( 298670 ) 2025/06/13 03:04:54 2 00 公認取り消された山尾志桜里元衆院議員が執行部を痛烈に批判 離党届提出TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/12(木) 12:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b193214465750f86006c20a7f721f1cd4a00a94 |
( 298673 ) 2025/06/13 03:04:54 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
国民民主党から、夏に行われる参院選の比例代表への公認が見送られた山尾志桜里元衆院議員は、離党届を提出したと発表しました。
山尾氏は、党と協議した上で10日に出馬会見を行いましたが、11日に公認が取り消されていました。
この決定に対し、山尾氏は12日、コメントを発表し、「正直驚いた。党から正式な公認内定を受けても、党の都合で排除されてしまう政党では、志ある方も今後、立候補の決断に躊躇してしまうのではないか」と執行部の対応を批判しました。
さらに山尾氏は「統治能力には深刻な疑問を抱いている。今後は一線を画す」として、離党届を提出したことを明らかにしました。
TBSテレビ
|
( 298674 ) 2025/06/13 03:04:54 0 00 =+=+=+=+=
山尾さんが言っていることは正論で正しいと思う。
しかし、そもそも、擁立の打診があった際に、自らが候補者として望ましい存在か、有権者からどう見えるかを判断する必要があったと思う。
なので、公認取り消しに対して言いたいことは分かるが、身の程を考えれば、擁立の話に乗るべきではなかったのではないか。
▲54382 ▼2628
=+=+=+=+=
どんな人にだってリスタートの権利はある しかしそれは無条件に元の地位に戻る権利ではない しかもこの人が起こしたことは誰も得をしていないだけでなく多くの人を不幸にした もし周りの人に迷惑をかけたことを反省し毎日朝にペットボトル拾いをし町をキレイにしたいというような活動ならぜひ協力したいと思う しかし問題をおこして失職したその仕事に戻りたいというのは筋が違う 人の上に立つ仕事はこのような人は二度と携わってはいけないところだ どんな汚職よりもひどい殺人にも等しいことをした人間だということを自ら認識してほしい
▲1169 ▼89
=+=+=+=+=
公認を打診された時、ご自分は胸を張って正々堂々と出るつもりだったのだろうか…
何故公認を取り消されたかも考えずに、執行部を責める。それ相当の理由があるから取り消されのが理解できてないですね。
まずは自分自身のこれまでの生き方と向き合って、 反省と謝罪をすべきではないでしょうか。元奥さんに直接謝ることはできないけど、息子さんには心からの謝罪をして欲しいです。
▲289 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主党の動きもぐだぐだで批判するのはわかるが
支持率低下=有権者である国民の声 という状況を受けて公認が取り消された
自身が泥舟として見られているのはなぜなのか? 重く受け止めて行動を改善してほしい
▲26352 ▼662
=+=+=+=+=
法律家なんだから不倫が犯罪であることは分っているはず。不倫相手の伴侶や子どもについての謝罪は何もない。この人、経歴と世渡りのうまさから推測すると、自分が頭を下げる経験はポーズ以外にないんじゃないかな。国民民主党も全トヨタ労連も人物をよく観察した方がいい。いくら候補者が足りないと言ってもね。とにかく、一身を律することができない人間が国家社会を律することもできないであろうというのは妥当な推論ではないだろうか。政界、マスコミ界など、日が当たる場所ばかり求めるのではなく、弁護士業務を静かにまともにこなすことが大事なんじゃないのか。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
前回自身が国会議員は模範にならないといけないのに自身のスキャンダルをはっきり有耶無耶にせず全て話して謝罪しきっちり清算していたらこう言う事にはならなかったのだろうに 国民民主党も悪いが自分自身も火種を消さずに 行動を起こした事にも大きな原因があると思います。
▲14200 ▼285
=+=+=+=+=
自分のやったことも正直に話せない人が党の批判をしたところでどうなんでしょうと思ってしまいます。 玉木さんから誘われなかったら立候補しなかったという他責、誘われても過去の疑念があるんだからある程度の予測は出来たと思います。 全ては自分の歩んできた道が今日の結果を導いているという意識を改めて持っていただきたいです。
▲13152 ▼369
=+=+=+=+=
「身から出た錆」です。国民民主も「読みが甘かった」だけの話です。 立候補は自由で権利です。ただ国民はそんなに甘くないので無所属で立候補して国民の声を聴けばいいのではないでしょうか? 国民民主は支持者の声をくみ取っての判断であり説明責任が出来ていない、もしくは放棄した方から避難すべきでないです。 やはり説明責任の意義がわかっていないと改めて感じました。
▲10154 ▼283
=+=+=+=+=
国民民主は、国民の声や党内からの反発によって、山尾氏を公認から外さざるを得ない状況に追い込まれた形となった。 国民民主は、多くの批判の声に耳を貸さなかったことが、党の体質さえあらわになったと思う。 山尾氏が離党し、公認を外されて、いわば尻をまくったというか、党の批判さえ行うに至った。国民は、候補者に選任する前に、人を見る目が不足していたということになるのではないか。 社会的には認められない、行為を行い、議員時代に不正も行い、説明責任も満足に果たさないで、国民から猛批判を浴びていた人物を、候補者扱いをしたももので、それだけでも公認にするべきではないのに、いつまでも問題を長引かせて決定を遅らせた。党の体質があらわになったように思う。
▲7239 ▼259
=+=+=+=+=
ご自分のした事が少なからず原因で自殺されている方がいるのに公職になる必要があるのか?そんな事があってもなお国会議員として成果をだしていたり、留意する程国民からの期待があったのか?もう一度ご自分で考えて欲しい。なにもずっと罪の意識を持ってこそこそ生きろとは言わないが公職にならなくても社会の為に働ける事はあると思います
▲5716 ▼126
=+=+=+=+=
確かに公党なんだから公認内定の責任は大きいだろう
その選定過程でこの人を推薦したり選んだ人は責任を取るべきだと思います
そうでなかったら、将来的に禍根を残すことになりそうですね
党首が不倫しても支持者がついてきた事に慢心して 「不倫しても支持率に影響が無い」と有頂天になっていたのでしょうが 不倫の相手すら言わずに禊が終ったと思ってる人の擁立には 支持者の目は厳しいんですよ
▲3939 ▼111
=+=+=+=+=
一つわかった事は、この方は超自己中心的な方であり、世の為人の為という気持ちは持っていないです。おそらくいままで求めるもの全てを手に入れてきたのだと思います。またそれだけの努力と能力もあったのだと思います。ただ、人の上に立つ立場になる素養は、少なくとも今はないと思います。考え方を改めてからまたチャレンジをして下さい
▲4355 ▼246
=+=+=+=+=
正論ではあると言えるが、もともと公認候補として自分自身に適性があるかどうかを考えなかったのだろうか。 そして、当然追及される過去のことに関して、真摯に説明するつもりもないのなら受けるべきではなかったのではなかったのかと思う。 公認したこと自体、大きな過ちであったと思うし、公認取り消しのタイミングは遅すぎたとも言えると感じる。 全ては自分自身の行いと、社会に納得してもらえるような会見ができなかったところに問題があるのであって、党に責任を転嫁するのはお門違いだと言いたい。
▲3059 ▼132
=+=+=+=+=
不倫の方をクローズアップしてる方が多いが、本当に説明責任を果たさないといけないのはガソリンチケット問題なんですよね。 もちろん不倫で使用されたホテル代等を公費で支払われていたらそちらの説明責任も当然ですが、別に不倫自体はどーでもいいです。 とにかく、今からでもなぜガソリンチケットをそんなに買ったのかキッチリ国民に説明する義務はあると思います。
▲1256 ▼60
=+=+=+=+=
参議院選挙に立候補するのは権力であり自由です。自分の中でやり残した事があり国政に携わりたいのなら無所属で選挙に出ればいいだけの話です。有権者の信を得られるか否かは別の話であり、仮に選ばれなかった場合はそこまで。有権者の思いや考えを委託するに値する人物ではないってだけです。
▲1276 ▼62
=+=+=+=+=
取り消されたから批判… 当人からしたらそうなるのは当然 でも会見での回答が回答ですので…当時の記憶が曖昧でもしっかり答える姿勢があれば少しは変わったのではと個人的には感じた 議員ではなく、まずは見える形で、実績をまた積み上げて選挙に出れば良い 過ちは誰にでもあるけど再起するタイミングも大事、
▲3444 ▼819
=+=+=+=+=
やはり人の命が失われたことは思っている以上に重たい事実なのだと思う。 国民民主党を責める前に自らを省みるべきだし、そういう姿勢が示せれば将来の復帰の可能性もゼロではなかったのではないか。 男女関係とお金に汚く、自己主張ばかりして他責的というイメージが完全に定着したと思う。本当に政治家としての志があるなら、無所属で自分の力で逃げずに立候補ふるべき。 憲法がどうのこうのと大上段に構えるのではなく、まずは資格と経験を活かし、離婚問題専門の弁護士として活動するのが良いと思う。
国民民主党も人材登用力やガバナンスにおいて評価暴落。減税をまくし立てる他の野党と同じイメージしかなくなった。
▲724 ▼30
=+=+=+=+=
この問題は、山尾氏の政治家としての資質とは別に、玉木代表が公認を取り消したプロセスにこそ問題があります。 すでに公認前に明らかになっていることを理由に公認決定を覆すのは筋が通りません。 批判を恐れて撤回するほどの覚悟なら、そもそも公認を打診すべきではありませんでした。
さらに酷いのは、玉木代表側から公認を持ちかけておきながら、その誘いに応じて立候補の準備を進めていた山尾さんを一方的に切り捨てた点です。 これは明らかに信義に反する行為であり、理解に苦しみます。
自党の人間との約束すら守れない党首や政党が、国民を守れるとは思えません。
▲1884 ▼381
=+=+=+=+=
結局今回の騒動は誰も実りがなかった。玉木さんもホップ、ステップまではよかったがジャンプでずっこけた。山尾さんもこれまでの経緯を考えたら、出馬に際してもっと熟慮があってもよかった。まだ若いのだからこれ以上批判せずに今後の人生の設計をして欲しい。
▲973 ▼145
=+=+=+=+=
非難されることをやって、説明責任があるから会見をするように要請されて、会見の内容が、知らない、何も言わない、で押し通すような事やったら、見捨てられても当然だと思います。
そして、国民は山尾さんがそんな方だと知っていたので、国民民主党が山尾さんを公認する発表をした時点で支持率が一気に下がりました。
今後、国民の信頼を得るにはどうすれば良いか、一度、考えてみてはいかがでしょうか。
▲726 ▼25
=+=+=+=+=
辞退会見なら同席するとか、代表と幹事長ひどいなぁ。結局、執行部は代表が打診した手前公認取消が出来ないまま山尾自ら辞退してくれる事を望んでたみたいですね。記者会見で批判殺到して、どうしようも無くなって一方的に公認取消と。これだったらもっと早く公認取消してあげてたら、事務所やビラも作成などの余計な経費や、山尾も晒し者にならずに済んだのに。候補者に対する党のサポートがひどすぎる。打診しといて最後は誠意のかけらも無いな。
▲2577 ▼611
=+=+=+=+=
国民民主の執行部も悪いとは思うが...。
そもそもは山尾氏個人の人間性が全ての原因でしょう。それを棚に上げて、党を批判するのは如何なものかと。ご本人の過去の振る舞いが全ての元凶でしょう。
いずれにしても、出馬する、と決めたのはご自身です。国政に復帰したいのであれば、無所属でもいいのでは?現に、自民党から公認をもらえずに出馬し、当選した議員もいる。応援する気はサラサラないが、事務所まで開いて応援してくれるボランティアもいるなら、選挙に挑んでみては?私は絶対に投票しませんが。
▲784 ▼57
=+=+=+=+=
私は山尾氏公認前から反対意見を書かせてもらいました。山尾氏を擁護するつもりは全く有りませんが 党執行部が同席無しで単独会見させといて、翌日 公認を取り消す行為は国民民主党の対応もどうかと思います。問題有る人を公認して国民の批判から 公認を取り消すのなら、党として会見を行い、公認を取り消さないといけないような人を公認した説明責任を果たすべきだと思います。
▲434 ▼26
=+=+=+=+=
玉木代表は、山尾氏がどのような思想を持ち、どのような経歴があったかを良く知っていた上で公認したはずです。 何か新しい事実が発覚したわけではなく、世論の反発がある、選挙に不利になるからという理由で取り消すのはやはり筋が通らないと思われます。
山尾氏を擁立したのは、新人議員では即戦力にならず、経験の豊富な即戦力を求めたという背景もあったと言われています。党として「現役世代、若者世代に寄り添う」という姿勢を訴えていますが、それならばまずは自党の若手議員を育てていくということから実践されてはどうでしょうか。
▲230 ▼8
=+=+=+=+=
山尾さんご本人からしたら当然納得いかないと思う。党の方から声をかけておいて、いざとなれば慌てて取り消すなんて、ひどい話だろう。党の方も読みが甘かったといえばそうだろうけど、当然予想できたはずで、それでも公認候補として出そうと決めたのだから、この対応は批判されて当たり前。山尾さんご本人の責任もあるとは思うけれど、玉木さんも同じような問題あるはずだし、党の姿勢は信頼を失うと思う。
▲514 ▼64
=+=+=+=+=
不倫し、不倫相手の配偶者が亡くなっていることについて、何も話さない、説明しないとの報道がありました。この不倫、そして亡くなっているということが事実であれば、さすがに重い。山尾氏は自分の欲望を優先し、反省すらしていないと見えてしまうこと、また、自制心が効かない人であり、今後、国民をそっちのけで自分の利権を優先した政治を行うのではないか?と思ってしまう。国民の信託を任せられる「人」なのか?そのような疑念が生じ、不信感でいっぱいです。人生のやり直しはできるので、政治家ではなく、別の道を探したほうが良いのではないか。
▲400 ▼24
=+=+=+=+=
公認に至った経緯がわからないが、一旦公認して、出馬会見の後に公認を取消すという国民民主党執行部も説明責任があると思う。公認した後で議員としての資質を疑われることがあったのならわかるが、山尾候補は元々問題があった人。禊は終わったと思っていたが、まだだったにしても玉木代表の言葉は必要だと思う。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
公認を出しておきながらそれを撤回するのは、党執行部は責任を取るべきである。 確かに山尾本人も問題行動や説明責任を果たしていないが、そういった過去を了承した上で公認を出したんだから、党もそのような人物であることは理解した上で協力して欲しいと打診した。 それを批判が出ているから、説明責任がなされていないからと撤回されたら山尾氏も批判するだろう。記者会見も玉木の判断で延期させてきた経緯なども考えれば、今後この党を応援するのは躊躇ってしまう。
▲173 ▼14
=+=+=+=+=
すごいな自分がしたことを棚に上げて出馬したら当選できると思ってたことでしょ 確かに玉木の判断の遅さや公認取り消しのやり方は、以前の生活保護を受けてたという女性候補の時もそうだけど、ブレブレで褒めれたもんじゃないのはわかる それでも、執行部を「痛烈に批判」とは山尾本人がしたことの重大さ、人が一人亡くなってることを他人事のように考えてるとしか思えない、よく出馬しようと思えたな
▲418 ▼36
=+=+=+=+=
何にも説明せずにここまで来て会見をしても何も説明せず。一方、全てを知ったうえで議席確保のために知名度で公認を出した党首。国民の目を気にして公認取り消し。党は山尾氏の過去を知ったうえで公認したのに。山尾氏も気の毒だが、そもそも出馬しようとしたのが間違い。危なく、国民は山尾と水田の選択を強いられるところだった。
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
山尾氏の言う「辞退会見であれば同席する」との回答が事実であれば、玉木氏は会見する前から公認しない意向を固めていたことになる。 であれば、なぜ会見させたのか。予め決めていたのに、悲惨な結果になるとわかりきっている会見を強行させ、両院議員総会で初めて公認見送りを決めたかのような体をとった。これはパフォーマンスだ。 筋の通ったパフォーマンスなら歓迎するが、人を欺くようなパフォーマンスは許容できない。支持率低下は山尾氏自身への評価ではなく、一連の経緯の責任者である玉木氏に対する信頼の低下が要因だ。残念でならない。
▲414 ▼72
=+=+=+=+=
山尾さんの会見で、多くの意見で、不倫についての会見としての位置付けならばわかるけど、そもそもそのような意図で会見したわけではないと思います。過去の問題について、洗いざらい白日のもとに晒したからとしても、それで国会議員に立候補する資格があるのかないのかの判断は、最終的に有権者が判断する話だと思います。それよりも、この会見をした後に、公認を、取り消した国民民主党の判断に納得が出来ない。玉木党首の不倫含めて、改めてこの政党は信用できないと感じた。昨年の衆議院議員選挙で、候補者に投票したけど、今度の参議院議員選挙では、投票しません。この半年の間の彼らの行動には、正直ガッカリです。せっかく、与党を追い詰め、立憲と、維新を追い詰めるチャンスだったのに、自滅した気がする。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主は前回の衆議院選で躍進した。夏の参議院選でも議員数を伸ばしたい。世論の山尾氏の評判が影響したと思う。これは党としてはマイナス。これを重視したと思う。せっかく国民民主が有権者に支持されてきたのにこの勢いを失うわけにはいかない。山尾氏にも問題があるが、党としてどうかなと思う。玉木氏は正論をいっているようだが、こんなことをやっていると有権者は離れていくような気がする。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主党にも至らなかった部分はあると思いますが、まずは国民に少しでも寄り添う気持ちのある政党を育てていくことが大切です。
批判はしつつも、投票して応援する姿勢を持つ。これこそが有権者の姿勢だと思います。
山尾氏については、国民民主党の対応が悪かったとはいえ、これまで自らの振る舞いが招いた結果でもあります。
国民民主党は立候補する議員が不足していたことから議席を他党に配分せざるを得ない状況でしたので、それほど人材不足ということなのでしょうね。深刻な問題です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
脛に傷を持ってる事は党の執行部も知ってたはずです。
それでも起用したのに、新しいスキャンダルでもない分かり切った過去の不祥事を理由にクビにしたなら最初に擁立したのは何だったんだって話。
批判覚悟で起用する何かがあると思いきや、流れるようにクビって何がしたいのかさっぱりわからない。
いけると思ったらだめだった、と言う事なら世間を知らなさ過ぎる。
記者会見で世論を納得させられなかったのが悪い、とか言い出してうやむやにしそうだが一体どう言う基準で擁立したのか分からないと、これから先擁立された全員が信用されなくなるだろうね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
公認取り消し後の言い分は、脱兎の如くではないでしょうか。ご自分では気が付かれてないかも知れませんが、自分を擁護するためには、利用できるあらゆる言辞を労する弁語士論理になっていると思います。痛烈批判は、公認比例でイージー当確に甘んじようとする心根の裏返しでもあると思います。 これに挫けることなく、事前当確の比例選に頼らず、正々堂々と立候補されて有権者の洗礼を受けるチャンスでもあります。選挙の如何により、自分の力量をご自覚されれば、今後の活躍を自己判断する糧にもなると思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
現在の立ち位置考えたら、誰かを批判する前に自身の現在の在り方から考えるべきだろう。
むしろ国民民主も、公認、公認取り消し、と、二転三転で批判を受けている中を考えたら、寛大な国民民主だったのかもしれないと私は考える。
他の政党も一緒だろうし、白羽の矢が届くとしたら話題作りでN党がせめてもの線か。
つまり仲間や同志としての受け入れ先がなく八方塞がりなのであれば、政治信念があっての話であれば逆に支持をして共闘してくれる仲間が居るかどうかを自らで試して党を立ち上げてみたらどうだ!
恐らく今の状況であれば余程の事がない限り、貴女というリスクを飲み込んでまで共闘してくれる物好きは居ないだろうな。
世の中そんなに甘くは無いのだよ。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
党批判もわかるが、そもそも答えられないなら会見すべきでない。
また会見するなら、答え方もまずかった。 少なくとも過去の行いを恥じて、形式的にせよ謝罪と贖罪の意味で立候補して国民のみなさんのために働くとか言えばいいのに、なぜ分からないような言い方になるのか?
相手の奥さんが自殺したことも真偽は本人しかわからないから不明だが、一因に私の行為で傷つけてしまったかもしれない。 大変自分を恥じているとか言えば印象は全然違うよ。 国民民主がサポートせずに本人に任せた結果だと思う。
立派な政策は書けるが、国民が何を求めていたかわからなかったんですね。 仮に出馬してもそれじゃあ、支持されないよ。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
山尾さん、本当に改心していたなら比例代表でなく選挙区で出馬すればよかったのに。選挙区なら国民がどう受け止めるか出たと思う。山尾さんは洗礼を受けるべきだった。比例代表は党が躍進すれば比例名簿上位にいれば当選するからそれが汚いと言う事。今後、出馬するなら無所属だろう。国民の心をどのように掴むか考慮してからでないと厳しいと思われるが。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
山尾さんのお気持ちはよくわかります。 ただね、どこの党であろうと国会議員選挙に、しかも比例区で出ようとすれば批判が出るのは火を見るよりもあきらかです。 もう、時間も経ったのでみんな忘れただろうとか思ってましたか? 悪いことは言わないから、もう余計なことせずに言わずに日本のどこかでゆっくりと暮らしなさいな。
▲270 ▼10
=+=+=+=+=
衆議院議員時代の選挙区であった旧愛知7区の有権者です。 国民民主党の執行部を批判するとは本当に自分勝手な方ですね。 ご自身の過去の様々な疑惑に関する説明を充分に果たしていない状況であり、公認見送りは当然だと思います。 過去において疑惑が表面化した際、地元民に何ら説明もなく、逃げるようにして選挙区を出て行った方に批判する資格はまったくないし、議員になる資質もないと思います。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
こういう結果になると分かっていた国民は山ほどいると思う。何か事情があった事を加味しても当事者になるとここまで分からないものなんだという事例を見せていただいた。自分達の支持率を急速に下げる事を意図的にはしないだろうから本当にこのタイミングまで決断出来なかったんだと思う。天下を取ると思われた党が急速に支持を下げる事もある歴史的瞬間を見せてくれてありがとう。ここからの逆転撃もあるという例も見せて欲しいが。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
ポイントは以下の2点。
①そもそも玉木氏は、山尾氏を候補者にするべきではなかった。候補者にすることで、国民民主党の支持にマイナスの影響があることは明らかだった。玉木氏をはじめとする執行部の判断力に疑問符がつくし、玉木氏が個人的に山尾氏を評価しているのならば、そこも疑問。 いずれにしても、立候補取りやめは国民民主党にとってはいい話。
②そもそも山尾氏は、疑惑が多く、当時も公人としてその疑惑に対して説明責任を全く果たさなかった。 にもかかわらず、国会議員に戻りたい一心で、なんとか会見をしてごまかそうとしたが、またその会見でも全く説明責任を果たさなかった。 挙げ句の果てに、執行部も悪いが、すべて他人のせいにして辞退、しかもそれを堂々と公表。 過去も含めて、山尾氏とはそういう人であるということをその人間性も含めて、一国民一有権者として、長く記憶に留めておきたいと思う。
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
今回は党執行部の責任が大きい。過去の問題やその政治信条や思想に問題がある山尾氏を擁立したことが大きな間違いでありそれらを承知で公認したのに世論に流され公認取り消しとはひどいと思う。山尾氏への陳謝と猛省が必要であるが、会見に代表が出席しないなど不誠実な態度はもう収拾がつかないと思う。このまま山尾氏の公認を継続したより余計に票を落とすのではないか。せっかく任せられる野党が出現したと思ったが残念である。かと言って陰謀系や反日の政党に投票するわけにもいかずどうしてよいか迷ってしまう
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
結局はこうなるんですから、初めから公認をほのめかすようなことをしたのが間違い。 猫かぶってたのが、化けの皮が剥がれただけですよ。
しかし、先日の会見では肝心なことは話さないくせに、何かを批判する時だけよく話す事話す事。 その辺は八年前に何も変わってないですね。
しかも昨日の幹事長の発言だと、弁明の内容如何では公認される可能性もあったみたいですがあの会見内容じゃ・・。 公認取り消しも自業自得なのでは?
とにかく政治について何か発信するのは、まずは八年前の色々な出来事について全てを話してからだと思います。
▲164 ▼12
=+=+=+=+=
推公認として推薦すべきではなかったし、打診を受諾すべきではなかった。また、説明すべきであったとも思うし、同席もすべきだったとも思います。国民民主党と山尾氏は双方で損をしたと言わざる得ない。政治に長けて、人間性に優れた人に国政を担ってもらいたいです。公明正大は党首には必要なのではなかろうか。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
党から要請された、とは言うけれど、確認書を出したり、党の意向に反する言動はしない要求には従ったり、党首とは政治的な意見が異なる点があるのは分かっているのだから、自分の政治的主張が自由に言えないと分かった時点で、公認は受けるべきじゃなかったと思う。それを、公認取り消しになって急に批判しだすのは、半分以上は山尾氏の責任じゃないだろうか。自身の信条とは違うけど公認中は黙ってました、だって国会議員になりたかったから、って言っているようなもんだから。不倫の件にしても、プライベートなことは話さないでよいと思うが、説明を尽くすのが議員の責任と言いながら、有耶無耶な回答に終始する、といった矛盾が問題視されているのだと思う。もちろん、国民民主側の薄情さ・浅はかさはあると思うけど。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
今回の擁立の件に限っては、山尾志桜里の言っていることは正しい。だがそこに至る経緯に関しては山尾志桜里自身の過去の行いに問題があるのであって、国民民主党のガバナンス云々を批判することは違うと思う。それだけ山尾志桜里の過去の問題を有権者は全く許していないという現実を、真摯に受け止めるべき。
▲149 ▼14
=+=+=+=+=
この人は完全に終わったな。 公認取り消しは双方にとってダメージが大きかったが、ここに来ての執行部批判は結局自身の評価として返ってくることくらい普通なら想像できるはず。 それすらできないのなら政治家には向いていないと考えざるを得ない。 それでも国会議員になりたいならどの政党からの支援も受けず自分の力だけで戦えば良い。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
議員の倫理規定には、尊厳,道徳性及び倫理性を保ち,その職務と義務を尊重するという内容のものがある。 この方は、道徳的に反し、倫理性を保てなかった事が公認取り消しに繋がったわけだから いわゆる不当行為を働いた事に該当するのではないのか。 この方は政治家に返り咲きたいなら、その事象について有権者や中立な立場にいる法律家に真実を説明する義務と判断される立場にあると思います。 その部分を飛び越えて自己主張するのは公平性に欠ける気がします。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
これだけ問題のある山尾さんを国民民主からの立候補を誘って炎上したら公認取り消しを決めた玉木さんは最悪で呆れてものが言えない。国民民主の候補者には問題がある人が本当に多くてどんな基準で決めているのか疑問しかない。国民民主に問題があるのは勿論だけど山尾さんも自身の今までの行動を考えれば誘われても断るべきだったと思う。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
衆議院選挙では無所属で当選をされた方ですから、参議院でも衆議院でも無所属で選挙区から立候補されれば良いのではないでしょうか?
地元(?)、参議院愛知県選挙区なら複数定員なので、それなりの得票数を獲得してダークホース的な存在になるのではないでしょうか?
ただ、無所属となると、資金面で苦労はされると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
元々政策が立憲や社民寄りの方なので、衆議院議員の時に国民民主への移籍は意外でした。 でも根本は何も変わられていないですね。 玉木代表は旧民主党時代からの仲であり、きっちりと反省して心を入れ替えた姿を期待されたのでしょうが、他の公認候補辞退やら山尾さんの変わらない姿勢にやむを得ない判断だったのかなと察します。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
批判しても離党しようとも結局1円も稼いでいないことに変わりなし。 本来の仕事は、案を出し議論し決議して物事を前に進めること。 選挙ってのはそれを代行する人を選ぶものだったはずだが、 今の政治家ってのは口喧嘩してるだけで高い金を貰う商売に成り下がった。 そしてその財源は我々庶民の稼ぎ。 そんな商売はもうこの時代には必要ないし、 政治家がいなくてもやっていける時代が到来した。 あとは世の中に政治家が必要だという先入観を民が捨てるだけで、 世界は好転する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
でもこの方を公認したままよりも、公認しない方針を支持します。疑惑の事実は公認前からあったのかもしれませんが、疑惑は疑惑でしかなく、公認後の記者会見がまずかったことにより党にとって疑惑が強くなったことが取消原因なのだと思います。せっせと批判していらっしゃる方々から滲み出る立憲らしさも相待って、この件以外のことも考慮して判断しなければならないと思いました。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
山尾氏の全文を拝読したが、立候補〜取消に至る時系列や会見打診も党から止められている内容など、違和感なく納得できる内容だった。会見は党都合で止められていたことも彼女の暴露で判明し、多くの国民が誤解させられていたことに涙が溢れた。彼女の過去の行いは非難に値するが、それを以てしても国民民主党のトップ2人の無責任極まりない思考と対応には辟易した。少し前に辞退した他の候補予定者も、党の対応に不信感を抱き辞退に至った話を読んだが、耳障りの良い言葉を並べても、身内からそのような不信感を持たれるようでは政権どころではない。身内を平気で切り捨て駒にしか思っていない玉木代表は、いざとなれば平気で前言撤回し国民への公約も反古にする人間性であることが今回の一連の騒動でよくわかった。投票することは二度とない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに公認候補にしたのは党ですから、これもある意味党は説明責任を果たすべきだとは思う。
ただ、根本的な問題としてご自身の問題を棚に上げて、他者の批判をしている場合ではない。ご自身の問題をほとんど釈明せず、煮え切らない会見で幕を閉じてしまったのだから、世の中の批判が強まるのも当然です。まずはご自身の説明責任を果たすのが一番かと。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
怒ってよい案件と思います。全ての事情を飲み込んでの依頼だと誰でも思う。山尾さんからすれば渡りに船みたいで凄くありがたいお話しだと誰でも思います、喜んでお受けしますって彼女の立場なら言う そして今に至る訳だからここでハシゴを外すのは怒りしかないだろうな、そこ迄は充分理解出来ます。 でもなやっぱり世間の声は大事で特に人気の高い国民民主だけに立候補には反発の声が多かったと言うより大多数だと思う、これ以上放置すればこの党は1票も入らない雰囲気でした、流石にそこは間違ったと反省も含めて無かった事にしたかったんだ結果がお断りになっただけ。この茶番劇はひょっとしたら今回の選挙で1番の話題事かも知れない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この公認取り消しは当然のことで、もし公認をしたまま選挙に突入したら国民民主は大敗北になっただろう。 しかしこのような人を擁立する執行部の体たらくは党のガバナンスが全く機能していないことを露呈した。 それに加え党首としての器量、判断力、統率力の無さも分かってしまったので、これ以上党を支持する人は増えないかもしれない。 政党として中道は良いが、どっちつかずでは支援する人も増えまい。 連合などという左寄りを応援につけるより一般国民を応援につけたほうが党として大きく成長する気がするのだが。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
なんか、こういうところだと思う。 有権者から反発を買うのは。
国民民主党にも批判が集まっている今だからこそ、不満はいっぱいあっても、そこを堪えて、公認を外された理由に真摯に向き合って、過去の自分を反省するコメントを出せれば、風向きも変わっただろうに。
正直、このコメント見るまでは、山尾さん可哀想だなって思ってたけど、コメント見たら「少しは反省しろ!」って気持ちに変わった。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
この段階で公認取り消しって、こんな党に国政を任せるなんてとんでもない話だと思う。また一方で山尾氏も疑惑に対してなにも解決していないにも拘らず、出馬に意欲を示す自体がとんでもない話。 亡くなられた方のご遺族への償いは誠心誠意行うべきだと思いますし、それもせずに言い訳だけで許されると思う時点で国会議員には不適切だと思うのが社会通念だと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
山尾氏の言っていることは正論だったとしても、今後どの政党も山尾氏に対し、一線を画すだろうね。というか政治家人生おわったと思う。誰も拾わないし、拾いたくもない。 何も言わずに謝罪をし去ったほうが同情集まっただろうに。 この声明を言うスピード感を、自分の身に降り掛かった問題の時に、実行できてれば、まだ現役の政治家でいた可能性もあるのにね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
基本的な事を記載するが、 自身の行動が正しく、かつ 世のために本気で役立てると 思うのであれば、所属関係なく 選挙区から立候補すれば 良いだけの事。
判断は有権者に委ねるべきだと思う。
自民党系の人ならば、選挙で当選し 禊ぎは果たしたと、過去をなきものと してしまう事も可能であろう。
その手順を踏めない時点で、 国政で仕事を出来る器ではないことを 自ら示している様にも思えてならない。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
自分が過去にしでかした不祥事の説明もまとめにできなかったのだから、政治家の資質がないと言うことでは? そもそも山尾氏を公認にすると発表した後に支持率が低下した事を考えれば、誰も議員に相応しいと思っていないのは明白。 よく立候補しようと思ったよね。無駄に使った税金の返還と説明責任をきちんと果たしましょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
正直、「そりゃそうなるわな」という展開。 党側、特に玉木代表は、山尾志桜里さんの過去の経緯を十分に把握したうえで声をかけたはず。にもかかわらず、批判の声が高まると、まるで手のひらを返すように即座に公認を取り消す対応には、違和感しかありません。
これまでは「山尾さんを比例に選ぶような政党には投票できない」と考えていましたが、今回のように、風向き一つで人を切り捨てるような党の姿勢を見ると、それはそれでやはり信用できない。 結局、どちらにしても国民民主党には投票する気になれない——私はそう感じました
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自信の説明責任を果たせない状況で党の支持率を下げ、迷惑をかけていることは棚に上がり、自分に都合の良い事しか受け入れないご都合主義では、言葉に反して全く反省の気持ちが伝わらい。こんな方に国会議員として我々が納めた税金から年間7,000万円を越える歳費を支払うのは絶対にあってはならない事で、公認取り消しは本当に良かったと思う。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
その程度で離党するなら結局はただ議員になりたかっただけだよな。そもそも議員としてはスキャンダルありありで向いてないと思うけど。 別に議員になれるんだったら何処の党でもいいんじゃないかって思えちゃう。普通は政策に同調するから入党するものだと思ってたけど、山尾のおかげでそんな奴らばかりじゃないってよく分かったよ。そんなに議員に未練があるなら最初から無所属で立候補したらいいんだよ。疑惑ある者が人の力を頼るなましてや国政で。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
山尾氏のスキャンダルもその後の態度も良くない。しかし、それを承知であえて公認したあげく、思ったより党に役立たないとなるとあっさり切り捨てる国民民主党と玉木の節操のなさに呆れる。権力だけが目的のポピュリズム国民民主党と玉木のやりそうなことだが。 山尾氏から批判される前に、公認からその取り消しに至るまでの経緯をきちんと国民に説明すべきであった。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
確かに山尾氏は過去にいろいろあった。しかしそれを承知の上で誘ったのは玉木のほうだ。にも関わらず、である。山尾氏は振り回された形。情報番組のコメンテーターなどで少しずつ社会復帰してきた彼女であったが、これでまたどん底まで突き落とされた感じ。業の深い人生を歩んでいる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分の事は棚に上げて他者を批判するのは、社会人として基本的適性が欠けている証左。というか、もともとこの山尾という人は、うわべだけを飾る見栄張りなところがあり、昔、芸人として少しちやほやされたことだけが取り柄の人。前回の衆院議員の時も待機児童の件で一躍注目を浴びたが、ほとんどが放言虚言で、さんざ周りに迷惑をかけたいきさつも見られた。 とにかく目立つ事だけを考えたいので、少しでも自身の印象が悪くなると、黙っていられなくなる傾向もあるようだ。本当に代議士として仕事をしたいのならば、ここはうまく立ち回るべきなのに、感情が先走り賢明な判断ができないのだろう。この点だけでも重職には不向きなのがよくわかる。国の代表などもってのほかだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
過去に疑惑や問題があったのは確か。 その上で公認としてオファーをした党首。 公表から批判を受けながらもしばらく放置。 結局、有権者や地方の批判や指摘に耐えかねて記者会見で山尾氏側に問題と責任を押し付け。 山尾氏は批判されるのは仕方ないし玉木氏にオファーを受けたという他責も見られるが 玉木氏(国民民主)も相当な他責思考だと思うけどな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
党に口説かれて、入ったんでしょうけど、スキャンダルの火種があまりにも大きくて、世論の声におされて、形としては、追い出された形となってしまった。 山尾氏としては、これでは、面子が立たないので、反論する。 しかし、結局のところ政界引退する時は、ハッキリと引退したんだし、今頃出てきても、国民からは期待されてない。 党を離れても、一人で政治活動するのかわからないが、この批判記事を読んで、最後まで良い印象ではなかった感が残る。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな原因が本人にあるとはいえそりゃ怒るわなと思う 基本的に山尾さんは国民民主党の憲法審査会の会長を4年も続け、政策立案や党の下働きなど積極的に行い、陰で党を支えてきたという自負があり、それは当然のことかと思う そんな山尾さんを見て今回玉木さんが公認候補として引き立てたのだが、事務所開きも終え、チラシ等も配布を始めたばかりなのに、本人にも有無を言わさぬ形での突然の公認取り消し...これは客観的に考えても酷いわなってなると思う
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
山尾氏は自らの行動が果たして説明責任が大切な政治家として適当だったのか考えて欲しい。 国民民主党は候補選びというものをどの様にすべきだったのか改めて考えて欲しい。 今回のことは起こるべきして起きた。候補者にしたあとに発覚した問題でなく、何年も前から分かっていた事案。党としてそこを考えたのか、その上で候補者にしたならば何があっても守るべきだ。 ただ普通であればどんなに政策能力があろうと人間性に問題があれば候補者にはしないですよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党の浅慮さには呆れるばかりだが、それはそれとして山尾の自己中心的で自身に不都合がある場合は適当な言い逃れや他者の責任とする考え方は辟易する。 能力があって努力や自己研鑽も重ねてきた自信やプライドから生じる考え方だろうが国会議員に向いている性格には思えない。検察などの組織内で能力を示しそれなりの立場にいれば、よほどの不始末がない限りは組織も在籍する人を守るだろうが「昨日の友は今日の敵」が日常の政治家の世界で立ち回れるようには見えない。今回もただ一言「自身の至らなさで御迷惑をお掛けして申し訳ない」だけで済ませれば異なる目や流れも生じたかもしれないのに自分のプライドと感情が邪魔をしてそうできない辺りが政治家に向いていないと感じる。 また、少々偏見だが山尾は自分に都合の良い自己弁護を繰り返しているうちにそれを真実だと思い込むタイプで客観的に見ると口先だけの人物にしか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本人にとっては踏んだり蹴ったりです。 玉木氏は参議院選挙に国民民主党から公認候補として出馬を要請しておいて土壇場で公認取り消しとは酷い。 玉木氏が要請しなければ山尾氏の過去などこれほど話題にはなってなかったでしょう。 山尾氏の肩を持つ訳ではないが玉木氏は責任をとるべきです。
▲625 ▼200
=+=+=+=+=
党としての最終判断は間違ってないと思う。ただそこまでの順序は間違ってたのかな。国会議員たるもの不貞を起こして議員に返り咲くなんて言語道断。国民の税金で日本の舵取りをする国会議員なら、まず己を知りなさい。そして自分が国会議員に相応しいのかを日々問いなさい。じゃないと未来をつくる子供たちに申し訳ないよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
山尾さんも政治家としての信念があるなら、プライベートは関係ない、世界的には不倫しても政治家としての実績で評価するのがスタンダード、元不倫相手の妻のことは当てつけでいい迷惑だ!などと、本音をぶっちゃければ、それはそれでまっすぐな人だと認められたのでは?変に煙に巻くような言い方をするから信頼されないんです。
女性票は得られなくても男性票は得られたと思いますよ。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
よほど取り消しが悔しかったのか恨み節が口をついたようですが、野党のリーダーに今ほど期待がでているのは久しぶりのことなのに、この態度はとても残念です。コロナ後の複雑な国際情勢や厳しい経済状況の中で国民は政治リーダーを野党のみなさんに任せようと思うでしょうか?まさにそのようなタイミングだったということ。一方の自民党は小泉進次郎新農林水産大臣がお米の価格破壊を敢行し、まさに逆転ホームランになりそうです。山尾さんは政治を引退したものと誰もが思っていました。もし本当にもう一度チャレンジしたいのなら、駅前のビールケースとビラ配りから始めてみてはいかがでしょうか?民主党の野田さんのように(総理大臣まで勤めてなお新人のような活動やってます。素晴らしいと思います)
▲557 ▼183
=+=+=+=+=
身内との約束を反古にする人が、国内との約束を守る筈もありません。 やはり旧民主党だったと言う事。 そのまま公認していた方が、まだ信念を感じることが出来たのでしょう。 今回に限っては、山尾さんは何も悪くありません。 元々国会議員になるべきではない人と言うだけのことです。 少しでも国民民主党に期待をして、投票をしてしまった事を悔みます。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
いくら山尾氏でも 今回に関しては党に振り回さ れて気の毒だね。 彼女を担ぎ出したらこうなる 事は誰でも想像できたのに、 何故に公認を出したのか?
ホイホイ出てきた山尾氏の 勘違いもあるが、リスクを 見誤った党の方が罪深いと 言えます。 候補者が足りないのは理解 できるが、質の悪い議員を 出すよりも中身のある議員を 全員当選させる方が 潔くカッコ良い
▲342 ▼96
=+=+=+=+=
山尾さんの公認があるから立候補しますってスタンスも酷い。国民民主党も悪手でしたね。候補者擁立は難しいでしょうが、悪い実績のある人を公認するという決断はいただけませんでした。素人を担いでも、議員の活動はとても難しいと思うので、せっせと自分の政党の事務員を候補者に擁立できるように事務員の増員から始めた方が遠回りでも確実じゃないですかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
過去のことが付いて回るのはしょうがない。政治家って多くの人の信頼や信用を背負う必要がある役職だと思うけど、その自覚なしに色々と行動した結果が自分に返ってきているだけ。山尾さんは批判する先を間違えていると思うし、ああやっぱりこういう人なんだと思った。ただし、党関係者の多くの人の選択や要望、トップダウンで動いている訳ではないことに少し安心した。
ただし玉木さんの間違った選択が引き起こした事象ということは消えないので、ここ最近のヘマ続きの状態はどうにかしないと、下についてる人や応援する人は不安になると思う。
玉木さんはどうにかこれらを巻き返せるような行動しなくてはいけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人のことは細かく経緯まで説明して批判する。自分のことはほぼ関係者に迷惑かけるからお答えできませんで貫き通す。自己中心的で典型的な政治家タイプだなと思いました。 玉木さんも最初は山尾氏がここまで国民から嫌悪感を抱かれてると読めなかったのはどうかと思うし、あれだけ支持率が下がるまで動かなかったのは危機管理能力が足りないとは思うけど、会見でもう少しまともな対応ができると思ってたんじゃないですか?自分が昔やった酷いことがそのまま返ってきただけだと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
政治家の肩を持つわけでは全くありませんが、個人のプライベートで不倫しようが、まっとうな恋愛をしようが、国民に何の関係があるの?メディアがそんなくだらないプライベートを表に出さなきゃ、無駄な時間を使わなくて済んで、政治の時間に力を費やしてくれるんじゃないの?それとも政治家がプライベートな時間を過ごしちゃいけないのか?もう一度書くけど政治家の肩は持たないよ。不倫は犯罪なんですか?不倫している一般人なんか数えきれないほどいるでしょ。家庭の問題であって、不倫は政治の問題か?仕事さえまともにやってくれてれば、不倫なんて国民の知ったことか?自民党屋さんの選挙対策に不倫ネタやスキャンダルを使うなんて大人げない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
小選挙区比例代表制の弊害でしょう? 中選挙区制に戻せとは思わないけど 比例代表を見直すべき、単純に数減らせばいい。 そうすれば無駄な人は消える。 問題なのはタレント議員になる。 そこは、ちゃんと法案だしてるかを公表して国民の信頼を得ればいいし 大臣になって結果出してない人は党の公認はずすべきだと思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
党の思惑が以下の点で外れたのでしょう。 1.山尾に対する世間の評価が未だに悪いままだった。 2.会見で十分な説明が十分ではなく、悪いイメージの払拭ができなかった(むしろ悪化した)。 国民の感覚が何よりも重要なはずの政治家が国民の感情を読み違えるとこういうことになるという事例ですね。 いずれにしても、自らに至らなかった点が多々あるにも関わらず国民民主党に後ろ足で砂をかけていくような人物を候補に立てなくて正解でしたね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
山尾氏が政治の道を目指すというなら無所属で頑張りましょうよ。保身から批判やだんまりする人を我が党に受け入れたいという政党は、支持率を下げられるわけにはいかないと誘わないだろうしそもそもそういう政党は皆無でしょうから0。なんなら玉木代表のように政党を立ち上げてもいいじゃないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
山尾氏が候補者として相応しいかの問題は別として、党として擁立してから新たに何か事があったわけでもなく、発表の翌日に取り消しになったのは山尾氏として批判するのは理解できる。これは公党のあり方としてガバナンスがなってない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、山尾氏公認をしたら「世論の批判が大炎上します。」と、言える人が居なかったのか?この件について榛葉幹事長は容認してたのでしょうか?まぁ、公認会見したくらいでしたから、こくみん民主党の判断能力はマヒしてますね。参院選選挙前で世論の対処能力や様々対処のスピードがグダグダ感が露呈したのは、ある意味良いこと。これから、私の一票を何処に託すか今一度、熟考します。
▲24 ▼2
|
![]() |