( 298385 )  2025/06/11 07:54:04  
00

【速報】元県民局長の私的情報漏えい問題 大学教授が斎藤知事・片山元副知事・元総務部長を刑事告発「総務部長だけの問題ではなく見過ごすことはできない。捜査で真相解明を」

MBSニュース 6/10(火) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/901ef37974916cff0610102ad1716a8dbcd542b7

 

( 298386 )  2025/06/11 07:54:04  
00

神戸学院大学の上脇博之教授が、兵庫県の斎藤知事、片山元副知事、元総務部長に対して私的情報漏えいの疑いで刑事告発すると発表。

県の第三者委員会は元総務部長の漏えいを認定し、停職3か月の懲戒処分を決定。

一方、県は刑事告発要請を拒否。

斎藤知事は漏えい指示を否定している。

(要約)

( 298388 )  2025/06/11 07:54:04  
00

MBSニュース 

 

兵庫県の斎藤知事を告発した元県民局長の私的情報が漏えいした問題で、大学教授が斎藤知事、片山元副知事、元総務部長の3人を刑事告発しました。 

 

斎藤知事を告発した元県民局長の私的情報が漏えいした問題では、県の第三者委員会が元総務部長の井ノ本知明氏による漏えいを認定。「知事・元副知事の指示のもと行われた可能性が高い」などと指摘しました。 

 

県は井ノ本氏を停職3か月の懲戒処分としましたが、県議会側から要請された刑事告発は拒否しています。 

 

MBSニュース 

 

こうした中、神戸学院大学の上脇博之教授は10日、「(元県民局長の)私的情報を漏らすことで告発の信用性を否定し、自己保身をはかろうとしていた」などとして、井ノ本氏に加え斎藤知事・片山安孝元副知事を地方公務員法の守秘義務違反などの疑いで刑事告発しました。 

 

一方、斎藤知事は漏えいの指示を一貫して否定しています。 

 

告発状提出後に会見を行った上脇教授は、「単独犯ではない事件ですので、組織的にやられていて、上司が部下に命令した形ですので、そこをきちんと捜査して真相解明してもらって、厳重に処罰していただくことを強く求めたい。総務部長だけの問題ではなく、発端が知事の命令で始まってますから、これはこのまま見過ごすことはできない」などと話しました。 

 

 

( 298387 )  2025/06/11 07:54:04  
00

以上のコメントをまとめると、兵庫県の情報漏洩や刑事告発に関する問題に対して、明確な証拠や法的根拠に基づいた透明な捜査が必要であるという意見が多く見られました。

特に組織的犯罪の可能性や公聴会や第三者委員会の調査に対する疑問、知事の関与についての厳密な調査や責任追及が求められています。

刑事告発による捜査の進展や真相究明を待つ声も多く、公職選挙法違反や民主主義の在り方についても議論があるようです。

(まとめ)

( 298389 )  2025/06/11 07:54:04  
00

=+=+=+=+= 

 

本来なら兵庫県が告発するべき案件 

県も県議会も保身の為に行動しないから、大学教授が告発しなければならなくなったとかね…… 

意図的な情報漏洩を考えると、パソコンの中身も捏造された可能性も出てくるからね 

本当に亡くなられた方が自身で書いていたのかちゃんと調べてるのかどうかも疑問 

PCとパスワードを知っていたのなら、情報漏洩側の誰かが捏造仕込むことも可能だと思う 

捜査権がある警察が介入して、しっかりと調査するべき 

 

▲14398 ▼2910 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の刑事告発について、手続きが適正に進むためには、印象や評価に基づく断定ではなく、明確な証拠と法的根拠に裏打ちされた判断が不可欠です。そのためには、まず捜査機関が第三者委員会報告書に依存するだけでなく、独自の事情聴取や資料収集を通じて客観的な事実関係を再検証する必要があります。同時に、告発者側も単なる疑念の提示ではなく、どの行為がどの法律に違反するのか、具体的な証拠と法的構成要件を明示する責任があります。 

また、兵庫県も第三者委員会の調査過程や根拠の透明化を進め、検証可能な環境を整えるべきです。報告書の記述には論理的な整合性に課題が見られ、一部は誤読や政治的利用を招きかねない内容となっています。刑事手続きが真に公正かつ信頼できるものとなるには、関係者全体の丁寧な対応と開かれた姿勢が求められます。 

 

▲63 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

> 神戸学院大学の上脇博之教授は10日、「(元県民局長の)私的情報を漏らすことで告発の信用性を否定し、自己保身をはかろうとしていた」などとして、井ノ本氏に加え斎藤知事・片山安孝元副知事を地方公務員法違反の疑いで刑事告発しました。 

> 一方、斎藤知事は漏えいの指示を一貫して否定しています。 

> 告発状提出後に会見を行った上脇教授は、「単独犯ではない事件ですので、組織的にやられていて、上司が部下に命令した形ですので、そこをきちんと捜査して真相解明してもらって、厳重に処罰していただくことを強く求めたい。総務部長だけの問題ではなく、発端が知事の命令で始まってますから、これはこのまま見過ごすことはできない」などと話しました。 

 

 

上脇教授は、この問題で何件の告発をしているのでしょう。 

いずれも、結論は出ていないようですが早く結果を知りたいです。 

 

▲4515 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はそもそも出直し選挙で斎藤氏が再選したことで話がこじれています。それが「いい」「悪い」ではなく、県民が一度判断したことなので、県民にしかけじめがつけられないと考えます。 

そして、そのために多くの金がかかると言うなら、それを県民が負担するのは当然のことと思います。この問題が、もし、長の指示で動いていたなら、日本の民主主義や法治国家を揺るがす自体となり、もはや、兵庫県民の問題とは言ってられません。だからこそ、大学教授などが、告発したのでしょうが、兵庫県民はこういった人たちに「おんぶにだっこ」はあまりにも無責任と考えます。極端なことを言うならば、この問題に兵庫県民が動かないなら、兵庫県が日本から外れるぐらいの覚悟を持ってもらいたいと思います。 

 

▲49 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった類のトラブルで『記憶にない』『覚えていない』で逃げ切れることがあってはならない。被害者は録音データなどはよっぽど常習性のある被害でなければ持てないだろう。殺人だってその場の決定的な動画や録音がなくとも客観的な証拠の積み重ねで立件するのだからきちんと捜査してほしい。 

 

▲4195 ▼476 

 

=+=+=+=+= 

 

コレはしっかりと捜査してもらいたい。公の機関である県庁からの漏洩。公文書だろうが私的文書であろうが、県庁内部のパソコンから流出する事態がありえない。県民の情報が流される危機感を持ってほしい。 

 

▲2905 ▼403 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダナの教授がこの件でも告発するかもと思っていました。ただ元総務部長が指示を受けたとされる会合の録音テープとかなかろうから、斎藤知事が「明確には指示をした記憶がない」で貫き通したら、どうなんのかねぇ。元テレビ朝日法務部の西脇弁護士は、指示のありなしの証言が3対1だから斎藤知事の指示が認められるのではと主張されていたっけ。 

ただね、この告発による起訴不起訴とかより、この期に及んで元総務部長や片山元副知事が「適正な業務」だったてな認識みたいなのがとても気になります。斎藤知事はどういう認識なんだろ? 

 

▲3496 ▼715 

 

=+=+=+=+= 

 

第3者委員会が無力なら裁判所に委ねるしかない 

 

法律が、このうな被害を塗り返さない守り神になれるかどうか、検察と司法を見守りたい 

 

直接的な証拠がなくとも、状況証拠だけで暴力団の組長を殺人教唆で有罪にした裁判官に裁いて欲しい 

 

告発者が守られ、自分勝手で冷酷な権力者がのさばらない社会になって欲しい 

 

▲998 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

工藤会のトップ2人が実行犯ではない殺人事件について、「共謀共同正犯」であるとして2人に死刑判決が言い渡された事件がありました。この事件では共謀した事実に関する直接的な証拠が何ら存在しませんでしたが、間接的な事実を積み重ねて共謀の事実が認定されています。 

今回の件も録音テープ等の直接的な証拠は無くとも、総務部長らが『知事の指示で業務として行った』と言っていること等を積み重ねれば知事の共同正犯が認められるのでは? 

 

▲896 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん明確に指示をした証拠など無いから斎藤氏も「指示をした認識はない」と言っている。 

しかし例えば斎藤氏のメールやLINEなどの解析から、元県民局長を貶める行為を許容していたまたは加担した記録があれば、井ノ本氏の行為の違法性を認識していたと言えるかもしれない。 

以前支援者からのLINEで岸口氏が裏で動いていたことを知っていた(既読をつけた)ことを週刊誌にすっぱ抜かれたが、岸口氏への(お漏らしトリオも含めて)捜査を進めれば恐らく全員がグルだった証拠がどこかに出てくるだろう。 

元総務部長や元副知事だけの捜査では何も判明しない。その先の漏洩経路をしっかり調べ上げて欲しい。 

 

▲376 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「単独犯ではない事件ですので、組織的にやられていて、上司が部下に命令した形ですので、そこをきちんと捜査して真相解明してもらって、厳重に処罰していただくことを強く求めたい。総務部長だけの問題ではなく、発端が知事の命令で始まってますから、これはこのまま見過ごすことはできない」 

 

ごもっとも! 

しかも民間企業ではなく行政機関である兵庫県庁で起きたこと。 

これを曖昧なまま流してしまうと、今後日本中の地方自治体で同じことが日常的に行われることが懸念される! 

 

▲140 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

受理されてもまた時間が相当数かかるんだろうな。もっとスピーディーな解決方法がないことが問題かなと思う。第三者委員会、百条委員会、消費者庁、総務省、県議会のいずれかの3つの考えが一致したら裁判相当並みに強制更迭できるようにしたらいいのではないかと思う。新しい知事が決まるまでは副知事が代行でいい。 

 

▲743 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反の件は遅々として進んでいないような印象ですが、この件だけでも辞職に値すると思うのですが捜査の進捗状況はどうなっているのでしょうか?兵庫県警や警察への疑心暗鬼のなか、法治国家を守るために正義あるジャーナリストや県民は誹謗中傷に屈せず勇気をもち声をあげ続けなければならない。 

 

▲1144 ▼375 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の新聞記事で県議80人に対してのアンケート結果があり、斎藤知事を信任する7人、しない25人、どちらでもない41人だったとのこと。 

昨年の11月知事選直後は31人が信任するとの結果だったらしい。 

現在、知事は選挙で選ばれた結果であるとして、知事本人、周囲にもさらに前進すべきとの論調があるが、選挙後に各方面から知事に対する公的な調査結果が出ており、当時の選挙結果は結果であるとしても再考する必要があるのでは。議会アンケート然り、選挙時の有権者はこの公表事実を知らなかったのであるとともに、いたずらにフェイクまがいの情報が飛び交った結果であることは違いない。議会が早まったのもあるし、議会は心あるならば汚名挽回のため「我利我略・党利党略」を捨てて、責務を全うすべきではないか。 

他からの告発、捜査結果に頼るのでなく、議会自ら正常化されるべきだと思う。 

 

▲164 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の根本的な問題が何も暴かれず、表面的な手続き上のことばかり糾弾される不思議な状況がずっと続いている。 

触れられては困る人たちが兵庫県だけでなく、全マスコミにいらっしゃるのか。 

異常なことばかりやっている兵庫県議会を、なぜマスコミは追及しないのか。 

 

▲760 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

告発嫌疑の有罪が確定し、斎藤知事が暫く(相当期間)別荘に隔離されて社会に影響を与えなくなって初めて県民と県職員が自由に意見を言えるようになるでしょう。親斎藤派と反斎藤派の対立などという県民の分断が解消し、兵庫県に平穏な日常が戻るでしょう。告発が受理され司法手続きが順調に進むことを願います。 

 

▲751 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報が公用パソコンから見つかった時点で、関連部署を通して個人に通告すればよかったんだね。業務パソコンの監視は法的にも問題ないから。管理者は適正な使用を管理する責任すらある。 

 

▲219 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会の多数派も次期参議院議員選挙への影響を恐れて継続審議で進める方向で遅々として進まない様子であり、兵庫県庁も社会的常識が欠落した組織ということもあり告発者も井ノ本の双方を守る姿勢で告発を行わない様子を考えると、外から行うしかないと思う。 

上脇からの刑事告発は、斉藤に対してはは迷惑系noterの折田の件以来2例目のものとなるが、上脇が行ったこのような動きでもここまでの状況はあまりないのではないかと思う。 

ここまでの茶番劇の真相がどのようなものなのか紛う形で明らかにならなければ混乱が収束することはない。この辺りのことがどこまで解明されるのか期待するところである。 

兵庫県知事と告発者や片山、井ノ本ら兵庫県職員と結託した茶番劇での上脇による刑事告発は3例目となるが、先行するものの結果はどうなっているだろうか。 

 

▲545 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が「指示していない」と繰り返す一方で、元幹部は「知事の指示だった」とはっきり言っている。 

そして今回、外部の立場から刑事告発まで行われたということは、「処分だけで終わらせてはいけない」と感じている人が多数いるということだと思います。 

 

本当に潔白なら、逃げずにすべてを説明すべきですし、それができないなら裁かれるのは当然の話です。 

 

処分や給与カットで済ませようとしているようにも見えますが、それで県民や関係者が納得できるとは思えません。 

 

誰が何を指示し、どうして漏えいに至ったのか、、、その責任の所在をあいまいにしてはいけないと思います。 

 

▲257 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査されなければ、指示していませんで通せると思っているんだろうけど。 

元総務部長が、業務として指示されたと言って居り、元副知事も同様の事を。 

知事のみ、指示していない。 

その上で、情報漏洩として、元総務部長を停職処分としている。 

元総務部長として、情報漏洩犯して、元局長の社会的地位を下げる事で、何のメリットが誰にあるのか。 

業務としてだと言っている点からしても、上司からの指示があったと言う認識。 

それが、上役である知事から業務指示があったと言う、ある種自然の流れ。 

 

▲84 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部下は斎藤知事の指示を受けたと認識し、元県民局長の告発の信用性を損なうために議員に漏洩した。 

議会調整の範疇を超えている。 

 

自分のために知事が部下を使うのはいいのだろうか? 

 

そもそも、告発を受けた当事者が犯人探しや口封じを図ろうとし実際に行ったことは異常だと思います。 

 

問題だと感じたのならば余計に第三者の手で調査すべきでした。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公務時間中に元県民局長により公用PCに保存された情報を私的情報として腫れ物に触るように扱われていることに違和感があります。公用PCに保存された情報は県民の血税により作成されたと言えるものであり、県民に知る権利があるのでは?また元県民局長が清廉潔白であるならむしろそれを公開することにより斎藤知事の処分が不当であったということがより明確になり、これまでのだらだらとした状況に決着がついて好都合なのでは。公用PCの公開に否定的な人は何か公用PCに中に元県民局長に不都合な情報でも含まれていると考えているように思えてならないのですが。 

 

▲159 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

立件できるかなぁ。会話の録音がないと難しそうだなぁ。でも立件されれば、この問題が情報保護法違反なのかということと、誰が何のために漏らしたかという、今までグズグズ言い争われたことがハッキリしそうなので良いと思う。 

でも、知事は指示してない、部下は指示されたと思い込んだ、で誰のせいでもなかったね、という判決が出てしまったら、それこそ彼らの思う壺になってしまうリスクも大きそう。 

 

▲81 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

「単独犯ではない事件ですので、組織的にやられていて、上司が部下に命令した形ですので、そこをきちんと捜査して真相解明してもらって、厳重に処罰していただくことを強く求めたい。」 

 

<単独犯ではない事件ですので、組織的にやられていて、上司が部下に命令した形 

これは見過ごすことはできない事由です。本来なら弁護士会などと協同で告発できればよかったんでしょうが。単独だと費用面で大変じゃないかな。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はそもそも公益とも思えない私的通報を公益通報と呼び、県のパソコンに保存されていた情報を個人情報と呼んで議論されている。 

まさしく馬鹿げている。 

県のパソコンに入っている情報が職員の個人情報というなら、企業が社用パソコンの閲覧を行う行為は違法行為?である。 

更に私的なハラスメントは、県のハラスメント対策部署が扱えば良く、あえて公益通報? 

として大騒ぎすることでは無い。 

もちろん、ハラスメントも一般的には公益通報ではあるが、汚職など公益に関する通報では無い。 

 

犯人探しが許せない気持ちは判るが、既に知事は不信任案を可決され知事の職を辞めさせられている。 

これ以上、何の責任があると言うのか? 

 

一事不再理の原則を知らないのか? 

 

日本人全体があまりにも愚かでどこかの国と同様に感情的なのに愕然とする。 

誰かが憎いとか憎くないとか、感情では何も解決しない。騒ぐ時期はもう既に終わっているのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的な手段を利用するということで一歩前進。ただ、刑事なのでバーは高いのと、様々な疑惑の一部しか告訴の対象になっておらず、解明すべきことは残っている。 

 

知事派、反知事派の両周辺が積極的に司法を使って欲しい。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この問題は、県庁職員と県議会議員の限られた人の中で行われたやり取りの事で、刑事告発にまで発展する事自体が異様に思えます。一般市民は、「まだ政争やってるの?・・」って感じで、仕掛けた方に対して違和感を感じます。解散・再選挙に向かう方向性の議論の方が正論に思います。 

 

▲98 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的な犯罪でなければ、総務部長という役職者が個人情報保護法も守れない組織ということになれば、その責任は元総務部長だけの責任だけではすまされない。 

簡単に単独犯にできないはずも斎藤知事は保身に走りすぎていて、全体を見ていないと思います。 

元総務部長が勝手にしたとしても斎藤知事には責任がないとは言えない。 

職員が勝手に情報漏洩したとしても社内全体として情報漏洩対策に関するガバナンス問題が発生するため一般企業では社長の責任が問われます。 

 

斎藤知事は県政を進めることが責任だと発言していますが、情報漏洩している企業とは仕事できないため県政など進められるとは思えません。契約するにしても発生起因など解明して再発防止案を提示し、実行、成果など報告して納得できないと仕事は進められないと思います。 

 

また、減給だけでなく再発防止案や情報漏洩対策研修なども提出していないため情報漏洩を軽視していると思います。 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことですね、大学教授の見過ごすことは出来ない!誰しもそう思いますよ!警察も捜査をしっかりやって悪い事は悪いと判断をしっかり出して欲しい。 

何しろこれだけに様々な告訴を受けていて一向に結果が出ず、その間も言い訳を繰り返し現職にあたらせていることが問題!なぜやってない 指示してない 間違った判断では無いと認識してる…といった言い訳や逃げ口上で振り回している本人を何故とがめられないのか?厳格な捜査及び国民が納得する結果報告を迅速にやって頂きたいものです。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この刑事告発は事態の進展に大きく影響するだろうね。 

 

①仕事用のPCに保管されていた情報の扱いについて 

②斎藤氏らの指示があったかについて 

 

この2つの観点で注目しています。①については分かりませんが、②については立件が難しく思えます。直接的な証拠が無いでしょうから、間接証拠をどれだけ集められるかが鍵になるでしょう。 

 

▲17 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会が毅然とした対応がとりにくい現状では第三者が告発に踏み切るしかない。政治的な思惑を抜きにして斎藤知事が行ったことの是非が白日の下に明らかにされることは地方自治の在り方のためにも大きい意味がある。兵庫県政の在り方を語る上でも避けて通れない通過点だ。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

県当局、県議会が動かない以上、誰かが告発すると思っていた。当時、蜜月だった片山氏と井ノ本氏が、今回は業務の範囲内と主張。さらに漏洩の指示があったとしている。斎藤知事の立場とは異なる立場となりどう動くか。少なくとも直接処分対象となっている井ノ本氏は自分を守るか知事を守るかどちらかだ(仮に指示があったとしても無罪とはならないと思うが)。結局第三者委員会では法的効力がないため、捜査が入ってしっかり調べるのはいいと思う。捜査当局は政治的な忖度などせずにしっかりと調べて欲しい。何れの結論にしても今のままでは全てが宙ぶらりんで県政の混乱が終息しそうもない。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列を見ると、斎藤知事は、片山副知事が公用PCを押収する前に元県民局長の処分を決めている(さもなくば片山副知事がPC押収の際に元県民局長に懲戒人事を内示できないはず)。順序がまるでおかしいのは保身を最優先した結果だろう。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、単なる個人の不正行為ではなく、組織的な関与がある可能性が高い。上脇教授の言う通りだ。元総務部長、井ノ本知明氏の行動は一人の犯行じゃない、組織的な犯罪に他ならない。知事や元副知事の指示があった可能性が高いとされている以上、これは個別の問題ではなく、行政の中で大きな問題が渦巻いている。 

 

私的情報が漏えいしたことで、告発の信用を否定するために使われている。ここには明らかに政治的な駆け引きが働いているし、その結果として公正な告発が潰されかけている。こんなことが許されるわけがない。 

 

知事や元副知事が関与しているとすれば、その責任をきっちり追及しなければならない。このまま見過ごすわけにはいかない。行政機関が自己保身のために情報を操作し、その結果として不正を隠蔽するようなことがあってはいけない。 

 

▲494 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

>「これは元総務部長の単独犯ではない…組織的な犯罪」 

 

よくぞ刑事告発してくれました。もはや判決でしか改めることができない不正が民主主義の名でまかり通ろうとしています。 

弱い立場の人間を死に追いやっても、直接的な物証を示されなければ最後まで認めなければ良いというモラルの危機です。 

裁判なら判事は人間であり、人間がどのように行動するかを熟知していると思います。当然に証拠と論理に従ってこの事件を整理し、最終的な結論をつけてくれるでしょう。 

複数の上級公務員が上役の指示命令もなしに上役にだけ都合の良い違法行為をする筈はありません。「忖度して」という動機を何度も利用して真の責任者を罰しなかった副作用がここに出ていると思います。 

 

▲63 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の裏金問題もこの人の告発がきっかけで表に出た。 

県知事には公選法違反の疑いもあるが、警察の動きが見えない中で、漏えい問題で警察に動いてもらい、せめてこの問題で司法の判断がなされることを期待する。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず本件公用PCの中身が果たして私的情報なのかよく吟味される必要がありますがそもそも職員が業務と無関係に作成した情報は役所の掲示板に書かれた落書きのようなものであり私的情報として保護に値するとは思えませんしむしろ落書き行為自体が問題ということになります 

そして元県民局長は公用PCへの落書き行為も含め非違行為として処分を受けましたがこれについては第三者委員会もやむを得ないものとして是認しています 

斉藤知事はこういった事柄について元県民局長の不利益につながることから百条委員会の設置に反対しており井ノ本氏はその根拠を説明するため議員に情報共有したわけですが、この内容を真摯に受け止めずデマ扱いして百条委員会の開催を強行した反斉藤派こそ元県民局長を追い込んでしまった張本人なわけです 

結局、反斉藤派というのはこの元県民局長を追い込んだ責任を斉藤知事になすりつけたくここまでしつこく騒いでいるという構図 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤は、百条委員会や第三者委員会の報告ですら、一つの見解と言い放って来た。 

ひどい話しだ。 

兵庫県議会は自らの保身に走らず、刑事告発するなど毅然と対応して欲しい。 

斎藤をうやむやに放置すれば、歪められた民主主義、地方自治、選挙制度の弱点を突破する第二、第三の斎藤が間違いなく現れる。 

兵庫県民、国民は見ている。 

兵庫県議会の議員の皆さん、民主主義、地方自治を守る気概を見せて欲しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、単独犯ではないだろうことは推察できる。動きも組織的であり、上の者の意を汲んだものだろう。 

知事がどういう言葉を使い伝えたかは分からないが、最高権力者が指示と受け取れるようなことを言ったのなら同じことだ。 

「指示していない」の連呼で逃げきりを謀ることは許されない。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

上脇教授が出てきましたね。 

ただ、この問題については本来であれば県もしくは県議会がすべきこと。 

知事の対応にも問題があると思うが、議会も刑事告訴を県に求めるだけでなく、さっさと自分たちで刑事告発すれば良かった。 

 

百条委員会の結論を待たずに知事を失職させ、再選したことにより議会も弱気になっているようだが、県政の正常化のためにはおかしいと思ったことはおかしいと言っていかないと。 

 

▲61 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事や周辺の方々の違法性について、個人保身の主張ではなく法廷での裁定を受ける事は重要です。 

斎藤知事の指示のもと情報漏洩を行ったとの証言もあります。 

法令違反の首謀者であれば減給だけで幕引きできる問題ではありません。 

まずは告発が受理され裁判が始まる事を期待します。 

 

▲66 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発はあってしかるべきとは思いますが、現実問題として元総務部長の証言だけで指示の有無を立証するのは結構難しそうな気がする。 

 

特に刑事手続となれば慎重な捜査が求められると思うので、、、 

冤罪を防ぐため、そうあるべきだとは思うのですが、状況証拠とか証言だけってなんかモヤモヤしますね。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね、全容が明らかになるのならやって頂いても良いかと。 

漏洩している文書はパソコンの中のファイルと一致してるという事だし、渡瀬氏が公用パソコンで作成した物であろうということも分かってるわけだからね。全てが表に出ないとこの問題は終わらないとおもうから、こうして訴えが出て詳らかにされるのは良いことだと思いますよ。 

PC公開待ったなしですね。 

 

▲331 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長の県管理情報をペ-パ-に出して有力議員に怪文書事情説明の一環で見せたのは元総務部長が認めている通りで争う余地はない。ただ知事の関与があったかはどうやって立件するんだろう。その時の録音とか無いと推定無罪になると思うけど。そもそもこの県管理情報って本当に個人情報なのか? 

またこの情報をマスコミに流したのは県議なのか、元総務部長なのか、そこまで突き止めてもらいたい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は県がやるべき事案。県がやらないなら議会がやるべき。議会も準備はしてたんだろうけど、持っていかれてインパクトは薄くなってしまった。 

ただし県が井ノ元を告発しなかったのは、刑事訴訟法239条違反に該当する。こっちは誰も告発してないので、これは議会がやるしかない。 

議会は補正予算の審議をしてる場合じゃない。 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「私的情報を漏らすことで告発の信用性を否定し、自己保身をはかろうとしていた」ように見えますね。これまで果たせなかった部分まで、警察によって真相究明が進むよう期待します。司法頼みの解決はベターとは言えませんが、議会と世論の力が及ばないのであれば仕方がありません。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくこの日が来ました。上脇教授の正義意志に心より敬意と感謝を申し上げます。 

だらしない県議会、及び腰の県に本当にいらついていましたが、これで斉藤や取り巻きの片山、井ノ本を司法の場で断罪できます。 

速やかに検察が対応し、裁判で罪が確定すれば、元県民局長のみならず、竹内さんら、この件で尊い命を落とした方々と残されたご家族に報いることが出来ます。 

 

▲112 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この決断は英断だと思う。何が正しくて、何が間違いなのか、不明なまま終わらせてはならない。知事の都合で始まり、知事の都合で物事が終わろうとしている。議会は採決を見送り、教授は疑惑の3氏を告発した。我々は兵庫県知事を、批判してきたが、それを擁護する人もいる。どちらが正しいのか、調べる必要が有る。報道は知事を追い込み。擁護派は、糾弾する人達をインターネットで攻撃した。この全貌が解明されれば、何処に正義が有るのか解明する。今のまま終わらせてはならないと、思う。正しければ、知事を続けて貰うし、間違っていれば、辞めて貰う。この2択しかない。 

 

▲66 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も同じ事を書いちゃうんだけど。 

 

なんであんなに軽率に処分しちゃったんだろうね。 

1番にお抱え弁護士がやらかしてるんだけどさ。 

 

怪文書(だとは思っていないが)を送りつけられて、誹謗中傷性が高いと判断する所までは可能性として理解できる。 

でも自分への告発を第三者の調査、判断も待たずに『事実無根』として処分するって、それだけでおかしい。 

 

しかも一般的な言葉でいうと、内部告発だよ? 

県政のトップという、積極的に法律等を守る姿勢を見せるべき人が何やってるの? 

 

例え公益通報の要件を満たさなくても、内部告発者を守る姿勢でいなくてはならない。 

 

実際中身は全部がウソではなく、事実を元に書かれた物も多かった。怪文書扱いして処分するにはあたらない。 

全部まるっと全てが嘘だと証明出来たなら別だと思うが。 

 

権力者がやってはいけないことを、やってしまったと思うな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの文書に事実はほぼありませんでしたから、大ごとになって困るのは局長の方ですね。 

文書内容を調査されたところで知事は何ら困ることはなかったはず。 

局長を守るための根回しだったんじゃないですかね。 

告発が、結果的に局長や遺族をさらに追い込むことにならなければいいですが。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件が黒か白か、それはそれですけど、斎藤知事の反対派が後任となれば、庁舎建て替えの再推進、天下り制限撤回などが待っているのではと思うと、単なる糾弾と成り果てた先が思いやられる。 

それぞれの政策改革に是非はあると思うが、前知事の1500億負債隠しのような不透明な財政が戻ってくる可能性もある。 

結論が出たわけではないが、知事をおろして胸を撫で下ろせる状況ではないのは確かか。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ではないですが、情報漏洩した公用パソコンに保存されている私的な文書、是非見たいです。公用パソコンにどんな文書が保存されていたんだろう。これだけ必死で隠そうとするのだからとんでもない文書なんでしょうか?刑事告発されたのなら、私的文書も調べますよね?どんな文書なんだろう?警察が公開してくれるの楽しみにしています。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

例え知事の指図があったとしてもそれは結果として最悪を迎えただけで人道上の罪にあたるのか?そういう事例は世間一般に溢れるほど行われている。あたかも直接手を下した殺人犯のように責め立てるのは筋違いのように思える。しかも知事はそれを真っ向から否定している。今大事なのは県政の遂行で個人攻撃ではない。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報というよりも懲戒処分理由。 

また、県議会議員は兵庫県の議決機関であり(つまり内部組織と言えなくはない。)、組織内の内部統制状況など非公開の段階での情報を事前に説明を受けることが日常的にある。 

立件は難しいと思う。 

 

▲59 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会議員は特別職の地方公務員。公用パソコン内のデータが議題になる可能性がある中で、必要最小限の情報を限られた特別職の公務員である議員との間で情報共有する事に何が問題が有るのだろうか? 

問題が出るとすれば、その共有された情報を県外部に漏らした県議会議員側だろう。 

少なくとも県幹部は市民やマスメディアなどの第三者には漏らしていない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選って去年の11月だったんだ。それから半年以上経つのに選挙で選ばれた県知事に対して執拗な攻撃と終わらない報道…大事件でも1ヶ月もすればフェードアウトするのに本当に不思議。もっと報道されるべき悪人はいるでしょう。 

それぐらい斉藤知事がいると不都合な人たちがいるんだろうけど、誰が指示してるのか凄く気になる。 

 

▲79 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても反斎藤グループが負ける結果は明らか。理由は本件そのものが反斎藤グループが仕掛けた正義なき謀略の類であり、仕掛けた本人が悪事に手を染めていた事実が明らかになってしまったという勧善懲悪ノンフィクションだからである。大半の県議はこうした真実がわかっているからこそ何も動けない状況に陥ってしまったのだろう。残すはマスコミが振り上げた拳をどうするか。オウム事件でもジャニーズ事件でも何もしなかったマスコミであるからこのまま何もなかったかの報道に移行するはず。さもないと斎藤派による名誉毀損訴訟で大敗を喫しスポンサー離れが一気に加速する恐れが生じる。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の背景にはマスコミや議会、第三者委員会といった「権威」とされる機関が問題をいたずらに混乱させ長期化させていることがあると考えられます。次は大学教授がこの権威に追加されます。 

そもそもの発端は「パワハラ」や「おねだり」といった指摘でしたが、いずれも事実としては確認されませんでした。記録された音声など確たる証拠は一切提示されず、証言の一部が切り取られ恣意的に利用されるのみ。「そのような事実はなかった」 

当初はマスコミ報道を信じた県民から厳しい批判が寄せられ、知事は一度失職する事態となりました。しかしその後、真相が明らかになるにつれ県民の理解が進み知事は再び信任を得て再選されました。 

この一連の経緯こそが本件の本質と真実を端的に示すものです。 

今回の問題を通じてマスコミへの信頼が大きく揺らいだだけでなく、従来「権威」とされてきた機関に対する県民の失望も極めて大きなものとなったのです。 

 

▲141 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の流れを顧みるに、 

やはり斎藤さんが焦っていると思われる 

拙速に元総務部長を停職3ヶ月にすることで幕引きを図ろうと思ったけど 

それをするには、第三者委の報告書開示は致命傷になりうる 

とはいえ、非開示で非公開で処分するには、なんのために第三者委立ち上げてまでしてその費用を支払ったかわからなくなる。だから開示して勧善懲悪の時代劇じゃないけど、沙汰を言い渡すことをした。それで幕引きになるだろうという思惑だった。 

第三者委の報告書開示したことによって告発が可能になったしまったという皮肉なことが起きた。 

代理人弁護士がいるということだから、書式的には基準をクリアしていると思われるので数日内に受理されることになると思う。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代からいわゆる「市民オンブズマン」の広がりによって各地で公文書、中でも政治資金の公開を求める運動が起こります。これは自分たちが払った税金が正当に使われているかを検証するもので、北欧などでは開示請求するまでもなくネットにアクセスすればだれでも公文書(政治資金報告や領収書も含めて)が見ることができるようになっています。 

 上脇教授の専門は議会制民主主義、公文書、政治資金ですが、学生たちに生きた研究・教育を伝えるため、現に起きている問題を講義で話すことを信条としてきました。なので、様々な公文書について開示請求を行い、資料分析をし、仮定を立てて検証する、必要であれば訴訟を行って法的な決着をつけ、その研究成果を学生に発表するという講義は学生たちに大いに刺激になっています。身を削るような労力が必要であり命の危険も伴う仕事だと思います。 

 

▲154 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長が行なった事とその事実確認はどうなったのかは 

余り記事にならないのは何故なのか。 

公用PCの中身について先日警察組織では懲戒処分が下されていたが 

今回の件では違法性は無かったのかどうかは何故触れないのか。 

メディアは当初の知事叩きを無かった事にしたいだけなのでは無いかと思う。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えてみた。例として普通の会社で社長の悪口を書いた文書が世間に出回ったら会社としては誰がその文書を書いたのか社内の調査を行いその結果ある職員が会社の公用パソコンを使って怪文書を作成したことが判りそのパソコンに私的文書があり、その中身が部下の複数の女性社員の写真、住所、電話番号等が保存され、不倫日記が見つかったら、会社としては当然処分の対象となるんじゃないのかな。普通会社はサーバーにこれら文書は自動的に保存されるから、会社がサーバーを調べればどのパソコンかすぐ判るはずだ。これが、守られるべき私的文書にあたるのかな?「私的文書の漏洩」納得できないな。 

 

▲155 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反の件では 

「これ以上県政を混乱させたくない」と言って 

警察、検察も及び腰だという報道が一部あった。 

 

これが本当の事ならこの刑事告発に対しても同じ事を言い出しかねない。 

 

県議会はこれに甘えずに不信任案提出の準備を進めてほしい。 

 

斉藤が刑に服するのは一般人になってからでも遅くはない。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩は最初から言われ 内容も漏れていた 

片山元副知事が 公用PC回収時点が 起点 

 

3号 通報者保護法 からすると犯人探しで 見つかった情報 

しかも 公用USB 私用USB  どちらなのか? データ記録を本体に移し回収したのか? 

 

回収時の会話録音では 私的情報を気にする発言を元局長は元副知事に言っていなかったか? 

 

今現在も この犯人探しの事実を理解されてないのか 公用PCの公開を訴えている者達すら存在している。 

 

3号 通報者保護を 国 政府 関係省庁 立法府により指導 法改正付帯決議されました。施行はまだですし遡及もできません 付帯決議に法的拘束力もありません。 

 

この情報漏洩は 確実に刑事です 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の一連の問題は、司法の場に委ねるか、知事及び議会両方の再選挙で、県民の再選択によるしか、解決しないのではないかと思うので、この教授の訴えも、いいのではないかと思う。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

騒げば騒ぐほど私的な情報がドンドン漏れてくる。100条をやらなければここまで情報が世に出なかったのにと思う。知事を辞めさせたいばかりにとらわれると、知事応援派側による個人情報の暴露がエスカレートすると思う。今後の推移次第では選挙に影響するでしょう。ハズレくじを引くのは誰なのか様子をみたい。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいやってもらわないと、もう解決しないでしょうな。 

知事に幾ら詰め寄っても同じことを繰り返すだけ。 

百条委員会も第三者委員会も、決定的な解決には至らず。 

それなら捜査権を使えしかないだろうと思います。 

こういう事態を招く前に辞任すべきだったと思いますね。 

この騒動は外圧がなければ終止符を打つことはできません。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この先生ほど、政治の闇にあらがう人はいないと思う。大学の教員の第一の仕事は社会貢献です。社会貢献には色々な形があると思うが、こうやって国民に見える形で仕事をしている人は多くないと思う。この先生に続く人がいるのかが心配。ぜひ、良い後継者を育ててほしい。 

 

▲44 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査で井ノ本さんによる情報漏洩、斎藤さんと片山さんによる指示があったと報告されています。本来は県庁またはが刑事告発するべきものなのに、どちらも刑事告発する気が無いから、県外の人の手をわずらわすことになってしまいました。極めて情けないです。こんな県庁や県議会のままでは、兵庫県庁の正常化は困難ですね。 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

保身のために自身や組織にとって都合の悪いことを別件にすり替えて潰したり、人に責任を擦りつけたりなど許されることではなく、法的な処罰を求めます。水戸黄門はお伽噺で現実社会は汚いのが当たり前といった世の中であってほしくないです。 

 

▲22 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事が法違反の疑い有るなら刑事告発されるのは自由です。 

過去にも刑事告発されているが裁判で有罪になったものはない。オールドメディアは告発されただけで如何にも斉藤知事は有罪であるかの様に大きく報道する。容疑の段階で知事に辞職を迫るアンチ斉藤の人々こそ法を尊重していないことを自覚すべきと思う。最高裁で有罪判決確定されるまで容疑者は有罪でないのです。有罪確定すれば知事の失職は当然だが、まだ裁判沙汰にもなっていない段階で、無実かもしれない知事に辞職迫るのは明らかに行き過ぎだ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県議の皆さんは、斎藤知事が刑事告発しないのをわかってて、告発しろーって騒いでただけで、実際に告発されてしまうとマズいのではないでしょうか。いろいろとあからさまになってしまうと思うのですが。じゃなければ県議の皆さんがとっくに刑事告発してますよね。この教授は苦手ですが、何もしないより良かったんじゃないですかね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上脇神戸学院大学教授、兵庫県総務部長の普段の義務を法律違反として裁判所に告訴、否、此れを地裁が良として認めれば、日本国は民主主義国家に非ず。兵庫県議会議員に報告したら法律違反、しなければ此もまた法律違反、上脇神戸学院大学教授は民意の判断を全否定、つまり兵庫県県民を否定、此の状況を兵庫県県民は手をこまねいて放置するのでしょうか、あり得ない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の長が間違ったことをやるから、組織そのものも腐敗する。やはり身を挺して正義を貫く人材がいるので歴史が刻まれる。県民の皆さん、早期に正常化できるように県民の力を結集すること期待です。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

PCデータを議会でなく、県の保有情報を外部に提供したのは大きな犯罪 コレは事件とすべきだと 漏らした奴は誰やねん 

 

しかし県の大幹部である元県民局長が公用PCで勤務時間中に私的文書を作成していた事を県民はどう思うのかね この教授の感想も聞きたいが 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎な言い方になるかもしれないけど、このバンダナ教授はビギナーズラック的な100万馬券を取った(刑事告訴がターゲットの逮捕にまで至った)味が忘れられず、「夢よ!100万馬券よ!もう一度」感覚で、馬券を買いまくる(刑事告訴や訴訟を乱発する)オッサンのようにしか見えない。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最も重要なのは事実解明だ。刑事告発によって、捜査と裁判が事実を明らかにするなら大歓迎。警察は、告発を受理、捜査、送検によって、きっちりと裁判までつなげて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このオジサンは自分では何もしなくて人のアラを追究するのを仕事にしているのですか。 このヘンナカオをよく刑事告発した記事で見かけます。 斎藤知事は兵庫県百万が選挙で選んだ、大切な知事です。総務部長は議会対策として特定の議員に根回しのためレクチャーしたもので、通常の総務部長の仕事です。 第三者委員会は何の証拠も無く知事が指示した可能姓が有ると結論付けていますが、知事本人が指示していないと言っています。 反対に名誉毀損で訴えるべきです。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これを問題視するなら、文春とかどうなるの?断りもなくlineの内容明かしているんですが、世間に。 

 

芸能人なら不倫はけしからんと断罪して、斎藤知事だと斎藤知事が悪いことになるんだな。 

 

あと、毎回思うんだけどヤフコメの人々、大丈夫かな。 

 

こういうのは意見が割れて当然だし、実際前回斎藤たたきがあったとき、あれだけメディアやヤフコメで叩いていたが実際は当選した。ここのコメントの一方的な内容をみるに、相当政治的意図をもってコメントをしている人々がものすごい数潜んでいると思われる。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩って、そもそも県議らが元県民局長の処分理由を総務常任委員会で質問していて、総務部長がそれに答えただけでしょ?県内部の情報共有です。 

知事も議員からの質問にはちゃんと答えるようにと指示する事もあるでしょう。 

こんな事を情報漏洩だなどと言う方がおかしい。 

情報を外部に漏らした県議らこそ情報漏洩の罪を問われるべきではないでしょうか。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員が業務中に作成した資料はすべて公にしても良いはず。それが私的情報とは笑わせてくれる。休憩中であっても税金でPCの電気代や通信代、メモリー費用を使っての私的文書作成は許されない この際すべて公開して民意に問うべき 

しかし、この上脇という名ばかり教授はいつも何がしたいのかわからない 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発は当然であるというコメントに大量の青ポチが付くのは、県外の人間から顔に泥を塗られているという県民の意識なのだろう。また、SNSや動画サイトの情報も信じるに値するものはないのだが、そのカリスマ性や流行に乗りたいといういわば宗教的な心理で斎藤は間違っていないという考えに陥る。冷静にじっくりと確かな情報をまとめれば真の姿が見えてくる。県民の皆さんが目覚められる日が来ることを願います。 

 

▲487 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の行動は社会の為になっていますか。もっと大切な事に司法や税金を使う事が必要です。例えば県庁の移転の問題、天下りの問題、贈収賄疑惑、公共施設の点検、医療の逼迫とか社会の為になる事に必要な費用や時間を使うべきでしょう。自身が気に入らない事を殊更大げさに騒ぎたて、出来事を針小棒大に扱い世間の注目を集めたいだけでしょう。マスコミもSNSに対抗するためにそれに乗っかる構図はもうやめにしませんか。県政の正常化の足を引っ張てるだけとしか思えません。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたの日常生活において、一般的な近所付き合いやお友達、仕事仲間でも良い、身の回りに刑事告発されたような人はいますか? 

中にはいるかもしれないけど、真面目に市井の生活をしていればふつうはいないはずですよね。 

この知事はすでに2件ですよ。現職の知事なのに刑事告発されているのです。 

どれだけ異常なことか考えてみてください。 

本人がいくら抗弁しようとも、許されることではないのです。 

 

▲67 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は、知事と副知事の指示で総務部長が情報漏洩を行った可能生が高い・・・って結論付けたんだからな。 

これで刑事告発しなかったらおかしいだろ。 

普通、常識的にはそうなるだろ。 

ところが、兵庫県は、というか斎藤知事は県として元総務部長を告発しないという。 

斎藤知事も、自分は指示していない・・というのなら、公の場所でハッキリと白黒つけたらいいじゃないか。 

斎藤知事支持者のみなさんもそう思いません? 

なにを逃げてばかりいるんだろう。 

 

▲513 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤陣営側はヤブヘビな事をやってるよね。最初は第三者委員会結論が、百条委員会より上だみたいな感じだったけど、都合が悪い結論だと、それもボロクソ言い始めてしまうし。根拠があってこんな重い処分を下したにも関わらず、刑事告訴はしないというし。 

 

知事選では真偽不明な情報が飛び交い、それが真実事実とされた。しかし、選挙が終わってみると、不倫情報も含め「正確でない情報だった」と認める人物までいた。 

 

県議側も知事支持と反知事に別れ、職員も離職者が多いとのこと。いつまで、こんな混乱を続けるのか。 

 

だったら、知事も、県議も同時に全員辞職し、両方とも一斉に選挙をやって、民意をハッキリさせた方がいい。前回はデマ情報も流れたわけだし、知事だってこれで再選できれば誰からも文句を言われない存在になる。反知事派だって、再選できれば自分たちの正しさの証明が出来るわけで。ウィンウィンだと思いますがね。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地検は県知事の指揮下になく高等検察庁の指揮監督を受ける。既に兵庫県議会では自民党も含めて殆ど擁護に回る県議はおらず、国政レベルからの支援もない。まあ詰みだ。 

しかし上脇教授も「知事の命令があった」「組織的」とはっきり言っているのが痛快だ。誰が見てもそれはそうなるだろう。早く罪を認めて償ってほしいものだ。 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この指摘情報漏洩は、斉藤知事は関与否定で一貫しているが、総務部長が単独で行うメリットが無い。知事をトップとしたブレイクダウンで組織的に行われたと仮定すると筋が通ってしまう。これを否定し関与が無いことを立証するのは難しいところ。もし無罪になったとしても、こういったことが刑事罰の対象となりうるということの意識づけにより、組織による個人情報や機微な情報の秘匿性の重要さを社会に植え付けるいい機会になる。 

 

▲54 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

真相究明は、出来るのかな? 真相究明で、そこにこだわり過ぎても、前に進めないのては?それよりは、これからは、知事からの指示など、すべて、口頭ではなく、県民もチエツク出来るメールにしては?そうすると、同じようなことが起きにくいし、オープンにすれば、納得出来る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公用パソコンの中に、見られては困るプライベートな内容のファイルを保存してたのがまずいんじゃないですかね。勤務時間中に作成してた疑いすらある。 

県民局長の名誉のためにも、そっとしてあげたほうが… 

 

▲71 ▼36 

 

 

 
 

IMAGE