( 298445 ) 2025/06/12 03:50:26 2 00 東京の病院で初の内密出産が判明 3月の制度スタート以降に数件共同通信 6/11(水) 21:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ceee9fb97ef5c1655b78574e07c6f9806dd898fc |
( 298448 ) 2025/06/12 03:50:26 0 00 賛育会病院=3月、東京都墨田区
東京都墨田区の賛育会病院で、病院以外に身元を明かさない「内密出産」の初めてのケースがあったことが11日、関係者への取材で分かった。3月31日の制度スタート以降、数件の出産があったという。
病院側は3月の記者会見で、予期しない妊娠や孤立出産の悩みを抱える女性が増え、乳児の遺棄事件が相次いでいることが導入の背景と説明。「行政と連携し、赤ちゃんの命を守る最後のとりでになる」としていた。制度は、熊本市の慈恵病院に続き医療機関として2例目。
賛育会病院では親が育てられない子を匿名で預かる「赤ちゃんポスト」も設置し、すでに子どもが預けられている。赤ちゃんポストも慈恵病院に続き医療機関として2カ所目だった。
都は11日、内密出産と赤ちゃんポストに関し、妊産婦への必要な支援を検証するためのチームを設置したと発表。事例を分析し、母子の安全確保などにつなげる。チームは研究者や医療関係者らで構成する。
|
( 298449 ) 2025/06/12 03:50:26 0 00 =+=+=+=+=
赤ちゃんという一番守るべきものを守るために必要な施設だと思います。乱立すると良く無いが、ある程度の地方ごとにあっても良い。法制度化も必要だけど、トイレで産んで捨てられるなんて事が1人でも少なくなるなら賛成。
▲5714 ▼291
=+=+=+=+=
様々な関係者間で、都内病院で内密出産するリスクが実感してくるだろう。人口が集中するだけでなく、近隣の県からも来やすいため、対象者数が読めない。また、他県住民であれば、都庁としても、他県にも公的費用を出して欲しいところ。 そのうち、熊本のように、外人が出産のために訪日して、病院前に産み捨てて出国なんていった事例が出てきたら国際問題に発展する。想定外のことが沢山出てくると思うが、覚悟を持って始めた以上、継続を期待する。
▲153 ▼81
=+=+=+=+=
出産は女性にとって最大の喜びと最大の苦痛を伴うものだと認識します。こうした事例は夫婦に至れない何らかの理由が有り妊娠出産育児と全て女性側に負担が生じる事が多く多難な内容を考えれば手当てをして行くのが妥当と思います。一方で女性だけでは妊娠に至らない為お相手に男性がいる訳ですがこれらはこうした苦しみを味わう事無く日常を生活している事にただならぬ違和感を覚えます。この温度差はなんなのでしょうか。事案によっては女性が泣き寝入りするケースが有るので有れば民事では無く、刑事でこうした無責任な男性を取り締まる制度が有れば少しは気持ち的に女性が救われる様な気がするのは私だけでしょうか。
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
自分が男なだけに無責任な行為で女性だけが苦しむことはあってはならないと思う。 望まぬ妊娠でも生まれる赤ちゃんにはなんの罪もない。 この制度で生まれてすぐ亡くなる赤ちゃんとそれを手にかける母親がいなくなればそれだけで意味がある。 親の顔を知らないで生まれた赤ちゃん達が健やかで幸せな人生を送れるようになってくれればと思う。
▲1853 ▼135
=+=+=+=+=
内密出産や赤ちゃんポストが必要になる社会。 そこに危機感を持つべきです。 社会保障を維持したいなら、まず子どもを増やすしかない。 高齢化対策ばかりに目を向けても、将来を支える世代がいなければ意味がありません。 政治は、今ではなく「これからお金を生む存在」に投資すべきです。 少子化対策こそ、最も合理的で持続可能な社会保障策です。
▲751 ▼406
=+=+=+=+=
内密出産は心強いとは思います。 ただ本当に内密なんてできるのでしょうか。お腹は大きくなります、そういう方はどこに住んでるのかな。産んだあとは子供には会えないのですよね? 1人でトイレで出産なんてニュースも見ますが、、私には無理です。痛くて産院で気絶しました。助産師さんなどのケアがなければ、出産なんて無理でした。
▲153 ▼17
=+=+=+=+=
今は、大切な赤ん坊の命を守るための小さな取り組みに過ぎないけど、これもそのうち悪用するやからが出てきそうで。。。。
日本にいる資格のない国の人が内密出産で子ども産んで、子どもに日本人としての戸籍をもらい、日本人に育てさせて、成長したあとで知る権利を使って本当の親と会い。。。。
勘ぐりすぎかな?悪用させないための法整備をしっかりしていただきたいと思います。
▲726 ▼95
=+=+=+=+=
いずれにしても小さい命が失われずに生きて産まれてこられる道が一つ増えたならそれは悪いことではないですよね。
身篭ってからいろいろな選択をされるお母さんがいると思うし、どのような選択をお母さんがしてもそれは尊重されるべきですが、きちんとこうした受け皿ができることで公衆トイレやコインロッカーに産み捨てられて命を落とす赤ちゃんが減ることはお母さんのためにも子供のためにもいいことだと思います。
あとは社会の側がこうした事情の出産を経た女性や生まれた子のことを知ったときに偏見の眼差しを向けないようにしたいですね。
▲898 ▼111
=+=+=+=+=
内密出産といいながら、早々に情報が出てきていますね。
予期せぬ妊娠で、ひとりぼっちで抱えきれなくなったり、生まれて来た赤ん坊に、何かあったりするぐらいなら、ここで取り上げてもらうほうがよっぽどいい。
出産は待ってくれないから、とりあえず緊急避難的な場所があれば何とかなる。そのあとの事は、後で考えればいい。
▲1323 ▼193
=+=+=+=+=
自分が子供の頃、地域に児童養護施設があって、乳児院時代から施設でずっと生きてきた子や色々いましたが、命だけがあってもその人生は暗闇でしかないかもしれない。そう感じる事が子供ながらにありました。自分にはどうすることもできないけど、この子供たちが一つでも一瞬でも多く笑えたり穏やかに過ごせる時間が増える事を願います。
▲459 ▼21
=+=+=+=+=
内密出産という選択肢があるのは、命を守るために必要だと思う反面、複雑な思いもあります。否定するつもりはありませんが、妊娠は一人ではできないし、軽い気持ちで関係を持つことの重さを、もっと多くの人が考えるべきだと思います。誰にも相談できず、命を抱えて一人で悩む女性がいる現実。産む側の責任、関わった相手の責任、そしてその母子を支える社会の体制や意識。すべてが今、改めて考え直されるべきだと思いました。
▲250 ▼32
=+=+=+=+=
子どもを守るとは、命を保証するというだけではないと思う。
ドボルザークも勤めていた教会は孤児の世話もしていた。 ある孤児が軍隊に入り、激戦地へ出立することになった。彼の死は迫っていた。その青年が教会に送った手紙が残っている。 それは自分の親は誰なのか。どんな親だったのか。もうすぐ死ぬので是非とも教えてほしいという内容だった。
内密出産もゆりかごも立派なことだと思う。しかし、この青年の死ぬ前の願いも考えねばならない問題だ。お母さん、お父さんは誰なのか。答えが分からないなら苦悩は一生続く。 それが明らかにできない場合もあるだろう。そのときは後ろ姿でもいい手でもいい、母親の特定につながらない写真や声など、なにがしかの情報を残してあげられないものだろうか。 熊本の慈恵病院では一人の方が母親と面談しているらしい。もし、この方がいなくなれば情報はゼロとなる。すべての病院で対策をと思う。
▲131 ▼28
=+=+=+=+=
6/11のクローズアップ現代で、この病院が取り上げられていました。ここへ赤ちゃんを預けた女性へのインタビューもありましたが、正直ちょっとなぁ…という印象を持ちました。性加害の被害者はわかるのだけど、お互い就職を控えていて育てられない、とか、親にバレたくない、とか。だったらなぜその行為をしたのでしょう。男性にも責任はあるけど、女性にも当然ある。熊本の慈恵医大のほうでは、一度赤ちゃんを預けた女性が、その後また別の赤ちゃんを預けにきた事例があるとか。罪のない赤ちゃんを救うという点では非常に有意義だけれども、こういう無責任な大人は野放しなのか?と複雑な気持ちになりました。それともこれからの日本は、子どもが増えるなら何でも構わないという価値観に変わっていくのですかね。
▲695 ▼176
=+=+=+=+=
まずは無事に誕生して良かった。 言葉使い悪いが、内密出産が出来る病院は倫理上は必要悪とも言える。個人的には、安心して内密出産が出来る環境が普及するのは、様々な事情を抱える人を守るためにも大賛成だ。 むしろ、各都道府県に最低でも1ヶ所は、国が設置する必要があると考える。 消費税が云々だの福祉のためだの、総理がのらりくらりと国会で討論しているようだが、本当に福祉のために消費税を活用しているのなら、守るべき人のために使って欲しい。なぜなら、出産の時は医療(病院)でサポートは出来るが、その後は医療ではなく社会福祉のサポートが必要だからだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは、東京に受け入れる病院ができたとなると、だいぶ利用者(というのか?)が増えるかもしれない。 良いけど喜ばしくもない。だけれど都市部にあるのは助かる。本当に難しい問題だなと思います。 後々のためにも、預けられたお子さんたちのその後をよく追って欲しいです。
▲204 ▼37
=+=+=+=+=
墨田区はコロナでの対応も迅速なワクチンの普及、臨機応変な医療体制を構築して「墨田区モデル」とさえ呼ばれる程、先進的だった。本件も最も人口が集中する東京都で設立出来た事は日本にとって極めて重要で、心から尊敬すべき動きだと思う。
▲126 ▼23
=+=+=+=+=
自分の遺伝としての父母が誰か分からない人が増えていくんだな
赤ちゃんを助ける、命を拾う意味では美談だけど、その人が大人になったとき自分のルーツが分からなかったり、親に育てられなかったことで傷付く未来のことは誰も考えていないよな
堕胎するしないではなく、根本的に生殖活動に最後まで責任を持たせてほしい
▲84 ▼21
=+=+=+=+=
番組を観ていました。 内密出産した方は、危険な状態で帝王切開になっており、自宅出産だったら間違いなく母子ともに亡くなっていたと思います。 赤ちゃんの父親である男性が車で連れて来ており、勇気を持って病院に来てくれたのが幸いでした。
ただ、取材を見て感じたのは、 病院に行くことで、やはり、育児を説得されたりしており、それを報道してしまうと、 頼りたい人が躊躇してしまうかな。ということ。 極秘に産んで、殺してしまう事件が後を経たない中、預けに来るだけでもかなりハードルは高いと思うので、そのレベルに対して、 正論をかざしすぎると、本来の目的が果たせない気がします。
実際は、養子を迎えたい。という人も多く、正直、実親に限らず、子供を育てたい。育てる環境がある人が育てれば良い。という社会でもいいんじゃないか。と思っています。 あまり、妊娠の責任とかを問いすぎるのも、隠して殺すので、危険だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
私は男性ですが、女性に望まぬ妊娠出産に責任をもつべきだと考えます。女性が子を産む時、男性が積極的な関与がなく、出産後の子の責任を考えていないと考えます。 この病院の取り組みを、制度開始から取材をしたのをNHK『クローズアップ現代』が放送したのを視聴しました。番組は「NHK+」で6月18日まで配信しており、「NHK NEWS WEB」の特集にもテキストと画像で確認出来ますし、支援先や相談先も紹介しています。 今の社会が『自己責任』論にあふれており、身ごもった女性が親にも相談できない中で、本当に苦悩している様子があり見ていてもつらいです。『軽いつもりで』ではなく、考えて考えて考え抜いた上での行動だと理解すべきです。本当は、両親を味方につけるべきだが、相談できない事情があることもわかりました。 是非、この番組や特集記事を見たり読んだりして、どうあるべきか考えてほしいです。政府も法律が必要です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東京に出来てよかったです。 赤ちゃんの命もだけど、自宅出産とか孤独出産を防ぎ母体が危険に晒されないようになりますね。 ここにこそ、子供庁が沢山支援して頂きたい。 宣伝もしっかりやって、多少知的に問題ある人も間違いなく導かれるようにして欲しい。養子縁組も含め、途方にくれる女性を支える事が少子化対策にも繋がると思います。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
対象となる女性は社会から孤立している可能性が高いので、こうした制度をどのように周知するかが課題かと思われます。若い人は回覧板など読まないし、マイナンバーを利用したプッシュ通知にも期待できない。tiktokやYouTubeなどのSNSを上手く使って周知できるといいですが、この辺りは行政の苦手分野なので現役の若者の声を積極的に取り入れてほしいですね。SNSで広告を流すと「内密出産を助長している!」という批判も来るかと思いますが、子供の命を守るための必要な制度なので臆せず周知してほしいところです。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
なんだかんだ内密出産にニーズがある→これで救われる赤ちゃんの命があると思えば、素晴らしい取り組みだと思います 一方で、困っている妊婦が内密出産にたどり着ける時点で困っている中では上澄みであることも確実ではあるので、なんとか一人でも多くの赤ちゃんの命が助かってほしいと願っています
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
今まで無かったことにむしろ違和感を持つべきなんでしようね! 赤ちゃん側に立ったらそうなんだと自然に思われます。 つまり親の立場からだけでなく、生まれてくる赤ちゃんの立場からみた社会経済の仕組みの再構築を図らないといけないと言う事ですね。 若者側に立った厚労省、経産省とかの制度設計の変更が必要に思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも何とか道筋の立ちそうな出産が行われたということが喜ばしい。 世の中、幸福で満ち足りた人ばかりではないのだから。
貧困ゆえに妊婦検診にもいけないまま陣痛が来て「検診を受けていないひとのお産は受け入れられない」という状態よりもよほど、社会的に健全で本来ある姿だと思う。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
年に数度ニュースになる、トイレに流したとかは氷山の一角なんだろうし、 いくら何でも産声を上げたとたんのトイレでジャーとかはこの国では起こらないようにこの最底限の絶対線は全て救い上げられるようにすべきと思う。こういう命を救いこぼしてて少子化対策とかおかしいと思う。 出産見舞金は母親に100万ぐらいは支給しつつ、産後の母体の援護は無償で行って、本人が育てられないとの意思表示があれば行政機関に親権移譲できるような仕組みがあればいいと思うし、子供が社会に出てからも自立軌道に乗るまで行政機関で援護すべきだと思う。同じ日本人だろ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一度中絶した女性は「もうあんなことはこりごりだ」と二度と望まない妊娠をしないようにすると思うんですけど、数回も望まない妊娠をして中絶や出産をする女性がいて はったつ障害なのかなと思ってしまう 自宅や公園とかで出産して、その後赤ちゃんの遺体を誰かに見つかりそうな場所にわざわざ遺棄する女性も知能に問題があるのかなとおもってしまう 内密出産をする女性は たとえば毒親育ちで親に相談できないとか貧困で出産費用も中絶費用もなかったとか、色々と事情が想定できるのですが 今回はお母さんと赤ちゃんがちゃんと助かって良かったです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
こういった施設はやめないと社会保障費が増大すると思う 性善説なもとずいて、こういったことが必要なケースもあるけれども、制度の悪用により、切磋琢磨してきたちゃんとした人たちの遺伝子の種の保存のようなことがだめになるのでは?DNAは大切 赤ちゃんをポストにぽんと入れたら よかったねではないことを大人が教えていかないといけない立場なのに 利用されてしまうのは よくない 頑張って子育てをやってる人たちわ守るべきです
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
いろんな事情があるのでしょう。悩んだ末、出産を選んだのか、選ばざるを得なかったのかもしれません。 とにかく赤ちゃんを救ったと言えます。出産された方も、赤ちゃんも頑張りました。別々に生きることになるのだと思いますが、このあと穏やかに健やかに過ごせるように今はただただ祈ります。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
なんか難しい問題だなと思います。 もちろん、犯罪的な部分で望まない妊娠もあることも十分にわかるが、基本的には他の動物よりは圧倒的に理性が高く、行為も本来はコントロールできるもの。何か動けば妊娠する可能性があることを理解はしたほうが良い。 本当にこれで全てが解決できるのかは本当に難しく分からないです。複雑な問題。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
内密出産は遺棄事件を減らさない。それはこの2年で判明済み。
状況を見ていると、内密出産を各地で取り組むことは人数が各地に分散するのでなく、一般的な方法として広がるよう。子捨ての文化を作り出すだけ。 内密出産でも妊娠中に相談していなければ、危険はあるはず。熊本の場合は熊本に行く途中で意識朦朧になったり、陣痛や出血が起きている例が報道されています。例え東京が安全な例しかないとしても、それは内密出産全体の安全を意味しない。 各地で取り組むことで統一化できず、また命を救わないことが周知され禁止法ができることを願います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
少子化速度を抑制するためには、赤ちゃんポストや内密出産などの更なる普及正常児の中絶が大幅に減少することが必要に感じます。 望まない妊娠は妊婦に不幸なことであっても、正常に生まれた子供が良い里親の元順調に育ってくれれば、子供だけでなく妊婦だった人も救われるでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
自分が内密出産で生まれて来た子供だったらとう思うだろうか。 何も知らずに優しい里親さんに貰われて、死ぬまで内密出産で生まれた子だと知らないで済めばいいけれど。 施設でずっと過ごしていたら「普通の家庭に生まれたかった。」と思うだろう。 また、内密出産で子供を産んだ母親は、口を拭って他の人と結婚してしまうのだろうか? もし、子供が出来た場合、愛情と責任を持って育てられるのだろうか? 内密出産の内密の理由って何なんだろう? 小学生、中学生、高校生が妊娠したとか位しか考えられないが? なぜ、内密にするぐらいなのに出産、子供が出来るような行為をするのかわからない。 生まれて来た赤ちゃんは本当に幸せなのだろうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
普通に生きてたって生きづらいよ。東京なんて近所の人間関係希薄がいいところみたいな世界で、私が困ったところで誰のヘルプもない。それが妊娠してたら尚の事大変。男性に逃げられたり、未成年だったりで、そういう大変さを生む女性だけが背負うことはない。社会で何かできるなら、やっぱり内密出産だろうが、取り組むべきだと思う。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
どのような背景があるとしても、生まれて来る子供に罪は無い訳で、せっかく縁あってこの世に生を享けた以上出来るだけ多くの人から祝福されるのが幸福なのだと思うけれど なんかこのような記事を読むとここまで世知辛い世の中になったのかと感じます。
還暦前後の年齢に近づくにつれて強く感じるのだけど、特に経済的に恵まれる事も少なく紆余曲折の多い人生であっても人としての愛情や協調性、思いやりを持った人との交流は良いものだし 世間的に社会的地位が高いとされる人であってもいつも他者との競争と勝つか負けるかばかりの価値観の中で生きてる人とでは幸福度はまるで違うと思います その意味でも少しでも多くの人からの祝福と愛情に育まれた幼児期を送る事は何よりも肝要な事だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子育てがややひと段落して我が子が愛おしく思える一方で、こういった望まれてない赤ちゃんがこの世にいるのなら、私が受け入れたいと思ったことはあります。しかし、養子縁組はハードルが高く、普通の家庭の水準では到底受け入れてくれないんですよね。 血がつながっていようがいまいが大きな違いはないと思います。むしろそこを受け入れられるのも面白い人生かなと思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
少子化なのに養育が難しい出産がある。それはまず国として擁護し、養育する環境をつくるべき。養育困難な家庭には絶対戻さず、きちんとした養育、教育ができる環境においてあげたい。養護施設での貧困や虐待などの話を聞くと胸が痛みます。救済する財団などがもっとあれば良いのにといつも思います。子供は、お金と愛情と友達と教育など、たくさんの養分が必要。私も宝くじが当たったら恵まれない子供のための財団を作りたいです。でも、今は自分が生きるだけでい精一杯 こういうの、国策としてやって欲しいです。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
本当良いことだと思う。レイプなどの望まない妊娠で、本人がそれでもおろしたくない場合などにはとても助けになるし、 生んでおいて虐待したり殺したりして、自分が辛かっただの大変だっただの自己愛言い訳つらつらする親なんかも、もう本当早く児童養護施設預けて親権放棄して!それがあなたにできる最後のこの子へのプレゼントだよ!って思う。 仕事頑張って疲れてヘトヘトで子供虐待してしまうんなら、仕事頑張らなくて全然かまいませんので、あなたは「預けきるためのがんばり」だけしてくださいって思う。預け切るために演技で「全然かわいくなくて今にも殺してしまいそう」って言い切るくらいのことしてあげてください。そこがんばってくださいって思う。 産んでくれておつかれ!いらないならもらうね!って感じです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
せっかくこの世に産まれてきても、守られる術もなく亡くなるような悲しい事件をなくすことは重要です 赤ちゃんと母親の命と健康が守られるセーフティネットがあるのは心強いことです
ただ、この先の赤ちゃんと母親の人生を考えると複雑な思いがしますし、無責任な行動をとった結果、行方知れずの父親には強い怒りを覚えます
民間病院の善意に頼る前に、父親としての義務も果たせないような男を生まないようにする教育や仕組みを真剣に考えることが必要ですが、現実には難しいことなのでしょうね
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ふと思った疑問なんですけど、全国に2つしかこのような病院がないってことは、他の地域の方はどちらの病院まで行かないといけないのか、金銭的にもそのような病院へ行けない人もいるでしょうし、地域の病院も連携してあげたら良いと思います
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
母子を守るためにも、大切な役目を担う病院だと思います。国からの補助を手厚くして欲しい。病院関係者には頭が下がります。内密出産に挑んだ女性も相当悩み抜き選択したのでしょう。勇気ある行動に感謝です。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今日この病院のドキュメンタリーをリアルタイムで夜見てて思った。何件か赤ちゃんポストだったり、内密出産している母親にインタビューしたりしていたけど、話してること聞いてたら、みんなグレーゾーンだと思った。
▲197 ▼21
=+=+=+=+=
賛否両論あるが、一つだけ言えることとして、 親がどうである前に、生まれてくる子供に、失礼でもあり、他と比べてマイナーすぎる。そんな人生のスタートラインに立つ。
大人がよく考えた行動をすべき。 赤ちゃんポスト、内密出産は、考えた行動のできない大人のための救済措置だと思え。
テストで赤点をとって、追試験を受ける救済措置みたいなもんだ。 決して、あって当然の社会インフラではない。ありがたく思え。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
こういう所にスポットライトを当てるべきではない 赤ちゃんポストが置かれた病院が、当時どれだけのバッシングを受けたことか
予期せぬ妊娠をしてしまった人の頼みの綱は、静かにそっとしておくべきもの
生まれる半年前から里親を決め、産後すぐに預けられる新生児委託という制度があります
その窓口となる都道府県や自治体がこの話題の矢面に立つのが筋で、実際に行ってくれる病院はマスキングされるべきだった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事情は色々とあるだろうけれど、例えば、もう中絶できない週に 夫が亡くなったとかならまだしも、避けられる妊娠ならば避ける べきではないのだろうか? どうしても、妊娠した女性側の事ばかりになり、産み捨てられるよりは マシとなるけれど、それよりも妊娠を避ける事が大切なのでは無いだろうか? その赤ちゃんが大きくなった時に、実の親を知りたい、会いたいとなった 時の事も考えて欲しい。 大きくなった時に、その子が幸せなら生まれて良かったと思うだろう けれど、そうでなかった場合だってある。 妹同然のようにしている子は、生まれてすぐに養子に出された子だけれど それを知った時から、ずっと、悩んでいる。 もし、親と暮らしていたら?とか、違う人生があったかもと、知ってから 何十年しても考えている。 人は、実の親を知りたがるものなのでは? だから、中国の戦争孤児たちは親を探したがったのだと思う。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
安心して産み育てられる日本になってほしい
出会い、恋愛し出産できる世の中 結婚しても夢を持てる日本になってほしい
乳児遺棄事件の不幸な報道を目にするたびに 子宝に恵まれない夫婦のもとでも幸せに育ってほしいと願います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産するくらいなら、高校生くらいで産休、育休とって産んだほうが子供のためじゃないかなって思う方だから、学生で子供を持つのはダメな事って言いにくい空気にするんじゃなくて、堂々と言えて産める環境を作ってあげてもいいんじゃないかなって思っちゃう。 勿論反対な意見が多いと思うけど、40近くで不妊治療して苦しんでる人とかをみると切ない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
こういう話題を見るたびに思うのは「ちゃんと避妊しろよ」です。今は結婚して子育て中の普通のアラサーですが、20代の頃、2回アフターピル飲みました。1回目は避妊していましたが、破れたかもと言われた時。2回目は喧嘩別れしそうになって仲直りした直後に子供作って結婚しようと言われて抵抗できなかった時。どちらも半泣きで翌日病院へ駆け込みました。
なんとしても無計画な妊娠だけは避けなければいけないと思ったからです。
だから、なぜ妊娠「してしまい」、育てられないことがわかっているのに中絶もせず内密出産に至るのか、、、、心底理解出来ません。
最後の砦として赤ちゃんポストなど必要かもしれませんが、社会全体として、そもそも自己管理能力が低い人たちが無計画に子供作って社会に押し付けるのやめさせましょうよ。そこにフォーカスした政策は打ち出せないものなのでしょうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
内密にする理由がピンと来ない 無料ってことなのかな? 内密にすると妊娠で困っている女性を救えるの? 気軽すぎて同じ事を繰り返すリスクはないのだろうか? ここを利用する人は多分知的障害や発達障害などの理解力が足りない人 赤ちゃんを守るためだと思うけど、赤ちゃんにとっては生まれてからが本番 生まれてからのケアの方が大切だと思う そちらにも力を入れて欲しいです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
被害者であろう母親が犯罪者にならなくて済むなら賛成です。あとは産まれた子どもが偏見なく生きていけるようになったらいい。もしかしたらこういう病院が各都道府県に設置されてある程度の数があがってくるようになる頃には、自分の私生活充実のために子どもを持たない選択をした夫婦が子どもを産めなくなった年齢にさしかかったときにやはり、生物として子を育てたい本能に掻き立てられ里親として受け皿が急増したりして、将来の日本の存続の新しい形態になったり。。。しないか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
こうした取り組みで助かった命がある。 産んだ母親は、赤ちゃんに生きて欲しかったからこそ、この道を選んだのでしょう。 こんどはそうして助かった赤ちゃんを受け入れる施設を充実させる、里子の制度、特別養子縁組などを積極的にするなど、行政の取り組み次第では、一人で産んで遺棄して赤ちゃんの命が失われたりするケースが減る、そうなって欲しい…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私はここの病院で生まれ、また自分も12年前の今日こちらで娘を出産しました。 規模で言えば、そこまで大きくはありませんがとても親切で安心感のある病院です。 命が繋がれていく感覚に尊さを覚えます。 ここの病院がこのような受け入れ態勢をされていることに敬意を表し、お世話になれた事を誇りに思います。 全ての命が大切であり平等でありますように。
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
正直、良くも悪くもって思いです。 望まぬ妊娠によって、赤ちゃんの命が関わる事件が起こる前に内密出産制度があることにはメリットを感じます。 一方で、赤ちゃんの立場に立った際に、その子が物心ついた際になんて言いますか?簡単に言えば、捨てられた子として育つ訳です。親は子を選べても、子は親を選べません。内密出産制度を作ったのは親世代です。そういう意味ではデメリットです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
内密出産をしなくていいよう、自立すべき。安易に性に流されてはいけない。そして、そういった教育も必要な世の中になってきている。そしてまた、そういった望まれない出産もあり得ることとして認識される世の中にもなって欲しい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ひとまずは、赤ちゃんの命は救えますが、親の愛情を知ることができない、普通の家族や、成長する上で必要な身近なお手本がいない(身支度を整えたり、歯磨きを覚えたり、朝起きたらおはようと挨拶することを知ることができない)人生を作ることになります。誕生日もお祝いしてもらえない、残酷ですね。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
親の責任をどれだけ追及しても、起きてしまった問題は解決しないことも多い。 妊娠のリスクや人の親になることの責任を社会全体が認識して、繰り返し教えていくしかない。 生き物として本能のまま動く人もいるだろうけど、その比率を減らすことが重要かと。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
梅毒が流行ってるって言うじゃないですか。 だから望まない妊娠も増えてるんだと思います。だから遺棄とかしちゃうんだと思うんです。望まれない赤ちゃんでも生きてますからね。生きる権利がありますからね。日本政府は何もしないので、この先絶対に不幸な赤ちゃんは産まれ続けます。もうこれは仕方のない事になってしまってるんですよ。 だから自分はこういった病院はもっと増やすべきなんです。でも資金とかね、どうするんやろ。税金で賄うのか、誰かが私財を投げうるのか。本当に日本の政治は何もしないですね。寝てばっかいて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ貧富の差がうまれ、発達障害者が増えている以上、産んでも育てられない人はたくさんいるでしょうね。 なんせ、子を養えるだけの職に就ける人が減っていますから。
ちょっと抜けてても真面目、くらいじゃ、企業も普通の真面目な人を取るから取ってもらえないし、変わってるけど腕はいい、なんて人も、今や機械に仕事を取られ、職人の就職なんか募集もほとんどない。コミュ力や協調性+頭脳も求められ、そのバランスが悪い人は発達障害者というカテゴリー行き。
加えて、核家族化、女性のフルタイム勤務。タネの男性は逃げ得の法律。養育費も強制徴収じゃない。
こんな社会じゃ、産んでも育てられない人が増え続けるだけ。
誰にも知られたくない不同意性交での妊娠などもあるので、赤ちゃんポストはもちろん必須だけど、赤ちゃんポストに預けなくても子を育てれるような社会の仕組みも大切だと思う。
まずは男にも責任を!
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
2026年度中にも、自治体主導の大阪 泉佐野市に赤ちゃんポストができます。大事な生命が無事に育まれますように、日本の主要都市には運営されることを期待します。熊本、東京についで3例めです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
内密だろうと家族に見守られていようと、お母さんにとって出産が命懸けで大変な作業であることには変わりはない。むしろ孤独と困難の中で勇気を出して赤ちゃんの命を優先してくれたこのお母さんを僭越ながら褒めてあげたいです。
この様な制度があるからと無責任な妊娠して良い訳がないのだけれど、きっと望まない妊娠には想像以上に色々な理由が潜んでいると思います。 知的などの障害が背景にあるケースも多いと聞きます。こうのとりのゆりかごもそうですが、国はいつまでも見ぬふりして民間に丸投げしていないで、この様に救われた赤ちゃんが安心して育つことが出来て、生きてて良かった!って思えるような枠組づくりに協力したらどうです? あと男性側の責任問題とか。 これから外国人の赤ちゃんも増えますよ! それもイチ病院に丸投げ?無いわー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まずこうならないために出来ることは、小学生からの医師や看護師による性教育=命の授業だと思う。先進的な小学校では既に行われているし、男子校でも中学から毎年行っている学校もある。 文科省には小学校からこのプログラム必須にして、一人でも多くの女性や赤ちゃんが苦しまないようにしてほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
人道って言葉の意味を色々と考える事がある 人の道を踏み外すのは外道という事になる。 無計画に子供を作ってしまう行為は人の道に 反している事は確かだが、そこで芽生えた命 それを救えるなら救うのは人道だとは思う。 中絶の際、いつから胎児に人格が備わってる なんて議論もあるが、そんな話はナンセンス であって、お腹に生命を宿している母親なら いつであれ逡巡をしない訳がない。 結果、産むという選択をしたのなら、周囲は 石を投げるより、その生命をどう育むのかを 寄り添って考えられる社会であって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんを守るというよりも本人が大人になった時に生まれてきて良かったと思えるか、生まれてきてからの育て方や育ち方のほうが重要な課題です。今の体制で本当に大丈夫なんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
命を第一に守るという観点はとても重要でありますし、大事なことですよね。一方で赤ちゃんは勝手には生まれてこないし、相手がいることです。相手側の責任も非常に重く成人するまでの養育費負担義務を課すなど、厳しい措置も必要かと…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
命を守る「最後のとりで」として意義ある制度とは理解できるが、出自の権利や養育環境の担保に不安が残ります。
たとえば、出自を知らずに育つ子どもが、自らのアイデンティティを築く過程で苦悩することは少なくありません。また、育ての親との間に生じる心理的な齟齬や、虐待のリスクといった問題も無視できません。制度の利用者がごく一部であっても、育てられる過程で子どもが感じる疎外感や「なぜ自分だけ」という疑問に社会がどう向き合うのか。さらに言えば、こうした制度が「妊娠したら手放せる」という風潮や依存を生まないかという懸念もあります。
本来であれば、支援が届いていれば一緒に育てられたかもしれない母子の関係を、「制度」によって切り離してしまってよいのか。命を救うことと、その命をどう育てていくか。内密出産は、その両立が難しい社会構造そのものを映す鏡でもあります。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
お母さん、生まれてきたお子さんへ おめでとうございます。 お母さんが頑張ってくれて、赤ちゃんもがんばって生まれてきてくれて、私はとても嬉しいです。 これからきっともっと日本は素敵な国になります。希望を失わずに一生懸命生き抜いてください。絶対に大丈夫。共に頑張ろう。応援しています。私も頑張ります。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
内密出産は身元を病院のみ明かすということで、内密出産があったことまで隠す事ではないんですけどね。このニュースを見て辿り着く人がいるといいですが。
中絶手術には期限と手術代と相手の同意書が必要です。期限以降はもう産むしかありません。 嬰児が遺棄されて逮捕される親が出るより、安全に保護できるのはなによりです。子供の将来は〜とご心配される方いますけど、殺されるよりはチャンスができる方がいいと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内密出産なんだからこんなに公にして広めなくてもいいのになって思う。 初の内密出産判明 ってそれ当事者はこのニュースをどう見ているのだろうか。
産む決心をした女性と生まれたときから過酷な人生を背負っている赤ちゃんに 何が出来るわけでも無い我々があれこれ言ってもどうにもならないし。
ただ、こういった施設があるということを広く周知して、望まぬ妊娠で赤ちゃんの命を脅かすことが減るようにとは思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
以前、休日夜間診療所の受付で働いていた頃、夜中に父親に連れられた15歳の女の子が来院した 便秘が酷く腹痛だと言われ、しばらく受付で待っていたが、途中トイレに行った女の子 急にトイレから悲鳴が聞こえ、行ってみると赤ちゃんがトイレに横たわっていた(和式トイレ) あたりは血塗れ、診療所とはいえ、いるのは内科・小児科・眼科のバイト研修医 たまたまいたベテラン看護師の指示の元、なんとか赤ちゃんを取り上げ救急車で産院へ 研修医と父親がただただ立ちすくむ地獄絵図でした ただ、赤ちゃんが無事で健康だったことが幸いでした 何事もまずは赤ちゃんが無事に育つことを祈ります
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
それで命が救われたのだから素晴らしいことだと思います。先日熊本のポストに3歳くらいで預けられて今はもう大学生の方のドキュメンタリーを見ましたが、養父母の元で育って今は講演活動なんかもされていて、立派な方で感動しました。生きていればなんでもできます。子供は可能性の塊です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
知的グレーであったり特性により繰り返しかねないのであれば、しっかり言い含めて同意をとって、卵管結紮を入院中に施すのが、その女の人の為でもあると思う。ミレーナだと出産後すぐには入れられないから。卵管結紮は不可逆だから、断種だとか優生保護法みたいだとか言う人がいるかもしれないけど、無責任な奴らの言葉は聞かなくてよい。子の福祉を最大限に考慮するべきだと思う。 国や都は病院を守って下さい。
賛育会さんには、バスケットの準備室のリリースがあってから毎年少ないですが寄附させていただいてきました。取り組みを応援しています。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
そもそものところで、望まない妊娠をした女性が出ないように、アフターピルとか避妊具の装着が病院でもっと気軽にやれればいいのになと。女性の保護と少子化は別の話ですから。 赤ちゃんは、幸せに育って欲しいです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
1人300万円で海外に流されてた赤ちゃんの数、Xで調べてください。今、YouTubeでもNPOや児童養護施設の闇や一部の人身️買が問題化してます。どうしたら赤ちゃんが健全に透明性を保たれた状態できちんと育つか・安心して産めるかどうかを国民も考えるべき事案ですね。ほとんどの男は逃げてどこにもいないから(育てたいなら父子家庭になれるのに)、または犯罪で妊娠させられたり、子どもを育てられない環境なわけです。 そういう被害児に近寄るカネ臭い大人もいるのが世界の常識であり知らぬは日本人ばかり。実際はあると発信されてる方々がいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少子化対策なのか子供の生命を守る為なのか分かりませんが、果たして生まれて来た子供は幸せになれるんでしょうか。 働いても働いても税金や社会保障費を取られるだけです。 母親が財力を持ってるなら秘密出産などする事も無い。 将来的にDNA鑑定で父親は特定されます。 その時に問題も起きると思いますけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
産まれて来る赤ちゃんに罪はない訳だし、遺棄したり放置されたりとか絶対許せないからね。育児放棄する毒親に育てられるぐらいなら、子宝に恵まれない心優しい人達が引き取りたいと願っている。時代は少子化なのだから、国を挙げて大切に育てて行きたい そんな気持ちを皆んな持っていますから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内密出産では防ぎきれない、匿名出産の導入をしない限り
ただ現行法では匿名出産ができないため法改正が必要 母親が身元を明かさない限り子は出自を知ることができない為で、いわゆる自分の生まれた経緯を知ることが出来る権利。これは永遠に答えの出ない賛否ある問題だが
孤立出産での遺棄などは窓口を知っていても辿り着かない。誰にも言えない言いたくないため内密出産では外部には秘密ではあるものの病院側に聞かれるためそこに辿りつくことがない
匿名出産を行ってるフランスの場合は少し特殊で比較しにくいが 出産、中絶など妊娠に関わる費用が無保険であっても外国籍であっても無料であり全て病院で全ての人が匿名出産が可能 年間600件以上の匿名出産を行ってる そのため出生率は先進国でトップとなる システムの悪用と言っても、そもそもが国籍を問わず全て無料なので悪用しようがない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色々な運命や人生があるとは思うが生まれてきた子供は幸せにはなれないと思う。闇の中に産み落としているような感じがする。光に満ちた赤ちゃんを産めるよう父親も母親も責任ある行動をしなければならないと思う。
▲47 ▼55
=+=+=+=+=
お母さん含め関係者の皆様全員にありがとう言いたい。この命を生かしてくれてありがとう。全国民で温かく見守り、育てるべき命です。子を育てる為に税金を使うべきです。社会が受け入れ育てなければいけない。平等ではないこの世界で、せめて公平に生きていけるように。私は自分の子育てに精一杯ですが、心から応援したい。この国の未来を背負う命を。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
いろんな意見があって当然。なにが正解かは私ではわかりません。 理不尽に奪われていい命はない。だから内密出産は必要なこと。 でも出産前に障害があることがわかり中絶を選択する親や子にも同じことを言えるか? 中絶される子の視点からみたときそれは理不尽ではないか? 障害という自分ではどうしようもない理由で命を奪われてしまうのだから。 内密出産で生まれた子が成人するまでの費用は誰が負担するの? 出産を支援してくれたはずの病院はお金を負担してくれないの? 明らかに日本人ではない子の養育費も公費負担するの? 内密出産をした母親はその後子供に何をしてあげるの? シンママだけど子供のために自分のできることをしてあげたいって無理してる母親はたくさんいるよ。何もしなかったら不公平じゃない? 「生きていてくれたらそれでいい」は良いことろしか見ていない意見だと思う。 子供の人生は生まれてからが始まりなんだから。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
内密出産とミレーナをセットにしたら良いと思う。副作用も無いわけではないけど5年は妊娠しないようにコントロールしますよ、定期検診に必ず行って下さいね、にしたら経過観察も出来る。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
若い女性だけが、言い方が、よろしくないと思いますが損してると思いませんか? だって、いつの世も男性は逃げてばかり、そして女性1人にお腹の子を、押し付けるんでしょうね!そもそもそこをとことん、直さないとだめですよ!法律ちゃんと作って欲しいです。男性側に非がある場合多すぎませんか?そこから一つ一つどうすれば、出来てしまったお腹の中にいる何の罪もない子を、 産むか、産まないか、選択して、生む場合は、そういう、安心な病院が、あれば産みたい人は、助かるし、、そもそも、私の回りにも、シングルマザーで、大変なご苦労されてる方沢山いらっしゃいます。そういう道を、選ぶしかなかったで、済まなくていい、世の中に、なればいいと思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
私が無知なら申し訳ないのだけど、そもそも産まれる前に里親を探す制度はないんだろうか? 妊娠したけど中絶できないタイミングだった、育てられないけど中絶には抵抗がある といった場合、産まれる前から里親を探せたら妊婦さんの精神的不安を少しでも和らげられる。
内密出産と合わせて運用できないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
内密出産は子供の命を守るために必要な制度だと思うが、いつも気になることがある。
>予期しない妊娠や孤立出産の悩みを抱える女性が増え、
予期しない妊娠など無い。 避妊せず行為をすれば妊娠する可能性があるのは当たり前。 逃げた父親も悪いが、母親が被害者のように語らないで欲しい。
育てられないのに安易に妊娠して内密出産に至ってしまったことはしっかり反省してほしい。ある意味で親に捨てられて人生を歩んでいくことになった赤ちゃんがかわいそうだ。
▲65 ▼30
=+=+=+=+=
秘密で出産出来て預かってくれる施設があって、赤ちゃんは安心だから問題ない?信頼できない相手とそもそもやらなければいいのに。避妊しても100%妊娠しないわけではないし、やるからできるんです。危険なところには行かない、ヤバイ人とは関わらないようにして、不幸な赤ちゃんを増やさないでほしい。赤ちゃんが殺されるよりはいいと言っても本当の親でない人に育てられていつか事実を知った時、複雑な心境になるだろうなあって思う。誰にでも性欲はありますが、理性を忘れてはいけないことをもっと教育してほしい。犯罪的なレイプなどに遭ったら緊急避妊薬とかどうにかする方法はあるのにどうして出産までして育児しないの?人に内緒で預けて、後に別の男性と家庭を持ってその男性と授かった子と幸せになるのですか?施設に預けられた子は親がいなくて淋しいのに。男は無責任で女ばかりが苦労すると言われますが、だからこそ体を守らないといけません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
おおっ!ついに公式に確定しましたか。
赤ちゃんポストには確かにある難点が内密出産ではなくなり、もはや批判しているのはいまだに嬰児殺への対応のためにやっていると信じている遅れた方のみ。
むしろ首都東京で行われているという事の意味は大きい。
内密出産法制化まで一気に駆け抜けましょう!
▲231 ▼82
=+=+=+=+=
内密出産やゆりかご・バスケットの取り組みは、少子化対策のためではないと思いますよ。
命より出自を知ることが勝りますか? 出自が分からなければ死を選べということですか?
制度を利用する方は無責任な妊娠をした方ばかりではありません。 最後までお腹が目立たない妊婦さんもたくさんいますよ。 障害のある方の妊娠についてコメントがありますが、日本でオンラインカジノ等をした人はPCやスマホ利用を一生禁止するべきとか言うのと同じ無茶な言い分に思えます。
当事者の女性や子どもたちを苦しめるのはそういった社会の目だと思います。 私は、将来自分の出自を知った時に向き合えるようにわが子(特別養子縁組)を育てるつもりです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
予期せぬ妊娠は、確かに当事者同士の責任ですが、その命を助ける為に内密出産という頼る場所がある事で、悩んでる人に希望と勇気が持てると思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
東京都墨田区の賛育会病院で、病院以外に身元を明かさない「内密出産」の初めてのケースがあったということですが、是非とも、その調子で、どんどん内密出産の手助けをお願いします。
この素晴らしい新制度によって、1人でも多くの内密出産により、産まれてすぐに殺害される可能性のあった命を救い、少子高齢化で人口減少により滅び行く日本の未来を救って頂きたいです。
▲37 ▼75
=+=+=+=+=
内密出産だから、すべてが秘密でないといけない。さまざまな事情があるのだから、赤ちゃんの無事が確保されることが大前提。件数ぐらいはいいがそれ以外の情報は出してはいけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裏に隠すと人身売買とか犯罪の温床になりそうなので、表立っての活動に賛成です。 性犯罪の被害者等の理由があったり 無責任な大人の責任だったり様々だと思いますが子供に罪はありません。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
母子の悲劇を食い止めるシステムとして必要だと思います。そこにたどり着くまで相当な悩みとストレスを抱えていた母親が安心して産める環境を。子供が少なくなっている現実に、子は宝とし行政が育てなければ。
▲0 ▼1
|
![]() |