( 298390 )  2025/06/11 07:59:54  
00

「自民党失政のツケが回ってきている」TBSアナ 小泉農水相の“ヒーロー化”への“異論”に相次ぐ絶賛の声「よくぞ言ってくれた」

女性自身 6/10(火) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1695758b8b7feb3c08666186f01bf0451194d4d0

 

( 298391 )  2025/06/11 07:59:54  
00

小泉農水相はコメ問題に対して迅速な対応で称賛されている一方、過去の農水省の失政や自民党の政策による影響も指摘されている。

小泉農水相が短期的、中長期的に日本のコメ問題を解決し、“本物のヒーロー”になれるかどうかはまだ分からない。

(要約)

( 298393 )  2025/06/11 07:59:54  
00

小泉農水相は“本物のヒーロー”になれるだろうか 

 

6月10日、小泉進次郎農林水産大臣(44)が、随意契約による政府備蓄米について、新たに20万トンを放出する方針を明らかにした。古古古米(’21年産)を10万トン、古古古古米(’20年産)を10万トンの計20万トンを追加で放出するという。 

 

政府が放出した備蓄米がスーパーやコンビニに並び出し、連日コメ関連のニュースが流れているなか、5日放送の『Nスタ』(TBS系)で、TBSの井上貴博アナウンサー(40)による“指摘”が喝采を浴びている。 

 

この日は「速報」として、「なぜコメは高騰したのか 小泉大臣“農水省の誤り”正せるか」と題し、石破茂首相(68)が同日に首相官邸で開催したコメの安定供給を目指す“関係閣僚会議”の初会合を取り上げた。 

 

石破首相は関係閣僚会議で、コメ高騰の原因究明を行った上で、「短期と中長期の対応策を検討することを進めてください」と関係閣僚に指示。 

 

また、小泉農水相が2日の参院予算委で農林水産省の“誤り”を一部認めたとして、「今まで見立てを誤ったことも事実」「新米が出て来れば大丈夫だと言って、大丈夫じゃなかったわけです」との発言も紹介。すでに米不足だった昨年9月、坂本哲志元農水相(74)が“新米が出回ればコメの価格は下がる”などと発言したことを振り返った。 

 

さらに、今年1月には「コメは買ったことない」発言で辞職した江藤拓前農水相(64)が「コメはある」「どこかにスタック(停滞)してる」などと主張していたことや、2月にようやく備蓄米を放出するもコメの価格は下がらなかったこともVTRでおさらい。農水省は認識を改めて、コメの生産が足りていなかったことを認め、国が進めてきた“減反政策”をやめるべきだというコメ卸業者や農家の主張を紹介した。 

 

番組では「米が不足しているとの指摘が相次ぐ中、小泉大臣は増産に舵を切ることはできるのでしょうか」とのナレーションでVTRを締めくくった。 

 

これら過去の農水省の数々の“誤り”をVTRで振り返り、画面がスタジオに戻ると、井上アナはこう語った。 

 

「どうしても日々情報をお伝えするニュース番組だと、目の前の事象をお届けするということにありますので、ひょっとすると小泉さんがヒーローのように映ってしまうきらいがあるかもわかりませんが、忘れてはならないのは、全ては“自民党の失政のツケ”が今回ってきていると。 

 

ですので、その事実上の生産調整、あとは減反政策を自民党に本当に変えられるのか。これだけ農業票、そして農水族が多い自民党に本当に変えられるんですかっていうところは厳しく見ていかなきゃいけないなという風には感じます」 

 

小泉農水相のスピード感を持った対応が称賛をあびるいっぽう、井上アナの指摘通り、“自民党の失政のツケ”に対応しているのも事実であろう。この冷静な指摘にXでは賞賛が送られた。 

 

《やるじゃん井上アナ》 

《井上アナよくぞ言ってくれた! 小泉進次郎はヒーローじゃない》 

《夕方のNスタで、米問題を報じていた井上貴博アナがきっぱりと放ったコメントにびっくり!》 

《小泉進次郎氏をヒーロー扱いする連日の報道に心底ウンザリしてNスタも見るのを止めたけど 井上さん またNスタ見るよー!》 

《井上アナよくぞ言ってくれた! 小泉進次郎はヒーローじゃない》 

 

はたして小泉農水相は、短期的、中長期的に日本のコメ問題を解決して“本物のヒーロー”になれるだろうか? 

 

 

( 298392 )  2025/06/11 07:59:54  
00

メディアの責任として、農政の問題点を深く掘り下げて伝えることが求められていると指摘されています。

農業における新たな技術や取り組みについても触れられており、環境や経済の変化に合わせた農業の在り方が議論されています。

また、政府の農政や経済政策に対する批判や期待が多く表明されています。

日本の食料政策や生活に対する声が高まっており、政府やメディアに対してより深い理解や説明が求められている様子が伝わってきます。

(まとめ)

( 298394 )  2025/06/11 07:59:54  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の失政のつけと批判するのは簡単だが、ではメデイアとして農政の問題点をどれだけこれ迄国民に伝えてきたのかと言う、メデイアの責任も問われている事をご理解いただきたい。単に米の高騰問題が起きたから、失政と批判するだけでなく、メディアとしても何処に日本の米高騰の問題があったのか?単に米の生産量不足では片付けられない問題が多くある事を、深掘りして伝えてこそメディアの重要な役割だと思います。 

 

▲5766 ▼1244 

 

=+=+=+=+= 

 

再生二期作なんて技術が確立してきたんですね。まだ実験段階ではあるもの年3回の収穫が出来て取れ高も300%近く出せる地域もあるようです。 

温暖化で北海道のような広大な土地でもコメ作りできるようになってきたし。 

一期作しか出来なず大規模化も難しい土地はコメ作りから撤退する日が来たのかもしれません。 

農家も高齢化してきてるわけですし、いいタイミングなのではないでしょうか。 

 

▲200 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な流通が米高で明らかになり、1俵15,000〜17,000円で生産者から買った米が最終的に5万円近い金額になるのは納得出来ない。 

汗水たらし、高価な機械を揃え米作りに励む農家がかわいそう。 

何の労力も使わず米を転がして儲けてる奴らは許せない。 

今回馬鹿げた流通が明らかになって良かった。 

今年は汗もかかずに暴利をむさぼる業者を一掃し、物流の簡素化が米価を下げる事に繋がる。 

 

▲1746 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

「よくぞ言ってくれた」とのこと。でもこれは本来の報道番組では普通のことであるので今まで言えなかっただけだろう。 

 

これまでの約10年ほどは各局報道番組出演者は上層部からの圧力によって政府批判を声には出せなかった。それはその当時の最高権力者が各局上層部に「あの忖度」をさせていたからだろう。最高権力者と宴席を共にしたりすれば懐柔されて当然。 

 

この点、石破氏は健全といえる。 

 

▲453 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都福生市在住です。 

都下なのでなかなか備蓄米は回ってこないので都内に出かけて買いに行った人もいます。交通費が750円(片道)なので往復で1,500円。 

中央線でグリーンで往復したので+1,500円 

すぐに買えないから何時間も交代制で並ぶ。 

お弁当代がお茶と併せて650円。3人いるので1,950円。 

長時間並んだあげくついにゲット。 

5kgを買うために6,950円も使ったわけですから希少価値の方が高いという事で,食べないで記念にとっておくそうです。 

備蓄米が出回ったとはいえ、消費者の手には届かない。 

いつでも。、どこでも買えるようにしていただかないと意味がないと思います。 

 

▲33 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうしても日々情報をお伝えするニュース番組だと、目の前の事象をお届けするということにありますので、ひょっとすると小泉さんがヒーローのように映ってしまうきらいがあるかもわかりませんが、忘れてはならないのは、全ては“自民党の失政のツケ”が今回ってきていると。ですので、その事実上の生産調整、あとは減反政策を自民党に本当に変えられるのか。これだけ農業票、そして農水族が多い自民党に本当に変えられるんですかっていうところは厳しく見ていかなきゃいけないなという風には感じます」という井上アナの素晴らしいコメントであり、小泉農水相が今動いているのは、前農水相を始めとしたこれまでの自民党が全くといって良いほど動きが鈍かったからだと感じます。 

 

▲2537 ▼580 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益に風穴を開けたことを評価して下さいよ、今の日本は既得権益を守ろうとする公務員出身と、生活を死守しようとする民間出身との主導権争いです。 

長い間、公務員出身者の国会議員や地方議員が選挙で選出されてきました、税金は税率を上げれば使える金を得られますから、法案さえ通せば良いだけだから、メディアを使って情報操作で方が付く。 

民間は簡単には収入が増えません、散々苦労して、しかも運が味方して、やっと生き残れます、社会人として育った環境で感覚の差は出ます、その時に必要な感覚の政治家を選ぶことが大切だとは思います。 

 

▲80 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

ご指摘の通り。ヒーローとしてマスコミが取り上げているが、就任の日に「随意契約」を打ち出し、価格設定も御膳立てができていて、「スピード」を強調した。インタビューでは脚本家がいるとしか思えない。進次郎さんも総裁選の時には自ら「多くの支援ブレインがいる」と言っていた。国民がしっかりと見極めないとマスコミが総理大臣を生む可能性もある。怖い以外の何物でもない。 

 

▲312 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はニワトリが1番食べていると言う原口発言が間違いであることに気がついたらしく、最近は古の字が増えている。減反政策が失敗であることは明らかだが、対応策には輸入を増やすと言う小泉と輸入に頼るなと言う森山で意見が異なる。ただ森山は減反政策に触れないので策はないのと同じです。私は減反を止め、国内で消費出来ない分は政府が買い上げ、輸出と海外援助に回すのが良いと思う。飢餓に苦しむ人々を救うのも日本の重要な役割だと思う。 

 

▲689 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

「減反をやめて米を増産」と言いますが、労力のある、もしくは意欲のある農家や生産組織は、減反した田んぼで麦・大豆・飼料用作物等を生産(転作)しています。ここに補助金が投入され、米生産と同程度の収入を補償しているという構図です。 

なので、「米増産」と言っても、これまで耕作放棄していた田んぼで再度米を作るというのは微々たるもので、大半はこれらの作物を米に切り替える、という構図になるでしょう。 

米に切り替えたことで収入が増えるのであれば、米農家的には問題ありませんが、これまで国産の麦・大豆・飼料用作物等を利用していた実需者に対する対応もよく考えた政策が必要になりますね。 

また、私の地域では、これまで転作田で麦・大豆等を作っていた複数の生産組織が高齢化で面積を減らしています。そんな組織は、「米増産」と言われても厳しいでしょうね。農業生産に関して、根本的な変革が必要と思います。 

 

▲282 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のため、米だけに焦点があてられていますが、そもそも一次産業全般に、自然には抗えず不作、豊作、あるいは大漁、不漁で価格変動が激しく、それを甘んじて受け入れてきた経緯があります。キャベツ1玉800円、秋刀魚1尾1,000円等、産地以外では小分けや缶詰でやり過ごした人もいるのではないでしょうか。高齢の労働者に頼らず、価格安定を目指すなら、1.5次産業(農業の工業化)、養殖、海外生産と技術移転、品種改良等に力を入れるべきです。現在、一時の給付金でお茶を濁すような議論が国会内でも繰り広げられていますが、長期に渡って安定供給が担保出来ないことは明白です。流通経路の見える化も大切ですが、行政、議員の皆さんには、これら総合施策の提案をお願いします。 

 

▲111 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りで、結局のところ自公政権のマッチポンプをやっているに過ぎない。 

旧態依然としたビジネスモデルをどう時代に合わせていきながら食料自給率の維持向上を図るのか、それがとても大切。 

その観点では、農政のみならず経済政策など多方面で旧態依然とした体制、政策、主張を繰り返す自公政権には期待できない。 

 

▲670 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安く余りそうになったら作付面積を調整する事になると思うよ。それって普通で当たり前の事。工業製品だって生産量が過剰になれば生産調整をするだろう。農産物も同じ事。減反政策に問題ありと言うけどずっと米は安かったのに安い時に作付面積を増やす、反収を追及するなんて話になるはずがない。だから品種だって収量性の良い水稲(品種)も開発していたけど減反してるのに収量を上げるのは意味がないから良食味米(品種)にしてきたはず。ふるい目を大きくしたりして反収より品質重視で高く売れるように努力してきたんじゃないの。北海道は特にそうでしょう。 

小麦は80%以上が輸入で米より需要は多い。農政を語るならせめて小麦の事も考えなさいよ。貧乏な日本が進めば買えなくなるよ。マスコミって後追いで一緒になって騒ぐだけ。レベルが低いよ。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒーローって言葉はメディアが作り上げただけのもの!国民はそのように言ってないし、思ってない。 

メディアもいつまでコメンテーターの評価とか聴かせて無駄な時間を作るのか、政治家を呼んでただ米を少しでも国民が安く買えるように結論を出させてくれればいい。 

与党がどうとか野党がどうとかくだらないことはうちらに関係ない。政治家としてどう行動するのかを聞いてほしい! 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の関係でコストが掛かるのは納得してはいないが、現状のシステムなら仕方ない。 

一方で、コメの概算量は毎年農家は作付面積に合わせた概算収穫量をJAに提出を求められているので自治体又は政府は把握できるはずです。それをもとにおおよその在庫管理をすれば今回のような騒動は起こらないはずです。 

こういうのは人がやらないでAIに任せた方が正確に出来るのではないだろうか? 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「今までの米の価格が安すぎた」発言も政府の思惑に沿ったものだろう 

農家による完全な自由生産販売なら安すぎはあり得ない 

票田目的の減反政策も問題です国民の税金を農家にバラマキしての選挙活動も問題です 

減反による米の生産量は気候変動により減っていたにも拘わらず予測対応しなかった結果です 

備蓄米についても国民の税金で買い取った米を競売に掛けての販売も疑問です常識なら販売手数料と運搬料を取れば良いだけだろう。 

 

▲246 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の失策ではあるので、この件において改革や原因究明が達成出来ても、自民党の評価を上げる必要は無いし、むしろ、上げるような判断はおかしいはず。 

 

ただし・・・不祥事続きで取材力が低下しているテレビメディアが、米絡みの農政やJAや流通についてこれまでまったく糾弾や取材が出来ていない点も怠慢であると感じるし、TBSなどは、JAに対する告発者への杜撰な対応で身バレが起きてしまった事は記憶に新しい。 

 

権力監視という仕事に尽くすのは筋が通った行いだが・・・現状は、自分達の事を棚に上げて大上段から物申すやり方をしている場合ではないのでは。 

 

まずは、多くの不祥事に対して上層部が責任を取るべきであるし・・・ 

フジ中居問題と同様の不祥事は各局でも起きているはずなので、それが表沙汰になってからでは、遅いと思うのだけれど。 

 

▲260 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒーローでも何でもない。 

今までの大臣は森山幹事長や農水省JAに何も言えず値下げの努力さえもしなかった。 

小泉大臣が今している事が当たり前の事で 

日本人の主食である米の値段にメスを入れた事は大きな一歩。 

今後も以前の安い値段とは言わないが2千~3千円代で販売出来る様に改革を起こしてほしい。 

 

▲96 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米政策は与党も野党も支えてきた。その骨子は零細農家の保護。零細農家がかろうじて生きられる米価を設定し、米消費量の縮小に沿って減反させて米価を維持してきた。野党も弱者の零細農家を切り捨てることはできず。減反政策とJAの管理は支持してきた。今立憲の原口議員が、古古古米は動物の餌としてその食用を批判している。古古古米まで供給されたらせっかく上がった米価が下がるからである。それに輸入米も入ると一年前の米価より下がるかも知れない、として小泉手法を批判しているのだろう。零細農家の保護で日本の米作は維持できるか? 否なることは昔から分かっていたこと。零細農家と多すぎる卸売業者の淘汰は絶対に避けられない。 

 

▲290 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の評価は天下りの巣窟にメスを入れた事だと思う。これは小泉さんでなければできなかったのではないだろうか。そして総理も味方してくれている事が大きい、そういった意味では自民党改革の時を感じる。SNSで国民の声が拡散される時代、悪代官のようなやり口は通用しなくなってきている、ネット社会にもまだまだ問題はあるが、こういう件に関しては有力な効果があるし、最終的に政治家、国を動かすのはやはり国民の声だと改めて思った。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って政府も官僚も問題が起こるまで方針転換できないのが一番の問題だと思いますけどね。 

統一教会だって安倍氏の事件があってやっと動き始めた訳だし。 

 

どうして日本の政治は計画の失敗を認め方針転換が出来ないのか、これこそ真剣に議論すべき課題だと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反批判を指摘してきたか。農水省発表の生産量が本当に正しいのか疑問を呈してきたか。農水省が『誰かが買い占めているから価格が上がった』という詭弁(あとで撤回)を垂れ流ししてこなかったか。流通の本当の課題を追求してきたか。 

 

対立構造を作り出すばかりだったり、その時の権力者の言を垂れ流すメディアの責任も相当大きいですよ。 

 

今回『小泉応援vs自民失政(アンチ小泉)』の対立構造を演出してるように見えます。もっと深いところを報道するべき。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は、全国とんでもない暑さだったので 

稲作で作っていた米は、特に新潟県は 

雨が全く降らなくって米が 

とれなくなりましたからね 

昨年は、米がとれたのは少なかったのに 

自民党政府は情報を頭に入れておかなかったのか昨年から、備蓄米をしなきゃいけなかった 

今年は、まだ稲作始まったばかりですけど 

今年も昨年同様とんでもない暑さになって 

雨が少なかったら 

また米問題が大変なことになりますね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から 米が無い。あっても高い。そこで動いて 米を すぐに市場に回してくれたのは小泉さんです。前任者に比べたら 大変な成果を出したと思います。 

ただ本当にやらないといけない政策は 減反を辞めて 農家さんにも国民にとっても 適正な売買価格で安定して安全な米が流通することです。 

そこまで出来て 仕事したなって言えるでしょう。 

今やってる事は、その場しのぎに過ぎない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正論だが、井上氏が言わなくても良かったのではとは思った。 

 

井上氏はあくまでもアナウンサーと言う立場であるのだし、 

わざわざ矢面に立たずとも。 

 

こういったことは本来コメンテーターこそ積極的に発する物だが、誰も何も言わないので痺れを切らして発言したのかもしれない。 

 

だがそこに切り込まない、切り込めないのであれば、 

コメンテーターなんてはなっから要らないよねって話だよね。 

 

井上氏、いっその事コメンテーターになっては。 

ズバッと正論を言うこういう人こそ適任だと思うけどな。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「よくぞ言ってくれた」というより、本来これが報道の姿勢であるべきだよね。マスコミは「小泉劇場に騙されるな」何てこというけど「小泉劇場」を作り出してきたのはそもそもマスコミだよ。 

さて、ここまで危機的状況の日本農業の回復には「農業・生産農家の保護」のみではない他分野・他業種との連携は必要と思います。 

あくまで一例でユニクロ礼賛ではないことを明記したうえで。私はユニクロの成長は「5次産業化」(第2次産業+第3次産業)がポイントだったと考えます。アパレル業界だけの常識にとらわれなかったことで、地方の目立たない会社からの起死回生ができたと思うのです。 

日本農業回復には「農業・生産農家の保護」のみではない他分野・他業種との連携がないと都市生活者には農業はいつまでも他人事なのです。今後の農政転換には多額の政府補助が必要で、それには「農業関係者」以外にもかかわってもらい、理解をしてもらう必要を感じます。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の原因として農協・業者・自民党などを悪者にしていますが、 

根本原因は農業を守るためという名目で設けられている規制だと思います。 

全ての規制や補助金をなくし、関税を0にして輸入制限もやめれば、 

確実にコメの価格は安くなります。 

農家は農協や政府の補助金に頼るのをやめ自分達の判断で転作や直接販売をするようになります。 

多くの兼業農家や零細農家はつぶれるでしょうが、 

大規模専業農家が増え農業の生産が効率化することにより、 

農家も消費者も納得するような価格に落ち着くでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を含めて食料品が高いのか?大多数の日本人の購買力が低いのか?政府は緩くインフレ誘導している訳だが、それに合わせて上がった物価に対して、購買力がインフレしていないように見える 

。全部を政府の所為には出来ないが、お金配りで 

救われる層と問題が解決しない層がいる。 

むしろ格差は広がる。年金の改悪も詰まるところ 

格差を広げる要因になるのでは?と危惧している 

米の市場価格は下がらず、備蓄米として外国産のお米が輸入され、その先どうなるのか? 

もう少し信頼できる政府なら良いのにね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井上アナの指摘は正しい。 

ただ、称賛している人の少なからずは単に水戸黄門を見てすっきりしているくらいの勧善懲悪のつもりだと思う。 

誰かをヒーローに祭り上げるのと同様に誰かを一方的に悪者と考えたところで問題は解決しないので、是々非々で政策本位で評価すべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の減反政策を失政だなんだと言ってるが、その減反政策は米の余剰による値崩れを防ぎ農家を守るための施策だった訳でしょ。その時々の情勢に対応して、当時は必要だったから行った施策で、ここまではそれによって守られた面もあったはず。そして今はまた状況が変わったんだから、またそれに対する施策として、備蓄米の放出と市場への介入を行った。失政でもなければヒーローでもない。どちらも政府として国民の生活を守るための当たり前の活動だと思う。 

 

▲23 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は毎年春先に農家が出荷契約し収穫後にJAに出荷するもので今年の備蓄する数量既に決まっている 

しかも、備蓄米の総数量は国内消費量の僅か1.5ヶ月分 

 

これから来年の収穫期まで不作や自然災害があったらどうするの? 

今更農家は生産価格の安い備蓄米を出荷しませんけど 

 

農薬検疫に甘すぎる日本の規制基準、農薬漬けされた海外から米を輸入するつもりか? 

 

国民は事実を認識し怒るべき 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に自民党農政のツケと言うが、そもそも日本の米は高くて圧倒的に国際競争力が弱いので、放っておくと全国の米農家は衰退するから、食料安全保障の見地から高関税で守るとともに、減反と補償という農家保護の政策を続けてきた訳で、他に策があったと言うなら示してもらいたい。輸出も今後真剣に考えるとしても、これまでは高い日本の米が世界で売れるなど考えられなかった。 

ただ、減反が普及する一方でインバウンドの増加等による米需要増大に伴う需給ギャップなどで米が不足しそうなのに気付かなかった農水省の怠慢は責められるべきか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は正直 アナウンサーの言葉に 違和感を感じました 

そこまでヒーロー扱い誰がしているの?ちょっと 

大げさな印象を持ちました。 失政というのは簡単ですが 

じゃあ日頃から 地元選出議員にFAXで意見するなど 

行動をしているのでしょうか?ちょっとなにか違うのでは 

という印象を持っています 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

急激に2.5倍もの値段が上がった米価格で一般消費者は主食であるのになかなか手が出せない状況の中で物凄いスピードで従来の価格と遜色ない米価を消費者に提供したのは素晴らしい行動力だと思います。政治家は国民の困ってる事に対して即問題を解消してくれるのが本当の政治家だと思います。今回の米価格が急騰した根本原因を政府で追及して欲しいと願ってます。 

 

▲179 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だけじゃない。旧社会党の時代もあったし、民主党時代もあった。彼らが農政に対してNOを突きつけた瞬間は一度も見ていない。 

国会議員全体が今の農政の現状を作って来たのは間違いない。 

選挙に自民党に票が入ると困るから言わされているのだろうが、正しいことをしている時は冷や水をかけるのも如何なものか。 

 

▲97 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の時もそうだが、劇場型の芝居で乗り切れる事を自民党は身を持って知っている。ましてや小泉首相の息子ともなれば、浅はかなゲン担ぎを考える自民議員もいるだろう。柳の下に二匹目のドジョウはいない。そもそも備蓄米は我々の税金で収められたものだ。それを国民は追加の金を払って買わされている。市場で売買される米とは性質が全く異なる。安くて当然だ。もっと安くても良い。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が今回もやり逃げするかどうかだ。備蓄米全て放出し終わりました~。で終わるのか、それとも今このような状況に陥った原因の追究がされ、それに関わった全ての人物を処分したうえで今後の米生産の方針を確立するのか。それを成し遂げたら次回は総理に近づくかもしれない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎にとって今回の農水省大臣の任命は千載一隅のチャンスだった。とにかく米の備蓄を放出するという極めて単純な作業を実行するだけで前農水省大臣よりは比較の上では優秀に見えてしまうからだ。しかし、彼にとっての本命は農業改革。親父の純一郎が竹中平蔵によって日本市場の自由化を促され、郵政民営化を果たしたように、日本の農業もその市場を外資に売り渡し国内食料自給率はズタズタされ、悪しきグローバリズムの権化に支配されようとしている。目先の評価で進次郎を信じてはいけない。彼は日本を蝕む政商族の傀儡として暗躍する最軽量級の神輿であることを忘れてはならない。 

 

▲169 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

米が急に上がった事は問題かもしれませんが、十数年前から見たら、ガソリン価格も倍、カローラも倍になっています。 

米が倍に上がっても不思議ではありません。 

今回の米急騰は農林水産省が出す最近の作況指数が間違っていたのです。 

原因がどこにあるのか、誰にあるのか調べて公開してもらう必要があります。 

僕の知る限り、50年前から収穫直前の稲を役人が刈り取って調べていましたよ。 

なんか役人が手抜きしたのではと疑っています。 

 

▲48 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

減反をやめるのは当然だけど農家への補助を考えないと離農者を止められないだろーな。備蓄米を売り捌いて得意顔だけどその買い集めた資金は国民の収めた税金。備蓄米が底をついたとかで米を輸入でもしたら日本で米を作る人はいなくなるよ?海外の安い米に太刀打ちできないのは儲けにもならない米農家が1番よくわかってるはずだから。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

更なる備蓄米放出~って…古い物からじゃなくて新しいのから出してくれたら…小泉さんやるなぁ!くらいは思うけど…国民難な時に政府の対応としては…普通に当たり前のことですからね!何にしても遅くてチビチビ政策だし… もっと憲法を勉強してから天皇陛下に意見を聞いてみるのも政治家として己れを見つめ直すのも大事ですよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約という言葉自体が財務省から小泉農相へ贈られた切り札だと言うネット動画を見ました。 

つまり、自民党のこれまでの減反による失策もそもそも財務省が裏で予算を盾に手を回していた事であり、今回の小泉農相の能力以上のスピード感あふれる立ち回りも全て財務省の手の平の出来事だと言う事ではないでしょうか。 

思惑としては随意契約で備蓄米を一旦空にして言い訳を作ってから大々的に農薬たっぷりの輸入米を仕入れる。あわよくば全農に介入しこちらも民営化、外資に日本の食料乗っ取りのお膳立てをする。という構図がますます現実味を帯びてくるようで恐ろしいです。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん自民党の国会議員の責任は大きいが、その族議員を支えてきたのは誰ですか?農村部の票は農家を含めた人達ですよね。今さら自民党の失政を叫んでも、その議員を支持してきた結果ですよね。自民党は都心部より農村部で強いという現実。タダの米を貰う議員は問題だが、その米を送ったのは誰ですか?サラリーマンの人が米を送ったとは考えられない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてを自民党政権の責任として、現在の石破政権批判に結びつける論理には、賛同できません。 

少なくとも15年前に、日本では政権交代が起こり、自民党政権が倒れました。 

 

問題は、その自民党にかわって出てきた政権が、何も変えることができなかったということではないのでしょうか? 

少なくともそこでは、農水族なんていう議員が壁になっていたわけではない。 

変えようと思えばいくらでも変えられる条件が揃っていたのに、政権交代に自足してろくなことをやらなかった政権が国民を失望させた結果が、続く安倍政権の長期化であり、それがますます改革をやりにくくさせてしまった。 

 

そういうことじゃなかったのかな。 

 

で、問い直します。 

自民党を批判して倒そうとするのはそれとして、その後釜をどこの党に託すことが出来るのか。 

立憲も国民も、あの民主党の残党。 

特にそのあたりの化けの皮がはがれてきてしまったのが国民民主党ですしね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事を言うだけで賞賛されるのは、日本のメディアがいかに権力に媚びているかの裏返しですね。 

これが一時のガス抜きではなく、他のメディアでも同じように与党の長年に渡る失政を追求すべき事と位置付けてどんどん報道する事が正しいメディアのあり方だと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは農政の誤りであって小泉氏の責任ではない。日本人の主食である米が一気に倍価格となり、食糧店の棚にはコメが無かった食糧危機だった。この米危機に手酷い抵抗を覚悟のうえで、備蓄米活用で価格を下げよう、JA倉庫に眠る大量の隠し米を市場に出させようとし、現実にそのようになりつつあり庶民には大いに歓迎されていることは間違いない。 

自民党の人気浮揚策だったとしても、これらの政策を農政大臣に就任するや即実行に移したことは紛れもない事実であり、日本の政治に最も欠けていたことである。ヒーロー化への異論があるとしたら、それは参院選を見据え自民党の浮揚を警戒する野党関係者や、既存権益を維持したいJA関係者、又は個人的なアンチだろう。小泉氏が次期総理大臣の有力候補となるのは当然であり自然である。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1俵15000円も以前はしなかったが、まあ15000円として、精米が30kgで300円とすれば600円(市販の機械でこの価格)輸送費が?円。精米所から卸へ輸送費が?円で手数料が?円。卸から袋詰めして小売りへ輸送費。小売りがマージンとるから輸送が最低3回、マージンが3回取られているそこを一括できればコストとマージンを1回分は抑えられる。生産者から施設、施設から小売りは絶対に必要な経費は掛かる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒーロー化の前に、隠蔽されてる真実を皆が知るべきです。 

古古古米はアフラトキシンであるカビ毒が大量に発生してることが多く、基本家畜のエサで1キロ20円くらいが相場で買われています。それに酸化脂質も発生しておりますので大半は健康的によくないとされており、家畜のエサが基本だととらえるべきです。1キロ20円 くらいのものを5キロ2000円はぼったくり過ぎです。 

アフラトキシン米より怖いのが液体プラッシックを吹き付けたプラッシック米、これも発がん性が高く、ナイロン袋を食べてるの同じく人体に悪影響です。流通を禁止にすべきお米です。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名でいつでも逃げられる我々のこネットコメントとは違い、顔出し・批判・炎上覚悟で表面上の似非中立からはみ出たコメントをすることは勇気がいることだと思う。最近は米価格予想のみに時間をつかい意図的に政治のお粗末さから目を遠ざける番組も増えている。消費税減税より今は米価格下げが優先などと政府忖度の2項選択論を持ち出す筋違いな輩も出てきている。メディア全体は相変わらず4流だが、個人としては良い警告を 

したんじゃないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬すごいことをやってのけたような小泉さんでしたが、お父さんの時と同じ動き以外になっています。実によくできたシナリオです。JA良しアメリカ良し自民党良しと言ったところでしょうか。これで日本の農業を株式化して外国へ売り捌き政治家はキックバックを毎年いただくだけでなく国産米をほぼ全て真綿で占めるように無くしていけば日本の自給率は確実に下がる。つまり日本を生かすも殺すも簡単になったということです。更に新型コロナを発生させれば日本は完全掌握でしょう。勝手なシナリオですが今までの想定を考えればあり得るかもしれないと誰もが思うことだと思います。農業を絶やしては絶対いけないと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政府の失策なのか?今迄安価な米を供給出来ていた事は事実で、急に価格が高騰した。 米は有るのなら何が変わったのかを突き詰める事が大切だと思います。 

まだまだ何も分からない状態で安易に、誘導しない方が良いと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米が出るまでの対策としてはスピード感ある手際の良さは評価されるでしょう。 

しかし、本当の評価は新米が出てからです。また米不足にでもなった時に真の評価がされると思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんがヒーローのように映って、、良いと思う 

どんどん自民党の失政を表に出してほしい 

総理が石破さんになってから自民党のボロさがどんどんあらわになってきて 

政治もこれから良くなると良いですが 

自民党の失政が原因でも、今まで選んできた有権者の責任でもあるよね 

そこから反省して、後悔しないように選挙行きましょう 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、祖母が亡くなり約1万坪の農地(田畑)を相続しました。 

年間の固定資産税が約2万円。農業法人への賃借収入が年間1.5万円。 

農業法人も米は儲からないから補助金目当ての蕎麦栽培でお茶を濁すだけ。 

他に活用法が無いか、色々確認したが法律ガチガチで農地以外に使えず無用の長物状態。 

ソーラー発電や風力発電用地にも出来ず、宅地はおろか山林への地目変更も認められず、ドッグランやキャンプ場経営も駄目。 

建物も建てれず、農家への土地売買しか認められない。 

米不足云々の前に個々の事情考えてもっと柔軟で自由な土地の転用売買を可能にしてほしい。 

市街化調整区域とか要らない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価暴騰対策にせよ、物価高対策にせよ、自公政権は無為無策、国民生活向上に失敗している。挙げ句の果てに参議院選挙向け公約で15年も先の2040年GNP1000兆円、平均所得5 

割増とか荒唐無稽の策を唐突に掲げてきた。この公約の達成度を見届けることができる自民党国会議員は何人いるというのだろう。 

米問題にしても、岸田、石破政権は米価が一年前に比較して倍以上に暴騰しても傍観、やっと備蓄米放出を実施したが、一向に消費者に届かず、参議院選挙が近づいて慌てて追加放出を実施した顛末だ。テレビは小泉をさも救世主のように取り上げているが、小泉とて自民党の国会議員であり、米暴騰の責任を感じるべき立場た。今日は今日とて、参議院選挙対策としてあからさまな現金給付の公約を打ち出した。 

創価学会が好む公明党お得意の一時しのぎの策だ。こうしてみるとつくづく自民党には政策立案能力がなくなったと感じる。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒーローって(笑)ちょっと待って。まるでアメリカの大統領選挙時のカマラ・ハリス状態ですね。メディアによって持ち上げられ、実質は操り人形。自分の信念がないから、自分の言葉で話せない。日本の農業について、これからの日本について彼はどう考えているのだろう。私は彼の地元に住んでいますが横須賀の田浦にはソーラーパネルが醜くそして危険なほどに山の斜面を覆っています。彼はこれを見て何を考えるのだろうか。本当に落っこちそうで、電車に乗っていると窓から見えるのですが、恐ろしい光景です。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状を作り上げたのは当の本人を含めた自民党の農水族と農水省。 

 

はっきり言ってあれこれ言うだけで、農家や食料自給率に本気で取り組んで来たのか?と疑う気持ちしか無い。 

小泉大臣がまるで英断を下したような見え方はあるかも知れないが、単純に考えれば”ただの失策の尻拭い”をしているだけ。 

 

個人的に見て評価は低いが尻拭いをする事を決めて実行した分、僅かながらでも小泉大臣個人としての評価は出来る。 

 

しかし、前農水大臣は全く評価出来ないし、備蓄米を放出させようとした時に横槍を入れて止めた農水省の責任者は名前を公表しても良いとも思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が先延ばししてきたつけを国民が受けている中、古米食べて、中国の方々が新米食べてる滑稽な状況。 

備蓄米をゲットすることが一つのイベント化され、ことの本質からどんどんずれていっている感がある。 

小泉さんは、頑張っているとは思うけど、備蓄米を安く出すことでは、銘柄米の価格を押し下げる根本的な解決にはなっていない気がします。 

ラッキーなのは、10月になれば新米が出荷されだすから、今何処かの倉庫に蓄えられているブランド米が古米となり、自ずと価格が下がるでしょうから。 

尚、今大規模災害が発生したら、備蓄米どうするんでしょうかね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山の意見を見たが 

はたして、どれだけの人々が農業に従事しようと思ってるのか 

専業じゃなくても、自宅で、家庭菜園で自分で食べる分は自分で作ろうって思ってる人はどれだけいるのか? 

私は20年前から家庭菜園で自給自足を実行しています 

必ず、こうなると思ってましたから。 

しかし 

米だけは無理です 

それだけ大変だし無茶ぶりの農業なんです 

なのに、そんな生産者を馬鹿にする政策 

そして、生産者を置いてきぼりにしてきた国民 

今の米騒動は、誰が悪い訳じゃない、国民も政府も農家も、全てが悪いと思います。 

今更ですが米が高いとか買えないとか言ってる方々の一部は 

パンやパスタやラーメンをメイン食にしてた方々ではないのでしょうか? 

手に入らないから便乗して騒いでるアンチ米の方々でしょう。 

米離れが言われ始めてから30年 

今、考え方を変えるのは政府ではなくて国民だと思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

失政というのが誰にとってのものなのか、ということかなと思います。 

米農家にとって、米価値上げは今後も米づくりを続けられるかどうかの最重要事項なわけで。知り合いの農家さんで米だけでやっていける、という人は正直聞いたことないです。担い手いなければ農地を有効利用する人もいなくなります。 

また、特に都府県では大規模稲作なんて一部を除いて絵空事です。使いやすい農地は野菜含めて引き合いが強く、山地や僻地に転々とした水田が多い中で、それらは集約なんて不可能です。結果、小規模農家に食料生産支えられてる、支えられざるを得ないのが実態なのだと思います。 

食料安保か消費者の生活改善か、どちらにも潤沢な税金投入できれば良いのですが、そんな余裕ないでしょうから、優先順位をつけざるを得ない。小泉さんは後者ってだけで、どっちが正解とかは結果論ですね。 

 

▲23 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうここまで来たか。 

全国放送のニュースの中でアナウンサーが『自民党の失政のツケ』と発言される時代がようやく来た。この発言は国民の声であり、どんなデモよりも意味のある発言、行動だと思う。 

この勇気ある発言に賛辞を贈りたい。 

 

▲36 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が今やっていることは。基本的に既に昨年から情報番組のコメンテーター等決しておコメに詳しくない人間が指摘してきた内容であり、それをほぼ半年以上遅れて実行しているだけのようなもの。 

”やった”という事実をもって小泉大臣を評価するのであれば、同じくらいやるべきことを”やってこなかった”石破政権&自公与党を批判すべきなのは当然。 

 

多くのマスメディアが”備蓄米安くて有難い”という国民の反応をひたすら流して、結果的に”小泉大臣はスゴイ!”という偏った報道をしているのを見ると、『多くの国民はこれでまた簡単に騙されるんだろうな~』と思えてくる。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の専門家ではないのでよくわからないですが、「古」が増えるにつれて味よりも安全性が少々気になります。 

なら、高い銘柄米を買えばと言われたらそれまでですが…。 

何もしないで文句しか言わない自民党の古参議員や野党より小泉大臣はまだ頑張っていらっしゃるかと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼって畑と違って水貼るからさ、天然のクーラーになるのよね。 

田んぼを増やすとお米の生産量増えるだけじゃなく温暖化防止に一役かえるのね。 

それってレジ袋無くすより環境対策には有効じゃないかな? 

元レジ袋大臣、もとい環境大臣だったら、そう言ったアイデア浮かばないかな? 

誰かから指図されて動いてるだけの政治家は要らないと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事言いながら、 

ほとんどのメディアは「素早い対応」 

「備蓄米にずらりと行列」などと逐一報道する。 

 

そもそも備蓄米って何? 

こんなに沢山の米を備蓄しておく必要があったのか? 

 

国民の財産でもある「備蓄米」を 

こんなに簡単に利用していいのか? 

それも、明らかに選挙対策だろうに。 

 

7月の選挙が終わった後、 

米の値段が大きく下がるとはとても思えないけれど。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

束の間、格安の精米が流通するだけであり、本質は変わらない。こっちにしたらJAと農水省は死神でしかないが、もともと米は投機の原点である。原油が暴騰するのは原油先物、間接的だが株式もREITもそれ自体が資産を増やすとしても物価は高騰する。実生活にマイナスの影響しかない。古今東西お互いに迷惑をかけあうのが世界だ。救いなどどこにもない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産を指導する立場の人間と、そのことに気づかなかったマスコミには責任は無いのでしょうか? 

 

同じような声は以前からあったのに、政策を変えるような報道は記憶にありません。減反が始まってからのことなので、世代は違っているとしても、 

そう言う検証もしないで目の前のことを批判?するのはおかしいと思う。 

日本人の主食のことは、タイ米を緊急輸入した時から始まっていたんです。 

テレビ新聞など、直面しないと騒がないのは今の国会議員たちと同じではないですか? 

 

物価高で生活が大変だから安い米が欲しいって並んでいる人たち、もちろん珍しさもあるかもしれないが、一定数の人たちは助かっていると思うよ。 

小泉大臣は前任者と比べて頼もしいのは本当ですからね。 

 

今後の農政に関しては国会議員全体の責任。 

国民が飢えても良いと言う議員以外はですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今必要な事は高騰した米価格を下げる事だ。小泉大臣の早く政策を進めながら問題があれば動きながら変更や追加する政策は、国民の望む政策だ。今は小泉大臣の足を引っ張るべきではない。価格が下がってからの農政改革を見て判断すべきと思う。また自民党失政と言っても、自民党の農政に対し野党もマスメディアも何も言っていない以上共犯だろう。それは問題が起こってから批判する姿勢だからだ。すべてが後出しジャンケンだ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態を取り上げるのなら、話題性だけで興味本位に取り上げないで欲しい。 

 

日本のテレビ、新聞の極めて深い闇の部分なわけです。 

 

政治に関する情報統制が働いているか、本当に業界の能力が極めて低いのか、どちらかだと思います。 

 

雑誌系や、スポーツ紙では、的を得た批判や非難が公然とされているのに、テレビ、新聞では事態しか報道しないでやり過ごす。 

 

テレビ、新聞の報道姿勢や当局の統制にメスを入れて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私達庶民は財務省に、ぼったくられていると思います。 

原口さんが古古古米5kg83円と暴露しましたが、古米も古古米も推して知るべし価格のところ、庶民は高く買わされて居ると思わざるを得ません。 

そして、 

備蓄米随意契約価格がどの様に決定されているのかメディアは一切報道しません。  

歳出入に関する事であり、年度予算にも影響する分けで、農水相が勝手に決めることなど出来ようもなく、財務省主導で価格決定が為されるのは自明の理。その価格を小泉農水相に語らせて いる構図と見ます。  

現象として、  

自民党農政の誤りの付けが庶民に回り生産者も含め、みな四苦八苦して居ると言うのに、その自民党政権の小泉農水相をヒーローに祭り上げ、政局を暗示させるマスコミメディアのやり方は如何なものかと思います。 

 

▲30 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増産することが正義、生産調整が悪みたいな風潮になってますが、想定外の需要があったり想定外の供給不足があったら高騰するのが農産物です。 

なので、事実に即した分析をしなければ、せっかく一息つけた農家が赤字続きで生産することになりかねません。 

今回の米の値上がりは農家には全く関係ないのに、減反が失敗だった増産だと話が先走りすぎてるように感じます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通り。米不足は利権連中が人為的に仕組んだ企みに政府が対応しきれず、参院選に向けて尻に火が付いたから慌てて小泉米劇場を興行するに至ったのだ。本来は余程の非常時以外は一般人が食べない古い備蓄米の販売を早朝からスーパー前に行列して待っている人々は茶番劇に騙され、懲りずに自民党に投票するのだろう。米不足といっても金を出せば品質の良い米が買えるのだから、自分は高くても馴染みの米屋から買っている。別に高級ホテルでディナーを食べるような贅沢をする訳ではないのだから、日々の主食である米くらい良質で味の良い物を食べるのが健康のため。それに安くても品質の良くない米を買うために並ぶ労力と時間損失を考えたら決してお得ではない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が真のヒーローになるのは、迅速な備蓄米放出ではなく、親父が「自民党をぶっ壊す」「郵政民営化に反対する者は抵抗勢力」などとのたまわって選挙に勝ったように、「財務省をぶっ壊す」「国民の負担を減らす」などとのたまわって実現させるときです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんも石破さんも、過去に農政の改革に取り組んだ方。そして今国民にお米が届かない非常事態に対応してる最中です。 

 

昨年9月の映像を振り返るのは良いですが、マスコミは当時、備蓄米放出を拒否した岸田や当時の農水大臣を大きくそして厳しく追求しませんでした。 

安倍派の裏金スキャンダルばかりだったはず。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今だったらなんでも言えるよ 

昨年の騒動の始まりに、メディアはスーパーでコメがなくなった~って衝撃的に報道したけれど、それにしめしめとJAと関連業者あたりが価格をつりあげて今に至ってる。根本的な問題を取り上げたメディアはあったのだろうか。 

無責任なのは自民党はじめ与党と騒ぐだけ騒いだメディアであることは覚えておきたい。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉備蓄米は売り切れていて欲しい人に行き届いていない。40万トンでは足りないのだ。江藤備蓄米は古米のわりに高い。明らかに米価を下げないために、輸入米をけん制する意図で価格設定している。森山幹事長は輸入米を入れたくないと言っている。江藤備蓄米が売り切れないうちはMA米は投入しないのだろうか。いや、江藤備蓄米自体がそれほど出回っていない。令和6年産を高値で売り抜けたい目論見なのだろが、小出しにしているだけで売れ行きは芳しくないのではないか。供給を制御されると、大正時代のコメ騒動と同じで米価は下がらない。この構造を崩すには輸入米を入れるしかない。令和7年産米はすでに高値が保証されている。令和8年産の米価が値崩れするのを恐れて輸入米の流入を恐れているが、コメが高止まりすればやはり輸入米が入って来るから、完全に買えなくなる状態にならない範囲で、輸入米を抑制できる程度の米価を政府もJAも望んでいるのだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札の方針を出したのも自民党 一転、随意契約に変更したのも自民党 指名競争では1番価格の高い会社が落札できる。 それぞれ企業努力で高値を入れてるにも関わらず、その後に低価で随意契約&小売に直販って 自民党恐ろしいことしてるよね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも小泉大臣がやってる事は、緊急事態とは言え、需要と供給で価格が決まる…、と言う資本主義の原理原則とは外れた事だから…。 

今は良いかもしれないけど、後々で後遺症が露見する可能性は十分にある。 

 

備蓄米の供給にしても、ドンキ…、アイリス…、などの大手は新しい備蓄米を入手可能だけど、町のお米屋さんなどの中小は、大手のに比べて2~3年古いのしか入手できない。 

随分不公平だと思う。 

 

TVでは、品質が判らないから、今度出てく古古古古米は手を出せない…、と町のお米屋さんのインタビューが流れてた。 

一方、大手の新しい備蓄米は大人気。 

 

小泉氏のやってる事は、大手優遇…、中小淘汰…、に結果的になると思う。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく、自民党が行ってきた減反政策の大失敗です。小泉さんは、ヒーローではない。 

農家が苦しいとき、不作の時、見捨ててきたじゃないか? 

補助金も出さず、利益も出ない状態で、ズーと苦しんできた農家の人たち。 

儲からないから後を継ぐ人もいない。米農家の平均年齢は70代、今さらになって、今度は、足りないから作れだと。 

おそらく参議院選挙があるから、それまでに安くすれば、小泉さん頑張ったと、おじいちゃん、おばあちゃんたちが票を入れてくれると思っている。だから、全部を使う勢いで、備蓄米を放出しているのだ。 

国民のためではない。自分達のため票を取るためだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなコメコメ言ってるけれども 

コメがなければ蕎麦食おうぜ 

血管の強化にもなるし、何時間も待って買うような時間の無駄もする必要もなければ健康増進にもなる 

 

そもそもちょっと前までは 

白米は健康のためにはよろしくないなんてしたり顔で言ってるような論調も多かったし、それに同調するような意見も多数だったでしょ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は小さな問題だと思う。 

30年間、株価や所得が上がらなかったのが問題。 

所得が2倍以上なら米が2倍でも何の問題もなかった。 

 

少子化も原発の推進も休止も政治の責任。 

三洋が無くなりし東芝や日産の衰退も、半導体で遅れをとったのも政府に先を見る力が無いから。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の狙いは、備蓄米を出し切って、備蓄用の米の補充をどうするでしょうか?また、今まで加工用や飼料用に安く放出されていた備蓄米の代わりがあるのでしょうか?これから、せんべいや酒、豚肉の値段が上がらない保証があるのでしょうか?備蓄米の穴埋めは、必然的に、アメリカから輸入すると言う事になると思っています。こうして、日本の金がアメリカに渡る事になる。それが狙いなのだと感じています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は、稲作の過剰生産による米価暴落を防ぐことで農家経営を安定させ、日本国民の米食を恒久的なものとし、米の自給率を維持するためという理由もあります。 

よって、必ずしも失政とは断言できません。 

TBS・井上アナウンサーは100%正しいと断言できないことを公共電波に乗せ、選挙前に日本国民にある種の印象操作を施した、といえるのではないかと考えます。 

放送法・電波法に則って、公正な審議が必要です。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも小泉進次郎を持ち上げて何がしたいのだろうか? 

メディアも問題が起こるたびに謝罪して真実を報道しますって言うだけで何も変わらない。 

国民の税金で備蓄米を買い上げ値段を付けて消費税を乗せて国民に売る 

どんだけ国民からお金を取れば気がすむのかと思う。 

もっと、色んな局が色んな方向から報道して欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水相、名前は忘れましたが、備蓄米を放出しても一向にコメ価格が下がらず、国民は困窮するばかり。 

小泉農水相の決断と行動で国民がコメを買いたければ買えるような状況にまで持っていきました。 

彼にしか成し得なかった決断と行動こそ、ヒーローと言われる由縁だと思います。 

それに呼応して行動してくれた小売店や運輸関係の人達の頑張りにも拍手を送りたいと思います。 

森山幹事長や麻生副総裁でも、重鎮、中堅若手、揚げ足取りの野党議員では成し得なかった結果だと思います。 

 

今までコメに対する政策がコメ高騰という状況を生んだのは間違いない。 

それは国会議員全てが反省して、取り組まなければならない課題だと思います。 

当然その中に小泉進次郎議員も含まれます。 

 

しかし、異論があったからと言って結果が色あせるものではないと思います。 

小泉進次郎議員には更なる働きを期待します。 

 

追伸、井上貴博アナは嫌いじゃないよ。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

理想を言えば政権交代で農政失政を正すことが望ましいのだが,国民民主は批判と暴言を吐くだけで根本的な農政アイデアも知識もなく、立憲民主に至っては70万軒あるコメ農家を個別補償で所得を持たせようという,明らかに経済的に破綻が見えている政策をいまだにいうような始末。 

必要なのはコメであって、農家に利益供与して生産性もへったくれもない共産主義的環境を作ることじゃない。 

たった1.8haの水田の70万軒もの農家に平均所得並み保証をしたら、国民1人55万円の負担だぞ?そのうえでさらに米代は別にかかるというのが立憲案。4人家族なら可処分所得の半分以上を,米だけで負担することになる。もはや発展途上国以下の経済構造。 

農家再編、生産性向上、流通改革,JAかいかく、これらはセット。ところが野党にも与党にもできる者が居なすぎて,結果が小泉さんというのが今の現状だろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の失政と言うのは簡単だが、では、他の政党が政権を担っていればこの状況が起こらなかったと言えるのか。 

 

自民党の失政よりも国会議員の質、農水官僚の能力が問われると思うが。 

 

付け加えるとメディアは今までこの状況を予見できなかったのが不思議ですね。耕作地、農業者の減少を考えるといつかはこのようなことが起こると私は思っていました。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートニュースだと、目の前の出来事中心になってしまうから、報道特集の様な深掘りする番組があるのでしょう。新聞の社説も含め、本質を伝える能力が格段に落ちている様に感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん 今のところ 政策は成功していまね。 

もうビンテージ米がなくなると思えば 食べてみたいと思う 庶民です。 

お米なイメージは アキタコマチ ササニシキ 魚沼産が 日本で最高ブランドと思っていましたが 

お米は 年月過ぎても 又、外国産でも 変わりないと庶民は知りました。 

日本ブランド米は崩壊しますね。 

外食産業で美味しいと思って食べていたら カリフォルニア米になっている事も これから増えるかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局はご機嫌伺いで放送してる感じがありますが、今回の井上さんの発言は国民の声を代弁してくれていると思います。日本のアナウンサーもこれぐらい言える発言権を持って欲しいです。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE