( 298380 ) 2025/06/11 07:48:33 2 00 “ゴールラッシュ”森保ジャパン 6ー0で快勝!“キャプテン”久保が技あり弾、鎌田2発、森下も初ゴールと新戦力も猛アピールTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/10(火) 21:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e27eb1e70f4982ad860f45bec50df99a1371a7dd |
( 298383 ) 2025/06/11 07:48:33 0 00 久保建英選手
■FIFAワールドカップ2026アジア最終予選・グループC 日本 6ー0 インドネシア(10日、吹田サッカースタジアム)
サッカー日本代表(FIFAランク15位)はW杯アジア最終予選の最終節、ホームでインドネシア(同123位)と対戦。前半に鎌田が2ゴール、キャプテン・久保建英(24)のゴールなど3-0で折り返すと、後半は森下龍矢(28)が代表初ゴール、町野修斗(25)細谷真大(23)も決めてゴールラッシュ、6-0でインドネシアを下した。
森保一監督(56)は前日の会見で「いくつかのポジションでメンバー変更して試合に臨みたい。意図としてはワールドカップの出場権を獲得して、そこから選手を試す戦術的に幅を広げる、選手同士の融合、これからのチームの成長に繋がるような新たな融合」と口にした。
日本代表のスタメンはGKに大迫敬介(25)、DFは鈴木淳之介(21)、瀬古歩夢(25)、高井幸大(20)の3人。MFに佐野海舟(24)、遠藤航(32)、 久保建英(24)、三戸舜介(22)、鎌田大地(28)、森下龍矢(28)。FWには町野修斗(25)。アジア最終予選で初黒星を喫した5日のオーストラリア戦から9人を変更した。初招集の鈴木、三戸が代表デビューとなった。キャプテンは遠藤ではなく、背番号“10”の久保が務めた。
前半4分、中央で久保がボールを持つと、ドリブルで持ち込み、左サイドの三戸へ、中央に折り返したが、相手ディフェンスにクリアされた。前半11分には左サイド、代表デビュー戦の鈴木から中央の町野へ浮き球のパス、町野はヘディングで狙ったが、わずかにゴール上に外してしまった。
流れをつかんだ日本は前半15分、左サイド、代表デビュー戦の三戸がボールを持つと、しっかり中を確認して、中央の鎌田へ、これをへディングで決めて先制ゴール。三戸は代表初アシストをマークした。
その4分後、久保がショートコーナーから折り返しをもらうと、自ら持ち込み左足でシュートを放つがブロックされた。それでも、こぼれ球を拾って今度は右足で蹴りこみ、日本は2点目を奪った。
28分には町野が縦パスを落として、佐野海舟が左サイドへスルーパス、これに三戸が走り込み、左足で狙ったが、キーパーに弾かれてしまった。前半アディショナルタイムには佐野海舟から久保、そして、中央の鎌田へのスルーパス。鎌田はディフェンスを引き付け鮮やかなループシュートで3点目を決めた。
後半10分には途中出場の中村敬斗(24)が中央から持ち込むと左サイドに走りこんだ町野にパス。これを逆サイドの森下に。森下がダイレクトで狭いニアサイドに蹴りこんで代表初ゴール。さらに3分後、中央で久保がボールを持つと、走りこんだ町野に浮き球のパス。これを確実に決めて5点目。
後半16分には佐野海舟の弟・佐野航大(21)がピッチへ、アジア最終予選で“兄弟”同時にピッチに立つのは1993年の三浦泰年、三浦和良以来、34年ぶりとなった。さらに24分には佐藤龍之介(18)がW杯最終予選最年少での出場となった。
後半35分には途中出場の俵積田晃太(21)が左サイドを切り込むと、こぼれ球に反応したのは、こちらも途中出場の細谷真大(23)、落ち着いて右足で押し込み6点目。
攻撃面が目立った試合だったが、守備面でもしっかりハイプレッシャーからカバーリングも最後まで集中力を切らさずに、インドネシアに攻撃の形を作らせずにシュート本数は0に抑えた。
森保監督は「選手の持っている力がこの結果につながった」と話し「個々の殻を破って成長しようとやってくれた」と選手たちを労った。そして、W杯に向けては「すべてのレベルアップが必要」と改めて気を引き締めていた。
|
( 298384 ) 2025/06/11 07:48:33 0 00 =+=+=+=+=
10番キャプテン久保は、いちサッカーファンとして胸が熱くなったよ。鎌田と2人、攻撃では質の違うプレーを見せてくれたし、守備面でも責任感あるいい仕事ぶりだった。あとは相手のレベルがレベルとはいえ、町野のポストプレーは結構良かったな。
▲2256 ▼115
=+=+=+=+=
サウジと豪州とほとんど同じ5バックで臨んだインドネシア。序盤は少しだけ攻めあぐねていたが、結果的に6得点できたのはやはりオーストラリア戦の敗北という教訓が良い方向に働いたからではないかと思います。 しかしW杯本番でははるかに強い相手が待っています。その相手がサウジ、オーストラリアと同じ戦術を採用してきた時にどう崩すかが今後の課題だと思います。 あと良かったのは守備ですね。ここらへんはオーストラリア戦と変わらず前線の連動したプレスやボール奪取が出来ていて相手に攻撃の形はほとんど作らせず奪ったボールが良い攻撃に繋がっていました。ボール保持率の高さも、ただ最終ラインでのボール回しで稼いだ率ではなく高い位置での奪取で敵陣でボール保持していたので価値ある保持率だと思います。 後は鈴木淳之介選手。何か良い選手いるぞと思わずwikiで調べてしまいました。湘南サポさんに申し訳ないです。素晴らしかったです。
▲347 ▼62
=+=+=+=+=
こちらの戦術と相手の戦術が上手くいき、狭いスペースからの得点と抜け出しが良かった。 日本はジュニアからの育成が少しずつ実ってきたのだと思う。 昔と違い、今のジュニアは土日、連休は休みなく試合で県外、泊まり遠征が当たり前。Jの傘下チームは何県も先で試合しに小学生から。 親の手間と努力が日本サッカーを支えてきたのだと思う。
▲169 ▼13
=+=+=+=+=
森保監督になって初めて5バックに対してとても戦術的に戦っていたように見えました。 遠藤選手を中心にDFラインにボランチが落ちて4バックをつくったり鎌田選手や久保選手がサイドに流れて中央のスペースを空けたりなど、5バック攻略のお手本のようなビルドアップが見れて嬉しかったです。 監督が仕込んだのか、選手が自主的にやったのかは気になりますが、とても見応えのある試合でした。
▲1076 ▼110
=+=+=+=+=
試合見に行ってきました。ガンバサポなので久しぶりに敬斗くんをパナスタで見れたのが嬉しかった。タケに鎌田に遠藤がスタメンだったしオーストラリア戦のような塩試合にはならないだろうと思ってたらゴールラッシュでしたね。佐野海舟や高井とかも素晴らしかったけどやっぱ欧州組のイツメンはひとつレベルが違うと思いました。それとやっぱり瀬古は危うい。
UEFAネーションズリーグがポルトガルの優勝で幕を閉じたけどやっぱり欧州の国々は強烈。ポルトガルはロナウド以外にもスーパーな選手が多いしスペインも無敵艦隊が帰ってきたって感じだしフランスも相変わらずエグい。この後W杯までに欧州の強豪国やモロッコ、アルゼンチンあたりと試合できたら最高なんだけどなぁ...
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
サッカーは格下に大勝したときのゲーム展開とメンバーが、格上や同レベルの相手になると通用しないことが多い。 快勝できたとき活躍メンバーがそういった相手になると急激に精彩を欠く。 こういった光景は今まで何度も見てきた。 なのでサッカーは予測不能で難しい。 だからこそ面白いスポーツで熱狂できるんだけど。
▲251 ▼40
=+=+=+=+=
終わってみれば6-0圧勝、相手のシュート0に抑えたのもよかったですね。CB鈴木選手の安定感は素晴らしかったように思います。攻撃面は久保選手、鎌田選手を中心に引いた相手にもしっかりと点を取れたこと、交代で出てきた選手も躍動し最終戦はいい形で終われましたね。
▲1028 ▼73
=+=+=+=+=
インドネシアはヘトヘトだっただろうな、シュート0でカウンター作戦のガチ守りなのにこじ開けられて6点とられては。そんな中でもインドネシアサポーターは最後まで全力で応援してて見ていて好感が持てる。
▲711 ▼15
=+=+=+=+=
ナイスゲームでした! まずは怪我人なく終われて何より。先日のオーストラリア代表戦との格の違いを見せつけましたね。 東京サポとしては久保の攻撃面以外の進歩に感動しました。あれほど積極的にトラップを仕掛けたり、ボールを取りに行ったりする選手じゃなかったのに、相当相手に圧をかけられて尚且つボールをパスしたらもうどうしようもない相手にとって脅威となる選手に成長した。 俵積田との共闘を見れたのも嬉しい限り。 また、鎌田選手も2ゴール本当に素晴らしい。代表選手の中でもゴール前でパスを受けるとボールをスタンドへ飛ばしてしまう選手もいる中落ち着いて2ゴール。滑るグラウンドコンディションも考慮して相手が滑りかけたところでタイミングをずらしてふわっと決める。 センス、経験。様々な面で本当の頼り甲斐のある選手のなったし、子供達が目指すべき選手だと思う。あの肝の座り方はやばいよ。本当に。 ナイス勝利でした。
▲432 ▼53
=+=+=+=+=
ナイスゲームでした! 瀬古選手のマッチアップはやや怪しかったですが…、ほぼ危ないシーンはなく、怪我人、カードも無く、点を取って欲しい選手が取ってくれました! オーストラリア戦でちょっと暗雲が立ち込めましたが、良い締め方でしたね! 後はどれだけ強豪とマッチアップを組めて、ポッド2を維持しつつチーム内競争を加速させ、底上げさせるか、ワールドカップまで楽しみです!
▲520 ▼98
=+=+=+=+=
久保くんではなく久保建英選手って感じで本当に大人で頼れるリーダーになったなぁ。 このまま日本を背負ってワールドカップでもベスト8以上の景色を見せてほしい! さて、どういうメンバー選考になるか今からワクワクしますね!
