( 298635 ) 2025/06/12 07:20:10 2 00 韓国で過熱する「身長」ビジネス 学歴・職業と並ぶ指標に? うそや過大広告が蔓延 健康被害の報告もTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/11(水) 17:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/229328b2e42fcd33781d7adc349461c5b4db19b1 |
( 298638 ) 2025/06/12 07:20:10 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
美容大国で知られる韓国。いま、若者や子どもを持つ保護者の間で熱視線を浴びているのが「身長」です。過熱する身長ビジネスを取材しました。
上からつるされたベルトを装着した女の子。マシーンの上をもくもくと歩きます。
キネス成長クリニック 職員 「重力によって人が押されるのですが、これは重力と反対の作用で、上から引っ張ってくれるんです」
ソウルの成長クリニック。身長を伸ばすための運動をサポートしています。
成長クリニックに通う中学1年生 「ここに通う前は背はほとんど伸びなかったけど、ここに通いながら1.5センチ以上伸びた」
韓国ではいま、こうした「成長」や「高身長」と名前が付いたクリニックや運動施設が増えています。
ソウル市民 「就職活動の面接でも、背の高い人が好まれる」
17歳の男性の平均身長をみてみると、日本は50年前からほぼ横ばいですが、韓国は右肩上がりで伸び続け、7センチ以上伸びています。
学歴、職業などの「スペック」や、美容整形をはじめとする「見た目」を特に気にする韓国。いまや身長もその一つとなっているのです。
こちらのクリニックは成長を促すホルモン注射を扱っています。
「(Q.何センチまで大きくなりたい?)170センチ!」
パルンキウムクリニック 院長 「1日100人の患者、1か月で2000人くらい診察しています」
このクリニックに通う小学5年生の女の子です。成長自体に問題はありませんが、毎日、自宅でホルモン注射を打っています。費用は月に6万円から7万円と高額ですが、父親は子どもへの投資だと言います。
父親 「私も幼いころ背が低かったので、思春期とかはどうしても背の高さと自信が比例してしまう。(Q.副作用は?)全然ありません」
小児科医は効果は人それぞれで、医師による正確な診断が必要と指摘します。
大韓小児青少年病院協会 会長 「医学的な検査などをせずに受けると、末端肥大症や骨の変形など深刻な合併症を引き起こす可能性もあります」
ビジネスの過熱で、うそや過大な広告が蔓延するなどの問題や成長ホルモン注射による健康被害の報告も増えていて、国の研究機関は「正しい使用のために国として議論していく必要がある」としています。
TBSテレビ
|
( 298639 ) 2025/06/12 07:20:10 0 00 =+=+=+=+=
美容も学歴も、いまや「身長」までもが競争の対象になるとは、韓国社会のスペック偏重主義はついにここまで来たかという印象。確かに高身長で得をする場面はあるかもしれないが、それが幼少期からの注射と高額な出費を正当化する理由にはならない。人間の成長にはタイミングも多様性もあるはずで、数字に縛られるほどに「自己肯定感」が細くなっていく社会は、いずれ自信ではなく不安を量産するだけになる気がする。
▲8391 ▼383
=+=+=+=+=
よく身長を伸ばしたいからと牛乳をがぶ飲みする描写がアニメや漫画でよくあるけど。確かにカルシウムは身長を伸ばすことに、骨を育てるのに必要な栄養素ではあるけど、それを骨にするために必要な栄養もあることは知っておかないと、ただ牛乳を飲めばいいって事でもないことは知っておかないといけないね。
たとえるならビタミンDとかね。血行促進の効果もあって、骨を修復するのに役立つ栄養です。これは日の光を浴びないと体内で作られないので、適度に外に出て運動するといいですよ。
結局は、バランスのいい食事と適度な運動が一番ということです。
▲1617 ▼178
=+=+=+=+=
未だ成長期にある子どもには、成長ホルモン剤などは注射しないほうがいいと思うし、なんでもやり過ぎは良くないと思います。 本来、成長には個人差があるものだし、高身長が就職や自己肯定感に直結する社会の在り方が変わらないとも限らない。 過剰な期待や不安から健康を損ねてしまっては本末転倒だし、医学的に必要な場合を除いては、慎重な判断が求められると思います。
▲4652 ▼347
=+=+=+=+=
身長は8割遺伝と言われてる 無理に注射打つより遺伝の範囲で睡眠や栄養をしっかりとって伸ばすべき 日本は女性が背が高いことを嫌がるけれど世界的には女性でも170前後あった方が見た目良いとされているし自信持ってほしい(猫背の高身長女性が気になる) だからと言って低身長を卑屈に思う必要はないし低身長は長生きだと聞く 一長一短だから個性を楽しめばいい
▲125 ▼23
=+=+=+=+=
父は158センチ、母は145センチ。 この両親から生まれた私は、 150センチありません。。 物心ついた時から、 ずっと低身長にコンプレックスを持ってます。。 学生時代は、身長計測がある日は、 髪をポニーテールにしたり、 一度は、蒲鉾板を足の裏に何枚もセロテープで、ぐるぐる巻いて行ったり、 色々かさ増しを企てたりもしたけど、 全て失敗に終わりました。 今では全て笑い話ですが、 思春期真っ只中の時には、本当に辛かったです。 あの頃の私だったら、簡単に騙されてたでしょうね。。
▲4076 ▼239
=+=+=+=+=
身長は認知能力や教育、収入に正の相関があるとされており、子供時代の栄養や健康状態が将来の労働市場での成果に影響を与えると結論づけている研究は多いです。
なので、一流と言われる企業では平均的かそれより高い方が多いのではないでしょうか。 しかしながら、特殊な業界では低身長の人も多いなと思います。 かくなる私も特殊な業界の男で158㎝と低いです。
若い頃(学生時)は確かにコンプレックスでしたが、社会に出て実力で勝負する世界に身を置けば、それも無くなりました。 お付き合いしてきた女性はまず自分より大きいですし、妻も165㎝。 低身長で困るも困らないも自分次第ではないかと思いますよ。 確かに高身長より低身長は見栄えがしないですけどね 笑
▲302 ▼86
=+=+=+=+=
男性アイドルグループが低身長でも大人気な日本に生まれて良かったなぁと思います。 身長より才能や努力や人柄がちゃんと評価されている証拠だと思います。 K-POPアイドルなんかはみんな同じような身長、顔、髪型で今の流行はすぐにわかりますが深く知らないと個々の個性を見分けるのが難しいなぁと思います。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
これ、無理矢理勉強させることも本質は同じだと思う。 筋肉骨格の優劣には遺伝的個体差がある。それと同じに脳だって優劣のある器官の一つ。
後天的にも多少は変えられるけど、基本的には限界は決まっている。それを無理矢理引き上げようときても歪みが生じると思うよ。 勉強はできるけど嫌な性格とかたくさんいる。それは、生まれ持った能力を超えて無理矢理勉強させた副作用だと思う。
無理矢理身長を伸ばすのも歪みが出るんじゃないか?
頭のいい人はビックリするほど理解が早いし、機転がきく。体格に恵まれる人は何もしなくても背が伸びる。 その個性を見極めて、逆を目指さずにそれに合った生き方をする方がいいと思う。
▲215 ▼13
=+=+=+=+=
184センチだが、得したことより損したことの方が多い。服も靴も既製品では厳しい。腰や関節も負担がかかるから壊しやすい。身長の低い人は無いものねだりせず自分の個性に誇りを持って今ある長所を伸ばして欲しい。
▲3316 ▼494
=+=+=+=+=
日本でも背を伸ばす手術、テレビで見た事があります。わざと膝下の骨を折り、人間の骨は折れた箇所から骨が徐々に出来上がってくるので、新たな骨の分だけ身長を伸ばす事が出来るものでした。ただ、それには相当な時間と痛み、一生しゃがめないなど、かなり大変そうでした。
▲1952 ▼77
=+=+=+=+=
日本で生まれて10歳からアメリカで育ち、ソウルにも3年赴任しましたが、 アメリカも韓国もマッチョイズムが色濃く残っていて自由度があまり高くないので、 私がもし男で「住むならどこの国?」と訊かれたら、日本が一番暮らしやすいと言うと思います。 もちろん日本人男性も苦労はたくさんあると思います。でも服装や見た目や趣味や生き方の自由度はアメリカや韓国に比べると間違いなく高い。 強く大きく逞しく、そして正義感と優しさと社交性を持ち合わせて、かつ現代はレディファーストが過剰になりつつある…自分が男ならこれ全部を要求されたら潰れちゃうと思う。
▲1014 ▼58
=+=+=+=+=
小学生から高校まで、「前ならえ」と云う事をした事が無い。常に先頭に並ぶから。高校生に成っても教室の席に座っても床に足が付かず、いつも足をぶらぶらしてた記憶がある。友人が肩を組んで来ると仲が良さそうに見えるけど本当の所は、相手の全体重がかかって重かったんだけどね。通学バスに乗れば吊り革に手が届かなくて、両足で踏ん張って頑張る。子供の頃から牛乳を飲めと言われたけど、飲んだら直ぐにトイレ行きだし。それでも小さいなりにそんなに不便では無かったかな。日本家屋はコンパクトだしね。
▲823 ▼50
=+=+=+=+=
成長というのは、身長だけでなく外見では分からないさまざまな形質に起きることで、身長という形質だけ人為的、強制的に肥大させることが、他の形質の成長にどう影響するのか、たいへん危険な行為と感じる。 一方で高身長が社会的に有利になるという歪んだ価値観を追認することの弊害も大きい。人を身長で評価する社会など、まともな社会とは言えない。個々人の危険行為より、こちらの方がより深刻かもしれない。 いずれにせよ、日本にこうした思想が持ち込まれないよう、より一層、ありのままの多様な個性を認める社会を目指す必要があると思う。
▲684 ▼47
=+=+=+=+=
介護の現場から見れば、身長と体重は小さければ小さいほど良い。小柄な高齢者は女性スタッフ1人での介助が可能なので、在宅でもヘルパーが見つかりやすいですし、ご家族からの助けも借りやすい。 しかし高身長だったり肥満だったりする人は専門知識のない家族が介護により身体を壊すリスクが高く、またプロの手を借りようにも2人がかりになるのでこの先の人手不足で割とマジで放置されるリスクがあるかと。 これも肌感覚ですが、高身長の方って長年の心臓や関節への負担などから、年齢の割に要介護や寝たきり、車椅子の人が多いように感じます。 若い頃に良ければそれで良いのかもしれませんが、嫌でも人生は続きます。100歳を超えても健脚でADLの高いおじいさんは身体155cmくらい、背筋も全く曲がらずピンとしてらっしゃいました。長くて細いと曲がりやすい…
▲590 ▼65
=+=+=+=+=
167センチと女性の中では割と高身長な私は、逆に身長コンプレックスがあり、小さくて可愛い女子を羨ましく思っていました。が、母親が観ていた韓ドラでは、どれもこれも高身長の女性が美しいとされていました。なんて高身長女に優しい国なの!と地味に感激しました。夫の友人の韓国人男性は、元カノと結婚しなかった理由を「身長が低かったから。子どもを望むなら高身長の女性と結婚しないと親も納得しない」と言っていたそうです。 根底には、儒教的な男尊女卑の考え方が浸透していることも大きいのかなと思います。結婚したらとにかく妻に息子を産ませることが第一で、男の子は身長が大きい方が良いから高身長の女性がモテる…ということなのかな?と思いました。
▲617 ▼59
=+=+=+=+=
思春期の身体がこれから成長する時に、ホルモン注射が悪影響を与えなければ良いのですが。まずは、ネット情報で自分勝手に判断するのでは無く、お医者さんに聞いて判断するのが、妥当ですが、その前にそう言った時期にはやらないのが、一番良いと思います。国としてもホルモン注射のリスクを有名人も使って、発信が多くの方に届くよう努力していく必要があるかと思います。
▲323 ▼37
=+=+=+=+=
テレビで見ましたが、正直ショックでした。美容や学歴だけでなく、今や「身長」までもがスペックとして扱われ、ビジネスになるなんて。 不安な親心につけ込むような過大広告や、医学的な根拠が不十分なままのホルモン注射には危うさを感じます。子どもが「普通」でいられることにもっと価値を置いてほしいし、自信を見た目だけでなく、中身から持てる社会になってほしい。見た目より大事なことがたくさんあるはずです。
▲262 ▼15
=+=+=+=+=
子供たちの身体の懸念はもちろんあるが、精神的な面も心配だ。
親が月に六万円も使って、身長が高くなることを望む、あるいは、高くなければならないとかけるプレッシャーは子供にとっていかほどのものか。 親が与えることの出来る子供への肯定感を、身長という基本的な身体性ですら親が操作しようとするのは、子供の精神的な発育にプラスにならない気がする。身長が伸びても、伸びなくても。
▲296 ▼19
=+=+=+=+=
これに加えて塾代や他の費用もかかる事を考えれば、平均以上の一般家庭でも子供1人が限界でしょうね。十分な収入がない人達であっても、子供の将来を考えられるだけの学がある人が大半でしょうから、勢いで結婚して子供も作ったりしないでしょう。少子化が断トツ一位なのも納得。全てが揃っている人生はほんの一握りでしょうから、物凄く生きづらそうな社会ではある。過ぎたるは及ばざるが如し、行き過ぎも考えものですね。
▲362 ▼20
=+=+=+=+=
多様性とはいいつつ逆に、 高い方が良くて低い方が悪いみたいな画一的な価値観がむしろ広まってる気もする。 他にも二重とか鼻が細いとか
最近どんなことにせよこういうこと言っちゃいけない風潮あるが、色んな考え方を思い出す意味も込めて「ウドの大木」「大男総身に知恵が回りかね」こういう言葉も無くならない方が良いとは思った。
▲364 ▼31
=+=+=+=+=
父が167センチ母が161センチで私は158.6センチでしたが、30代後半で姿勢を正して上から引っ張られているように意識して歩くようにしたり、当時流行っていたデューク更家さんのペリカンウォークなどしていたら念願の160センチになりました。 子供をバレエ教室に通わせている友人からも先生から姿勢を正すと年齢に関係なく背は伸びますよ!と言われたという情報も得たのでみなさんもやってみて下さい!今は体操などしていませんが60を前にしてもまだ160センチを維持出来ています。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど、『「みんなと同じ」と少し違う人』に憧れる傾向にあります。 よく考えて欲しいのですが、特に金を使わずとも、あなたはみんなと少し違います。そこに気付けると前向きに生きて行ける気がします。人真似ばかりではつまんない人生になりますよ。踊らされる人ではなく『自分のために踊る人』になった方がかっこいいてす。
▲370 ▼30
=+=+=+=+=
顔は整形で、かなり変わるけれど、身長はせいぜい伸びても数cmでしょう。生まれ持ったものが大きい。子どもの頃から大切にしたいのは、まずは睡眠。筋肉を激しく使う運動はしないこと。(レスリングとか、体操とかね)バランスのよい食事を3食しっかり食べる。適度な運動。タンパク質もね。遺伝もあるけれど、かなり身長のびると思う。
▲368 ▼77
=+=+=+=+=
まぁ、イリザロフ法という、1000万円あれば、確実に7センチ、中年でも伸ばせる方法はあるけどね。ただ、これは、一度足を切断してから、造骨して伸ばす方法みたいで、確実に伸びるみたいだけど、後で歩けなくなるリスクはかなり高くなるみたい。背が高くなりたい気持ちは物凄くわかる。私も小さい方なので。背の高さで、自信、は確かに変わると思うよ。将来、お薬や簡単な施術だけで伸びるような、医学的な進歩を期待したい。そうすれば、所望の背の高さになり、背が原因で嫌な気分にならなくなるから。
▲300 ▼96
=+=+=+=+=
父が165cm、母が150cmにも関わらず、私は175cmまで伸びました。 弟が3人いますが、3人とも165cm前後。何が違ったのかと考えたところ。成長期に私はとにかく寝てました。8時とか9時には寝てたと思います。弟達はドラマを見たりで寝るのが遅かった。遺伝の要素もありますが、成長期にきちんと寝て健康に過ごす事が身長を伸ばすコツだと子供達につたえています。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
皆が同じような価値観の中で競争し合い、顔やスタイルだけでなく、身長までを医療でいじって、皆が持つ最高の価値観にいかに近づけられるかで優劣が決まる社会はなんと窮屈なことか。 あるがままの個性を受け入れ、持って生まれた自分らしさを大切にすることが、他者をも受け入れて大事にすることができ、それが社会のハーモニー(調和)、そして平和をもたらすことに繋がる。 競い合い、自分の方がより美しい/かっこいい/背が高い/肌がきれい/強いか、常に他者より上であることをばかり意識するのは、本当の幸せにつながるのか。 韓国に根ざす競争社会は、息をすることさえ慌ただしく、競争から溢れた者たちは劣の烙印を押され、社会で居場所を失う。
▲174 ▼2
=+=+=+=+=
私も高い方ではない、むしろ人様を見下ろす方が珍しい、特に男性を だがそれだからこそ、なのか彼らは社会で生き生きと活躍している むしろそれを利点にしている 無理矢理、まるで人体改造みたいに子供の身長を伸ばそうとするのははその子達の人権侵害ではないだろうか その親達に私の周りで颯爽と活躍する彼らの姿を見せてあげたいものだ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本にもこのブームは近寄ってきています。大瀬美容外科でも子供たちを相手に身長ビジネスが始まってます。またサプリメントの名前もよく聞くようになってきました。体に害がないのか不明なことがたくさんあるので、きちんとした機関が調べてくれると良いのですが。
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
女性ですが、小さい頃から背の順は後ろでずっと背が高く、今も170センチあります。
ずっとコンプレックスでしたが、大人になると素敵だねと言われることがかなり増えました。
今では、私の個性として胸を張れます。 お店のマネキンとほぼ同じ身長なので試着しなくても着用イメージが付きやすいです。 欲を言えば、顔が美人だったらモデルとかやってみたかったです…!
▲103 ▼16
=+=+=+=+=
うちの子も男の子だけど成人して162しかない。中学生の時病院にも行ってみたけれど、身長が保険治療範囲外と言われました。自費でやるには高すぎるそうで、ホルモン注射打つような子は幼児の頃から来るそう。 病院で計算してもらった遺伝の予測身長は171センチ(父173母154)でしたが元々小さかった上に成長期が早かったようで十分に身長が伸び切る前に成長期が来てしまったのが原因みたいです。 成長期なんていつ来るか分からないしどうしようもないですよね。 時間戻せるなら成長期が来る前に自費でホルモン注射打たせてあげたい。
▲118 ▼28
=+=+=+=+=
将来、バレーボールかバスケットボールの選手にしたければ身長は高い方が良いかも知れません。 競馬の騎手等のレーサーにしたければ、身長は程々か小柄な方が良いと思います。 戦闘機のパイロットも身長制限が有ります。 小柄な方が重力に関して有利だと科学的に証明されています。
ルッキズムが最重要視されるお国柄なので人工的に規格内の人間を作るのが大事なのかも知れません。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
成長期が遅くくることも重要。 大体の人が成長期で20センチ程度伸びる。 150センチ未満の小学校高学年で伸びたとすると、 170センチ未満で止まる可能性が高い。
反対に成長期が遅いと、それまでに毎年伸びたうえに成長期でも伸びる。
自分がそのパターンで中3の160センチから伸び始めた。20歳超えても微妙に伸びていた。 早く伸び始めて自分を見下ろしてた奴らを、大人になって見下ろすのは良い気分である。
▲34 ▼22
=+=+=+=+=
女性なんかは背が高い人は小柄になりたかった!と言うし背が低い人は高身長になりたかった!と言う。 結局は隣の芝は青く見えるって感じのないものねだりなんだろうね。 けど、男は間違いなく平均以下だと損しかしない。 自分は165だがそれでもチビと言われるしどんなに筋力があっても高身長の人のパワーには勝てない。 体型や顔はある程度は努力で変えられるが身長だけは努力!だけでは変えられない。 身長ってもう才能ですよ。 もちろん高すぎると逆に生活しずらいのはありますね。 普通に生活するなら平均が1番。 170センチ以下の男は人男じゃないとか思ってる女性も多いみたいですし。 安全に簡単にお金で身長が買えるなら買いたいですよ。笑
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
変な副作用が無い事が大前提で、加えてバランス良く伸びる分には投資の価値があるのかも知れませんね。逆にアンバランスに胴だけ長くなったりしたらかなり後悔しそう。不自然な事をすると、大抵はどこかに反作用が現れるのでデメリットも見据えて納得した人だけが挑戦すべきでしょう。
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
もし成長期に戻れるなら、成長ホルモン剤を使用したいです。 低身長は本当に生活が不便です。現代は高身長の方向けのアイテムは揃っていますが、残念ながら低身長向けのアイテムはほとんど見かけません。高身長は高身長なりに悩んでいるといコメントが散見されるが、だからといって一日でも低身長の生活を体験してみたいとは思わないでしょう。 身長を含めルックスに悩みが少ない人ほど、今ある個性を生かせという無理難題を突き付けてくるので、すごく不快な気持ちになります。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
現実、身長は大きいに越したことはないです。自分は子供の頃、チビと言われいじめられました。反面他でいろいろ努力しましたが、今でも自己肯定感が高くないです。 特に男性の低身長は恋愛面でかなり不利だと思います。現実問題、女性は可愛いが正義、男性は高身長が正義なところはあるのではないでしょうか。そこをまず受け止めないと、解決にならないのではないでしょうか。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
うちの子供は未熟児で生まれた為身長の伸びを心配し成長クリニックに通ってます。レントゲンや血液検査など経過観察のみでとりあえず体重を増やさないよう指導を受けてます。身長に悩む子供さんは多く患者さんが多すぎて最近は予約のみになりました。治療で成長ホルモンの注射を受けてる方も多い印象です。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
甥っ子が中学生のうちに180を超えた。(両親共にほぼ平均身長) 私は医療系と栄養に関する知識があるので相談を受けたことがあり、その時に、色々アドバイスをした。本人もちゃんと守ってたし、食事を用意する側もサポートして、ニョキニョキ伸びて驚いた。 でも特殊な話は一切せず、適切な休息(質と量)と運動の量、食事の傾向と量をおしえただけ。 上手くハマっただけかもだけど、その辺をしっかり整備するだけで結果が出ることも多いと思う。 ホルモン治療などを思春期に行うのとかすごく怖い。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
個人的な思い込みの意見なんですけど、海沿い育ちの人々の平均的身長より山側育ちの人々の平均身長の方が高い様な気がしてます。身長には遺伝子や成長期の栄養や運動量、日光にあたる時間とかも関係してると思うんですけどその要素の一部に“気圧”とかって関係していないか長年個人的にずっと思っていて、専門家の方に聞いて見たいんですけどその機会がないです。 このニュースには専門家の方のコメントないんですけど、そう言う研究されてる方がいたら是非もと『身長(要するに骨や筋肉の発達について)』聞いてみたいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大正生まれで、生きていれば100歳を超えている伯母が身長170cmはあって、子供の頃は心無い男子からは「化け物」とか呼ばれて身長コンプレックスは半端なかったそうです。祖母がロシア人なので、同じく大正生まれの伯父は180cm、昭和に入って生まれた父も170cm以上ありました。自分も子供の頃は周りより頭一つ大きく、本当は絵を描いたり本を読んだりするのが好きなおとなしい子供でしたが、高身長のせいで本人の意志とは関係無く柔道や相撲まで強制されて、それが嫌で嫌で小さく産まれたかったと思っていました。結局、激しい運動のせいで身体を壊し、中一で運動を止めたら175cmで止まりました。男性の従兄弟の中では一番小さいです。還暦過ぎだからそれでも大きい方でしょうけれど、今思えばもう少し運動を頑張れたら180cm位にはなれていたのかな。変な広告に騙されて、身体に悪い注射までして身体を壊さない事を祈るのみです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
24歳男です。 僕は身長158cmだけど、 職場で知り合った妻と恋愛結婚して、1歳の娘が居ます。 ちなみに、妻は身長144cmで、ハムスターみたいに可愛いです。 ネットの就活や婚活を読むと、身長やら学歴だのと訳の分からん情報が 飛んでるけど、 身長は、それほど重要な要素では無いと思います。 健康的に楽しく暮らす方が重要だと思う。
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
高齢の男です。身長を気にしている若い男性へ。
私、160cmちょっと。若いときには気にしていたけど、いま電車なんかに乗っていると全然気になりません。 年をとったからではなく、160と少しあれば周りの男とそれほど変わりません。 (新宿、横浜あたりでも)
ま、高い方がいいとは思うけど、そのくらいあれば後は他の要素。職業とか収入とか。 生活が安定していれば独り者でも結婚していても人生は楽しめます。
「生活の安定」とはすなわち「金」です。 身長を気にするのもいいとは思うけど、他の要素も大切。 そう思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
中学1年生ならそこに行かなくても「1.5センチ以上伸びた」かもしれないし、子供の自主性ではなく「保護者の間で熱視線を浴びている」点に違和感を感じる。ホルモン注射を打つ前に、夜の10時まで勉強させずにその時間には寝かせたり、食事に気をつけたり運動をしたり、他にやれることがあると思う。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
私は若い頃177.5ありましたが、今は中年になり176.8と数ミリ縮みました。 良かった事は16歳年下の彼女ができた事です。彼女は165ありますが、今まで付き合った男性が低身長が多かったみたいで、私のシルエットを凄く褒めてくれます。 少し腹に肉がついてきたけど、健康の為にも中年太りしない様に気をつけています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
遺伝もあるかも知れないな。俺は163、弟も165だ、父は167で母は150位。今はもう100に近いので背も縮み145位かな。甥は父が174で叔母が157くらいあるけど、結局小学校上がる前からサッカーをして大学までやってたけど、165位だな。それより、ある程度成長してからホルモンなんか打つと末端肥大症になるだろうな。小学校低学年から、身体に余計な成長ホルモンを打ち続ける事は中年以降に重大な疾患の原因になるかも知れないな。筋肉の世界じゃジョイナーはじめステロイドに手を伸ばした人は50まで生きられてない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
身長は体質と素質(遺伝的要素含む)で決まるんじゃないかと考えている者です、成長期にバランス良く食べてしっかり睡眠を取れば、身長はちゃんと伸びるだろうと思います、成長期の子どもへのホルモン剤注射などは、身体や健康への悪影響など考えるとやはり賛成できません。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
20年ほど前から中国でも身長ビジネスは台頭してきて、下腿の骨を切って横に金属の板を沿わせて、少しずつ伸ばしていくというビジネスもあると聞いてびくりしていましたが。これをやると骨がもろくなって折れやすくなったりします。又成長ホルモンも副作用があるし、慎重に投与すべきとは思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は身長168センチ。女性としては大きいかもしれない。着物が好きなのですがリサイクルの着物を買おうとしてもトールサイズが少なく、知り合いから反物を譲り受けても私の寸法では仕立てができないことが多々あった。なので身長が高いことがそんなに良いのか考えてしまう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
50年前と比べて平均身長が7cm伸びているとしたら、50年前が低栄養だったと思う あと上から引っ張って17歳の女性の身長が伸びたのは、一時的に背骨の軟骨が重力から解放されてるだけだと思う。背骨の軟骨は重みで変形するので、寝起きの朝は身長が高くなり、夜は軟骨が縮んで身長が低くなるので、その影響かと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
筋トレでも無心でやるより鍛えている筋肉に意識を集中した方が効果があるというように、身長も「背を高くしたい」と常に意識した方が伸びるというのはあると思っている。 昔成人の知り合いが「足を長くしたい」と毎日鏡の前でポージングやストレッチや食事や睡眠に気を配った結果数年後ズボンを全部買い直すくらいになっていた。 あながち嘘ビジネスではないかもだが、要は本人の努力次第で親にやらされるとかでは全く効果ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の国に見られないこの「美容」に対する特殊な意識がどこから来ているのか、不思議でならない。 何事にも原因、背景がある。 それが特に語られている記事や資料を見たことがないけれども、偶然、たまたまということはあり得ない。一国の中でこれほど広範に起きていて近隣諸国で同様の国がない以上、何か明確な必然的理由があるはずだと思うんだが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
運動嫌いで食べるのも嫌いで肉魚は拒否、高校生までお米は子ども用茶碗1杯も食べられませんでした。それでも幼小中高と身長は1番高かったです。弟は大食いではなく普通に食べて190cmまで伸びました。 わたしたちに共通しているのは「睡眠」です。幼児期からずっと早寝遅起きでした(笑)休みの日はお昼に起床するのが当たり前でいつも怒られていました。 親は平均身長なので遺伝なのかはわかりません、小学生の頃から夜遅くまで勉強させられていた姉は平均身長です。 睡眠は確実に成長させると思っています。スマホがなかった時代でしたし、夜のテレビは禁止されていたのでさっさと寝ていました。今の子たちは低身長が多いそうなのでしっかり寝てないのかなぁと思うときがあります。
▲147 ▼12
=+=+=+=+=
身長伸びるには睡眠、栄養、ストレス、遺伝の4つの要素があると聞いたことがあるが スマホの普及で睡眠は削られ、貧相な給食で栄養摂れず、SNSやネット掲示板で無用なストレス、 と遺伝以外で唯一後天的に努力や環境が作用するものが皆ヤバい 身長だけでなく整形など最近のルッキズム偏重も気にはなるが、単純に子供の成長を妨げになるものが多過ぎるよね
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
クリント・イーストウッドは若い時193センチも有って、夕陽のガンマン観てもいかにも背が高い。95歳の今はなんと180センチ… 歳とると背が縮むとは知ってたけど13センチも縮むとは… 日本じゃ男性は180センチ女性は170センチ有れば充分だと思う。 高すぎると鴨居に頭ぶつけそうだし、サイズの合う服や靴を探すのも難しそう。女性だと背の釣り合う男性を探すのも大変。何事もほどほどが良いのでは?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
クラスでいちばん大きくはないけど後ろから2番目や3番目でした。今は「わたしデカイからさー」と自ら口にできますが学生時代や若い頃はコンプレックスでしたよ。身体測定の時になるべく低くなるように体を縮めるようにして身長を測っていました。自分より背が低い男性も多いのでそれに引け目のようなものを感じていました。モデルさんやプロのスポーツ選手でもないただの一般人には高身長は必要ないです。160cmくらいが良かったかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事の実力ありきだと思う。身長活かせるスポーツやりたければ、理解もするけど、身長任せではダメだと思う。ホルモン注射していたら、外のほうが大きいと思うけど。そんなのにかけるお金があるのもすごい。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
整形とかもそうですけど、少なくとも成人を迎えるまではこの手のサービスの利用は禁止でいいと思いますよ。 成人になる頃には普通は外見より内面重視になりますけど、未成年だと外見のコンプレックスも抱えがちですからね。 未成年のコンプレックスは多くの場合に徐々に解消するのですから、万が一解消しなかった場合に大人として自己責任で利用すればいいのです。 後遺症のリスクを考えると、健康面でも酒やタバコよりも有害度が大きいと言えるんじゃないでしょうか。 未成年のコンプレックスに漬け込んで、不可逆の後遺症を残す重大なリスクを負わせることで大人が金儲けするというのは、卑しいと言わざるを得ないです。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
23才くらいまで人の体は成長します。出来たら子供の頃からスポーツをして、20才くらいまでに牛乳を良く飲んで、規則正しい生活をして、イメージトレーニングで自分が成りたい体型、容姿などを常に頭に描く事でかなり人の体型や容姿は変化します。
子供の頃から常にファッション誌などの写真を見て成りたい自分に成れる様に思う意志の力が私達の体、姿形を変えて行きます。
成りたい自分に成る!ナポレオン・ヒルの思考は現実化すると言うのは真実です。
その証拠に、世の中が豊かに成り社会全体、子供の頃から美しいファッションに良く触れて、好きなタレントやモデルをいつも思い浮かべて、自分もあんな風に成りたいと強く願ってると、その様に成って来るのです。だから昔の人に比べて今の若い人々は顔も端正で良く整っていて可愛いですね。
日頃からの良い生活習慣、精神、意識、立ち居振舞いが人を作って行きます。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
職員採用の面接官をしていたときに、「これまで困難な出来事に遭遇して、それを乗り越えた経験について説明してください。」と質問すると、「身長の低さにコンプレックスがあって身長を伸ばす手術を受けた。とても痛くてリバビリの必要もあったのだけど、コンプレックスを克服するために必死で頑張りました。」との回答を得て、他にも諸々の質問を、私も含めた3人の面接官がしたのだけど、私はボーダーラインよりも低くなる想定の点数をつけた。
▲204 ▼81
=+=+=+=+=
私は187cmあるから日本人としては高身長なのでしょうが、仮に日本人の平均身長くらいしか無かったとしても、クリニックに通院して高いお金を払ってまで高身長になりたいとは思わなかったでしょうね。 もちろん成長ホルモンに原因がある様な病気で、治療の必要があってクリニックに通っているのであれば否定はしませんが、平均的な身長があって日常生活に支障がなければそれで良いじゃないかと思います。
っていうか、背が高くてもそれなりに苦労はしていますよ。
家の鴨居に頭をぶつけたり、電車の吊り革が邪魔なのはまだ良いとして、一番嫌なのは何もしていなくても目立ってしまう事、注目されてしまう事、これが一番嫌ですね。
▲60 ▼35
=+=+=+=+=
身長が高ければ高いほど良いという風潮を作り出してしまうとその身体的能力の差で差別が生まれるし、最終的に出来上がるのは親にコントロールされて大きくなった身長しか取り柄のない子供が出来上がる可能性だってある。 恐らく小さなブームとしてすぐに過ぎ去っていくものだとは思いますが、この流れが日本にも来ないか少し不安なところもあります
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
20年ほど前に、「背がどんどん伸びる本」だったかな、本屋で何となく気になり買った 自分の身長は170cm以上はあるし、背が低くて悩んでいるというわけでも無かったのだが
この記事にも「成長ホルモン」が出てきてるが、当然その本でも登場していた 金かければ身体は伸ばせるんだな、と 成長が止まった後の年齢でも数cmは伸ばせるし、成長期に投与すれば身長の伸びをコントロールすらできる、ということが書かれていた
…韓国はすごいね、振り切ってるな 出生率0.7〜0.9、世界屈指の少子化国だが、ごく一握りのエリート遺伝子(後天的・人為的に作られたものを遺伝子と言えるのか?)だけが残っていく社会…になる?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
身長に限らず鼻や目や体型などコンプレックスは誰にでもあります。 大人になって美容整形を自己責任でするのを反対するつもりはありませんが未成年者(我が子)に健康被害が出る可能性がある施術はさせたくないと親心としてはありますね。 未成年者でも本人が自決するくらいコンプレックスに悩んでるなら協力はしますが… 就職の為に身長を伸ばすのは理解出来ません。 健康は金で買えませんよ? 親なら我が子の健康を一番に考えて貰いたい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
立っていて重力によって身長が縮むのなら、 横たわっていれば少なくとも身長に影響するのしかかり方は しないわけになる。
じゃあ睡眠時間をたくさん取れば身長が伸びるかと言えば そんな根拠はない。
じゃあ身長がでかい人は背をでかくするために 何をしたかというと答えられる人はあまりいない。
多少の伸びは努力で得られるかもしれないが、 18歳前後の165cmが180cmとかになる方法はたぶんない。 あったら全員やってる。
結局のところ遺伝要素が大きいと思う。 ジャンプやカルシウムも多少の伸びに貢献するレベルでは なかろうか。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
日本でもあります。身長クリニック。よくインスタなどで上がってきますね。
ただ、韓国と違うのは本人の身体データと遺伝データや両親の状況を丁寧にカウンセリングして統計的な要素で予想身長を導き出し、栄養面や姿勢、運動指導(ランニングや筋トレの仕方など)を行うという感じです。基本的に薬物投与は行いませんし、写真の様な器具を使う感じでもありません。
一応血液検査でホルモンチェックと骨格などを診るためにレントゲンも行うようで、そこで何らかの異常がある場合は薬物投与や場合によっては外科的な施術を行うようで、その場合は保険診療になるとのことでした。また場合によっては他のクリニックに紹介状を出すようです。
一度みたケースは身長が親の同年代と比較しても低く、心配した親が見せにきていて、結果的に骨格に異常があって、身長が伸びないケースで外科的手術を行うということで大学病院紹介されていました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、わざと骨折をして骨がくっ付くのを利用して身長を伸ばす技術があると耳にした事がある。 低くはないが、高くもない身長なので高身長に憧れてはいますが、それは流石にやり過ぎでちゃんと成長出来るのか心配になってしまう。
牛乳を飲んで、しっかり運動して、よく寝る。 身長が伸びるかは分からないが、健康的に成長出来ると思うので、これぐらいはやって良いと思う。
高身長、顔が良い、頭が良い、スタイルが良い、どれかだけと言われたらどれを人は何を選ぶのだろうか?
私なら頭の良さかな?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
身長は5センチ違うだけで、結構見え方変わってくるからね。成長ホルモン注射で5センチぐらい後押ししてくれれば御の字。 成長ホルモン注射も、元々身長180ぐらいになるだろう勢いの男性が打てば、190ぐらいになる効果を得られるかもしれませんが、身長で悩む伸びない人たちは、打ってもせいぜい5センチアップぐらいにしかならないので、そんなに心配しなくても、何かなるって少ないと思う。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
うちの兄ちゃん、小学校卒業時で170cm超えてた。 同じ背の高い友達との会話で共通するのは…。 みんな牛乳が好き、ということだったらしい。 牛乳が嫌い、牛乳はあまり飲まない、はいなかったと。 確かに、うちの兄ちゃんも大好きだった。 冷蔵庫を開けて、牛乳パックから直飲み。 母さんによく叱られた。 牛乳も飲みすぎるとアレルギー体質になるとも。 兄ちゃんの花粉症はそれなのか? ルッキズムも行き過ぎはよくないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身長とか顔とか学歴を異様に気にするのは、アジア人に多い気がする。 歴史的な事もあるのかもしれないが、自尊心が低い。 アメリカ人の友人は、自分の身長が180cm近くあるが150cmの日本人女性をすぐに気に入り長く交際してるし、元カノはモデルの様に美しいアメリカ人女性で、今の日本人彼女とは全く別のタイプだったけど、全く気にしていない。共通しているのは、明るくポジティブ、笑顔が素敵だというところ。 見た目よりも中身を重視してるんだと思う。 服装も、自分の好きな物を着るし、流行りとかは全く気にしていない。 アジア人ももう少し自信をもち、別人種と比べる事なく劣等感なく生きた方が楽しいと思う。 友人はいつも、なぜ日本人はポスターやCMに外国人ばかり使うのか分からない。と。
中には差別してくる外国人もいるが、人種に優劣などつけれるはずもなく、差別される筋合いは全くないのだから、堂々としておくべき。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
病的に低身長じゃないのなら、ホルモン剤の注射なんて絶対やめた方が良いと思う。無知ほど怖いものはない。 人間見た目より中身。身長が高くても副作用で病気になったら意味がない。 とは言え、ほどほどの高身長に憧れはありますが。 憧れが、自分を中身を成長させてくれると信じて…ます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
私も150cm前半ですが日本だとそんなに偏見はないかな。
まぁ、女性の私でも仕事だと確かに身長で舐められてるなぁ、と思うことはあるのでこれは男性の方が苦労しそう。 身長高いだけで説得力あるのは分かりますけどそこまでルッキズムに縛られて暮らすの辛そうですね。ちょっと気の毒です。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
元来日本人は「小さい」ことが特徴であって、でも異国の大きい人たちよりもスタミナやガッツが物凄くあるという驚異的な民族だったそうです。 しかし戦後のG○Qによる食糧政策によって徐々に日本食が蔑ろにされ、フライパン運動などによって小麦粉や食用油が台頭し、身長は伸びたけど糖尿病や癌などがめちゃくちゃに増えてしまい持ち前のバイタリティが削がれてしまったんです。 本当は身長だの見た目だのより、心身の「健康」の方がよっぽど大事なんでしょうけどね。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
遺伝要素もあるけど、基本は早寝遅起きして、栄養バランスとれた食事、適度な運動を幼少期から続けてたら、自然に伸びるんだが… まぁそういうのじゃないんだろうなぁ。 外科手術とか昔あったよねー、骨切ってちょっと離した間に、骨の元ができたらまた離してって、地獄のように痛いと聞いた手術。 たしか本来は病気の手術なんだけど、必然的に数字が伸びるから、美容目的でする人がいてって話。 自分は、自分の年代の中では高い方なんだが、肩幅もあってデカ女って言われて良い事なかったなぁ。 むしろ小さな華奢な女の子が羨ましかった。 まぁなんでも、無いものは羨ましいんだよね。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
何だかんだ言って、確かに身長は高い方が有利ですからね。 最近、白人の観光客が増えたせいか、余計に日本人って本当に小さいんだなあと染々感じます…。基本、あちらの男性は180センチは普通にあるし、女性も170は余裕である人達ばかりで正直羨ましい。 大人になってからでは、もうヒールの靴を履く以外何もできないし、子供の頃に身長を伸ばす治療?をする場所があるのは悪くないかも。 ただ、健康被害の可能性がある事についてはもっときちんと警告しておいた方がいいと思います。それでも伸ばしたいって人だけ自己責任で行えばいいかと。 問題は、子供が本当は嫌なのに親のエゴで無理矢理治療させられてたら誰も止められる人がいないこと…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子どもに対する投資、っていう言葉が、本心だとすると、儒教の教えもあるし、将来子どもは親の面倒をずっと見るのが当たり前、ということなんでしょうか? 少子化が日本以上に深刻な国で、どんどん先細っていきそうな予感しかないです。 ありのままを認めるようになればいいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番最初のマシン、胴がのびそうじゃありませんか?胴でものびればいいのかな。
それはさておき、高身長は介護の面で大変になるかもしれないだけではなく、細胞数が増えるので必然的に癌になる確率が上がります。 腰痛になりやすいし、心臓にも負担がかかります。後天的、人為的に無理に背をのばしても見た目以外はいいことないと思うなぁ。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
ライブハウスへ行くと必ずと言っていいほど190cm以上の人がいるんだよね。そういう人の後ろになるとステージなんか見えないから悲惨。150cmくらいの女の子もいるから、運悪く後ろになったら可哀そう。外国人なら仕方ないと思うけれど、日本人でデカいとなぜか腹が立ってくる。この前も、ホールでのライブに行ったら隣の若いのが「僕は背が高いから、そういうのは大丈夫なんですけどね。」っていうから185cmくらいかなと思ってたら、ライブが始まって立ち上がったら2mくらいあるの。こうなると背伸びしても肩くらいまでしか届かないからね。私は隣だから良かったけれど、後ろの人は最悪。本人も後ろの人のことを考えると肩身が狭いだろうね。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
やっぱり背が高い方が得する世の中なのかも。 自分は子どもの頃、「牛乳飲めば大きくなる」と信じて、毎日ガブ飲みしてました。でも結局、遺伝の壁は厚くて157cm止まり。キングギドラ(158.8m)にすら負けてるとか、もはやギャグ…。 韓国の成長クリニックはちょっとやり過ぎじゃ?って思うけど、「背が高い=自信」っていう気持ちは正直わかる。面接や恋愛でも印象変わるしね。 ただ、ホルモン注射を小学生に毎日打つのは流石に心配…。健康と引き換えにするほどの価値があるのかはちゃんと議論すべき。 見た目社会の行き過ぎ、ちょっと怖い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国や韓国の平均身長は、日本を3~5cm程度上回っていますね。日本も戦後大きく身長が伸びましたが、近年は停滞傾向にあり、この差が広がっています。 中国や韓国は、北方民族のDNAの影響が日本より強く、栄養条件が整うことで遺伝的ポテンシャルが発現したのでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これは体の改造なので非常にヤバイですね。 人の身長は生物学的に適度に分布するようにできていて より環境に適した平均身長に落ち着く訳です。 身長が高いのは見た目は有利ですけど 特定の疾患にかかりやすいと言う研究もあり 高ければいい訳では無いと言う事。
▲50 ▼22
=+=+=+=+=
20代の時は背が高いのが嫌だと思ってましたが、小さいのが可愛いみたいな。 でも30になり、背が高くて良かったと思えるようになりました。170以上ありますが、周りが140cm台とかもいて、不便なことだらけのようで満員電車がしんどい!とか愚痴ってました。高いのも不便なことはありますけどね。 台所のシンクや洗面台など、低く合わせてるから腰が痛くなる。もう少し身長の高い国になってくれたらなぁ、なんで自分勝手に思います。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
母は145㎝、娘の私は166㎝。母はずっと小さいことがコンプレックスだったから20センチ差のある私の身長が高いことを喜んでるけど、でかいとからかわれたり、服の丈が合わなかったり自分のなりたい系統が合わなくて小さい女の子にずっと憧れていました。(少しでも小さく見られたくて猫背が癖で学生時代の影響で大人になっても猫背直らず) 母と身長のコンプレックスの話になるといつもお互い無い物ねだりの内容になってしまう。 今は170以上の高身長アイドルが活躍していたり服のサイズも豊富になって10代の頃が今だったらコンプレックスにならなかったのにと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
父方の祖父は小柄だけど祖母は163cmで当時にしては高身長。 父親は178cm、母親は148cm。 私♀が164cmで弟178cm。父親が高身長で母親が小柄でも子どもの身長は足して2で割るようにはならないんだと思った。学校で整列すれば後ろから2番目位、でも体育になれば2列で最前列。できれば私は150cm半ばで生まれたかった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分は今でも165ぐらいしかないから 子供の時や思春期は背が高くなりたかった時もあるけど
今となっては全然今のままでもいいし 背が低くてもちょっとしたモテ期らしいのもあった事もあるから気の持ちようやと思う。
何か自信があるものを持って堂々と生きていればそんなに不自由する事はないと思う。
▲130 ▼22
=+=+=+=+=
足の骨を折って、再生時に膨張することを利用した「イリザノフ法」というのもあるらしいです。こういうものも、将来に足に障害をかかえる可能性もあるので、やめたほうがいいのでしょうね。 普通に牛乳等で栄養摂って、運動して、よく寝て、天にまかせるスタイルでいいと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの子は8歳から毎日成長ホルモン打ってる。母親が家族性の低身長で自分も悩んでいて子供は思春期早発症という。がホルモン注射は自費だそう。リュープリンと自費ホルモン注射。子の身長は周りの同級生より少し高い。何が怖いってその母親は医療関係者。副作用も知っているはずなんだけどな。それでその子はあるスポーツで県大会に出る。ドーピングと何が違うのか。今はそれがうわさになりどうなるか。日本でも知らないだけで結構そんな人いるのかも。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
昔聞いた話で、ジュリアード音楽院の入学試験では名前も年齢も性別も国籍も分からない状態で、演奏の音だけで審査する仕組みがあること。 匿名に拘るのは性別や人種に対する先入観や、関係者へのコネを排除するためで、その影響かアメリカのオーディション番組でも、審査員が舞台に背を向けて座り、歌声だけで評価する形式がある。
キレイ事だろう事は想像に容易いが、外見がいかに偏見や不平を生むか認識している姿勢には感心する。
一方、韓国はその真逆。とにかく外見と学歴、血統や生活レベルが重視され、先進国らしからぬ貧富の差がある。 人格や能力でなく外見や学歴で判断する社会に個性や才能、自己肯定感や他者への尊敬を重視する文化が育まれるだろうか。
韓国はランキングや序列も好きだが、比べる事で人を(自分を)を評価する事の危うさを知るべきだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
巨人症になったら命に関わります。本当に洒落になりません。身長が高くても全身の血液循環のための負担が大きく、30代で心疾患になりやすいです。寿命に関わります。中腰になりやすく、足腰も若い頃からすぐ痛めます。すでに数回手術ざたです。178〜180くらいがいちばん健康に過ごしやすいと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私の身長はmaxの時171cmでした。妻は159cmです。うちの子は男子で今高校3年生で身長は183cmあってバスケット部でセンターをしています。片手ですがダンクできるようになりました。 夫婦とも家族に高身長はいません。 なぜ子供が大きくなったのかは明確な理由は分かりません。寝る時間は今時の子なのたぶんネット見たりして長くはないと思います。 ただうちの夫婦は食べ物に好き嫌いがほとんどありません。野菜や果物は小さい頃からずっと食べてさせています。肉も魚も牛乳もなんでも食べます。白米も好きです。 特に果物は毎日何種類かを丼よりやや小さな器で必ず食べています。このおかげなのかなぁって勝手に思ってます。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
美しさや、強さの基準は、年齢によって違うから、無理に成長させようとしたり、無理に老化を止めようとする薬や施術は、よく成分を学習して体に入れないとと思う。色々な広告あるけど、身体に入れるものが何なのか。ちゃんと知らないと怖いよね。
▲14 ▼1
|
![]() |