( 298615 )  2025/06/12 06:58:04  
00

SBI新生銀行 定期預金の半年物金利を年1.0%に

テレビ朝日系(ANN) 6/11(水) 8:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/893883bf19949525c44c9d5fdefe6b4b2bd10213

 

( 298616 )  2025/06/12 06:58:04  
00

SBI新生銀行は、半年物の金利を0.17%引き上げて、1.0%にすると発表しました。

これは、2000年以来初めての1.0%台の金利であり、国内最高水準となります。

また、1年物は0.25%、5年物は0.35%引き上げられることも発表されています。

(要約)

( 298618 )  2025/06/12 06:58:04  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

SBI新生銀行は、13日から定期預金の半年物の金利を0.17%引き上げ、年1.0%にすると発表しました。 

 

 半年物の金利が1.0%台になるのは、2000年に新生銀行が発足してから初めてで、メガバンクが0.25%程度にしているなかで国内最高水準となります。 

 

SBI新生銀行 リテール営業部 柴田直幸部長 

「今、足元の日銀の利上げは分からないところではあるが、先々の利上げ方向を見据えて、他行に先駆けて、真夏のボーナス商戦に合わせて1%という目玉の金利を作って、より多くのお客様に動いていただきたい」 

 

 1年物は0.25%引き上げて年0.85%に、5年物は0.35%引き上げて年1.1%にします。 

 

(「グッド!モーニング」2025年6月11日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 298617 )  2025/06/12 06:58:04  
00

投資や金利に関する議論が盛んに行われている様子です。

NISA資金を普通預金よりも運用した方が良いという意見や、金利の変動に関する懸念、税金に関する不満などが見られます。

また、株価指数や企業の成長に関する議論もあり、歴史的なデータや時価総額の変遷についての考察も行われています。

 

 

金融商品の金利や税制についての不満や疑問も寄せられており、個人の資産運用や金融政策に対する様々な意見が交わされています。

 

 

(まとめ)

( 298619 )  2025/06/12 06:58:04  
00

=+=+=+=+= 

 

今から半年なら,来年分のNISA資金を普通預金で寝かせておくよりは良いですね 

 

これまでは複数持ちのカード積立でポイントとあわよくば値上がりも狙ってみたいなことをしていたけど,元本保証で確定1%ならそちらで良いかもしれない 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半年で1%か。 

1年で1%もリターン得られてないオルカン、S&P500インデックス勢は悔しくては食いしばってるんじゃない? 

 

流行りに乗った結果、人生のうちの貴重な1年お金増えてないどころか減ってるなんて。 

歴史は右肩上がりだから未来もそうだと何故信じられるんだろ? 

 

時価総額加重平均の性質を理解すれば、現代では時価総額上位が永遠に成長し続けないと成立しないストーリーなのにね。 

 

昔はエクソンモービルなどの時価総額トップ企業を追い越してGAFAが台頭できるような時価総額のレベルだった。 

 

今は?今の時価総額トップ企業達は世界を取った企業達。 

時価総額も半端じゃない。 

その時価総額を追い越せる企業がこれから出てくると思う? 

かなり難しいよ。 

 

だから今のトップ企業が成長し続けないと時価総額加重平均型インデックスは伸び続けられない。 

今のトップ企業は伸び続けることができるかな? 

 

▲16 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

年末ないしは来年早々に金利が上がる可能性があるので、1年1%より半年で年利1%の金利の方がお得かもしれないね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人向け国債を昨年11月に買った時は金利0.65%ぐらいだったが、あっと言う前に1.0%まで上がってしまった。もう少し待てば良かった。まあ、年寄りだから、金利が上がるの待ってたら死んじゃうかもだからいいか… 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半年間1.0%の金利じゃなくて、半年の6カ月だけ年1%を12で割って6カ月で0.48%になって、その後6カ月は1年0.8%の金利が6カ月で0.42%の利率って事ですよね? 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

他行のように謎に分かりにくい金利上乗せ条件がなく「インターネット申し込みであれば適用」なのが良い 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期間の短かさと利率の高さが魅力ですね 

金利上昇局面が続くなら…の話ですが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億円を半年預けて、税引き後で42万円の金利分がもらえる。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら預けるお金がない 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの金融機関でも同じですけど、利息から約2割税金盗られます。 

マル優制度復活させろよ糞自民。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ〇〇ステージ限定とかでしょ 

 

▲2 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE