( 298625 ) 2025/06/12 07:09:08 2 00 【阪神】悪夢の逆転サヨナラ負け...湯浅が9回1死満塁のピンチ招き岩崎が源田に同点打 炭谷に悲劇打を 伊藤将8回途中無失点の快投もTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/11(水) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b76db844f87fb159fda638b69914737e3609e0d |
( 298628 ) 2025/06/12 07:09:08 0 00 阪神・藤川球児監督
■プロ野球 交流戦 西武3×ー2阪神 (11日 ベルーナドーム)
阪神は西武に逆転サヨナラ負け、今季2度目のサヨナラ負けの2連敗で6カードぶりに負け越し35勝23敗2分の貯金12となった。2ー0で迎えた9回に3番手・湯浅が1死からセデーニョに四球、ネビンに死球で一・二塁、外崎に三内安打で1死満塁として降板、1死満塁から登板の岩崎が源田にライトへタイムリーを飛ばされ2ー2の同点に追いつかれる。長谷川を申告敬遠し1死満塁から山村を見逃し三振も炭谷にライト前にサヨナラ打を浴びた。
野手オーダーは糸原が6番サード、ヘルナンデスが7番DH、小幡が8番ショート、坂本は9番に入った。
西武の先発・渡邉に1回、近本と中野は連続空振り三振、森下は一ゴロに終わった。
先発・伊藤将は今季2度目の登板で初先発、4月3日・DeNA戦(京セラドーム大阪)で5番手で打者2人を抑えて以来の登板。今季ファームでは8試合(先発8)で3勝1敗、防御率3.07だった。
伊藤将は1回、西川を中飛、滝澤を二ゴロ、セデーニョを空振り三振に抑える立ち上がり。
2回の攻撃も佐藤輝、大山、糸原と3人で抑えられる。伊藤将は2回2死から源田と長谷川に連打され一・三塁とするが牽制で長谷川を誘い出しランダンプレーで三塁走者・源田を封殺した。
3回の攻撃で2死から坂本がツーベースも近本は二ゴロで先制できず。伊藤将は3回2死から西川に左安打も滝澤を投ゴロに打ち取る。
打線は4回、中野が中飛、森下は右飛、佐藤輝は四球も大山は空振り三振に倒れた。伊藤将は4回、セデーニョを遊ゴロ、ネビンを三ゴロ、外崎も三ゴロとクリーンナップを3人で退ける。
伊藤将は5回、源田を二ゴロ、長谷川を左飛、蛭間を右飛に打ち取った。
6回の攻撃で先頭・坂本が右中間にツーベース、近本は右飛、中野は一ゴロも森下がセンターへタイムリーを飛ばし1点を先制する。伊藤将は古賀悠を空振り三振、西川を見逃し三振、滝澤を右飛と3イニング連続で走者を許さない。
7回の攻撃で先頭・糸原が左安打で代走・熊谷、ヘルナンデスは一邪飛、小幡の三ゴロで2死二塁も坂本は遊ゴロで追加点を挙げられず。伊藤将は7回、セデーニョを中飛、ネビンも中飛、外崎も中飛に打ち取った。
伊藤将は8回もマウンドへ上がり、源田を二ゴロ、長谷川に左安打、蛭間の犠打で2死二塁で代打・中村剛を申告敬遠で降板。代った及川が2死一・二塁で西川を二ゴロに打ち取った。伊藤将は7回2/3を105球、4安打、1四球、3奪三振の無失点。
9回に先頭・佐藤輝が西武2番手・ウィンゲンターから右中間スタンドへ今季交流戦5本目の18号ソロを放り込み、2ー0としていた。
|
( 298629 ) 2025/06/12 07:09:08 0 00 =+=+=+=+=
球児には球児のプランもあるだろうし、ブルペン運営の信念もあるのだろうけど、今日だけは采配ミスと結果論で言われても仕方ないでしょ。
あの使われ方では岩崎だって高いモチベーションでマウンドに行けないわ。
森下、佐藤の打点で伊藤の復活登板と、完璧なシナリオ通りの試合だったのに、残念至極。
兎に角サンタテだけは避けよう。
うーーーん、それにしても落としちゃいけない試合だった。
▲3405 ▼272
=+=+=+=+=
阪神ファンです。。 藤川監督も、成績を残しているからだと思いますが、個人的に謙虚さが足りないに感じます。 選手や解説者としては評価されていたかもしれないけど、監督や指導者としては1年生です。温厚な新井監督があんなに怒るなんてよっぽどだと思います。 先発を早期に降板させて、中継ぎを惜しみなく投入するのは、金村コーチならあんな継投しないはず。
選手、監督とももう少し、気を引き締めて謙虚な振る舞いをしてほしいものです。
▲478 ▼137
=+=+=+=+=
2日連続のめちゃくちゃ嫌な負け方ですね。 佐藤輝明選手のホームランでイケると思ったのになぁ。 石井投手の穴がデカすぎる… 今日は湯浅投手が残念でした…まぁ、仕方ないけどな。
勝ち星は消えて残念やけど 伊藤将司投手は今日のピッチング出来たらローテ確定やね! 佐藤輝明選手もナイスホームラン。
▲2603 ▼267
=+=+=+=+=
今日は伊藤将に完投してもらいたかった。まだ球に力はあったし、昨日は嫌な継投失敗もあったので。及川も休ませるべきだった。湯浅は先頭打者から結果的に三振をとったがボール先行で危うさがあり、次の打者に四球を与えた時点で交代させるべきだった。なぜ岩崎の代わりに湯浅を起用したかも分からないし、完全に監督の采配で負けた試合だと思う。
▲204 ▼10
=+=+=+=+=
前から言ってるけど、助っ人リリーバーが一軍に3人いてもいいと思う。 シーズン中は長いし、リリーフは特に疲労・故障・不調での入れ替えの頻度も多い。 一軍登録枠が5人で、阪神の場合は野手1か0が確定的。 なので投手枠が4人可能。先発枠が1なら、リリーバーは3人登録できる。 それ前提で補強しておくのも、全然アリだと思うけどね。
▲138 ▼69
=+=+=+=+=
最悪の負け方です。 明らかに監督の采配ミス。大いに反省しないとね。あとここにきて石井がいない事による弊害が出始めた感じがありますね。 でも伊藤はよく頑張りました。 復帰登板とは思えないほど球が強かったし、次回も必ずチャンスをあげないといけません。
▲1681 ▼171
=+=+=+=+=
石井の穴の大きさを実感するとともに、、、
岩崎まで壊れるような継投をしてしまったね
頭から岩崎、じゃないなら湯浅に責任取らせるべきだったと思うよ
こういう試合を勝っていたタイガースが勝てなくなってきているのは試練だね
さすがに投手陣出来過ぎだったから、踏ん張りどころ。
▲1263 ▼77
=+=+=+=+=
湯浅はブルペンで転んでいた事が複数の解説者から指摘されていた。病気のこともあるので、無理筋の継投だった気がする。藤川監督は基本的に完投より、早めの継投を優先するタイプでここまでは持ち堪えていたが、石井離脱、桐敷をリフレッシュ休暇与えても岡田顧問の酷使の反動でキレが戻らない。湯浅は病み上がりなので毎日の状態を見て使わないといけないのを3連投とか無理させてからね。先発が1点も取られていないのに降ろすのは藤川監督は猛省して欲しい。
▲1371 ▼245
=+=+=+=+=
やっぱ湯浅はまだ接戦で使うべきでないと思う。結果論ではなくて、まだボールのキレや質が本来のものでないのは見て明らかに伝わってくる。良い時はストレートはもっと力があったし、フォークはもっとベースの上で落ちていた。無理に勝ちパターンや抑えで使うより、もう少し楽な展開で投げさせる方が負担が少なくて済む。石井が復帰するまで抑えはあまり固定せずに戦うべきではなかろうか。
▲870 ▼98
=+=+=+=+=
湯浅が岡田監督の頃交流戦で打ち込まれ たの思いだしたか四球に死球はいただけない。 輝のホームランで勝てると思ったが やはり石井の穴は大きい。 伊藤が良いピッチングしていただけに 勝たせてあげたかった。 1.2番がノーヒットで坂本は調子良いな。 今まで調子良かっただけに今悪いまわりですね。 明日は期待します。
▲676 ▼87
=+=+=+=+=
守護神の岩崎がいますが、いつのまにか石井がリリーフの柱になっていたということ。 いち早く石井の復帰が望まれる…。 それよりも伊藤将、ナイスピッチング!悔しいが顔を上げて前を向こう!またマウンドに立って投げてくれ! 野手陣!数字を見ても西武の投手力と守備力はパ・リーグトップと言っても過言ではない。チーム一丸で頑張るしかない!
▲522 ▼55
=+=+=+=+=
佐藤輝の本塁打から、岩崎で淡々と終わるかなと思っていたのに、湯浅のコールで空気が変わりましたね。
得点圏被打率を考慮しても、9回は頭から岩崎か、そのまま湯浅に託すべきだった思います。
交流戦で良い流れを作っていたのに、采配のせいで昨日今日と台無しです。 勝てる試合を落としているので、この悪い流れを引きずってしまう可能性もありそうです。
▲471 ▼46
=+=+=+=+=
この負けは大きいな。 昨日今日とどちらも勝ってる試合を落としてしまった。 なぜ9回は岩崎では無く湯浅だったのかと、タラレバだけど湯浅がストレートの四球を出したところで交代だったと思う。前回同様2人が限界で何も変わっていないんだから。 明日が本当の意味で大事になる。
▲287 ▼32
=+=+=+=+=
岩崎投手はストライクとボールの5つのカウント、そして3つの塁をフルに使って、3つのアウトを取る投手だと思っています。 満塁の状態での登板は余裕がなく、厳しいものになることが想定できたはず。信頼の順で9回は岩崎投手ではなく湯浅投手だったのだと理解していましたが、結局登板させるのであれば、9回頭から行かせるべきでした。 あの場面で岩崎投手を登板させても、剛球でねじ伏せるということはありません。 9回、湯浅投手を出して、四死球で走者を溜めた時点で勝ち筋はあまりなかったように感じられる西武打線の繋がりでした。
▲205 ▼15
=+=+=+=+=
藤川監督の閃きで湯浅を指名したがストライクが入らず2点差で逆転負け。 やっぱり交流戦は弱いレッテルが拭えない。 西武相手に連敗はきついです。 明日はデュプランティエで何とか勝って欲しい。 打線は近本、中野、大山が機能して無いので頑張って安打を打って下さい。パリーグは強いです。
▲370 ▼55
=+=+=+=+=
申し訳ないけど今日の負けは藤川監督への信頼に関わる試合。最初から登板間隔の空いていた岩崎ではなく湯浅を起用した経緯を知りたい。この逆転負けは決して結果論では無いと思う。打たれた湯浅岩崎はしっかり切り替えてほしいね。 長いシーズンこういった負け方も何試合かはあると思うけど、2試合続くというのはちょっと問題だな。毎年交流戦はこういった逆転で負ける試合があるのもやっぱり難しさなんだろうね。
▲359 ▼33
=+=+=+=+=
大智がおらんとこんなにもアカンか。 ワンポイントでの及川がもったいなかったかもなぁ。 湯浅は今まで抑えてたけど、コントロールに難があったのは分かってたこと。 何だかんだラッキーで抑えてた部分もあった。
岩崎も怖いストッパーであるのは間違いないけども。
満塁になって岩崎では岩崎がかわいそう。 伊藤将司も可哀想
この負けはアカンねぇ。 一番の強みの継投崩されては。
明日は難しいよ。 いっそ椎葉とか要所で試してみないと。
▲387 ▼34
=+=+=+=+=
久しぶりに切り間違えたんじゃないでしょうか。これなら及川続投で良かった感もあります。湯浅はまだプレッシャーに耐えられないし、岩崎はこの中間使っとくべきだったし、反省点多い結果になりました。 今日は延長いっても投手キツかったろうし、石井の穴を感じざる得ませんが、打つ方、大山と近本の奮起に期待したい。
▲194 ▼21
=+=+=+=+=
湯浅は一昨年の悪い癖(ムキになる)がここ2試合くらい出ていた 一生懸命笑って落ち着こうとしていたが、、岩崎も間が開きすぎたのか軽そうだったけど、炭谷は抑えてくれると思った ちょっと投手陣、手綱を締め直してください
▲615 ▼38
=+=+=+=+=
昨日も今日も勝ち試合を落とした。 藤川が自らの継投に溺れはじめている。 昨日、好投の才木を早々と代えて、勝ち試合を落とし、それで流れもかわってしまった。 今日も、継投ミス。 湯浅もストライクが入らない、一人相撲。 四球に死球。 後ろを任される投手が絶対にやってはいけない四球。 阪神の救援陣は他球団に比べ、制球力がなさすぎる。 岩崎は、やっぱり捕まった。 球速もなく、打ちやすい素直な球筋、そして変化球のキレはない。 パ・リーグ相手では、カモられる。
▲367 ▼55
=+=+=+=+=
まぁ、こんな試合もあるでしょう。 というのが2試合続きました。 確かに阪神のブルペンは球界随一だし、久々伊藤も無失点好投でした。昨日の桐敷もですが、湯浅だっていつも完璧ではない。やはりそこで肝心なのは監督の采配だと思う。 藤川監督は充分な戦力を与えられていると思うから、その時の選手の調子なメンタルを良く考えて欲しい。 岡田監督の一人一殺の鮮やかな継投が懐かしい。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん色々意見はあるでしょうが、湯浅で行くなら、最後まで湯浅で行って欲しかった。 交代ならネビンにデッドボール当てた後の1塁2塁やったと思う。結果論ですが、藤川監督の信念が見えない試合でしたね。 最後を任せる選手は信念持って使って欲しいです。
▲169 ▼19
=+=+=+=+=
まず、西武が素晴らしいですね。この粘り。去年苦しんだだけに、1年でこんなに変わるのは、予想していませんでした。野球ファンとしては感動しますね。いいチームです。 阪神ファンとしては、かなり苦しい負けになました。 それでも、慌てる必要はないです。 2023年も前年機能した中継ぎが交流戦で決壊しました。ただそこで桐敷を見つけたりして、後半戦でよいブルペンを構築することができました。 ここは、藤川監督の手腕の見せ所ですね。楽しみです。
▲476 ▼144
=+=+=+=+=
球児は色々と試しているのだとは思うけど、今日は伊藤将に勝ち星をつけてあげたかったし、満塁の場面で岩崎も任されて、結果サヨナラ負け。 切り替えていけたらよいが、岩崎を起用するなら、抑えならイニングの最初からとかにしないと、塁にランナー貯めてよろしくねでは、岩崎も精神的にキツイと思う。
▲153 ▼8
=+=+=+=+=
湯浅が二人出したところで「早く交代させないと昨日からの流れに持ってかれるぞー!後手に回るなー!」とテレビ画面の藤川さんに叫んだけど届かなかった。そしていや~な内野安打。もはや遅し。藤川さんてああいうゲームの展開が想像できないのかな。前から投手交代のタイミングが遅いとさんざん言われて来たけど、今日はその采配ミスが如実に出たと思う。イトマサの勝利が消え、佐藤のホームランが空砲になったことを重く考えて欲しい。そして明日は必ず勝ってこの流れを断ち切らないとズルズル行ってしまいそうだ。
▲149 ▼9
=+=+=+=+=
中継抑えが2戦連続踏ん張りきれず。 特に今日は西武からしたら貰ったような勝ち。 サトテルがダメ押しのホームランを打ったのにその裏で四球、死球でピンチを作っていたのではこの結果も驚かない。 選手が不調な時こそ采配で勝ちに繋げてほしいのだが、そこは監督一年目の脆さが出たかな。 兎にも角にも3タテは回避したい。 明日は明日の風が吹く。デュプランティエの初完投!…なんてことになれば嬉しいけども。
▲182 ▼44
=+=+=+=+=
この試合で岩崎の藤川に対する信頼関係が壊れないと良いけどね。 シーズン途中で仮に石井を抑えに持って行こうとしてたとして、離脱した時点で抑えは岩崎しかいないと思う。 湯浅をマウンドに上げたなら最後まで湯浅に投げさせるべきだし、それが出来ないなら普通に岩崎で良かった。 登板間隔空いてたから湯浅から行って、6月初登板がこんな場面じゃ岩崎もどうにも出来んでしょ。 ワンポイントで及川使ったのも勿体なかったかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今までが上手く行きすぎて反動みたいなものが出ている。鉄壁と言われていた阪神中継ぎだが 圧倒的防御率の割には、そこまで特出した球威を持つ投手がいないのも事実かと。 敵ながら西武打線、良いところで源田が出てきたり、チャンスで積極的な打者が多いと感じた。 阪神は明日も近本、中野が不振なら点が取れず 負ける公算大。
▲204 ▼18
=+=+=+=+=
今日は湯浅の制球難が誤算だった。 今まで抑えてくれたんだからたった一度の失敗を責められないけど痛い。 「最初から岩崎だったら」と言うのは結果論になるだろう。 昨日の桐敷から流れが悪い。
ただ伊藤が好投し来週も(水)先発でいけるとう収穫もあった。 佐藤も(初球からあの高さに手を出すことの是非はおいといて)HRで魅せてくれた。
明日なんとか打線が奮起してこの溜まってしまったものを晴らす完勝を見せてほしい。
▲279 ▼105
=+=+=+=+=
なんの事はない、9回の頭から岩崎で行っていれば、今頃はおいしい酒を 飲んでいられた筈。 それは結果論ではなく、今までも多くの試合でそうやって勝ってきており、 実績に裏付けされた一番可能性の高い選択であり、だれもが納得する 展開だと言える。 万一失点したとしても、最低限のリードを保ったまま試合を終わらせる、 そんな姿を何度も見てきたではないか。
まぁ、そうでない姿も何度も見てきたけども・・・。
昨日からの悪い流れの中、奇をてらわずに正攻法で行けばいいものを、 現役の時は一番好きなピッチャーだったのに、指揮官としては正直 「ダメだこりゃ」と思っています。
真弓政権時代の悪夢がまた起こらない事を祈りますが・・・。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
伊藤に今季の初先発で白星、湯浅にセーブ一つ。 そうなれば万々歳の試合。 一点差ならともかく佐藤の一発の二点目は欲の皮が突っ張るには十二分のパンチ力。
試合の結果を見れば、藤川監督の采配ミスで試合を落としたでもいいけど、指導スタッフ始め選手には下駄を履くまで試合は分からんと再確認させるには昨日今日と十分すぎるぐらいな試合であったのではないか。
秋に高笑いしてたら良いので明日の西武戦、先の楽天戦に集中して行ってもらいたい。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
完全に藤川監督の継投ミス。 今シーズン、湯浅はピンチの火消しは何度か実績がある。 岩崎はこれまでクローザーとしてやってきた。 この状況で、9回の頭から岩崎で行かない理由がわからない。 岩崎の登板間隔が開いているから不安というのであれば、点差がある時に投げさせてない監督のミス。 湯浅にバックアップの準備させて、岩崎でいくべきだったと思う。
▲167 ▼14
=+=+=+=+=
とても現役の頃にクローザーをやっていた監督とは思えぬ事態に開いた口が塞がらなかった事は言うまでもありません 湯浅を出すのは良しとして万一の場合に備え岩崎も準備させており少しでも危険を感じた時点で(遅くともネビンへのすっぽ抜けデッドボール)で交代でしょう 藤川監督は解説者時代は歯切れよかったのですが、監督となってからは投手交代は前倒しすることが少なく傷口が広がって修復しきれなくなってからやっと交代(要は誰が監督でもそうするわという場面)というシーンを幾度となく見させられています 元投手なので投手のプライドを尊重しているのかもしれませんが、チームとして勝つことが至上命題なはずです 時には「今日は村上(才木)と心中や」という日があってもいいですが、こんな試合運びをしていては伊藤投手も報われません 自分で決められないならヘッドコーチを置きなされ、以上
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ほんま、単純に岩崎で回頭から出してたら ビシッと抑えてゲームセットという シナリオになったと思う! やっぱり、クローザーは特別な役割! 点を取られたら負け確定になるので かなりの強心臓が求められ、 たった一回の回で打者に対して 試行錯誤しながら抑えないといけないので 頭脳明晰さも必要になってくると思う。 中継ぎは点を取られても、 まだ次の回があり逆転する可能性もあるので まだ精神的にも負担は少ない。 なので、 クローザーをコロコロ変えるような 采配では投げるピッチャーも たまったもんではないと思う! 湯浅は中継ぎならちゃんと成果を 出せると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨夜の再現は矢張り痛いですね。 輝くんのホームランで行けるとファンは思ったけど残念やったわ。 負けは仕方がないのでDHは前川くんを呼び寄せて欲しいな。 助っ人ヘルはナンデスかほぼアウト要員で戦力外なのに、監督はスタメンから外さないな。その内にはとお考えでしょうが。 ヘルナンデスと大山さんで途切れる打線はキツいですよね。 投手負担が増して及川くんも過投で潰れない事を願っています。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
表面的には救援失敗だろうけど、首位であるが故の余裕さでもあるのかなーと。本質としては、豊富な投手陣だから、右左で抑えを作りたいのかも?
だから試験的に右の湯浅を出したのかも。としても、最後まで投げさせてもとは思ったけど、、
もちろん岩崎一枚でも十分だけど、今年は不安定さが目立つ。現状2位とゲーム差があるから、この機会に抑えの手札を増やすチャンスと捉えているのかもですね。酷暑時期の負担軽減にもなるし。
連日の逆転負けで残念だったけど、まあいくらシーズン途中で無茶苦茶な采配であれ、優勝さえ最後すれば良しです。
しかし源田はしっかりチャンスを活かして、さすがすぎるわ。いろいろあったけど(笑)
▲43 ▼42
=+=+=+=+=
藤川監督は抑えの切り札を今年から若い石井に託そうと考えていたのではないかな。 岩崎は年齢的にもピークを過ぎ、万全な抑えには少し不安があったように思えるし。 しかし石井の抜けた穴を今年復活した湯浅では少し荷が重すぎる。湯浅はまだ病気前の時の威力あるストレートには至っていないし本人も自覚した上での新球種を覚えたばかり。 桐敷は去年の連投の疲労が蓄積していて、まだ少し時間を置きながらの起用だと思う。また、調子を上げて来た石黒がオリックス戦後に故障で抹消されたのも大きい。石井、石黒が抜けて今、中継ぎ陣で唯一計算できるのが及川だけと言うのが辛い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで湯浅は無失点できてたけどこないだ解説の岡田さんは結果オーライなだけだと不安を口にしていた 確かに全盛期と比べると球の勢いその他全てで劣ってる 岩崎ではなく湯浅という変則的な起用で結果勝てばいいけど、こうやって負けたらかなりダメージがくる ズルズルいかなければいいけどね
▲282 ▼13
=+=+=+=+=
現在打線、投手陣ともに12球団最強であろう阪神さんを相手に去年醜態を晒し続けたライオンズが2夜連続で勝利できたことが驚きです。 きのうは現地でしたが現地の阪神ファンさん達もとても良い方が多く熱い応援に圧倒されていました。 明日は菅井。育成時代のフェニックスリーグで、主力クラスの阪神さんを押さえ込んだ実績がある投手です。きのう今日のような好ゲームを望みます。 また、できればライオンズが勝ってほしい。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
おかわり君のインコースにズバリと決めたイトマサ渾身の1球、際どいどころではない完璧なストレートをド下手審判にボール判定され、何か嫌な予感を感じた球児、9回に考えてた及川をやむなく投入。そこは大正解の継投も、おかげで予定外に不安の残る湯浅と岩崎が2点を守らず最低最悪のサヨナラ負け。 やっぱり野球は流れ。あの1球が正しくストライク判定されて、イトマサが8回を投げ切って最終回を及川で行ければ、サトテルのホームランが光り輝くはずだったのに。 挙げ句の果てに、イトマサが初勝利を寸前で逃し、サトテルに打たれたウィンゲンターが初勝利だと(笑) もう何もかもめちゃくちゃや!
▲425 ▼153
=+=+=+=+=
9回湯浅で行くこと自体は問題なかったとは思うけど、四球死球と続いたとこで岩崎に代えていたほうが気持ち的には楽だったのかなと。 中継ぎは成功しても失敗しても結果論と言われてしまうとこもあるのでスパッと切り替えてほしい。 チカナカが出塁できない試合は露骨に点が取れなくなるのがしんどいですね。 投打共に崩壊はしてないのでズルズルとはいかないのでは。希望的観測ですかね。。
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
怪我とか、クローザーでない投手が大量リードから追い付かれ始めてとかでもない限り、9回に出てきた投手をまだリードした状態で代えるとか有り得んだろ! しかも、岩崎に代わったところの源田・長谷川は圧倒的に左投手の方が得意にしているんですけどね。そういうところは前任とは違って球児さんはちゃんと見ている方だと思っていたんですけどね。 更に言うと、岩崎は山村は三振にしたけど基本三振取れるタイプじゃないからああいう場面は不向き。 まぁ、準備していたかどうかは知らんがあの場面からいきなり出させられるのもかなり酷だぞ。 どういう結果になろうとも湯浅を出したなら湯浅と心中し
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり石井が抜けた穴は大きいな。 最終回、フォアボールと死球でノーアウト一二塁になるのはもう最悪の展開。この時点で嫌な予感がしたファンも多かったのでは。案の上、同点に追いつかれ後はなんとか踏ん張って延長に持ち込めるかというところだったけど、相手の勢いを止めれんかったね。 今後の戦いに大きな影を落とす敗戦になりそうですな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
岩崎を守護神と決めてるなら、2-0なら最初から出すべき。 これは結果論ではない。守護神の重要性は阪神は分かってるはず。数年前から中継ぎ陣が凄くいい阪神。けど、抑えになると岩崎も含め、結構みんな打たれる。しかし、そんな中でも岩崎が守護神として慣れてきて、去年から凄く安定している。 だから、阪神の抑えは岩崎である。 こういった接戦の場面は、絶対に抑えを最初からいかすべきであり、疲労等を考慮し、使わないなら、ベンチ外だ。 ひょっとしたら、湯浅の守護神構想がかつてあったから、復帰し、慣れてきたタイミングで、試そうとしたんじゃないかと穿った味方をしてしまう。それは、この間、経験を積んで守護神としてやってきた岩崎に失礼ではないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ石井がいるいないに関わらず、中継ぎ陣の登板過多の影響が出始めてるって事やと思います。
登板間隔が空いていたとはいえ、9回頭から岩崎を使わず、湯浅を起用したという事は、監督の中で今は岩崎よりも湯浅の方が信頼があったという事なんだと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
鉄壁の中継ぎ陣に相当な蓄積疲労があると思います。 1―0のタイトな逃げ切り勝ちの代償ともとれます。 藤川監督の投手器用に不満をとなえるファンもいますが今のブルペンの台所は口にしないだけで相当厳しい状況では無いでしょうか? 明るい材料は伊藤の力投でしょうか 何とか3タテだけは阻止しないとです。 湯浅の足の状態が個人的には心配です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
先週の勝ちっぷりで、交流戦優勝も夢見ましたが、交流戦前の「交流戦に強くないタイガース」に立ち戻り、8勝10敗~7勝11敗ぐらいで、貯金6~8の状態でリーグ戦に戻れれば御の字でいいのではと思います。だから西武戦3連敗でも、残り3カードで最低2~3勝あげればOKぐらいの心の余裕持ってやればいいのではないでしょうか。勝負は9月。焦る必要はない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず、ストライクボールの判定をAIでやってほしい。湯浅から岩崎に変えるのであれば岩崎を先でしょう。すぐに申告敬遠策を取るのも違和感があります。監督は素晴らしいストッパーだったけど、今の投手はそうではないから、監督の采配見直した方が良いかと思います。
▲46 ▼22
=+=+=+=+=
そりゃ長いシーズンだし、どこの球団にだってこうゆうこともある。相手だって同じプロなんだから。 ただ悪い流れを断ち切れないままズルズル行き出すと危ないけど、今のところはそんな簡単に崩れるほど脆いチーム状態でもないように見えるから切り替えての白星を気長に待ちたい。
▲221 ▼87
=+=+=+=+=
球児は、どこか岡田さんをリスペクトしている反面、一方で違う「自分カラー」でチームを作り直して優勝させたい思いが強すぎるように思う。 普通に指揮していればと思うが、本人の中には「お飾り指揮官」では納得いかないのだろう。 でも今は、あんまり奇策も奇襲もいらないかな・・・・ 普通にやってれば勝てる試合を、無理にこじらす必要ないし・・・・ 久々のイトマサの1軍登板の8回無失点の好投。 森下のタイムリーに佐藤の仕上げのホームラン。 今日の試合は勝利のストーリーが揃ってたはず。 なんか、門別の日ハム戦登板も、役者が見事に揃ったにも関わらず落としたのを思い起こすような嫌な負け方。 岩崎で行くなら回のアタマでないと満塁でとなると余りにも厳しすぎる。 それにしても、湯浅らしくない見るからに「ガッチガチ」な緊張感は見てる方も心配になった。 ストレート四球に初球のデッドボールって、コンディション不良じゃないか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岩﨑を出さなかったのは、ブルペンで調子悪かったんですかね…
昨日今日と石井不在の影響がモロに出てきましたが、なんとか残りの中継ぎ陣で踏ん張ってほしい。
負けましたが、イトマサの復活は素直に嬉しい!
▲171 ▼7
=+=+=+=+=
湯浅を投入したことに批判が多いようですが、四球死球に内野安打ですから打ち崩された感じではないんですけどね。 岩崎は12日ぶりの登板で間隔が空き過ぎていたのが良くなかったのでしょうか。 ここまで岩崎を出さないというのは状態面に何かあるのかなとも思ってしまうのですが。 単に展開的に出す機会が無かっただけかもとも思っていたのですが、それだったら今日9回頭から岩崎で行くでしょうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、シーズン中にはこういうことあるとは思う。思い出してほしいのは矢野、岡田阪神時代は全く打てないで、先発を見殺しにする場面何度もみた。今年は逆に打者は好調、代打がダメくらいで攻撃はいいけど、先発中継ぎ抑えも皆疲れ気味な感じはある。それなりに結果でてるが、これは藤川采配が早めの交代してるからで、またそれが出来る豊富な好投手がいるからで、それを利用し若手も交え上手くやってきただけの感じなので。 少し投手陣のグラつきで負ける試合は出てくるかもしれない。岩崎1人が抑えというのはあまりにも不安かも。それを桐敷、石井、湯浅、及川くらいでカバーしようとしたのだろうが。。及川を抑えにしたら良いようにも思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに今日は采配ミスとしか思えないが、岩崎投手の球が全然いってなかった。これほど登板間隔をあけるのにはそれなりの意味があったのかもですね。 にしても、サトテルホームランからの3人が淡泊すぎて、いただけないですね。 イケイケドンドンで行って欲しかった。 いずれにせよ、まだまだシーズンも真ん中手前ですので慌てずにいきたいですねぇ。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
昨日に続き同じリリーフの失敗を繰り返した。これは監督である藤川の責任である。昨日は調子のよい及川に引き続いてもらいたかった、今日も及川は1人を打ち取っただけなので次の回も投げさせれば良かったのに敢えて湯浅に交代させたのは納得がいかない。調子の良いのに変えさせる考えが理解できない。 本当に2試合共に勝ちを相手にプレゼントしてしまって大変残念だ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
投げさせる順番が間違っていると思う。湯浅が7回、岩崎8回、及川9回がベストだろう。
岩崎は残念ながらかつてのタマのキレは無くなっている。タマの出所を変えたり緩急で目先を変えたりしても、ミートの上手いバッター揃いの西武のような打線にはどうしても粘られ捕まってしまう。
湯浅も回転かかった糸引くような真っ直ぐのキレは未だ戻っておらず、相手のミスタッチ待ちの部分は否めない。
やっぱり一番安定感ある投手がクローザーになるべきとなれば、及川しかいないだろう。
あと、5年総額20億円超えの複数年契約で打率240、ホームラン4本は無いんじゃない?大山よ。
ベルーナに来てから仕事したか?点とれないと勝てる訳がないだろ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
すでに多くの阪神ファンが同じこと書き込んでいるけど、伊藤の復帰は嬉しい材料。今後のローテにしっかり食い込んでいけると信じます。 で、結局のところ序盤に相手を打ち崩せなかった打線の問題がDHだと如実に現れるんですよね。昨日もそういう感じだったと思う。
なんとかテルのソロで突き放すことができた、と思っていたら、リリーフの穴を着実に責められて投壊してしまった、と。
もう少し楽な場面で湯浅を登板させてあげられたら、自滅することはなかったと思う。ま、そこは湯浅の未熟さなのかもしれないけど。
明日は一矢報いるぞ!
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
昨日は才木の勝ちを消し、今日は伊藤将の勝ちを消した。そりゃ、負けようとしているわけではないだろうが、2試合連続となるとただごとではない。 今日に限って言えば、及川が抑えているんだから回またぎでもよかったはず。あと4試合を連続でこなさなければならないのだから、投手をつぎ込む必要はなかった。 しかも湯浅がボール先行で明らかにおかしいのに、代えずに続投させるのも違和感がある。昨日、いやな負け方をしているだけに、今日は勝っていやな雰囲気を断ち切らなければならなかっただけに、ボール先行の投手を続投させたことには、勝利にこだわった采配をしたとは思えない。 …結果論だが。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
皆さん、最初から岩崎を出しとけ!ってコメント多いけど、自分も当然思ったけど、この前も石井が最後締めたし登板間隔空き過ぎたり今日も湯浅が先に投げたのを考えると状態は悪いんとちゃうかな。それと年齢による衰え。球が遅いしキレが無いからもう後ろを任すには厳しいのを藤川監督も考慮しながら手探りで起用してるような感じがする。
▲73 ▼25
=+=+=+=+=
湯浅はまだまだです。今まではたまたま結果オーライだっただけ。相手打者に助けられただけ。そんなこともわからないなら、球児監督は監督としての器無し。また、湯浅は2年前もそうだったが、抑えは精神的に無理です。ハートが伴って無いと思う。昨日、今日と2夜連続投手起用ミス、後々の教訓になることを願うばかりです。神様
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、今日ともに勝てていた試合。 完全に監督の采配ミスです。
及川続投か9回頭から岩崎と考えてましたが、何故、抑えに湯浅?? ボール先行する湯浅に9回を任すにはまだ本来の投球が戻っていない湯浅では重荷でしかない。
昨日の桐敷も疲れた顔で投げていたので、連打されて満塁になった時点で交代するかと思いきや、同点になるまで使い続けた。 才木、及川と流れが良かっただけに8回は岩貞か石黒、湯浅でいくと思っていました。
藤川監督、オーソドックスに調子のいい投手を使って欲しい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
2試合続けて勝ち試合を落とすとは、あまりにも痛い連敗です。 9回の継投が批判されるのは間違い無いでしょうが、何か事情があったんだろうとも思います。
ただ一つ言えることは、春先から岩崎はピリッとしておらず、ゲラは2軍でも微妙、桐敷は昨年の登板過多の影響で明らかに内容は悪化していて石井が大黒柱でした。その状況で中継ぎを補強してリスク管理をしようとしない編成にも落ち度はあると思います。 阪神フロントは伝統的に補強嫌いで優勝を目指す姿勢が巨人に比べて足りません。 石井が抜けた今中継ぎは崩壊の危機です。でも春先から予想は出来たことなんです。選手枠も外国人枠も余ってるんですから、優勝に向けてやれることはやりましょうよ。
岩崎になんらかの事情があるのであれば今後の勝ちパターンはかなり苦しいです。ネルソンは球が高く決め球が無いですし、冨田は2軍でも微妙。 椎葉の覚醒に期待したいところです。
▲82 ▼32
=+=+=+=+=
9回の頭から湯浅行かしたのなら最後まで湯浅で良かったのに満塁になってから岩崎を投入してサヨナラを喫したことで両投手にダメージが残ってしまった これでは二人とも次の登板の時にプレッシャーがかかってしまう どちらか一人に責任を持たせて投げさせるべきだった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここのところ1-0や2-1の試合を早めの継投で勝ってきたわけだからリリーフがオーバーペースだったのは明らか。「鉄壁」なんてもてはやし始めたあたりから鍛えられた阪神ファンなら危機感を持ってたはず。 夏場にリリーフフル回転での再スパートをかけれるように、しばらくはネルソンや岡留を交えながら5分で耐えて、これ以上すり減らないようにしてほしい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
何故9回の頭から登板間隔が空いている岩崎から行かなくて湯浅にしたのか? 前日の逆転負けのイメージが残っていたので嫌な予感しかしなく、それが的中してしまった。 2日続けて好投した先発投手の勝ちを奪った敗戦は流石にきついと思います。 3連敗だけは絶対にしない継投をお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勝った西武は素晴らしい。 対して同じピッチャー出身として藤川の采配はどうなのか。 コントロールの良いピッチャーが完投して四番打者が打って決めてくれる。 その展開でしか勝てないようだ。 監督の采配で勝負を決するような試合展開で藤川は必ずヘマをする。 岡田なら2戦とも落としていないだろうし万が一落としたとしたら必ず責任は采配継投含めて監督にあると言うだろう。 藤川はコーチ経験もないとはいえ昨年までの岡田監督から何も学べなかったのか。 解説での発言は単なる机上の空論に過ぎなかったのだな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
全て藤川監督の不可解継投で台無しですね。 まずは2点差で抑えが岩崎でなかった事。 それに抑えで起用した湯浅を一死満塁で交代させ、岩崎を登板させた事。 結果サヨナラ負けで二人のメンタルに大ダメージを負わせましたね。 これから大きく響きますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に連日何やってるんだよ本当に藤川の投手起用はダメだな。湯浅が四球出して続く外人選手に死球出した時点で昨日の連打くらった桐敷同様に交代のサインだった。昨日の才木も本当に可哀想だったけど今日の伊藤は今年は苦しい中執念の投球でやっと勝てると思ったのに藤川がまた台無しにしてくれた。もちろん湯浅はとんでもないけど岩崎もなんとか抑えて欲しかった。本当に本当に悔しい連敗。明日こそ全然打ててない1番2番がしっかり打って何としても勝ってくれ️ 岩崎も湯浅も伊藤に詫びろ。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
昨日はまだしも、今日の負けはダメ。 8回の継投はお見事だったと思うが、2点差になって岩崎じゃないとは。 岩崎を出すタイミングも外崎の場面からだと思ったが、全部遅れたな。 せっかくの伊藤将の好投をぶち壊す継投になってしまった。 湯浅はやっぱり表情に出すべきではないよ。 弱さを隠すためにやっていると思われるし、実際そうなんだろう。 野手はそうでもないだろうが、投手陣、特にブルペンは早く嫌な雰囲気を断つために明日は抑えないと、チーム状態は落ちていきそう。 なんとか明日ひとつ取ってくれ。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
いやーこれはさすがにいただけない。 昨日は4盗塁に才木が粘り、今日はまだ全開ではないイトマサが超好投したのに。
そりゃ長いシーズンやってりゃこういう負けはあるが、二日連続だとこの後に響くと思うよ? せっかく苦手な交流戦いい感じ出来てるんだから、ここで崩れたらほんっとうに長くなる予感がする。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
湯浅は何しに出てきたんや ホンマに自滅やで ここにきて石井の穴がデカい それにしても球児はなぜ湯浅を出した? 今日も何かイヤな気がしてたけどやっぱり ベルーナドームは雰囲気が悪いし 空気がよどんでるしタイガースと相性が悪い 打線も下降気味だし明日はデュプランティエがしっかり抑えて大勝ちしよう
▲121 ▼23
=+=+=+=+=
昨日の試合も今日の試合も勝ち試合を逃したのは監督の采配ミス! 素人目から見ても桐敷の球のキレが昨年より落ちているのにセットアッパーで起用して失敗。ランナーを2人出したところで交代すべきところを続投し傷口を広げ逆転されてしまった 同じように今日の湯浅も球のコントロールが出来ていないのに満塁になるまで続投させて、慌てて岩崎に交代しても流れは完全に西武!まだ信頼できるほど球威が戻っていない湯浅にクローザーは無理。むしろ及川の方が球威も安定感もあるし、起用の順番が逆。 岩崎を登板させる準備をしていたならなら9回頭から登板させるべき! 今年初めての監督業はやはり経験不足なのか?投手出身の監督としてはあまりにもお粗末な投手起用かと?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
監督の采配で今までは、嵌っていたのでこの順位と言うのを忘れてはいけない。 当然9回岩崎と思っていたので、湯浅は本当に意外でした。 勝てば官軍負ければ賊軍すべて指揮官が負うのが宿命です。 絶対的クローザーがここ数年の阪神に居ないのはファンからすれば分かっている事。 今日は伊藤が頑張ってくれた、勝たせたかった是に尽きます。
守備での貢献本当に分かりますが、大山よ打撃で森下・佐藤にホント負けすぎだよ。 金額並みの力を発揮してくれー。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
久し振りのセーブシチュエーションでしかも昨日の敗けからの今日だったのでかなり力んでいましたね。 リリースポイントが安定せずデッドボールが致命傷にはなりましたがあれが無くても抑えられなかったと思いますが、星に余裕がある今のうちに経験出来て良かったと今後言いたいですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ブルペンで岩崎の調子が悪かったから湯浅を出したのかもしれないが、伊藤将のためにも岩崎で行ってほしかったな。
マウンドを蹴ったり帽子を地面に投げつけたりマインドが弱い湯浅にはデッドボールを出した時点できつかったように思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
往年の阪神というものをこれでもかという程見せてくれました、こういうのがあったらリーグ戦からも退場みたいになる経験則がありますし佐藤輝は当然空砲というのが礼節的にも今から先を示してますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
終盤の逆転負けは心臓と位置付けたブルペンの不調であり、リードを奪われて負けたのとは一敗の重みが違う。とはいえ今まで投手陣に助けられたことのほうが多いので、切り替えて念願の交流戦優勝を目指して頑張ってほしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
岩崎はランナーなしでもほとんど三者凡退で抑えることが少ない抑え ましてやランナー2人、3人置くと厳しいです 結果はどうなってたかわからんけど 湯浅の1球もストライク入らず四球、次の打者は初球肩口に死球ってこりゃ 抑え任せられるピッチャーじゃないよなぁ これじゃ岩崎を最初から使えば 良かったのでは? 敗戦原因、打者では1,2番が全く出塁できず大山、ヘルナンデス、小幡と 凡打の内容が悪すぎ・・・これもサヨナラ負けの一因でしたね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんで最初から岩崎で行かないのか(登板間隔の空きすぎを嫌ったのか)は言わずもがな、湯浅もこれまでボール連発は多々あったにしてもマウンドでなぜかニヤニヤ。さすがに怖かった要素がここで出たか。 石井の抜けた穴デカすぎるわほんま。もう遅いけど岩崎も一週間以上空くんなら大量リードあったオリックス戦で投げさせるべきだった。
▲178 ▼17
=+=+=+=+=
貯めたランナーに四死球が絡むと点に繋がる典型例かな。そこに申告敬遠まで絡めば尚更。 球に力がある湯浅を降ろして、相手がイケイケなところで技巧派の岩崎では、いくらクローザーとは言え流石にキツいと思う。 これで多少セ・リーグも面白くなってくるのではないかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一死満塁のあの場面で岩崎を出すなら、何で9回の頭から岩崎で行かんかったんかなぁ。ここまでクローザーとしてやってきてるのに。結果論ではなく、湯浅はクローザーとしてはメンタル面で厳しい。あの緊張の裏返しの笑みや表情を見ていると。昨日の負けは「桐敷もたまには打たれる」で済ませるけど、今日のは伊藤が頑張ってただけに勝つか負けるか大違い。伊藤は悪くないから次も頑張って欲しい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
この2試合は運が悪かったと思って切り替えることが大事。 これまで中継ぎのおかげで勝利してきたチームだし、中継ぎで負けたら仕方ない。 桐敷と湯浅にはこれまで何度も助けてもらったことだし、これからは抑えてくれるでしょ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
この西武線に限っては、藤川監督の投手交代がワンポイントorツーポイント遅い気がする。石井の穴も大きいけど昨日の桐敷然り今日の湯浅も、もうワンポイント早ければ抑えられた可能性もあったかな・・・全ては結果論だけど。伊藤が復帰戦良かっただけに勝ちをつけてあげたかったな。早く忘れて明日のデュプランティエに託そう。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
昨日才木を早めに降板させたという流れの悪さを払拭することなく継投ミスを重ねて2個とも取れてたかも?を現実は2敗
低迷している打者のHランプが何よりの薬なように、上手くいってなかったイトマサに白星がついたら完全に立ち直れるいいキッカケになるはずが、それをも結果的に手放してしまった。
ツキも無かったと思うが、それを引き寄せられる采配が出来なかったに尽きる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の先発伊藤(将)でしたが、久しぶりの1軍復帰後だったが、制球力も戻り良かったと思いますね。 無理をさせない一存で8回からは継投策に入ったのだろうが、もう少し続投でも良かったとも思う。 私には分かりませんが、9回って言うマウンドは、投手から思えば特別で、何か意識を感じる物があるのでしょうか︎とも思いました。 1死から四死球2つで2人の打者を歩かし、次の打者は申告敬遠…。 満塁になった所で岩崎に継投でしたが、普段イニングの頭から投げる抑えのだと走者を背負った場面での経験が薄い。 即座にタイムリーを打たれ1点差にされ、次の打者を抑えたが、源田に2点タイムリーを打たれ逆転される。 イニングの途中から継投に入ったのは、前日の試合で桐敷続投が裏面に出たからだと思うが、だが満塁からの継投はしんどいかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の負けは如何にも逆転負けしそうな試合展開だったからまだしも、今日は明らかに采配負け。湯浅に締めを託したなら最後まで行かせるべきだし、結局岩崎出すならなぜアタマから使わない?起用法に筋が通ってないだろ。 そもそも今季は投打共に戦力が充実してるが故、順調に勝ち試合を積み重ねて来たから見逃されてはいるが、負け試合の中には采配ミスによるものと感じられるものも少なからずあった。 つまり決して今日の酷い逆転サヨナラ負けを喫したから言ってるのではなく、監督初年度だから大目に見る事を踏まえても、藤川采配自体はまだまだ安定感に欠けるのは確かで、それによって痛い敗戦も多く今日はその最たる例。 チームはここ数年の交流戦より比較的投打共にコンディションが良好なだけに、そういった中でまさか昨年一昨年のような悲惨な逆転負けを、またしても見せられるのはさすがにキツいものがある。流れが変わらない事を祈るばかりだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
湯浅株をあげる機会だったはすが、四死球の自滅パターンになってしまったよね。 9回表で佐藤の初球ホームランで決まった勝負だけに連日の逆転敗けは痛いね。 岩崎は昨年あたりから打たれてるし、石井は怪我なんで、無失点記録の湯浅に、それも2点差で託したにも関わらずダメージが残る一敗だった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当然岩崎の場面で湯浅、ま、いやな予感はしましたね、前回の悔しさを晴らす場を作って貰いましたが、逆に力みにつながりプレッシャーの弱さを露呈しました、 阪神は貯金があり余裕もありますから藤川監督もまだ底を見せない戦いをしてますが、この2連敗はいい勉強になったと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
悔しい。認めたくないけど今日は結果論。
仮に岩崎が頭から行って今日のような結果になったら、なぜ登板間隔の空いている岩崎を出すんだ?湯浅を出すべきだろうという意見が溢れていたと思う。それが阪神ファン。
今日は将司のテンポの良い好投があったにも関わらず9回までに2点しか取れたなかった打線に尽きるでしょう。相手の渡邉も良かったけど、近本中野がブレーキだと当然行き詰まる。石井が離脱したのは当然痛いけど、いつまでも痛い痛いと言ってたら始まらないからね。オリックスとの3連戦のようなとは言わないけどやっぱり打線が機能しないと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと勿体無いですね。テルが貴重や追加点で良い流れ作ってくれたと思うけど、湯浅から岩崎はもう少し早く繋ぐと思ったら湯浅で逃げ切るつもりだったんだね。岩崎はランナーいる場面では怖いから予想はできる展開でした。収穫はイトマサがあそこまで頑張ってくれたことか。でも8回投げきってたら及川を9回に使えたと思うと残念…。 明日はデュープに鬱憤を晴らしてもらいましょう。
▲34 ▼5
|
![]() |