▲419 ▼41
=+=+=+=+=
しっかり実力の差を見せつける試合ができていて良かったです。色々な選手が呼ばれる中で上手い選手が多いなと思いましたが、ただボールの扱いが上手いだけではなく、プレースピード、プレー強度、攻守の切替、守備の意識、どれも衰えのないレベルでしたね。勿論日本代表での活動で意識付けはしっかりしていると思いますが、その意識付けをしっかり身に付けてプレーができていました。ただ、その中でランク付けをした時に、海外でプレーしている選手は国内でプレーしてる選手よりレベルが一つ上だな。という印象でした。国内選手も非常に若い選手ばかりでしたので、今回の経験をベースにまた頑張って欲しいなと思います。
▲128 ▼26
=+=+=+=+=
インドネシアだと実力差があり過ぎて新戦力のお披露目会にしかならなかった。常連以外の今日のメンバーからどれだけ本戦に残れるか。 あと収穫というか、鎌田は代表しかり、フランクフルトしかり、鎌田への理解度が高いとその鎌田のアイデンティティが活きるな。久保との相性はかなり良い。 今日の相手だと久保が好き勝手できるので鎌田も活きるなという感想。
▲202 ▼16
=+=+=+=+=
素晴らしい試合でした。見ていて非常に楽しかった。
というのも、プレーの質もそうだけど、何よりプレーが止まる時間が普段見ているJリーグよりも圧倒的に少なかった。不用意なチャレンジはしない、もしくはかわせてるし、審判の判定に詰め寄ったり審判にベタベタ触ることも当然ない。これが世界との差だなーと。Jももう少しフェアプレイ精神と審判の威厳を高めてほしいなと思った。
▲349 ▼65
=+=+=+=+=
日本代表の特にヨーロッパ組の皆さんシーズンが終わったあとの試合お疲れ様でした。 そして沢山の新戦力が見れたこと、私のノーチェックだった選手の発見も嬉しかったです。 さて、試合前はこれでもかと日本を煽ってきたインドネシアサポーターでしたけど、シュート0に抑えた事に加え、完璧なゲーム展開でした。 3点目を前半ロスタイムに取れたことはとても大きなことでしたし、オーストラリア戦で主力のDFの怪我人がでた中、よく戦っていたと思います。 次はE1選手権があります。さらなる新戦力の発掘は間違いありませんし、まだまだワールドカップ本番までいれかえがあるとおもうので、また楽しいサッカーが見られたらうれしいなとおもします。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
個人的にはDFの鈴木が最大の発見、最も冨安にタイプが近い選手。彼のインテリジェンスが強豪相手にも通じるか、まだ21歳の選手で非常に楽しみ。久保鎌田は代表主軸として名を落とさない活躍、町野は以前から楽しみだった選手、ストライカーとしての意欲、高い身体能力、黒子もできる器用さと武器が多い。相手がインドネシアで評価が難しいところもあるが、今後の強化試合で競争とチームとして進化、選択肢を持つことが重要となる。まだ小久保や毎熊、坂元などここから新しく期待したい選手もいる。ガチンコの試合が少なくなる、ワールドカップレベルでの相手がブロックを組んできた時の対策、ロングボール対策、ハイプレスされた時のビルドアップ課題、ベスト8を見据えたメンバーを変えても力を落とさない戦術の落とし込みと解決しきたい。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
正直オーストラリア戦でもこのくらい見せて欲しかったな。マジで前の試合とは全く別チームの様だった。スタメンにレギュラーちょいと入るだけでここまで劇的に変わるとはね・・・。 しかし今日動き良い選手多かったけど中でも三戸は大きな収穫だったな。1点目のクロスの質と精度文句なしだったわ。佐野も兄弟ともに十分に活きそうだしワールドカップに向けて競争は熾烈になるね。
▲193 ▼42
=+=+=+=+=
インドネシア相手でこれだけやれたのは素晴らしいけど、ランキング100位以下のチームだし、これが格上や同クラスだと戸惑う部分も出てくるのかな、と思う。2026W杯は前回同様ヨーロッパの各国相手ならうまくやれそうだけど、堅守速攻型のチームや南米に多い個人技を前面に出してくるチームにどこまでやれるか?がポイントになるだろう。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
相手は試合中のトラブルで守備の選手に二枚交替枠を早めに使ってしまったのが痛すぎましたね。最近は昔の3枠から1試合あたりの交代枠も増え、日本はフレッシュな攻撃的選手をどんどん投入し、もはや防ぐことは不可能でした。
日本の方は久保選手、鎌田選手、遠藤選手のレギュラー組がやはり別次元でした。彼らで前半のうちに試合を決めてしまいました。
今回の二試合で初出場の選手達も悪くはなかったですが、スタメンを奪い取るのは難しそうな印象でした。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
DF陣の怪我を補えるよう遠藤が下ったり海舟と343ダイヤの陣形をとってポンポンとワンタッチでまわし守備陣を安心して見られて良かったです。
久保の右足ソフトタッチシュートもすごいし、4人を引き連れキーパーを含め1:5での鎌田あの落ち着きようは流石だし全盛期の香川を思い出させます。
町野三戸森下と18歳も良かったです。有終の美をありがとうございました。お疲れ様です。
▲162 ▼29
=+=+=+=+=
確かに今日の1番の収穫は鈴木かもしれない。起点になるパス、ボールの持ち方、ビルドアップ全てが良かった。あれで21歳は楽しみだ。
そして遠藤がいると試合が締まるね。相手がこれぐらいだからか、遠藤が守備にコーチングにパスにポジショニング下げてと途中からロドリに見えた。
森下も失敗しても何度も何度も積極的に仕掛ける姿勢が見られて良かった。 守る側からするとあれをやられると神経削られるんだよね。
町野も強さに上手さも一段と上がった気がするな。柔らかいタッチ良かったよ。
動きの鈍い瀬古は真ん中ならまだ良かった。でもあれはハンドでは?
総評は、今日は遠藤が降りてタスクを振って、ビルドアップ+3人目の動きが凄くハマったけど、1番良かったのはサイドからポケットを狙う積極的な攻めれた事かな。前から言ってるけど、コスタリカ戦とかオーストラリア戦みたいな試合を極力無くすことが日本の今後の課題だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
久保が攻守にわたり大活躍でプレーに素晴らしかった 皆と違う点を上げると…印象的なのは久保が国歌斉唱を歌っていたこと 前の試合で負けたこと、10番貰ってキャプテンマークを巻いたことなどもあってか守備面でも大きく貢献、今日の試合は気持ちが入った素晴らしいプレーだった
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
今日は、くさびに当てたパスの後に二人が追い越すプレーが度々出て来て、自分の辞書に無かったプレーでビックリしたことが数回有りました
色々試しているんだろうなと、事前のしっかりとした準備を素人ながら感じた試合で、結果は置いておいて感動する部分が有りました
日本人として日本サッカーの発展を誇らしく思いました
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
今日は出来過ぎのような気も、インドネシアはよくぞベタ引きせずに戦ってくれた。
ホームの試合ということも日本にはプラスだったと思う。
世代交代を意識したことも良かった。
但し、今後はオーストラリアくらいの強度ある相手はW杯では普通に勝たねばならない。
それだけに勝ちグセつけさせてもらえる相手とだけでなく、どんな相手でも、ギリギリの勝負でも勝ちきれる戦術が要求されてくるはず。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
勝因は、私はW杯出場を目指すチーム内の競争・コンビネーション、雨降り注ぐ悪コンディションの中自在に攻守切り替えながら走り続けた日本選手のスタミナ,フィジカル能力、そして皮肉な言い方だが梅雨という日本独特の気象条件だったと思う。 インドネシア側のサポーターの熱量もすごかったし、最後まで6-0というスコアとは思えない盛り上がり方で良いゲームでした。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
6点取った攻撃陣の中で久保鎌田の評価が高いのは当然として、個人的には町野も「レベチ」だったと感じた とにかく潰されない9番というのは戦術に大きな幅を与えるもので、今日のインドネシアの守備を崩すのに非常に素晴らしい効果を発揮していた あとはこの潰されないという特徴をどのレベルまで維持できるかが課題になるが、今日に関しては間違いなくCFとして機能を果たした彼を影のMOMに推したい
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大橋と町野、唯人と久保、俵積田と水戸、スタメンのレベルの差がそのまま試合結果に直結したな 特に町野のポストプレーは素晴らしく、それがチーム全体の攻撃を上手く機能させていたと言っても過言ではない、裏抜け一辺倒の大橋とは雲泥の差だった 上田・小川・浅野・前田らが復帰しても先発で出続けるだけのクオリティがある
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
久しぶりに圧倒して勝てて良かったです! 久保くんはやっぱり存在感がありますね☆ 遠藤もバランスやボールの供給良かったですね! 中村が何かイマイチに見えましたがもう少しエゴ欲しかったかなぁ〜 これからメンバーも絞って、まだ連携が足りない部分や課題はあるので限られた時間でどこまで仕上げられるか期待しています!
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
今回、新たに招集された若手や佐野海舟、町野の中で、やはり佐野海舟は入ってくるでしょう、町野も身体はあるし周りとの連携も良かった。FWのポジションで上田綺世と後2人となると圏内に入ってきてような気がします。ブンデスで結果も残しているし、ボランチで言えば、遠藤航、守田、田中碧に佐野海舟の4人体制で良いと思う。WCでターンオーバーする際に心強いでしょう。
▲108 ▼44
=+=+=+=+=
今日は多くの選手がいい所を見せてたけど、特に大きな収穫は町野のフィットと佐野海舟の招集、高井の成長かな。特に町野がフィニッシュだけでじゃなくポストプレーを代表でもこなしてたのはホントに大きい。今日はいなかったけど伊東や三笘含めて2列目の攻撃もかなり活きそう。
あと鎌田久保は相変わらず上手いしリズムが独特。久保のプレーはプレー全般がファンタジスタの系譜だわ。ゴール・アシストだけでなくボール奪取からのロングスルーや相手の剥がし方といちいち上手い。 堂安の成績や頑張りを考えると堂安10番は良いと思うんだけど、プレースタイルが何となく9番や11番っぽい。現代サッカーがアスリート的な側面に偏ってるからこそ10番にはファンタジスタ的な要素も欲しいんだよねぇ。
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
攻撃面が目立った試合だったが、守備面でもしっかりハイプレッシャーからカバーリングも最後まで集中力を切らさずに、インドネシアに攻撃の形を作らせずにシュート本数は0に抑えたということが本当に見事であり、現在の日本代表が歴代最強だと思わせる完勝だったという印象です。
▲136 ▼15
=+=+=+=+=
生観戦してきました。 ゴールも入り盛り上がりましたね。現地で見た感想はインドネシアサポーター素晴らしかった。 あれだけの熱量があったとは驚きました、まだまだ発展途上だけどあの熱量を持ち続けて頑張って欲しいですね。
今回のオーストラリア、インドネシア、に対して日本はほぼBチーム。 負けてしまった試合もあるが、やはりAチームなら結果は変わっていたと思います。
甘く考えているわけではないが、アジア諸国との試合はもういいかな。 予選だから仕方ないが。 やはり親善試合含め、FIFAランク20以内とガンガン試合して欲しい。
そして次のワールドカップではベスト4目指してくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
久々に食い入るように代表戦が見れた気がします。まず、印象として皆無駄なタッチが少ない特にバイタルに入るまでのダイレクトと連動感はとても急遽集められた初招集組が多いと感じさせない連携。 でも意外とこれが本質で連携ってフィーリングが合えばすぐに噛み合う、鎌田久保なんてお互い恐らく見なくてもどこにパスが来るか分かる感覚だと思う。逆に合わないといくら出場時間を重ねても中々合わないのがサッカー。 そうゆう感覚の合う選手が今日は色々な場面で多く歯車が噛み合っていた感じがします。 後は久保と鎌田、佐野、高井辺りの気が効くポジションどりやファーストタッチ、パスの出しどころが効いていた印象。 三戸、俵積田、辺りも割って入れるポテンシャルはある。あとはどれだけ強豪相手に出せるか、これは経験も必要。森保は次の2030も見据えて本大会に出来るだけロス世代も連れてって欲しい。長友読んでる場合じゃないと思う。
▲26 ▼24
=+=+=+=+=
オーストラリア戦と違い久保、鎌田、遠藤の前と後ろで核となる選手を同時起用した事で、チームとしての連動性が段違いに良くなった。 相手のレベルもあるけど、個で仕掛ける所と連携の使い方は寄せ集めのそれではなかったし、オーストラリア戦とは違ってちぐはぐだった所も選手一人一人自分のタスクを全力でこなしていた。 森保やコーチ陣が改善させたのか、ピッチ上で久保、鎌田、遠藤あたりが統制したのかわからないけど本当良いサッカーでした。 もし久保がリーダーシップを発揮したのであれば大したもんだ。
海舟も良かったけどもっとやれる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
正直インドネシア相手ではまだなにもわからん、といったところだな。シュートゼロは素晴らしいが、もう日本の相手になってない。 センターバック陣も気が緩んだのか危ないパス交換が時々見受けられた。
それでも、やはり日本の将来は明るいと思える試合でしたね。
▲183 ▼22
=+=+=+=+=
最終戦を6対0で終えたのは良いと思います。内容も非常に良かった結果が、今日の試合結果に繋がったと思います。ただオーストラリア戦での敗戦のように、ワールドカップ本戦での相手は何処も簡単に勝てる相手ではありません。しっかりと下準備をして過去最高のベスト8以上を狙ってほしいです
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
とても良い試合だったけど、さすがに今の日本代表だとインドネシアと実力差があるのは明らか。 あとは相手のレベルが上がった時にどの程度やれるのか。 そのテストがまだ出来てないのが気になるから、できるだけ早い段階で、レベルの高い相手とやって欲しい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
この試合は、意外と見どころも多かった。 新しい選手や久保、鎌田のレベルの高さ、特に久保はやばい。ちょっとレベル違った。 新しい選手達も躍動していた。 一番はインドネシアサポーターの暑さ。 6点差でも諦めず、応援し続けてた。 日本に対するリスペクトもあるのだろうが、素晴らしかった。 帰化選手も多く、この組ではFIFAランキング最下位だったし、サッカー熱はどうなのか?と思うところがあったが、最後まで素晴らしい応援だった。 こういう国民性、サポーターがいるところは強くなると思う。 インドネシアもプレーオフ頑張って生き残って欲しい。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
用事で見れなかったけど、前回の黒星からこんな短時間で軌道修正したとしたら、ある意味今の日本代表恐ろし過ぎる。 正直2連敗か引き分けるかしか思ってなかったから、圧勝したのがちょっと信じられない。 でも、個人的には良い形で最終予選終わらせたかと思うから、後はもうスケジュール決まってるだろうけど強豪国と交流試合して本戦に備えてほしいな。 日本代表の皆さんお疲れ様でした!
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
正直、今日のスタメンをオーストラリアにぶつけて欲しかったと言う気持ちもあるんだけど、まぁ何はともあれ終わり良ければなんとやらで良かったと思う。
森下、久保は攻守の貢献度も高かったし、佐野海舟も動きも、町野のポストプレイヤーとしての動きも良かった。 鎌田の冷静に相手を崩していく感じも素晴らしかったし、初招集の選手たちがギラギラしながらゴールを狙っていくのも、代表が活性化していく感じがした。
個人的に一番おお!ってなったのは前節でエゴに極振りになって持ち過ぎていた俵積田がゴール前で得点の起点になったシーンかな。 ここから次世代の中心選手になってほしい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
正直、もっと得点できた試合内容でしたが、やはり久保建英は別格だと思いました。鎌田選手も別格で、あの落ち着きや2列目からの飛び出しやボールを収める能力の高さ、またあの落ち着きは、不動のレギュラーとして欠かせない存在だと思いました。中村敬斗選手は、吹かしてしまったプレーもありましたが、あのキレキレの突破力は代表チームには絶対に必要だと思います。新戦力としては俵積田選手はすぐにでもヨーロッパでレギュラーでバリバリやれるのではないでしょうか。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
遠藤選手の存在感が凄かった。 佐野海舟選手とのコンビネーションも良く、この二人のカバーエリアの大きさは頼もしかった。 チームがスムーズに動いたのは、この二人の安定感によるものも大きかったように思う。 高井選手も安定感があり、外せない存在になってくるだろう。 鎌田、久保は余裕すら感じさせるプレーだった。 とにかく、怪我や一発レッドなどが無くてホッとした。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
日本とインドネシアの間に大きな差があることを前提とした上で、誰よりも輝いていたのは久保だった。やはり素晴らしい選手というのは、試合のレベルに関わらず素晴らしいプレーを見せてくれるんだと再認識させられた。明らかに1人だけレベルが違う。ポジションに違いがあることは分かった上で、敢えてそう言いたい。前を向くターンのスムーズさ、推進力のあるドリブル、味方のタイミングにピシャリと合うパス。どれを取っても素晴らしい。1人だけ見ている景色が違うんじゃないか。
▲206 ▼17
=+=+=+=+=
最初に思ったのは、 やはり海外組と国内組では明らかに差があるということだった それにしても町野選手は良かったね あのポストプレーが強豪にも通用するようであれば 間違いなく上田選手を脅かす存在になると思う そして常連組は違いをかんじさせる出来だったね タケ鎌田は異次元、そこに町野が加わって 久々にCFとシャドーの有機的な絡みが見られたかな あとバックスについては高井選手が相変わらず素晴らしかった 彼もいずれ早いうちに海外に行くだろうね
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
今日の勝ち方は凄かったですね。 主力選手は言わずもがな、アピールチャンスがきた選手達は、ちゃんと持ち味を見せて その選手達にも結果がついてきた。 実力差はあったにせよ、ちゃんと崩しきって 丁寧に得点を重ねていったんだから、 普通に内容も良かったです。 最終予選お疲れ様でした。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
今日の試合は良かった・・・というより、なんちゃってハイラインで日本のプレスに勝手に嵌っていった印象
まあそれを置いといてw今日はマイナス要素もほぼ無くて新戦力も良かった 久保鎌田遠藤は別格の存在感として、町野もゴールだけじゃなくて攻撃の局面に幅広く絡めるのが大きい 佐野兄は最激戦区のボランチの定位置に割って入る可能性が出てきた 正直ヤバイ出来だったよ 弟の可能性もよりオフェンシブな部分で未来は明るいね 森下佐藤はそれぞれアピール出来たのと、俵積田の個性も良かった ああ三戸も良かったけど個人的にもっと出来ると思う
DFラインは評価し辛いけど鈴木印象に残った おわりw
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
インドネシア相手とはいえ快勝でしたね。 出る選手みんなが活躍していたのが嬉しい。 しかし…久保選手の10番にキャプテンマークにゴールはしびれました。めちゃくちゃ似合っていました。森保監督のこのチームは久保が中心なんだというメッセージが込められている気がしました。W杯本番でも大活躍を期待しています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
起点が潰されてなかったせいか、気持ちがいいくらいにパスが通りましたね。 インドネシアがプレイオフ見据えて、ファウルは勿論、ペナ内のハンドや無駄なカードを貰わないようにしていたようにも見えました。
接触プレーでも、カードを貰わないように痛がってるフリをしてましたよね。 理想的な内容とはいえ、全く参考にならないゲームだったと思います。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
この勝利、おめでとう御座います。勝ちは勝ちです。 アメリカ カナダ メキシコでの本戦が待っています。この勝利した勢いを生かして下さい。事実、豪州パースでの厳しい結果もある為、あとは謙虚に捉えて頂き、他国での更なるアウェー戦で安定した内容に繋げていける様に期待します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ワールドカップ予選では一度本大会出場を決めると、その後の試合はしりすぼみで終わることが多い。今回の日本代表はバーレーンに勝って出場を決めたまでは良かったが、サウジアラビアとはノースコア・タイ、オーストラリアには1失点で敗れた。世界最速本大会出場の御威光が薄れる中で迎えた最後の試合では1年後の本大会に向けて、これまで代表に召集されていなかった選手を盛んに使って力をアピールさせた。最後の予選試合を6得点で終えたことは日本が1年後の本大会で躍動するのを感じさせた。後はオーストラリアか、サウジアラビアか。サウジは日本並みに5得点、無失点でないと2位で終えることができないだけに苦しいところが多い。インドネシアにはアジアプレーオフが残っている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にMOMは町野。ブンデスの試合見てても周りのドイツ人選手に引けを全く取らないフィジカル。ポストプレーがあると日本のニ列目がやはり活きるなと アジア以外の相手でも見てみたい
そして久保・鎌田・遠藤はやはり別格だなと 日本代表常連の理由が一目で分かるくらい違いを作り出せるし、佐野海舟もここに匹敵するくらい上手かった
特に久保は10番が本当に似合うし、キャプテンマークを付けていつもより守備の戻りも頑張ってて感動したな
▲102 ▼17
=+=+=+=+=
日本代表、勝利おめでとうございます! 久保は1ゴール、2アシスト、決定機創出2、キーパス6、デュエル勝率100%でトップスコアラー。 10番キャプテンに相応しい活躍ぶりでした。 新たな選手たちもよくやってましたね。 まだまだ課題はありますが、今後も楽しみに応援していこうと思います。 頑張れ、日本代表!!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
久保、鎌田のセンスはもちろんだけど 初招集三戸と森下の両WBが仕掛けまくって良かった あとは佐野海舟と遠藤のボランチコンビはもちろん瀬古を挟んだ両CBの安定感が抜群だったね 今回の消化試合は非常に収穫の多い2試合だった
▲105 ▼30
=+=+=+=+=
最終予選は圧倒的な強さ最終試合でもみせてくれました。大量得点で余裕が出たこともあって試したい選手をどんどん出した結果、いきいきとした選手がいいプレーを見せてくれたことも合間っていい終わり方が出来たんじゃないかな。 W杯はいい結果になればいいなぁ。 この一年が一番長い!
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
日本代表サポーターを代表して言わせてもらうと、ナイスゲームでした。6-0という圧倒的なスコアはもちろん嬉しいですが、それ以上に価値があったのは新戦力の台頭と世代交代の兆しです。特に三戸のデビュー戦でのアシスト、森下の代表初ゴール、そして兄弟同時出場といった話題もあり、未来への希望を感じさせる内容でした。守備もシュート0に抑える完璧な試合運び。森保監督が言う「融合」を体現する形になったと思います。これからのW杯本番に向けて、さらに競争が激しくなり、層が厚くなるのが楽しみです。
▲119 ▼83
=+=+=+=+=
森保監督。町野選手のスタメン起用ありがとうございます。待っていました。町野選手は高さもあるし、ポストプレーも出来る。代表選手は2列目にも良い選手が揃っているので、町野選手との相性も良いのではないでしょうか。スタメン定着期待しています。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
消化試合になるかと思いきや割と全力で前のめりに来ていたし、日本もオーストラリア戦での不安を払拭するべく落ち着いて戦えていた。 でも今日のインドネシアの動きは良く言えばシンプルだけど、悪く言えば単純だったので、今の日本代表にとっちゃイージーもイージー。ここからの代表争いに注目ですね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
インドネシアのゆるゆる守備に勝って当たり前って感じです。5バックを攻略出来た?とは思えないけど、流石遠藤が入ると中盤は安定して、ビルドアップもスムーズだったのでは?
前試合では、シャドーの鎌田がボランチのさらに下り目の位置まで降りて、チグハグ感あったけど改善されたのでは?
中村選手の決定機逸、あれは勿体ないですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにもレベル差が大き過ぎて、本戦へ向けての参考となる様な試合では無かった。守護神の真の本命だと思われる大迫啓介選手が出場したけれど、相手の攻めが殆ど無くてこれと言った見せ場は無かったものの、そうした中でも前掛かりになり過ぎない適切なポジショニングと正確なキックによるパス出しは流石だった。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
日本のサッカーは選手のレベルがどんどん上がっている 香川本田の後あたりから一気に殻を破って一段上の、欧州で普通に活躍できるだけの技術とメンタルと適応力が備わってきている Jの選手は見落とされがちだけど、実はそこがとんでもなく底上げされてると思うね ひと昔前は例えば香川という突出したキャリアの選手がいたけど、今はもう誰がどうこうじゃなくてどの選手も高いクオリティがある これって本当に凄いことだ
で、このゲームはその一端が良く見えた でもはっきり言って全く強度の高くない相手にほぼ自由にプレーできてしまったおかげで本当に見たかったギリギリの実力は全く見る機会がなかった
大差で勝って素晴らしいけど、正直退屈だった インドネシアには悪いが戦術がどうこう以前の実力差
W杯前に欲しいのが本当にギリギリの、ほとんど自由にプレーできないくらいの相手とのゲーム経験 その機会が欲しいマジで、大会前に!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回と比べて新戦力も気を吐いてるように見えましたし、好プレーも多かったですが、
じゃあここから現レギュラーに食い込むほどなのかと言われると、最近頭角を表した高井選手と実質謹慎扱いだった佐野選手以外は当落戦上に来れれば御の字かなという感想
でも、今日の試合を見てて『日本代表史上最強』はまだまだ更新出来そうだなという期待感で一杯です
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
遠藤と佐野海舟のコンビが想像以上によかった 佐野は遠藤の代わりかなと思ってたけど並んでも問題ない 位置関係もよくて二人とも危険予測も早く守備の安定感がすごかった インドネシアは中盤まるっきり使えなかったからこの大差につながったと思う
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
久保と鎌田は別格でした。 高井はすでに貫禄あるし、佐野海や森下もいい選手でした。 俵積田はミスも目立ちましたがチャレンジするし化けそうな気配を感じます。 いろんな意味で面白い試合でした。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
日本の圧巻の勝利は喜ばしい事だけれど、何より久保選手がキャプテンとして背番号10を背負い、日本の攻撃を牽引していた事に高揚を覚えました。 堂安選手も素晴らしい選手だけれど、自分は久保選手こそ10番に相応しいと思っています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
前試合では、様々なところから色んな貴重な意見、拝聴すべき主張、厳しい叱責を頂きましたけど、短い間によく修正なされました。 監督はじめ指導される方々の信念と、選ばれた選手の方の頑張りに御礼申し上げます。 快勝、おめでとうございます。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
消化試合とは思えない激しさで、出た選手達のレギュラーヲ掴み取りたい執念が十分伝わった。 今回呼ばれていない海外組もうかうかしていられないと刺激になるだろう。 残り1年、いい競争が起きて更にチーム力がUPする事を期待したい。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
やはり攻守にわたって久保建英は久保建英でしたね。ボールを持てばゴールに向かうドリブルやダブルタッチからのシュート、ノールックのループパスなどインドネシア相手だけでなく日本の中でもレベルが1人だけ違った。ディフェンス面でも攻守の切り替え、アプローチの速さと深さ、プレスバックの激しさなどなど、キャプテンマークを巻いたということもあったかもしれないが今日の久保選手は凄すぎた。10番とキャプテンマークがよく似合っていました! あと町野選手の成長が著しかった。まあ、相手もそこまで強いわけではなかったが上田選手もうかうかしていられない。 ただGKは酷かった。パスミスやキックミスが多く、足元の技術の低さを露呈したね。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
ホームでのインドネシア戦。これくらいでしょう。 ここから何人がW杯にいけるのか。日本にはこれ以上にたくさんの主力がいるので簡単じゃないよ。佐野や高井は元々呼ばれているし継続。 三戸や森下もとてもとても良かったけど三戸のライバルは三笘中村前田です。 森下のライバルは伊東堂安菅原、こちらも三者三様でバリバリの欧州リーグでプレー。 なかなか厳しい現実なんですよね。
町野が上田相手にどこまで迫れるか。今日非常に良かったけどやっぱり全ての面で上田が一歩ずつリードしているのかな。 後1年でこれらの選手がどこまで組み込めるかは日本の次の次のW杯含めても重要
久保や鎌田、そして神出鬼没の遠藤先生の凄さは際立ってましたね
▲117 ▼77
=+=+=+=+=
日本ももはやW杯常連国になった 考えてみればドーハの悲劇あり ジョホールバルの歓喜あり 1998年のフランスW杯から まだ本戦出場を逃した事は一度もない サッカー弱小国の良い手本となり 目指すはまずは本戦ベスト4 2002年日韓W杯で韓国に先を越され まだベスト4に届いていない まずは予選リーグ突破し ベスト4へ進まなければならない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな流れから点が取れたのは良かったと思う。 欲を言えば久保はフルで使って佐藤や佐野航大とかを操ってほしかったな。 鎌田-久保が抜けてから中村が作ってたけどパスのずれが目立ったのと珍しくフィニッシュが悪かったかな。 相変わらずロングボールにはバタバタしてたので不安な面もあったけど守備の囲い込みが遠藤や久保、佐野中心に早かったので大事には至らず。 無失点は良かったけど今回の相手ならあまり参考にならないか...。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
MOMが難しい!(嬉しい悲鳴)強いて言うなら久保選手は得点もアシストも守備もですし、鎌田選手はゴール前の浮き球技ありは素晴らしいですし。
MOMではないのですが、細谷選手のゴールに繋がった俵積田選手のドリブル突破は新しいオプションの可能性を感じました。
あと、最後まで切らさず走ってクリーンなプレーを見せたインドネシア選手と、インドネシアサポにも拍手を送りたいです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
相手はインドネシアとはいえ6点取れたのは素晴らしいですね 日本代表の強さを見に染みて感じたことでしょう ゴールラッシュはチームに自信を与えます ワールドカップ本番でも今日の様な試合ができたら最高ですね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに今日の試合は参考にならないでしょう 代表常連の久保と鎌田の個人技で前半のうちに3点リード もともとこの試合の結果がW杯予選に影響しないであろうインドネシアは前半でモチベーションを完全に喪失し後半はレッドカードを貰わないことだけが彼らの最大のタスクでした
その中でもメンバーに割って入れるとすれば佐野海舟と町野ですかね 真は運動量豊富、町野は他のFWが持っていない独特の上手さがあった
森下のゴールは上手かったですが現時点でメンバーに割って入るのは厳しいかなと感じました
▲57 ▼58
=+=+=+=+=
プラン通りの前半。あと無失点且つ被シュート0はいいね。高井はもちろんだが鈴木淳が良かった。瀬古は今回は悪くないけど冨安、板倉、伊藤、町田、中山次第。そこが万全なら若い2人を呼びたい。三戸もアピールできた。三戸、鈴木淳、鈴木唯、平河の4人は今後も代表に呼んでもいい。俵積田と佐藤は悪くなかったけどE-1でもう一度かな。佐藤はスルーパスへの抜け出しは良かった、ただもう一歩切り込んで欲しかった。細谷は決めたけど全体でみると町野。最後のスルーパスには反応してほしかった。FWは上田、小川、町野、汎用性で前田の4人か。森下も上手いけど主力組に加えるなら次世代の若手。佐野弟は決めたかった。あともう少し長時間で見たい。佐野兄は何もなければ常連のはずだから、今後も呼ばれる。中村は調整だろうけど実力は周知の通り。テストとかないし、早く移籍が落ち着いて来シーズンもいい形でやって怪我なくW杯を迎えたいね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
相手のレベルもあったけど、全体的に質が高かった。それでもやっぱり目立ったのは遠藤航、鎌田、久保ではあった。町野、佐野海舟あたりは所属クラブでの結果と9月から11月の6試合の出来でメンバー入りできるかどうかといったところかな。あとはE-1からも可能性はある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハイプレス、プレスバックの徹底度はここまでかと舌を巻きました。欧州のクラブチームでもここまで浸透させるのに苦労するのに代表チームにここまで浸透させた森保さんはすごいです。 セカンドチームとは言えど、6-0って世界とも戦える土台を作れてると思います。 久保と鎌田もすごかったけど、町野のポストプレー超良かった! 松木さんめっちゃ興奮してましたけど、今日は10点いけるんじゃないの?ってまた聞きたかったなー笑
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
久保選手はアジア予選で完全に日本代表の柱になりましたね。出場した試合は攻守共に素晴らしい動きでした。 個人的には、町野選手のポストプレーと前線からの守備が大好物です。 献身的に体を張れるFWがいるチームは強いと勝手に思っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
豪州と同じシステムを敷いても大きな点差がついた やはりアジアのレベル格差がわかった ただインドネシアもこれからのチーム。 プレーオフでどこまでいけるか注視したい。 二億をこえる人口は楽しみだ
初招集組もアピールにはなったが、もっと格上だとどうなのかも見てみたい
遠藤、鎌田、久保と経験値のある選手がスタメンから出ると試合は引き締まる
中村も得点、アシストはなかったが、やはり違いを出していた これからの代表で招集されて、出場機会を得られるには、欧州五大リーグでレギュラーがマストになってくることを示しているのは来年、更に次回と代表チームがどうなるのか楽しみ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ攻撃もさることながら、プレスが上手く機能してたね。相手がハーフライン超えてから、攻めあぐねて、ゴールキーパーまで戻した時は少しウケた笑 まぁインドネシア相手だからとも言えるが、クリーンスコアで終えたのは良かった。良いプレスでした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高井はもう当確だと思う。守備は当然として攻撃での貢献度もある。 今日は相手のレベルもあるけど、今回選ばれた選手たちは予想以上に本大会に選ばれる可能性のある選手たちだと感じました。 伊東あたりはクラブでのプレー次第では序列の逆転はありえるのかもしれない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ホームでインドネシアだからこれでも乃第点かな。 色んな選手が得点取れた事はよかったけど。 ただこれじゃ今メインで選ばれてるメンバー達には割って入る位の活躍は出来たとは思えないからもっと脅かす存在になってほしいね。 W杯で勝ち上がって行く為に日本がやるべきは先発、サブの能力の差がない事が1番。 そうすればターンオーバーしてもいける。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
久しぶりの快勝で今日は気分良く寝られそうです。久保君のプレスバックへの意識、守備力が上がった事に一番感心しました。森保監督がキャプテンに指名したのも成長を感じての事かと思います。それも踏まえてW杯が楽しみです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
相手のレベルが落ちるとは言え、今日はオーストラリア戦よりしっかり気持ちも出ていて良かったです。 町野はファーストチョイスしたいですね。 ワールドカップ以降の為にもオリンピック世代・次期A代表と試せたのはデカいかなと。 しかし中盤の選手は選考に迷うとこもあるが後ろが不安ですね。 でもナイス勝利でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
久保、鎌田があまりにレベルが違いすぎたし佐野、遠藤もお互い長所を出し合ってハイレベルな2DMFとして君臨していました。三戸、町野、鈴木淳之介は是非次も呼んでほしい。
個人能力の高い相手にどこまで出来るか、今から楽しみです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
鎌田久保遠藤は別格だったし佐野が攻守に抜群に効いて影のMVPかな そして町野のポストプレーは新たなオプションになりそうな位良かった 今日は兎に角全員素晴らしい動きでインドネシアにシュートすら撃たせず完勝だった
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
目立ってないけど高井選手のポジションの良さが光ってた。マイボールの時にボランチの横まで出てってゲームを作る、あれが無ければこんなに押し込めないよ。 全体的にオーストラリア戦の反省を踏まえてって感じの試合で凄く印象に残った。個人的にMVPよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今日は5バック相手に、ボールを外に外に一辺倒って感じではなかったのが良かった。 縦にも散らせていたのはよかったし、それができたのは鎌田、久保のクオリティのおかげか。 あと町野と佐野はブンデスでも活躍しているし、間違いなく必要なピースだと感じた。 新戦力組は、レギュラーメンツとの兼合いも考慮すると、鈴木淳之介と平河くらいかな。 とは言え今のメンツのレベルが高いだけに厳しいとは思うが、、、 ただフレッシュで若いメンバーも見れたし、あかん選手もわかったので収穫は多かった2戦でした。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
前の、海外組が殆ど居なかった時代の日本代表は、国内組大半だったが故に代表チームでミニキャンプとかできて組織力が武器になってた。 最近のインドネシアもそういう強さでもあった感じがした。 ただ、クライファート監督に…なる前あたりから兆しがあったが欧州でプレーするインドネシアに縁のある人たちを集めた事で選手のレベルは上がったが組織力は弱くなった様にも。 せっかく強くなってきてたインドネシア、協会の舵取りによっては弱体化していく方向にもなりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本快勝は嬉しいですが、やっぱりW杯アジア予選は昔のほうが盛り上がった 最後まで出場出来るかわからずハラハラドキドキしてた頃が懐かしい。今は出場枠が多すぎて出場が当たり前になりテレ朝も消化試合を無理に盛り上げようと必死だがテレビ視聴も遠のいてしまった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日現地で応援しました! 推しの久保君のシュートが見られて満足です。
隣の席の人達が話しててビックリしたのが、インドネシア代表スタメンのうち9人が帰化した選手でほぼオランダ人なんだとか。 サッカーとは全然関係ないけど、元オランダ領の影響がこんなところにも出てるんだなというのが勉強になりました。
▲4 ▼0
|
![]() |