( 298570 ) 2025/06/12 06:16:39 2 00 コメ卸大手、価格操作否定 「つり上げ、一切ない」時事通信 6/11(水) 18:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c61b40e1dbdd735cda524b6d8fed31f5e1cba3a6 |
( 298573 ) 2025/06/12 06:16:39 0 00 スーパーのコメ売り場を視察する小泉進次郎農林水産相(手前)=5月23日、東京都江東区
コメ卸大手の木徳神糧は11日、コメの高騰に関し、「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみで流通を阻害したりといった事実は一切ない」とのコメントを発表し、不当な価格操作を否定した。
小泉進次郎農林水産相が「ある卸は利益が500%。どういうことなのかと普通は思う」と発言し、卸売業者に対する批判の声が一部で上がっていた。
木徳神糧の2025年1~3月期連結業績によると、コメ事業は売上高が前年同期比27.1%増の311億円、営業利益は約4.9倍の19億円。大幅増益の理由として、これまで薄利多売が続いていたが、供給不足によって価格転嫁が進んだことなどを挙げた。
|
( 298572 ) 2025/06/12 06:16:39 1 00 (まとめ) 記事には、大手卸業者が米の価格転嫁により利益を上げている状況についての疑問や批判が多く見られました。 | ( 298574 ) 2025/06/12 06:16:39 0 00 =+=+=+=+=
この状況で誰が信じるだろうか? 備蓄米が店頭に並びだしたら、銘柄米も店頭に出だして価格も下がってきている コイツらが国民を騙して自分たちの懐を潤してきたのは明白 米だけではなく農作物全般の流通を見直すべき こんな騙し討ちをするのならJAや卸業者などを介さない農作物の流通販売経路を確立して欲しい
▲1036 ▼69
=+=+=+=+=
まぁ意図的なつり上げと言うかつり上がっていくってだけなんでしょ。供給するものがなければそれに応じて価格は上がっていくというだけだし、スポット取引なんてものがなければそれこそオークションのごとく在庫を確保したいところが高い値をつけていくと言う流れなのだから。操作ではなくそうなると言う話。まぁ多少上がっていくだろうなくらいの感覚は持ってたんだと思うけどね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
こんな発言誰も信じないでしょ。言うだけなら誰でも言える。悪人なら尚更です。 逮捕された犯人が「危害を加える意思はなかった」みたいな供述をして誰が信じますかって話と同じだね。
本当にやましいところが無いのなら、ここ2,3年の取引記録を全て開示して第三者にきちんと検証してもらえば良いんじゃ無いかな。 いつ、どこから、どれだけ購入して、どこに、どれだけ卸したか、入った分と出て行った分のそれぞれの裏を取っていけば、誰が溜め込んでいた真犯人かが自ずと浮かび上がってくるでしょう。 開示に非協力的ならその時点で自白してるようなものですよね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
「コメ卸大手の木徳神糧」はわかりませんが、今回のコメ騒動は意図的にコメの供給を減らして価格を釣り上げたことは間違いないと思ってます。 皆さん言ってますが、私も昨日スーパーに行ってびっくりしましたよ! ほんの4.5日前までは一銘柄につき1個2個しか置かれてなかった米コーナーの商品が昨日行ったらどの銘柄も山積みで陳列されてました! 品薄の時の総個数は5キロの物が4袋くらいだったのが昨日は60袋くらい並んでました! 備蓄米効果で米が値下がると見越して急いで抱えていた米を流通させたのではないんですか? 急に米が出来るわけないですからね! やってたのでしょう? 日本もスゴい国になってきました!
▲618 ▼27
=+=+=+=+=
別に自由競争なら、いくらでも利益追求でぼったくってもいいと思います。普通は他に安く売る業者が出てきて価格が下がるから。 でもJAは決まった一次卸会社以外には決して卸さないから、その一次卸数社で一斉に高値でやられたら、2次卸は高値で買うしかない。全然自由競争じゃないから、簡単に価格操作できそう。 JA、一次卸、農水族議員でズブズブに利権をむさぼっていそう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
脳裏に浮かぶのは時代劇に出てくる悪役の米問屋。米を買い占めて高値にしてから売りさばく。 悪代官とセットの場合もあるよね。
時代劇と違うのは、退治してくれる正義の味方がいないところか…
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
多数事業者を経て市場に出るという複雑な流通過程と、市場での需給量によっての価格設定の、微妙なバランスの結果、生じたものと思いたいが、真実はどうなんだろうね。 少なくとも農家さんから安価で買い上げたコメを社会通念を遥かに超える価格で売りさばくような事はないように願いたいよね。
▲230 ▼12
=+=+=+=+=
やはり、JAや既存の卸問屋を解体して、新たに農作物の集荷、卸業務は、アイリスオーヤマ、楽天等の企業連合体で新組織を立ち上げて改革していくしか方法はありませんね。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
米不足なんだから米の出荷調整で出し渋りすれば自ずと価格は上がるわけで、毎週のように米価格が上がってたことを考えると、出荷調整してれば=つり上げしてたようにみえるってことだろう。
加えて、物価高なんで物価高程度の上昇、そうだな、10%~多くても20%ならまだ分かるが、米価格は2倍にもなって他の物価上昇と比べて異常過ぎるんで、米流通に関わる関係者がつり上げをしたということに疑う余地はないと思うね。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
市場価格の釣り上げをしていないと言うなら何故売り上げが上がってんだ? 米不足により薄利多売から高利益にする為に価格を上げた事は事実だと言う事は価格に転嫁出来たと言ってる時点で消費者からは釣り上げに見えますし、価格転嫁と釣り上げは同じ言葉を視点を変えて言ってるだけのように思う。 ここで前年比で同じか下がってるなら釣り上げをしていないと言い切っても良いと思うのですが、少し無理があるかなと思います。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
確かに釣り上げに関しては、意図的かは別として否定しかできないのは事実だけど、引き上げの要因の一つとして、昨年8月から始まった堂島取引所の『コメ先物取引』開始は無視できないのではないかな?
こういうのは、最初は『ご祝儀相場』が出るのだろうけど、そこから下げづらく操作することは大手ならカルテルを組めばできるのではと思う。 また、JAを通せば独禁法にかからないところもあるので、いろんな要素が値上げにつながったとみているがどうだろうか
▲140 ▼17
=+=+=+=+=
信じられない。何故なら、米価が高騰し、卸の方々が利益を上げたからです。
米価は市場で決まったことで、自分たちが上げたのではないと。農家の収入は上がっていないし、小売も儲けてはいない。ならば、2倍〜2.5倍に引き上げたお金は、どこに行ったのか?
酷い専門家は、今まで低すぎた卸の利益率が 普通に戻っただけのことだと説明している。卸業者も専門家の中にも、ここまでふざけた方が結構いるということだ。
小泉農林大臣が騙されることなく、発信し続けていることだけが救いだ。頑張れ!
▲270 ▼27
=+=+=+=+=
業績優良な企業の一人当たり営業利益の目安は200万円程で、従業員350人の木徳神糧なら営業利益7億が優良企業の目安となる。 しかし木徳神糧の営業利益は去年は40億、今年は四半期で約20億だから年間で80億ぐらいになるだろう。 つまり、木徳神糧は一般的な優良企業の10倍以上の暴利を米売買で得ている計算になる。 普通に商売してれば絶対に稼げない利益だ。 米の価格吊り上げで儲けていると疑われるのは当然だと思う。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
薄利多売な商売なのに、売り物が不足しているのにもかかわらず売上・利益が上がっているのは、相当以上の価格転嫁だ。
もはや、価格転嫁という言葉を使うのは誤りだろう。短期間にそれほど価格転嫁をする商売は滅多にお目にかかれないよ。
民間企業である以上、これまでのことは過ぎたことなので、これからの流通にどうか貢献してくれる社会的意義のある企業倫理・企業経営を進めて貰うことを期待したい。
売上・利益だけでなく、役人の天下りがある会社かどうかを調べ報道してもらいたいものだ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
価格のつり上げは無いにしても、利益は相当あっただろ。 値引きや価格交渉の要らない商売を一年間やってきたのだから。 価格高騰は確かに大手卸が悪い訳では無いが、例年より利益があったのは事実なのだから、そこは認めた方が良いと思いますよ。 もうすぐ決算発表もあるし。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
これね。本当に昨年あたりからの供給不足があると仮定すると、商売上の優先順位が関係しているのではと思ってる。 事前に契約している外食、メーカー等の取り分(所謂BtoB)は優先的に確保されるのであって、残りが市場に流れる。 その上でBtoBの需要が全て満たされなかった場合、商売上絶対に確保する必要がある事から、市場に出た分を高値でもって所が出てくるし当然取引価格は上がる。 そうすると、そっちが優先されるし結果小売りに回る量は少なくなり、価格も相応に高くなる。 問題なのは米卸のマージンが実額ベースなのか取引額に応じた率なのか。 まず卸として、ここ何十年もの間、安価かつ安定的に主食たる米を流通させて来た事実はあるし評価されるべき。 ただし、今回のケースでは本来の期待される機能を踏まえず、前例踏襲でやってしまったが為に思いがけず好決算になってしまったと言う所じゃないかな。営利でやる事の限界だと思う。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
この卸業者は「全国需要の約4%に過ぎず、米穀市場を左右し得る影響力を持ち得ないことは明らか」と主張しているが全く納得できない。 「全国需要の約4%」は莫大な影響力になる。例えばある上場株の4%資産が仕手戦で動かされたらどうなるかは自明である。 「全国需要の約4%に過ぎず」を砦としている様だが「全国需要の約4%にも及ぶ莫大な影響力を持っている」と反論する。 また全国でではなく特定地域では数十パーセントではないのか?そこまで主張するのなら細かな地域毎の需要パーセントを提示して欲しい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
つり上げない…でも高値維持はやったでしょう。これだけ異常な価格相場を招いた責任があります。相場上がりが分かっていながらこの事態を卸業者達でつくりあげたのです、もう価格操作です。消費者庁もなにかしらの勧告や是正をめいじるべきですね。
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
米価格が高騰する中で、卸業者が利益を優先したのは事実。その動きが「意図的でない」と言われても、実際に利益率を引き上げた結果が出ている以上、企業モラルとして問われるべき点は大いにあると思います。生活必需品である“コメ”に対して、この姿勢は消費者の信頼を損ねるものではないでしょうか。
しかし、だからといって卸業者だけを責めても問題の本質は見えてきません。実際には、その上流にも“より都合よく”利益を積み上げてきた存在が見え隠れしています。 生産者・JA・卸業者がそれぞれ「ほんの少しずつ」上乗せしていった結果が、末端で爆発的な価格高騰を引き起こした構造的問題こそが、本当の“犯人”なのかもしれません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
売上高は単価️数量。米の数量はほぼ一定で数量が伸びる事はない。 だから単価のアップが売上高アップになっている。 営業利益は粗利益から固定経費と変動経費を除いて引いた利益だが、 固定経費は大きくは動かず、運賃など売上に基づいて増減する。 要は米価を高くしたから増えた利益である。 単価を上げた要素は、生産者の売価アップ、中間業者の売価アップが要因であっ手数料のアップではない。変動経費のアップは全体から見ると大きなアップでは無い。JAがマージンは上げてないといいながJAパール米がブランド米と同じ価格という事は売価を上げていることになる。全て吊り上げにつながる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
現実だけを見よう ・昨年米が売り切れになった ・供給される量が減りドンドン高くなった ・JAに備蓄米渡したけどぜんぜん販売までたどり着かなかった ・政府が直接備蓄米を小売業者に売った ・備蓄米が販売されるのと同時に各地で空っぽだった棚へ供給されるようになった。
これが否定できない「事実」です。
・なぜ昨年の米は品薄になったのか? ・なぜ備蓄米のほぼすべてを落札したJAはそれを2ヶ月も販売しなかったのか? ・なぜ小売り業者が備蓄米販売可能となった瞬間に他の銘柄米が大量供給され始めたのか? このあたりにちゃんとしたアンサーをできない限り何言っても信用できません。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
この業者はそうなのかもしれないが、このアンケートは24社に送られ4社のみ回答があった内の1社。回答しなかった20社は何かしら後ろめたい事があるのだろう。誰かが価格を多く乗せ過ぎてるからここまで値段が高くなってる訳でそれが農家なら何の問題も無い。集荷して横へ流すだけの業者が割増するから腹が立つ。適正価格だと言い張るのなら金額と物量を示した明細を公開してみてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題の本質が違うだろう。普通の物品ならば確かに前年度比からしたら大した利益ではないのかもしれない。ただ米は国民の主食であり国民の多くが米の高騰により困っている事態という状況を考えるべき。経済法則からは間違いではないだろうがやはりせいぜい2倍ぐらいに抑えておくのが人としてのつとめだったような気もする。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
薄利多売でやってきたのが、たまにはおいしい思いしても良いだろうと欲が出て 米の出荷を渋って値段をつり上げたんじゃないだろうか。 自分は米の値段が上がってもその値上がり分が米農家に還元されて 儲からない米作りは継ぎたくないと後継ぎがおらず米農家の高齢化がすすむ状態から 米作りは儲かるからと後を継ぐ人が増えるなら米の値上がりを受け入れますが、 中間業者が儲けるための値上がりなら断固反対です。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
供給不足によって価格転嫁が進んだことなどを挙げた。 供給不足がなぜ起こってるかは、のけといても、世間は、これを釣り上げているといってるようにおもえます。 業界の大手なら、庶民の主食が供給不足なら、いい機会と価格上げずに、政府に供給を要求してほしいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個々の卸売業者が不当な価格操作の意図を持たなくても、結果的に価格が高騰し、それが「不当な価格操作」と受け取られるような現象が生じることは十分に考えられます。
例えば、卸売業者は、需要の高まりを予測して仕入れを増やしたり、供給が少ない時には出荷量を減らしたりして在庫調整を行いますが、こうした通常の在庫調整の行動が、外部からは「買い占め」や「出し惜しみ」のように見えることがあります。
また、薄利多売で事業を行っていた企業が、供給不足を機に利益率を改善させる動きに出ることもあり、経営戦略としては正当な判断ですが、大幅な利益増は「不当な価格操作」と捉えられることもあります。
したがって、価格が不当に吊り上がっているように見えるからといって、ただちに個々の卸売業者を批判するのは、やや早計であると考えます。
▲31 ▼91
=+=+=+=+=
コメ流通の構造的問題を無視し、雑な悪者探しをすれば、問題を見誤る。結果的に高騰に加担するのと・意図的に相場を操作するのは違う。
大手コメ卸は営業利益率1%が5%になった程度。これは高騰の主因ではない。事前・長期契約で買い支えていたら、たまたま相場が上昇し、在庫の価値が跳ね上がっただけ。 これは国産米を事前に大口で買う大手外食・大手小売の方が、数十倍の差益を出す。普段の貢献と偶然が重なった結果だ。
昨年度のコメ不足の影響を受け、取引先の必要量を満たすための積極的な在庫確保が、相場を吊り上げ、さらに今年も不足すると分かっていたからこそ、さらに強気で確保する、その高騰の再生産構造を見落としてはいけない。 また小売は事前に安価に契約していても、確保した在庫を切らさないために高く売った。悪意とは言えない。 年1回生産のコメを、生産者の利益確保ためとはいえ、生産調整一本足でかき回した国の責任だよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
全く信用なりません、今回の米高騰は米問屋か流通過程で暴利を貪る者が現れたと思われます。江戸時代であれば打ちこわしに遭った事でしょう。原因をあばきだし摘発すべきだと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「価格のつり上げ 一切ない」
誰も信じないでしょうね。 小泉備蓄米の出回りで、5キロ3500円前後の江藤備蓄米が一気に出てきました。夏になり早い新米が出回ると、新米も古米になって値段が下がりますからね。 「米不足を装って消費者の渇望感を高め、値段を上げるだけ上げ、利益を多く得たい」卸の存在が明らかになりました。 値段が高いのは卸のせいだと分かった以上、今後も米を避けたり、ネットなどでの直販を探す人は増えることでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく訪日外国人によるインバウンド増加が米不足の一要因と言われる。 では、訪日外国人が消費する精米の量は、年間でどれほどなのか?
年間訪日外国人3000万人×平均宿泊日数10日×1食当たりの精米の重さ100g×1日あたりの食事回数3回=9000万kg=9万トン
ざっくり年間10万トンくらいで良いのでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
卸にしても政治家にしても、主観的かつ定性的な反論が多すぎる。
消費者は、小売店への供給増加と価格下落が、備蓄米放出と同時期になった客観的事実に基づいて批判しているので、それに対する理由を具体的な証拠と共に説明してほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
価格転嫁を意図的にやっていない卸売り業者もたくさんあると思うよ 小売店はじめ取引先への納入を優先的に考えている所はね 但し他業者参入や商社がドンドン農家に直購入に動いている実態を早くから掴んで「相場上昇」を目的化した卸売り中間業者等が存在しているのも事実 政府が真剣に米の増産政策を考えていかないと国内商社は勿論、海外の不穏な業者も5年先10年先のコメ不足を想定して大規模農家の米を確保して将来の利益確保に既に動いている 日本の食糧安保の脆弱さを中共は特に狙っている事を国民も知らないと… 利益だけを考えている卸売り業者はそれにも加担している事に気づかないといけない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
売上高はいくら増えてもいい、営業利益が約5倍ってのは「吊り上げ」って言われてもしょうがないでしょう。
(例えば) 同じ5キロのコメが去年は2000円で仕入れ、2200円で売っていたなら200円(10%)の利益
今年は同3000円で仕入れ、4500円で売っていたら1500円(50%)の利益。 (昨年の比率なら3300円が適正)
多分こう言うカラクリです。
備蓄米放出で焦って利益の部分を削って出さざるを得なくなったんでしょう。
記事の中にも意図的な表現があり、売上高昨年比27.1%増ならば、営業利益昨年比390%増と書かないと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この言葉を疑う必要はないと思う。 例えば、米が余っているのに価格ばかりが上がっていったら操作の可能があるかと思うが、現実に店頭で品切れを起こした。
小売店舗に卸していた問屋さんでも品切れを起こしたと報道にもあったので、当然、業者間で米の取り合いが起きる。
スーパーは在庫のある問屋さんを探すけど、問屋さんは飛び込みの客にはプレミアを付ける。 問屋さん同士でも、自分の限りある在庫を分けるとなれば定価とはいかない。 これが繰り返されれば、当然、価格は上昇していく。
そもそも、店頭で品切れを起こすほど需要のある商品の価格が上がらない、と言う事はないと思う。
▲12 ▼116
=+=+=+=+=
「これまで薄利多売が続いていたが、供給不足によって価格転嫁が進んだことなどを挙げた」ってさ、これを便乗値上げというんだよ。国民の関心が高い米において、この時期に利益の適正化を図ったのは、経営上の重要な判断ミスだろうかと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
伸び率で見たら昨年比500%は突っ込まれるわ。 今までが利益率低すぎだというなら、そもそもの利益設定ミスりすぎなのでは? 売上が倍にもなってないのに利益率そこまでは薄利過ぎるし。ちゃんと従業員の給与引き上げとかやってたの?ってレベルだと思う。 市場がーとか、業界がーとか、当事者である米卸の企業からしたら言い分はあると思うが、そもそもの価格をちゃんと毎年適正に上げて利益を出していく企業や市場努力がないからこうなるんじゃないかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
義務教育で経済学を入れたほうがいい、 スイッチの件もそうだけど需要に対して供給が少ない場合は価格は上がる。 無論、誰かの支出は増えるけど、 誰かは収入が増える。その分経済は成長する。 今の流通金額が今の適正価格で、 前の5kg 2000円代は前の適正価格だった。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
急に1500円のものが4500円になるのを「価格転嫁がすすんだため」とは…。 関税で守られているから自分たちが供給絞れば高値で売り続けられるっていう算段はしてましたよね…? だから備蓄米だって当初JAが買い占めたんだしその後も流通絞ってたわけで、今さらになって自然な値上がりだったかのように言われても…。小泉備蓄米出てから急に銘柄米も店頭に溢れだしたじゃないですか…。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
木徳神糧が言う価格転嫁は、私には価格の釣り上げに見えます。 単位あたり利益x流通量=トータル利益でしょうから、流通量が少ない中で従来と同等の利益を確保するために転嫁するのは分かるが、流通量の減少以上に転嫁をしたと言うことではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
で、供給不足だからと価格転嫁で4.9倍もの利益を挙げたのですね。ちなみに生産者達は去年の米作などには不作もなく普通に供給できていた。と言っていました。供給不足は、故意に価格吊り上げのための買占め出し渋りをして供給不足になったのではないか。と見ています。しかも農協買い取りの2割増で買い取る業者や商社もいたと証言しています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この「営業利益はなんと前年比500%」に煽られて火がついた「卸売悪者論」だが、まず、一国の大臣が、ただ「大きく利益を上げた」という営利企業からすれば当たり前のこの事実だけでいち業態を非難したのであれば、控えめにいっても誹謗中傷や営業妨害の類であり、問題発言だろう。 生産者も消費者も敵にしたくない政府にとって「卸売悪者論」は都合がいいのだろうが、それは自民農政の失敗─供給不足─米価高騰の根本原因─から目を逸らさせるための目くらましに過ぎないとみるべきだろう。 卸売という業態は、有名な「取引総数最小化の原理」を始め、流通過程で種々の機能を担っている。「生産者直販」が一番安くなると思われがちだが、とんでもない。生産者が消費者と直にやり取りをすれば、膨大な事務作業に忙殺されることになる。生産者とすれば、できるだけ大ロットを少ない回数で売りたいのであり、それを実現しているのが卸売の存在なのだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみで流通を阻害したりといった事実は一切ない
うん、そういうことをしたと言ってるわけじゃないよ。 米不足の真っ最中に利益率を上げたろう?それが今の米高騰に繋がってると、そう言ってるんだよ。 色々と高騰してるご時世だから、もしかしたら御社の利益率引き上げは致し方ないものだったかもしれない。でも、よりにもよってそれを米高騰の真っ最中にやっちゃダメでしょ。 米高騰の全責任が御社にあるとは思わないけど、御社はクロに近い濃厚なグレーだよ。そう思われることを、御社はやってしまったんだ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
営業利益が前年比500%の説明が一切なく否定しても意味がない。 営業利益は粗利から販管費を引いた金額だから、短期で5倍まで上げようと思ったら粗利を一気に上げるしか無い。 少なくとも小泉大臣が就任して矢面に立たされるまで沈黙して利益を得ていたのは確実だし、ここは卸の中では超大手。 薄利多売が嫌なら卸なんてやめた方が良い。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
営業利益19億で、売上311億なら、営業利益率は6%ぐらいか。それで約5倍なら、普段は営業利益率は1%前半てことだね。純利益にするともっと少ない。 売り上げは30%弱の伸びだけど、同じ経費でやってればこれくらいになるのかな?
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
あのさぁ、卸さんらに言いたいんだけどさ、
昔の日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準なんだよ。 だから、小判の形って、米俵の形をしてるんだよ。
今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値に換算すれば、”5kg袋=3333円前後”が妥当な末端価格の相場と言えます。末端価格の7割にあたる、28000円以上で農家と随意契約して頂けるなら、日本の稲作の持続可能な価格ではないでしょうか。
よく、”価格は需給と供給のバランスで決まる”とは言われますが、いくらなんでも、”5kg=5000円”もする米を多くの消費者は求めてませんよ。
ようは中間卸のせいで、”需要と供給のミスマッチ”が続いている状況です。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
待て待て。 米が不足したからその分価値(価格)が上がるのはわかる。 でも卸せる米の量が少なかったはずだから 【価格の上昇】と【売れる米の量の少なさ】でプラマイゼロになるはずでは? それが前年比4倍の売り上げってことは『価格を4倍までつり上げた』しかなくね?
いや、少ない物の価値が上がるってのはわかるよ?2倍ぐらいまでならわかる。 でも日本の主食で4倍はやりすぎやてw
あとあれだけ空っぽだった米の棚がここ3週間ぐらいで山積みに変わった理由はどこにあるんですかね? 去年の秋の米が市場に出回るまでに半年以上かかるもんなんですかね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国民の主食である米を出荷調整して価格を吊り上げていたのは明白ですね。大手卸業者が 連絡とって出荷調整をしていたとも考えられます。今更当社は潔白だと言っても誰も信用しないし、会社としての悪評は拭えないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
売上高が増えるのはまあ理解できる。単価が上がってるんだから 利益率が上がってるのはどう考えてもおかしいだろ。マージンを同じ率だけ乗せてるんなら多少のスケールメリットはあろうが5倍になんてなるわけがない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
供給不足って今ブランド米と江藤米は余ってるけど。それはどういう事?それにまだ市場に出てないのが卸業者にダブついてるみたいだし。JAと卸業者が意図的に市場に出さずに不足感を出して値段を釣り上げたのは明白。それにこれしか利益取ってないとか言っても四つも五つも卸業者を通って各自で利益を取れば一緒。最後はその分販売価格に転嫁され高額の米を消費者が払う羽目になっている。どいつもこいつも無駄に利益抜き過ぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農林大臣からして「コメの流通は複雑怪奇」と言い放ち、業者、専門家、評論家、その他大勢が推論や憶測を言い合う。 それって何なのでしょうかね。 例えば、コメ農家が5kgのコメを何円で農協に売って、それを何円で一次問屋に売って、それを何円で二次問屋に売って・・・三次四次五次・・・それで小売が何円、のようにわかりやすく説明できないのかな。 誰もやましくないのならキチンと公表してください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そうです吊り上げましたって誰が言いますか。またコメには独占禁止法がストレートに適用されない抜け道があるので誰が「市場に出すな」とカルテルを主導したかと言う調査はされないでしょう。しかしコメには万人の力が加わってますから誰かがバラし出したらあぶり出されるかも知れませんね。バブルの終わりは阿鼻叫喚、歴史に倣えばね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どの口が言うのかと思った。 国内の主食の米がこんなに値上がりしてるのに米が無いなんて出し惜しみしてるのは誰でも分かる。 卸しとは国民に安定供給する公共的な使命があるはずなのに自己の利益を得る為に釣り上げや出し惜しみだとしたら言語道断、米を扱う仕事を辞めた方が良い。 国民世論をかわすためにしょうがなく言ってる感が凄い。備蓄米が供給されたらいきなり米が沢山出てきたのは出し惜しみ以外に何があるのか? いい加減な言い訳はしないで下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
食糧電気ガス水道のような公共性の高いインフラ事業が利益主義に走れば政府の待ったが掛かるのは普通のこと。民営化を許されている分野においても「赤字にならない程度」で回すことが半公共事業には求められる。それが出来なければ「鑑札返上」だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
釣り上げてると考えるのが間違いだ。 彼らは経済合理性に基づいて、自由市場の中で自社の利益を最大化するために動いただけだ。
政府の関与を排除し自由であるということは、つまりこうなるリスクを孕んでますよーーということ。 安くなる時もあるけど、今回のようにとんでもなく高騰することもある。それが嫌で、常に安定した価格で供給しろ!というのなら、生産調整し流通を法律で縛り管理する必要がある。
今日本人が言っているのは、政府の介入は認めないが価格が高くなるのは困るーーといういいとこ取りの主張だ。
さあ、どっちか選べーーと迫られてるのが今回の事態である。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
薄利多売とは言っても倒産せず今までやってきたのに、コメ不足だから高値で売れて利益が伸びたって事ですね。 でも、実はコメ不足ではなく倉庫に有ったから、今頃になってスーパーで山積みされてるんですよね。これを誰が信じますか?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
価格転嫁とは、自らが売値を上げたから起きることである。買い手がその値段では買えないからもっと高くしてくれとは言わない。高い値をつけても買ってもらえたというだけである。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「供給不足によって価格転嫁が進んだ」って、まさに釣り上げたってことですよね。 多分、利益がですぎないように、節税対策していると思います。 実際はもっと利益がでている事でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の買い占めによる米騒動なんて昔からあった話ですから、否定の声明だけで信じる人がどれだけいるのかなと思います。もっと説明をしっかりしたほうがいいのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
具体的に昨年と今年で売値、買値がそれぞれいくらだったのか示してほしいですね。どこかが大きな利益を上げていないとこんなに価格が高騰するはずがないです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
踊らされてるなー
進次郎さんは、利益が500%とは言ったけど、利益率が500%とは言ってないんですよ。
売上は、価格自体が上がってるんだから同じ取扱量でも上がるのは当たり前。 利益の方は、例えば1000円の利益が5000円になっても500%なんですよ。 そこのところをちゃんと報道してるメディアって、どのくらいあるんでしょうか。
生鮮の卸はびっくりするくらい低い利益率でやっていて、1%とか2%とかですよ? それをこの機に5%とかに上げたとして、なんの罪があるんでしょうか?
それをいうなら、小売は30%程度取ってますよ? 小売の利益率を半分にすれば、それだけで店頭価格は相当に下がりますよ
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
大幅増益の理由として、これまで薄利多売が続いていたが、供給不足によって価格転嫁が進んだことなどを挙げた
価格転嫁して利益が上げてるということは価格を釣り上げてると言うんだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
故意に価格操作をする人はみんなそう言うんです。 でも捜査してくうちにそういう認識はなかったとか直接こうではないとかこれがつり上げ操作とは思わなかったとかに変わってくんです。
▲120 ▼11
=+=+=+=+=
そりゃ「釣り上げ」はしていないでしょう。 出しても出しても売れるから仕切り価格を上げただけ。つまりは、上げても上げても売れるから上げてますと。 価格を上げるために価格を上げたわけではないという言い訳。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
★★★ 少し前まで、給料を上げて下さいと、国から企業へお願いし、企業はそれに応えられるよう積極的に価格転嫁をし、売上、私益拡大に尽力した。物価上昇、給与上昇、円安の流れは政府が作った。国民は米高騰を歓迎すべきであり、農家の所得拡大を喜ぶべきである。怒りの矛先は給与を大幅に引き上げてくれない所属会社の経営者へ向かうべきである。この辺の勘違いがメディアにはある。備蓄米政策で自民支持率を上げる狙いにメディアが加担? 先日、年金制度の改悪法案が衆院を通過したが、自民党政治を断ち切らないと、選挙で反自民で国民が団結しないと、日本経済は、老後年金生活は本当に破綻してしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だに高騰した原因が究明されず究明しようともしていない。最初の備蓄米は未だに出廻らない。これは監督省庁と政権与党が結託して仕組んでいるからだ。不当な流通制限で濡れ手に粟で得た利益は生産者には行かず政治献金と天下り理事らの報酬に消えるのだろう。急に野党のスキャンダルが流れ始めたのも官僚機構と御用メディアの常套手段だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ営業利益500%はどういう事?
利益を今までより乗せて売っていないというのならば、無いはずの米の数量が木徳神糧には5倍有って、それを今まで通りに売ったんですか? そんな安い米はありませんでしたよ?
もしくは、大規模なリストラか賃下げでもしましたか? 決算報告には書いて無い気がしますが?
嘘ばかりは信用を無くします。 信用の無い会社は、国策で米に関わらせないで下さい。 倒産しても自業自得です。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これまで薄利多売だったものが、やっと売りたい値段で売れるようになったという解釈だと思う。 ただ、主食(ほっといても売れる)コメの、中間業者にしては、5%利益の出る利幅はやり過ぎ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
あらあら、名前は言いませんがと伏せてくれていたのに、自らバラしちゃいましたね。
ネット上では木徳神糧の決算発表があった5/8以降から、そういう噂になっていましたが。
ところで、お米がどこも山積みされてます。 あれだけ無い無いと騒がれていたのに。 消費者が備蓄米を購入しているから余っているとの報道もありますが、どこの店も山積みですよ。 これだけの物量が流通していれば品薄にはなっても、 常に品切れとはならないでしょう。
どこにあったのでしょう。 誰がもっていたのでしょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
じゃ、どこが今の価格構成を作ったのかをコメントすべきだ。自分等は違うと言うだけでは納得しない。小売店は小売店で、卸から日々卸値を上げる連絡があったと言っていたが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価格上昇で売上金額が膨らみ、価格に含まれたマージンを引き上げたから利益が4.9倍になったんでしょ?適正利潤がどのくらいなのか別として今回の価格上昇分にマージンがそれだけドーンと乗せられたってこと。 ウソはいかん。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
我が埼玉のこの会社の倉庫の過去の口コミ見れば だいたいどういう会社なのかは解る
飲食の低評価は意趣返しで参考にならないが 出入りの業者の感想は割と素直だと思うよ
サヨナラなのだ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まずは消費者を舐めるなと言いたい。 経済のバランスの中でみんな商売をしている。 一部のパワーバランスの中で独りよがりしていたやつに鉄槌を食らわせるいい機会だ。 備蓄米、輸入米。どんどんやれ。 そして本来本気でコメを作ってきた人達が儲かるグローバルな市場を求む。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米相場を操作しても、自白するような馬や、鹿がいるわけが無いでしょう。 今、これだけ店頭にブランド米が並んでいるのが何よりの証拠ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米農家と直接契約してたら問題ないし都会だけ大騒ぎなんだよ 親類の田んぼの手伝いしてたら米なんて買えるしな 田舎を捨てた結果こんな事になった 大型連休に知り合いから農家紹介してもらって手伝いしに行く努力もしない奴らがガタガタ騒いでるだけ 一次産業崩壊させたのは消費者だよ 自分は元米農家で大赤字で廃棄作業してるし高いと米の文句コメントに書いてる奴らは無知の論者ばかりだと思うわモンスターコメントだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何故利益が上がる? 価格を上げてるからでしょ?
今みでと同じ利益で売ってれば、店頭価格もさほど上がらないし、不足してる演出もする必要はなく、騒ぎは治ったのでは?
価格操作ではなく、高く売れるから上げた。 だよね? 意味わかんない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までおもいっきり出し惜しみしていただけのこと。
相場価格低下で、儲け代の目減りを 抑えるためにようやく放出。
備蓄米のおかげと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小売が高い値段を提示してきたから吊り上げじゃない理論は共感を生みません。 潤沢に供給がされていればよかっただけ。1社の問題ではなく米業界全体がダメという話。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
急にスポットが当てられたので急ぎ米を出し始めた感が否めない。今まで出てこなかったのに急に出だした。何故ですかね?そこにこの吊り上げ無い。は無理ゲーだろ?8月から新米が出回るのもある。ギリギリまでタイミングを見計らっていたのも読める。現に売上は上がった。それで無いは、無い!ムリムリ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
早く
公正取引委員会の調査をお願いしたい
日本国民誰がみても
5次卸業者⁇
普通の取引じゃ
ありえないでしょう
日本国民全員 公正取引委員会の
査察を祈念いたします!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
仮に本当でもやましい事をはいそうですとは言わないですよねと正直疑ってしまいますね.. ある程度そういう印象が広まってしまった現在何を言っても額面通り受け取ってもらえないのが実情かと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨今のインフレで少し価格は上がったものの原価は5000円/30kg(玄米)ぐらいとのことで、その価格で親戚から銘柄米を分けてもらっています。 卸がボッタクってなければ、誰が儲けてるんですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ政府はどこで価格釣り上げが起きているかを公表しないかというと、公表すると政府にとっても都合が悪い事実があるからでしょう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
卸が5次まであれば、各卸で14.87%利益が増えれば全体で2倍の価格になる。 卸が5次まであるのが価格高騰の原因だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自社が「そうなんじゃないか?」と疑われないように、予防線を張って 「つり上げ、一切ない」と言及したんだろうけれど・・・
大なり小なり、コメの卸業をやっている時点で「出し惜しみ」を使って 価格操作はしているはずです。
コメントランキング一位のみんかぶマガジンのネット記事を抜粋すると・・ 松沢さんの寄稿文より・・・
一部の流通業者やJAが、将来のさらなる価格上昇を見越して、あるいは市場 への供給量を人為的に調整することで価格を高く維持するために、意図的に 在庫を保有し、市場への供給を絞っていた可能性が考えられる。 いわゆる「ため込み」や「売り惜しみ」と呼ばれる行為である。
という文章は、コメ卸業者が「五次」まで存在して、儲けているカラクリを 端的に表現していると納得する文章でした。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
儲からない商売がやっと儲かるようになっただけ もっとひどい企業があります 全農パールライス系統の卸 全農から相対で買って 市場価格に合わせて卸してますから それから怪しいのが 備蓄米売り渡しの幹事会社 神明、伊藤忠食糧、丸紅食料他
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
木徳神糧のこのコメントのどこに米価吊り上げをしていないって言う反論があるのかわからない 単にやっていませんとしか言っていない この米卸大手を徹底的に調べてほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
500%だけフィーチャーして叩いてっけど、額で言ったら20億弱だかんね 令和の米騒動と騒いでる割には、額が小さすぎる もっと別なところが儲かってんじゃないの? 目くらましに数字的に分かりやすいとこ槍玉に挙げて、国民に叩かせてるだけじゃないの?
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
供給不足な状況をわざわざ作っておいて自然な流れというのはとてもね。 仮に薄利だったとしても市場価格を倍以上にするのはおかしいだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>供給不足によって価格転嫁が進んだ
それって、需要に対して供給量が少ないことを奇禍として、 国民が困ることを承知の上で、 儲けるためにコメ卸売価格を釣り上げた ってことだよね。
国民の主食を取り扱っていることに対する 矜持も誇りもモラルの欠片もないな。
ただ、ただ、銭儲けしか考えていないんだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今のオールドメディアって ただ単に企業がアナウンスしたことを垂れ流すだけで 独自の取材全くしないよね
しかも垂れ流すだけでなく流すものが偏ってるというね…
▲8 ▼1
|
![]() |