( 298560 )  2025/06/12 06:03:39  
00

コメ卸大手が「価格操作ない」と声明文

共同通信 6/11(水) 15:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b16b48cfca34c88b7fad8b877d4476c6fd737b0d

 

( 298561 )  2025/06/12 06:03:39  
00

コメ卸大手の木徳神糧は、コメ価格の高騰について取引価格の不当な操作を行っていないと主張し、鎌田慶彦社長名で声明文を公表した。

これに対し、小泉進次郎農相がコメ卸売業者の好業績に疑問を示していた。

(要約)

( 298563 )  2025/06/12 06:03:39  
00

 コメ卸大手の木徳神糧は11日、鎌田慶彦社長名で声明文を公表し、コメ価格の高騰に絡み「取引価格の不当な操作は行っていない」と主張した。小泉進次郎農相が今月、コメ卸売業者の好業績に疑問を呈していた。 

 

 

( 298562 )  2025/06/12 06:03:39  
00

 

声明文を出しても意味がない、という意見や、卸業者の中間業者に対する疑問、業界全体の問題を指摘する声が多く見られます。

また、値上げについての意見や不正操作の疑いについての懸念が表明されています。

中には政治家や経営者に対する批判的な意見もあります。

全体的には、業界の透明性や値上げの適正性についての懸念が見られます。

(まとめ)

( 298564 )  2025/06/12 06:03:39  
00

=+=+=+=+= 

 

この会社が良い悪いではなく卸全体の問題だから、1社で声明文を出しても意味がない。業界としてはおそらく通常の商売の範囲での在庫だと主張すると思うが、事実として大きなコメ価格の変動があったり、備蓄米放出が決まったら銘柄米まで現れたという見方もあるのだから、それらに対する業界としての明確な説明は必要だと思う。 

 

▲1108 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者って本当に5次受けや6次受けなんか必要なんですかね? 

 

福島第一原発の作業員の日給を聞いたら1日1万5千円だと。 

でも東京電力は一次受けの委託会社に1日分として10万円払ってるんだとよ。 

で、金の流れを追いかけていったら9次受けまであってそれぞれがピンハネして下請け(卸)に回してたとさ。 

 

いや、違法じゃないのかもしれないけど、この構造は大小はあるだろうがコメや原発だけでなくどこでも行われている。 

 

何とかここにメスを入れられないもんなのかね。 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業が主食である米を売って儲けるのはけしからんというのであれば、生産活動に必要な原油や電気も利益ゼロで売れということか?自動車なんかも「通勤で使うのに必要なものを利益乗せて売るのはけしからんということなのか?銀行も金利乗せて金を貸したらいけないのか? 

物の値段が上がれば価格下落のリスクも大きくなるので、それに見合うリターンを求めるのは当たり前のこと。 

これを否定するのであれば、営利活動を否定するのに等しいが、まさかそんな事を言いながら株式投資行っている人はいないですよね? 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、表向きはそう言うわな。細かくみると色々のっけてるんだろうけど、細かく去年までの明細と今年の明細を出してもらえれば、みんなで何で今年の利益が前年比500%なんかになるのか解析出来るよね。 

 

▲852 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、次の総理総裁候補を不動のものにするため、いけにえとして、「農協」と「米の卸売業者」に狙いを定め、その「解体」「一掃」に一直線に進んでいる。これが中途半端に終われば、小泉進次郎は総理になれない。小泉さんにとっても正念場なんだよ。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

取引価格の不当な操作は行っていないというなら、何故利益が過剰に増えたのかの説明が必要ではないか? 

 

米卸会社やその関連会社が、堂島取引所で米の先物取引を行っていないか確認が必要だ。またこの市場でトレードを行っている者と結託して価格操作を行っていないかも確認しなければならない。 

 

先物を買う→供給を絞る(市場に米を流通させない)→現物の価格が上がる→先物で利益を得る。 

 

農家から直接米を買い上げて廃棄や海外に輸出、それに倉庫で保管など行えば米現物の供給量を減らすことは可能だ。 

 

ここをはっきりさせて対策しないと、将来に渡り、米不足は起きていないのに異常な高騰が起きてしまうだろう。 

 

▲372 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で墓穴掘ってる感はありますね。 

しっかりと公正取引委員会に立ち入り調査して欲しいです。 

身の潔白をしっかりとした形で証明した方が本人たちにとっても良いのでは? 

 

▲633 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この卸業者の声明はあくまでも一企業だけの話であって、この卸業者がどうとかという問題よりも、卸業者間での転売や出し渋りをしている卸業者がいる事は、ほぼ透けて見えて来たように思います。 

またJAを含むこの流通経路全体の中で、何が価格高騰の要因の一つになっていたのかを明るみにする事の方が大切です。それを踏まえた上で、これからの流通経路を改善して頂きたいと思います。 

今回の米価高騰は流通経路だけの要因ではなく、他にも農政の失策など要因は色々あると考えてます。 

 

▲167 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

『価格操作は無い』とは言っても、実際に販売店の店頭価格で価格が2倍以上になっていますので、この業者がJAから数えて何番目の卸しか?は知りませんが、この業者がやっていないのなら『その前後か?』って事になるので、傍から見ると仲間同士での責任の押し付け合いにしか見えませんね…。 

こんな事は国が本気で調べれば、『農家からJAがいくらで仕入れて、JAが1次卸しにいくらで販売して、その後の店頭までの業者間の取引価格を全て拾っていけば、1社が盛ったのか?それとも全社で均等に盛ったのか?が直ぐに分かりますよね。 

本当に関与していない事を証明したのなら、この会社が仕入れた今期の米の価格と、卸した価格を公表して、更に一昨年の仕入れと卸しの価格も公表すれば、吊り上げているのか、いないのか?がハッキリしますね。 

 

▲220 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別の卸の話しだと思いますが、報道で美味しいお米を出すのが卸の使命みたいなコメントが出てました。米の価格が高騰し、国民が簡単に買う事が出来なくなったので備蓄米を緊急放出した認識です。競争入札の米は新米or古米程度で、ブレンドしてわざわざ市場に送る必要無かったはず。少なくとも国民は通常の価格より安くなった備蓄米を求めていたが、ブレンドした挙句に袋にも備蓄米の記載は無しになった。この時点で信用度0なのですが、どのように考えてるのでしょうか。せめてJA側には袋への備蓄米記載は卸し、小売り全体で反対を表明しなくてはいけなかったのでは?単一原料で出すという考えも無かったのですか? 

そこらへんを明らかにしないから怪しい目で見られるのだと思いますよ。 

 

▲136 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率500%というのは、財務諸表から読み取ったものだそうですよ。決算は嘘をつけません。 

御社がいかなる意図や経緯で利益率を上げる値上げをしたにせよ、この米不足の機に乗じて値上げをしたのは、客観的な事実でしょ。 

異常なまでの価格高騰の全ての責任が御社にあるとまでは言いませんよ。そもそもの原因はJAから小売に至るまでに、関わっている業者が多すぎることです。これは随意契約米の契約から店頭に並ぶまでのスピード感と価格を見れば明らかです。 

しかしながら、その異常な値上がりの原因の一部が、御社の利益率にあるのは明らかなんですよ。 

もしかしたらやむを得ないコスト転嫁だったのかもしれませんが、だとしたらタイミングが最悪でしたね。御社はクロではないにせよ、相応に濃いグレーです。 

 

▲363 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ価格と、販売価格を教えて欲しい。決算書の粗利率だけでは、いくらで操作できるしね。 

 

他の大手は儲かりすぎて、利益は他に移し替えたり節税が大変らしいですよ。上場してないから調べようがないでしようが。 

 

今回は米卸はやりすぎですよ。 

 

もし、大幅に利益を載せてないなら、仕入れが高いということですよね。では、その仕入れ先が利益を載せすぎてるんですよね。どこから仕入れてるのか教えて欲しい。 

 

農家から集荷業者には秋の時点で売り渡してるんですよ。価格はほぼ決まってるはず。その先は相場で儲けた業者がいるんですよ! 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この声明が真実かもしれないし真実であって欲しい様な気もしますが、 

「取引価格の不当な操作は行っていない」と言う言葉の裏に 

「制度に従って取引をしていたら結果的に値が上がっただけ」 

というのが見え隠れして、単純に信用できない印象があります。 

だからと言って 

現状ではこの企業に法的責任とかを求める事は出来ないと思いますが、 

いち国民としては何か釈然としないものが残りますね。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不正な価格操作じゃなくて「公正な商取引」をしましたってことでしょう。 

 

需要と供給のバランスから高く売れるのであれば、「公正な商取引」として高く売るのが資本主義社会。 

 

では何故需要と供給のバランスが崩れたかって、昨年6-8月の米不足を経験して、 

・米不足になると米が高く売れること 

・そのタイミングで在庫を確保しておかないと美味しい思いができないこと 

を学んだと。その結果、幾重にも重なった卸各社で多めの在庫を確保していたのでしょう。 

 

なのに、6月のタイミングで小泉米が市場へ出てきて、在庫がダブついてしまい、涙目。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ1社だけで価格操作はできないから業界として全体でやってた可能性あるんだよな。 

いわゆるカルテル。 

中心なのはおそらく最大手のJAでしょうけど。 

公正取引委員会が捜査した方がよいでしょう。 

JAは独禁法除外という人もいますが、明らかな違反であれば除外されません。 

徹底的に調べるべきです。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの会社の声明文を拝読したところでは、全流通分のうち取り扱い量が4%であるとのことでした。 

確かに、他のニュースで紹介された記事の表を見ても1社や2社が独占的に扱っているとも言えないようでした。 

複数の要因が絡み合って今の米不足ということでした。 

また精米も追いついていないほど供給されているのも不思議です。 

消費者側の急ぎで買わなければという不安感が、新米が出る前にも解消されれば落ち着くかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここが実際どうだったかはわかりませんが、利益を損ねる流通量の拡大は図らず(言ってしまえば「何もせず」)、市場原理に従った結果、価格の高止まりを招いたということでしょうね。 

だからウソは言っていないし、利益追求組織である民間企業にとっては当然のことで悪ではない。 

 

そして米農家や卸業者よりも消費者の方が有権者あるいは後援会が多い大臣が動いた。 

これや今後の評判がどうなるかまでは読めてなかったかな。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(勝手にスポット相場が上昇しただけなので)「価格操作はしておりません」ってあらゆる業者が主張するでしょうな。でも仮にどこも売り惜しみしてしてなくて現物が足りなかっただけならば備蓄米放出のおかげでその現物が回復するわけで、一々腹を立てなくて良いと思うのだけれど。 

今の政府の方針としては流通在庫を急速に回復させて流通を正常化します。それだけ。その過程で身の丈に合わない在庫を大量に高掴みしている業者が居たら痛い目に合うがあくまで結果論。 

ただし問題は来年ですがね。多分来年1年だけは緊急輸入で低関税のコメを市場に突っ込まないと5kg5000円に逆戻りしそうな気はする 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的な操作はないと思います。大手とはいえ、コメ農家以降いくつかの中間業者を経ているいるでしょう。彼らは今まで小さな利益で長年続けてきた業者が多いです。今年は多少の利益を乗せても良さそうと思ったかもしれません。仮に各業者が20%の粗利を乗せれば4段階で2倍の価格になります。このような多重の中間業者が存続してきた業界のひずみが高騰を生んだと思います。少しの変動が拡大されます。他の業界は中抜きで流通を合理化してきました。ITなどの導入もあって効率化されています。しかし、コメ業界は閉じられた世界であり、政府米から民間米になって数十年経ちますが、昔のままの形態で続けてきました。それがもう継続できないのは自明です。 

問題は今後、どのような流通、商流を構築していくかです。一時的に安いコメを出すのではなく、どんな時も年間を通じた責任ある供給責任が求められます。 

 

▲15 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

JA経由で小売まで流れた備蓄米の比率が49%(急激に増えてこの結果)とされている。一方、JAはそのほとんどが契約済みで、卸業者からの納品指示待ちだから、買い戻しを望まないとも言っている。 

この話が本当であれば、従来の銘柄米に加え、放出された備蓄米のほぼほぼ半分を、卸業者が滞留させているということ。この会社がどうこうではなく、そんな流通システムがおかしいんじゃないですかということです。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者毎に先物のポジションを含めて管理(権利)下にあるコメの在庫総量を政府が把握する仕組みが必要だよ 

露骨に棚卸し資産が増えている会社もあるけど、会社によっては流動資産の内訳(棚卸資産、たぶん先物)のバランスを取っている(流動負債が急激に増えているので何かやっている?)し、そもそも小規模の会社はブラックボックスだしね 

実際に供給を絞っていようがどちらにしろ、政府が市中のコメ在庫量を把握出来ていないのは緊急時の対応に正確さを欠くし、今回みたいな政府の判断ミスに繋がり急激な価格変動を招く原因になるしね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に備蓄米が直接小売に流れたら木徳神糧その他の卸から銘柄米がなぜ潤沢に供給されるようになったのか。出荷量を農水省に報告しているなら実際に日別の出荷量を声明文補足資料として出せばいい。備蓄米の放出前後で出荷量に差異がなければ反論の正当性は認められる。言葉はどうでもいいから事実とデータを出してほしい。批判を沈めたいならそれが最善。価格操作をやったかどうかではなく価格を維持するために意図的に供給を絞っていないかどうかをデータで証明してほしい。報道で見る限り小売側が要求している量が備蓄米の放出と同時に希望通り出荷されるようになったという記事があるのだから、小売の希望通りの量を渡してなかったのは事実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は卸業が巣作ってる状態が問題。 

この企業が価格操作してなくても、5次すべてが不当でない範囲でマージンを上乗せすれば、5kgが4000円5000円に普通に値上がりするってこと。 

構造的な問題だと思うが、これほど大きな卸企業なら「グループ会社・関連会社」も多そうだ。 

それらも併せると、さてどうなのか。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作は無いけど、利益はありますとね。 

 

自由だから儲けても確かに価格操作とは言わない。 

営利企業だから、高く買ってくれる所に出すのも当たり前。 

それは間違ってはいない。 

 

だが時期や時世を見なければ、悪代官に媚びる商人、お主も悪よのう。 

になる。 

 

そもそもはビーチク米を入札で出したのが悪手であり、農水省及び大臣が悪代官だった。 

最初から間違っているのだから、どうにもね。 

 

そして小売に並ぶまでが、余りにも遅い。 

勘繰られるのも当たり前。 

さてどうなるか? 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足に陥った際に、本当は出せる米が手元にあるのに「無い」として卸さずに出し渋って在庫を過小報告して、監査で指摘されて謝罪文を掲載する羽目になった企業の声明文なんて誰も信じないのでは? 

更に言えば、そうして不当に在庫調整して価格が吊り上がったら捌いたので、4月の報道では「過去最高益となった」と報じられていた。 

ここは大手なので、これでもあまり目立たないようにやったのだろうし、もっと悪徳なところもある。 

価格調整していないのなら、そして出せる米も本当に無かったのなら、過去最高益にはならない。 

贅沢品のような物でなく、日本人の主食で必需品であるお米でこういうことは絶対にやってはいけない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の発表の5次流通なら、各々の過程で物価高騰の煽りの経費が加算される。大産地の地域の米が一時姿を消し欠品し、良くて品薄。それは昨年の収穫期も同じ。備蓄米放出の直前に米売り場に地元産米、他県ブレンド米が溢れ出し山積み。この会社の様に儲けていない物流会社も有るのだろうが、今、店頭に溢れ出した米の不可解な流れは否めない。そこを一緒に発表してこそ、物流への世間の疑問を晴らせるのでは。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的国の施策に従順な一時卸だし、何せ100で仕入れ150で売ろうが200で売ろうが、違法性は無い(自由) 

発表としては稚拙な感じは否めないが、卸全体が上げて行かなければ自社の供給責任を果たせないとスポット価格上昇に追従した責任はあると思う。 

何度も言いますが倫理的責任で法的では有りません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路に関係するのは、JAと米卸業界しかないので、米卸業界で価格操作が 

ないと言いたいのなら、JAから言われてそうしましたとでも言わないと、 

疑いは晴れないよ。JAの幹部もさっさとJAを解体して銀行業務と農林中金を 

分離して、本来の企業法人のない農業協同組合にしないと農家がかわいそう 

です。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないからと高くても消費者が購入してしまったから、この価格でも売れると思ってどんどん高くなったのではないか 

そして農協も価格を前から上げたかったが出来なかったのでスポット取り引きで値段が上がって行くのを黙っていたのではないか  

価格操作なかったとは言えないと思う。 

今出始めた米はでは何処にあったのか? 

全ての卸業者がしていた訳ではないかもしれないが、価格を下げないようにやっていた所もあったと思う。 

それと備蓄米として政府に納める米がないからと、高くても取り引きして買って集めると言うシステムは間違っていると思う。やめて欲しい。 

余った時は引き取って備蓄米にすれば良い。 

備蓄米はあくまでも非常事態の時の米。 

市場に米が足りないとわかった時点で、備蓄米として政府に入荷予定の米を市場に出せば良かったのに。 

その辺上手く出来なかったのか? 

日本の主食が高くならないように政策をきちんとして欲しい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作の意図がなくても、昨年のコメ不足の際に農水省が備蓄米を出さなかったので、米不足が続くと見て高値で売ったら売れてしまったという事はあるだろう。農水省の不作為につけ込んだ行為が行われたと想像する。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

昔の日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準でしたよ。 

 

今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値に換算すれば、”5kg袋=3333円前後”が妥当な末端価格の相場と言えます。末端価格の7割にあたる、28000円以上の農家からの買取なら、日本の稲作も持続可能な価格ではないでしょうか。 

 

よく、”価格は需給と供給のバランスで決まる”とは言われますが、それは教科書的な回答です。いくらなんでも、”5kg=5000円”もする米を今の消費者は求めてませんよ。 

 

ようは日本の米市場で、”需要と供給のミスマッチ”が続いている状況です。 

 

”有効需要の不足や、供給過多”というのが適切です。 

 

今の日本の米市場は、”価格の下方硬直性”を市場が求めているアンバランスな状況なのです。 

 

▲65 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

生産している農家が儲けほとんどなくて 

卸問屋が利幅広げてんだから 

そう言われても仕方ない。 

生産農家に利幅がきちんといっているなら 

ここまで問題になってないはずだ。 

徹底的に追求した方がよい。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

営業利益が前年比500%!米価を吊り上げて儲けてるじゃないか!と言う人は、以前の営業利益が低すぎたと言う思考が出来ない残念な方々でしかない。 

声明にもあるように、営業利益自体は19億円なんだから、それ以前の営業利益が低すぎてギリギリの経営を続けていたのが判る訳なんで。 

それに、卸の得意先は消費者ではなく、小売店やその小売店に商品を卸す仲卸業者等であり、その小売店の最大手のイオンの2月期決算の営業利益は2377奥円と 

桁違いの巨額となっているんだから、小売に主導権を握られている卸がいかに今まで薄利で米を小売店に提供していたかが判る数字でもあるんで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め行為は価格操作と変わらない。 

独占禁止法なりで、備蓄米を9割以上買い占めたJAに勧告位出してほしい。 

公正取引委員会は政府の意図を大きく受けるので、政府次第で可能だが。 

まあ、自民党農水族議員が大反対するだろうし、やれないだろう。 

 

▲134 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

声明を出すなら「原因究明に全力で協力します」でしょ?自分だけ悪くないって言っても短期間に2倍以上の価格上昇で、これだけ国民生活が脅かされたんだから、個社の問題じゃないにしても「やっていないと声明を出す」のはどうかと思う。そういう声明を出す卸業者の経営姿勢が「そもそも失格」だと思う。JAや農林族と変わらない。犠牲になっている国民の空気を読んで対応して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるニュースで今年の新米もJA以外の商社などが、すでにJAなどが買っていた価格の3〜4割高い値段で買い入れているから、新米の価格は下がらないなんて記事がありましたね。 

米の卸大手が値段の操作はしていないと言っても、実際に市場価格は昨年の倍以上になったんだから、どこかに問題があるんですよ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の企業を名指して批判するのは、いかがなものか。昨年比の利益が5倍になっているからと言って、5倍の利益を上乗せしていると勘違いしている人は、あまりにも無知すぎる。そもそも、米問屋や卸は他の業種に比べて利益率が低く、値上がりする前の米の価格を見れば、長年5kg2,000円台で販売されていたことからしても利益率がいかに低いかが分かる。近年、米の流通経路が変わり、ほぼJAを通して流通していたのが、直販やネット販売など販路が広がり、じわじわとコストが上がっていたところに、新米販売前の米不足。今後、米は昔のように最寄りのスーパーや量販店で購入しないと、ネット販売が主流になれば当然物流コストが上がり、高止まりすることは間違いない。 

 

▲13 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米はたくわえが効くからこれから価格が上昇するとわかればいい値段になるまで出荷しない。逆に下落するとわかれば慌てて出荷する。これからコメの価格が暴落すると予想すれば損を覚悟で放出せざるを得ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

声明を出すのは自由だがそれをどう受け取るかは受け手の判断だからね。やり玉に挙げられて不服なのかもしれないが「不当な」操作はやってないという言い方はさらなる疑いを生むと思う。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から消費者の間に不必要な業者が一杯いるから価格が上がる。 

米以外もそう。 

不必要なシステムを変えれば安くはなる。 

でも、今回は何らかのちからが働いて値上がりしたのは間違いない。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業だから利益を追及するのは当たり前なんだけど、消費者からすれば限度額あるでしょって話よ。 

1社単体でなく、流通全体のことでもあるし。 

そもそもが米だけでなく、毎月なにかしらがどんどん上がり、生活は厳しくなる一方。 

まぁ、米も元の値段に戻ることはないだろうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は時代劇のコメ問屋と同じなのかもしれない。 

 

価格操作も無く、業界の閉鎖性もないなら、オープンにして、コメはコンビニやイオンに直接流せるようにした方がいい。その方が専業のコメ問屋より素早くコメが流通するようだし。 

 

専業の方が流通が遅いって存在価値がないのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業系の仕事をしているとわかりますが、現場は常に利益率、利益額で搾り上げられているので在庫不足とか利益を出せそうな条件が揃えば、暴走するわな。それを上層部がこのように価格操作ないとかバッサリやるのは経営陣が現場を見えていない証拠だわ。経営陣が現場に責任を擦り付けてどうするんだ? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取引価格の不当な操作はしていないが、正当な操作はした、ということのようですね。 

 

タイトルは「価格操作ない」になっていますが、記事を読むと、「不当な操作は行っていない」となっています。 

 

営利企業が利益を上げるために価格を上げるのは正当な行動であるので、不当な操作とは言えない、ということになります。つまり、価格を大幅に引き上げましたと白状したということです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

声明文を読んでみたけど全く意味がわからない。なんとなくそれっぽい理由を並べてるけど、多少なりとも会計の知識がある人には意味不明な釈明です。そもそも一次卸の仕事は次の卸に転売して利益を稼ぐわけで、利益率が一定なら、営業利益500パーセント増なんてあり得ない。何らかの価格操作がなければ説明がつかない 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでは、なぜ価格が2倍になったのか、農協から卸問屋を幾つ通してるのかわからないが、全ての取引価格を公表すればよい。 

 

それを過去の分と合わせて見れば、そうすれば、どこで値段が上がったのかすぐわかる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ自白した感満載。 

まあ大手小売チェーンが既存の卸業者の代わりに参入してくれれば透明性が増していいよ。 

ドンキの社長は宣戦布告したようなものだし、アイリスオーヤマも取扱い量を大幅に増やすだろう。 

イオンも7&iもやってくれるだろう。 

既得権益の集荷業者のJAも卸しもなくなっていいんじゃないか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売ろうと高く売ろうとその会社のやり方だろうから文句は言えないが、倉庫に山ほどあるのに出し惜しみして不足感を演出して高く買わせるのは悪質だろう。今頃になって店頭に24年産が山積みされているのはおかしい。 

足並み揃わないと難しいから取りまとめた主犯格がいるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあんたの所は安く売ってたのか?とか、出荷量の調整していないのか? 

それでどうやって利益500%アップにしたのか? 

 

農協(どこの農協かは忘れたが)も年明けごろに、TV取材に対して、安く店に並べると買い占められるから周りに合わせた価格にしているとか言ってたが、 

農協や大手集荷業者や卸が本気で価格を安定させようと思っていたならこんなことにはならんでしょう? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃなんとでも言い訳するでしょう。 

JAや農水省の体たらくな言い訳見て来てる消費者が認めるはず無いよね。 

末端の4次卸とかが流す米が無いとか言ってて何でそこまで利益が出るの?流通量が少ないってことだから高く売らない限り利益にはならないのが普通。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸叩くくらいなら、石油元売はもっと叩くべきだと思うよ。こっちは補助金入って最高益。 

米卸はもともと利益率が低いので、増益を率で見ると大きくなる。5k売っても利益は100円以下なら妥当な範囲だからね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的にこの卸が言っている「不当な操作」とは何のことだろう。 

 

今回のコメの値が吊り上がる原因となりそうな「不当な操作」といえば、 

意図的な市場への出荷の停滞、遅延させること、だろう。 

それはグループ会社で転売操作をするような普段行わないことも含まれる。 

 

彼らは例年通り行ったのだろうか。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の問題ではないですよ 

小泉大臣がやり玉上げたけど 

事実は違います 

 

自由市場に乗せた時点で米の高騰はありえます 

それが違法なら 

強制捜査したらよい 

 

まずさあ、備蓄米放出の幹事会社4社調べたら? 

 

NXグループ 

神明 

丸紅食料 

伊藤忠食糧 

 

その後に 

民間のコメ市場や取引会の参加者を特定させ 

 

その後に全国の農業法人がどこにどれだけ売り渡したか調べたら? 

 

白日の下にできますよ 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がきちんと調査に入ればいい 

JA、卸売業者、小売業者がそれぞれどこからいくらで仕入れて、誰にいくらで販売してるのかを追っていくだけだからね 

全量調査は困難かもしれないが、今年の新米で同じ轍を踏むわけにはいかないもの 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰にJAと自民党が無関係とは思えない 彼らは米卸業者のせいにしたいのか?農家が豊かにならないのはJAと自民党を信じたからではないのか?自民党やJAから農家が自立しなければ農家はいつまで経っても豊かになれない 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

原価率でみると 

 

去年の同じ時期で比べた場合93.67%⇒90.76% 

去年の10~12月と比べた場合91.96%⇒90.76% 

去年一年間の平均と比べた場合92.41%⇒90.76% 

 

1~2%ほど改善してますが、これをどう取るか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作を行っていないのであれば、何故、このような通常では有り得ない価格の高騰が起きたのか説明するべきだと思う。 

ただ、価格操作はないと言われても現実は高騰しているのだから。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正当なコスト付加したと言うなら。 

なぜ小売り価格が2倍、3倍になったの?の説明が無ければ。 

「やってません」と言われても誰も納得しない。 

 

1次卸が仮にやってないとしたら。 

2次-5次卸がやってる事となるから。 

それを一刻も早く明確化して。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

では何故価格が高騰しているのか教えてください。米の価格が前年比2倍になっても農家にお金が回ってないことを考えれば流通経路の問題であることは明白。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乗せている金額が小さいからと行って、営業利益で53億もでているのでは、何処かのベンチャー企業の成功レベルです。普段の5倍なので、流通量が一緒だったとするとおかしな数字、単にいつもの利益の5倍を上乗せしないと出ないですよ。それとも5倍の流通量にしたのでしょうか?これを市場操作と言わずして何というのでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作っていってもいろいろあるからね。米の流通量絞って価格が高騰してボロ儲けしたのは事実。一社だけで出来ることじゃないし、商売だからしょうがない面もある。ただ高騰した原因に全く関係ないことはないのも確か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思ってもらえると良いね。 

農家以上に儲けるなとは言わないけど、明らかに差があって、品薄だったら本来は農家にお金が行くはずやろ。 

仕入れ終わってから価格が上がるのは疑われる原因よ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソにウソを塗り固めるとはこういう事だろう。今スーパーでは無かったはずの米が山積みだろうが。値崩れ起こす前に売らせているのだろう。価格操作はないとはよく言ったものだ。買い占めそのものが価格操作だ。何処の商社か名前を公表したら! 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業なので反論するしかないでしょう。 

ただ,株価の推移を見ると,急騰しています。 

コメの値段の高騰と似ているような印象です。 

株価と米価が共に急騰するという現象です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家として小泉氏の発言はいかがなものなのだろうか。 

確かに相場の沈静化を促したことは間違えないけど卸だってただの営利企業であり利益を追求する権利もある。それにドン・キホーテが卸や農協の体制を批判しているが日常的に取引量が少ないドン・キホーテのような形態が商機を見出して買い求めたことも高騰の要因である。 

一企業をほぼ名指しで吊るし上げるなんて中国やロシアのような統制国家と変わらないし自由主義の国家としてありえないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭コメ価格が下がりだしたから、ますます犯人探しが激しくなるのを見込んで、表明されたんじゃないですか。操作がないなら、せめて月毎の取引価格も発表されたらどうでしょうか?平均額なら問題ないでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ないない言ってたのに、備蓄米出たら普通の米も出してきたところ見ると絶対どこかにあるよね 

そもそもここ数年不作でもないのにこんなに値上げするのは、流通のどこかがなんかやってるしか考えられないよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が高騰してるから値上がりを期待して保管してただけでしょ。商売だからね。 

でも食料安全保障案件らしいよ。大丈夫か兵站に対する妨害工作と同じだよ。自分の利益の為に国に戦争仕掛けてる自覚は有るのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的に関与していなくとも、やるべき時にやるべき事をあえてやらないという消極的な関与をしているのではないか? というかより儲けようとするのは営利企業として当然のことであろう、結局資本主義での自由市場とは、消費者と供給者との壮大な綱引きをしているうなもの、今は小泉大臣の手を借りて消費者が反撃するターンが来ているということです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安全保障上、米の取引は全て売値と買値を公開させるべきです。今回の騒動で主食の取引をブラックボックスにしている時点で危険すぎる事がわかったと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は60kgを12,000円で仕入て13,000円で販売 

今年は60kgを20,000円で仕入て21,000円で販売 

これなら理解出来る。 

 

現実は20,000円で仕入て25,000円で販売しているんでしょ。 

だから利益率が500%になるんだろが。 

 

これを価格操作と言うんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作はやっていない、多分 

 

ただ日本には『もっともらしいズルイ手』があります 

「輸入制限はしない。ただ、国民の生命を守るために検査を徹底してやります!」と言う、最もらしい言い訳! これを『レタス外交』と呼ぶ 

 

検査を徹底してやるので市場に出すまでに長い時間が必要。その間に検査待ちのレタスが腐って来ます。輸入しようとした業者が損失を被ります。 

なので、次からはレタスの輸入を止めます 

・・・まるで、そっくりな弁解です! 

 

消費者は一刻も早く安い備蓄米が市場に出て来るのを待ち望んでいる時・・・ 

 

卸業者は「コメの価格操作はやっていない」と言います → でも、精米作業は設備能力がフル稼働で1日辺り700トンもあるに、実際には200トン程度しか稼働させない → 市場に流通するコメの量は、一向に増えない → 需要と供給の関係で、コメの価格は下がらない  

 

で、価格操作はやっていない・・となります! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調べてはいないが、ココがいわゆる“前年比500%”の会社だったんだろうか。 

一社単独で声明文とか、ただ注目を集めた自爆行為のような。 

それとも「ウチだけはやってません」という宣言なんだろうか。 

これだけの情報では潔白とは認識されないと思うが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでコメ高騰が今年だったんだろうね。色々な要因があると思うので、全てを見渡して明らかにして欲しい。知りたい。でないと今後もこういうことが起きてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年初夏には5キロ2000円であった新米が今年は5000円になっているのだが、昨年と今年で農家に支払った価格と中間卸業者の手数料と販売価格の比較一覧を提示して下さい。 

まさか価格データがシュレッダーされて手元にないなんて政治家みたいなことは言わないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうことが「不当な操作」に該当するのかがわかりませんが、「正当な操作」はしているとも受け取れます。その意味で記事のタイトルにある「価格操作ない」は正しくないと思います。発言をもう少し正確に表現するなら「不当な価格操作ない」でしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋だけど、わざわざリスクおかしてカルテルなんかやる意味ないよw 

だって新米が出るまでギリギリ足りるかどうかしか米がないから、余分に売れたら困る状況だったもの。 

 

どこかの業者が値段上げて売れ行きを少なく調整したら、お客が他の安い業者に殺到してそこも値段上げて…っていう負の連鎖だった。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「不当な価格操作」ってなに? 

卸売業なんだから、仕入れ値に利益を 

上乗せして販売するのが当たり前。 

問題はその利益の幅のことでしょ? 

実際に店頭の価格が2倍になっているのは 

事実。コスト上昇で会社を維持するために 

必要な経費を上乗せすると価格が2倍に 

なるの?その見えない部分に消費者は 

モヤモヤしてるんですよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足ではありません。「安く」働いてくれる人がいないのです。 

米不足ではありません。「安く」買える米・売れる米がないのです。 

結局は我々庶民の「金不足」なんですよ。昔受けれてたサービス。食べれてたご飯が自分の稼ぎでは手に入らなくなっているだけ。 

 

▲56 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

卸での価格操作はないだろう。 

その上が問題であって。 

どこに卸すかどれだけ卸すか決め、タマの数を多く抱えているあそこですよ。 

そこと農水省と農水族の利益が重なってますから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「取引価格の不当な操作は行っていない」と主張した。 

 

『不当』ってなに? 

石破自民党は、裏金のときも『違法性は無い』や、 

無策のときは『適切に対応する』とか。 

具体的な根拠もなく、言葉だけで乗り切る 

風潮がひど過ぎる。 

そりゃ犯罪性は無いだろうが、 

何をしたら『不当』と考えてるんだろうか? 

 

取引してるんだから、何らかの売買や輸送等の 

オペレーションはしてる筈だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作など 

この会社がしても何一つ得などない 

自分は、こちらのコメを購入させて頂いてるが他より安いし味も、それなり 

 

それよりコメ農家の自家消費を 

徹底的に調査するべき 

 

1番の原因は 

それしかないのだから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ではどの時点で誰が価格をつり上げているいるか説明をお願いします。肥料や人件費、農業機械の燃料やメンテナンスが上がってはいるが去年より倍以上は不思議に感じます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧の業績を調べました 

 

2025年12月期の連結業績予想を上方修正 

•売上高:前期比38.7%増の1650億円 

•営業利益:前期比68.3%増の40億円 

•経常利益:前期比65%増の41億円 

•配当:上期配当を30円から50円に増額、年間配当は150円 

•第1四半期:売上高は368.71億円(前年同期比 23.1%増)、営業利益は18.53億円(同347.7% 増)と大幅に増収増益 

 

価格操作をしていなくても 

去年から今年に掛けての 

米価の急激な値上がり分は確実に収益になっているわけで… 

商いなので収益を上げるのは悪いことではないですがもう少し遣り方があったはず 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国策で輸入品に関税を課しているのだから、 

流通に関しても国が関与すべき 

 

例えば取引価格の上限を設定し、物価や実質賃金を見ながら変えれば良い 

 

米は主食、公共財なのに市場に任せ過ぎだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として米価格は高騰したのだから何らか影響のある行為はあると思う。 

在庫をいつ出すか見極めていたらいつのまにか価格が上がっていったなど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社はやってな買ったかもしれないが、高値になることを見越して、出し渋っていた卸がたくさんいたのであろう。小泉米で安値になることを見越したから、ようやく在庫を出荷してきたのだろう。今夏の新米は高値で予約されているようなので、小泉農相は、牽制する意味でも輸入米とか口先でも言ったほうがよい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取引価格の不当な操作は行っていないかもしれないが、A社からB社、B社からC社、C社からD社へと移るとき、当然、価格は上がるのではないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からいくらで買ったのを、最終の小売店へいくらで売ってるのか 

その価格差が問題なんだよね? 

価格操作してませんと、前年と同じ価格転嫁です、は違うから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃーなぜ備蓄米を小売りに直接売り渡し始めたら、途端に商品棚に米が並ぶようになったのか、合理的な説明をするべき。 

価格釣り上げして、さんざん儲けといて、被害者ヅラしないで欲しい。 

 

次回以降からこの企業を米の入札停止にするべき。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE