( 298520 ) 2025/06/12 05:18:20 2 00 大手コメ卸が“異例の声明文”を発表 「コメの市場価格を意図的につり上げた事実は一切ない」TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/11(水) 19:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a8c7e8e16e19ffa4cefa637d3654342d4c99653 |
( 298523 ) 2025/06/12 05:18:20 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「コメの市場価格を意図的につり上げた事実は一切ない」などと、大手コメ卸が異例の声明文を発表しました。
コメ卸大手の木徳神糧は社長名で声明文を公表し、「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は⼀切ない」などと強調しました。
今月5日、小泉農水大臣は国会で具体的な社名はあげなかったものの、「大手卸の営業利益は前年比で500%だ」などとコメ卸の好業績を疑問視する発言をしていて、それに対する反論とみられます。
木徳神糧はコメの高騰の背景には、▼記録的猛暑などによる収穫量の減少や、▼ひっ迫感を受けた買い急ぎといった複数の要因が重なったとの認識を示し、取引価格の不当な操作は行っていないとしています。
TBSテレビ
|
( 298524 ) 2025/06/12 05:18:20 0 00 =+=+=+=+=
百の弁明より事実を示すべきです。この2年間の米の受け払い価格と在庫を月別に示せばよい。生産者から消費者までの単価倍率がが一昨年の2倍程度から今の4倍以上に高騰している訳だから、誰かがあるいは全員がマージンを増やしていることは間違いない。
▲2221 ▼124
=+=+=+=+=
不作というが消費に影響する様な減少ではない。店頭価格に比べて農家からの買い付け価格はそれに見合う程は上がってないのだから流通過程での値上げは明らか。
あとは一般家庭の買い溜めだよな。連日マスゴミが煽るもんだから不安になって買ってしまう。備蓄米だってまだ家にストックは有るのに買う人もかなりいるよな。一家庭で一袋買い溜めすれば膨大な量になるよ。
▲172 ▼38
=+=+=+=+=
でも品薄だった銘柄米が、ここ数日のうちにあちらこちらで大量に出回るようになったと、ネットやテレビで取り上げられていますよ。
これは今回の米高騰で高く売れると踏んでいた業者が、小泉大臣の政策で下がるかもしれないと、慌てて市場に出してきたからでは?
でないと説明がつかないでしょう。 だから声明を発表するなら、ここ3ヶ月にわたる米の買い付けと販売実績を提示し、併せて説明してもらわないと正直納得出来ませんよね。
▲1595 ▼72
=+=+=+=+=
売上が120%レベルなのに営業利益は500% 本業以外の儲けとして、土地や建物、他社の株式などを売却して利益を出したわけでもない 世の中のいろんなものの値段が上がり、コメだけが上がっていないからやろうという判断だったと思うがやり過ぎましたね さすがにコメ価格が前年の250%はやり過ぎ 120〜130%くらいの価格だったら国民も許容できたと思う 正直にやり過ぎちゃいましたと言った方がよかったと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
意図的につり上げていないとは言うが・・・ 四季報2025年春の木徳神糧の業績予想記事・材料記事みたら、【好調】と書いてあって、米穀は24年産米の需給逼迫で調達価格が上昇。ただし、業務用・家庭用ともに販売価格への転嫁、数量維持で利益確保ということなんだな。
2025年12月期第一四半期の決算短信みたら、営業利益は前期比347%(4倍)なんだけどw 例年どおりの利益水準ならともかく、大幅増だよな。 意図的につり上げていないのか、本当か?
▲194 ▼8
=+=+=+=+=
過去最高益を上げているとの事だが、資本主義社会で社員を抱えた会社なんだから利益を追求するのは当たり前。 しかし今回はやり過ぎた感があると思う。 木徳神糧は自分ら1人が悪者になっていると感じているのだろうけど、事実は別として人の弱みにつけ込んで商売していると消費者に思われても仕方が無いと思う。 何故なら米は主食であり一般家庭では勿論外食産業でも無くてはならない物であるからだ。 備蓄米が出てきた直後に銘柄米が店頭に溢れ出した事も加味すると、答えは結局そう言う事だと思う。
▲768 ▼53
=+=+=+=+=
米の流通は独特な仲卸の構造を考えれば違和感だらけで、1社が市場価格に与える影響なんて微々たるもの。 仲卸が何社もあって生産者から消費者に届くまでに上乗せされた各社の利益でコメが高騰しているのだから、このコメントに説得力はない。
だからこそ農政改革で仲卸の構造自体をシンプルにして生産者の利益が上がり、消費者には手ごろな価格でコメが買える流通の仕組みを考え直す必要があるという事じゃないかな。
▲186 ▼14
=+=+=+=+=
流通業界の大手が悪さをしたことは事実だと確信します。中小は大手の動きを慎重に観察したでしょう。事実でなければ、小泉米が出ると同時に、5㎏4500円のブランド米が、全国のスーパーで同時に山積みになった理由が全く説明できません。全国での同時出荷が、談合ではなく、以心伝心で起こることはありえません。江藤米の出荷遅れについても談合の疑惑があります。裏切り者が出ないように、業界全体で管理していたと考えるのが普通です。日本では色々な業界で談合が起こりますから、米の流通業界だけは、乙女心のように清純だとは思い難いのです。物証と自白がないだけでしょう。
▲495 ▼40
=+=+=+=+=
昨今の米の価格高騰について、卸大手の木徳神糧が声明文を出したが、 俄かには信用できないでしょう。 ここまで価格高騰するという事は、問屋間でマージンが発生させたとしか 言えないと思う。 卸問屋が消費者に完全に疑われている事は事実であり、 本当の事を言うべきかと思う。 また、政府も今までの流通のやり方では駄目だという事を認識し、 米の流通経路を解明した上で今の時代に合った流通経路を模索する必要があるだろう。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
米の超高価格と不足は自然環境による不作と消費者の買い溜めのせいだと言うのだから呆れる。そんな言い逃れは通用しない。真面目にやっている卸業者まで消費者の敵に回すことになる。消費者は怪しい業者のルートからは買わないようにしたい。そのためには政府による卸のルート解明が欠かせない。
▲208 ▼25
=+=+=+=+=
もっと具体的に数字などで根拠を示しながら疑念を払拭してくれればなー。決算の数字が出てくるくらいだから上場企業だよね。 消費者や大臣に向けてもだが、株主に対しても弁明をはかるのにも、誰もが納得いく説明をお願いしたい。
▲312 ▼13
=+=+=+=+=
意図的に釣り上げたのではなくとも、 利益を追求し高値で売れるから高値で売った、 ということでしょう。
コメ取引が自由化されたのだから卸が利益を追求するのは仕方ない。 けど、結果、市場が混乱し、多くの人がコメが手に入らず困った。 食料安全保障にもかかわることなので、 ある程度の規制が必要かもしれない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
価格が高騰しているから、売上金額より売上数量だろう。銘柄米が品薄の中、扱い量が増えたり、在庫が月別管理で増えていたら釣り上げに加担したと言えると思う。量も入った月別損益明細を公表し見える化すれば誰もが理解すると思う。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
構造的に吊り上がったのが事実なら、意図的かどうか問題ではないと思う。 それを問題視したのは管轄する政府ですから、正直に政府に対しては答えて欲しい。 言うまでもないでしょうが一緒に当事者として問題意識を持って欲しいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
主食に対して国民につけをまわし過ぎると今回のように国家が動かざるをえないということを肝に銘じてほしい。 今更大手卸が声明を発表するなら、今回の事態に至るまでに業界内で対策を講じる努力をすべきではなかったのか。 主食に対する価格安定化がいかに大事であるかを知るべきである、これが一時のことであるならまだ我慢もできるが、今後とも続くようなら政府主導で流通改革に真剣に取り組むべきである。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米不足、米が高価格に釣り上がった事で、今後の米の流通ルートが見直される可能性があります。 現に今回備蓄米2回目の流通で名乗りをあげた企業から、独占的になっている米の市場解放を国に求めており、今回の結果から切り込みが入るでしょう。
業界の方々は利益を沢山出されたようですが、身から出た鯖で今後はJA含め苦戦を強いられるでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
卸にとって、販売価格は仕入れ価格に一定割合を乗じて決めてるから自らが価格を釣り上げてる実感はないでしょうね。 コメ不足が実際起きたとすれば、必要数どうしても買いたい人が中には出てくるので、よそよりウチを優先してって交渉し普通に価格は上がっていく。 責任を問うならば、不足を早期に察知し備蓄米の放出をしなかった政府だろう。 昨年秋ぐらいには吉村知事が早く備蓄放出してって言ってたと思う。しかし牽制どころか何のアクションもとらなかった。米価を下げることに躊躇があったのだろう。 備蓄制度があっても、結局は米価を上げたい人達に国民は翻弄されているだけ。情けない政治である。
▲168 ▼27
=+=+=+=+=
農産物の価格が2倍3倍になったり、半分になったりは当たり前。大豆もトウモロコシも小麦も同じ。米だけが固定相場制の様に安定してたことのほうが異常だ。 米の先物市場があるのだから、ヘッジすれば良いだけのこと。大いに先物市場を活用すべきだ。 いずれにしても、米のような巨大市場を、いくら大手の卸とは言え、簡単には市場操作出来る訳が無い。出来るとすれば全国のJAが結託しなければ無理だ。 小規模農家は作るだけ赤字の米価格が長年続いていて、加えて農家の高齢化により、作付意欲は低下しており簡単には米生産量は伸びない。 ここで輸入米が容易に入る仕組みになれば、日本の田園地帯には作付放置の荒野原が広がり、益々、後継者の居ない限界集落が広がると思われる。 私の故郷の出身地区では、一つの小学校に600人から800人位の子供達がいた。今は地区の小学校が3つ4つ合併してやっと300人程度が、それ以下の子供しかいない。
▲11 ▼41
=+=+=+=+=
兼業米農家として言わせてもらえば、昨年は収穫量も売値もそれほど変動無かったわけよ。 それが新米として出回る頃にこの騒動。不自然でしかないないわけ。生産する側は儲けなんか増えてないし、消費動向の影響あったとしても全てとは言わないが問屋やどこか流通過程で明らかにおかしい動きがあるとしか思えん。 それと本当に怖いのは来年!昨年より天候の変動で今年は収穫率が落ちる見込み。昨年よりも今年なのよ。こんな騒動で生産する側は全く利益にならないし、コストばかり膨れあがってまずそこから改善していかんと減反減反できたしわ寄せはもちろん物価高は生産する側にも痛手なんで、そこもテコ入れしてもらわんと。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
会社なのだから利益を追求するのは当然だが、その一方で社会的責任、道義的責任というものからも逃れられない。人にゆびを指されるような商売をしていれば、誰からもそっぽをむかれてしまうものだ。違うというなら、もっとロジカルな数字で説明してほしい。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
流通の改革が必要。この卸単独では悪いことはしていないのかもしれないが5次も6次も卸があれば必然的に値段は釣り上がる。5キロ5,000円が適正とはとても思えない。卸業者はきちんと付加価値をつけられるような商売をすべきで横に流すからマージン取りますではもう誰も納得しない。いろいろな業界ですでに起きているが卸の統廃合は必然だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
木徳の社長が理由に挙げた二点を検証することは重要だ。
>▼記録的猛暑などによる収穫量の減少や、▼ひっ迫感を受けた買い急ぎ
この二つは、木徳が専門卸として肌感覚で、需給が逼迫すると見込んでいるということを語っている。
つまり、農水相が2024年産米の作柄を肯定的に説明しているが、やはり米は足りていないのではないか、と疑念を持たざるを得ないのだ。
農水省は、こうしたことについて、とにかくはっきりした回答を出すことだ。わかりにくい官僚答弁ではなく、需要に見合う米があるのかないのか、はっきりしろ、ということだ。
▲103 ▼25
=+=+=+=+=
そうはいっても今年の第一四半期決算の内容で売上原価率は93%から90%に下がっています。これは仕入額に対し売上額を高く設定したことを意味します。数十億円の売上規模で3%は大きなものです。また人件費、輸送費、保管費などの販管費の増加は1億円未満です。 仕入に対し売上額を高く設定し販管費はそれ程変わらなかったので営業利益が増益したのです。 これはまだマシです。株式会社なので決算が一般に公開されその結果批判されました。しかし株式会社でなければ非公開でも問題なくブラックボックスのままです。利益がどれくらい増減しているのか分かりません。公開義務のある会社は何で私達だけという思いもあるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この会社はそうかも知れないけど、現実に昨年の米の収穫はとっくに終わっているのにスーパーなど小売店には小出し小出しでずっと販売している。農家の売り渡し価格は例年よりは少し上がっていますがこんなに高騰しているのはおかしいでしょう。明らかに農家から小売店までのどこらかで小出しにしてボロ儲けを企んでいるとこがある。備蓄米や輸入米で価格下落を恐れて慌てて出荷している卸もあるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今となれば前大臣もJAも「農水省としてもJAとしても既に手が離れてて、あとは卸業者と小売り業者の問題だから、そう簡単市場に介入できませんよ。」 という、米があるという認識とスタンスは、まあ間違ってはいなかった。
この状態で野党やメディアは批判して、進次郎が介入してもやっぱり批判。
結果的には進次郎によって改革が進むことになるのでしょう。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
程度の問題なんですよ。 企業が利益を追求するのは当然であり、供給が少なかったり需要が高まれば利ざやを多少上乗せして利益を増やそうとするのも当たり前。
しかし、前年同期比3~5倍の利益は、誰がどう考えたって、やり過ぎ。利益率が低いんです、といかにも儲かってないような体で責任逃れしようとしてますが、この会社”第1四半期だけで”営業利益18億ですよ? 利益率が低くてかわいそう、じゃないんだよ。薄利多売で十分儲かってるんだよ。取扱量が小売店の比じゃねーんだから。 色んな人のコメントを読むとそこを全く理解してない人が多いと思う。
▲209 ▼24
=+=+=+=+=
声明文の発表された事に敬意を評します。是非とも今年の貸借対照表の発表もしてもらい、経常利益が500%アップしてない事も示して頂きたい。また、他の卸業者さんにもこのような声明文を発表してもらいたい。その中でも神明ホールディングスさん、いかがでしょうか?
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
株式会社として利益を追求する義務があるのは理解するが、此度の露骨な出荷調整はあまりにも消費者目線を欠いていた。これまで企業としての知名度が低かったことが示すように、普段は直接消費者と接することが少ないからでしょうか。結果として世間からは目の敵にされ、大臣からも槍玉に挙げられる始末。更に将来は国民の米離れ、外国米の輸入緩和の契機になった会社として汚名が残るかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
決算短信みると、こうなってます 2024年12月期第1四半期 売上高 29,961営業利益 414 経常利益 432 2025年12月期第1四半期 売上高 36,871 営業利益 1,853 経常利益 1,863 経常利益 1年で331.2%上がってますね お見事!
▲273 ▼7
=+=+=+=+=
市場価格を意図的につり上げた事実は一切ない」 →意図的につり上げた事は無かったかも知れないが、備蓄米を受け入れてからの行動が結果的に米の価格が上昇したのは、事実である。 ならばこの際、『何処に責任が有り、どの様に行動すれば消費者に対して、米を迅速に且つ低価格で提供できた』かについて吟味し回答して頂く事を期待します。 そうで無ければ、卸問屋として『知ぃら無い!』と言って、子供じゃ有るまいし全く存 在責任をも果たしていない事になります!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米が、実際に消費者へ届けられている現実が、米相場で利益を貪った企業には、ただ驚き、現実になった今、大きな危機感になってるのでは無いか? 国民の、食生活を支える使命感の無い、国民を苦しめて、自社の業績だけにこだわる業者は、いかに老舗であろうが、大手であろうが、もう要らないのでは無いだろうか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
では何故、米の価格が高騰してたのでしょうか? 意図的にではないにせよ便乗値上げはしてたでしょ。 だから営業利益が前年比500%にもなってる。
小泉大臣になってから情勢が変わって銘柄米が出回るようになりました。 案の定、小泉大臣叩きが始まってますね、 益々米の流通改革が必要だなと思いました。
▲126 ▼14
=+=+=+=+=
従来、米卸は量販店の特売などの値入れ競争で収益が取れない時代が長く続いていた。とにかく定番品は売れず週末の特売がメイン。そんな中、6年産は銘柄間格差も無くなり量販店の特売も消えて、確かに利幅に厚みを持ったことは事実だろう。今儲けずにいつ儲けるのか。よって価格の吊り上げや談合は1ミリも無いのが事実だろう。利幅が上がったことは事実だろう。
▲38 ▼53
=+=+=+=+=
今さら弁明が過ぎる、古米の安価品が店頭に出回り出すと小売店頭のガラガラだった陳列棚に山積みになり出したとTV報道の事実をどう説明するの。値上げを目論み出荷制限を掛けていたと疑われても仕方ないのでは?。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は⼀切ない ↑ 言葉でそう言っても、事実はコメの流通が遅いし、流通過程で価格が釣り上がっている。全くそのつもりが無いとすれば、それはそれで能力不足という事になり、いずれにしても消費者にとって好ましくない存在である。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
一般の企業なのだから利益を追求するのは当たり前です。 批判している方々だってどこかの企業にお勤めして給料を得ているはずです。 米高騰は明らかな犯人がいるわけではなく、様々な要因が総合された結果です。 しかし、小泉さんは意図的に悪者を作り政治の道具にしようとしているようです。 責められるべきは長年の政権与党である自民党のこれまでの無政策でしょう。 高騰してから「主食であるコメ」を声高に言うのなら、生産者にとって安価すぎたここ10年の販売価額についても心配すべきでした。
▲27 ▼92
=+=+=+=+=
一般消費者って怖いなぁ…。 昨日仲間だと思っていたら、今日は敵になっちゃうんだから…。 そろそろ個人的な批判とか簡単に受け入れないで、冷静な判断と行動を本当にしないと解決する問題さえも勘違いから大問題にまで進めてしまう可能性だってある。 どこが正しいか悪いかはまだ判断できないようにも思えます。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
収穫量は減少しておらず、価格のつり上げは事実であるのに「市場」と大きく言いすぎて他人事。こんな会社が大手とはひどいものです。農家は利潤が増えておらず、明らかに中間業者が価格を釣り上げている。備蓄米放出と輸入米の増加を招いた責任は?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は⼀切ない」と言うけどね。 現場の事実、現実は、コメが無く、有るのは2000円のコメが、4300円の価格なんだよ。6月には行っても、高値で止まっている。 しかし、小泉君が備蓄米を出し始めたら、いきなり銘柄米が出て来たと言う。コメは日本人が毎日食べているものだよ。これに手を付けて高値にして儲けようとた訳だ、5段階の卸があるなんて信じられなかったね。構造的に腐敗しているのではないのか。JA農協独占的な業界だからね。落札93%だし。処理能力を超えてはいないね、稼働しなかったんだ。つまり、市民国民の窮状はJA農協の関係業者の利益になると、ほくそ笑んだ訳なんだね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
JAは出荷量を絞る。卸への価格は上げない。 卸は出荷量は絞らないが、価格は上げる。 これにより儲けは卸に集まる。 集まった利益は配当としてJAに還流する。
おそらくこういった仕組みだと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
廉価な備蓄米が飛ぶように売れている現実は無視できない。石破総理は後付けのように昨今の備蓄米の成果を言い訳している。 卸業者が意図的で無いと主張することは百歩譲っても、当初の考えが誤っていたのは素直に認めるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本語って不思議なもので、宣言している内容 「米の市場価格を意図的につり上げた事実」という内容のどこか一部にでも間違いがあれば、この発言は正しい。 でも、もしかしたら、自分の販売価格を釣り上げるのは意図的だったり、販売タイミングを遅らせるのが意図的だったり、もしかすると意図的に釣り上げる予定はあったかもしれない。 しかし、事実として彼らが思惑通りでは無かっただけかもしれない。 事実を全てオープンにしない限り、なんとでも言える。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の迂闊な一言が、これだけの騒ぎになる…本来不正があるなら公正取引委員会にでも報告して調査の判定・精査をして公表が筋のはず…
断片的な売上率を口にした小泉大臣は、調査を続けているはずなのでウヤムヤにせず納得できる情報開示と説明が必要
売上率で悪者扱いになってるが、不満が溜まってる国民に企業を特定できる情報でオカシイと“示唆した”んだから…“疑惑”で済まさずハッキリさせる責任がある
一般人が憶測で噂を広めるのとは“責任の重大さ”が違う国が名指しで不正が有ると言ったも同然だ。 企業もさすがに黙って居られない、「具体的な社名は言ってない」では済まされない だからこその、表立っての声明文だ、小泉大臣には応える義務がある よく“分かりませんでした”は通用しない。
小泉大臣は対応する意欲と行動力?は称賛されて良いが…どうも勇み足が怖い これも、切迫するまで自民が放置していたからの状況だが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「意図的に」という言い方がミソですね。
確かに「意図的」ではないかもしれない。 しかし、コメが足りなそうだ、という認識のもとで高値で買い集める行為は結果的に「つり上げ」に繋がったとも言えなくもない。
無論、コメが足りない状況を放置した政府、農水省の罪は極めて重い。 とは言え、コメが多少足りない中で価格が倍以上も値上がりしたのは、卸など流通企業がコメを急いで競うようにコメを高値で買い漁ったことが原因なのは間違いないだろう。 こうした言い訳、言い回しは、むしろ消費者の反感を買うのではないか?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
普通考えれば会社として利益を追求する事は当然で有り、経済活動として出荷調整する事は悪い事で無いとは思う。
今回の米騒動、世間は誰が悪いのか探している。そんな中、一切無いと言い切られれば余計疑ってしまう所がある。 非常にキャッチーな記事タイトルですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
それを示す証拠は提示してもらえるのか? 犯罪を犯した人間も多くは自分はやっていない、やったとしても故意ではないというでしょう。 声明文など出すぐらいなら一緒に在庫の推移、出荷価格の推移、利益率の推移などを提示するべきではないか。 当事者本人がいくら事実は一切ないと言ってもそれを信用するデータが国民の多くは確認できないのだから「信用できない」の一言で終わりでしょう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
では、米の相場はなぜ農家さんに反映されない。 ネギなどの野菜同様、相場が上がったら、反映あるべき、生産者の販価が上がっておらずに、卸のNET販価だけなぜ上げないといけない どうか考えても、おかしいやろ! スポット価格を説明してほしい、どんだけ卸をはさんでんねんって話 卵同様、小売直販にすべき
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、JAに卸すはずだった米をどこが高い価格を表示して買い取ったかでしょう。 それは、生産者の証言が得られてるようですから、それに関わってたとすると、必然的に価格が騰がってしまうのではないか。 素人ではないはず、どういった行動をすれば価格が騰がるかは、解ると思うが。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
企業なんだから、利益追求するのは当然と言えば当然だと思います。が、なぜ、今なのでしょうか?不作の時にすればあからさまでは無かったのに。なんか、真の黒幕がいて、絵を描いているような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に釈明する必要あるの? 仮に、 ストックを意図的にした! 価格を釣り上げようとした! と言うのも利益を考えるならばそうするのが普通だと思う。それが会社ですよね。と思います。 しかし、 世論や消費者、また、そこで選ばれるかは、今後別問題だと思います。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
お米の価格ですがJAの本精算はここ数年で11,000円〜14,000円程度です。昨年の業者の買取価格は25,000円前後です。
単純に買取価格が1.7倍〜2倍以上です。 そこに%で手数料やらがかかるのなら値段も倍増しますね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米急激に、市場に出て、銘柄米も、市場に、出始める動きが出始めたことから、意図的に釣りあげていないのは、違う気がする。値崩れ起こすとか言い分はいろいろあるだろうが、早めに、持ってる米を、市場に出すべきだったと思う。卸に悪印象が付いたのは、米の価格を抑えようとしない対応の遅さ、政府、世論、メデイアを、甘く見ていたんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
では、消費者が支払ったコメ代が、生産者に回っていないとなると、いったいどこへ消えたのでしょう。 不思議ですね。 ならば、消費者と生産者の間で中抜きしているやつがいると考えるのは当然でしょ。 言い訳はいいから、どこからいくらで買って、どこへいくらで売ったか公取とか国税に自ら提示して証明してみたらどうだろう。 子会社と連結なら子会社の分の提示も忘れずにね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
農産物や市況商品はほんの少しの需給アンバランスで、価格は大幅に増減、もしくは乱高下します。コレ、経済の常識というかセオリーです。市場に任せるか、介入するか、政治判断は重要です。つまり、介入の決断遅れですね。小泉大臣は、OB3発のあとの大ぶりのワンオンですか。政権全体としては、やはり大失態ですよ。選挙に利用するなど以ての外です。図々しいにもほどがあります。謙虚こそ金ですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農業新聞より 「ヤマタネ 営業利益3.7倍23億5100万 木徳 営業利益4.9倍19億2900万円 米卸は、売上高を積み上げ、利益を確保しやすい環境にあったとみられる。」 と書かれていたが、それを説明してほしい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通改革に恐れをなしているのだろう。 消費者感情を逆なでしている。 客観データをもって、そのような事実のない事を合理的に説明しない限り、消費者は到底納得しない。 消費者をバックに小泉大臣のもと、流通改革は進むだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にモノの値段は需要と供給のバランスで決まる。高くても買いたいという人がいれば値は上がる。そこで違法なカルテルを結んでいるとかがないのであれば、高く売れるものを高く売るのは真っ当な商売である。
小泉農水相は営業利益が前年比500%であったのがお気に召さなかったようだが、減価償却を理解していないような人だから仕方のないことなのかもしれない。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
結果的につり上げたのは明白だ! この事実は農林水産大臣のもと、農林族、農協、卸業者の結託による。だいたい、入札しておいて、売れ残りは引取りを条件付なんて責任無しだ!だから、急ぐ必要は無い! さて、今後、新米がでてきたら価格が楽しみだな! 3千円以下でなければ庶民は買うべきでない。 日本国民の米離れが加速するのが楽しみだ! 来年、古米を買う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
木徳神糧は確かオンライン直販もやっていたはず。 そこの販売価格は、末端小売と同じくらいの値段で販売しているから。 ネットの直販は相当利益率高いでしょうね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
通常の流通量の時、以前の価格で利益上がってたなら誰も文句言わないだろう。単純に凄いて話しだけで。
おかしいのは流通量減ってる上に金額も跳ね上がったのにそれだけの利益が出ている事では?
普通に考えるとおかしいなとなりませんかね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あのさぁ、卸さんらに言いたいんだけどさ、
よく、”価格は需給と供給のバランスで決まる”とは言われますが、いくらなんでも、”5kg=5000円”もする米を多くの消費者は求めてませんよ。
ようは中間卸のせいで、”需要と供給のミスマッチ”が続いている状況です。
そもそも、昔ながらの日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準なんだよ。だから、小判の形って、米俵の形をしてるんだ。
今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値に換算すれば、”5kg袋=3333円前後”が妥当な末端価格の相場と言えます。
末端価格の7割にあたる、28000円以上で農家と随意契約して頂けるなら、日本の稲作も持続可能になる思われます。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
> コメ卸大手の木徳神糧は社長名で声明文を公表し、「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は⼀切ない」 > 木徳神糧はコメの高騰の背景には、▼記録的猛暑などによる収穫量の減少や、▼ひっ迫感を受けた買い急ぎといった複数の要因が重なったとの認識を示し、取引価格の不当な操作は行っていない
web記事より引用 > 最も有力な候補として名前が挙がっているのが、東証スタンダード上場の木徳神糧株式会社です。同社が発表した2025年第1四半期(1月〜3月)の決算内容は、大臣の発言と非常に近い数字 > 営業利益:18.53億円(前年同期比347.7%増) 売上高:368.71億円(前年同期比23.1%増) 営業利益が前年同期比で約4.5倍(347.7%増)となっており、小泉大臣の「500%くらい」という表現に極めて近い水準
売上高と営業利益の比率は増益後でも低い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
零細農家を増やし過ぎた弊害とか中小企業をやたら保護しようとして失敗しているのと同じだよな 小規模事業者なんて廃業させて大規模に集約した方が効率は上がるに決まっている ま、米問屋に限らず上級国民を気取って私腹を肥やすような企業や政治家は 不定期に物理的な制裁でもして見せしめにした方がいいだろう ああいう手合いはそれぐらい緊張感を持たせておかないとすぐ腐敗するからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更、自分の会社が売り惜しんだとは言えないですよね。 何をもって「意図的に釣り上げた」と言うかの判断は難しいけれど、この会社が相場としてもっと上がるだろうと思って売り惜しんだ事は間違いない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
意図的ではなかったが結果的に釣り上がっっていった… と言いたいのだろうけど、業績500%upは事実だろうからな。
供給量は大して変わらない筈で、 従って取引量もさほど変化もない筈の中で、 しっかり業績が上がるってのは取引単価が上がったからに他ならない。
まして、自分で説明してるように本当に凶作だったなら、 供給量・取引量が減るわけで、業績も減収減益でないといけない。 が、500%up。。
もうさ、そういう嘘は要らないんだよね。。 国民みんな気づいちゃってるから。 そもそも全然凶作ではなかったしな。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
500%というのは前年比で500%(もとは1.9%だったとおもうが) つまり利益率が10%いくかいかないかです。 問題はあるが、卸売り企業も従業員もいれば設備投資もいる。そのために利益を上げていこうということに問題はないと思われるが。
最初の入札米が出てきにくいのは随意契約米といろいろ違うから仕方ない。 小泉米は運送事業者も税金で直で確保できます。 運送事業者や精米業者が限られているので後出しで好条件で確保されたなら、遅れますよ。 しかも買取価格が小泉米より高く買わされているんだから。
小泉米と同時期に精米までしてしまうと売れなければ無駄になる。 しかも売り切ろうとしてしまった場合に、今年の米が不作になった場合もう備蓄米はない。安定供給のためにある程度の在庫を確保する必要はある。
なんにせよ大臣が原因の究明しないうちに特定企業だけが「悪」だと断罪してしまうのは問題があるけどね。
▲14 ▼70
=+=+=+=+=
4月~5月で株価が大爆発して、ウッキウキで株式分割も発表したのに、産経とかの忖度で突然標的にされてたまったものじゃない、といったところですかね。 まあ気の毒な面もあるのは否めないけれど、流石に調子に乗りすぎた。チャートを見る限り、ディフェンシブらしくコツコツと着実に、文字通り株を上げてきてたのだろうに、ほんの1Qで印象は大きく変わるもの。 声明発表のタイミングにしても、明確に自分たちが儲けた後に言われててもねえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般に商社と取引したら経験上マージン5%以上です。何故なら、建物の賃借料や事務員の必要経費等からの最低かかるからです。収入印紙代も凄いし。小泉大臣のある意味パホーマンスでのトバッチリに近い。それよりも3000円/5kgと4000円/5kgでの消費税が240円と320円の差額の80円の増税と同じ。
▲13 ▼63
=+=+=+=+=
JA悪者論でJA解体(=外資参入で150兆円の運用益を外資が吸い取る)を目論んだけど三橋貴明氏など多くの識者と国民の発信により、国会答弁で進次郎はJA解体はしない、輸入米も決定ではないと言わざるを得なくなった。で、この米騒動の原因は小泉親子なのを隠すため卸を血祭りに挙げようとしたんでしょうが、卸はたまったもんじゃないですね。95年に小泉純一郎主導で国が米を高く買い国民に安く提供する【食料管理制度】を廃止し、2016年に進次郎が農協改革で減反強めて米不足に。で、24年開始の米先物取引で高値連発でこの暴騰というのが騒動の正体です。小泉劇場に付き合ってる暇はない、国が高く買い国民に安く提供という形を復活させ供給と価格を安定させ農家も保護することこそが根本解決策です。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
この会社かどうか知らないけど利益500%だったら、仕入れ上がっても米が不足してもその数字にはならない。商売で利益出すのは大事だけど主食でやっては消費者怒りますね。 米高騰に関与した人は因果応報の言葉の意味調べて眠って下さい。
▲99 ▼28
=+=+=+=+=
小泉の発言も問題で、社名は伏せたが意図的に釣り上げた事実確認なしの発言なら風評被害に繋がる。 疑われたメーカーも事実無根なら小泉に証拠を突きつけて会社、従業員、株主を守るためにも戦うべき。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お米は高いのか。お米の消費量1人年間50キロ、1か月4キロ、金額にして1か月4000円〜5000円、1日130円〜160円。自動販売機の缶コーヒー1本150円以上、ガソリン代1リットル175円、タバコ1箱500円〜600円、キリンビール350ml1番絞り200円以上、携帯電話料金は惜しみなく使う。
▲13 ▼51
=+=+=+=+=
そりゃ、不当じゃないよね。 経済活動であって、不法行為をしているわけじゃないから不当じゃない。それだけの話。 メディアだって、不当な報道はしてないっていつも言うよね。偏向・プロパガンダ満載なのに。こっちの方が放送法に対してよっぽどグレーなのに、こんなのは経済活動の一環。不法行為はしていない。 全く意味がないコメントだけど、メディアはそういう事は言わないんだよね。 そんなことにも気づかないようなコメントが満載って・・もう少し賢くならないとね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
声明文を出すくらいならば、なぜこんなに高値になったかを説明すればいい。 それで国民は納得する。どうせできないだろうが。
馬脚を現したら、次は業界の利益率が低いからこんなことになったんだ、と同情を期待するだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワイドショーで「納豆が体に良い!」と報道しただけで棚からなくなります。物の流通はそういうもので消費者のちょっとした買い増しで物はなくなります。買っちゃう人が多いから高値になる、それでも買うから高くなる、それだけです。犯人捜しをすると百条委員会に呼ばれるのでやめましょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
不当、意図的とはどんなことをいうのか? コメが足りなくて値段が上がってきたから、少し売るのをまとう。 商売としては不当でも意図的でもないでしょう。 けれど、食糧安保に関わる商品を扱う気構えとしてはどうなんでしょうね。 意図もせずに4倍の利益ってなんかおかしいですよ。やっぱり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の利益率が2%だとしても、今年の利益率が500%はやはりおかしいだろ。何の言い訳にもならない。 私は平成の冷害による米不足でタイ米を緊急輸入した経験を知っている世代です。 小泉大臣が米の緊急輸入もあり得ると発言したから、焦ったんでしょ?実例があるからね。 じゃあ今回の備蓄米が随意契約で早期に市場に出回って値下がりしたのは何故なの? 出し渋って米価格を吊り上げる為じゃなかったら何? 何故、今になって米が出回る?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
御社は、健全企業でしょう。でもね?御社みたいな善良な日本の卸業者ばかりで無い事は、一業界人として認めなければいけないでしょうね!?御社も仰ってる「▼ひっ迫感を受けた買い急ぎ」結局、ここだと思いますけどね?一方でしっかし!都内一等地に随分と立派な自社ビルなのですね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コシヒカリ100%の米は 一般の人達は 食べたことないんだろーな それはそれは 美味しいです それにはね あまりギツギツに 田植えをしないことなんですよ 沢山取りたいからって 沢山 苗を 植えてしまうと 土の能力が 足らなくなり 美味しくないのです でもね その 美味しい米も どこかで 混ぜられて 100%コシヒカリなんて 流通しないのだよ~
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
そして他の会社もなぜ皆さん一律で値段が上がっているのでしょうか? 公正取引委員会がなぜ動かないのでしょうか? なぜカリフォルニア米まで高くなっているのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雉も鳴かずば撃たれまい、という言葉があるがまさにそれが思い浮かんだ。主体的には意図的に吊り上げていないのかもしれないけれど…そういう話があったのでは?とか思ってしまうかな。長野のガソリンや首都圏のホテルなどなど…人の足元を見て業界で暴利を貪るというのが頻繁しているから。あと個人的にはこの会社はあまり信用できなくなりました。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
利益率は1%台から5%台と上昇したのは事実。そして、消費者が肌で感じるのは、小泉米の登場でスーパーの棚に並ぶ、6年度産の米が売れ残っているのではなく、多く並ぶ様になったと感じている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安倍晋三首相以降コメの値段を上げようとするとそのたびに「必ず国民の所得を増やし、そのあとでコメの価格を上げる。今上げるのは国民の抵抗が大きいからもう少し待ってくれ」と政府が頼んできた、なんて話が実しやかに語られてきた。「意図的に切り上げた」より「意図して見捨てられてきた」が本当。その反動が急な価格上昇になったんではないかと思う。もう日本の農業は新陳代謝できず静かに滅びを待つ産業だ。 2020年110万人→2030年40万人と農家戸数が推測されてる。平均年齢70歳の産業なんていつ滅んでもおかしくない。今現状でも共同作業での水路維持や除草対策は苦しい。人手不足で業者委託も厳しい。すでに条件の悪い農地を放棄する段階。 農業の維持には消費税控除額の引き上げや耕作農地の相続税控除額を見直すことが肝要。大規模農家化するには税制や法的支援だけでなく農機具導入支援も不可欠。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の流通は疑問が多い。国民生活を犠牲にしてまで、意図的な価格操作がなかったのか、公取は調べていただきたい。農水省では天下りなどで調査に公正さを期待できない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まず言えるのは、木徳さんは決算からみて過剰な利益を上げていない。確かに、営業利益は4倍になったとしても、営業利益率は6%程度で世間並。
問題は、それ以外の大多数の卸と関係者。いずれ白日のもとに晒されるでしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
良く言う・・同じような大手JAなんて備蓄米に恐れを感じたのか 急に直営店でパールライスを3500円で売り出したし 大体、この手の業者や族議員が急に小泉大臣を叩き出したし 溜め込んで高値で売ろうとしてた思惑を潰されたから?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
絶対コントロールしてたでしょう。一次問屋がマージン1.4から5にしたんでしょう。ドンキの調べでは5次問屋まであるマカ不思議な世界らしい。全部が1.4ならJAマージンプラス7%で常識的だが、全部が5%なら30%だよ。メーカーなら理解出来るが主食で中抜き、量のコントロール。ふざけるな。農家が儲かるなら良いが、転売ヤーみたいなのが大儲けしたらダメでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうですか?神明フーズの「いつものお米」と、木徳神糧の「楽しい食卓」などの江藤備蓄米をやっと見つけて買いましたよ?しっかり輸送量と消費税込み3500円で。備蓄米表記がないので、探すのに苦労しましたが社名でわかりました。消費者は写真まで撮って記録しています。そもそも、江藤米の入札の時からJAほぼ独占してブレンドする、備蓄米表記はするな。→卸問屋でずーっとブレンド中(値上がりを待つ)→小泉米が安価で出ちゃった。→卸問屋が銘柄米放出。この過程は談合されていて責任を転嫁しつつも価格を不当に釣り上げた、闇カルテルじゃないんですか?独占禁止法はなぜ機能しないんですか?公正取引委員会は何で動かないんですか?談合ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
木徳さんを叩いても、氷山の一角でしょ。 JA全農関連子会社に大きな問題があると思うけど? 日本の米流通を冷静になって考えたらこの答えになりますよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン代なども値上がりしていて、人件費も上げないといけないし、税金も納めないといけないし、どこの会社も必死だと思います。 お米も値上がりしましたけど、たぶんそんなに潤ってないでしょう。
▲2 ▼12
|
![]() |