( 298580 ) 2025/06/12 06:28:20 2 00 「備蓄米と銘柄米のブレンドで米全体の価格を下げよ」橋下徹氏は小泉農水相のスピード感評価するも「ワンクッション入れて考えて」FNNプライムオンライン 6/11(水) 18:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e94a275ada13754f1255f9246f45f0b061b4def |
( 298583 ) 2025/06/12 06:28:20 0 00 FNNプライムオンライン
随意契約による2021年産・備蓄米の申し込み受付が始まった。
申し込みの受付が始まった随意契約の備蓄米は、2021年産・10万トンとこれまでの随意契約で買い手がついていない2万トンの、合わせて12万トンだ。
今回は、申し込みの上限を設けず、中小のスーパーや大手小売業者、それに町の米店も対象だ。
小泉農水相:約30社から応募があると聞いている。
今後、2020年産の「古古古古米」も放出される予定で、コメ価格全体の値下がりにつながるかが注目される。
橋下徹氏は、備蓄米の放出について、「小泉農水相はスピード重視でやっている」と評価した一方で「微修正してもらいたい」と述べた。
橋下徹氏:スピードを重視すると公平性を害する部分が出てくるので、微修正してもらいたい。2020年度米を安い金額で出せば、みんな買ってしまってそれで終わりになってしまう。
そして、米全体の価格を下げるために、備蓄米と銘柄米のブレンドの提案をした。
橋下徹氏:米全体の価格を下げるためには備蓄米をブレンド米にして、備蓄米20万トンと銘柄米20万と合わせれば40万トンの安い米ができる。備蓄米の量を7:3ぐらいにすれば、60万トン分ぐらいのブレンド米が3000円台ぐらいのができるから、より価格が安くなっていくんじゃないかという議論もある。
また、小泉農水相には「ワンクッション入れて考えて」と注文した。
橋下徹氏:一気に1700円とかでドーンと出すというところをワンクッション入れて、考えてもらいたいなと思います。(安い備蓄米に)殺到してしまって、みんなが買ってしまってそれで終わりになる。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年6月11日放送)
関西テレビ
|
( 298584 ) 2025/06/12 06:28:20 0 00 =+=+=+=+=
地方では、せっかく努力してブランド米を丁寧に生産して付加価値を高めている。 現在は、あくまでも緊急事態。貯蔵米は貯蔵米として、スピードと価格最優先で販売促進して欲しい。 消費者も分かっていると思います。混ぜたら混乱する。 ブレンド米はいらない。今年の秋に生産されるブランド米を多少高価格でも味わってもらうためにも、貯蔵米は混ぜずに貯蔵米としてなるべく安価に速やかに販売して欲しいです。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
「ブレンド米」による価格抑制には 現場感覚の欠如が見られる。 例えば ・米は品種ごとに水加減や炊き方が異なる ・混合すれば炊飯の難易度が上がる ・食味は安定しない ・液体と異なり、 個体である米は均一に混ざらず 毎回異なる炊き上がりになる恐れがある
こうした調理特性を無視した発言は 調理現場や消費者の実情を理解していない 「浅はかさ」を感じさせる。
単なる価格論に終始することには 慎重にならないといけないのではないか。
▲116 ▼12
=+=+=+=+=
価格高騰のための対策として、極端に安い備蓄米を投入しても在庫限りで続かない。今回の国産米の高値はJAや卸業者の価格操作です。彼らは備蓄米が底をつき市場からなくなればブレンド米をまた高値維持で販売するチャンスを待っています。このためにも年末くらいまで長期に安い価格のブランド米を投入して対抗するのは名案だと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
簡単にブレンド言うけど、備蓄米もブレンド米も「粒」が揃っている と思う。水分も産地や収穫時で違うし、同じ「米」やから混ぜてまえ と言うのは微妙かな。備蓄米、銘柄米はそのまま流通させて、新米の 時期に微調整するのがベストだと思う。 今は主食であるコメが高値であるが故に購入を躊躇っている国民の 需要を満たし、国民のコメ離れを防ぐのが先決。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
予定よりも10年以上早く来る人口が半分になるタイミング そして跡取りがいない平均年齢67歳の米農家 米を作れる人がもういない現実 これまでの食糧政策を大幅に変更するべき レタスのように工場で作れる食物に投資し、廃業ラッシュの米農家には、税金は使わないようにすべきだ 温暖化で熱帯と化した日本で、外で働くなどあり得ないし、少子化で人がいない 現実から逃げずに、現実をしっかり見て判断するべきだ
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
橋下さんは、しばらく前は、この程度の量の備蓄米を放出しても普通のお米の値段は下がらない、みたいなことを言っていた。 でも、普通のお米の値段が下がってくる兆候が見られるようになったら慌てて主張を変えた。 今度は、備蓄米と普通のお米をブレンドして販売すればそこそこ安いお米になるから、その方がお米の価格下落に役立つ、ということらしい。 でも、重要なのはそこではない。備蓄米の放出と、お米緊急輸入の可能性によって7月8月のお米不足価格高騰の可能性がなくなったことである。 その点は、備蓄米をそのまま販売してもブレンド米にして販売しても関係ない。なので、わざわざブレンド米にする必要はない。 橋下さんが経済のことが全く分からない人であることが更にはっきり分かってしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国が国の安全保障として、農家の個別報酬保障を当たり前にしてます、国は利権の無い個別保障を辞めたくて減反して、実際に個別保障を辞めました、その後米農家がどうなってあったのかは現状を見れば明らかです 戦争や世界的な不作になった時、他の国は本当に輸出してくれますか?高値をふっかけられたり、食料を人質に取って兵糧責めして来る国も多いと思います、それを考えれば農家の個別保障は安い費用だと言えます 少なくとも利権で腐敗議員や天下り企業に無駄に税金が食い尽くされるよりは国民の為になると思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨年春頃までは、茨城や千葉産のコシヒカリ(当時1980円プラス税)と価格差がありすぎて手が出せなかった新潟県魚沼産の特別栽培米コシヒカリ(当時3750円プラス税)が、標準米の値上がりで余り価格差がなくなったので買ってみた。いや、米と漬物だけでも飯1合食えるわ。やはり米は値段より味だなとつくづく思った。TKGでも1食辺り170円程度で済んでしまうね。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米の量に限りがあるのはたしかにそうなんだが、ブレンドを許すとまた価格が上がってしまう恐れがある。 その前例があったからこその「ブレンドなし」方針なわけで。 もちろんそこの価格まで「指導」する手もなくはないが、そうすると政府が店頭価格を直接統制することになって、それこそ法的根拠が云々になってしまう。 まぁそこは「5kg2000円」でも同じと言えば同じだけれども、これひとつだけなら「緊急やむを得ず」で突っ張りきれるかもしれないし、突っ張り切るしかないというところ。 そのためにも「それ以外には指示していない」事実を守っておかないと不味かろう。 足りない分は緊急輸入というのもそこまで考えたら他に選択肢がないということだろう。 早期の買い戻しに誰がどの程度手を挙げるかにもよるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは時間がかかるようになるのでスピード感はなくなるよね 味の低下を防ぐために卸はそれをやっているみたいだけどね、そのために時間がかかると言っていた 味の面では古米でもうまいと言うけど、それでも混ぜないといけないのかな 味が関係ないのに混ぜるならスピードの方が今は大事だと思うけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、コメ不足でさまざまなブレンド米が出回っていたことがあるが足し算の結果食味はあまり良くなかった タイ米と国産米のブレンドが最悪でした 備蓄米は備蓄米に向いた炊き方をすれば美味しく食べられる せっかくの美味しいお米は棲み分けしたらいいと思う
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
一気に1700円とかでドーンと出すというところをワンクッション入れて、
ワンクッション入れるのであれば、まずは「玄米」の優先販売である。何よりも穀物というのは、「胚芽」にほとんどの栄養素が詰まっており、多くの国民は穀物の「カス」を食べているということを知らない。もちろん、白米の味覚が染み付いているこの国の大人たちを転換させることは無理だが、子どもたちには、100回咀嚼による全粒粉の美味しさを受け入れる「可能性」がある。政府は玄米による健康効果や脱穀の手間ひまや脱穀による白米との重量差を考えれば、備蓄米の放出は「玄米」を基準とするというような発想も必要ではないか。こういうことを言うと白米のやめられない人間は、農薬や玄米アレルギー、血糖値など玄米のデメリットを持ち出して大はしゃぎする人間が現れるが、どうしても白米が食べたいのなら自分で脱穀すればいいだけの話である。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
精米能力超えて突っ込んでも、あまり意味は無いと思う。
あと、8月までに売り切れというのはもっと厳しい。 明らかに消費量を超えた投入量だろうし、もっと厄介なのは、好奇心での買いがあるのでリピーターはそこまで多くはない。 食えることを確認したあと、ちょうど良い価格の米があれば買うと思うけれども、なければ安い方ってなるだけになる。
実効需要として、小売でどのぐらい売れて居たか? これの情報が欲しいよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ混ぜて売らなくても、各家庭の事情に合わせた選択肢のある今のままで良いと思う。 子供の弁当なんかに銘柄米入れて、今では備蓄米食べて、時には家でブレンドしても良いと思う。 最初からブレンド米として売るには、一手間かかるわけだから、スピードも損なわれるし、ソコにも無駄な価格転嫁がされと思う。 あまり拘るところじゃないと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ブレンドして価格を下げるって事は、元の銘柄米の価値は落ちてないって事。 必要なのは「銘柄米3kg+備蓄米2kgで3000円」にする事ではなく、「銘柄米5kgで3000円」にする事。 本来、備蓄米にはほぼ価値なんて無い。 前者では結局、銘柄米はキロ1000円の暴利である事は変わらない。 かさ増しを公的に認める事になるだけで、なんの問題解決にもならない所か、比率を誤魔化す不正が蔓延しさらなる混乱にもなりうる。 銘柄米の価格を抑えるどころか、古米の価値まで上がって更に負担が増えるんじゃないだろうか。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
いや橋下さん、このままで良いと思います。そして備蓄米がなくなったら関税無しでコメを輸入し国内単一米が昨年比2倍程度の5Kg:3,000円前後に下がるまで続ける。今は半端な事をやるより徹底的にこの1年高騰を目論んだ輩の米や利益を吐き出させる番です。
とにかく消費者に安いコメも選べる権利を与える事が重要です。お金の有る人は4千円でも5千円でも出して美味しい銘柄米を買えば良いし、厳しい人は2千円や3千円の備蓄米や一般米を買う。これがあるべき姿だと思います。
▲122 ▼27
=+=+=+=+=
橋下さんも最近はわめくだけでちょっとズレてるコメントも多いような。 古い米は水分少なくなるので、古い米と新米を一緒に炊くと食感悪くなりますよ。 それより、最初の高値で売った入札米、小泉さんが返品に応じると言ってるのを、強制返却させて正当な価格で再販すれば良いと思う。どうせ倉庫に眠っているなら、無駄な経費かかる物理的な移動をやめて正当な価格になるよう在庫保証金を出せば良いと思う
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
ズレてますね。 「安くなる様にブレンドされた米」が求められているのではなく、「今まで通り買えるブレンド米」や「流通の透明性」が求められています。 混ぜてコストダウンするのは、そうしたい人だけ個人レベルでできます。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
そう仰る橋本氏は、では銘柄米100%のコメと備蓄米と銘柄米のブレンド米(ブレンドした時点でソレを銘柄米とは表記できませんが)とが並んでいたらどちらを選ぶのですか? なんかその真意は別にあると思うのは私だけでしょうか? そもブレンドする事によってコメ全体の価格が下がるという理屈を私は理解できません。 ブレンドした場合では備蓄米を安価で購入したいと考える消費者にとって割高となるのは確実ですけどね。 つまり結局のところ氏はあまり安価に消費者がコメを購入する事を望んでいない、というコトになりますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そういう気遣いは要らない。 ブレンドするための米を高く買わされたり、在庫がないとか嫌がらせを受けて骨抜きになるだけ。
備蓄米の在庫が切れたら臨時輸入すれば良い。 今後、過度な価格の吊り上げを行うリスクを学習してくれたら十分です。
あと米農家の保障とかより先に、何が原因で1年で2倍に跳ね上がったのかの原因追及が先です。 価格操作を行うなどして不当に利益を出している所があるなら、そこに請求して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ考えていますね。 人の数だけ考えがありますね。 だけど米の考えは、小泉農水相さんの手の内 まあいいじゃありませんか。いい考えが有ったら出して下さい。 選択肢が増えます。ご自分に合った選択出来ます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してもスーパーで多人数を並んで購入しなければならない。 たかが知れているということなのか、多くの消費者は結局高い米を購入しなければならない。政府は生産者からのコメの流通ルートにメスを入れなければ高値を抑えることはできないでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ブランド米って不正が起きやすいから注意しないといけません。表示ラベルと別の米がブレンドされても分からないのでは? それとブレンド米というラベルだけで詳しく表示されてないと本当は安い米なのに高く買わせられるのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏のお考えも一理ありますが、今の日本は格差社会です。低収入の私は安価であれば古古古古古米で良いです。それも買えなければ、農家さんに支援したいのですが、その余裕もないので、安価であればアメリカ産でもタイ産でも食べます。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
これ当初の入札備蓄米のやり方に戻るだけでしょ さらに小売業者がブレンドするなら銘柄米をどう仕入れるのかな? 結局、コメ卸に精米、袋詰めに加えてブレンドのオペレーションを増やして頼むだけでしょう
あとこの金額のブレンド米なら、当初の入札備蓄米の時と変わらない 何なら卸業者のマージンが小売業者に移っただけじゃなく、輸送費も政府負担で、何故か小売業者が儲ける新システムになっていくよ
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
混ぜるのは勝手に個人でやればいい 簡単だし希望者だけが出来る 混ぜてしまったら分けることは困難 単価計算もそれぞれでいい まだ抱き合わせの方が自由に使えて便利だわ
ブレンド米などというが、この場合、結局は抱き合わせ商法をやるだけでしょう
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミも政府も小規模生産者の気持ちは全く無視している、昔から変わらない生産コストとの農地維持など多方面で大変なんです法だけ変えて住む問題ではないんです、もっとこの方面を取り上げてもらいたいです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんで国民一律にしたがるのかね。ひとりひとりが好きなようにやれたらいけないの?おいしい米は高くて当然で、小売り店は味に責任もてないからって備蓄米の取り扱いはしない所もおおいんでしょ? 美味い米を高く売る所があって、普通の米は普通に、賞味期限ぎりぎりの米は安く売るところが有っても、全部をそろえる所があってもいいじゃないの。 野菜でも果物でもお酒でも塩でもそうなってるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私自身は、自分や家族で食べる分の米は作っているので、正直、消費者の本当の気持ちは、よくわからないのだが、銘柄米の新米と備蓄米をブレンドしたお米って欲しいって思うんだろうか。 そもそも価格高騰の対応策として備蓄米を放出したわけであって、ブレンドしたからと言って値段が上がってしまっては、本末転倒の様な気もするのだが。 語弊はあるかもしれないが、日本人が、日本産のお米を、お腹いっぱい食べられる、そんな当たり前の事が出来ない世の中なら、政治家っていらないんじゃないかな?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
価格が1.5倍になるうえに、銘柄米とのブレンドだと時間もかかる。 いまだに半分しか出荷てきていない江藤米の二の舞になるのでは?
それに、備蓄米と銘柄米を1:1でブレンドした5kg 3000円のお米なんてものを、消費者が求めているとは思えない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こんな感じか?
(A案)玄米保存の古米50%:国産新米40%:もち米10% (B案)玄米保存の古米60%:国産新米30%:もち米10%
多くの消費者が求める2000円台で販売可能なブレンド比率です。
これ、カルローズ米よりも廉価で、カルローズ米よりもはるかに美味しく頂ける黄金比の配合だと思います。
おそらく、これで店頭小売価格は2000円台になるでしょうし、もち米を1割ほど配合することで、全体にもちっと感と、水分が抜けた古米の水分補強もできますし、全体に艶も出るので、一石三鳥です。
こういうのを、”生活応援米”として販売すればいいんだよ。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
スピードというが、最寄の取扱最大手スーパーでも買えない。未だ販売していない。一部だけ、TVと選挙向けに6月1日の発売を急いだのではないかな? 参院選たけなわとなればまた発売が増えるかもしれない。ことば通り流通を急いでくださいね。このままで選挙間近にまたどっと出るのでは、税金使って票を買うということになりますので、くれぐれもよろしく。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、水分の含有量が少ないみたいなので、炊飯のときの水の量や蒸らし時間などを調節したり、塩を入れたり工夫すればいいと思ってました ブレンドされちゃったら、どうにもできない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
中長期的な農業政策、作付面積の話とかアメリカ等にくらべて単位面積あたりの収穫量が悪いとか色々検討すべきことはあるし、今までの自民党政権や民主党政権、日本新党政権等過去の政策の問題点の是正も必要。 だが、それは小泉が直接やっていたことではないし、今回のスピード感は評価していいよ。 マッチポンプだの自民党の過去の政策が~とか言っている人いるけど、同じ政党の人が昔やった政策は、当時の人の問題であって、それを改革・改善する人は同じ政党だろうが他の政党だろうが誰がやっても評価すべきでしょ? それとも何?どっかの政党みたく政党ロンダリングしまくればいいの?あれをやったのは自民党です、今の自民党とは違います!とか言えばセーフ? というか批判している政治家は何も政策いってないじゃん、100点の政策なんてありえないから悪い点みつけて騒いでいるだけ。これなら小学生でもできるからね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
税金で備えた備蓄米を早いものがちで2000円で売ることに疑問。就労者は並ぶのは無理。税金で備えたものは平等に配らないと。私の世代は年間数百万の納税し、その一部でも備蓄米に使われたなら、放出で手に入らないことは不条理。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメンテーターとしての橋下氏は、メディアや視聴者に一定の信用を得ているのかもしれない。だが、このような暴論を吐く人が果たしてコメンテーターをやってよいものだろうか。
備蓄米と銘柄米のブレンドには、消費者にメリットはない。食味がまるで違うからだ。ブレンドの比率にもよるが、銘柄米の食味が著しく落ちることは目に見える。その意味では、価格は下がるかもしれないが、これまで、生産者と流通が築き上げてきた「銘柄」の価値は無となり、それたよりに「銘柄米」を購入してきた消費者をも戸惑わせるのである。
今回の米騒動は、これまで安価に抑えられてきた米の価格政策と食料安全保障政策の破綻から起きたものである。その検証をせずして価格のみに目を向けさせるコメンテーターのコメントは信用に値するものなのだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この人は計算が出来ないのだろうか? 混ぜて中間価格にすると安ければ良い消費者と高くても銘柄米が欲しい消費者には背を向けられてしまう。ブレンド米が安くなってもそれで銘柄米が値下がりするという根拠はない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドは自分でやれば良いかと思う。 好きな銘柄でブレンドすれば平均単価も下がるし、自分好みのコメの味にも寄せられる。
ただ、備蓄米食べてみて分かるけど、炊き上がり時に一瞬だけ強いお米の匂いがする。 粒もしっかりしていて、元々良いお米なので、食べ始めると全く気にならないが、気にする人は確かに嫌だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが備蓄米を全て放出しても、米価が下がらないなら、誰かが故意に貯め込んでるはず、もう、価格操作されてる米はあてに出来ないので、カルフォルニア米の関税を0にして、関税問題を解決した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と銘柄米を、混ぜて売れ?玉石混交だよね。銘柄米が泣くよ。備蓄米は備蓄米として売ればいい。要は、銘柄米の価格を下げればいいことで、そうすれば、備蓄米も消費されなくなる。混ぜちゃったら後が大変だ。大体昨年以前は、古米は、新米と入れ替わりに直ぐに、店の棚から消えた。古古米など、殆ど消費者の目に触れなかった。それを、鳴り物入りで恩着せがましく国民に出すこと自体、異常。低価格の古古米に飛びつかざるを得ない国民の窮状が哀れと思わないのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドしないと、一番精米したからわからない、ぼったくりブランド米が売れないのか?急に米いっぱい出てきたけど、倉庫に保管してやのか? 備蓄米は備蓄米で日本国民の主食。 高級ブランドぼったくり米は、超贅沢品 ブレンドすれば、安くて美味い備蓄米金減るだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんて本当に本質が理解できてないんだな。 致命的に米のことわかってない。
混ぜたらアカンな。どちらも台無し。 備蓄米と銘柄米の本質を知らなさすぎ。
テレビ番組の出演者選ぶ人もひどいけど。 毎年米騒動がおこり 適当なこと言ってる場合ではない。
本質的に主食米問題を理解してる人が解説や評論してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米にも幅があるからね。 ある特定した銘柄米とブレンドしないと、統一した価格設定は出来ない。 ブレンドする米がバラバラでは、それこそ不公平感が醸成されてしまいかねない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世間的にはわざわざ美味しい米を…と思う方も多いのではないか? 私は備蓄米が手に入ったので4,000円くらいの米買って家庭内ブレンドしようと思っている。 5kg3,000円の米に自分でやろうかなって思っている。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ブレンド? 何のために、ブランド米として売っているのでしょう? 場合によっては、単一銘柄、かつ、生産者すら単一にこだわって作っているのです。人によるけど、生産者は、怒りすら覚えるでしょう。
購入者がブレンドするのは構わない。けれど、流通過程で簡単に混ぜ物にしないでほしい。こだわっている農家も多いはず。彼は、何てこと言うのでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って並ばないと買えないの?我が地域では回ってこないし、楽天では1分で売り切れ。 備蓄米は買えないから普通の米が高くても買わないといけない。少しでも安くなれば助かるんだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰もがみんな、備蓄米を望んでいるわけではない!それに2000円以下の価格だから備蓄米も売れているんじゃないの?利益が膨らむのは大手小売業者やしな!しかし備蓄米の放出でブランド米の新米価格が5kg4000円があまり前になってしまった気がするが!なんせ古、古、古米が5kg2000円やからな!果たして国民はこんなことを望んでいたのでしょか?一年前はブランド米の新米が5kg2000円で買えてたんやで!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すでに全農パールライスが銘柄米と備蓄米とおぼしき混合米を大量に5キロ3250円で店頭に出しているがまだまだ高い。すでに古米古古米ではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは米の流通を複雑化させる流通をクリアにしなきゃ。本当に不足しているか把握できていないのは最悪。大手商社なんて米を止めて高値にした上であまったら系列会社で飼料にできてしまうし
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米を混ぜる銘柄米というのは、まずもって「どこにある」銘柄米を言っているんだ? まさか、高値でいま売れ残っている銘柄米じゃないだろうな? 消費者に買われないような高値にしておいて、損益が出るからと備蓄米に泣きついて混ぜて利益を取ろうとか考えているならふざけるなと言いたくなる 失敗を認めて同じ過ちをしない、消費者を無視して安易に値段をつり上げておいて、消費者から買われなくなったら備蓄米に頼ってそれでも利益を取りに来る? あまりにも虫の良い話だ 守られるべきはそんなイヤらしい国民ではないと思う 最低限、備蓄米と混ぜるなら何パーセントが備蓄米かを明記して、売れない銘柄米の割合以上にその分を安く設定しないと、個人的には認めたくないけどね 無駄に腐らせるよりましなのは分かるし、どのみちすでに1ヶ月以上は米を買わないですむ自分が言うことでもないが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが米価格の値崩れを怖れて、 ・・・→備蓄米の大半を買い占めて倉庫の奥深くに隠しています。
JAは、備蓄米の大半を購入して1日も早く安価な備蓄米を国民に売る気はサラサラ無い。 ・・→世の中に出さない為に「備蓄米」の大半を買い占めたのです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏は分かっていない。目標は8月までの新米までの放出だ。ブレンド米にしないから今のスピードと価格だ。工程を増やしたらJAのブレンド備蓄米のように時間は掛かり、価格が分からなくなる。またどんな米がブレンドされるか分かったものでは無い。ピントがズレている。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
一時の時間稼ぎ政策。今年9月からのコメ価格は5000円だよ。理由は農家が出さない、政府が買い取り価格を上げる。JAほか業者が政府より高値で買い取る。よって価格は今と同じか上げる、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんな中途半端な事をする必要はないと思うけど。 美味しいお米を食べたい人は、高額でもブランド米買えば良いし、臭いなんか気にしないというなら、安い古米を買えば良いのでは? なぜわざわざ両方の良いところを消し合う事をするのかね?
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米のブレンドは政府の政策に賛同し、忖度のない信用のある企業じゃないと多分無理でしょう。 結局、企業は金儲けに走る。 金儲けは悪くはないけど、ちょっと便乗、悪用する方が多すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
態々混ぜなくても棲み分けすればいいだけ、その内全体的に下がるでしょ。 前程安くはないだろうけど米価が落ち着けば高級銘柄米選ぶ人や安めの米選ぶ人、色々あって良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今流通済みの新米及び一期備蓄米の価格を下げて負を負うのは何処か?考えた事有る?倒産する所もあるだろうなぁ、今新米を抱え込んでいる卸はどれ程儲けが有るのだろうなぁ、政府が自身の保身の為に潰しにかかってるなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうだろうか 下手をすれば、だれも買わないコメが出来上がるのではないか 安い備蓄米 と 高くても美味しい銘柄米 混ぜたらいいというものではない
今日久しぶりに銘柄米を食べたらやっぱりおいしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最大手米卸の3500円台のブレンド米なんて備蓄米でなくても 最大手スーパーの棚にいつも並んでるのに消費者の多くが喜ぶような 需要があるとは思えない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優劣混ぜて安くしたと言うのは姑息な手段。 何故2000円があっという間に倍以上になったか、政府として説明せよ。 餌米2000円も妥当な価格なのか。2000円なら何でもいいんでしょという適当な判断は認めがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さん、ナイスアドバイス! やたら安く出せばいいというものではありません。もちろん、頭の良い人達が考えているのだから、何か策があるのでしょう! しかし、情報によれば米市場は大パニック。価格暴落。 予定販売していた部分は計算が狂い、むしろ売れなくなったそうだ! 小泉さん、あなたのやけくそなやり方で迷惑を被っている人達がいることを理解して頂きたい。下手すると倒産するぞ! 国が自由化にした。今、国がやっていることは関与している。 これはルール違反。裁判問題になりかねない。
備蓄米放出反対!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
橋下徹君の自宅はソーラーパネルで電力をまかなっているのだろうな 橋下徹君は年に何回仲間を連れ中共へ行っているのだろうかラウンジとかも行くのだろうか 橋下徹君よ子だくさんほにゃらなとは 昔の人は上手い事を言ったものだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、騙されているが、一年前の米の値段を考えれば古古古米の値段も異常だと思う。なんか、全てにおいて騙されている。いや、錯覚が起きている。まずは、なぜ値段が2倍以上上がったかの説明が、与党とJAには必要だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分は以前、ヤフコメに書いたら、う~んが多かったが。最初の備蓄米放出で令和6年産と令和2年産のセットで販売してほしかった。ブレンドなら、令和2年産もなんとか使える。価格も2000円前半で販売できた。 今、令和3,4年を100%で販売しているが、梅雨にも入ったし、古い米は精米してからも劣化が早い。購入者は買ってもはやく消費したほうがいい。安物買いの銭失いになりかねない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
安易にブレンドする必要は無い。 ブレンドの基準もないのに、わざわざ混ぜるのを政府主導で容認する必要は無い。 JA保管でない保管状況の悪い転売ヤーや商社の米とブレンドしたら…怖い、買いたく無いです。 虫が湧いたとかのクレームがあった場合、誰の責任?何が原因をうやむやになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いくら備蓄米の品質低下がない、わからないほどだとしてもだ、わざわざそんなことして販売するほどの意義があるか? 備蓄米と銘柄米の両方を買って消費者が自分でブレンドすりゃいいんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府の失策で高値になったのか 一部の既得権益の卸業者が便乗値上げで 高値にしたのか、はっきりして欲しいです。 公に族議員なんて言われて業界利益を守り、献金を貰っている国会議員は恥晒しだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんあなたが云うブレンドはブレンド米ではなく偽装米です第1段階で放出した備蓄米は分からないようにしろと条件つけて複数原料米と表示本来のブレンド米は種類と割合をきちんと明示して販売すべきもの国が偽装を推奨とは呆れます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米が欲しい人には迷惑、価格重視で欲しい人にも迷惑、著しく需要に欠けるアイディアだ。そんなワンクッション要らない。でもこの愚策のおかげで、輸入米が入りやすくなるから橋下ブレンド米案には100%賛成
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドすると、また中間業者に手間賃を取られる事になるんだけど、それが価格を下げることに繋がるの? もう、黙ってて欲しい、何の責任も取らないクセに、自分が1番賢そうに口を出してくるのは。 上手くいったら、「ほら、俺の言った通り!」上手くいかなかったら、ダンマリでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
精米所で すぐに持ってきて ブレンドなんて 出来ないよ 輸送も大変なのに 言うのは簡単だけど! でも、言ってる事は 解るけど 1ヵ月以上あれば 出来るのかなぁ~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米の比率を守れるとは思えません。それほど信用が地に落ちてますよ流通業者は。自分でブレンドします好きな比率でね。簡単ですいつもやってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米と備蓄米を混ぜるのには反対です。備蓄米もブレンド米もタイミングや用途によって使い分けたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あたかも自分のアイディアみたいにいってるけど、JAが入札し、農水省に販売計画出して調整しながら市場に出してる、いわゆる江藤米の使い方はまんまこれだぞ?農水省の出してる備蓄米の流通状況の資料すらまともに読まずによくコメンテーターとか務まるな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の貧しい時代には、米に麦や芋を混ぜていたが、それは各家庭が行ったことだ。それを勝手に混ぜてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言ってることがメチャクチャ。備蓄米が売れて銘柄米が余るから、銘柄米を売り切ろうと値下げせざるを得ない。あぶく銭貯めた卸に自ら損切りさせないとダメです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
味が・・・とか、臭いが・・・とか言うヒトがいる古い備蓄米をまだ新しい米と混ぜるメリットが理解出来ない 売れ残りそうな在庫を処分したい? 以外の理由があるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スピードを評価するなら、ブレンドは不可能でしょ。ブレンドが入ってこないから高値が続いている、って卸は言ってるんだから。 それとも、卸は嘘つきだ!、って非難でしょうか。
いずれにしても、むちゃくちゃ言ってますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪徳業者が跋扈している. ブレンドの割合を正直にやっているか確認の仕様がない. いくらでも誤魔化せる. 利益優先でここまで高騰したことを考えると信じろという方が無理がある. 適正な価格かどうかがわからない. 消費者の信頼を裏切ったのだから当然だろう. よってブレンド米はダメだよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古い備蓄米は水分量が少ないとされ炊き方が異なる
新しいコメと古いコメをブレンしたら ベストな水加減で炊くことが出来なくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下に政策を語らせるな。米を利用して誰かが不当に搾取するから異常な価格になってるんじゃないか。他の商品なら中間マージン無くして安価にしてるのに。あっこれが既得権益。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつてブレンド米で米離れが起きたんだよな。
ブレンドするなら消費者が銘柄米と 備蓄米を自分でブレンドするから 余計なことをするな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>備蓄米の量を7:3ぐらいにすれば、60万トン分ぐらいのブレンド米が3000円台ぐらいのができる
この人、また変なこと言ってるよ。 5kg3,000円台のコメなんて誰も欲しがってないから。 JAやら自民党は、そのあたりに落としどころを持っていきたいと考えているようだが、消費者が欲しがっているのは5kg2000円のコメだ。 最近、この人は政権与党の提灯持ちに転向したとしか思えない発言が目立つ。 引退したのだから余計なことは言わなくていい。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
コメ不足状態からコメ余り状態に変えるのだからワンクッションは必要ない。在庫補充を輸入米でやって完成だ。手を緩めてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適当な提案だなぁ。備蓄米の量は限られてるのだから、ブレンドして安くしたって一時的なのは同じでしょう。素人はだまっててほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドはありえない。 混ぜたら、炊き上がりが異なるので違和感がでるし、そもそも混ぜるコストがあがる。 値段下げたくない人の策略だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米に備蓄米を混ぜても価格が下がる見込みはほぼ無いと思う!銘柄米がある程度下がらない限り!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
きれいな渓流の水と下流の水をブレンド? おいしい水がダメになるよ。
銘柄米は銘柄米で、ブレンドせずに流通させるべきだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者が倒産したら、米の倒産品が出回るので米が安くなるかもね。 お高い米は買わないのが大切な事でございます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
古米とか古古米とか、ネーミングが 悪いですね〜。 別に古いって付けなくて良くないですか? 何年産米でわかるでしょ。 古古古古米とか、名前だけで食べるの失せる でしょ。
▲0 ▼0
|
![]() |