( 298550 ) 2025/06/12 05:53:18 2 00 コメ価格のつり上げや流通阻害の事実「一切ない」=木徳神糧ロイター 6/11(水) 15:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2846fc84ff06cb5b5f0e6cb13cee99e3c8bc03f |
( 298553 ) 2025/06/12 05:53:18 0 00 6月11日 米穀卸大手の木徳神糧は11日、鎌田慶彦社長によるステークホルダー(利害関係者)向けのコメントの中で、コメの「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」と表明した。写真は5月29日、都内で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Shinichi Uchida
[東京 11日 ロイター] - 米穀卸大手の木徳神糧は11日、鎌田慶彦社長によるステークホルダー(利害関係者)向けのコメントの中で、コメの「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」と表明した。事業内容は「原料精米および供給の役割を担う立場」であり、取引価格の不当な操作は行っていないとした。
仕入れ、販売、在庫の実績については毎月、農水省に報告しており、流通を意図的に制限するなどの不適切な対応は一切ないと説明。国内産主食用米の年間取扱数量は2024年度の全国需要の約4%に過ぎず、米穀市場を左右し得る影響力を持ち得ないことは明らかとも指摘した。
コメントでは、最近の米価上昇や供給不安に関し、米穀卸業界に対しさまざまな意見が寄せられ、一部には事実と異なる見解や誤解に基づく指摘も見受けられると言及。その上で、同社として不安を真摯に受け止め、透明性をもって説明し信頼の維持に努めていくとしている。
|
( 298552 ) 2025/06/12 05:53:18 1 00 米価高騰に関する意見は様々ですが、主な傾向は以下の通りです。
1. 米価高騰の原因には、流通の不透明さや価格操作の可能性が指摘されており、特に卸業者や農水省の対応に疑問の声が上がっています。 2. 卸業者が価格転嫁を行い利益を上げた疑惑が拡がっており、その取引や流通の透明性が求められています。 3. 農産物の価格上昇について、農家の利益を考える声や、価格の透明性を求める声もあります。 4. 政府や農水省に対する批判も根強く、食料自給率や農政に対する不満が表明されています。 5. 一部では、外国産米の輸入や流通の見直し、さらなる制度改革を求める声もあります。
(まとめ)各方面から様々な意見が寄せられており、特に卸業者の行動や政府の対応に対する批判と、価格の透明性や農家の損得に関する議論が注目されています。 | ( 298554 ) 2025/06/12 05:53:18 0 00 =+=+=+=+=
米が売れすぎちゃって在庫もなくなるくらい売れちゃって、営業利益5倍になりましたならわかる。が、店頭に売る商品も少なくあまり売れてないのに、いつの間に5キロ 5000円で、蓋を開けたら営業利益5倍でした。在庫も結構倉庫に持ってました。というのが問題視されてると思う
▲766 ▼52
=+=+=+=+=
値が変動、高値になるときを待っていた。 コメ以外にも、食べ物でこれまで同様のことがあった。
ひとつの組織でできることではないが、コメも 高値になる可能性が十分にあることを昨夏に業界全体が知った。 飲食業界が買占めに走っていたことから、 現実的に値があがる予想ができるようになった。 そして業界全体が高値になるのを期待した。 コメの動き全体がかわった。
ある程度の高値までは、需要と供給からついた値段であるが、 それ以降は、もっと高値で売りたい心理が強く業界全体に働いた。 マネーゲーム。
▲431 ▼37
=+=+=+=+=
上場企業ですから、来年の決算発表が楽しみです。国税も楽しみにしているでしょう。今回個別の犯人捜しをするのは簡単ではないでしょう。なにせ「複雑怪奇」な米業界ですから。ただ結果として米が高騰した。しかも小麦製品の倍以上の価格になってしまった。今の価格は異常です。その責任のいったんは大手企業にもあるのです。それを平気で「我社は悪くない」なんて言っていると、昔なら「打ちこわし」が起きますよ。
▲688 ▼91
=+=+=+=+=
米を倉庫に今後を考慮して調整しながら流通させておられるとのこと、このことが流通業者さんが米をストックしていると同様と考える。今後を考慮するのでなく、例年通り流通しておられるのなら、どなたも疑問に思われないと思います。こうしたストックの積み重ねが流通の目詰まりになっていると思います。
▲286 ▼24
=+=+=+=+=
今まで相当長い間、米は5キロ1500円 くらいで売られていた。もちろん農家や 流通業の方のコストが上がっているのも 理解できる。しかし単純に倍以上の 価格になるほどコストが増えているのか? 不作でもなかったのに1年で価格が倍に なる食品なんて他にはないでしょ。 もしギリギリ今の価格でしか売れない 状況なら、もう食品としての利用は 破綻していると思う。一切おかしな 事をしていないというなら、もう国に 対して卸や流通業全体で抗議の声を 上げるべきでしょう。他の嗜好品と 違い米は日本の主食。このままでは 国民生活が成り立たないよ。
▲498 ▼67
=+=+=+=+=
随意備蓄米放出が決まってから急にスーパーにお米が並びだした。 売れなくなる前に売り切ろう、そういう思惑と捉えられて致し方ないのでは? 「たまたまのタイミング」と説明するには無理があります。
そもそもお米の量が足りていないのは事実でしょう。これは間違いなく政治の責任。米政策の失政です。
卸の責任論もですが、まず最初の「集荷業者」にもっと注目しないといけないと考えます。生産者談として今まで会ったこともない集荷業者から高額を提示された、そんな記事もありました。由々しきことにどうも日本人でない、そんな人物も買い付けに現れたとか? 生産者からまずは集荷業者なわけですから、その実態把握は急務に思います。
▲150 ▼13
=+=+=+=+=
入札方式の備蓄米の価格がこんなに高いのはどうしてだろうね? 5月26日の日本農業新聞の記事によると、60キロあたりの平均金額で、集荷業者(JA)の買い受け価格が21085円、卸売業者の買い受け価格が22231円、小売業者の買い受け価格が34362円(精米料金含む)、消費者の購入金額が43272円だそうな 農水省の調査によると2022年における銘柄米60キロのマージンは、卸売業者で2000円、小売業者で3000円 備蓄米にも関わらず、それぞれ7200円、5900円の利益をさらに上乗せしてるんだとさ
いずれにせよ、JA、卸売業者、小売業者のマージンを調査するところからだよ 卸売業者を何社経由してるのかも含めてね
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
コメが入荷してから出荷するまでの平均日数とか手数料とかのデータを示してもらわないとね。 コメの値段が倍になった理由がよく分からない時点でダメなんですよ、流通の簡素化や透明化お願いします。
▲291 ▼31
=+=+=+=+=
正直、反抗期の子どもの言い訳のように聞こえる。 「不当な行為はしてません」——それが事実でも、大手企業としては不十分です。 原料精米と供給を担う中核的存在である以上、米価が異常に高騰した背景を最も早く把握できる立場だったはず。 なのに、価格が跳ね上がっても何の発信もせず、今になって「自分たちは関係ない」は無責任すぎる。
社会的責任とは、法令を守ることではなく、生活に直結する問題に向き合う姿勢。 なぜ高騰したのか、誰が得をしたのか——国民のために、調査・情報公開をすべき立場にいるのでは? それすら果たせないなら、被害者面されても共感できない。 真の被害者は、私たち国民です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コメ流通の問題として以下の点を指摘した。 【1】集荷を担当するJAと取引する一次問屋は実質的に特約店のようになっており、新規参入が難しい。 【2】問屋は一次、二次、三次とあり、五次問屋まで存在する。ブローカーのような利益だけを目的とする業者も横行しており、中間コストとマージンの累積がコメの高騰を招いている。 【3】今回のように需給のバランスが崩れた時、問屋は流通に協力するより利益を優先させる。このためコメの供給量が抑えられてしまう。
この様な意見を聞いて聞いて成る程と思った。卸業者は消費者向けより、業務用を優先契約して倉庫に保管して寝かしている。なので末端に流れない。JAと卸業者がタッグを組めば必然的に米不足状況を生み出せる。米は精米という一手間掛かる作業があり生物になるのでちょっとややこしい商品には間違いないが、流通経路の透明化が必須である。伏魔殿を解明する必要がある。
▲54 ▼21
=+=+=+=+=
決算短信を見たら、令和5年に続き6年も需給バランスが崩れるなか安定供給に努め取引先へ交渉し適切に価格転嫁できたとあります。株主や従業員からすれば値上げできる環境でしないのもおかしな話。儲けすぎと言うなら世の中の高決算の会社、特に昨今の物価高の中、食品会社も同様に批判されてもおかしくないけどそういう風潮にならないのは叩けば回り回って人件費抑制になりかねないからでしょう。米卸だけことさらに大臣が決算内容にまで言及するのはどうなのかなと思います。 大元の責任は需給バランスを崩した農政にあります。今もさることながら新米は大丈夫ですか?責任の押し付け合いはやめて早急に適正化に努めていただきたいです。
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
一社で4%しかないとあるが、4%もあるのかと思った。大手数社が、カルテルすれば、価格操作出来そう。 あまりにも不可解な値段の高騰。公正取引委員会が、捜査し解明してほしい。 また、過去は利益率が低かったから、適正になったという会社もあったが、あまりにも急激に利益確保し過ぎで、消費者からは受け入れられないだろう。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。 昔の日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準でしたよ。 だから、小判の形って、米俵の形をしてるんです。
今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値に換算すれば、”5kg袋=3333円前後”が妥当な末端価格の相場と言えます。末端価格の7割にあたる、28000円以上を農家と随意契約して頂けるなら、日本の稲作の持続可能な価格ではないでしょうか。
よく、”価格は需給と供給のバランスで決まる”とは言われますが、いくらなんでも、”5kg=5000円”もする米を多くの消費者は求めてませんよ。
