( 298650 )  2025/06/12 07:36:30  
00

マスク氏、トランプ氏への批判「行き過ぎだった」と後悔

AFP=時事 6/11(水) 17:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b2c7576191976f8b55b416c029c16b80a80279

 

( 298651 )  2025/06/12 07:36:30  
00

実業家のイーロン・マスク氏は、元米大統領のドナルド・トランプ氏への批判を後悔し、行き過ぎたと述べました。

先週、両氏はソーシャルメディア上で非難し合いました。

トランプ氏はマスク氏の批判に失望し、マスク氏が持つ政府契約を破棄すると発言しました。

マスク氏はトランプ氏を恩知らずと批判し、さらにエプスタイン・ファイルに名を連ねていると主張しました。

(要約)

( 298653 )  2025/06/12 07:36:30  
00

実業家のイーロン・マスク氏(左)とドナルド・トランプ米大統領(2025年6月6日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

【AFP=時事】世界一の富豪で、米ドナルド・トランプ政権から退任したばかりのイーロン・マスク氏は11日、トランプ氏に対する最近の批判の一部について「行き過ぎた」と述べ、後悔の念を示した。 

 

マスク氏は、X(旧ツイッター)に「先週の@realDonaldTrump大統領に関する投稿の中には、行き過ぎたものもあったと後悔している」と投稿した。 

 

両氏は先週、ソーシャルメディア上で公然と非難を応酬しあった。 

 

トランプ氏は、自身の看板政策を盛り込んだ歳出法案「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル」へのマスク氏の批判に「大変失望している」と述べ、マスク氏の企業が抱える数十億ドル規模の米政府契約を破棄すると発言した。 

 

これに対しマスク氏は、自身の影響力がなければトランプ氏は2024年の大統領選に勝てなかったと主張し、トランプ氏を「恩知らず」と非難。さらに、同氏が「エプスタイン・ファイル」に名を連ねているとも主張した。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

 

( 298652 )  2025/06/12 07:36:30  
00

(まとめ) 

このテキストには、イーロン・マスクとドナルド・トランプ両氏に関する意見や展開が多く含まれています。

マスクやトランプの個性や行動、さらには政治やビジネスの側面についてさまざまな意見が述べられており、双方の立場や力関係に関する分析が行われています。

一方で、彼らの行動や関係性が今後どう展開するかについて、憶測や推測が交えられた意見も多く見られます。

それぞれの人物の強みや弱み、さらには世間の期待や懸念が反映されたコメントが幅広く寄せられていることが読み取れます。

( 298654 )  2025/06/12 07:36:30  
00

=+=+=+=+= 

 

カネを持っていても心は脆い(もろい)奴だったな。 

アメリカには、マスク、トランプ以上に頭がいい人間は山のようにいる。 

いつまでも独裁者の好き勝手に出来るわけがない。 

「栄枯盛衰」という言葉があるけど、数年後にこの二人がどう評価されるか、目に見えて分かる気がする。 

 

▲9122 ▼1673 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はASD(AD)であると公言し、また二次的なうつ病においては投薬治療もしている。それを一概に説明また理解する事はとても困難である上に、十人十色どころではない症状がみられる障害でもある。健常者からすれば異様に映る彼の言動や行動も、それを踏まえた上でみれば、障害独特の動向ともみてとれる。歴史に名を遺す偉人らも、おそらくはASDであったであろうとされる人物も多い。彼もきっと「現在」は理解されず、後世に名を遺す人物であろうと思う。ASDは彼自身、他人からの扱い次第で大きくまた日々変化する、それに加えて二次的疾病と薬効での不安定な状態もある。ビッグマウスも反省も日々変わることだろうし、その時に於いては本音なのではないかとも察する。同じくASDの人間として、彼の動向は大変興味深い。 

 

▲337 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

エプスタインファイルに載っているのは、トランプ夫妻が一度視察に言った事があるからで、昔はエプスタインとも仲が良かったそうだ。 

これがよく知られている事実で、隠された事実ではないから、バイデン側は揚げ足取りに活用しなかった。 

 

驚くのは、意地を張らず、こうした後悔を公にする心の強さ。 

ぜひ、仲直りして、外から日本を変えてほしい。 

 

▲153 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクも情けないね。和解したのではなく「懐柔」されただけ。 

しかしマスクも予測不能な人物ゆえ、数ヶ月後には再びトランプ猛批判に転じる可能性もある。その時には、トランプに愛想尽かして政権離脱した現側近と組む可能性すらある。 

ハーバード大、性的少数者、小売業者(関税政策で大打撃)など、トランプが滅茶苦茶やってるので被害受けてる人たちは多数いる。今後に注目 

 

▲3723 ▼583 

 

=+=+=+=+= 

 

一介の企業のCEOが、表立って政権に深く関わっているのは違和感があった。 

少なくとも今までは、マスク氏ほど露骨に政権、政策に関わる様子を見せていた人はいなかったからね。 

どちらにも思惑はあるのだろうが、どの道不気味ではある。 

 

▲2348 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏は天才だけど、感情の振れ幅が大きいのはみんな知っているので、まあいつも通りだなという感じで特になんも思いません 

 

それは置いておいて、革新的なイノベーションの製品やサービスを期待しています 

 

▲79 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的権力を持つ大統領に逆らったら痛い目に遭うのはマスク。 

後悔しようが謝罪しようがトランプは表向きは許しても本心では許さない根に持つタイプ。 

あらゆる手段でマスクの締めつけにかかるでしょうね。 

金があるからと下手に政治に手を出すとこうなる。また解雇された者達は相当な恨みがある事を思い知るかもしれないね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは今後、更に再び態度を変える可能性があるのでは? 

 

マスクは元々トランプの支持・支援者。良好な関係であった2人。 

 

マスクがトランプとの関係を元に戻そうとするのは自然な流れであり、想定されたことになる。 

 

むしろ今回は、マスクがトランプに対して反旗を翻したこと自体を注視するべき。 

 

今後のトランプの政策次第では、マスクが再びトランプに対して反旗を翻す可能性が高い。そのチャンスが何度も訪れる可能性があると考える人が多いはず。 

 

▲84 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏は、支持者にトランプ氏の弾劾を煽って、副大統領への権限委譲を突きつけたのだから、本案件は実質クーデター失敗であって、口喧嘩じゃない。Xで支持があるからといって、影響力を過信した結果。 

 

TeslaもSpaceXも国策に乗っかる企業であって、GAFAMのような純粋な顧客需要を元にした、政府に左右されない真のボーダレスのグローバル企業じゃない。税金を吸い取る前提で、資金を借りて営業している。 

アメリカ政府をトランプ氏の独裁的にコントロールしている状態なので、電気自動車優遇の停止、宇宙開発の契約打ち切りで首を閉められると、会社が成り立たない。 

 

マスク氏の資産のほとんどは現金でも不動産でもなく自社株なので、将来の食い扶持が消えれば株券は葉っぱになるし、株を担保にした莫大な現金の借り入れもあるだろうから、銀行や主要投資家からケツ叩かれて服従のポーズで許しを請わされていると言って良い。 

 

▲278 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国家権力には抗えないと悟ったのでしょう 

抵抗し続けてもイメージも売上も株価も下降の一途だと。すかさず切り替えプライドも捨ててこのコメントができるのがビジネスで成功できる秘訣なのかと 

 

▲270 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Teslaの株価が暴落して自分の総資産が何十%か飛べば、マスクの心が挫けるのは時間の問題だった。話が拗れ、米国政府による支援や発注を切られて抱える企業の業績が悪化すると、部下や身内からも批判される。おそらくそういった流れに屈したね。 アメリカの大統領権限は絶大だ。 しょうもないケンカにその権限を使うんじゃなく、ウクライナ戦争を終わらせる事こそに使ってくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からトランプさんに関わらなければ、ニュースでも出ていた程の損失を出すこともなかったんだろうけど、大統領の側近という立場は普通ではなかなか経験はできない。 

 

マスクさんの本心は解らないけど、最終的にあまりにも代償は大きかったな…と外野からみてる限り思えてしまった。 

 

▲233 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

このケンカで明らかになったことは、政府の巨額の資金でマスクの事業が莫大な利益を上げ、そこからマスクが巨額の献金をトランプにしていたこと。 

この公金還流の錬金術が暴露されただけで意味が大きいね。 

公金を打ち切られたら事業ができなくなるから、マスクはトランプに屈服せざるを得ない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏の会社が受けて来た補助金を止められ、受注していた契約を反故にされてはツライです。 

しかも、マスク氏が国家的に重要なセキュリティ案件を抱える立場のまま、東欧、中国の要人、プーチン氏とも親しく交流して、数年来、要監視人物としてマークされて来た経緯もあります。ご本人は意図していなくとも、国家的利益に反する行為有りと認定される事もあり得ます。 

南アフリカ出身で、アメリカ国籍を取ったのは、2002年からという立場では、国籍に関する不利益を被る可能性も無しとも言い切れません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも法案を批判されたからと言って、政府契約を破棄するなんて、権力の私物化以外の何物でもない。ハーバード大の件もしかり。アメリカは民主主義、自由主義の盟主なんかではなくなった。独裁者。かつてフィリピンのドゥテルテは、「フィリピンのトランプ」と言われたが、今は逆にトランプの傍若無人ぶりは「アメリカのドゥテルテ」というべきか。形容すべき言葉はいくらでもある。日本はもうこのようなアメリカと歩調を合わせるのはリスク以外にはないだろう。石破首相は正しい選択をするいい機会だし、アジアには関係を構築すべき国々はいくらでもある。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前にも書き込みましたが、マスク氏もトランプ大統領も周囲から和解するように働きかけられていて、お互いにまだまだ利用価値があるわけです。 

 

どちらかと言うとマスク氏の方が(和解するには)難しいという見解が多かったので、完全に元に戻るということはないでしょうが、これ以上対立するようなことは避けられたのではないかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクって、やっぱり根っからのビジネスマンですよね。今回の「行き過ぎた」発言も、単なる謝罪というよりは、政治との駆け引きの一手なんじゃないかと思います。 

 

結局、彼の企業って政府との契約に深く関わってるし、トランプ氏が大統領になる可能性も現実味を帯びてきている中で、完全に敵対関係になるのは得策じゃない。だから、一歩引いた形に見せて関係を修復しにかかってるわけで。ああいう発信力のある人が言葉を選ぶってのは、感情というより戦略の一部なんでしょうね。 

 

ビジネスと政治の距離感って難しいけど、マスク氏の場合は特にその綱渡りを意識してるように見えます。つまり今回の一件も、感情的なバトルじゃなくて、冷静な交渉の一環ということ。 

 

▲377 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に組織を使ってLAで暴動を誘発させて軍まで動かしてくる様子を見て、批判する側にいると自身も会社も危ういと感づいての行動だろう 

 

各州と同様に各企業も同じ立場に立たされることを懸念すれば例外無くおいそれと批判めいた行動も言動も今後はできなくなる 

アメリカはもう権威主義社会であって民主主義の暴走の結果がこれだ 

 

就任半年で国の主義が変わってしまい後3年以上続く 

覇権主義の下では投資やその金額など交渉材料にもならない 

米国寄りの姿勢は見せつつも早急に国と企業は一辺倒な米国支持を見直すべきだろう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントを見て思った。理想論は別として、現実的に貧乏人の生活を支えたり貧乏人の面倒を見ているのは、国家や行政ではなく、裕福層が経営している会社という事かもしれない。 

倫理的にどうかは別として、例えば金持ちに対して、もっと富や権力を与えるから貧乏人をもっと大量に雇ってくれ、商品を貧乏人にも買いやすい値段にしてくれ、とやったほうが結果的に福祉で保護するより安上がりで即効性があるのだろう。 

 

▲26 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは減税と財政赤字の拡大と高関税に反対していた。 

どれもトランプ政権の中心政策。 

で、批判の表現が行き過ぎだが、政策には依然と反対だというのか、それとも白旗を揚げて政策まで賛成するというのか。しぶしぶ身過ぎ世過ぎで賛成するのか、心から改心してイエスマンになるというのか。 

それらが判らないのでは。面従腹背してるのかもしれん 

 

しかしトランプの軍門に形式的でも降るとしても、テスラが巨大事業を行っている中国との関係はどうすんだろね。50%の関税をかけるとしたEU・欧州では、パレスチナ問題もあって親トランプのテスラの不買が起きているし、アメリカではEVを買っているのはリベラル層で、MAGAは買わないんだし 

 

スペースXもライバル企業がそろそろ新ロケットを用意するし、NASAの長官にマスクの腹心を送り込むのはトランプが阻止したし。 

ここまで八方ふさがりなのって珍しいと思う 

 

▲219 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政策にマスクが批判するのは当然の結果で 全世界の8割以上の人はそれを認識してると思います。トランプは過去に無い失政策で有頂天になり 自分を見失っていましたね。関税を大幅に上げれば上げるほど自国民を苦しめる事になるのを 最初は分かってなく 思い付きや感情に任せていたようですが 周りの意見を聞き入れ徐々に修正したようですが もう手遅れでしょう!トランプが副大統領の時 大型ハリケーンがアメリカ大陸に近づいた時の対策として 核ミサイルを打ち込み消滅させればいいんではないかと言った言葉が未だに脳裏に残ってます!投票によりトランプが大統領に選ばれましたが 未だにこの人物が適してるとは いささか思いませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏の言葉に盛り上がっているようだが、私はそう思わない。擁護するつもりもなく、単純に本心を言ってない気がする。 

子供の喧嘩みたいになっているが、トランプが駄々をこねているところを大人の対応に切り替えた方が得策と判断したのではないか。 

両方には多数の側近がいるだろうし。 

そもそも、今までの両方を見ていて後悔するタイプではないだろうし、それをわざわざ投稿するだろうか。 

情報操作に踊らそうと、きな臭い印象を受ける。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクはお金持ちですか? 

AI による概要 

イーロン・マスクは、テスラのCEOであり、SpaceXの創業者としても知られる、世界有数の富豪です。2025年版の世界長者番付で、3420億ドルの資産を保有し、1位にランクインしています。これは約51兆円に相当します。 

イーロン・マスクの成功は、主にテスラとSpaceXの事業が軌道に乗ったことによります。特に、テスラは電気自動車市場で大きなシェアを占め、SpaceXは宇宙開発分野で革新的な技術を開発しています。また、彼はTwitter(現・X)の買収など、大胆なビジネス戦略も特徴です。 

彼の資産は、過去数年で大幅に増加し、世界一の富豪の座を奪還しました。最近では、トランプ大統領との対立が報じられており、その影響で資産が一時的に減少したこともありました。しかし、現在も世界有数の富豪の座を維持しています。イーロン・マスク涙目ඉ_ඉ 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が、というのも含めて、 

政治と資金が=もしくは<と傾いて、理想と理念を超えて働いている様に感じる。 

国民が選ぶという選挙制度が民主主義成り立たせている様にみえるが、 

最早その選挙制度にテコを入れる時期になっているのではないかと感じる。 

 

政治に必要なのは金なのだろうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はたから見てるとどちらも大味というか駄々っ子と言うか…。なんだか見てるのが辛い。大人になれよって言葉は好きじゃないからそうは言わないが、世界が自分中心に回っているって考えを何とか改善して欲しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は石破氏のようにご機嫌伺いをして、YesかNoかがはっきりしない人より、反抗したものの、その後、屈服する人のほうが大好きなタイプ。 

 

自分の領土や軍勢を増やす事が唯一無二な安全な道と信じている彼と仲良くするためには、屈服していることを示すこと。トランプ氏は、彼が作ったルールの適用を強制するけど、取り敢えず平和になる。しかし、その後、1mmでも反抗するととんでもないやり方で潰しにかかる。困ったもんだ。彼が社会から排他されるのを待つしかないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋の私はあえて政治の視点ではなく。 

ふたりを観てみると…。 

そもそもトランプみたいな人間はデカいアメリカ車を好みブンブンとガソリンを燃やして走るタイプ。そんな男がテスラなんてバッテリーで 

走る車を売るマスクなんかとウマがあうはずがないだろうと感じてました。 

トランプが似合わないテスラなんか買ったのを観て「似合わないなー!」としか思えませんでしたよ。車って案外人間の判断材料になりますから。ケンカ別れなんて想定内。 

利害は一致しかけていたが最後は人種としての 

相性が合わなかったように思います。 

それに例の「エプスタイン」のワードが地雷だったのかも知れませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連続ドラマをみているような展開。 

イーロンがトランプ支持、政権に参加、トランプと確執、そして後悔。 

もう大河ドラマだよ。 

わざと面白くしようとやっているとしか思えない。 

天然でここまでドラマチックな展開になるなんて普通ではありえない。 

ここからまだまだ波乱含みに発展しそう。 

また和解し、雨降って地固まる。 

今後は更に良きパートナーになっていく王道パターンなら笑うしかない。 

 

▲160 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

謝れるだけ賢いと思うよ… 

 

人は主観を持って話し合いをするんだからたまには喧嘩するのは当たり前だと思う… 

 

謝る、改めると言うような行為が出来るという事は関係を改善して継続をもって付き合える可能性があると言うこと… 

 

それを認めないと幸せを語れないよね… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはヒーローコンプレックスが強かったんだろう。アメリカ政府の無駄な支出を見つけアメリカを救ったつもりが、今回の法案でそれが無駄になることが嫌だったんだと思う。テスラの補助金削る話なんて最初から分かってたはず。 

ドル崩壊も近いかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンカ別れは時間の問題と思っていたので、別に驚きもしない。マスクさんは朝令暮改で会社を大きくしてきた人なので、ボロクソにけなしたあとに謝っても別に不思議でもない。 

注目すべきは、急成長する会社のトップにこういう人が多いこと。良かれ悪しかれ、そうじゃないと成長できない時代になったのかもしれない。つまりは経済はいつでも弱肉強食だということなのだろう 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トランプは所詮ビジネスマンなんだよな。損得勘定が根底にあって、そこから政治はやはり別物。マスクやザッカーバーグが擦り寄るのもわかるけど、そこで何か決まるわけではない。 

そもそもアメリカはビジネスと政治は相容れないものだと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプもマスクもマスクの人気を戻す為に演技してますよー。表に見えるものが全てではないですよー 

 

これはトランプがマスクに約束したものだと思います。マスクはトランプの元でトランプがやって欲しかったものを全てやったけど、マスクはテスラなどの不買運動で大損しているので、反トランプの立場になって損を戻そうとしています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時既に遅し。 

一度入った亀裂はなかなか修正出来ないもので、それが営利目的なら尚更である。 

相手が突然謝罪するなら何か裏があるのでは?と疑いを持つのが普通で、今までの様に素直に受け入れる事は出来ないだろう。 

一時の感情で暴走したが(お互いに)、その修正は困難に思え逆に悪化する様に思える。 

尚、トランプ大統領はその発言には後悔などせず、ましてや他人の意見など受け入れず、己の思うがままに行動する哀れな人とも取れる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとマスクの経歴調べると、両方ともハーバード卒じゃない。 

世界ナンバーワンのハーバードに喧嘩売るあたり、コンプレックスだらけの二人なのでしょう? 

 

自分達の思い通りに成らないと気が済まない成り上がりの二人が、自分の方が偉いと思い、お互いに相手を批判したら、トランプの方がお偉い人だったのでマスクが失脚と言う感じでしょうか? 

 

マスクはアメリカのトレンドでない電気自動車会社の社長で、政府援助ありきのロケット開発企業の社長でもあります。 

 

大統領の一言で、ロケット開発なんてモノは窮地に立たされます。 

テスラは株価暴落、スペースXを大統領命令でアメリカが投資した金額の返却を迫ったら、技術者を含む施設の全てを手放すしか無い。 

 

更にガソリンの国内販売の値段を下げたら? 

世界一の産油国アメリカなら出来ます。 

テスラは、海外進出で中国と戦うしか有りません。 

 

頑固な爺さんの嫌がらせは恐いですよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、選挙で選ばれていない勢力のDS、巨大資本のグローバリスト達が国を支配する事を排除しようという旗の元に支持を得て選挙で当選している 

そこを追い出しても新たな巨大資本が政策をコントロールされては元も子もない 

政策は選挙で選ばれた人が実行するものだ 

巨大資本が介入を許せば、一般国民は有害でしかない 

イーロンの一連の行動は、かなり危うい行動だった 

もうトランプに重宝されて使われることもないだろう 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がグレタに、アンガーマネージメントを覚えた方が良いとコメントしてたが、 

マスク氏にも当てはまるのかもしれない。 

いい年して子供みたいな言動だった。 

まあ直後から言い過ぎたとポストしてたので、直ぐに和解するだろう。 

JDバンスも仲を取り持ってくれているし。 

しかし、言動一つで株価が乱高下する人って、ある意味凄いな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>トランプ氏への批判「行き過ぎだった」と後悔 

 

この記事を読んで数十年前、 

西田敏行さん演じる西郷隆盛さんの言葉を思い出しました 

 

人間気が立ってるときの言動、行動はいい結果を生み出さない 

 

というような事でした 

ほんの数行の言葉ですが今でも忘れられません 

 

▲91 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にトランプ氏と組むのは諸刃の剣なんでしょうね。 

仲間のうちはいいでしょうが、敵に回したら非常に厄介だと思います。独裁と批判されるような大統領権限を発令出来るわけですからね。 

機密情報なんかも多少は知ってるのでしょうから、それを理由に拘束なんてこともされかねません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この二人は上手くいくわけない性格同士だが今の立場で争えばマスクのほうが断然弱い。 

マスクがマイクロソフト+バンク・オブ・アメリカ+キャタピラー+コカ・コーラ合わせたくらいの会社のオーナーか会長なら大統領とも渡り合えるだろうがマスクの会社ではトランプが潰そうとする政策しちゃえばまだまだそれに耐えれるほどは強くない。 

だからちょっと後悔してるんだろうね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは一企業の経営者、トランプは合衆国大統領…社長vs国家元首じゃ結局は国家をバックにしてるトランプに屈するしかないのかな…マスクが先の事を考えて現実的な路線に舵を切って膝を屈するフリをしてるのか分からんけど…トランプもそのうち何事も無かったかのようにいきなりマスクを褒めたり再び握手するんだろうな… 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことだろうと、思っていた通りの展開になりそうだ。 

この後は表向きは関係修復し、トランプが寛容さを示したカタチの仲直りとなるのか。そうなればテスラの株価も上向く。そんなに上手くいくとは思えないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの株を2人で操作してたとしたらどうする?笑お互いが喧嘩したら、株が下がるのはある程度予測できるし、また仲直りして、テスラに対して減税しだしたら、テスラ株は爆上がりだと思う。お互いが、前もってシナリオを作っていたら… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何より、自分のことが世界一優先なのだと解った。 

 

ただ、世界でテスラ車の販売が激減しているのに、唯一日本だけ販売数は横ばいらしい。 

 

結局、日本人も自分さえ良ければ良いという人が多いと言う証拠ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は不思議ちゃんで有名なんです。 

一時の感情が爆発してしまうような、不安定なところがあるわけです。 

なので、冷静になったいまは謝りたいと考えているのではないでしょうか。 

ぜひ、またトランプ氏と蜜月関係になっていただきたいと思います。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世界史の『カノッサの屈辱』を、知識の豊富なマスクが知らない訳はない。これ以上、対立を続けたところで、自らの足しになるものは何もない…事態の進展を判断した時点で、名誉の敗北よりは、服従の懺悔を示し、関係の修復に動いた。経営に長けたマスクが、一時の感情でトランプと袂を分かつ訳などなく、クーデターに失敗して消されたプリゴジンのように、トランプの権力ですべての分野から駆逐されることを恐れたのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは巨額の支援金をトランプに支払ったにも関わらず、トランプがテスラへのEV補助金を打ち切ると表明したことが許せなかったのだろう。 

恩を仇で返すトランプのことをののしるのは当然のことだ。 

しかし、飴と鞭を使い分けるトランプに対抗して、反発しても良い結果は得られないのだろうな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏、トランプ氏ともにそっくりな性格なでぶつかりますね。 

自己を絶対者と見なす立場、相手の貢献を貶め汚い言葉で批判する。 

米国政治は国民に奉仕するのではなく、国に奉仕する従業員する企業経営手法に様変わりした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TACOだけでなくMACOもいるとは。立場が違うから仕方がないかもしれないが、マスク氏の方がよりチキンだったということはわかった。しかし「覆水盆に返らず」とはよく言ったもの。「エプスタイン・ファイル」に名を連ねているなんて発言は撤回のしようがないよね。 

 

▲224 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクも演技込みでプレッシャーかけるタイプだけど、今回同じタイプの 

トランプに対して権力の差が如実に出ましたね。 

 

マスクですら突破できないと考えるとトランプ大統領相手の交渉は恐怖しか 

なく、トランプの狙い通りに物事は進むんでしょうね 

(アメリカ含めて世界にとってそれが幸運かは別の話ですが) 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきは今年1月の時点でこの二人はいずれ仲たがいするよとはっきり言ってましたね。また仲良くなる?かどうかは分からないけどトランプのような存在とは適度な距離がいいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TESLA以上に、スペースXの方が米国政府との関係性悪化は望まないと思うので、イーロン・マスクもトランプ批判の軌道修正を計ったと言う所でしょうか? 

まぁ、それでも蜜月と思われてた関係性まで、修復可能かは別の話ですけど。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏もトランプ大統領も、根は「ジャイアンみたいに、俺様が一番」でお互いに個性も強いですから、対立するのは当たり前でしょう。今回、マスク氏が「行き過ぎだった」で、反省しているようですが、そのうちまた大喧嘩するでしょうけど、案外「喧嘩するほど仲が良い」かもしれませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はトランプが普通に一歩引くべき。 

なぜなら、イーロンがあれだけ頑張った挙句、自身の会社の損害が兆レベルで出ているわけだから、恨み言の一つや二つ言って当たり前。 

それをトランプは配慮しないといけない。 

イーロンが自身の利益を越えた名誉職の域に入るにはまだ若すぎるし、もし入れるなら彼こそ次の大統領になるに相応しいのだから、それを想定してトランプは対応しないといけない。 

 今回はトランプの悪い所が出てしまったようだが、まだまだトランプも子供だね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ出来レースの可能性あるんじゃないですかね。 

マスクへの反発感を下げるため、わざとトランプと決別したようにみせて、その後マスク側から和解するというのは、あのまま政権チームにとどまっているよりはマスク(テスラ)にはプラスでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

双方力があるから、こうなるんだよね。 

力の差がある程度あれば、引くんだけどね。 

 

その前に、マスクさんも感情的になりすぎ。 

それがこの巨大企業の原動力なんだろうけど、 

ワンマン社長の思い付きがことごとく成功。 

もはや天狗どころではない、その上を言ってる人。 

同じくトランプさんも。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏も『アメリカを私物化するトランプ』に負けてしまったか。 

 

テロを始めたプーチンに偏り、金正恩の戦闘参加にも理解を示すような言動のトランプ。 

関税で世界を翻弄させ、習近平にリーダーの地位を売り渡すのでしょう。 

自分のお手柄と私欲が大前提のトランプ大統領は、本当にアメリカ国民のためなのか疑問です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何百兆の資産があったとしても、国家権力のさじ加減一つでいかようにもできるということです。 

一見財産権や基本的人権が保障されている民主主義国家においても、本質は変わりません。 

国家権力マジ怖いです。国民感情と結びつくと手がつけられなくなるし。 

マスク氏は一時期は全能感にあふれていましたが、こうなると凋落一辺倒になりそうです。 

哀れですね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんここまで自分より権力が上の人間と真正面からそんなにやりあったことがなかったんだろうな。まあそんな人ほぼいないとは思うけどw 

トランプを甘く見てたってことかな。 

一産業での成功者ではやはり政治の世界の勝者とはまた違うんだろうな。 

それだけ権力が強いということか。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この二人だけの世界でのやりとりならほほえましくもあるが、なんせ方や大統領、方や巨大企業の経営者。 

その一挙手一投足は周りの人間のみならず国家すら影響を受ける存在。 

そのような立場であることを弁えて行動したらどうだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitterを買い取った時は6兆円程使ったと思うが、トランプとの仲違いで今回それに匹敵する自社株の暴落を体験した訳だからそりゃ後悔もするわな。 

この一件で市場はイーロンの暴走を歓迎せずにトランプに分があると判断した訳だ。 

フェイクメディアも売り上げが落ちて「行き過ぎだった」と後悔しないように気をつけて欲しい所。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は不動産王でしたから色々経済のことに詳しいしディールに強いでしょうね。 

マスク氏の言うこともわかるけど、少し言いすぎだったのかもしれませんね。 

マスク氏はこれからですしトランプ氏から色々吸収して更にビッグになりそうですね。 

 

▲28 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはトランプとの仲を改善すると思う。マスクは純粋な政治家ではなく、政治と無関係な実業世界に居られるし、将来は政治家になりたいと考えていそうだから。政治家になるうえでトランプとの関係が自身のストーリーになるのは誰でもわかる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、元々数十億ドルの政府関係の仕事がマスクに入っていたわけか。 

日本の政府関係者の親族が経営している受注行為のようなこともそうだが、権力者に近いほど利権が群がっている。庶民の我々からすれば理不尽極まりない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この2人の言動は全て戦略の可能性があり、実際には喧嘩しておらず、エプスタインのリストを公開させるためだったり、目的があると思うので、その目線で見た方がいいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは初めから地のままの言動、振舞いだが、マスクは薬のせいか言動にムラがある。この二人、似たもの同士だが、トランプは乏しい語彙力での表現だが手前勝手な言動は一貫している、が、マスクは激情的でブレ幅は大きい。 

こういう二人が、アメリカを、大企業を動かしているのが信じられない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から全く正反対の考え方しているのに、この二人が一緒にいるのに不思議さもあった。 

こうなるのは当然の結果でしょうし、自然な形だと思う。 

マスク氏は、トランプ大統領を利用して、色んな政策をしようとしていたのかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが恩知らずなのは、マスクが言う通りだろう。マスク氏はトランプ政権を本当に外れたたのかな? 

マスクもトランプも口先遊びが好きだから、どこまでが本心でどこまでがブラフか??? 

まあ、勝手に喧嘩をさせておけば、賑やかで良い。しかし、何も生まない。無駄な喧嘩ではある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんくらい言わないとプロレスだってバレちゃうからな。株価も戻ってきた。アンチマスクになった市民対策&失った票集め。 

 

忘れてはならんのが、アメリカって国は戦争より金よりも、最も重要というか一番押さえないとならないなのが選挙。中国はメンツ。 

 

リアリティショーの司会でプロデュースもしてたトランプさんってのも忘れてはならん。 

 

マーアラーゴに居候してたマスクとトランプさんがEV補助金止めるなどなどを話していない訳が無い。ここで話されていた一丁目一番地は中間選挙対策だ。 

 

また、マスクはEVではなく自動運転の世界覇権が目的。わかってる投資家が買って株価を戻している。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン企業の印象を良くするための出来レースだったんだろうけど演出に凝り過ぎてトランプ信者に薬物使用まで嗅ぎ回られるようになるとは思ってなかっただろう。後悔は本物なんじゃないかな。 

 

▲53 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの国民が選んだのだからしょうがないが、金持ちが、国のお金を遣い私利私欲のために好き勝手に言動している。日本もそうだが国のため、世界のためと考え行動できる指導者がいないものだろうか!悲し過ぎる。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

両者の反目は囮作戦の演出であるとの情報があります。 

 

マスク氏が政権を離れてトランプ大統領と舌戦、対立を繰り広げると… 

DS側が放っておかない。 

 

トランプ政権の中枢にいてNo.2かNo.3の位置にいた人物に近寄ろうとし、また篭絡を仕掛けてくる組織や人物を把握し捕らえるため。 

 

ロスの移民暴動には州を通じてDS側から50億円相当以上の工作費が渡っており、そうした構造は全米に仕掛けられているという内容。 

 

海兵隊や州兵を動員しなければならないほどに地方の州政府はDSに汚染されてしまっているというのが真実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがその気になれば、残り3年でマスクの事業は潰せるでしょう。一方で、トランプの支援に1銭も拠出していないのに恩恵にあずかっている人がいるのも事実で、多額の支援をしたマスクがその見返りを求めるのも理解できる。虎同士のケンカだね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプをおだてれば、補助金や助成などの恩恵が得られると思ったら、本業の不利益の方がデカすぎたというだけ。トランプの政策がどうのより、自分に利益をもたらしてくれるしか考えていない。 

でも、トランプはTACOだから謝罪すれば、私は 

寛大な漢だと言って許してくれますよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商売人二人が政府に深く関与していることが現在のアメリカの異常を示している 

トランプは根っからの商人で政治家ではない 

共和党には政治家はいないのか? 

自国だけならいいけど世界を巻き込まないでほしい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆうプロレスやってるのと思ってしまう。 

規模の大きいブレイキングダウンみたいな(笑) 

初めからシナリオ有りきで、煽って盛り上げるだけ盛り上げて、最後には仲直り♪ 

でも怪我はしないようにしないとね〜。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

後悔したからといって、トランプ大統領が推し進める政策はかわらないでしょう。 

 

テスラにとって有益な補助金は撤廃は変わりません。テスラ業績は落ちると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分マスクは取巻きと相当確執がある。だから無闇矢鱈に減税法案を批判した。トランプがどう思うなど考えなかった。 

彼の特性がそうさせたと言っても過言ではない。 

しかし遅すぎた。 

一つだけ方法がある。1兆円をトランプ、共和党に寄付することだ。それしかない。 

 

▲38 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの支持者はトランプのしている政策をちゃんと見るべきだと思う。 

いくら耳に心地良い言葉を並べても、やっていることは全然労働者の為、庶民の為の政策ではないことを理解しないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スペースXもテスラもマスク氏の作った会社では無くまだ小さいときにマスク氏が買った会社だが、オバマ氏が大統領の時に宇宙戦略を実現できる会社を募っていて、その支援をマスク氏が引き出したから同じく買ったテスラも釣られて株価が上がりマスク氏は世界一の富豪になった。 

政商と言う地位無くして現在のマスク氏の地位も金も無いわけで、そのことを思い知った現在、マスク氏は近いうちにトランプ大統領に謝罪して再び政権に入るのではないかと思います。 

 

▲312 ▼211 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更手遅れだね 

一民間企業のトップが政府の権力者と喧嘩して勝てる訳ないだろ? 

株価が暴落したり補助金カット、契約解除と言われて初めて我に返ったのであろう。 

さてトランプ氏はどうするのだろう? 

暫くは無視するかもね 

スペースXの件もあるから色々考えるだろうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはかなり前から「EV車の補助金廃止」と言ってるのに何故マスクは大々的に応援してんだぁ?と思っていたんだよねぇ 

テスラは安泰だから宇宙ビジネスで抜本的な規制緩和を望んでいるからトランプに近づいているのかなぁ?と 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは変化が速いね。但し権力に立ち向かう覚悟が最初から無かったんだね。一体どれが本当のマスクなのだ。コロコロ変わって信頼を失うだろう。 

 

▲185 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

主観です。他人にグズグズ言われたくありません。テスラは所詮寄せ集めした鈑金の成れの果てだと思います。  エコですか?ローコストですか?製品化までの原料コストや廃棄物等は少ないですか?クルマを移動手段として使う際の満足度はありますか? サンダルや下駄みたいな道具に感じませんか。今までは「脚」と呼ばれていました。そう思うと自動車には違いないですが、可愛げが減っていくような気がします。 脱炭素するなら我慢をしようというお経に騙されていませんか。補助金や充電コスト安に目がくらんでいませんか。広まればすぐ増税だし動力や蓄電池の耐久性は疑問です。確かにEVやHVの走りっぷりは良いと思います。でも何か物足りない気がします。また内燃機関自動車の様な自分が制御している感が全く有りません、自分にはです。EVには慈しむという感情が根本欠落している様な気がします。あくまで個人の運転比較での価値観です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『権力欲』と『金欲』との勝負だったが、どうやら『権力欲』の勝ちのようだが 

このまま引き下がることなく、歯ぎしりしながら屈辱を晴らす秘策を練っているだろう。 

ロシアや中国は堕ちていくアメリカを観て喜んでいるに違いない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとイーロンもだけど 

個人SNS は禁止にして管理は誰かに任せたほうがいいんじゃないかと思う。 

二人とも直情的に発言するように思うから 

トラブルも多い 

今回の発端もそういった思いつき発言に思える 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の騒ぎで、スペースXの対世界的な信頼は地に堕ちた。 

マスク氏のお気持ちひとつで停止されちゃうヤバいサービスだって、本人が喧伝したんだから、正気の人なら近付かない。 

 

もう、セキュリティとか危機管理ガバガバのトランプ政権にすがり付くほか活路が無いって、今頃になって気付いたんじゃない? 

てか、そんなん騒ぐ前に、わかれって。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アレ何処かで誰か言ってなかったっけ?「悲観的な物言いかもしれないが、子ども同士が憎みあって、公園で大ゲンカしているとする。引き離そうとするが拒まれる。しばらくケンカさせてから引き離す方がいい」そのままだね。 

元々どちらもワンマン経営者となると、自分の利益優先する思考は変わらない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府を敵に回すといろんなところに規制をかけられたりめんどくさいことになる。まして相手はトランプだからどんな嫌がらせをしてくることか。表向きだけでも仲良くしておくべきなのは自明の理。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の覚悟が凄い。 

長くないのかなぁとさえ思える猛チャージです。マスク氏はそれなりに現実を追いかける人ですが、未来しか見ていないトランプ氏とは規模が違う。正悪はわかりません。でも私利私欲ではなく主張するトランプ氏を最近応援したくなります。 

 

かといって麻生さんが出てきたらできる限り潰そうとは思います。 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE