( 298640 ) 2025/06/12 07:25:50 2 00 【日本代表】久保建英 人気低下に危機感「もっと応援してほしい」 サポーターにお願い東スポWEB 6/11(水) 10:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b27ac4f66cb8527b4a9cb991877aa177b8d7931e |
( 298643 ) 2025/06/12 07:25:50 0 00 結果を残した久保だが…
日本代表MF久保建英(24=レアル・ソシエダード)が、代表人気に関する問題意識を持っている。
6―0で大勝した10日の北中米W杯アジア最終予選インドネシア戦(パナスタ)で久保はA代表10番初先発を果たし、キャプテンマークを巻いた。1ゴール、2アシストと結果を残した中、大挙押し寄せたインドネシアサポーターの大声援を踏まえ、試合後には自軍サポーターにお願いもしていた。「今日に関しては本当に(インドネシアと)五分五分ぐらいの歓声だったので、個人的にはもっと応援してほしい」
その上で「もっともっと日本のホームは簡単じゃないよってというのを、僕らの実力だったり、人気不足もあると思うけど、日本のファン・サポーターの方にはつくってほしい。僕らがインドネシアやサウジアラビアに行った時は圧倒されるものがあったので」。
近年、スター不在や代表戦の地上波放送が減ったなどの影響で代表人気低下が指摘されるが、久保もその問題を意識しているわけだ。
久保はその状況を打破できる可能性を秘めている存在だが、突き抜けた存在になることができるのか。
この日は「前回もできたら、コレオとかもやってほしいという話をしたけど、いろいろ規定とかもあって難しいとはいえ、これからそういったところも変わって、日本サッカーがより熱くなっていったらと思う」とも言った。
東スポWEB
|
( 298642 ) 2025/06/12 07:25:50 1 00 サッカー人気低迷の背景には、以下のような要因や傾向が見受けられます。
- 地上波での放送が減少していることが大きな影響を与えている。 - Jリーグのチーム数の増加や選手の海外移籍が増加し、選手の動向が追いにくくなっているため、ファンの関心が薄れている可能性がある。 - メディアが代表選手の情報をあまり取り上げておらず、代表戦以外の試合情報が不足していることから、代表選手に対する熱が薄いと感じている人もいる。 - 選手が海外に移籍して活躍することはいいが、その試合が国内で見られないことが熱を冷ましたり、ファンの離れに繋がっているとの意見もある。 - ワールドカップの出場国の拡大が、代表戦に対する興味を減少させている可能性が指摘されている。 - チケット価格の高騰や試合内容が消化試合となってしまうことも、観客動員や熱量の低下に影響を与えているとの考えもある。
(まとめ)サッカー人気の低迷には地上波放送の減少や代表選手の情報不足、海外移籍選手の増加、ワールドカップ出場国の拡大など様々な要因が重なっており、ファン層の獲得や熱量維持が課題とされている。 | ( 298644 ) 2025/06/12 07:25:50 0 00 =+=+=+=+=
久保選手の気持ちも分かるけど、人気低迷はファンのせいじゃない。ダゾーン独占配信となって有余年。いつかまた地上波で普通に見れるようになると思っていたら、それはどうもそうならないようだ。子供は月額4000も払えないし、富裕層だけが見てても、日本全体としてはサッカーから離れていく一方。昔から見てきたオジサンらが辛うじて見て応援している感じなのかな。この流れを止めない限り、諸外国のような熱は出せない。
▲22379 ▼915
=+=+=+=+=
サッカーは地域基盤で整えてきているから、やはり地元チームが活躍して、地元選手が代表としてでていれば応援も盛り上がるが、サッカーは野球と違い選手はステップアップでチームを移って行く。 この辺りが日本人的に意識の上でのズレとなってる気もする。 選手が海外に目を向けて活躍することはいいが、その海外チームの試合がもっと国内で観れる様になると人気も上がると思います
▲382 ▼110
=+=+=+=+=
代表戦もそうですが、代表選手が所属しているリーグ戦がほぼ結果だけメディアで共有されているので、代表選手に対して熱をもちづらいのではないでしょうか。
サッカーの競技人口と地域活性化を主とし、チーム数増加、リーグが強化されているのはいいと思う反面。単純に多くないですか?Jリーグチーム数。
メディアも全試合結果をダイジェストで報道する時間、尺もサッカーには持たせられないですよね。それでは。
別に海外にあわせる必要もないし、日本独自のリーグ制を持つのもいいのかと思います。
自分が推すチーム、選手がいつか日本代表に。
そんな感情が今は持てないです。
▲356 ▼98
=+=+=+=+=
アウェイの試合が有料じゃないと見れなくなってから、元々のファン以外が試合を見る機会が減ってしまってるのも大きな要因だと思う。 W杯の時だけは一緒に盛り上がるライト層が減ってしまうのはやはり良くない
▲7703 ▼210
=+=+=+=+=
日本はテレビ文化なので、世界との差が感じられます。サッカーは世界No.1スポーツなので日本がサッカー以外でも世界レベルで共有できる様になれると日本の文化ももっと良くなるかと思います。久保選手の活躍とワールドカップでのベスト8進出で次世代の日本のサッカーに期待しています!
▲12 ▼98
=+=+=+=+=
サッカーの地上波放送がなくなってることが原因なんだよな。 有料放送は興味ある人しか購入しないから、裾野を広げるという点では逆に減る方向にしか動かない。
そもそもサッカーの放映権がバカ高くなっているのがどうにかならないか。 欧州のようにサッカーが文化に含まれてる国なら問題ないんだろうが、そんな文化が出来てない国ではデメリットになる。 FIFAは日本のサッカー人気の状況を勘違いしてる気がする。
▲6841 ▼196
=+=+=+=+=
地上波放送ないからライトな層は観ないのもありますが、W杯への出場国が増えすぎて今回はW杯に行くのは当然の雰囲気があったのも大きいと思います。前回まではアジアの出場枠が4+1でしたので、予選から一喜一憂してみてました。出場24か国の時代はアジアの枠は2~3でした。W杯に出るまでの緊張感あるストーリーを楽しませてもらえるように出場枠は32に戻していただきたいです。
▲3012 ▼240
=+=+=+=+=
昨日は現地で観戦していました。丁度南側(インドネシア側)のゴール裏下層と上層の間にあるフロアで観ていてインドネシアサポーターの熱量と大声援を身近に感じてきました。 なぜそのエリアで観戦したかというと指定席で一番安いカテゴリーでした。(実際には観やすい場所でしたが) 代表戦のチケットもダイナミックプライシングで販売されカテゴリー1は一時期5万円を超えている期間もありました。これだと子供二人を夫婦で連れて行くとチケット代だけで20万円超かかります。 代表戦ですので遠方から観戦となると、さらに交通費・宿泊費も発生し一部の裕福な家庭しか子供を連れて現地観戦できなくなります。 日本サッカー協会はその辺も考えて欲しいと感じています。
▲1175 ▼57
=+=+=+=+=
野球ファン、にわかW杯ファンです。
今の野球人気は大谷、WBCの効果が大きい。 WBCのあとも大谷の試合はテレビで観れるし、ニュースでもやる。
ただサッカーはW杯や代表戦以外は、なかなか触れる機会がなく、W杯が終わると少しずつ熱が冷めていってしまう。
もし人気低迷が本当なら、選手たちは一生懸命やっているわけですから、協会がテレビ放送の仕組みなど、根本的なところを変えていかないとダメかもですね。
▲2839 ▼403
=+=+=+=+=
昔は代表第一だったのが、Jクラブが第一になったんだと思います。実際にJリーグのチャントなど素晴らしい雰囲気になってますから。 欧州でも一昔前はクラブは満員で代表戦は埋まらないって事がスペインでもイタリアでもあったそうです。細かくは代表戦のチャントがダサいのと少なすぎる。みんなが歌えるかっこいいチャントを4・5本あって欲しい。サッカーチャントの定番曲でいいので。インドネシアのチャントはかっこよかったです。
▲53 ▼94
=+=+=+=+=
日本としては既にW杯出場を決めているため消化試合。一方でインドネシアはその逆なので、ある意味仕方ないですよね。 さらに放映権問題もあってメディアの扱いも一昔に比べて少ないので、多くのライトな層はそこまで関心ないのが実情です。 久保選手の声を協会はしっかり受け止めて、親善試合やキリンチャレンジカップなどでの強豪国とのマッチメイクや、放映権問題の視聴者目線での改善を図って欲しいです。
▲1066 ▼112
=+=+=+=+=
サッカー人気はあると思いますが、日本には他の娯楽も多いのと、スポーツのような熱狂が必要な娯楽は、少子高齢化の影響もあり、日本で新たなファンを獲得していくのは中々難しいところがあると思います。 それに今や中継は、有料専門チャンネルで地上波での放送はありませんし、無料で見れると言ってもYouTubeに違法アップロードされたものくらいしかありません。 そんな中で新たなファンの獲得は、日本サッカーの大きな課題のひとつなのかもしれませんね。
▲761 ▼63
=+=+=+=+=
サッカーを1つのコンテンツと考えると、今はNetflixにAmazonプライム、YouTubeなどなど、競合が多すぎる。 ただ、依然としてオリンピックやWBC、W杯は盛り上がってあるので、まだサッカーは強いコンテンツでしょう。
サッカー選手はまず勝つこと、そしてマーケティング戦略を考えるのは、サッカー協会の仕事だと思います。、
▲643 ▼85
=+=+=+=+=
多くの人が言っていますが、私も地上波放送がなくなってきたことも原因だと考えます。 私はサッカーの審判ライセンスを持っていますが、毎年年会費を払っています。そのお金は日本サッカーの発展につながるように使ってほしいです。例えばそのお金の一部を放映料に充てるのはどうでしょうか?人気低迷のスポーツに明るい未来はないと思います。ワールドカップ優勝を掲げるなら教会も資金面でのバックアップをお願いしたいです。
▲227 ▼32
=+=+=+=+=
DAZNは、Jリーグの放映については、Jリーグの全試合が観れるという、Jリーグファンの希望を叶えてくれる夢のようなサービスである。日本への参入が始まったときはアウェイの試合が観れることが本当に嬉しかったです。 しかし代表選はJリーグファンだけが観るものではなく、普段はサッカーの試合を観ない層の人も観て盛り上がりたいので、地上波で放送してほしいです。
▲216 ▼25
=+=+=+=+=
昨日はインドネシアサポーターがかなり組織的にチケット抑えたのでしょうね。敵ながらサポーターはアッパレでした。タイやベトナムなども含めて東南アジアのサッカー熱は凄い。経済成長や政府の後押しもあり10年ー20年後は台頭してくるかもと、久保も危機感があるのだろうな。しかし彼の昨日のプレーは観ていて楽しかった。久保は喋りも面白いからオフにはたまにテレビに出てくれたらと思います。まあ忙しいだろうけど。
▲628 ▼89
=+=+=+=+=
ずっと本大会出続けてるし、さらに今大会から48チーム出場になってたから、予選突破は当たり前すぎて、そもそも予選では燃えないよね。出場が目標だった昔とは違う。んで今回消化試合だし、メンバーも1.8軍だし、それでも圧勝できちゃう相手だし。インドネシアは逆に今回久しぶりに出れるかもって盛り上がってるわけだから、同列に比較できるもんでもない。 日本代表時代の人気低下というより、ワールドカップ予選というコンテンツに魅力がなくなってるほうが大きいんじゃないかな。
▲155 ▼16
=+=+=+=+=
ボクシングもそうだけど、普及発展って意味では地上波は大切なコンテンツだと思います。 今だけの収益だけを考えれば間違いなく有料メディアなんだろうけれど、結局のところマニア、ファンしか観なくなっちゃうんじゃないのかなぁ… 何気にテレビをつけてヒーロー、ヒロインの活躍、勇姿が観れてこそ国民的なスーパースターが出てくるんじゃないのかと思います。 まぁ時代が違うけれど、その典型的な例が先日亡くなった長嶋茂雄さんでしょう。 他国との比較だけじゃなくて日本の国民性や文化に合った報道放送を期待しています。
▲124 ▼21
=+=+=+=+=
日本は、アジアだからやっぱりアジアの国との試合が多い 格下の国との試合よりは、互角かそれ以上の国との試合なら注目も浴びるでしょう 南米や欧州の格上の国との試合は年にあるかないか 日本代表だから見たいのじゃなくて、強い国との試合が見たい アジアの国との試合で、盛り上がるのは、2〜3か国程度じゃないでしょうか 強豪との試合を毎年組んで欲しいですね
▲197 ▼31
=+=+=+=+=
サポーターではない。 以前からテレビ観戦はしていたし、これからもしていこうとは思う。が如何せんテレビ放映をしていない。厳密に言えば、地上波での放映をしていないのが大きい。 その関係で今はわざわざ見ようとは思わない。
放映権料の高騰があるのだろうが、ライト層はそんなこと関係ない。 日本の場合、ファンを増やすのであれば「無料」というものが必要になると思う。
▲180 ▼13
=+=+=+=+=
W杯に出れるか出れないかの瀬戸際だったらもっと熱くなるとは思いますが、今回は既に進出が決まっているなかでの試合でしたからね。 出れるか出れないかという状態のインドネシアと熱量が異なるのは仕方ないのでしょう。 といって本番になって開催国まで見に行けるかというと、これも難しい、あとはどれだけ放映してくれるか、できれば無料で見られる環境で。
▲153 ▼18
=+=+=+=+=
早期海外移籍のデメリット。 日本で知られてない選手が海外で成長して代表としてプレーしてるので、凄いと思う反面、誰これ?って思って感情移入が追い付かない。
そして、昔と違って選手層が厚く、いつも違う選手が出てて誰が主力なのか分からない。
ファンが付いてないからスポンサーも付きにくく、最終的に放映権の問題にも繋がる。日本サッカーの成長にファンが付いて行けてない状況かも。
強くなったのは嬉しいが、昔と違う課題が出てきて難しい。
▲547 ▼172
=+=+=+=+=
地上波なり無料のネット放送なりで観られる機会を増やさないとこのまま廃れていく一方かと。熱心なファン以外は前回のW杯に出てたメンバーは分かるけど、今回初めて招集されたメンバーは正直1人も知らないって人が大半だろうしから選手を知る機会、プレーを見る機会を増やさないことには今より盛り上がることはないと思う。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
テレビ中継が減ったのもあるかもしれないけど、個人的にはJリーグで殆どプレーせず海外移籍して代表入りする選手が増えたのも一因だと思う。 国内のサッカーファンでも、代表の選手がメンバー入りしてようやくどんな選手か認知したっていう人が少なくないのでは。 ただでさえ国内リーグが有料配信でないと視聴しにくい状態なのに、海外所属の選手の動向まで追いかけられるほど熱心なサポーターはそこまで多くないでしょう。
あと、今回の声援の大きさについてはインドネシアのサッカー熱がかなり高いのは念頭に置くべき。 日本のサポーターが盛り上がってなかったわけではなく、インドネシアのサポーターが情熱を見せつけたにすぎない。
▲127 ▼31
=+=+=+=+=
自分は以前から、サッカーに関しては代表戦しか見ない、いわゆる「ニワカ」だけど、別にサッカーに興味がないわけではないし、他のスポーツにしても、日本が世界で戦うのは見たい。とはいえ、有料チャンネルでお金を払ってまで見たいか?と問われれば、それほどでもなくて、スポーツニュースでダイジェストだけ見ればいいかな、という感じ。地上波でやってれば絶対に見るけど。そのくらいのライトな層は少なくないと思う。
ただ逆に、野球については、もっと積極的に「好き」で、代表戦に限らず日常のペナントレースもとても気になるけど、それにしたって、地上波やBSでやってれば見るけど、ケーブルテレビやネットの有料チャンネルを契約してまで、、、というほどではない。その程度か、と言われればその程度なんだと思う。
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
今の日本代表は過去最高のレベルにあると思う。しかしながら、日頃から(地上波等)で代表選手のプレーを見ることも少ないこともあると思う。 また、アジア予選でもライトなファンにすれば、試合があることすら、知らないことが多い。 今回の代表でも、一部の選手(久保、鎌田、遠藤等)以外、名前すら知らないのが、現状である。 いくら、「もっと応援を」と言っても、アジア予選等最低限全試合地上波でやらないと、なかなか難しいのではないかと思う。
▲81 ▼14
=+=+=+=+=
やっぱり地上波でやらないと人気は維持できない。
代表戦は必ず見ていて日程もカレンダーに記入して見逃さないようにしてます!っていう層はダゾーンにも入ってくれるかもしれないが、日本代表は応援してるし地上波でやってるなら見ます!って言う層は有料コンテンツには入らない。
そして、問題なのはライト層は先日オーストラリアとアウェイで戦ったことすら認知してないと思う。
サッカーに限らずにスポーツがどんどん有料コンテンツになっているが、気軽に見る機会が無くなるのは悲しい。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
日本代表戦のみ観戦のいわゆるライトファンです。 昨日も家族と見ていて、「久保以外誰も知らない人だね。」となりました。現地観戦を…と言う人もいますが、知らない人の試合は無料でも見たくはありません。 DAZNはまだ時期尚早だったかもしれません。普段全くサッカー見ない私や家族も、本田とか香川、中村俊輔あたりの時代は代表選手全員知ってましたからね。 やはりもっと露出する仕組みを作って、コアなファン以外にも名前を知る人が増えなければ右肩下がりとなるでしょう。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
熱狂的な応援団は日本にもウルトラスとかいるはずだし巨大ユニホームとかを掲げていた時代もあったはずだけど インドネシアは若い国で国民の平均年齢は29歳で人口2億8千万人 対して日本の平均年齢は49歳、人口は1億3千万人 世界的な高齢化社会で若者が少ないから熱狂的な応援をするエネルギーとお金が無いのかも知れませんね スポーツやエンタメで熱狂的な応援出来る人達は所得が平均以下や、うだつが上がらない自分を対象に投影していたり上手く行かない日常の憂さ晴らしをする為にスタジアムで大声出しに行く訳だから、日本の場合は中高年が多いし皆お金も無いから応援には限りがあるのかも知れませんね それでも昨日はプロ野球もお客さん入って居たし、コンサートや万博も入っていたし日本はスポーツやエンタメが豊富だし日本野球が世界一になる中でサッカーの消化試合にアレだけ入ったのは良かった方なのかもね
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
正直、サッカーに限らず、今はバスケやラグビー、バレー、卓球などリーグのPR、中継やファンサに力を入れているし、プロ野球もファンサに力を入れて人気がまた増えてきているし、サッカーの場合、人気選手は海外移籍が増えて、海外リーグを見るファン、サポも増えてきているから、Jリーグも、代表ももっとPRや中継、ファンサなどに力を入れたら良いと思うが。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
サッカーが高級なスポーツになってきている。 まず裾野を広げてスポーツ人口を増やす日本代表の試合を視聴するのが有料の場合があり、見れる人と見れない人の分別を作り出していることが1番の問題だと思う。 次に競技人口の話を言えば、小学生がサッカーを習うには、クラブチームに所属しなければならない時代になっている。送り迎えなどを考えると、片親だけでの収入が高くなければサッカーを習うことは難しい。 小学生がサッカーに触れるのに親の収入の選別があるというのが現実ではないだろうか。 まず視聴人口の回復、次に小学生の競技人口の獲得をしていく必要があるでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どんどん強くなってきていて、ワールドカップに出場できるか否かのヒヤヒヤした感じがなくなったこと。 ほぼ全員海外勢で、Jリーグでお気に入りの選手を生で観る機会が減ったこと。 カズ、中田英、中村俊、本田圭のような、分かりやすく個性の強い選手が減ってきたこと。 そして、皆さんが言われているように、地上波がなくなったこと。 日本はライト層が多いから、こういう理由で観る人が減ってきてるんじゃないかなぁ。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
日本人には初期Jリーグの水があってたように思う。昔は地上波でどこかしらの試合も見れてたけど、独占配信とか入替戦が入るようになってからどことなしにライトユーザー離れがあるんじゃないかな?野球でも低迷した時はファン離れと言われるのに、トップリーグでなくなったチームを応援しまくれるのはコアなファンだけだと思う。 まぁ1番は選手が技術的に進化を遂げていたとしても、知らなきゃファンが増えることはないだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は代表戦あるたびに楽しみだったけど、ここ7,8年くらいから全然テレビで代表戦見たいと思わなくなったんだよな。今回の試合も全然見たい気にならなかった。理由は分からないけど、昔に比べて今の代表は応援したいと思える選手がいないのかな。
自分的には中田、俊輔、小野、中澤、闘莉王、長谷部、本田、香川と魅力的な選手がいたけど、今はそう思える選手がいないな。確かに三苫とかプレミアで活躍してて凄いとは思うけど、なんか絶対見たいと思えないんだよな。
▲127 ▼22
=+=+=+=+=
いろいろと要因はあると思うけれど、もはや日本代表にとってワールドカップの出場はそれほど難いことではなくなったので、ひと昔前のようにそれほど熱を入れて応援しないでも安心していられるというのがあるかも知れない 日本が強くなったのもあるが、アジア枠が大幅に拡大されて出場の可能性が大幅に高まったということもある
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
昨日な試合のカードを考えると選手のせいでもない気もしますけどね。久保選手も偉大なプレーヤーなのは間違いないですがもう少しメディアに出てみることも大事ですかね。中田、本田、中村、遠藤らって意外とプレー以外の露出も多かった。取り上げてもらう、憧れてもらう知ってもらうのもプロの仕事ですからそちらも頑張れ!
▲95 ▼36
=+=+=+=+=
人気の低迷は誰もが思っていることだけど地上波での放送がないからでしょうね。それにワールドカップの出場を重ねても結果が出ないこと。だからこそ応援をしなければならないのだけど、昔からのファンは年を取り、その後は地上波がないから新たなファンが増えようがないから減っていくしかない環境だよね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
久保さんには言い難いけど国内リーグをどうやって盛り上げるかがカギだと思う。普段、サッカー観戦しないけど代表戦を見に行く層は一定数いるだろうけど勝ち負けは別にして観戦がいい思い出にならなければリピーターにはなり難い。国内リーグでサッカー観戦が当たり前にならないと日本代表のサポーターも根付かないと思う。
まずは税金ありきの国内リーグ運営を改めて独立採算で持続可能な体制を構築しないと本物のサッカーファンは増えないと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
映像に頼る文化を変えていかないと難しいでしょう。他の方もテレビで放送されないとかコメントありますが、久保選手は会場で熱気のある応援がほしいということだと思う。 確かに海外のサッカーの白熱ぶりはすごいですから、そういうイメージなのでしょう。 野球も地上波なくなりBSとか専門チャンネルしか見れなくなりましたが、入場者数は上がっている。 サッカーも試合だけでなく、会場に来てもらう方策が必要なのかもしれません。 ただ少し前までマイナー競技だったバスケや卓球等もプロ化されて裾野広がってますから、色々なスポーツに触れる機会が増えているという面では、日本のスポーツ界にとってはいい事なのかもしれません。
▲81 ▼53
=+=+=+=+=
地上波で見れないのが大きいと思いますが配信の媒体が多いのも理由の1つだと思います JリーグはDAZNで見れますが5大リーグ全てを見ることが出来ません CLなどもありますから全て見ようと思ったら相当な料金を払わないといけません 余程サッカーが好きじゃないと見ないと思います DAZNかu-nextが5大リーグ全てを見れるようにしてくれたらいいですけど そうなったら少しは見る機会が増えると思います
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
今回の最終予選はアジア枠が広がった影響で、前回までは最終予選に残らないチームも残ってしまい、日本代表はそれほどピンチもなく勝てる為、緊張感がなく応援も力が入らなかったように思う。また、代表選手は、今回の消化試合を除けば、Jリーグから選ばれることは少なくなり、日本代表チームとサポの距離感が遠くなったようだ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
昨日の試合に関しては単純に、 サポーターのモチベーションの違いじゃないかな。 W杯進出が決まって2軍の代表と負けれない代表とでは、 応援の熱量は変わる。
日本と比べてインドネシアは若い人が多いし、 若い人が多い国のサッカー熱は凄い。 実際アウェイサポーター用の3000人枠は即完してる。
昨日のチケットは完売してるわけだから、 日本でサッカー人気がない訳では無い。
サッカー日本代表戦は、 コアなファンじゃなくてもいろんな人が見に行くし 日本の応援は全体的におとなしいと思う。
久保は海外の試合みたいに、 罵ってもいいから熱い応援が欲しいんだろうけど、 それは日本の国民性的にも無理かも。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
40代だけど、俺が20代の時と比較すれば今の日本代表が強いのは認める一方なんだか思いに対する感情の乖離は感じます。
例えばフリーキックなら昔は中村シュンさんやヤットさん、小野伸二さんやら三浦アツさんとワクワク感あったけど今はそんな選手がいない(戦術が変わってることもあるでしょうけど)
あとは代表戦が欧州にいるってことが親近感失ってる要因にもなってるかなと。
ワールドカップ本番になれば応援する人は増えるんじゃないかな
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
選手の不祥事とかは試合を見ない勢にとってはその後どうなったのかもわからず試合に出ている状態だと思うし、海外組が多く実力が高くなってるのはわかるけど、ライト層から人気が出るためには国内組の選手がもっと人気になってオフにテレビに出ることで知名度が高い選手やスター選手を作らないと厳しいと思う
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
ある程度強くなったから本気で観戦して応援よりも格下と見なしてる相手なら勝って当然みたいな感じで結果だけ見れば良いかなってなってきてます。 ヨーロッパや南米の強豪が相手でW杯などの大舞台ならちゃんと観たいと思う。 言い方を変えればA代表がそれほどの強さになった事だと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
有難いことに、日本代表ほぼ全員が海外クラブ所属なので元いたJリーグチームのサポぐらいしかよく知らないっていう選手もいるのでは? すごい事なんだけど、選手それぞれに思い入れが入れにくくなってるのは事実かなと。 Jリーグ自体は盛り上がっているので、海外選手たちをどんどん深掘りしてくれる番組があれば私は見ますよ!
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
サッカー人気低迷はファンのせいではなくて協会含めて運営する側の責任が大きい。 DAZNにJリーグを独占させたことでライト層がJリーグを見る機会が激減してサッカー離れが起きたり、昨今の放映権料の高騰などにより地上波ですら代表戦が放映されなくなり、結果として人気に陰りがでてしまった。 挙句の果てに、サッカーを離れてしまったライト層はスター選手の存在や名前も殆ど知らなくなり、より一層興味を持てなくなった。 どうんな業界でもそうだが、目先の利益を優先して一社独占にすると、これがあるから怖い。 amazonが日本でのサービスが安いのも楽天やヤフーショッピングなどの競合がいるからなわけで、競合他社が駆逐されたら、どんどん値上げされると思うよ。 市場ってそういうものだから、1社独占は絶対にダメ。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
チケットが高くなっていってるのも要因では? 物価高なのはわかりますが、チケット代が高騰しすぎです。 手が出せなくなったファンも多いと思います。
あと、ワールドカップは出場枠が増えすぎたので予選の勝ちも低いです。 そんな試合に高いお金を払って観に行きたいと思う方も減ってると思います。
少ない出場枠を争うなら選手もファンももっと熱が入るのでは?
とにかく、ワールドカップ予選は価値が下がりました。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
久保選手が言っているのはスタジアムの雰囲気でしょうかね。普段Jリーグを現地観戦している者から見ると代表選は応援しに来るというより、観に来ている人の割合が多くなると思います。なので声を出して応援する人は必然的に少なくなるんでしょう。あと本気で応援をしたいと思っていても、チケット代が年々高騰していて、学生には厳しい価格設定になっているのも問題では? チケット価格はJFAが決定権を持っているのかわかりませんが、Jリーグのチケットと同等にすれば少しはスタジアムの雰囲気も変わるかも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
Jリーグのクラブは売上も拡大しているし、サポーターも増えていると思うが、それはファンマーケティングやスポーツ経営が日本に根付いてしっかりと取り組んでいるクラブや企業が多いからだと思う。Jも観るなら原則DAZNだし、子どもの招待やイベントも盛ん。 逆に代表はマーケティング手法が以前から進歩がないような気がして、しがらみも多いのだろうけどそこは見直してもらいたいなと思う。 テレビ中継もホームで中継する解説者がVARやOFRのルール知らないですよねってことも多いし、今の子供たちは情報を自分からどんどん取りに行くからギャップも生まれているように感じる
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
自分はサッカーをかつてやっていた人間だけど全く見なくなった。 その理由は野球と違って観戦するための敷居が高いこととじっくりと観戦を楽しめないことだと思う。野球なら食べたり飲みながら観戦が出来るし、初めての人が観戦に来てもそこまでハードルは高くない。でも、サッカーは応援するチームのことを知っていることが大前提で、「現地来てるくせに知らないならテレビで見てろよ」というサポーターの圧を感じる。もっとサッカーもファンと一体型とイベントを企画してもいいと思う
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
定期的な開催ではない代表戦に高いチケット代を払って ゴール裏を埋めるインセンティブを持たせるのは難しいのでは? 企業の招待チケットでメインに空席があったり普通にするし 変なおっさんと派手な女性がVIP席にいたり目的がどんどんズレているの事実
選手が本当にそう願うなら高校生までは無料でバックスタンドやゴール裏に 入れるようにするなどサッカーに対する企業投資を未来のA代表の為に するように方向転換しなくてはいけないと思います。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
代表戦の地上波放送があった頃は、ニュースやワイドショーでも大きく取り上げ、 サッカー番組もありました。 最終予選の代表戦のある夜は、東京・渋谷や大阪・道頓堀にもサポーターがあふれ、 めちゃくちゃ盛り上がって熱かったですね。 またあの頃の痺れるような熱狂を日本中が味わいたいですね。
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
サッカーファンではなく以前は代表戦を見てた個人的な意見ですが、最近の日本代表メンバーがよく分からないというのもあると思う。 昔の話になるな2002〜2010くらいまではJリーグで活躍して認知度が向上したところで海外リーグ挑戦・代表の主力となるケースが多かったので代表選の人気も高かったとおもう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
地道で長期的な活動になるだろうが、更なる生涯スポーツとして底辺の拡大を図る為にJFA主導で年少から小3くらいを対象のサッカーアニメをすれば確実に競技人口は増え、増える事によりサポーターの数も自然と増えればそれだけ熱狂的なサポーターも増えます。イナズマイレブンが流行っていた時なんか保育園卒園式の時に男の子10人くらいが将来ゴールキーパーになりたい!って言ってましたし、あの頃はチーム数も多かったです。更に女の子盤サッカーアニメなんかもあれば女子競技者も増えるでしょうね。それから15年後には大多数の生涯スポーツ競技者に支えられながら熱く熱狂的な観戦が復活するかもしれません。 ただ昔の予選通過ギリギリの戦いっていうのがあの応援の爆発力を生み出していた一因でもあるでしょう。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
日本は歴史があり、もはや日本文化の一部と 言ったも良い野球がありスーパースター大谷翔平がいる。その他最近人気上昇中のBリーグに 元々サッカー以上の人気があったラグビーに 大谷翔平と並ぶ日本の至宝・井上尚弥もいる。 大相撲もあり週末は競馬。日本は人気スポーツや娯楽がてんこ盛りなんだよ。 サッカー関係者はまず我が国で歴史的背景と国民性を理解しサッカーはNo.1スポーツにはなれない事を理解した上でスポーツエンタメとして の立ち位置を掴まないと厳しいと思う。 オリンピック競技と同じでW杯位しか注目され無くなるよ。ただサッカーは文化とか世界がー言ってるが我が国の文化じゃ無いんだよ。 もっと謙虚にならないと駄目だと思うよ。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
ビッグクラブで常にスタメンで中心的な選手が1人出るだけで、大分違うと思う、チーム全体で言えば、昔より、強くなっし、底上げもできてると思うが、さらに突き抜けた選手が必要だと思いますが、久保選手や三笘選手が可能性としては近い所にいると思いますが、ビッグクラブでそうなれるかは、難しい所かなとも思います
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
サッカーはハーフタイムしか広告を流せないから視聴率が獲れたとしてもスポンサーとしてはあまり旨味がないスポーツ。 日本経済を考えても、テレビ局は高額な放映権料をペイ出来るような状況ではない。 代表人気がライト層のサッカー人気を下支えしていただけに、どんどん狭く深いスポーツに変わっていっている。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
正直オーストラリア戦は本当に知らない選手ばかりだった。佐野は見た事あるけどそこまでプレーの印象はない。 昔は代表戦ならアジアカップでも深夜まで起きてテレビ観戦してたタイプの一般的なサッカーライト層だと思う。ワールドカップは一応見るのはみるけど前回あたりから熱が下がってきてるのは感じる。テレビが没落してスポーツコーナーもあまり見ないし、見ててもほとんどサッカーの話題はやってない。週明けと週中2試合しかない、ってのもライト層には届く機会が少なくなる。 選手の質は間違いなく日本サッカー史上最高だと思う。 でも正直代表選手の名前知ってる人少なくなってると思う。 CMで三苫が僕の名前は三笘薫と言わないといけないレベル。 大谷翔平が僕の名前は大谷翔平、と言ったらうざくてクレーム来ると思う。 打開策はワールドカップ本戦でずば抜けた成績残すしかないだろうな。 久保は十代前半から応援してるから期待してる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私は代表戦は見て応援していますが、よくわからない海外プレーヤーが,多くいることは気になります。久保や鎌田、三苫はわかりますけど。それと今回の予選は、「余裕」という雰囲気がありすぎるのではないでしょうか。ですから日本代表は強豪に勝ち上がることで、どんどん盛り上がると思います。スペイン、イタリア、イギリスに次々勝っていけば、たくさん試合を見て、もっと盛り上がると感じます。国民の期待レベルが高くなっているのでしょう
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
難しいよね。地上波が無くなってDAZNは料金が高くてライトなファン層は離れる。けど、DAZNのおかげで賞金が破格になってクラブは潤ってそれはサポーターにも還元される。 ライトな層は離れ、コアな層は益々入れ込む。 それだとライト層からコア層へ移行するファンも取りこぼすのだよね、、
まして野球、サッカーの2巨頭だったのがバスケ、ラグビー、バレーも人気が出てきて今やスポーツ戦国時代。優秀な子どもの奪い合いにも繋がるから草の根のライト層は幅広く押さえておきたいところ。
久保選手の危機感はもっともですね...
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ダゾーン配信については協会が金もらっているから致し方が無い、それよりもカップ戦、天皇杯など国内試合を観るにはいくつも契約する必要があり、かなりの金額がいる、試合毎に1試合1000円前後ならば分かるが年間契約で観もしない物に支払いをさせるのは何処かの放送局と同じでは無いか。ダゾーン前のスカパーの価格の方が余程高かったし、基本料、機器レンタル代まで取られていたので今の価格を維持してくれるならば良いかな、野球とサッカーは分離して下げてくれるならばもっと好ましい。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
今の代表は強い。 今の代表はほぼ海外リーグの選手しかいなく、その海外リーグでレギュラー張ってるくらいじゃないと選ばれない。 それだけJリーグと海外リーグの差が大きい。 テレビでやらなくなりライト層が離れてさらに普通にJリーグのファンは自分の推しチームの選手が代表に入れることはほぼないので代表戦は見てない気がする
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
長年見てきてますが、確かに1998の初出場、そして日本での開催の2002年あたりから本田圭佑などが主役の2010年あたりまでの熱気感のようなものは感じないかも。2000年代半ばは中学、高校生でしたが、クラスでもめちゃくちゃ盛り上がってましたし。間違いなく代表のレベルはこの20年でかなり上がってはいるけども。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
以前だと、日本代表戦の翌日には職場でそれが話題になることも少なくなかったけれど、有料配信が主体になって本当に興味がある人以外サッカー中継を観られなくなると、そういった機会の減少と共にファンの裾野がどんどん狭くなる・・・という悪循環が発生し始めている状況は否定できず(汗)
将来的には少なくなったファンが高額の視聴料で支えなければ、サッカー観戦の文化自体が廃れていってしまうのではないかと心配になります・・・。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
既にW杯出場決定してるし、相手はインドネシアだし、っていうので 試合の緊張感が見てる側も欠けるのは仕方ない状況だったのかも。 Jリーグを見に行ってても、現場のボルテージが上がるのは僅差の場面。 先日のPK戦はシビれたなぁ。
昨日くらいのテンションで見られるのは贅沢な話ではあるんだけど、 やってる側からしたらもっと盛り上がれっていうのも分かる。 しかし昨日の展開でどうやったら盛り上げられるかねぇ。。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
サッカー人気の低迷は海外組です。 ライトなファンは三笘や久保の名前は知っていても実際のプレーは代表戦ぐらいでしか見ていない。 だから思い入れもない。 Jリーガー中心のチームにならないと人気復活はないかな。 まずは増えすぎたJリーグのチームを8チームくらいに絞り、リーグのレベルを上げ、資金もそこに集中させ、海外組をJに呼び戻すこと。 アメリカのリーグを参考にメッシなどの有名選手をどんどん獲得してJリーグを魅力あるリーグに変えていこう。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
地上波放送とか有料独占放送とか色々ありますがJリーグがもっと盛り上がる必要もありますね、プロサッカーが各地域で身近に感じれないと。やはり地元チームのスタープレイヤーとか居れば代表戦とかも注目したくなりますし
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
一時野球人気より上だったが、試合数の少なさ、無料生中継試合数の少なさ、テレビと新聞などマスコミ報道の少なさ、スーパースター選手の不在などの要因で、少し陰りが見えるが、まだ人気が高いよ。但し、今はプロ野球のほか、バスケットのBリーグ、バレボールVリーグ、卓球のTリーグなどの人気が上昇しているので、Jリーグももっと頑張らないと少しファンが離れていくかもしれないね。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
昔と比べて娯楽の選択肢が増えたし、ネットで自分の好みのコンテンツがいくらでもあるので、仮に地上波放送があっても目にする人は昔ほど増えないだろうね。 それにスポーツ観戦はSNSでもにわかに厳しいコメントも多くて、気軽に見て議論がしにくいのも新規参入の壁があると思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ中継の問題もあるけど、昔に比べて日本代表は強くなり安定感も出てきた。 日本のファンにとってはどうしても消化試合の感じになるし、仮に地上波で放映してても自分は全部見てなかったと思う。
最近は日本で働くインドネシア人も多いから、現場のスタジアムではインドネシア勢のお祭り感が強かったんじゃないかな?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
集客力については、今年は2度ほど埼スタに行ったけど、(帰り道の高速鉄道は臨時ホームのシャッター閉まっているし)駅とスタジアムの距離も遠いし、周囲にお店もないし、加えてチケット代は高いし、誰しもが安価なゴール裏に行きたいわけでもない。もう少し、アクセスもよくて、チケット代を安くしてもらわないと、諸外国のそれと比べれても困るよ。平日の休みだって、学生さんはいいかもしれないけど、そう簡単に休めるものでもないしね。今年は国立開催だってJリーグばかりで国内代表戦は一回もないでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ライトなファンです。ドーハのときから見ていて、jリーグ元年にベルディvsアントラーズを見に行って以来、一度もスタジアムには行っていないレベルの。
正直、ワールドカップの予選は、昔と違って余裕で勝ち抜くので、見ないです。ハラハラドキドキしない。
しかし、前のワールドカップみたいに、ドイツやスペインと大熱戦を繰り広げるようになっているので、絶対に見ます!!何があっても見ます!
いま、久保健、三苫、鎌田、、、、海外でレギュラー張ってる選手もたくさんいるので、とても楽しみです。
決して、興味がなくなったわけではないです。 ただ単に、予選やテストマッチは簡単に勝つから(日本、強くなったし)です。
▲142 ▼85
=+=+=+=+=
サッカーは、DAZNの独占配信になってから全く見る機会がなくなった。コアなファンはお金を払って観るが、スポーツ全般が好きで、中継をやっていたら観る程度のライトなファンは観る習慣がなくなったと思う。野球中継も昔と比べたら減っているが、それでも地上波で放送している。DAZNだけではなく、様々なプラットフォームで中継しないと観る機会が喪失されてサッカー離れが加速してしまうと危惧する。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
サッカーの放送の事を言う人がいてるけど、私個人的には点数がなかなか入らないスポーツのイメージなので、見てるのがそもそもしんどいな…と思う事はあります。 あと、旦那は長年サッカーやってたので、サッカー好きですが、日本のサッカーを見ない。 プレーの問題みたいで、ヨーロッパサッカーの パスを受け取ったら遠くであろうがすぐシュートする姿が醍醐味だそうで、日本のサッカーはそれがないから見ないと。バックパスばっかりの時もあったり、もっとバンバンシュートを狙って点数が入ると見てておもしろと思うけど、ただボール転がしてるのを見るのは正直面白くないかな。 まだ野球見てる方が1球1球の勝負だから面白い。アメフトやラグビーも1プレイごとに変わるので大好きです。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
インドネシアサポーターの応援は確かにすごかった。 けど、国によっての応援の質もあるし、中東と中国韓国、日本。それぞれ応援スタイルが違うから比較するのはどうかと。 人気低下とは言わずとも、サッカーですら「日本代表」の人気に危機感があるのはよいこと。 なにより、「地上波テレビ」の影響力はあるだろうな。 しかし、FIFAはじめとする放映権料の高騰が地上波テレビ局の手に負えない域に達しているのも確か。 昨日は代表戦ガッツリ観ましたが。 とはいえ、肝心の地上波もバラエティばかりの番組はもう飽きた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
久保くんが言うのはいいとして、これ関係者全員に言えるのかどうか疑問である。今回の試合や前回のオーストリア戦もなんでこのメンバーかわからない、なぜ今のベストメンバーで戦わないのか?そこに私は疑問を感じる、森保監督を含めて日本サッカー協会がこんな茶番を繰り返すうちにファンは離れていくわけである。 次回の東アジア選手権などは、初めから強化試合であるのでそこはそれでいいと思うが、公式試合のメンバーはA代表としてもう少しファンを納得させれスタメンであってほしいと思います。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
DAZNで応援しているけど、結構お高い。やっぱり代表戦は地上波で「絶対負けられない試合がある!」と他局もやって欲しい。近所の爺ちゃん婆ちゃんもJリーグが開幕した頃は見ていたので、サッカーが面白いのは充分知っていますよ。地上波放送の時は皆さん楽しんで応援しています。中々地上波で放送しなくなったから「廃れた」様に見えるだけです。ドーハの悲劇も知っているので強くなった日本には感動しているのですけど。人気がないなんて事はないです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
課金制になったのもマイナス要因ではあると思いますが、地上波のニュースがサッカーを含め、他のスポーツも大谷さん1人に比べて極端に少ないと思います。プレミアで優勝、FAカップで優勝、その他ヨーロッパのリーグでゴールしても大谷さんのホームランやピッチング練習、日本のプロ野球ニュースより圧倒的に少ない。 これでは、興味を持つきっかけも持てなくなります。活躍してるニュースがもう少し多ければ興味を持って、課金する方も少しは増えるかもしれません。 リバプールでリーグ優勝、クリスタルパレスなんて創設以来、約160年で初めての主要タイトル。そのスタメンに鎌田がいる事がどれだけ日本人の価値を上げてくれたことか。 それをほとんど報じないメディアの影響は大きいと思います。 どうしても野球の地位を落としたくないのかなと思ってしまいます。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
あ、この試合観たいなと思っても、有料でしか観られない試合が多いのも、原因はあると思う。少し例は違うけど、広島のサンフレのホー厶が以前ビッグアーチだった頃、反発の意見もあった。何せ高台にあり、しかも郊外。「子供が自転車で気軽に見に行ける場所でない」と。予算や当時の市なりの事情があったのかも知れないが、確かに子連れで行くには気合が必要な場所だと感じた。サンフレも今でこそ市街地の平地に新しいホー厶が造られ賑わっているが、サポーターや未来を担う子供達でも、気軽に観られる環境が必要なのではないかな。本来はサッカーも、子供から大人まで楽しめるスポーツ。有料コンテンツにばかり有利にせず、その身近さをバランスを取って、サポーターを増やしていく努力も、業界側に必要なんじゃないかな。簡単ではないだろうけど。未来への先行投資も、スター選手が生まれる土台に繋がるのではと思うのですが。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
一昔前と比べれると値段が上がっているが、スタジアムのチケットは完売してるんだろう今回はインドネシア側も相当数チケット買えてたみたいだし。地上波放送はあればいいけどな。会場の雰囲気として日本より対戦相手のほうが盛りがってるのは寂しいよな。特に海外でプレーしてる選手からすると日本人の一部を除いたら応援の熱量は大人しいもんな
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
やはり人気になるには、ある程度の実績がないといけないかもしれませんね。サッカーはここ数年タイトルを獲得していません。野球やバスケ、バレーはWカップやオリンピックで近年、よい成績を収めていますが、サッカーはずっと同じレベルのような気がします。となると人気上昇もなかなか難しいのではないでしょうか。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
スポーツ観戦が好きで、普段は野球とバスケ中心に見てます。 昔はサッカーも見てたけど(赤いチームの地元なので)、だんだん見てるのがしんどくなって見るのやめちゃいました。 45分間ずつ目が離せないのは疲れるんですよね。 点が入るとも限らないし…
女性にはバレーも人気出てきてるし、展開の早いスポーツのが見てて楽しいです
スポーツ観戦の選択肢も増えてるから、ライト層を増やすための努力はした方が良いのでは? 今のDAZNはライト層は契約しないでしょうし、野球みたいに競技単体プランも検討する時期に来てるかと思います
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
最近は若い才能がどんどん出てきてる。 コアなサッカーファンには、堪らなく楽しいんだろうけど、代表戦しかサッカー観ないようなにわかにとっては、自分が知らない選手が入れ替わり立ち替わり出場するより、わかりやすく固定メンバーがずっと出てる方が人気が出るんだろう。 レベルが上がる途中での、過渡期なんじゃないかな。 国民全体としては、代表のレベルアップについていけてないんだろうと思う。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
ゴルフもそうですけ年間契約とか月契約の有料チャンネルが増えたことは簡単にTVで見られなくなったのでその辺はある。せめて代表戦はNHKや民放でやるか、1試合をPAYPAERVIEWでやるか、FIFAアプリで無料ネット中継でやってほしい。それと日本がかなり強くなったので安心感からか相手によっては見なくても大丈夫ってのもあると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダゾーンの囲い込みで、サッカーを好きな人はよりサッカー観戦を楽しめる環境にはなったと思いますが、あらゆる人が手軽にサッカーを見ることが無くなったので昔のようにワールドカップ等でサッカーによって日本全体が盛り上げる様な事はもう無いのかなとは思いますね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
事実上日本代表になるには欧州クラブでの活躍がマストになっているね。 これは日本サッカーがレベルアップしたのだが、実質天正遣欧少年使節みたいになっていて、Jリーグでの活躍だけでは代表は相当難しい。 野球やラグビーだと国内で活躍すれば代表になれ国際大会でも上位に行ける。 以前の様にJリーグ中心にし人気を高めるには、レベルアップして外国人選手ももっと入れるしかない。 そしてクラブW杯で優勝することだろう。
▲44 ▼16
=+=+=+=+=
日本人のスポーツの楽しみ方は、必ずしもサッカーと親和的ではない。目まぐるしく秒単位で状況が変化していく試合を、夕食時につぶさに追っていくのには無理がある。試合に時間制限がある事も、その90分間完全に目と耳を拘束されることになるため、家庭での観戦に向いているとは言えない。それに、野球や相撲のように、ある程度の「間」があるスポーツでないと日本人は楽しめない。その「間」のあいだに展開の予想を巡らせ、日本人は試合を楽しむのである。つまり選手の瞬時の反応というより、選手の選択の妙の方が、日本人にとっては娯楽としての要素が強い。本能的に選手の身体が動き、瞬時に試合の趨勢が左右されてしまうサッカーは、この点でも日本人の観戦スタイルには向いていない。あきらめるべき部分はあきらめた方がいい。
▲51 ▼32
=+=+=+=+=
日本のサッカーも変わってきたと思う。
代表の試合は確かにタケの言う通りかもしれないけど、実はJクラブの全体平均収入や観客動員は伸びてますよね。以前のスペインやイタリアもこんな時代がありました。まぁ良からぬ事も多かったですが。 昨日の試合などはお互いに消化試合だし、新顔をテストする意味合いもあった。
サッカー界そのものが後退している訳では無いと思いますけどね。ただ、ファンの目は厳しくなったようには感じます。
▲81 ▼61
=+=+=+=+=
終わったと言われて久しいテレビですが、まだまだ影響力は強く、と言うか、テレビが今まで強すぎて、日本の視聴習慣でエンタメ以外はサブスク、PPVが弱いのもあるよね。 野球、バスケの国際大会が盛り上がったのはやはりテレビの影響大きいし、前回のサッカーW杯Abemaが無料でやらなかったら結構やばかったんじゃないかと思う。
▲11 ▼1
|
![]() |