ようは卸によって、”需要と供給のミスマッチ”が続いている状況です。
”有効需要の不足や、供給過多”というのが適切で、”価格の下方硬直性”を市場が求めている非常にアンバランスな状況です。
▲127 ▼93
=+=+=+=+=
国民が農家に補助来金出すのはけしからんと自由市場に生産量も価格も委ねたたから20年も米農家が赤字で苦しんで離農し一転高騰したら業者叩きですよ よく考えてくださいこうなったのもすべて国民の判断の結果なんですよ 政治家やメディアに煽られておかしな判断しているからこうなるんです 主食が大事とおもうなら遊んでいる農水省に仕事させ個別補償で農家を守ったうえで関税(=中抜き)を無くし市場価格の安値安定と増産の両立図るしかないんです 国民の負担が税負担込みで5kg3000円以下になるんだから一番得なんですよ 後手後手の一時的な対応に拍手していないで問題の本質を見極めるべき時だと思います
▲27 ▼33
=+=+=+=+=
やってるなぁ…と。やりたければやったらよいさ…と思います。自分で自分の首締めてるだけだと思いますね。 こういうやり方して消費者を混乱さすのは如何なものかと感じます。 1年余り前のお米の価格と、現在の備蓄の古古古米を5キロ¥2,000で買ってる状況、以前買ってたお米は軒並み5キロ¥5,000近い この状況はどう考えても異常なわけで どこに落ち着くのか関心はありますが どんどん古い備蓄米は放出してもらって…無くなったら直ちにカリフォルニア米でも韓国米でも緊急輸入してもらって…(輸入米でも1年前の国産米の国内相場よりは高いのですが)そのお米も我々自身が食べてみて、自由に選べることが一番大切だと思います。 いやいや、外食産業も含めてほんと国産米に拘らなくてなくていいと思う!備蓄米も100%輸入米が正解な気がします。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
「流通を意図的に制限するなどの不適切な対応は一切ない」 って、絶対ウソじゃん、備蓄米放出に合わせて銘柄米がスーパーで山積みになっている時点で流通を止めてた証拠じゃん。 息子がスーパーでバイトしているけど、急に米の在庫が増えたって話していた、ただ、価格が高いのであまり売れてないとも言ってたけどね。
2か月もすれば精米の商品価値は下がってしまうので、皆で銘柄米の不買をすれば価格を下げざるをえなくなる、そうすれば、今まで流通を止めてた卸業者は赤字になって痛い目を見る事になる。 この程度の仕返しをしないと怒りは収まらない。
外国産米の輸入関税撤廃してタイ産でも韓国産でも台湾産でも良いから日本米を安く仕入れて、安く販売してくれ。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
通常年のJA農協の概算金は1万2000円程度で、24年産米の概算金をが前年から3割増加して1万6000円らしい。で、25年産の概算金は24年産からさらに3割から4割ほどの大幅アップらしい。で一例で、新潟のコシヒカリの概算金は60キロ当たり2万3000円になるらしい。他の記事での数字だけど。
米の過不足はともかく、JAの段階で例年より2倍ぐらいになっちょる。そりゃお店で5K2000円ぐらいだった米が4000円ぐらいになるよな。農家と商社の直接取引はともかく、JAは国が管理してあまり高騰しないようにしたほうがいいんじゃない?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
木徳神糧は上場企業ですから、直近の四半期決算(25/01~25/03)が公表されています。
それを見ると、営業利益が前年同期比4.5倍に、売上高営業利益率が1.4%から5.0%に急伸しているのは事実です。
一方、在庫を見ると、前期比で減少していますから、在庫調整によって相場操縦している事実は無いと思います。
したがって、同社は少なくともコメの流通市場で投機行動により暴利を貪っていた、ということはないと考えられますが、同社もコメントしているとおり、需給の引き締まりに合わせ下位卸等への価格転嫁を積極化し、利益率の大幅改善に注力してきたことは間違いないと思います。
自由主義経済ですから、企業が利潤を追求すること自体は責められるべきではないと思いますが、やはり主食であるコメの消費者価格が1年で2倍に急騰するというのは異常事態であり、批判を糧として健全なコメ流通に取り組んでほしいと思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
「コメ価格のつり上げや流通阻害の事実 一切ない」
誰も信じないでしょうね。 小泉備蓄米の出回りで、5キロ3500円前後の江藤備蓄米が一気に出てきました。夏になり早い新米が出回ると、新米も古米になって値段が下がりますからね。 「米不足を装って消費者の渇望感を高め、値段を上げるだけ上げ、利益を多く得たい」卸の存在が明らかになりました。 値段が高いのは卸のせいだと分かった以上、今後もネットなどでの直販を望む声は高まることでしょう。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
真実は知らないけど、米単価があがり、5倍の営業利益が出たんでしょ。それで特に不当なつり上げはしていないとの話。つまり、売れた個数は変わらないから、出し惜しみしていないってことかな。
仕入れに対して今までより高値で売った理由はなんだろう?仕入れも高くて売値も高いなら利益は対して変わらない(設定による)のでは?
むしろ、なぜ高値設定をして、それを維持できたのかを知りたいね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出には大賛成だが、小泉さんのスケープゴートにされた木徳神糧などの一次卸会社は気の毒。1-2%しかなかったマージンを5%に出来たのはまあやっと普通になったとの感想だ。 ただJAが決めたその買取価格が、農家から直接買い付けるバイヤーに張り合った金額で行われ、限られた一次卸からの風下までの流通ルート下の五次までの卸会社もやっと値段がつけれると同じく価格を乗せていった結果が今の高騰が続く理由。 別にJAや卸会社が全面的に悪いとは思わないが、このまま農家からの直接購入者が増えれば、構造転換できない零細農家しかJAを頼らなくなりこれまでの卸ルートも淘汰されるのでは? そもそも米などの穀物は、可能な限り安定的に供給されなければならず、その役割を担ったJAが対処できないのであれば存在が疑問視される。やはり大手で大規模化して安定した生産に徐々に切り替えていくべき。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
米価格の先高感が強ければ、米卸は販売を先送りしようとする。他の卸商も類似の発想をすれば、市場には米は不足し、価格は高騰する。一業者だけでは市場操作はできないとの言い訳は、表向きに過ぎない。海千山千の米業者がそんな子供じみた理屈で動くわけが無い。 その証拠に、備蓄米が出回りだしたら、それ迄商品が無かったスーパーの棚に、突然、銘柄米が山積みになった。誰が囲い込んでいたのでしょうか?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この大手卸会社が言うように、仕入れ、販売、在庫の実績については毎月、農水省に報告しているのなら、農水省は全国の卸・仲介業者の流通量を監視できているはずです。どこに在庫があるか、目詰まりがどこで起きているかわかっているはず。なぜデータを開示しない。 高騰の原因の検証が必要と言いながら、農水省は全く動こうとしない。 生産者、消費者を救うために農水省、農水族は早急に検証結果を公表していただきたい。もう、検証済みで、判っているいるはずです。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
米の生産者です。金融業や不動産業は理解できない利益をあげても、このように非難されることはない。米に関わる人は、少しのまともな利益を得てはダメなんでしょうか。米の価格が2倍になっても全然平気な収入を得ている人は沢山いるはず。市場で決まる適性な価格と貧困層の救済は別の問題としては対応しないと、生産者だけでなく米業界全体が成立しなくなりますよ。
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
卸し業者を悪く言うつもりは毛頭ありません。結局は結果がすべて。江藤米はいろんな理由があったのでしょうが小売店までなかなか届かなかった。小泉米は契約して短い期間でスーパー、コンビニ、通販などで販売されている。 たったそれだけの話しです。政府にしてみれば一刻も早く備蓄米を消費者に届けたい。消費者側もすぐにでも買いたい。政府と消費者の思いは同じ方向に向いている。政府から直接小売業者に放出し流通時間の短縮したのは当然の成り行きでした。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今までお米の業界や、流通、農家の苦労を全く知りもしないで、さも安くて当たり前を押し付けてきた国民、政府の責任ですよ。 高くなって買えなくなると、この言い様。上級国民にでもなったつもりか? 卸は長年、赤字になったり薄利でお米を供給してきたのに、ちょっと利益出したらこの言われよう。卸が数%利益取っても倍以上の価格にはなりません。 農家が安いJAには売らず、高い値段で買い取ってくれる民間の集荷業者に売ったから、元の価格が高騰してるんです。それもこれも、お米が不足しているからです。在庫が豊富にあれば、元の買い取り価格が上がることはありません。皆さん、よく勉強してコメントしてください。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
財務省が、農協の転売で外資に売ったときに、農協などの幹部に良いポストにつける約束をして 流通も止められる権限のある人物などがそれに該当する可能性もあります。 現在は財務官僚が小泉氏にピッタリ張り付いて徹底的に受け答えのミスがでないような調整をやっているので ストレスで小泉氏が暴走しないのかが心配されている。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
いつも思うのですが公の場で嘘を言う人を逮捕できないのでしょうか。政治家もJA上層部も米卸問屋も、、、
コメ価格のつり上げや流通阻害の事実「一切ない」というのであれば定量的に(=数字で)一昨年、昨年、今年と例えば60kgをどこからいくらで何トン仕入れ利益を何%乗せてどこにいくらで何トン売ったのか、またその先は、またその先はと、追っかければすぐにわかるでしょう。
食の安全保障がどうのこうのと言い、税金(補助金)まで投入されているコメなのだから上記の内容くらい正式に公表する義務があると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農林中金の1.8兆円の巨額損失 農林中金の所轄省庁の農水省の対応 JAから農林中金への出資 JAの出資金補填の為の在庫及び米価操作 2024年8月から再開された米の先物取引との関連 米の先物取引とSBI証券(社外取締役の竹中平蔵との関連) 先物取引のチャートと出来高の動き
上記を全て調査すれば今回の米価高騰の全容が見えてくるのでは。 今回の責任は,農林中金の巨額損失を出した金融の素人のような幹部, その損失の責任を誤魔化そうとした農林中金所轄の農水省,堂島取引所の所轄の農水省,それらに協力したと思われる米の卸業者。 そもそも金融と先物取引などの素人かと思われる農水省が所轄というのも 既得権益を得る為だったのではないだろうか。 この米価高騰の問題は,逮捕者が出てもおかしくない程の政官民が結託した深刻な問題ではないのか。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
卸問屋が薄利多売の業態であることを逆手に取って、元々の営業利益率が低いから利益率が数倍になったところで実は全然儲かってない、とミスリードしようとする記事が散見されますが、営業利益数億~数十億もあるのだから十分儲かっていますよね?笑 営業利益率が急に数倍になった理由は何なのか? 重要なのは、そこなのです。 業者のコメントでは、その肝心な部分を述べているものは皆無でした。 疑惑を払拭するためには本来真っ先にそこを明らかにしたいはずです。 企業努力によって利益率が上がったのであれば、堂々と言えばいい。 なのに触れようとしないということは、表立って言えない理由によって利益が上がったということです。 ある企業の決算では利益増の主因は「価格転嫁」と書かれていましたね。物は言いようで、価格転嫁という言葉は少し事実とは異なるのではないですか? コメ不足の焦燥感につけこんだ価格吊り上げ、これが真実でしょう。
▲202 ▼36
=+=+=+=+=
米の自給は足りている、JAと5段かいの卸業者が米の流通をとめて、米の価格を吊り上げているのだ。本来は公取の出番だが、なにもしない。では打つては関税撤廃して、輸入米を安い価格で仕入れ、米の流通量を増やし、米の価格を下げるしかない。日本人は、主食米の高騰は、命がかかってるから許せないのだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
正社員の時給2千円〜。公務員の平均時給3千円。農業機械の整備工賃、時給8千〜1万2千円。f県の最低賃金955円。消費者がぼったくりと思う労働単価ですが、そう思うなら自分でやってみろ、と誰もが言いたいでしょう。現在の農産物の価格は本当に高いと言えるのですか?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
米価格を釣り上げたとか、流通阻害が悪い事だとは言ってません。自由競争の市場経済の元で、出来るだけ高く売ろうとするのは当然のことだからです。国民が怒っているのは、米は主食だとか食料安全保障上の重大事項だと言う割には、米の流通も生産もあまりにもお粗末な自民党農業政策が、今回の令和米騒動を招いた事です。災害や緊急事態に備えて税金を使った米の備蓄や、米輸入の高関税を廃止し、国内市場を守るのをやめて、市場の価格形成に任せるなら、木徳神糧を誰も責めたりしません。そうでないからみんな怒ってるのです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
不正がない状態で特別なブランド米を除いて60㎏の玄米が、4万円を超えるようなら、徐々に米は日本の主食の座を失うだろう。小麦とトウモロコシやイモ類を原料とした加工食品との競争に値段で勝てない。かといって米は、日本で作れる作物だ。日本で作れる米とイモ類は、国防上重要であり、常に国が生産体制を維持しておく必要がある。戦艦や戦闘機、ミサイルがあっても食べ物がなければ国は護れない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米の速やかな流通に比べてそれ以前の江藤米の流通の遅さを比べれば一目瞭然 そして秋の新米以降ますます消費者の目は厳しくなる 次の参院選の争点は減税、インフレ対策、と続いて恒久的な米価対策になるだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そうなると、そもそも生産と供給の絶対数が足りないと言う事になりますね。 諸外国からの輸入圧力に負けて食料自給率を意図的に下げてたって線がいよいよ現実味を帯びてきました。 政府の思惑通り、外国産米の需要は上がり、価格も上がって爆売れしてますし。 お米の値段も去年より倍になって農家票も期待できるし、流通にも大きな恩を売れた。 自民党は今後も安泰です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
大手卸業者としては、国民の反発が向かっているから否定したかったのだろう。
コメ価格高騰の答えは、江藤米、昨年度の銘柄米が今、どこの倉庫に保管されているのか、それが答えの全てだろう。
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
未だに「米が高くなった理由がわからない」と言う人はもう少し調べた方が良い。YouTubeなんかだと色んな立場の人が色んな発信してて玉石混交偽造品も大いに混ざるが、それでもあらゆる視点からの1次情報が落ちてるよ。 構造が複雑とかだけではなく、あらゆる事が波及的にチリツモ的に起きてることが分かる。 まぁ考察力にもよるけどな。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
JAがかん口令をしいているんだろう。基本的にJAが高く1次卸に出せば高くなるわけですから。そしてJAに利益がたまる。 そしてJAは何兆円大赤字の農林中金の損失補填をして助けると。 グループというかJAグループ筆頭の農林中金が債券運用失敗で何兆円の多額損失をだした問題を誰も言わないのは不思議です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ブレンド米にするために2次卸問屋に出す、米のパッケージを印刷するために外注する。流通価格を上昇させるために倉庫に備蓄しているのだろうね。スーパー直売しないから2次卸問屋に行き、またコストが載せて売られる。儲けていないなら販売比率を公表してください。スーパー、小売店に出しているのか、2次卸問屋に出しているのか?判明するから公開してください。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
不破雷蔵氏> 営業利益 18.5億円(+347.7%) > 「販売単価が前年を大きく上回る水準で推移し、価格転嫁も順調に進んだ」 >
不当なつり上げは無いかもしれないけども、間違いなく今の異常な値上がりの一翼を担ってはいるわな・・。 「価格転嫁も順調に進んだ」って・・。
どこから買ってどこに売っていたのかも知りたい。 もし、卸から卸に売っていたんであれば、間違いなく寄与している。
これで役員報酬アップ、社員のボーナス150%とかになると、お前らなにやってくれてんねん!って話でしかないと思うんですけどね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
