました よく言われておりますが、記録的に上回る選手は沢山います ですが本当にこの人ほど、絶対ここで打って欲しいと思う場面で、期待に応えた選手はいないと断言できます 記憶の長嶋と言われるのは当然でしょうね 和田さんは他チ―ムのファンですし、長嶋さんの様々な活躍をそれほど目の当たりにされてないでしょうから、やむを得ないかと思いますが、今回のご意見には少し違和感を感じております 昭和の野球少年
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
長嶋の現役時代にこういう人はいたよ。小学生の頃、ほとんどがYGマークの野球帽のなか、どこで手に入れたのかTHの阪神の帽子をかぶり、ことあるごとに長嶋の悪口を言っていた。他にもドラゴンの帽子を被って悪く言う奴もいた。2人とも、性格的には少し歪んでいたと記憶している。和田さんという方が精神科医であるというなら、御自分を含めての性格分析などなさってはいかがでしょう。ひじょうに興味がありますね。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
ナベツネのやり方は褒められたものではなかったのは分かるとこはある。 だが、V9などをはじめ常勝軍団として君臨し、全国区で放送…それは野球界の発展に間違いなく大きな影響をもたらした。 そんな巨人に倒してやろうという反骨精神で向かう選手がいたり、見どころがあったのも事実。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
根本が間違っている。決して、「亡くなったから賛美」しているわけではない。シンプルに、生前から人気があった。生前から多くの人から好かれるタイプだった。生前から、プロ野球界の象徴だった。時代背景もあるが、プロ野球を超えて国民的な存在、日本の象徴にも迫るほどの存在だった。巨人が他球団の選手を引き抜いていたのも、長嶋が悪いわけではなく、プロ野球の歴史からして、ある程度は仕方なかった
▲57 ▼26
=+=+=+=+=
別に亡くなったから褒めようという事ではなく、それだけ多くの人から慕われていたというか、憧れて好きだった人が多いということだと思う。私も現役時代は知らないし、巨人ファンでもないが、とても魅力的な方で私含め多くの日本人に影響を与えた方である事は事実。色々な意見があって良いとは思うが、長嶋さん嫌いと言うのは、相当捻くれていると思う。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
皆さん亡くなったから殊更褒めてる訳じゃないでしょう。もう会えない、見れない長嶋さんを思うと自然とそうなってしまいます。好きじゃない人も居て当然ですが、好きになれないなら賞賛記事や番組から遠ざかるのもいいのではないかと。精神科医との事だから逆にそういう人に対処法を伝授するのも有りと思います。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
王さんが「長嶋さんとは喧嘩も出来ない」ってくらい個性の強い人であるのは間違いないし、近くに居たら大変だろうなとは思うが、日本野球史に置いて最重要人物で、今日プロ野球があるのはこの人のおかげ。これだけ賞賛されるのには絶対に理由があるもんだよ
▲150 ▼28
=+=+=+=+=
色々な人がいて色々な考え方があるでしょう。 実際知り合いにも、選手時代の野村克也さんの大ファンだったけど、監督になってからは好きでなかったって人も居ましたし。 まぁでも亡くなられた直後だし、今はまだ多少の褒め過ぎはいいのでは。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
今まで和田秀樹さんの本などはよく読んでいたり、この人の考えが好きで賛同していたのですが、長嶋茂雄さんへの悪口聞いて大嫌いになりました。 ミスターは何事も自分なりに本当に一生懸命に前向きにやって日本全体に元気と希望を与える素晴らしい貴重な存在でした。 それに感心するのは、いつまでも若々しいということでなく、注目され出した大学時代からプロ入りの青年期のエネルギッシュから監督時代の壮年期、引退してから脳梗塞のリハビリの老年期とそれぞれの時代を一生懸命に生き抜く姿を見せてくれたことです!
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
あなたにとってはそうかもしれないが、かなりの人にとって憧れ、生きがいのスーパースターだった事は間違いない 記録ではもっと凄い選手はいたかもしれないが、記憶に残る選手としてはNO1だったんじゃないでしょうか プロ野球人気の礎を築いた方なのは間違いないと思います
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
和田さんのおっしゃる通り。監督引退からも数十年経ち、リアルタイムの記憶が薄れてしまったが、監督としてした事の中には確かに指摘のような面もあり、そのため当時から一定数アンチの人はいた。亡くなって賛美一色に同意しつつも何か違和感があったが、それは違うよという意見が出ることも大スターの証明と思う。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
自分自身長嶋さんの引退後の生まれで、そこまでっていうのは分からなくはない。トップランクだけど、トップオブトップじゃないっていう感じ。 けれど長嶋さんの引退後に、なぜか強くなったカープが言うと、ブーメランだぜっていうのは言いたくなる。 とは言え、巨人一強じゃないからこその今の野球人気なのだろう。自分が辞めて、なお野球を栄えさせた男は、恐らく野球の神が見いだしたのではないかと勝手に思っている。 長嶋ー、まだやれるよって、引退セレモニーで叫んだ人は元気にしてるかな? ついでながら、今の巨人の弱さ、どうにかしてください。巨人軍のみならず、野球が永久に不滅であることが、長嶋さんへの最大の手向けだ。みんなでスタジアムへ。ほんとに野球は凄まじく素晴らしいんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
川上監督の純潔主義がベンチ入りメンバーやスタメンメンバーの固定化を促進した側面があると思う。V9達成のあおりで、ベテラン選手ばかりなってしまい、次を担う若手が出てこない(というか出てこれない)。そんな状況を一変させたのが長嶋ではなかったか。多くの若い選手を育てていった功績はとても大きい。和田秀樹さんは好きなんだけど、意見する前に、伊東キャンプについて記述した文献を読んだ方がいいね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
他分野でも国民的歌手だのアイドル、スターなどという言葉があって、 興味ない人からすると何故?と思う事もあるでしょうが そもそも誰からも認められてなければミスタージャイアンツとすら 言われていないでしょう。 それだけ全般的に長嶋さんの存在が広くプロ野球ファンのみならず 国民に認識されてた証でしょうから悪い事ではないと思う
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
アラフォーの自分からすれば、昔巨人の監督やってたな、たしかに和田さんの言うとおり各チームの4番だらけ打線の時代があったな、アテネオリンピックで倒れてからはたまにしか話題にならなかったな、くらいの印象しかない。かと言って嫌いでもないけど。V9時代をリアルタイムで体験した方々が、悲しんでいるんだろうというだけ。 ですんで和田さんの意見には納得です。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
俺だって巨人ファンではない。 でも日本の野球をここまで国民的スポーツにのし上げたのは間違いなく長嶋茂雄だ。 記録の王、記憶の長嶋(記録も凄いのだが)。 王、張本、金田…錚々たるメンバーだが、ルーツが日本の大スターとしては長嶋で、長嶋以降の野球選手は長嶋に憧れて長嶋になりたくて野球をしていた人も多かろう。 今この亡くなって間もない時期にわざわざ貶めようとする神経は理解しかねる。 カープファンだってこの人の意見と同じ方ばかりではないだろうし、これがカープファンの総意だと思われるのは不本意ではないか?
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
長嶋さんは一野球選手ではなくスターだから仕方がないでしょう。 長嶋さんの登場とともに日本の高度経済成長が始まり、時代とともに歩んだわけで… 長嶋さんがいなければ、現在のようにプロ野球が隆盛しなかったかもせれませんしね。 私も読売は嫌いですけど、時代が生んだスターだと思いますよ。
▲55 ▼29
=+=+=+=+=
長嶋さんは野球界発展の中心人物と感じています。亡くなったから悪く言わないのではなく、心底そう思っています。王さんとの比較で、記録より記憶に残る選手と言われましたが、全盛期も晩年も華がある人だったですよね。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
「巨人に引き抜かれるぐらいだったらメジャーに行こう、という流れを作った人が長嶋だと思いますよ」と言っているが、日本の選手がメジャーに行くようになったのは、そんなことが理由ではない。人を批判するのだったら、事実に基づいた意見で批判してほしい。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
猛烈な阪神ファンですが、長嶋さんはすごい人だと思います。私はアメリカを世界の神様だと思っていますが、同じ様に長嶋さんは野球の神様だと思っています。誰からも愛され尊敬される、正しくスーパースターを体現する人です。 まさか阪神ファンの僕が長嶋さんが亡くなって、とんでもない喪失感に駆られるとは思わなかった。 それぐらい偉大な方ですね。
▲18 ▼14
|
![]() |