( 298595 )  2025/06/12 06:42:34  
00

備蓄米 追加20万トン放出へ “じゃぶじゃぶ戦略”で銘柄米の価格に変化も? 小泉大臣の発言に卸業者は【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/11(水) 22:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/365cbd709849e24ff9e9b7cd10b31fc5c456080b

 

( 298596 )  2025/06/12 06:42:34  
00

11日に追加放出される備蓄米の申請が始まり、大手小売業なども課題から申請をためらう状況が浮かび上がっている。

小泉農水大臣の発言に注目が集まり、申請の動向や販売業者の利益率について取材が行われた。

大手卸業者の営業利益は前年比で急増しているが、業界平均と比較すると低いことが明らかになった。

小泉氏の発言による波紋もあり、コメ市場における適切な流通と価格の重要性が再確認された。

(要約)

( 298598 )  2025/06/12 06:42:34  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう(11日)、追加放出される備蓄米の申請が始まりました。「精米」や「物流」などの課題から申請をためらう大手小売りも出てくるなど、ここに来て様々な課題が浮かび上がっています。 

 

■「社名は言えないが…」小泉氏の発言に注目 

 

井上貴博キャスター: 

農林水産省が11日に受付を開始したのが、随意契約の備蓄米の購入申請です。2020年産と2021年産、合計20万トン分です。 

 

小泉農水大臣は11日に「受付開始から1時間ほどで約30社から応募があると聞いている。ニーズがあるんだな」と話していました。 

 

申請を完了した企業のうち、私達が確認が取れたのがイオングループとセブンイレブンでした。イオングループが5000トン、セブンイレブンが50トン申請しています。 

 

一方で申請を見送ったのが、イトーヨーカドー、ドン・キホーテ、アイリスオーヤマ、楽天、オーケーなどです。今までに仕入れた備蓄米がまだはけていないこと、精米施設や物流の余裕がないことなどが理由だということです。 

 

石田健さん: 

元々この状況が非常に例外的な状況だったので、どこかでコメが滞留してしまうとか、想定外の出来事が起こるといったことは当然あり得るなと思います。 

 

だからこそ今どこで目詰まりが起きているのか、あるいは市場のニーズがどう変化していくのか、我々消費者も含めて冷静に立ち止まるタイミングかもしれないですよね。 

 

井上キャスター: 

もちろん大きな流れは変わったが本当にこのままでいいのか、少し足元を見ながら進んでいくために一つご紹介したいコメントがあります。 

 

コメの高値が続く要因について、小泉大臣の言葉です。 

 

小泉進次郎 農水大臣(5日) 

「コメの流通は極めて複雑怪奇。社名は言いませんが、卸の大手の売上高・営業利益を見ると、ある会社は(前年比)売上高120%を超え、営業利益はなんと対前年比500%ぐらい。ほかの大手卸も営業利益は250%を超えている」 

 

井上キャスター: 

改めて見てもインパクトのある発言でした。「え、そんなに暴利を貪ってるの」と感じた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。 

 

 

■本当に卸業者が儲けているのか? 取材で見えた数字の裏側 

 

取材に応じてくださったのは、上場している大手コメ卸売業者A社です。 

営業利益は2024年の1月〜3月は約3億9600万円だったのに対し、2025年の1〜3月では約19億2900万円と、確かに前年同時期比で約5倍になっていました。 

 

A社の担当者によりますと、これまでのコメの卸売業は薄利多売で非常に利益率が低かったそうです。コメが品薄になり、価格の安さより安定供給が求められる中で「適正に利益が乗せられた」ことによって、営業利益も大きく伸びたということです。 

 

A社の営業利益率を見ると、2024年の1〜3月が1.4%、2025年の1〜3月は5%まで上がっています。ただ全産業の営業利益率を見ると、東証上場企業(金融業除く)では約6.7%(2024年3月期※日本取引所グループHPより)となっていて、A社の営業利益率は平均よりは低いことがわかります。こうしてみるとデータの見方も変わりますね。 

 

石田健さん: 

そうですね。我々のように会社を経営してる、あるいは投資をする人間はまさに営業利益率を見ます。産業によって、利益率はだいたいこれぐらいだろうなというのがわかります。 

 

そう考えたときに1%はかなり低いという感覚はあります。このあたりの感覚がないまま「500%です」と言ってしまうのは、ミスコミュニケーションかなと。 

 

フラットに言うと小泉氏の初期の対応や初動のメッセージは国民に響いた部分があります。ただ「5倍」というところは勇み足だったのかなというところもあるので、より適切なメッセージを届けてほしいなと思いますね。 

 

井上キャスター: 

あえて違う角度から話すと、小泉氏はわかっていてわざとその数字だけを言ったのかもしれない。輸入米に関する発言も、何かをかき回すために言ったのかもしれないな、というところもありますね。 

 

出水麻衣キャスター: 

5次卸まであるので、「本当に5次卸まで必要なのか」という疑問提起がしたい中での発言かもしれないですが、槍玉に上がった企業さんにとってはかなりインパクトの大きい話だったのではないかなと思います。 

 

 

■「社会的な影響は甚大」―発言で波紋も 

 

井上キャスター: 

小泉氏の発言の影響があるかはわかりませんが、A社の株価を見ると、大きく乱高下しています。A社の担当者は小泉氏の発言についてこう話しています。 

 

「コメへの関心が高まっている中、社名の明言を避けたものの、社会的な影響は甚大。利益に対する指摘や誹謗なども寄せられていて、重く受け止めている」 

 

「買い占め・出し惜しみなどは一切ありません。弊社は倉庫を持っておらず、貯めることができない。実需に基づいて必要分だけを仕入れています」 

 

井上キャスター: 

この企業はしていなくても他はわからない。ブラックボックスになっている部分は政府もわからないし、中で働いてる方もわからない。本当に見えないところがあるんだなというのを感じます。 

 

石田健さん: 

ただ明確に言えるのは、我々がするべきことは誰か敵を探したり、誰か悪者を探したり、ということではない。あるいはコメの値段を不当に下げることによって、農家を苦しめることではない。 

 

適切な流通、適切な価格のあり方を探していくためのメッセージが重要なんだということを、小泉氏に改めて確認してほしいですね。 

 

======== 

<プロフィール> 

石田 健さん 

ニュース解説メディア「The HEADLINE」編集長 

鋭い視点で政治・経済・社会問題などを解説 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 298597 )  2025/06/12 06:42:34  
00

経産省の統計によれば、卸売企業の営業利益率は平均で3%程度であり、業態によって差があることが指摘されました。

特に米価については、昨年からの高騰や備蓄米の放出による価格変動などが注目されています。

一方、小泉進次郎大臣の発言や政策に対して、賛否両論が存在しました。

利益率や価格操作、農業改革など、様々な視点からの議論が展開されています。

 

 

総じて、記事へのコメントや議論には、経済や農業政策に対する懸念や意見が反映されており、特に卸売業者や政府の姿勢について多くのコメントが寄せられていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 298599 )  2025/06/12 06:42:34  
00

=+=+=+=+= 

 

経産省の統計で卸売企業の営業利益率は高くても3%と記載があります。 

業態毎に営業利益率は大きく違うので、その点付記しておきます。業態を混ぜての平均値には皆様お気をつけを。 

儲けられる時に儲けるのが社員を守るためだとは思います。適正な価格(経済に沿った価格)での提供をどうかよろしくお願いします。 

正直農家が助かるのであれば3000円台もやむ無しと考えます。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに神戸の最大手コメ業者は5月に利益報告したときに、喜びの余り対前年100倍という公式表明をしましたね、それまでひどい利益率で銀行や周辺から低く見られていたが、やっと世間並になったという感じでした。 

今まで利益の無かった業者が、20%ずつ粗利をとれば、4段通ると2倍の価格になります。5次まであると、自社は普通の利益をとっただけというのが2倍になります。なぜ5次まであって今まで何十年もやってきたのか。コメ生産や需要の変動を見ながら年間を通じてコメを安定供給するには、そのような仕組みが必要だったのでしょうか。でも今は、ITや通信を活用すれば不要ですね。 

理由はともかく今までの業者形態は今年で終わりですね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。 

これでも価格が下がらなければ躊躇なく輸入米を今回のように随意契約で更に低価格で売り渡すべき。 

カリフォルニア米食べましたが遜色なく食べられました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、米価の操作を認めだ発言だ。中間業者は、5社ではなく、倍以上との報道があった。業者だけではなく、農水関連の国会議員も加わり、さらに省庁が実践する。米騒動は、自然発生するものではない。石破氏は、本日の党首討論で、侮辱を止めるよう声を荒げたが、褒め称えるような政策は一つもない。米操作、意味不明な莫大な予算、大臣を含んだ自民党議員の暴言、さらに国民から新たな税を作り搾取、消費税据え置きなど諸手を挙げて受けいることはできない。国民全員に二万円支給。こんな金を配るより、景気対策に力を入れてもらいたい。小泉氏も水平飛行から降下し始めた。付け焼き刃の政策では、最早自民党の起死回生はあり得ない。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入原価と販管費がかわらないとして(そんな事は無いが)売り上げ100に対して仕入原価と販管費で95、営業利益率5%だったものが、売り上げが120になり20増えて営業利益が25になっても5の500%で25なんですよね。物は言いよう。 

しかし私達の主食であるお米を扱う責任は感じて欲しい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を次々放出してもあっという間に店頭から消える。輸入米を並べてもそんなに低価格では無い?通常米は依然として高値で店頭に並ぶが買い渋りが続き?劣化していく。今秋には新米が並ぶがやっぱり高値で買い渋りが続く?米離れが加速していく?生産農家に将来不安が蔓延していく? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げるには一番わかりやすい方法だろう。 

 

手続きの問題はあるだろうが、余った備蓄米は期限を決めて買い戻せば更に良し。そもそも、生産量は需要を満たしてるんだからコメ不足になるのが異常。出し惜しみによる価格の吊り上げも今年の新米がでるまで。今の段階で市場に米が溢れれば業者も放出するしかなくなる。 

 

更に、輸入米でもっと市場に米を出すぞと脅しをかけられてるので万事休すだろ。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか、コメ問題JAだけ悪者にする傾向がありますが、基本JAは農家と一蓮托生なのですけどね・・・。小規模で効率が悪かろうが、小さな農家を潰さない方向で動いているのよ。なので、農水官僚OBも、JA幹部も自信満々なのですよ。少数の自立している農家は、既にJAを通さない販路で売っている。 

(結局は補助金は必要となるだろうけど、)効率的な農業・流通に変えるには、小規模農業を転換する改革が必要で、農家さんも泣く場面はあると思う。企業のリストラで年寄りや、期間採用者など、労働者が切られるのと同じことが、改革すれば農家さんにも起きる。小規模農家を維持するために、改革を最小限にしたのが今・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年産の備蓄米の安全性は確認しているのでしょうか。飼料になりかねない4年も5年も前の備蓄米をいかにも安く払い下げるような形で勿体付けて放出するのは如何なものかと思います。 

 

▲14 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を2倍、キャベツ、白菜価格を10倍、卵価3倍、それ以外の野菜類についても、一度高騰させ、その後、高止まりさせる物価を維持しようとする勢力、なかなかしぶとい!国民を守るため、小泉さんをはじめとする一部の政治家の皆さん、是非、頑張ってほしいものだ!抵抗勢力は、虎視眈々と、隙間を狙っている!報道、マスコミしっかり核心を国民の為、報道してくれ! 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単位量あたりの利益は変わっていないとは言っていないですよね。経営は会社ごとの責任ですが、やり方が変わっていないのに利益だけ増えたとしたらやはり暴利を貪っているということになると思います。騙されてはいけません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円対策は、直近の対策であり、備蓄米放出量調整が必要と思いますが、劇場版演出をしていて、来年は、飼育用米が少なくなり、畜産物の高騰が懸念されます。恐らく、今年後半からは、米国からの関税圧力に屈して、畜産農業や農作物の輸入拡大の地盤作りを今、してると思います。益々、外資に日本を売っている自民党!小泉親子は、規制緩和をし、その先は、大国の米国や中国に日本を売り渡してしまっている。食糧安全の為の政策はしめされないままの政治には、うんざりです。行き当たりばったりの政策はやめてもらいたい。今は国民は苦しんで我慢はしてますが、先が見えないから、不安が増える一方で、お米にしても、備蓄米放出しても、安定に繋がっていません。政治は進むべき道を提示すべきです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

精米現場では「じゃぶじゃぶ」になるかもしれないが、 

スーパー等の小売店では、そうならないのではないか? 

 

進次郎大臣は、2年間も自民党の農林部会長を務め、 

大臣就任後も、精米工場や街の米店等を視察したのに、 

実情を分かっていないのではないか? 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売と全産業を比較する時点でナンセンスですね。 

小泉大臣の説明は確かに少々悪意を感じますが、このニューズの報道の方がよっぽど誤導します。 

通常は業界平均で比較します。もっといえば品種でも。 

右から左に流すだけの産業でそんな儲かるわけない。経産省が発表している、の卸売業の営業利益率は1%程度です。5%がいかに高い利益かわかりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者を人括りにするのは良くないと思うが、昨年からの米価異状高騰を考えると、国民が卸売業者の発言は信用し難いのが正直な気持ちだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元が低かったはただの言い訳でしょう。非難が集中しないための。 

扱う米の量が多いから相当の利益上昇ですよ? 

本来ならその上がった利益の何割かは農家さんに還元すべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は何も間違っていないのでは? 

 

実際、営業利益は前年比で5倍になっているのでしょう? 

事実を述べたのであって、何ら問題はないと思う。 

実際、営業利益が5倍になるということは、粗利が相当に増えているはずだ。 

それを今が適正な利益であって、前期は薄利多売で異常だったとは言えないはず。なぜなら米価が過去何年もの間、その薄利多売な価格帯にあったからだ。なぜ今が適正で過去は異常だと言えるのだろうか。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が今まで放出しなかった銘柄米、江藤備蓄米をここにきて一気に精米しているから、 

なかなか小泉備蓄米が精米できずにいるのでは。 

その辺をNスタは調べて放送するべき。 

またアナウンサーが、ほとんど横流しの問屋企業と他の企業の利益率を一緒に論じるのはおかしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の猛暑で米の生産量が落ち込み卸業者が確保に走ったのが高値の原因の一つに思えるが、進次郎氏が卸業者が高値の原因のように話すのには違和感を感じる。減反政策の失敗が根本にあるのではないか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

村〇ファンドのオーナーじゃないけど、「金儲けしてなぜ悪いんですか~?」というのが本音ではないでしょうか。日ごろあまり利益が出ない業界ならなおさら儲かるときにしっかり儲けないと「いつ儲けるのですか?」という話になると思います。 

そのかわりしっかり儲けて利益がでたら、その分しっかり税務申告して納税してくださいねというところでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の発言が「軽い」ことは以前から判っている事。 

人の言う事メディアの言う事を鵜呑みにしてしまう人は多くいるようだが、ちょっと考えればいい加減なことだと判るはず。 

彼に計算などはなく、数字だけ見て言ってしまったというところだろう。 

メディでもそのまま報道する所もあり、いい加減なものだ。 

小泉やメディアの報道は、一歩下がってみる必要がある。 

しかも、高々20万トン程度の放出で「じゃぶじゃぶ」など、見識不足にもほどがある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達何言ってるんだろ、、、営業利益率は業種によって全然違うだろ。卸売業なんて物を右から左に流す仕事なんだから営業利益率なんて低くて当然。全産業と比較しても全く意味はなく、恐らく1%位が業界平均だと思う。なので卸売業の営業利益率5%なんてめちゃくちゃ儲かってるよ。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5次卸は知るべきやな。何で横につなげられないのか? 経理作業でも、こいつの協力は要らん、 

ccに人入れ過ぎてるメールあるよね。大したことではないのに、あれこそ無駄な残業の素です。 

金も逃げるし。それと似たことが起こっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、農水大臣は消費者の事しか考えてない! 

自分のような人口の2%の農民を潰したいのでしょう! 

米価が下がれば、米作りは自分が食べる分だけ、作って他の農地は、放棄します。 

農家が消えれば、農協も潰れる=卸も潰れる! 

一般消費者は、何の農薬が使われたか解らない米を食べてて下さい! 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

営業利益率の平均は経産省で統計出しています 

食品飲料卸は1.3パーセント、農産物・水産品卸は0.6パーセントです 

これを見ると1パーセントは別に悪くないし、5パーセントに至っては・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャガチャ騒がない。 

小泉大臣の意図としている所を知る! 

 

目的 

米高騰の現状を打破する。 

米流通の実態を見える化する。 

農業従事者の生の声を聞く。 

障害となっている、農業集団、自民党内の力学の把握。 

 

具体的方法 

本来、市場に出ない古古古古米の市場投入の影響を可視化。 

備蓄米投入時の、昨年度産の米の価格の動向の可視化。 

流通、精米の過負荷状態の可視化。 

抵抗勢力の炙り出し。 

国民、農業者保護の徹底。 

 

今までの成果 

備蓄米放出による、消費者の心情は概ね良好。 

流通の複雑性の可視化の成功と、議員と農業団体の本来の目的の見失いの可視化。 

トラックのみならず、新幹線利用など新しいアイデアの創出のトリガーの役割。 

 

次年度からの課題 

全農等、高額補償金のため次年度の価格が下がりにくい実態。 

国民全体のコンセンサスの醸成。 

農家を保護しつつ、外米による輸入による米価高騰の抑制。 

 

etc 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んでもまだ判らんのかな?社長、嘘言ってない。上場企業だから、決算を開示してる。小泉さん、うそ言ってない。1%→5%で前年比500%。しかし利益1%じゃ会社は維持できん。利益5%でもクソ会社だ。株式市場では。問題は小泉さんが経済を理解してないこと。資本主義の国で、自由経済をぶち壊し。数字だけ見て五倍って。安い米を流した小泉さんをヒーローみたいに言うメディア。経済をぶち壊し国を弱くした。判らんのかな?さぁこれから日本も給与を上げていこう、世界に追いつこうって時に!目先だけで情けない。どうせ来年には国産米の価格は戻る。そんなことも判らんの?だから米の卸の会社の株が騰がってる。投資家は米は下がらんと思ってるから。下がると思ってるなら、儲けがなくなる会社なら株を買わんからな。ちぃーたぁ、経済を勉強したらどうか小泉さん。主食の輸入がどれほど戦争になる危険をはらんでいるか、セルフ兵糧攻めかよ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大災害に備えての備蓄米をこんなことで吐き出してしまって、輸入で穴埋めするしかないけど、離農が一気に進むと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通を見ても、別に無くなっても問題ない企業。主食聖域にぶら下がって暴利を得ていると批判されても仕方ないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小坊主は良くやっていると思うよ。 

 

小坊主が転売を規制すると言った途端に、悪徳卸社長の言い訳。 

メディアも含めて、ヤフコメ民かどうかは知らんが、あからさまに小坊主を攻めたる。 

 

今回は小坊主の勝ちだな。 

 

▲26 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な奴は5,000円の米買っとけ。庶民は不味くても2,000円の米がほしいんだよ。どうせ違いなんて大して分かんないだよ。 

美味しいと思って食えばいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンジローさん、あなたは農林族なのに 

昨年から何も提案してこなかったのでは? 

備蓄米を放出して満足感に浸ってるのに何か違和感を感じてしまいます。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、政策としては手垢がついてるやりかただよね。 

貧乏人は麦を食え、もとい、貧乏人は古古古米を食え。 

 

与党が価格を吊り上げておいて、選挙前に価値の下がった大量放出して価格を下げる。 

マッチポンプでしかない。 

 

これに騙されて与党にいれる人、いるのかねえ。 

…いるんだろうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米の回収の話しが進まない状況だし、そろそろ備蓄米が無くなるだろう。次はトランプ米を輸入しよう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博ストックが在庫になりかねないのかな?備蓄米の届かないエリアマップ見て思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹のカビ事件の時はあれだけ連日報道してたのに、なんで備蓄米のカビ毒の件は放送しないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く備蓄米がある方が、銘柄米に対して効果ありそう 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 適切な価格のあり方を探していくためのメッセージが重要なんだということを、小泉氏に改めて確認してほしいですね。 

 

"正しいメッセージ"・・・ねぇ、マスコミが言えるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 今までに仕入れた備蓄米がまだはけていないこと 

 

でしょうねー。 

吊り上げた価格を下げれないでしょうしね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぶじゃぶ戦略ってもしかして進次郎さんと利害関係にある企業・団体がじゃぶじゃぶ芸、芝居してるって意味ですか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市内だけど、備蓄米は全く出回っていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣には輸入米も食べて評価して欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「はい。やりました!」とは流石に言わないだろう。株価下がっちゃう。 

色々と必死ですな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に5kg 83円の廃棄米を1800円で売り付けて手柄たてたから総理大臣にしろよな。財務省 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の日本米が安い。のは何故? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはないがしたい?陰ながら日本の衰退に加担してるのわからない? 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ毎年さいがいで使ってこなかったのに?? 

何いってんの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の適正は庶民の適正にあらず 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉に騙されるな!! 

所詮来年には82円の餌を2000円でたたき売りしてるだけ! 

自民党の演出に過ぎない!!中抜きしている悪人を突き止める事など政府には簡単な事なのにしないのは政府に都合が悪いからw 

所詮、親の七光りw古古古米も銘柄七光りにして国民から搾り取ったらwww 

小泉に変わったとたん急な価格変動は小泉じゃ無くても誰でも出来ただろw裏で台本作ってるからwww 

このままだと日本マジ終わるぞ!!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アホか 

責任の所在が明確にならない騒動はまた起こるだけだ 

まあ毎年混乱した方がマスコミとしては有り難いだろうけど 

 

▲1 ▼0 

 

 

 

 
 

IMAGE