恐ろしい事です。いつでも価格が暴騰すると言っているのです。 そして暴騰には理由はないと。何と危うい国でしょう。 この国はいつからこんな道徳観がまかり通る国になったのでしょう。 闇バイトの強盗団は自分たちが悪事に手を染めていることを自覚しています。日本国民にだけ同じものを倍の価格で売り付けて、誰も悪くないとは。 究極のモラルハザードです。必ず原因究明すべきです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
農家はこれほど米価が吊り上がるほど、高値の買い取りをしてもらっていない。 だが、現実には5kg4000円超という2倍価格に膨れ上がった。
中間の業者が儲けているのは明白なんだけど。。。 自社が流通の4%だろうが米が上るように止めていたら儲かるよね。 入った分だけドンドン流していた証拠でも出せるのかな?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
コメ不足が起きていたのにコメは足りていると昨夏農水相が押し切ったことがあちこちでコメ不足の取り合いが起こって一気に高騰化した。 まともな卸業者は通常通りの動きで利益が増えたが、コメ価格の高騰を期待して色んな業者が参入して流通機能が正常に回らなくなった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
業界が買い占めを行っていないかを監視するシステムが無いことを改善しなければいけませんね。 買い占め行為を規制する法改正と監視システムの構築が必要でしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
食管法を廃止に追い込んだ時、国民世論は食管法に向かって「社会主義的だ」と批判したんですよ。そして、「米価格の自由化」を勝ち取ったんです。 自ら切望し勝ち取った「米の価格の自由化」。自由化ですから当然価格は上がることもあります。そしていざ価格が上がって買えなくなると、「政治の責任だ」と吹き上がる。何が滑稽ってこれを大人が本気で言ってるところです。最近は哀れにすら感じます。 米の価格の上昇に「黒幕」がいること自体は否定しませんが、じゃあその人には、今のところ「何の罪」があるんですかね?少なくとも今の段階では「談合」の容疑すらもないようです。 食糧安全保障を自ら手放し、その責任を政府に転嫁する。これが日本国民の現状です。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ農家の意見はコスト削減しろ報道して卸業者の意見は正しいように報道されるのか? 流通を変えないと農家の儲けは減り生産量は減り消費者は高いおコメを買わなくてはいけなくなるのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
?? じゃ、なんで1割にもおよぶ米の下落があったの?ってな感じだよな。
言葉だけならばなんとでも言える。会見を開くなら、米を保管している倉庫を見せてからだよな。
国民が納得がいくように全倉庫を開いてみようよ。 倉庫を開いたら、会見の内容が事実かどうかはハッキリと事実が分かるよね。
でも、虚偽であれば組織は解散だよね。 そして、卸自体の見直しと解体になるよな。
全ての組織に迷惑がかかるっていう重大な発言をきた事に自覚はあるのか?
▲67 ▼18
=+=+=+=+=
「結果そうなった。だから、関係無い。」では、困るから今の制度を改革しておかないと、また起こるやん。って話ですよ。今まで考えられない様な窃盗事件や、倒産、消費者の困窮が起こっているのでは無いでしょうか。米あるのに高いからって政府備蓄米に深夜から行列なんて、異常だと思わないのでしょうかね・・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不当な操作は行っていないが、この際だから値段は高めに設定して出荷し、少し儲けさせてもらったということでしょう。 まあ、この「この際」があっちこっちで起こって、お米の高騰が起こったのも事実だと思うが、これらは当然の商行為ですと澄ました顔をされても困る。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
鎖国保護のもとの自由市場とか無理だと証明された。堂島コメ市場など閉じるべき。海外製品との競争がないせいで、供給側が価格操作し放題。主食聖域、食糧安全保障というなら、国が消費者への販売価格を統制した方が良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
売上利益を前年比5倍は聞いたことがない。上場したばかりの会社。非常に利益率の高いヒット商品が当たった会社。前年までが全く利益率の高い製品がなかった会社。でも凄い
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
では何故米の値段上昇と共に米が減り更に米の値段が青天井で上がり始めたのか?米の値段を決めているのは全農です。では、何処の誰かは知らないけれどこんな事象が起こったのでしょうか?不思議ですねー
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
「日本では営業利益率が5%を超える企業は悪徳企業である」と国民が審判した結果の批判であり、小泉農相の発言であるわけで、木徳神糧の見解は審判が下った後では意味をなさないだろう。数十年にわたって営業利益率2%以下、売上原価率90%前半という地を這うような経営の連続であったが、それが国民にとっては適切な商売であるという判断なのだ。コメの卸業者には今後も過去のような経営が要求されていることを忘れず、国民に奉仕する姿勢を示すことが必要になると思われる。民主主義とは国民という王様がすべてを決める王様ゲームである。王様ゲームでは王様の言うことには必ず従うのがルールだ。民主主義という社会にいる以上はそのことを忘れてはならない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
流通の責任にするのが一番いい。
本丸の減反政策による生産量小には行きつかない。
今年秋の新米の買取価格も空前の高値になっているので価格は下がらない。
マスコミは色んなところに餌を撒く。流通の責任や備蓄米だ。
しかし、問題はそこじゃない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
木徳神糧コメント
「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」云々
明確にその意識がなくとも、市場を睨みながら出荷を控えたり、優越的地位を利用して買い漁る事は皆やってるよ。 ただ、今回は度が過ぎたと思うよ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
独占状態ならすぐ解るが、1社が儲かるとなると何十社が値上げ始めれば少し止めるだけで上昇する。値上げはしなかったなら解るがそうで無いと確信する。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自分は営農組合を運営していますが、去年JAの引き取りは9000円/30kでした
生産者 農協 卸業者 小売り店 消費者 1500円/5k ? ? 4500円/5k
JAや卸業者はごちゃごちゃ言い訳せずに上記?に金額入れたら一発でわかる 卸業者が5次まであるのならなんぼで仕入れてなんぼで売ったかいれたらどこが儲けとるかわかる 木徳神糧さんもJAからなんぼで仕入れてなんぼでどこに卸したかはっきりさしたらええやんか
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
アグリノートコメ市場とクリスタルライスの取引会の参加者を洗い出したらよいし 堂島の米先物の実態も解明したほうが良いだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう時に言葉だけだと嘘をついているとむしろ怪しまれる 問題がないなら管理してる資料を公開して現場も見てもらえば一発で白だと証明できるのに、あえて言葉だけというのは?? 迷惑受けているならなおのこと、調査を受けて問題なしと証言してもらっています、以外なくない普通?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ国民が米に苦労してるからな。その米で結果的にしてもぼろ儲けした卸企業があれば、それは批判される的になるわ。もう事実がどうこうじゃない、それが民衆心理。
中間決算報告、来年の決算報告までに、今現在上げた利益率をある程度の水準までに抑えてないと知らんよ?マジで。
下期は儲けようと思うな。消費者に還元しとけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「卸が怪しい」とたびたび投稿してきた身としては、そう言われると「そうですか。ではなぜお米は値上がりしたんですか?」というほかありません。しかし、斎藤知事もよく使う「真摯に対応する」という言葉は、今や「無視する」の意味です。ここにまだ怪しさを感じます。「何も悪いことはしていない認識です」と暗に言われても、「認識よりも証拠を示してほしい」と思ってしまいます。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
農水省は米のトレーサービリティにより価格、流通を管理把握してるでしょ。 こんなに農協や卸に犯人扱いされてる状況で、何が起こってるか知ってて発表しない意味が判らん。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米は需要の弾力性が小さいから需給がギリギリの状況だと4%のシェアでも十分価格支配が可能。政党と同じでキャスティングボードを取れる訳だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農相は、備蓄米を市場にジャブジャブになるよう出していくと言う。そうなったときに銘柄米がどうなるのか、楽しみにしているよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
木徳神糧の決算
売上高: 368.71億円(前年同期比23.1%増) 営業利益: 18.53億円(前年同期比347.7%増) 経常利益: 18.6億円(前年同期比4.3倍)
簡単に例えると、昨年に国民全員この会社からコメを1人当たり368円買ってそのうちの18円がこの会社の儲けになったと。果たしてこれって暴利?この決算数字が本当なら、この会社は非常に良心的な商売してるってことになるのだが叩いてる人たち大丈夫?
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
そりゃそう言うだろう。 実際、物理的には不可能だからな。 しかし「扇動によって実現可能な組織」が「極めて限られた範囲に」存在するワケだから。 実際にやっていようがいまいがそこは直ちに是正すべき。 申し訳無いが、「今やってなくても可能性が存在する時点でアウト」だ。 合掌。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農水省に報告してもグルになってやってるんだから 意図的にじゃなく指示でやってたんじゃないのか? 流通量を減らし価格を上げて高収益で農水省にキックバック 農家には前年度の契約価格で購入してるのでほとんど価格変動なし 流通阻害の事実ないのに備蓄米の流通が先に入札した所より後からのが流通してるんだ? そして有名銘柄の今年度の米も流通し始めたみたいだけど? 何処のあったんだ?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
あんたたちではなく 農水族議員とJAグループがやったことでしょ
ただ卸は利権で農水族議員やJAと繋がっているのでしょう
オリンピックを思い出しなさい 自給12万円とかいう企業やオリンピック組織委員会が安倍に絶対逮捕されないと言って逮捕されたり、結局いざとなったら いけにえを吊し上げてトカゲのしっぽ切りするのでは?
利権に関わるからこういうことになるのです。
まさかあんたたちの団体が自民党推しではないよね?
そうだったら自業自得で裏切られただけでしょう
残念だね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
JAではなく国が本気で収量と出量を金額と合わせて時系列で調べればわかるでしょう あるいは会社自体で開示するとか
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
小泉米が出たら急に卸が米だしはじめて店頭に並び始めましたけど?笑 今までダンマリだったくせに矛先が向いてから言い訳しても無駄 信用?信用がほしければ流通の流れとデータを出せ やってませんなんて誰でも言えるし企業なら流れもデータも持っているだろ?
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
嘘ついちゃダメですよ。 上場会社なんだからバランスシート見れば、販管費は、殆ど変わってないのに、便乗値上げして粗利率が良くなった事バレてますよ。 ここよりも、非上場企業の全農パールライスがヤバそう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
人の話は都合よくねじ曲げて話すからな、議員でさえ自分の事は言い訳しか言わないし、米が無いから高くなったんじゃ無いよ、高くしたくて吊り上げたんだよ、足りないから高くする意味は無い、収穫しても足りないから値上がりはありえない話だ、去年から値上げの予定を立ててやってたんじゃ無いの、国は備蓄米だ、輸出米だとか区別して実質減反政策で米だけが貧乏くじ引かされてたんだから、無かったら備蓄米だろうが外米食べるしか無いだろうな、これが米の失政だろう、人口減と農家消滅は避けられない、大型農業は大量の水と平坦な水田が揃わないと無理だ、干ばつや洪水になれば弱い欠点がある、それで日本人を食べさせられるのか、疑問だな、カルフォルニア米は荒地で作ってれるらしい、天候によっては収穫が50%になりる事もあるらしいは、安全保障何て綺麗ごとですめばいいけど、麦を食べる事になるかも、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それでは、 昨年からの米価格の異常な上昇の原因はどこにあるのか? 記者会見を開いて、消費者に分かりやすく、嘘偽りなく、正直に、説明してはどうでしょうか? 本来なら国会で説明されるべきだと思いますが!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
米穀卸大手なら業界のことをよく知ってるんだろうから、自分とこはヘンなことはしてないと言うだけじゃなくて、どこがどうしてるからこうなってるから、こうすべしみたいことくらい言えないのかね。ドンキの社長はちゃんと言ってたよ。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
「つり上げや流通阻害一切ない」は信用できません。 裏を取られる様なつり上げ、裏を取られる様な流通阻害はないという事でしょう。 では何故米価格が2倍になって、500%増利益なんですか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
コメは集荷業者とスーパーや小売店だけにすれば、生産者や消費者が納得する価格になるだろう。コメ卸問屋は小売店に変わればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
直近四半期決算ではなんとも言えない。数字をあとに回すことも出来る勘定項目もあるのではないか。あくまでも最終決算を見ないと話し半分である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメントの中で、コメの「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」と表明したようですが、それなら何故コメの価格が倍以上になっているのかを説明してくれ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
企業としては当然のことをしたまでですよね。 ただそれが企業の利潤へ大きく影響したことを理解して、市場へ還元するべきですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
言い訳がましいことを言うだけ。1年で2.5倍米が上がるなんて考えられない。生産量もまずまずなのに。このからくりは農林中金の穴埋めとして繋がり組織ぐるみで価格の操作をしたに違いない。文春さん、文春砲で暴いてください。日本人の主食をビジネスで踊らされた罠を。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、嘘ですよ。そもそも、どの程度か、で著しく変わる。そして、5次流通まであるなら、はっきりいって、無駄、ですよ。ただ、貯蔵するには管理が大変なので、管理検査には、費用がかかることはわかる。大手流通業者と、貯蔵する専門企業が手を組む必要があると思う。それ以外は、退場頂きたい。費用がかかるので。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
コメ価格のつり上げや流通阻害の事実「一切ない」=木徳神糧 ということは、 米の流通に係わる団体・企業を考えると犯人はJA以外ない事になります。 JAに盾突く発言はできないとの事ですかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
凶作でないにも関わらず、倉庫に眠らせて 流通させず全国一斉に価格高騰になるなんて 人為的以外考えられない。 国会でしっかりと追及して頂きたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
問屋大手の木徳神糧もつり上げや流通阻害やりましたと言うはずがない! どうして500%の利益が出たのか?今は店頭にも多くの米がある。 まさか談合していないよな? 公取委に引っかからないの?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
必ず国税の査察を実施して、このような悪徳企業は徹底的に追い込まなければならない。 模倣して他の食品に価格釣り上げを行う輩企業が出ないよう手を打つ必要がある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
重要と供給のバランスで価格が決まるのは理解しているが、1年で倍はおかしいだろ。単純に米の流通量が半分になったぐらいじゃないとこんなに上がらないよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
真実は国税庁が知るところでしょうね!?まぁ、脱税をしなければね!?でも小泉農相がこれ等の業者の収支変化について時々言及しているので、きっと調査されるでしょう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府とJAの 官製談合で値段を吊り上げたのは間違いない。現在 小泉進次郎がパフォーマンスで 超超古いコメを安く出しているが、結局 今年秋の新米は 4000円くらいになってしまうだろう。一年前まで 5キロ 2000円だったことを忘れるな。【日本政府とJAがグルで談合!】それしかない。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
これで随意契約で物流費まで面倒見て貰って備蓄米を販売している小売りの利益率5%以上だったら笑えるね。厳重に調べて公表して下さいね!
▲1 ▼0
|
![]() |