( 298395 ) 2025/06/12 02:53:52 2 00 国民民主、山尾志桜里氏の公認内定を取り消し 参院選比例代表毎日新聞 6/11(水) 16:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d10d01838b9def8de32024bf9cb2fa5941c29c4a |
( 298398 ) 2025/06/12 02:53:53 0 00 記者会見で記者の質問に答える山尾志桜里氏=衆院第1議員会館で2025年6月10日、西夏生撮影
国民民主党は11日、参院選比例代表で立候補を予定していた山尾志桜里元衆院議員の公認内定を取り消すと発表した。5月14日の両院議員総会で擁立を決めたが、過去の不倫疑惑などを巡りインターネット上で批判が続出し、党支持率の下落につながったとの声が出ていた。
山尾氏は今月10日に記者会見を開いた。国政に再挑戦することになった経緯について「当選同期でもある玉木雄一郎代表から声をかけていただいた」と話した。その上で過去の不倫疑惑について「当時の自分の行動と対応は極めて未熟だった」と謝罪したものの、「今、新しくその件についてお話をさせていただくことは勘弁いただきたい」などと繰り返し、詳細な説明を避ける姿勢が目立った。約2時間半に及んだ会見で終始、釈明に追われた。
|
( 298399 ) 2025/06/12 02:53:53 0 00 =+=+=+=+=
当然なんだけど、あまりに遅い。なら、何故会見を開かせたのか。玉木氏からのオファーだということも、国民に伝わっている。玉木氏本人から、どういう理由で擁立を決めて何故ここに来て公認を取り消すのか、山尾氏への玉木氏の責任は無いのか等の説明は不可欠。それに正直に真摯に対応しても、国民民主の支持回復はかなり厳しいだろう。それ以前に、玉木氏が見苦しい言い訳をして自らにトドメを刺してしまう気がしてならない。
▲48481 ▼989
=+=+=+=+=
昨今「政治家はただ政治をきちんとやっていれば良い」という意見もありますが、私はそれを受け入れがたいです。政治家もそうでない人も誰しもが自分なりの正義と倫理観を持ち、己のポリシーに従い自尊心をもって生きているのではないでしょうか?私は親が離婚した家庭で育ったためか、家族という最も守るべき最後の砦を壊した人にこの国の政治を任せたくありません。不倫などの道徳的問題を理由に自らの家族を崩壊させてしまった政治家たちが政治を担うことで、少子高齢化という日本の将来にとって最も重要な問題や国家の道徳的規範の熟成、安全保障にも課題が生じているのではないかと感じています。
▲1225 ▼112
=+=+=+=+=
肝心な話は一切せず、申し訳と言いつつ自分の我は通す。 何の説明責任も果たさない会見を行ったのであれば、国民民主は当然公認を取り消すべきですのでこの流れは至極当然だと思います。
会見自体は腹立たしく何でこいつ会見やろうと思ったんだ?と心底人を馬鹿にしている会見でしたが、 これで山尾の本質が改めて露呈し公認取消となるので有れば意味のある会見になりますね。
▲23550 ▼774
=+=+=+=+=
公認の人が疑惑や不信感持たれてると不安よね。 少なくとも今の国会議員見てたら少しでもクリーンな方がいいに決まっている。 だけど国民民主はどうでもいい夫婦別姓を推してるんだよね? そこも今一度考えを改めてもらいたい。 スパイ活動に良いように利用されないようにとか、国の安全保障上問題ない政策を推し進めてもらいたい。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
残念だけど、擁立した時点で国民民主を支持できないと思いました。 問題ある方を擁立するような党と受け止めたので、山尾氏が公認を取り消されたから国民民主を支持しなおしますということにはならないかな。
維新もそうだったけど、新しい政党が拡大する際に問題のある議員を擁立してしまって、後でイメージダウンということはよくあることだと思う。 ただ、今回は最初から問題があるとわかっている人材を擁立しているから、国民民主、主に玉木氏に問題があると感じます。 時間かけて人材を育て、党を大きくして欲しかったです。
▲20331 ▼557
=+=+=+=+=
国民民主党も一貫性がないね。 安易に数合わせで誰でも良いから議員経験者や知名度の高い人物を擁立しようとか、やってる事が自民党など他の政党と一緒でしょって話で、支持者はそんな安易な形での党勢拡大は望んでないわけで、地道に志を持った人たちで真剣に日本の未来を変えて欲しいって、そこが一番の本質だから、今回の山尾擁立は支持者の多くが落胆したわけで、玉木さんにはその辺りの初心をもう一度思い出して欲しいものだ。
▲13203 ▼298
=+=+=+=+=
公認取り消しできるなら、もっと早くすればよかった。山尾氏の公認を発表しただけで、支持率を半減させるものすごい力。ある意味、山尾氏の力が証明できたと思う。山尾氏単体で支持率から言えば議席数を半分にできるくらいの力だ。彼女の存在自体が、日本の政界にとてつもない影響力があると思う。 あと、公認取り消しでも出馬すべきだ。この人は会見でも逃げてばかりだし、責任を果たさない。 とりあえず全国を行脚して、自分のやってきたことと正面から向き合ってほしい。
▲12404 ▼719
=+=+=+=+=
新たに出た疑惑ではなく公認した時点で分かっていたもの、それを承知で公認したはずでは? 公党として機関決定を経て公認した候補者が議員にふさわしいかどうかの審判は選挙で下されるべき。「批判が多いからやっぱり公認を取り消します」ではポピュリズム政党でしかない。
▲8917 ▼279
=+=+=+=+=
英断だとは思うが、そもそも公認をしてしまったことに問題があると思う。即戦力が欲しいのは分かるが、なぜ国民民主が支持されているのか、そこを考えると他党にいて経験があるとはいえ、問題がある人材に頼るのではなく、長期視点で議員を育成し自民党に対抗する政党を目指して欲しい。
▲8291 ▼468
=+=+=+=+=
これは取り消したところで、一旦擁立を決めたことは国民新党の浮世離れを露呈してしまったため、すぐには支持は取り戻すことはできないだろう。結局こういったところで稚拙さが表沙汰となり結果的によかったのではないか。 問題はこれでますます投票したい政党が亡くなりどんどん政治離れが加速するということ。 選挙はどこを支持するかよりもどこがまだましくらいの感覚で投票することが必要なのかもしれない
▲180 ▼6
=+=+=+=+=
玉木さん、理想が服を着てるような人ですね。 ゼロから1を作る能力にすぐれている、理念提唱する役割の人だとおもいます。協調性は無い。妥協も嫌い、理想のためには人の目は気にしない。 個人的にはわかりやすいタイプで嫌いじゃないけど、組織だと毒にも薬にもなる。
理想を追いかける余り周囲がみえない、説明不足から誤解を招いたり、自分が良いと思ったことを広めようとする。そのため、組織が成長してきたら一度ご意見番として裏方に周り、もっと、周囲をみることのできて状況判断が的確な、榛葉さんに采配を任せたほうが上手くいく。
榛葉さんは、現実的な提案が上手く、社会製と協調性に優れて、機をみるのが得意。性格が強引で人気取りが上手い。 組織がある程度育ち固まってきたんだから彼が代表になるのがいい。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
こういう結末になるのは誰しもが想定していたことでしょうね。やはり政治家を目指される方は有権者の方々から疑念を抱かれた時点で、ある程度真摯な姿勢で向き合わなければならないのかと思います。またこの方を公認した玉木代表、榛葉幹事長にも相応の説明と責任が求められるのが必定でしょう。信義・大義も消失した今現在の国民民主党という国政政党は、国民にとって既に存在意義すら無くなりつつあります。また国民民主党の支持者の方々にとっても失望感を抱かれることでしょう。昨年度の今頃はこの様な結末を迎えるとは予想もしなかったことでしょう。政治にも政治家自身にも間違いないという確証はないという証明にもなりました。
▲5292 ▼177
=+=+=+=+=
国民民主が今後躍進するには、国民に対する決意が必要だろう
国家国民を豊かにする政治の決意表明が党幹部からなされなければ支持層は逃げる
自民税調と戦うならその覚悟をしっかり示さねば国民は付いてこない 自らが招いた山尾禍を跳ね返すだけの政策を提示し 減税と経済成長への具体的な行動が求められる
▲1581 ▼103
=+=+=+=+=
ちょっと厳しい話ですね。こんなことは事前に理解できたしせめて会見前に公認取り消しをするべきだった。山尾さん自体を見せしめにしただけで国民民主党の悪い部分のみをを示しただけだったと思う。古古米の時も同じで何も考えがなかったと思う。106万円の壁を止めるまではよかったが具体的案もなく未だに何も解決できてない。とても有能な人とは思えない。ご自分の問題もあやふやで終わるし。少しはちゃんと考えて発言および行動してほしい。ただただ残念です。
▲3317 ▼110
=+=+=+=+=
玉木さんの筋書きどうりになりましたね。 当初はここまでの大逆風が吹くとは思いもしなかったのでしょうが。いざ蓋を開けたら まさにパンドラの箱を開けるが如しで 党勢は衰退に向かい、下手すれば自らの進退にまで発展しかねない状況に陥ったんですから。 だから山尾志桜里さんに対してエンドレスでの会見をさせてボロを出させて屠るという方向 に舵を切ったのだと思います。 後は玉木代表がどの様な責任の取り方をして 有権者を納得させられるかという事ではないでしょうか。
▲4583 ▼643
=+=+=+=+=
山尾氏の公認取り消しは当然の事ながらここまで時間がかかった理由を党代表から説明する責任があります。 これまで丁寧に国民の声に応えてきたことが支持率向上に繋がったと思いますが、今回の件では逆に答えないことで支持率低下を招いています。 山尾氏の公認に至った経緯や公認取消になった理由、また支持率がここまで低迷する以前に判断を下せなかったことに対する責任の取り方などきちんと説明していただきたい。でなければまた国民民主党を応援しようと思う気持ちも湧いてきません。
▲2771 ▼84
=+=+=+=+=
公認した後に新たな問題が発生/発覚したから公認取り消し、ならまだ理解はできます。 事前の調査不足は不注意ではあるがそれ以上ではないですし でも今回の場合新たな事情とか出てきてないですよね? 単に国民が反発しまくっただけであって 山尾氏の行動に関する事実関係そのものは公認したときと公認取り消ししたときで変わっていない もし想定外に批判が酷いから取り消すのだとすれば国民に反発されるような選択を実際に国民の反発を目の当たりにするまで予想できてない 言い換えれば国民民主党の上層部は国民の感覚と乖離している ということになりそうですが
なぜ一度は公認という判断をしたのか、そしてなぜそれを撤回するのか、はきちんと党として説明するべきでは?
▲2678 ▼38
=+=+=+=+=
この候補を公認したこと自体が国民を見下した行為であった。SNSの時代に有権者の望む政党のあり方をまるで理解できていないセンスのなさに加え、山尾氏の知名度に頼ろうとする弱気までもが露呈したといえよう。党と玉木氏に対する信頼は落ちるところまで落ちたが、これをいい教訓として芯のある政党になれるかどうか、有権者はこれからも見ていることを忘れないでほしい。
▲2574 ▼99
=+=+=+=+=
山尾さんは玉木さんから声をかけてもらって出馬を決意したと言ってる。 玉木さんはちゃんと説明するか、党を榛葉さんに任せて出ていくか、 何にせよちゃんと筋を通さなくちゃいけない。
▲2600 ▼37
=+=+=+=+=
ようやく発表されました。
玉木氏が立候補の打診をしたかの有無、選考のプロセスが正しかったのかなどは検証の必要がありますが、まずは山尾(正確には菅野)志桜里が国民のために活動できるわけがないので、今回の公認取り消しは評価したいと思います。
国民民主党には「対決よりも解決」のもと、国民(外国人ではなく日本国民)のための政治を目指してほしいものです。
▲3684 ▼642
=+=+=+=+=
良かった。 この人の顔や声を聞くと本当に気分が悪くなるのでもう2度と見たくないので政治家など表に出る事は出来れば辞めて頂きたいです。 亡くなった前妻さんのお気持ちを思うと可哀想で可哀想で。。。 夫婦の事だから不倫とか離婚はしょうがないかもしれないけど、子供まで奪って会えなくするのはやりすぎです。 前妻さん無念でしたでしょう。 山尾さんの政治姿勢もピントがずれている気もするし、向いてないのだと思います。 他の世界で(出来れば目につかない所)働いてください
▲1977 ▼75
=+=+=+=+=
こうなることはいわば予想はできていたとは思います。玉木さんが山尾さんをコントロールできなかったという事でしょう。 会見についてのものは幹事長も本人の意思的なものを強調していましたがいざそうなっても肝心な部分は語らずでは・・・有権者の支持を得られるわけがないです。 むしろ、そのようなものであるならばもっと早くに公認を取り消すべきだったです。 公認を取り消したからって支持が回復するとは限らないですし公認段階でそれを見抜けない玉木氏の代表としての立場にも疑問が上がってきてしまいこれらの責任をどう説明していくかが一つだと思います。
▲1353 ▼45
=+=+=+=+=
当選の確率を上げる目的で元議員を公認、しかも過去に問題があったにもかかわらず集票できると踏んだことは、今の国民民主党には不要な判断だ。新人ばかりでいいじゃないか。その若さが支持されるはずだ。もちろん身体検査はしっかりしてもらいたいが。あと、都市部や対若者向けにはSNSも良いが、高齢者が多い地方組織にもっとネット以外の媒体での露出を増やすべきだ。テレビやラジオの地方局はそれほど高額ではないし、地方新聞でのアピールも都市部よりは効果があると思う。ここ岩手では国民民主党は県組織があるにもかかわらず、いるのかいないのかほとんど存在が見えません。
▲1314 ▼52
=+=+=+=+=
こうなったとしても玉木氏への信用はすでに無いわけで、時すでに遅しではないでしょうか。確か当時ガソリン問題とJRパス私的利用のときに国民民主の対応と当の本人の対応に対して国民民主には絶対票を入れてはいけない党だと思っていたにも関わらず、時が流れてここ最近聞こえのいいことを並べてメディアがもてはやすものだから昔のことを忘れて国民民主のような恥ずべき党に票を入れてしまいました。 結局はそうやって昔のことを忘れて変な政党に入れてしまう自分も悪いわけで今、回のことを忘れず理由のわからない政党には票を入れないようにしないといけないという戒めにもなるのかなと思いました。
▲1468 ▼86
=+=+=+=+=
当然のことだと思います。 ただ、今回の件で疑問が残るのは、そもそも玉木代表もかつて不倫を報じられた一人であり、似たような道を歩んだ“同類”ではないかという点です。そして榛葉幹事長も、山尾氏の擁立が国民感情を大きく逆撫でする可能性に気づけなかったのでしょうか?優れた政党であってほしいと願うからこそ、こうした判断の甘さに失望します。誠実さがない限り、信頼は二度と戻りません。
▲1257 ▼23
=+=+=+=+=
当然の判断と思います。というか山尾氏は政治家としても私人としても問題がありすぎて、そもそも公認すべき方ではなかったはず。党首である玉木氏の個人的な判断だったという話が事実であれば、混乱を招き党の支持率を急落させた玉木氏の責任は重大です。 当の山尾氏も、出馬会見をつい昨日開いていたのですから、ここで突然公認取り消しになるとは思ってもいなかったのでは。玉木氏自身が決断したのか、周囲や党員の批判に耐えきれなかったのかは分かりませんが、ここまで傷を広げてしまってからの判断は遅すぎます。これで国民民主党の支持率が回復するかといえば、この体たらくが露呈した以上、厳しいものがありそうです。 身から出た錆とはいえ、はしごを外された山尾氏も黙っているかどうか。ここまで不人気ぶりを露呈しては、テレビなどのメディアからのお声掛かりも減るでしょうから。この先もこの界隈は混沌としそうな雰囲気です。
▲669 ▼21
=+=+=+=+=
立派な志があり行動に整合性があればそれなりの支援もあるが この方はガソリンにしてもプライベートにしても反省や相手に対しての謝罪も出来ていない 悪い意味でのネームバリューが大き過ぎたのだが玉木氏がここまでを想定していたのかそうでないのか疑問です また 同様の公認候補3名に対しての対応に関してもSNSの評価に準ずるか気になる所です
▲587 ▼20
=+=+=+=+=
大変申し訳ないが、今さら公認を取り消したとしても、もう国民民主の比例に票は入れるつもりは無いです。
一番の原因はこの女性を公認候補に挙げた事ですが、それ以降の党上層部の発言や、執行部のブレ等が有り、国民民主党の党員だった方(男性の通称しおり氏)や、 別の方で今の職場を辞めてまで夏の選挙に立候補する予定だったが、 『国民民主の他の人がその選挙区から立候補するので調整します、少々お待ち下さい』と言われて待っていたが一ヶ月待っても何も言ってこない等、あまりにも不誠実過ぎる対応がわかってきたからです。
勿論、今の与党や立憲にも入れるつもりも有りません。
参院選前に、たくさん情報収集していますが、選挙後に後悔しないよう早めに実態がわかって良かったです。
▲678 ▼43
=+=+=+=+=
世間にうまく説明ができなかったから公認取り消し。都合がよすぎます。
山尾氏の問題は公認をする前から分かっていたこと。それならば、公認をする前に本人が説明する機会を設けて、説明責任を果たしたので公認するというプロセスを踏むべきだった。
公認は党の責任。誘った玉木代表の責任は重いです。支持率が下がったから公認辞めます、は正直ダサいです。焦って党勢を拡大するのではなく、地に足をつけていくべきではないでしょうか。ここから盛り返そうと焦って何かをするのは、逆効果だと思います。期待している国民にもう一度信頼してもらえるよう、時間をかけて議員(予定者含む)の実力をつけていってほしいです。
▲604 ▼28
=+=+=+=+=
遅いと思うよ。まだもう1人残ってる。一時は期待が数字に表れていい感じになっていたのに調子に乗りすぎたね。山尾さんの件だって多少の批判はあっても乗り切れると思ったんだろうけど今の国民を甘く見ない方がいい。我慢も限界に来ているから相当シビアに色々見てるからね。今後の玉木さんの言動次第で多少支持率の回復があってもあの数字にはならないだろうね。もう一度今の国民が何を望んでどんな人を必要としているのかしっかり党内で確認して欲しい。
▲621 ▼18
=+=+=+=+=
公認内定を出す前に過去の問題をきちんと精査しておくべきだったと思います。不倫疑惑が完全に解決していない中での立候補は、国民の理解を得るのは難しいですし、党のイメージダウンにもつながるのは当然です。 会見で謝罪はしていたけれど、説明を避ける姿勢では納得できない人も多かったのでは!? 政治家として再挑戦するなら、過去の問題にしっかり向き合ってからでないと信頼回復は難しいと思いました。
▲171 ▼5
=+=+=+=+=
暴論だが、ここまで世間的に批判されている山尾を切れないなら次の選挙で国民民主には入れないと決めていた。別にどこの党の党員でも支持者でもないけど、私のように山尾次第で絶対国民民主入れない動きをした人って一定数いただろうからあとはどう立ち回るかで党勢拡大するか、伸び悩むか変わるでしょう。元々の政策には賛成出来るところがあるので、今後どうなるか見たいところですね。
▲990 ▼227
=+=+=+=+=
公認内定を取り消したからといって、支持が回復するのだろうか。
むしろ、候補者の選定といった、政党にとってもっとも重要な意思決定について、準備調査不足であったり、複数の目でチェックされていなかったり、といったガバナンス不全を露呈するだけではないか。挙句の果てに、評判が悪いから後任内定を取り消すというのも、腹が据わっていない。政治家としての器量が疑われる。
ここからは私見だが、国民民主党への支持が急拡大したとき、それは玉木氏や榛場氏といった個人への支持というよりは、国民民主党の政策や姿勢自体に対する期待であったのではないか。そう、執行部が強く認識しておれば、著名人を擁立するのではなく、地味であっても党の理念や政策を共有する人物を擁立すれば、国政選挙で十分な果実が得られたと思う。それを、安易な著名人擁立に走ったのは、ほんとうに悪手だった。
▲246 ▼4
=+=+=+=+=
危機管理としては、十分ではなかった そもそも公認しなければならない理由付けが希薄 だから、こんな事態に陥ったのだろう それに起因して判断スピードが後手に回った 不祥事を晴らす誠実さや説得力に大きく欠けていた だが根本問題として、該当人物が国政に欠かせない人物である そういう納得感が全くない 常人が知れる情報源は大抵当たったが正直微塵も感じられなかった 前時代的な人間関係主体のなれ合い感覚での公認 こういう悪習を払拭する姿勢を強烈に示す そこまでしないと信頼回復には時間がかかりそう
▲225 ▼9
=+=+=+=+=
タイミングを逸した感があります。一旦内定を出した事実は変わらないですからね。判断ミスをする党という印象を与えてしまいました。どれだけ支持率が回復するかわかりませんが、選挙までに説明責任と信頼回復、ガバナンスの強化などをしっかりと実施し、自民や立憲に大きな影響力のある党の一つになってほしいです。
▲265 ▼37
=+=+=+=+=
取り消した理由は何なのだか。執行部には説明責任があるのでは。
有権者の反発が大きかったから、と言うのは、全く理由になっていない。そんな事は最初から解っていた事だからだ。
本人が説明したが、有権者の理解を得られていないと言うのも、全く理由になっていない。 会見が昨日で、公認取り消しが今日だぞ? 有権者が納得するかどうか、もう少し様子を見るべきなのでは。
有権者の信頼を得たいのであれば、納得の出来る説明をお願いしたいね。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
だったら最初から公認しない事が肝要でした。
この元議員に対する国民感情は公認を検討する時点でも十分に悪い事は常識レベルの事でしたよ。 なのにそれをやるから党として不正や不法行為を容認すると国民は認識し支持してた人は支持する事を止めると判断した人が多いんです。
以前の玉木さんは失言もあり政策も今一でしたが近年まともになり見直した人は多かったでしょう。 幹事長の発言に失言や乱暴さや排他的な印象があり懐疑的に見てましたが山尾元議員は致命傷たり得る失策です。
この辺のセンスの無さは政治家全般の身内に甘く他党に厳しくを地で行く政治家の持病なんでしょうね。
▲270 ▼9
=+=+=+=+=
山尾さん公認で恐らく最低でも半分ぐらいの支持者を失くしたと思う。世の中には絶対に手を出してはいけない事があるというのを思い知ったと思う。 言ってみれば山尾さんは厄病神であり、世間の拒否感が半端無いぐらい強烈であった。 懸命な党首と幹事長が何故承認したのか未だに不明だが次の段階に進むしか無い、高い授業料になったが国民の声を聞いてくれて良かったと思う、あのまま押し切っていたら更に酷い状態になったはず、心機一転頑張って欲しい。
▲370 ▼90
=+=+=+=+=
玉木代表、時すでに遅しですね。 もう公認してしまった時点で「重要な局面で判断を誤る組織」という認識が拭えなくなりました。結局取り下げるなら最初から公認しない方が良かったのでは?致命的な失策だったと思います。 榛葉さんも玉木さんも政治的主張や演説、会見はとても良かったので、この人たちならやってくれるんじゃないかとかなり期待して投票してましたが、その分めちゃくちゃ失望しました。残念です。
特定の支持政党は無いので、今後は別の政党に投票しようと思います。
▲322 ▼16
=+=+=+=+=
ある意味この問題が起きて良かった。 国民民主党がどの程度の政党なのか、どのような気概を持った政党なのかを大多数の国民が気づく事が出来た。 とてもでは無いが、このような人をいっときと言えど公認してしまう足元の覚束ない、不安定極まりない政党を支持は出来ない。 このように、民意とかけ離れたとんでも無い方向に迂闊にふらつく様な政策をしていると一気に奈落の底に落ちてしまうという事は、ある意味良い前例だと思う。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
人一人が命を断ち、不幸な子どもが残されてしまったという結末を迎えた不倫騒動のある人物を公認してしまったことはやはり政党の支持を大幅に減らしてしまった。せっかく自民や立憲に変わる勢力として期待されていたのに残念でならない。 ただ、ここで公認を取り消したのはまだ可能性が残されたのかなと。信頼を回復するために代表と幹事長の手腕が試されると思います。
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
とりあえず国民民主を応援していた私個人としては良かったです。 ここまで遅くなってしまったのは本人の会見をを待ち、世間の反応や会見内容を鑑みようとしていたのだろうと思いますが、こうなることは自明の理でした。玉木さんはきちんと党首として会見をするべきだと思います。 その会見を観て今後また国民民主を応援できる党なのかを見極めたいと思います。
▲66 ▼20
=+=+=+=+=
政治的な識見はとても高いのでそこには期待したいのですがね。あれは民進党時代だったか一年生議員ながら「保育園落ちた日本死ね」で一躍脚光を浴びて著名政治家となったのも運の尽き。以来スキャンダルまみれになって一度政界から身を引いたのに参院選比例代表で国政復帰を目指すというのは違うと思います。衆議院小選挙区で有権者の信を問うだけのことは絶対すべき。
▲83 ▼18
=+=+=+=+=
不倫だけではなく、過去の政治資金法違反や皇室継承問題についての党との見解の違いなどこの人は問題山積みです。いくら法案作成能力が高いとはいえこれだけ問題だらけの人物をよくも公認したものだと思う。炎上してから慌てて火消しをしていたが公認の噂が立った時点で支持者から激しい批判を受けていたのだからその時点でやめておけば良かったのに。今さら公認取り消しをしても去って行った支持者が戻ってくるかどうかはわからない。これで終わらせずに是非、党の減税方針と逆の政治信条を持っている増税派の足立さんの公認も取り消してほしい。この人がいる限りは党の政策である手取りを上げる減税も2対1ルールも実現できません。足立さんの居る国民民主には投票できません。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
男性議員でも不倫から破滅した方はいる。 それは男女で変わるものではないはずなのに、女性が不倫すると厳しい指摘ばかり…と、男女平等を望むはずの女性から屁理屈が飛び出し、擁護したいはずが、女性が女性の首を締める会見になってしまった。 女性がやったらではなく、不倫は男女共に民法に抵触する行為であり、女性ばかり責められる…とは、どの統計から導いたものだったのか。 そして、あれは東京新聞社として公認の質疑だったのか、社として容認していない個人の身勝手だったのか問うてみたいですね。
▲623 ▼157
=+=+=+=+=
公認取り消しは当然、というかそもそも公認などすべきでなかった。こうなることはわかりきっていたのになぜ公認したのか、党としてきちんと説明する必要がある。 今回のことは、国民感情がわからない政党であること、倫理観に欠ける政党であること、当選同期といったお仲間を優先させる政党であることを見事に露呈してしまった。 せっかく党勢が拡大していたのに、玉木氏自身の不倫問題と併せ、調子に乗りすぎた報いと言える。この凋落は、政権交代したときの旧民主党の時と党のガバナンスの本質が変わっていないことを強く感じさせる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
あの記者会見では誰からの納得も得られない。ここまで炎上して公認取消しは正直遅い。そもそも、国民民主は山尾氏を公認する前に立ち止まって欲しかった。不祥事など悪いのは本人だが、ここまでやる気にさせて取消しは少し可哀想かなと思ってしまった。これで完全に政治生命は絶たれたでしょう。一時の欲、不祥事が一生取り返しのつかないことになることを肝に銘じて欲しい。この一件で国民民主への考え方も変わったし、どこまで支持率が回復するかわからないが、初心になって国民のための政治をして欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
玉木代表、今回の展開は事前に想定できたのではないでしょうか。 ガソリン減税など国民に響く政策を掲げながら、成果が伴っていないのは残念です。 しかし、今こそ野党が一丸となり、生活者の視点に立った政治を実現するチャンス。 政権批判だけでなく、具体的な提案と行動で信頼を勝ち取ってほしいです。
▲108 ▼24
=+=+=+=+=
公認取り消されたら立候補を取りやめるのでしょうか。過去の件の説明責任を果たせていないことに加え、その程度の意思で国会議員になろうとしたことは国会議員として何かを果たそうとするのではなく職業として国会議員となって報酬をいただくことが目的であったように見えます。昨日は出馬会見であったはずです。立候補して政策を主張していただきたいです。 国民民主も山尾氏を公認内定したことを公表しています。政策実現に向けて山尾氏が必要であったから身体検査をおこなったうえで公認内定をしたわけです。責任ある政党を目指すなら、内定を取り消さずに順位が最下位でも名簿に入れるべきではないのでしょうか。国民の反応が悪いからといって主張をころころ変えるのは自民党だけで充分です。
▲121 ▼41
=+=+=+=+=
国民民主党の公認取りやめ判断は的確だったと思う。山尾議員は立候補するなら比例区でなく小選挙区にして、直接の投票で有権者の信任を得るべき。その上でなら、反省や弁明もどれだけ丁寧にしなければ理解得られないか分かるかと思う。 手取り増政策で人気出てる政党の比例投票で国会議員に復帰だなんて、立候補させた玉木代表の認識の方もより詳しく説明して欲しいもの。 維新が所属議員や関係市長•知事の問題行為で政党支持率が急落してるが、それは維新の政策をいくら期待して投票しても、議員資質や人間性が備わってない者を当選させてしまわないかと心配されてるのが大きいと思う。 確かに自民党は企業献金の裏金私物化で組織的に政治資金を分配させ、使途不明金で私腹を肥やしたり、選挙に勝てば数の論理で違法にならないルール制度にしたりと、とても議員資質や一般モラルとかけ離れた姿勢をさらしている。 だからとて野党が同じ規律では未来がない
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
悪手ですよね。 本来は公認しなければなんら問題なかったのに、公認して取り消し。しかも、不倫疑惑など玉木さんと共通点もあるのにという点で、一度離れた支持者は戻ってくるのでしょうか。 むしろ、無党派層の女性にとっては、玉木さんと比較して可哀想という形で支持拡大にはつながらないと思います。
▲133 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主党・山尾氏や自民党・渡部カンコロンゴ清花氏の様に出馬予定を取り止めるケースがあるけれど、各党内では事前に「この人の擁立は止めるべき」と言う声は出ないのだろうか。
出馬を取りやめることで最悪の事態を避けても「あの党はあの人を擁立しようとした。そう言う党なんだな…」と言うイメージは消せないと思う。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
なんだろう、対応が著しく遅い。公認する時点で、過去の言動を調べなかったのか。そもそも、自分の過去の問題から半ば逃げるような印象を与えたあの記者会見の時点で、公認取消したほうが良かった筈。国民民主党のガバナンスの脆さや、指導部の能力が、一連の出来事で完全に露呈したな。果たして、参議院選挙迄に支持率を上昇出来るのだろうか。ある意味、山尾氏の影響力の大きさを知れたのが、皮肉にも良かったかも知れない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ党に対する批判はありますが 「最後のチャンス」を誠実に対応する ことが結局、出来なかった山尾女史本人がダメだったことに尽きると思います。党の執行部は 記者会見の全てを ずっと観察していただろうなと思います。党の執行部の誰も出席しなかったのは もし、出席していたら「助け舟」を出さないといけないし、 自分のことは自分で解決して下さいね。ということだろうなと思います。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
今回の記者会見をライブで見ていたけど誠実とはかけ離れた会見でした。 党を支持している私には今回の記者会見で禊になったとは到底思えませんでした。 言われたくないこと、聞かれたくないことには回答せずにウクライナやガザ地区の人権問題について話す姿勢は、ダブルスタンダードと捉えてしまうほど意味のない記者会見でした。 極めつけは、この記者会見後に党から公認を外された場合はどうするのかという質問には分かりません、答えませんと話す姿勢が決定的でした。 彼女には国政を任せることはできません。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
あの会見内容では仕方ないと思います。 何より他の候補者もあまりに可哀想だし、党自体が分解しそうでしたから。 擁立したことについても党自体にも問題はあるでしょうし、信頼回復は難しいのでしょうが、私個人的な意見を言わせて貰えば山尾さん個人のスキャンダルにかなり振り回された印象ですし、もちろん国民の皆さんも坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないが山尾いるなら国民民主は無しだと言う方沢山おられたと思います。山尾さんだけが悪では無いのでしょうが大切な選挙前に、よくもこんな事になっちゃったって気持ち大きいです。 別に国民民主だけが選択肢ではないし他でも良いのだけど、とにかく今の自民党政治をぶっ壊して腐った政治を変えて欲しい、もっと国民が日本に住んでて良かったと思える国にして欲しいと切に願います。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
最初に擁立の噂が出た時点で批判的な意見が相次いでいたわけで その時点で観測気球は集中砲火を浴びたも同然だったのだから、支持母体の連合からの要請であったとしても毅然と拒否すべきだった この問題に対する代表・幹事長を筆頭に党幹部の歯切れの悪い記者会見での返答、擁立後の山尾氏本人の言動も更に批判を招き 結局は党の支持率を急落させると言う、自公を利する結果しかもたらさなかった 代わりの候補を立てるにも、もう立てる準備時間も無いタイミングまで来てしまった
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
国民が納得しているのか疑問です。公認取り消しが国民の意向なら、説明するべきです。国民を冒涜しているのか、国民側が説明するべきです。 国民が望んでいるのなら出馬もいいけど、国民から注目浴びた会見は、国民の了承を得ているのだろうか。今後、国民の声を聞いてみたいです。 国民が許すのかどうかは、国民次第ってことです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
比例で有権者の審判も受けずしれっと復権しようとするやり方には、過去の反省など微塵も感じられませんでした。党の執行部も今になって公認を取り消すくらいなら、なぜ最初からいわくつきの人間を公認したのか理解にくるしみます。今回の件で国民民主の本質に失望した有権者は多かったと思います。党にとってダメージだけが残る今回の公認人事に関しては、選挙後に玉木さんは責任を取る必要があると思います。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
今や選挙に行き政治に参加する国民は自ら各政党の政策や、どのような方がいるのか情報を取りに行くだろう。そして山尾氏が国民民主党が擁立と出た時点で、有権者はこの山尾氏に対して嫌悪感を感じた人があまりにも多かった。国民民主党の議員たちは、彼女1人擁立したが為に多くの党員の仲間たちが犠牲になると恐怖したに違いない。そして先日の山尾氏による会見では、過去の行いに対しては何もなかったような発言と振る舞い。それでは有権者は離れますよ。これは党の執行部の責任でもあるし、このような事態を予見できないぬるい政党だと思われてしまう。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公認するべきではなかったし、これでじゃあ支持に戻りますというような、単純な有権者はほぼいないでしょう。
これで「国民民主は調子づくと何かやらかす」という印象がついてしまいましたし、須藤氏の件もあるので支持層はかなり離れたままなのではないでしょうかね。 玉木氏もあれだけ国民の声を優先といっていたなら最初の段階で擁立を断念すればよかった。 最後の最後まで粘っていたあたり、本当に国民の声を優先したのかと疑問に思えました。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
幼少期にミュージカル「「アニー」の主役に抜擢されてスポットライトを浴び、その後もお勉強ができて最高学府に入学、学内でミス何とかと愛され、司法試験にも合格して検事任官、そして国政選挙に受かって選良となり・・・。順風満帆な人生の中で、幼児的な自己愛がどんどん肥大化して、そのままおばさんになってしまいました。既婚者の男性だって自分が手に入れられないものはないし、私は何でも許される。世の中は自分を崇め奉るためにある。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
東京都議選や参議院選挙の前に、国民民主党(特に玉木代表)が必ずしも有権者が求めるような候補者を選んでおらず、同党を全面的に信頼して投票することはちょっと危険だということがわかったのは良かったのではないだろうか? 特に山尾氏については、不倫や不適切な政治資金の利用が明らかな人物を許容し堂々と公認しようとした玉木代表の倫理観や規範意識の低さが一層際立つ結果となったと思う。自分の女遊びのことも実はあまり反省していないのだろう。 おそらく選挙で議員数が増えた時に、政策立案や党務を回せる議員経験者として山尾氏や足立氏などに声をかけたのだろうが、無名でもよいからスタンドプレーに走らず、社会保障、教育、外交などの政策を立案、推進できる良質な候補者を選んで欲しかった。そうすれば山尾氏や足立氏などに頼らなくても議席は増えたと思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
英断ではありますが、判断が遅かった。参院選では国民民主党の躍進を期待していたので残念です。山尾さんの記者会見をニュースで見たけど、炎上を鎮火しようと試みた結果、逆効果だなと思ってしまう内容でしたね。何の説明も果たされてないと思いましたし、山尾さんには今後、政界に返り咲いてほしくないですね。とは言ったものの自民党よりかは国民民主党を応援しているので、ぜひ頑張っていただきたいものです。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
当然だし、党として、公認内定の経緯や取り消しの経緯などの説明も要らないでしょう。報道で十分察知できる。
国民・有権者から非難されても、政治家の身内は擁護する姿勢が与野党ともあったけど、今回の内定取り消しは、国民・有権者の声を反映したものと、個人的には受け止めます。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
誤りを正すのに色々なことわざがあります。 君主豹変する、朝令暮改、泣いて馬謖を切る、誤りを正すに憚ることなかれです。 〇ったリンゴは箱から取り除かなくてはいけないし、死ぬよりましなのでの胃がんの全摘手術も選択肢としてはありです。 明日から心機一転視力検査と言われていたころの初心に戻って榛葉さんと玉木さん2人3脚やるつもりで頑張って下さい。 山尾以外は良い仲間が多いではないですか都議選と参議院選挙までまだ時間があります挽回するように頑張って下さい
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
遅すぎたという不満はありますが、公認を取り消した判断自体は素直に良かったと思います。 正直、国民民主が山尾氏を擁立するのであれば他の党を考えようかとも一瞬思いましたが、支持できそうな政党も見当たらなかったため、私としては結局、国民民主で良いかなという結論になりました。 とにかく立憲民主には絶対に投票したくありませんし、自民党と連立を組んで消費増税などという展開も厄介ですからね。ただし、玉木代表にはやや限界を感じています。代表の座は退いて、榛葉氏が後を継いだ方が良いのではないかと思います。玉木さんには、残念ながら代表としての器があるとは思えません。
▲103 ▼27
=+=+=+=+=
公認するほうも公認するほうだが、公認を受けるほうの神経の図太さに驚く。 幾度も詰め寄られながらも公認を取り消さなかった理由、今回取り消した理由。国民民主党は納得のいく説明がなければ支持率回復は難しいでしょう。
信頼できそうな党が出てきても結局この様。 政治家は必要ですが、それを選ぶのは本当に難しいと多くの人が思ったでしょう。 投票率に悪い影響が出なければよいですが、でもだからこそ、今度の選挙には投票に行くべきですね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
数か月前まで台風の目になりそうだった国民民主 この件で一気に落ち込み一部支持者もとても目立つ方法で反対されてました
この取り消しで普段なら国民民主支持してた人は与党に楔を打つために再び国民民主支持に回るのが普段の動き
ですが今回は他にも与党に楔を打てそうな政党が居るので復活はなかなか大変そう
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
新たに問題を起こした訳ではないので公認取消は筋が通らないというのも分かるけど、 国民民主党としては公認時に一筆取ったという「誓約書」を根拠にしたのかなと。
確かあの誓約書には「党の方針に反しない」という文言があったので、 女系天皇容認の主張や党の要望するしっかりとした会見ができなかった事は誓約書違反として、 取消にしたのかなと。
同じ根拠で須藤元気も会見後に公認取消にする気がする。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
国民民主に期待を寄せ続けたい人たちにとっては良いことかもしれないけど
いったん公認しようとした、っていうのは 江藤前農林水産大臣を「任命した」「問題が生じてもまずは留任させようとした」という例のあの人と あんまり変わらんぞ
人を見る、状況を見る、その力の問題 内政であっても外交であっても、国民の命運を任せるには、あったほうがいい力だよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世論の批判を浴びたので公認を取り消すというのはポリシーの無さ、そしてここまで批判を浴びるということを見通せなかった国民民主党執行部の思慮深さの無さと能力の低さを露呈したこととなる。玉木さんと山尾さんの関係で公認したとすれば党首である玉木さんの見通しの甘さ、能力の低さも露呈したこととなる。これは政権を仮に取ったときの不安要素となるだろう。逆に支持率を下げることなく山尾さんの対応ができれば国民民主党の能力の高さが知れたのにと思うと少し残念。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
玉木氏からのオファーであれば、取り消ししたのは党の失敗ということになります。山尾氏が公認を得るうえで報告すべきことを隠蔽していたなら党にも同情しますが、記者会見で新たな事実が出たわけではなく、国民の反感を買うから取り消しなんですね。
私も前回選挙では支持しましたので残念です。今回は玉木氏や党が国民の思いよりも有名人擁立を優先したわけで、支持が下がって当然です。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
玉木代表が、今日の党首討論前に憂いを排除し臨みたかったんだろうとさえ思えてくる。 山尾氏の公認を取り消しても信頼は戻らない。自分が声を掛け出馬に誘ったにも関わらず、会見に同席すらせず平気で梯子を外す、トカゲの尻尾切りをする、一貫性のなさは山尾氏問題にとどまらず夫婦別姓を見ていてもよくわかる。耳障りの良いことは言うが軽い、責任は取らない、山尾氏を通じて玉木代表の性根が選挙前にわかって良かった。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
こういう時に、引っ込みがつかずに強行してしまうケースがありがちなものの、よく引き返す決断ができたなという感想を持ちました。もちろん、公認してしまった事そのものは確実に誤りだったでしょう。
しかしそこでよく公認を取り消す判断ができたな、と。
党のイメージとしてはとてつもないダメージを負ってしまったでしょうが、公認したまま選挙に出るよりは、少なくとも、このハードなジレンマの選択のなかで、相対的にはベターな方を引いたように思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
遅すぎるというよりスタートが間違っていた。これほど世間の評判の悪い方を担いだ業火は重く、まさに覆水盆に返らず、そのものでしょう。ガソリン、103万円で意気軒昂だったのでついメガネのくもりがわからなかったのでしょう。玉木氏はすっかり滑舌悪くなり、榛葉さんはひたすら火消し役。自公に転がされなんにも達成できていない。他の野党に手柄を付けただけ。流れを見れば身から出た錆にすぎないから仕方ないけど、去年大事な一票を投じた有権者にどのように責任を取るのかな。万事に当たる失策でしたな。丸坊主にでもなったらいかがかな。
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
記者会見の内容や国民の反応をみて決めたのだと推測されるが、取り消すという選択肢があったなら、批判が出たタイミングで速やかに決断すべきだった。内定を取り消して支持が上向くかは分からないが、そのような人間を擁立した事自体が、国民民主にとっては汚点となるだろう。擁立の時点で国民の拒否反応が生じるかくらい、社会通念で簡単に分かるのではないのだろうか。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
山尾志桜里氏の公認内定の取り消しは当然だが 国民民主の支持率下げたのは代表の玉木氏の不倫問題も原因 参院議員選挙で国民民主はどうなるか分かりませんが 私はなぜ玉木氏は責任を取って辞職しないのかと考えてる 学校の教師や議員の先生は今の学生さんや有権者に対して人の見本だから 恐らく非難評価は多いだろう しかしこれからの時代は 先生は人の見本として誠実な方が務めて欲しい
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
これで良かったと思う。 あの会見を容認していれば、もっと支持率は落ちただろう。 もし公認して選挙に受かってしまえばマスコミはまた騒ぐだろうが、山尾氏は会見で説明したと全てをシャットアウトしたと思う。 そうなってしまえば参議院議員だと解散が無いので6年間辞めなかっただろう。 この玉木氏の決断は支持する。
▲134 ▼48
=+=+=+=+=
この結末は後味が悪い。党の信頼回復の一手としては玉木代表が辞任し椎葉幹事長が代表となり、若手をしっかりと引っ張って行く事しかないだろう。それでも一度離れた支持層は戻ってくるか分からないが、党としての間違いを誠心誠意、国民に理解して貰う努力が必要。議席数を増やしたかった党の方針は分かるが、急に大きくなった党は重鎮も少なく、玉木代表の一存で決まる事が多いのだろう。党の分裂を防ぐ事には今回の取り消しは有効だと思うが、信頼は直ぐには戻ってこない。与党 立憲は喜んでいるだろう。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
容認しちゃったことは国民民主の過失だけど、国民の声を聴いて迅速に取り消した、とも取れるんじゃないかな。過失の点はマイナスポイントだけど、意固地にならず迅速に軌道修正したって点では私は評価するけどね。
国民民主党の幹は減税政策だから。私にとってはそこがどれだけしっかりしているかで支持する、しないは決まるかな。全部理想通りで傷一つ無い政党はこの世に存在しないからね。その中から何かを選ばないとね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何の政治理念もなく只、国民受け、ポピュリズムだけしか考えていない政党だとはっきりしました。私も山尾さんの公認は反対ですがどれだけ世間に反発されても自分たちの理念を押し通す姿を見せて欲しかったです。山尾さんの人生をもてあそんだとしか思えません。組織のためなら一人の人生なんて紙くずの様にしか思わない世間によくある成果第一の組織です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
仲間内意識で安易な行動で自分の価値を落としてしまった玉置氏 榛葉さんの人柄で国民民主を応援した人も多いだろう、でも榛葉さんも玉置氏には甘すぎる。こんなことをしてると自民と同じだろうって有権者が思っても不思議ではない。政権とったときに必ずアキレス腱になるのに。 大切な時期に道を踏み外す、信頼できない、玉置さん自分に酔ってますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの反響に対して対応したということは、SNSで反応をする人たちがターゲットってことですね。最近学んだマーケティング戦略をもとにすると。 ターゲットが違うのに対応したなら失敗ってことですね。 SNSで反応する人は選挙に行く人っていう前提で対応なのですね、興味深いです。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
擁立に対して早いうちから批判されていて今になって取り消しは遅すぎる。今まで国民民主には期待をしていましたが、彼女を擁立すると発表があってから見る目が変わりました。そんなことをしたらどうなるか想像をできないのが国民目線から国会議員がかけ離れてる証だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
記者会見の内容もさることながら、何か時の人となったつもりか勘違いして週刊誌のインタビューを受けてたりしたのも有権者の心情を逆撫でした。これで有権者の理解を得れると勘違いしないほうがいい。10日くらい早ければ玉木氏英断!となってたかも知れないが今となっては支持率上昇に玉置氏のクビも必要になってしまった気がする。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
公認取り消しとなれば、現職の議員や候補者はほっとするだろう。 支持率も下げ止まるかもしれない。
でも、彼女の公認の噂が出てからの世論の反発があったにもかかわらず、 正式決定した玉木さんの責任は非常に大きい。
重大な局面に対峙したときに真っ当な判断ができない可能性に危機感を 覚える。玉木さんの政治家としての生命は終わったように思う。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
はっきり言って、対応が遅すぎる。 山尾さんが議員として不適格なことはわかっていたとは思うが、 どうしてそこまで支持率が低下するまで取り消せなかったのか。 党自体として認識が甘すぎると思う。 とにかくこれで支持率がすぐに高くなると思わない方が良いと思う。 もっと党として真摯に受け止め、 減税し国民の手取りを増やすことに全力で取り組むことをアピールし続けるべきだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
支持者としては望んでいたことではあるがあまりに遅いし、こうなる事を予測すべきだった。リスクヘッジが党内でできていない。勢いがついた時こそ、リスクには付き纏わられる。 信頼回復にはかなりの労力が必要。 結構ラストチャンスに近いと思います。今後の方向性において間違いを起こさないことを祈ります。 自公維には任せたくない、参政、レイワにも不安があります。立憲は党として統一性がないです。 どこに投票しても同じと言う状況に戻さない今後にしてください。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回の公認取消は当然かと思います。 まさかここまで批判が広まるとも当初思ってなかったでしょうし、支持率に影響するとも考えてなかったでしょう。 取消たから良いとは言えませんが、ギリギリ踏みとどまったイメージです。 唯一擁護できる点があるとすれば、ギリギリとは言えSNSでの批判、支持率の低下を受けてその声を反映(公認取消)したこと 何を言っても変わらない党ではないという事だけは伝わりました。 間違いは誰にでもあるので、今後も踏みとどまれる政党である事を願います。
▲21 ▼27
|
![]() |