( 298601 )  2025/06/12 06:44:19  
00

日本の政府が追加の備蓄米を放出し、転売を禁止する対策を打ち出している。

小売業者も積極的に申請し、コメが安値で購入できるようになっているが、転売による高額販売も懸念されている。

政府は転売行為に制裁を科す方針で、ヤフオクやメルカリなどのオンラインマーケットも備蓄米の出品を禁止している。

転売防止の措置に対し、各企業が対応をしており、状況が改善されつつある。

(要約)

( 298603 )  2025/06/12 06:44:19  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

備蓄米のさらなる追加放出に「転売禁止」。政府が次々打ち出す対策でコメは安くなるのでしょうか。 

 

■さらに“備蓄米”放出 

 

 大分県のドラッグストア「コスモス」。店頭に初めて随意契約で仕入れた備蓄米が並びました。 

 

 しかも2000円を切る価格。販売数は40袋。事前の告知はなく、買えるのはたまたま来た客だけです。 

 

 なかには備蓄米だけでなく、まとめ買いする人も。 

 

 偶然の出会いが相次ぎ、用意された40袋はわずか2時間で完売しました。 

 

 一方、北の大地・札幌市では備蓄米の販売3日目も、朝から整理券の列が絶えません。 

 

 備蓄米フィーバーが続くなか、小泉農林水産大臣はさらなる放出を発表。今度は2020年産と2021年産の合わせて20万トンです。 

 

小泉進次郎農水大臣 

「これは追加要望があったから追加放出をしたわけではなくて、今現実を見れば、データを見れば、中小スーパーはまだ応募枠が空いていると。ただ町のお米屋さんも上限はヒットしていると。最初の1回目の随契の大手小売りもヒットしていると。世の中に出回った部分は売り切れが発生する。こういったところに対して目詰まりなく、切れ目なく提供していく」 

 

 そして、11日午前10時。新たな随意契約の販売申請の受け付けが始まりました。 

 

 前回、買い手がつかなかった約2万トンと合わせて12万トンの2021年産の“古古古米”が対象です。 

 

小泉進次郎農水大臣 

「11日の午後2時時点で合計71社、約4万トン。数量に関しては精査しますけど現状はそういうところ。大手16社、中小のスーパー25社、まちのお米屋さんが30社。やはりニーズが非常にあるなという印象」 

 

 小売業者の動きも加速しています。イオングループが5000トン。セブン-イレブンが50トンを申請しました。ただし、すべての事業者が簡単に参加できるわけではありません。 

 

 中小の小売業者は、年間のコメの取扱量1000トンが条件です。 

 

 静岡で5店舗を展開する中規模スーパー「ヒバリヤ」。前回の随意契約では申請を断念していました。 

 

ヒバリヤ 岸山和弘社長 

「我々みたいな地方の中小ローカルスーパーにはハードルが少し高かったのかな」 

 

 そこで今回、同業者との共同購入を決断しました。 

 

「ヒバリヤ」営業本部 山岸達也社長 

「あしたのやつ(随意契約)って手を挙げる?うち1社だと(年間取扱量が)600トンなので1000トンいかない。合同で買い付けしたら御社と弊社で」 

 

 共同購入を打診したスーパーと合わせると条件を満たし、ヒバリヤは20トンを申し込みました。 

 

■備蓄米の高額転売 実情は? 

 

 一方で、この安すぎるコメに新たな懸念も…。 

 

 小泉農水大臣は10日に…。 

 

小泉進次郎農水大臣 

「現時点で報告できることの1つが転売防止措置。これが転売規制の最も強い措置になるので、今週中の閣議決定を目指し作業をしている」 

 

 政府はコロナ禍のマスク転売と同様に、転売行為に対して1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金を想定しているといいます。 

 

 ヤフオクやヤフーフリマなどを運営するラインヤフーの担当者に話を聞きました。 

 

LINEヤフー リユース統括本部長 林啓太氏 

「今回の備蓄米に関しても転売禁止の対応を取っている」 

 

 ヤフオクやヤフーフリマでは、先月から備蓄米の出品を禁止する取り組みを始めていました。 

 

LINEヤフー リユース統括本部長 林啓太氏 

「出品時に検知できるものは、『出品できません』とアラート。ユーザーに『出品しないで…』と促している。普段のパトロールをやりながら見つけ次第、削除する対策も。見つけて削除するまでどうしても時間がかかるので、検索結果から表示をさせないような対応も取っている」 

 

 また、メルカリや楽天のフリマサイト「ラクマ」でも備蓄米の出品を禁止する取り組みを行っています。 

 

 各社の対策に一定の効果があるようです。 

 

 こうした状況で、さらなる措置を検討するとした小泉農水大臣。その理由については…。 

 

小泉進次郎農水大臣 

「転売などを確認してからでは対応が遅いと。やれる限りのことは最大の措置を先手先手で打っていく。今、着々と準備が進んでいる」 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE