( 298405 ) 2025/06/12 03:04:42 2 00 石破首相が怒声「侮辱はやめていただきたい!」 国会党首討論が閉会直前ヒートアップ 玉木代表「選挙の時は現金配るの?」に→「血税ばら撒く?」「考えたこと1度!もない!」デイリースポーツ 6/11(水) 19:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/faaed54f8041f75f5ad4ef5b6dcb2fa056b584dc |
( 298408 ) 2025/06/12 03:04:42 0 00 石破茂首相
国会「党首討論」が11日夕方に行われた。
閉会間際の最後の質問で、国民民主・玉木雄一郎代表が「選挙の時はやっぱり現金配るんですかね?疑問が消えませんが」として「税収の上振れがあったときは、自民党のものでも公明党のものでもないですよ。それは一生懸命働いてる国民の納税者のものです。もし還元すべき税収があるのであれば、それは選挙前にバラ撒くんじゃなくて、納税者に減税でお返しするのが筋だと思いませんか?」と質問した。
これに石破茂首相が「私どもは税収が自民党与党のものだなぞと思ったことは1!度!もございません!」とヒートアップし「そのような侮辱はやめていただきたい!」と語気を強めた。
石破首相は「自分たちのものだから国民にバラまく?そのようなことを考えたことは一度もない。それは国民の血税」「一生懸命、額に汗して働いた方々の所得が増えるよう、私共は取り組んできましたし、御党のご意見も取り入れさせていただいた。それを国民にばら撒くなどというつもりはございません。同時に今の物価高の状況をどう考えるかとの認識も強く持っている。本当に困っている方々にきちんとした手当てができる、そのような政策を実現いたします」と述べた。
|
( 298409 ) 2025/06/12 03:04:42 0 00 =+=+=+=+=
「一生懸命、額に汗して働いた方々の所得が増えるよう、私共は取り組んできましたし、御党のご意見も取り入れさせていただいた。それを国民にばら撒くなどというつもりはございません。同時に今の物価高の状況をどう考えるかとの認識も強く持っている。本当に困っている方々にきちんとした手当てができる、そのような政策を実現いたします」
賃金が上がるような政策なんて一切していない。賃金アップのお願いだけで、上がったのもほとんどの企業で新卒のみ。
何に取り組んだのか説明すべき。
▲14302 ▼472
=+=+=+=+=
私の勤めてる会社は派遣社員を受け入れてますが、募集してる時に正式に発表している時給1300円から計算しても私自身正社員との年収差で、残業なし、オール定時で帰ったとしても基本給部分で派遣社員は年間250万円以上少ないみたいです。本人に聞かないけど、計算したら分かります。残業したらもっと差は広がる。全く同じ作業してるのに、しかもこの差は最近の物価高で賃金上昇の波の影響で、正社員はガンガン上がってるのに対し、派遣社員は時給変わってない。なのに支払う消費税額は同じ。今回支給しようとしてる2万円も同額。今政府が何をすべきなのか考える時にもっと国民の現状を見た方がよろしいかと。賃金格差がひどくなってます。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんはいつも「本当に困っている方々にきちんとした手当てができる」というけど、「本当に困っている方々」とはどういう人たちなのかは言わない。それに「本当に」とはあいまいな言葉だ。この物価高、コメ不足、ガソリン高、国民はみんな困っていますよ。それに収入の多い方々も税収をたくさん徴収されています。ここは減税で、あるいは消費税廃止で国民経済が回るようにしないといつまでたっても経済の回復は難しいと思います。
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
石破首相の政治信念を聞いているのではない。こんな質問が出る位、税にしても食の安全にしても、国防にしても”判断も行動も遅い”ということ。その点を指摘されていると受け止めるべき。
▲6797 ▼234
=+=+=+=+=
政府としては現金給付もしない、減税もしない。ではどのような物価高対策を考えているんですかね? で、本当に困ってる方々をどういう基準を持って特定して、どのような手当てをするつもりなのか?
世帯収入が多ければ困ってない、世帯収入が少ないから困ってるという単純な話ではない。同じ世帯収入でも住んでる場所や家族構成によって支出は大きく異なるので、世帯収入が多いからといって困ってないわけではない。例えば、世帯収入1000万って数字だけ見ると裕福な生活をしてるように思うけど、実際は子供手当や高校の授業料の補助など、多くの補助から外れるので、都心の世帯収入1000万はかなり厳しいのが現実。逆に田舎の世帯収入500万で夫婦二人という家族構成なら、毎月数万くらいは貯金ができる。 だから、現金給付じゃなくて減税の方が良いんだよ。その方が確実に支出が減るから。大事なのは「収入」じゃなくて「支出」です。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
党首討論が昼3時(15時)ではなく夕方(夜)6時(18時)からだというので久々に見たが、石破首相が言ってることが自民党ならびに政権与党の本音だろう。 何を守りたいんだろうね。 あれでもし野党が内閣不信任案とか出されたら間違いなく可決されて解散だろうね。 今の野党に政権交代させるのは厳しそうだが、自民党も参院選で大敗でもされたら石破内閣は間違いなく退陣に追い込まれる。
国民民主党との玉木代表との短時間での討論は見ごたえあった。
▲656 ▼71
=+=+=+=+=
税収上振れは物価が上がって消費税収が増えたからです。 上振れ分を還元するということは消費税分ですよね。 物価高対策なら消費税減税でいいことになる。
▲4905 ▼172
=+=+=+=+=
与党の党首が国民民主党の玉木代表から本当のことを言われて感情的になる菅田が全国に流れましたね。 玉木代表は税の上積み分を選挙前にばら蒔くのは止めて、やるなら減税で対応すべきと迫った。そしてやるのか、やらないのかを迫った。 確かに自民党のやろうとしていることはインフレ対策などではなく、完全なる選挙対策そのものではないか。
▲4342 ▼196
=+=+=+=+=
結局後で利子をつけて国民から金が取られるんであれば、選挙の前に国の力を使って金をばらまえたように見せかける選挙対策をやられたら国民が迷惑なんだよな。国民を苦しめるようなことしか、本気で与党はできないの?国のため、国民のためになることなんか1個も本気になってできたことがないから今後もできないんじゃないかなって思う。国民とかには冷たいけれど、自分がやりたいことや海外へのお金配りに関しては熱心に手厚くできるんだったら国のために高い税金や金取りのルールでお金を出してくれている国民に海外のお客さんみたいにおもてなししてみたら?それぐらいやってもバチが当たらないぐらい数十年間国民は国のバカな予算算出や国政のためのための原資になるお金を国に払ってる。
▲3070 ▼89
=+=+=+=+=
でも、選挙のたびに現金ですから、貰う方もちょっとうんざりです。とにかく芸が無さ過ぎますよね。減税には1年かかるとか言っていますが、現金の給付だって年内ギリギリでしょうから、それほどの違いはないと思いますよ。石破さんは、最初のうちは減税に前向きだったけど、財務省や自民内部の反対にあって減税を言わなくなった。特に森山氏のストップが効いたみたいですね。 とにかくあっちにフラフラこっちにフラフラ、選挙までにまだ変わるかもしれないです。
▲2049 ▼47
=+=+=+=+=
血税と本気で思っているのか 税金を集めて何かあったら一時金の話が出てくる 税金を徴収して、国民に配る この行為にどれだけの経費が掛かっているのか・・・ 最初から減税してくれれば それだけの経費がうくのに・・・ 血税と思うなら本気で考えて欲しい
▲1869 ▼38
=+=+=+=+=
選挙対策でしかない現金給付です。 こんな余剰金があれば所得増加対策並びに減税対策に使ってほしいものです。
所得があがってもそれに対する税金(新規)が増えるだけで実際の所得金額は横ばいかむしろ下がっているのが現状です。 こんな世の過で、景気が上るはずはないでしょう。消費も下がる一方でどうしようもありません。
もうみんな、仕事を止めて「生活保護」を申請しましょう。税金もほとんどかかりません。役所がごねた場合、外国人にはすぐに認可するのに日本人は却下するのかと文句をいいましょう。
▲1660 ▼49
=+=+=+=+=
国民の大切な税金である以上、その使途については一円単位まで明らかにし、国民に対して誠実に説明する責任が政治にはあります。 特に今回の「米騒動」のように、実態の伴わない中抜きや過剰な委託費が指摘されている中で、どこにどのような予算が使われたのか、詳細を国民に開示すべきです。 不明瞭な支出が横行する中で、政治家自身が報酬や姿勢を見直し、国民への信頼回復に努めるべきではないでしょうか。
▲172 ▼7
=+=+=+=+=
一生懸命、額に汗して働いた方々の所得を増える様、私共は取り組んで来ましたですか? 国民の大事な税金を無駄遣いをして借金を増やして来たのは殆ど与党で有る自民党だと思いますし森加計問題・裏金問題等のさまざま問題に対して真相究明する気もない・説明責任を果たす気もない・責任を取る気もないあなた方自民党国会議員が所得が増える様、私共は取り組んで来ましたとよく言えますね。 其の挙句に仮に所得が増えたとしてもステレス増税・増税をされたら所得が増えた意味がないと思いますよ。
▲1422 ▼60
=+=+=+=+=
「一生懸命、額に汗して働いた方々の所得が増えるよう、私共は取り組んできましたし、」 これほど白々しい嘘はない。
所得が増えるために必要なことは何か。GDPが増えることである。 GDPとは国民総生産であり国民総所得。GDPが増えれば一人当たりの所得も増える。 GDPは家計消費+企業投資+政府支出(+輸出⁻輸入)で計算される。つまり政府支出を増やせばGDPは増える。 未来のために、例えば国土インフラに、科学技術に、教育に、国防に農業に政府が投資を行うのである。 減税=政府歳入削減 も結果的に政府支出の増加とみなされる。
しかしここ30年政府がやってきたことは、ひたすら増税増税増税。政府は投資をケチり単年での赤字黒字だけを見て、技術や国土に対する投資を怠り、いつしか日本中で道路が陥没するようになった。
本気で国民の所得を増やしたいなら、政府が支出を増やすべきだ。 減税するべきだ。
▲1120 ▼61
=+=+=+=+=
タイミングが悪過ぎる。 このタイミングでの現金給付だと、やはり選挙対策というのは否めない。 それに現金給付しても懐に入るだけでそれを使わなければ経済対策にもならない。
▲1555 ▼53
=+=+=+=+=
近年は毎回のように選挙前になると実質現金バラマキを行っているのにこんな開き直りをして恥ずかしくないのでしょうか? 今の日本が抱える大きな問題に少子化がありますが、普段の国政で成果が出ないから選挙で厳しいとバラマキをしてとりあえず乗り越える、こんな与党が何十年も国政を行っている国では将来に希望が持てず、少子化が進んでも仕方がないと思います。いまの日本の状態では安心して子供を育てられるという希望が持てないんです。 それでも政治に関心を持たず選挙にいかない(そのように政治によって促されて来た面もありますが)国民の責任もありますが、こんな状態になるまで国政に失敗し続けてきて、普通の感覚なら自民党議員なんて恥ずかしくて人前で名乗れない位と思うがそんな事は思わないんだろうな。これが自民党の目指す美しい国なんでしょうか?
▲988 ▼46
=+=+=+=+=
「血税」なんて言い方、やめたほうがいいと思いますね。あれはまるで、税金が国民から吸い取った大切なお金として、本当に使われているかのような表現ですが、実際は何も使われてないですよ。今の税金って、実質的には“罰金”なんですから。働いた分に課せられて、ただ数字が動いてるだけ、ということに気づいてほしいですね。 だからこそ、「国民のため」とか「血税を大事に」とか、そんな言葉でごまかされるのは、もう終わりにしないといけないですよ。石破元首相の言ってることも、正直に言えばピントがズレてると感じます。中国寄りの姿勢が見え隠れすることもありますし、そういう政治姿勢に対しては、むしろもっと厳しく批判すべきだと思います。 もう少し、日本人全体がこの仕組みに気づいてもいい頃じゃないでしょうか。このままでは国として立て直すためにも、一人ひとりが石破前首相とか小泉元首相とかを国民が監視しないとだめな時期ですよ。
▲997 ▼53
=+=+=+=+=
石破さん、かっこいい事言ってますが、選挙の前に現金給付ってね、悪意はないと言ってもタイミングがおかしすぎですよねー。選挙終わってからして下さい。 そもそも、現金給付って目先の金で人の心を釣るあまりにも単純なやり方ですよねー。そりゃ、お金くれるんやから、誰も嫌な事はないけど。一回貰ってそれで終わりですよね。そんな、子供騙しみたいな政策、はっきり言って、そんな事で国民を騙そうとしているとしか思えません。 一番良いのは減税ですが、減税すると財源不足と言いますが、無駄な予算ありすぎですよね。 もっと新しい考え方でやらないと、日本の将来は無いですね。自民党の役目は終わりました。
▲708 ▼20
=+=+=+=+=
自分の金だと思った事はない と高らかに仰ってましたが どう思ってようとも 国民がそうだろうな思ってるのは間違いない 選挙前の給付でしょう また低所得の優遇でしょう 票田狙いに見えますよ 前例をたくさん見てきてますので 国民は政治家さんが思ってるほど馬鹿じゃないですよ
▲1101 ▼29
=+=+=+=+=
財源がないとの理由で、国民民主党との103万円の壁の引き上げの約束を保護にしたのに、 わずか数ヶ月で、上振れしたから現金給付するという石破総理。 そんないい加減な予算で大丈夫なのだろうか??? 現金給付の数ヶ月後には、やっぱり足りないから消費税を増税する、という話になるのではないだろうか??? なんて政府に都合のいい、いい加減な予算の見積もりなんだろう??? 精査したら、消費税減税できるだけの財源があるかもしれない。。。
▲650 ▼18
=+=+=+=+=
給付できるだけの上振れ税金あるのであれば、暫定税率廃止すればいいと思う。
財源というが、暫定税率廃止の財源といいつつ、上振れ税金で給付するのは矛盾している。かつ給付は、中抜きされるから批判されてるのに即効性だけ強調するのはいかがなものでしょうか?
暫定税率の廃止は、輸送コスト削減につながるので、物価高抑制になると思います。物価高に負けない賃上げと言っていますが、賃上げのための価格転嫁は物価が上がるのですよね?
本気の物価高対策するなら、もう少し円高になるように政府が動いたらどうですか?輸出業は儲からないかもしれませんが、輸入品が安くなることは、一般消費者にとったら嬉しいことですよ。
▲552 ▼24
=+=+=+=+=
その場限りの現金給付は不要です。 選挙対策の減税より、真に日本が強くなり個人の努力が報われる国を、経済を気づいて欲しい。老後の不安どころか、社会人になってからが不安とか結婚が不安でできない世の中では本当に終わってます。
とりあえず自民党には下野してもらいましょう。野党議員も党に任せるのではなく個人個人がしっかりと考えビジョンを持って欲しい。
▲418 ▼25
=+=+=+=+=
首相や与党がどのように考えているかは知る由もないが、国民からは玉木氏が指摘する通りの行動に見える。
一国の首相であれば、大声で自説を押し通そうするのではなく、かくかくしかじかだから私物化という指摘は当たらないと説明すべき。
まぁ政府与党のかくかくしかじかは「俺がいいと思ったからいいんだ」レベルだからそもそもお話にならないんだけどね。
▲688 ▼26
=+=+=+=+=
本当にそうだろうか。ならばどの税収でも想定以上ならば国民に還付しなければなるまい。
例えばガソリン暫定税率はどうだろうか?
昭和の時代に道路整備を進めるため、財源となる揮発油税等に本則の「2倍」となる税率を課したのが始まりだが、当時はそれを道路のみに充当することから「道路特定財源」と呼ばれていた。
だが平成の小泉改革により特定財源は一般財源化され、道路以外の目的にも使われるようになった。目的が達成されたのならば、その時に「暫定税率」そのものをやめるべきだったのだろう。
貴重な財源を手放したくない自民党と財務省はタッグを組み、以降も法外な重税を自動車ユーザーにのみ課してきた。税に消費税率までもかけているのだからもはや「論外」だろう。
石破の云うように余剰分があるから還付するということは、税収不足になれば督促が来るという理屈にもなるのだから。
▲235 ▼10
=+=+=+=+=
現金給付や政策は選挙対策であり、国民のための本質的な解決策ではない。 また現金給付以外の対策を自民党は出せない。
外国人が土地財産取得などをしているがその対策を公約とすることもできない。親中方針をいまさら方向転換できない。
SNSやユーチューブでは政治関連動画が増えている。 それらの多くは自民党へは批判的であり、新しい党や議員には肯定的である。
次回の選挙にはこうした影響が色濃く出そうだ。 オールドメディアは気づいてはいないが地殻変動は始まっている。
▲675 ▼27
=+=+=+=+=
なんかムキになってるけど、たまたまタイミング良く選挙があるだけで、元々給付を考えていたとでも?減税を断固拒否して一時金支給にするのって、特定の業種・職種に対する処遇改善加算・交付金のように賃金改善のために支給された金を、基本給部分の上乗せにせず受給額に合わせていつでも廃止・減額できる一時金にしか使わないっていうケチ臭い法人経営者の発想と同じで、ホンキで対象者に還元しようとなんか考えていないように思えます
▲413 ▼14
=+=+=+=+=
石破さんは物価対策は米5キロ2000円で効果があったとアピールしているが、それは一部だけでそれも長蛇の列で買えません。 西表島ではお年寄りの方が5キロ6000円でとても買えず即席ラーメンかパンしか食べられずテレビて2000円の米を恨めしく話していました。 石破さんは現実離れした話でなく2000 円の米を希望している人には渡るようやってから党首討論に出るべきだ。
▲418 ▼35
=+=+=+=+=
石破さんは消費税を無くしたら富裕層に恩恵が出てしまうと言ってたと思いますが、給付で富裕層に2万円配る必要があるんだろうか?低所得の世帯でも買い物すれば余分な消費税は払っています、その分がなくなるだけでもかなり恩恵を受けると思いますけどね、4万貰うよりも多分消費税分が減るだけの方が、払いは減ると思いますよ。党首討論で石破さんが言ってましたが、ガソリン価格も170円や60円台の所も出てきていると言ってましたが、それは税金による補助金でその分を暫定税を無くせば税収が減っても価格は150円以下になるでしょう、米も2,000円に迄なりましたとも言ってましたが、古い備蓄米を出したからで、恒常的に安くなる施策は何もないです、税収が増えたからと言って給付や補助金に使うのではなく、野田氏が言うように数兆円の財源をどうやって作るかを自民党は考えるべきで、ガソリン税・消費税は減らせると思いますね。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税する財源は無く、消費税減税は、高額所得者に恩恵が厚く、低額所得者に恩恵が薄いからと消費税減税は考えられないと説明しておきながら、現金ばら撒き財源はどこから捻出するのですかね。又、所得制限なしで配布するなら、前回の説明はなんだってことになりませんかね。兎も角、なにに置いても一貫性がなく、備蓄米排出にしても、今年の稲作状況も急激に増える訳ではないので、備蓄米がなくなれば、又、市場価格が上がりますし、尚、海外からの米輸入をし、日本の農家を更にくるしめるだけで、食糧危機をまねくだけ。この政権に日本の将来を任せてられないことが明白になりました。とても残念です。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の家計状況で困っていない人なんて、ほんの一握りです。無職の高齢者にばらまいてるだけで国民を救ってるというが、結局はただの選挙対策なわけです。 うちは今の日本人の平均所得なんていうのに全然及ばないのに、給付なんてコロナの時の10万円以外はありません。うちは救う価値がないということなんかな?
▲604 ▼42
=+=+=+=+=
それが出来なくて30年たってます。 人口は減ってるのに税収は増えてる。 国民の所得は変わらないのに税収は増えてる。 おかしくないか?それでも増税しようとしている。 国民の血税を軽視している。 上辺だらけの言葉はいらない。 この30年の不況を謝って頂きたい。 増税しても不況から抜け出せ無かった事を謝って頂きたい。 少子化を招いてしまった事を謝って頂きたい。
▲378 ▼4
=+=+=+=+=
今の自民党が相当に焦ってるのは分かるんだよなあ。あらゆる手練手管を用いて票を得ようとしてるし、野党を叩き潰そうとしてる。 ところがマスコミがほぼ機能不全に陥ってしまったので、WEBでの自民党の不評をどうやっても覆せなくてアワアワしてる。
▲696 ▼31
=+=+=+=+=
『今の物価高の状況をどう考えるかとの認識も強く持っている。本当に困っている方々にきちんとした手当てができる、そのような政策を実現いたします』と、石破総理は言っていたが、『自民・公明与党が長年続いているにも関わらず政策が実現できていない』ことに対しては何も反省していない。 そして、国政選挙前になって『税収がUPしたから国民に還元』と言ってますが、これは一時的なもので、国民の生活安定には繋がりません。 それより、『消費税減税(期間限定でも)』の方が国民はうれしいです。 税収が増えた分(バラ撒き予算)を『社会保証費』に回す方が良いと思います。 それじゃ無くても、『納税やその他、取られている分』を含め、50%地区もあるのに、恩恵を受けている実感(北欧諸国のように)がまるでありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の前に金を配るんではなく、選挙後に与党が勝っていたら配るということみたいですね。 その金につられて与党に票をいれる連中がどれだけ出るか私は静観しますが、有権者の質の良い指標になることでしょう。
▲146 ▼9
=+=+=+=+=
主張は誰でもできる。肝腎なのは中身。実際に何をしたかでいえば、岸田さん石破さんは国民から様々な搾取をしただけ。
税収は過去最高になっても、社会補償がーー少子高齢化がーーと何とかの一つ覚えのお題目を並べて減税や搾取以外の政策は遅々として進まない。
取ることばかり考えるのではなく、使途や優先順位を考えられないのか。税金を増やす前に、アメリカよりも多い国会議員の数を半分にするべき。今後ますます人口も減るのに、人口比に対して議員の数が多過ぎる。そして、媚中派売国政治家を一掃するのが、日本と日本人に取って最適解なのでは?とさえ思う。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは、ある時は政府の代表、またある時は与党の代表だったり自民党の代表だったりと忙しいですね。都合が悪いと立場を変えて『お答えできません。』とおっしゃいます。が、その割にはダラダラと関係ないことをお話になります。聞いてる方はイライラがつのって、石破さんがキレる前にテレビの前でキレてます。
▲629 ▼15
=+=+=+=+=
困ってる原因はなんでしょうか。倒産による失業ですか。倒産はなぜ起きたのですか。物価高が原因ですか。いずれにしても根底にあるのは、重税なんじゃないでしょうか。なんだか備蓄米と同じで2000円ならず2万円で何ができるのかということになると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は、責任持ってニトン〜四トン車運転して地方へ米を売りに行くぐらいするべき。
対した対応すら出来ず、減反政策の失敗した訳だから スーパーに備蓄米5㌔2160円がならんでやった感出されても困るね。
実際は、早朝から並ばないと買えない。 直ぐに売り切れる。
早いとこ5㌔4000円する米が値下がる措置。 新米が高騰化しないように流通経路に新たな規制をかけるとか… 新米が5㌔2000円ぐらいで購入出来るように取り締まりして下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選挙対策と言ってしまえば、政策ゼロになってしまう。議論としては、そうでなく、何故昨年にまともな物価高対策をしなかったのかを問うべき。それと今後の更なる物価高を踏まえた、経済と物価高対策をしっかりと議論討論すべき場だったと思う。 国民生活をしっかりと見据えた議論が出来ない国会に大きな苛立ちを感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が、一生懸命に働いたおかげで、三年連続で実質賃金がマイナスになりました。政治は結果が全て。悪いインフレ時に、積極財政を放棄し、緊縮財政を財務省の言いなりに推進する。こんな、政権は存在意義がない。 ずっと失敗している財政を、財務官僚の出世や利権の為に変更出来ない、歪な政権運営。選挙で選ばれていない官僚が、政権を牛耳っている。その為なら、ギリシャより財政が良くないとか、財政危機のような虚偽を、自民党上層部に繰り返し発言させる。 まずは、参院選で自民党の議席を減らさないと、何も変わらない。
▲190 ▼3
=+=+=+=+=
国民は石破さんの税金が大切に扱われてないと思っている人が直近の大半の方々かと思います。 具体的な用途の明示もせず、言葉とパフォーマンスだけでそれを信じることは出来ません。 事実として、企業の努力は賃金に反映されて実感できるが、政府の努力なぞ微塵も感じない。 特に経済については、私は国が舵を取れてるとは到底思えません。 成り行きでなんとかなった時代はもう終わって、本当に有能な船頭が必要になっています。 残念ながら自民党はそうではないと、安倍政権以降ここ数年で露呈が激しい。 私はもうすぐ40ですが、現状維持ならば変化を求めます。例え数年は悪いことが起きても、とにかく変化を求めます。 国の根幹が変わらなければならない。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
野党の減税政策には税収の上振れ分は使えないと批判し、費用対効果が見込めない給付金には上振れ分を還元すると、ご都合主義、ダブルスタンダードと言われるのは当然です。 しかも止まらぬ物価高騰と可処分所得の減少は今始まった訳では無いでしょう。 総理は備蓄米随意契約での米価下落とガソリン価格補助を、国民のためにやっていると言われましたが、何れも自民党が推進した政策が惹き起こした結果へのケアでしかありません。 今夜の討論を聴いている限りでは、自民党は未だに国民生活の困窮と、それが齎す日本社会の将来への弊害が分かっていない様です。
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
選挙には票を買うための買収は禁止されている でも選挙のたびにばら撒きじゃ買収しているのと一緒だな でもそれを喜んでもらっている国民も収賄でダメか(笑) もともとは自分たちの税金が配られるだけなのに喜ぶのもおかしい その分税金を取る方を安くしてくれれば配付にかかる無駄な費用が削減できるのに・・・ こういう変化に対応できる徴収システムを開発できないものでしょうか? 例えば消費税をリアルタイムに変更できるシステム 月単位でもいいから今月は9%です 10%です と景気に合わせてリアルに対応できるシステム。給付が必要なら1%を何か月下げましょうとか? こういった政策を出してくれる政党があると日本は変わるような気がする
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
玉木さんの対決より解決という方針から大きく舵を切って対決姿勢に変わったなと感じますね。まぁそれは前からですけど、反自民の票を国民民主党にという思惑を感じるような感情的な党首討論でした。もう少し理論的に語ってほしかったところです。やっぱ石破さんは論争に強いです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
石破や自民がどう思うが、税収を低く見積もり上振れ分をばら撒いているのは事実。そして、選挙直前というタイミングで、一律給付を急に決めるというね。選挙対策を思われても仕方ない。去年は定額減税という実質のばら撒き、今年は一律給付でばら撒きか。減税の財源、あるよね。わざと低く見積もって、上振れ分を自民の私物化していると見られても仕方ない。ほぼわざと税収弾性値を低く見積もっているのも、もはや公然の事実。上振れを是正した予算も出さないし、税収弾性値を是正するとも言わない。意図的に上振れを作っていると言っていい。
▲134 ▼3
=+=+=+=+=
103万の壁を178万にすると合意しておきながら 「財源の無い減税は慎重に検討」などと嘯き123万にした。5兆円かかると。 でこの参院選前になると国民一人当たり2万から4万を配ります財源は税収の上振れですとな。全員2万だとして2兆数千億円。事務手数料を入れれば3兆超えるかな?これをばら撒きと言わずなんと言うのか。
ここ最近毎年のように過去最高税収を更新してるが 予算を組む人が官僚で高学歴の割に馬鹿すぎると思うのでクビにしてもらえません?計算式古過ぎるけど気付いてないよ?気付いてるのに修正しないならそれはもう背任だよ。逮捕してくれません?
▲303 ▼8
=+=+=+=+=
おおよそ血税を国民の為にどうこうしようという行動は今まで見られなかった。昔は石破さんに期待してた時期もあったが総理大臣になって人が変わったように公約は守らないしおおよそ国民のために自民党を変えようともしてくれなかった。どちらにしても自民党には解党してもらいたいくらい次の選挙で無くなってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命、額に汗して働いた方々の所得が増えるよう、私共は取り組んできましたし? 所得が増えたのは企業が支払っているからです。 政治家は半ば強制的に賃上げしろ!と言っているだけ。 賃上げすれば税収も増えますからね。 政治家の方々には、市民が額に汗して働いて納めた血税を無駄なく使用してもらいたいと心から願っております。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
既に国民は政府に何を求めるか、分からなくなってると思います。
どんなに困っても給付は検討で支持率上がらなければ白紙。 国民が減税を期待しても税収が無いから、減税なんて考えてないと言う。 米が2倍に急上昇しても、農家の収入を考えれば5キロ3000円台が適正と言う。 何の援助も無く、賃金を上げろと企業に押し付け上がれば相当の税・社保料を 取りる。 子育て支援金という税金と変わらない国民負担金を社保料に混ぜて取る。
いつの間にか、裏金問題も有耶無耶にして都合良く終息させる。
これだけ困窮する時も、国民のためには一切何もせず新たな国民負担金を増やす。財源ないと言ってながら急に給付金配るというからよく分からない政府と 思われてもしかたない。結果、選挙前になると票ほしさに政権与党の決断で給付されると言われても納得です。
与党政府の判断で給付されるので血税をばらまく判断は自民党です。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
給付金2万円配るらしいけど、ザックリ全部で2.5兆円配るのにまた幾ら経費余計にかけるんでしょうか?2万配るのも10万配るのも経費は同じで、少額になるほど経費の割合が多くなり、かけた金額の割には効果も小さくなる。最初から税金取らない方が無駄が無くて良い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民は選挙前には何故か給付金がチラつくのは事実だと思います。 しかしながら、米高や円安による物価は急上昇して、それに伴い消費税収は爆上がりだと思います。庶民が困窮し、財務省は喜ぶ構図ですが、庶民の収入は増えていません。一時金給付効果は限定的だと思います。消費税を下げてくれた方が、景気が回復すると思います。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前の現金給付は、血税をばらまいているだけに過ぎません。何を憤慨しているのかわかりませんが、あなたの考えは不要です。行動で示してください。 そもそも現金給付は、誰にどのように配布するのかの方法・基準を決めるだけでも多くの作業が必要ですし、コロナ給付金同様、必ず不正も発生するでしょう。 あまり言いたくありませんが、来日間もない外国籍の方にも配布するのでしょうから、これまで長年税金を納めてきた身からすれば、血税をばらまいていると感じてしまいます。そんな予算があるなら、ガソリン暫定税率を廃止していただいたほうが何百倍も助かります。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
石場さんも言ってるわりには何も出来ない。 玉木さんは自分の不始末は棚にあげて、発言に品位がなく、何だか底が見えてきてきた感じ。 基本的に与党は利権先に遠慮して大鉈は振れず、言葉遊びで引き伸ばすだけ。 野党は下げろコールだが。その代案穴埋めはなく単に言いたい放題に感じる。 与野党ともに国民のための政治からかけはなれているので、いつまでたっても国民生活は向上しないのも良く分かる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
税金を,払っていない国民にも配る必要があるのか?しかもたった2万。 手続きや作業に一体何億かかる事やら。 議員定数削減や議員特権の,税金のかからない副収入とか辞めていただきたい。 所得が,増えてなくても税率は上げるし。 それなら納税者の税率を,少しでも軽くして欲しいです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、少なくとも自民党は税金を我が物と勘違いしていると感じられたとしても仕方がない振る舞いはしているよ。 侮辱といえば、与党はとにかく国民を侮辱しているとしか思えないようなことばかりをしていると、少なくとも私は感じている。 侮辱されたと激怒する前に、自分たちが行っている国民を侮辱しているかのような政策の数々を見直していただきたいものだ。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの党首答弁を拝見しましたが、ガソリン暫定税率廃止にしても、消費税減税にしても、どうすれば捻出できるか明確に答えられず、財源がとないと一点張り、財源をどこから持ってくるのか、これでは進展は難しい、財源がないと言っているにもかかわらず、給付はできるんですね、不思議ですね、自民党を与党にさせる事は国民のさらなる疲弊が待っていることになり、国民は米だけ食っているわけではなく、それ以外の物や食品も買っているわけです、何かにつけ、低所得者救済を持ち出し、その財源を納めている納税者は蔑ろにしていることは事実です、賃上げも実際はマイナスですし、結果が出ておりません、自民党政権下では働く意欲が削がれます
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
春頃には減税も給付金も否定していたのに、選挙が近づくと選挙の公約に給付金が浮上するのは選挙対策のばら撒きと言われても仕方ない。 杉村大蔵さが我が国の利払い費の事に言及していたが、日本は国債の利払いが年16兆円も発生している。 個人の家計だと一番の資産運用は借金しないこと、借金があれば速やかに繰り上げ返済する事なのだが、与野党は国債利払い費を減らす事は誰も言わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の為に所得アップだ最低賃金はいくらだ! その国民を支えているのは政府では無く、企業です。企業支援=補助金、馬鹿にするな。 補助金でやりくりする為の支援など支援では無い。こま細かい条件を作り申請しない企業、分からない企業は切り捨て何が支援ですか、賃金上げは企業が存続するで1番大事な固定費です。 社会保険料の負担も増え経営者は行き詰まるばかりです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
給付というのは、何も与党が配るものではない。
自分が払った税金の使い道として、生活費に戻せると判断されたものを戻している。
二万円あれば、一年間の生活費の消費税が払える。
税収を減らすことなく、戻せる超過分だけ戻して、そして家計の税負担を軽減する。
今年も半年を過ぎた今、最も堅調に物価高対策を取る一手として、じわじわと効き目が表れてくる判断だと言える。
批判の足踏みをしているヒマがあったら、より一層支持される「次の一手」を政府に突き付けてもらいたい。
▲10 ▼95
=+=+=+=+=
他のコメントにも記載したが、一律国民皆現金支給に違和感しかない。
税収上振れ分があるから現金をばら撒くは筋違いで、還すというのであれば、しっかりと所得税減税をするか、ガソリン暫定税率廃止すべきではないですかね、なんでわざわざお金配るという安易な方策を、しかも選挙公約で掲げるとはもう国民の税金を自由にできますと言ってるようなもんじゃないですか!
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
そういう発言するのであれば、二万なんてはした金を配って浪費するんじゃなくて、状況を変える政策のためにまとめて使うべきなんだよな。 まとまった金による政策は政府などにしか出来ない仕事。それを放棄して取った税金を手数料差し引いて少額戻しても状況は好転などしないし、選挙のために国の金を流用していると言われても仕方がない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
これって、選挙の票を集めるために、国民全員に数万円のワイロをばらまくのと同じゃないの?そんなことばかりしているから、国の借金が膨大に膨れ上がっちゃうんだよ。給付金とかは、国の借金を30年前の水準に戻してからやってもらいたい。今を我慢して、未来を良くしてもらいたい。国を本気で良くしたければ「米100俵の精神」が大事。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
物価高対策には何の効果もない選挙前の現金バラマキでどこが違うのか?毎月給付ならまだしも、選挙前か選挙後にだった一度給付しても何の効果も得られないことは過去の給付が証明している。 もちろん貰って助かる人もいるとは思うが、全国の各自治体に無駄な労力と多大な経費を押し付けるだけで、何にもならない選挙前に有権者の人気取りだけの対策としか思えない! 国民生活を本当に楽にしようと、安心してもらおうと思うのならば、消費税の減税や免除を大胆に行い揮発油税等の暫定税率を廃止し、所得税も見直すなど早急かつ本気でやるべきだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
正直に言って国民にばら撒くのはまだ良しとしよう、しかし何で中国や中国人、他、諸外国や諸外国人にばら撒くのよ。国民の血税が中国人やクルド人の為にどれだけばらまかれてるのか示していただきたい。そんな事が現実に起きてるのに侮辱はやめていただきたいって言われてもね。国民の血税って声を荒げる正義があるならもっと日本国と日本国民を大事に扱ってください。少なくとも外国人の優遇を止めれば減税だって可能になるんじゃないですか。
▲122 ▼0
=+=+=+=+=
これって、その党首や総理大臣がどう思ってるかはどうでもよくて、“結果がどうなのか”、“国民がどう感じるのか”が大事だと思う。 そしてその民意(大多数)はこれを“バラマキ”としか思っていない。 ならばそれは結果“バラマキ”だよ。 勿論それを本気で“国民のため”とやっているのかもしれない。 だとすると、“真に恐れるは有能な敵ではなく無能な味方”を体現したようなモノ。 国を担うかたは、“今”だけではなく“先”もちゃんと見て欲しいなぁ、と切に願う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん、それで国民の所得は増えたのかい? 実質賃金はずっと下がり続けてるのだが。 勝手にヒートアップするのはいいが、実際の国民所得がどうなっているのか確認していただきたい。 富裕層でもなく、低所得者でも無い中間層の所得を。 中間層は取られるばっかりで手元にほとんど残らない。 低所得者はいつも、何回も何回も給付受けてるし、税金とかも免除されてるし、むしろ低所得者の手取りと中間層が援助受けてたら逆転してるんじゃないか??
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
野党の消費税減税要求に対して、その減収分の財源をどこに求めるのかと自民党は切り替えしているが、では今回の国民への配布案はその財源をどこに求めたものなのだろうか。税の増収分は財源とは考えないと言っていたのだから、まさかそれをあてにしている訳ではないですよね。「自分たちのものだと考えたことはない」といっているが、それはもう本当に言葉尻だけを厳密にとらえて「自分たちのもの」とは考えたことはないと言っているだけで、そう考えていなくてもそれを使おうとしているのなら、結局そう考えたに等しい訳で。それとも何も考えずに政治家の本能で分配することにしたの。そうだとすると政治の本能というものは実に恐ろしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少子高齢化もあり、国力が一昔前より現実として落ちていることがそもそもの課題。政治のせいは0とは言わないが、少子高齢化の流れにしても実は多くの先進国で起きやすい事象で、日本だけが特殊ではない。なんかいつまでも先進国の気分で議論しても仕方ないのになーとか思ってみてしまう時がある。もっと現実を見たら良い。日本がこの先真っ暗とまではいかないにしても、基本的には今よりも来年の方が国としての力は低くなるはず。 それを前提に議論したら良いのに。言ってる方も選挙前だから文句言ってるだけにしか見えないよ。本当に選ばれた人たちなのだから、日本の未来を考えてよ。目先の選挙前のどうでもいい議論なんて要らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙は、本当に、国民達の感情が、 票数に表れる、大事な投票だ。 ここまで、物価高、少額年金、仕事の内容や、右左も、わからない新入社員にだけ、高給支給だの、 外国人多数入国で、治安が悪くなり、事件事故、犯罪の多発。 日本の良き風土が、乱され。 川口市の問題や、各地でも、似たような事案とか。 外国人や、生活保護者が、優遇されている、 保険料だの? 年金より、生活保護者の支給額が、多かったり? 本当に、国民達は、辟易している。 本当に、日本の為、国民の為に、 早急に、法改正や、良案を、有限実行してくれる、政党や、政治家に、投票したい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ選挙がなかったとしても同じタイミングで現金給付するつもりだったんですかね。 選挙前に配った分も含めて、選挙が終わったら増税や財政支出削減で取り戻す気満々ですよね、絶対。 解散をチラつかせて不信任案を牽制したり、政府支出を使って選挙民を買収しようとしたり、権力の濫用ぶりが目に余ります。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言葉遣いに関してはちょっと玉木代表が意地悪で、石破総理のほうが紳士的で、という事はあるものの、内容についてはどちらかというと玉木代表に共感しました。
石破総理は、消費税の減税を否定するときに、高所得者にも負担軽減がなされるため、物価高の影響を最も受けている低所得者支援の意味で効率性に乏しい、と説明していました。
その説明と今回の所得制限のない給付金の案とは、完全に矛盾します。
巨大政党が党の総意をまとめたら結果的にこうなった、という事なのかも知れませんが、党総裁の役割として、流石にここまでわかりやすい矛盾はまずいよ、というような決裁をするような事はあっても良いし、むしろそういう役割に関して一定の期待があるのではないかな、という気がします
一方、野党の玉木代表としては、政権与党が毎度この時期にこの手法、と来れば、フラストレーションが溜まるのは無理のない事だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんの発言はごもっとも。一律2万円の根拠が分かりづらく、高額納税者にしてみれば、それしか返ってこないのかよと思う。返金するならば、納税額に対する割合で還付する事が公平。これでは社会主義化を容認するものであって民主主義とは言えない。高額納税者はそれなりに、大学に行って親に苦労させたり、リスクも顧みず起業したり努力がある。死別や介護、暴力を除いたシングルマザーは、パートナーを選び間違えたという自己責任。自己責任に対して何故社会全体でフォローしないといけないのか?苦労した人達に対する報いを鑑みると、公平ではない。差別に近いので違憲ともとれる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「ばら撒きではなく還元」としても、選挙前にこんな政策しか出せない与党が国民に屈辱と絶望を与えています。
住民税非課税世帯よりも悪い境遇の労働世帯も多く「物価高の状況を」考えている間に更に状況が悪化すると思われないのかが不思議です。
いつの間にか減税どころか来春から「独身税」課税(社会保険料に上乗せ)としてしっかり決まっていますが…
賃金上がってもしっかり公金租税取る&特定層にばら撒くは永遠に続くかどうかは、やはり国民が選挙に行かないと始まりません!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減税には財源がないけど、給付金には財源がある不思議。 手間をかけて給付するなら最初から徴収しないでくれ。 消費税は分かりやすいけど、年金や社会・国民保険、介護保険の負担が大きすぎて給与所得が増えても実感がない。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
まあ選挙を控えてるので各党思惑はあると思います。 ただ石破さんは自分の言葉で話していると感じます。ここで批判している人は財源が恒久なものか一時的なものかを理解しているのでしょうか?消費税減税しかりですがそれをころころ変えるのに対応するための事業者や行政の対応を理解してるのでしょうか? 弱者、平等云々、この国はいつから社会主義国家になったのか疑問と恐れを感じます。
▲8 ▼49
=+=+=+=+=
この件に関しては玉木さんやらかしたね。 こんな小銭程度で国民が納得するのか?と言わねばならなかった。 ばら撒き?例えば2万円を年で割れば千円にも満たない額。次の参院選まで3年で割れば月額数百円程度。これをばら撒きと言うのはどうかと思う。 少なくとも、何の成果も無い税金でフランス旅行に行った方々の旅費程度は全国民に返還とか、上振れした税収から緊急事態に備えた基金を設定してそれ以外は毎年国民に返還するとか言わないのかな? 同じ数百円でも、自分が働いて稼いだ金という意識があれば感じ方に違いあるのではないか? 決して自公とかから頂いた金では無い。払い過ぎた金が手元に戻るだけの話。 国民民主党もう少し頑張るかと思っていたけれど厳しいなぁ。 年金という名の税金も何とかせねば。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さんが言ったのは税収の上振れは減税で納税者に戻せということ。玉木さんは挑発的な言い方もしたので石破さんはそこに反応した風を装ったけれど明らかに論点ずらしをしていましたね。そして長々と喋って時間切れに持ち込んだ。玉木さんもう少し長めの質疑時間を与えたかったです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
テレビで見てたけど、この前に「税収の上振れは想定していない、だからそれを原資とした減税はできない」と発言していた。玉木氏が「自民は税収の上振れを原資として補助金をばらまこうとしている」と追求したら「それは与党の考えで政府見解では無い」と訳のわからないかわしかたをした。 また、「減税でお返しするのが筋」に対しても「本当に困っている方々にきちんとした手当て」とかえしている。減税ならば税金を払っていない人が対象で税金を払っていない人には恩恵は無い。重税感に苦しむ人と、税金を払っていない生活に困っている人と、どちらを「困っている人」と言っているのかは明言しないまま時間切れとなった。税金を払っている立場から見れば、税金を払っていない人に均等に補助金を出すのはバラマキとしか見えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民一人あたり2万円支給。非課税者にはプラス2万円。 世間知らずの考える愚策ですな。 税収増を理由にしてるなら税金しっかり納めていて、それでいて生活が苦しい人たちにしっかりと還元するべき。 住民税非課税だったり、生活保護だったり、もともと人様の納めた税金頼りの人達にこれ以上一文も払う必要がない。 そろそろちゃんとした政策を考えて欲しいものです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、賃金を上げるのは民間任せで政府は何もしていないので、自らがやった風に言うてますが、何もやってねぇ。否定しているが、実際に上がってきた税収は自らの物の様に使っている。給付案など無いと嘘をついて最終は金を撒くしかなくなる。はっきり言って無策。しかも関税交渉は結局どこよりも遅く前に進んでいない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHKニュースで討論の抜粋を見た限りだが、首相は玉木氏には結構きつく当たっていたな。玉木氏の嫌みな口調に言い返した側面があったにしろ。それに比べ、前原氏には共感するような姿勢だった。立民の内閣不信任案提出はなくなったと思うが、仮に提出されても、維新が賛成しないよう首相の対前原工作は完了していたように映った。参院選後、維新を加えた3党連立に進むような気がする
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この円安物価高を招いたのは間違いなくアベノミクスと異次元緩和 当時も警鐘を鳴らしていた人は少なくなかったが、国民は安部自民党を熱烈に支持してその傷口を過去にない桁違いのレベルにまで広げてしまった 今それを短期的でなく長期的施策で収拾しようとしている政権を支持しないというこの国民の風向きが取り返しのつかない結果を招かなければ良いが 超長期国債の金利が跳ね上がってしまい消化されない状態、警鐘どころか市場からもこの国が見放されつつある現状を理解できないのだろうか?
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
これはどっちも間違っていて、 いまの通貨制度は年貢の時代じゃなくて、政府が通貨を発行して経済政策をおこなっている「管理通貨制」。
これは教科書にも辞書に書かれてる。
雨宮日銀副総裁(当時)も国会で、
「中央銀行はお金を発行できる。国債をずっと買える。金本位制などの時代はキンや銀などが通貨の信用を裏打ちしていたが、管理通貨制のいまは適切な金融政策をおこなうことで通貨価値の安定化を図っている」
などと答弁している。 (2022年12月2日 参議院予算委員会)
この発言は動画や国会会議録検索システムで確認できます。
だから、日本政府は財源に困ることはない。
安倍政権のときに黒田日銀が上場企業の株を毎年何兆円も買っていたとき、誰かその「財源」を詰めましたか? 日本銀行は日本円を発行できるから株も国債もいくらでも買えていたわけです。
だから現金の給付も減税も問題なく遂行可能なのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂氏が「日本の財政はギリシャより悪い」と発言したことは、経済と国家財政の基本構造をまったく理解していないことを露呈しています。ギリシャはユーロという他国通貨を使う国家で、自国通貨を発行できず、財政破綻のリスクが現実に存在する。一方、日本は自国通貨「円」を発行し、日銀が国債を買い入れることも可能な、完全な通貨主権国家です。両国を同列に扱うなど、無知としか言いようがありません。 この発言は、誤った緊縮思想を広め、国民に根拠なき不安を植え付ける極めて有害なものです。財政破綻論を唱える前に、まず自分の無理解こそが日本にとっての最大のリスクだと自覚すべきです。石破氏のような人物が総理の座に居座り続けること自体、国家にとっての不幸と言わざるを得ません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ここでのコメントでもTVのインタビューでもバラマキに批判的な意見がほとんど。選挙前にこれをやっても票には繋がらないし、逆効果の可能性すらありそうだけど。それでも本当にばらまくんかな?ここは撤回するという英断を期待したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつてこれほど言うこととやる事か一致せず語気を強めて言い放つ言葉に説得力のない総理がいただろうか。もはや日本人として恥ずかしくて仕方がない。それほど難しくもないガソリンの暫定税率の撤廃も財源が…と理屈をつけてやろうともしない。責任を取る…も口先ばかり。減税も考えにある…も言うばかり。自民党議員はなんでこんな人間を総裁にしたのか…ただ単に党内議員各々の都合だけで決めたこのお粗末な総理を自民党自ら処分した方がいいのにも関わらず小泉大臣人気に乗っかってまた延命をさせようとしている。石破も石破だが自民も自民だ。選挙でなんとか目にものを見せたいところなのだが…。日本人には難しいのだろうか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、そんなことを考えたことはないかもしれないが はたから見ていると、
選挙前のばらまき 補助金による票の獲得は、日常茶飯事に見えるね。
怒ってみせた、のかもしれないし 政治とカネは切っても切り離せないのは、 石破さんへの献金でも明らかだろう。
ただね 国会の党首討論で、根拠も見せずに 「選挙の時は現金を配るのか?」 は、せっかくの討論に水を差すと思う。
党首討論を見ようと思っている人がどんな人々なのか スキャンダラスの言動が好きな人かどうかを考えないでの発言に思える。
山尾志桜里の比例名簿登載で大バッシングを受け、今日になって取り下げた。 「国民のため」に政治をするように見えていた姿勢が
党勢拡大こそ、自分のポジションこそ、になっているように見える。
それを求めすぎたために支持率が低下していることに いらついているようにしか見えない、今日の党首討論だった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
総理が怒ろうが、自民党には税金を自分たちのポケットマネーのように扱う傾向はある。安倍元総理の国葬に億単位の金を即決で支出した。解散総選挙にしても毎回数百億円の税金を支出するのに短期間にいとも簡単に解散する。自分たちに関わることなら躊躇なく税金を支出するが、国民に還元することに対しては渋る傾向がある。国民からしたら払い過ぎた税金を返してもらうだけ。たった2-3万円の給付がありがたいとも思わない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税は税収が減る。社会保障にかける財源がないから出来ない。血税を財源とさんざん言ってきたのは誰ですか? 選挙前にだって物価高対策で給付できたはず。公約にしてみたところで1人2.3万、貯蓄されたら消費されずGDP上がらないからマイナポイントで付与するつもりらしい。 夏も猛暑だろうし電気代かかるのに¥1.000 円補助しかしない。手厚い保障ってよく言えるな
▲4 ▼0
|
![]() |