( 298675 ) 2025/06/13 03:10:24 2 00 逆走車は99歳男性が運転していた 目撃者「ポカーンとした感じ」恵那山トンネル内で正面衝突事故 男性2人がケガ 中央自動車道CBCテレビ 6/12(木) 11:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0cd353b45b463ad2cf450ba90b2457d5fc643c7 |
( 298678 ) 2025/06/13 03:10:24 0 00 CBCテレビ
きのう、岐阜と長野にまたがる中央道・恵那山トンネルで起きた衝突事故で、逆走した車を運転していたのは、99歳の男性だったことがわかりました。
きのう午後、岐阜県中津川市の中央道下り線・恵那山トンネルで、逆走した軽乗用車が別の軽乗用車と正面衝突し、車を運転していた男性2人がけがをしました。
(目撃した人) 「口を開けてハンドルにしがみつき、ポカーンとした感じで『何か様子がおかしい』と分かっていたような表情だった」
警察によりますと、逆走車を運転していたのは、長野県阿南町に住む99歳の男性で、長野県側から恵那山トンネルを通過した後、出口付近のチェーン着脱場でUターンし、トンネル内を約3.7キロ逆走したということです。衝突された車を運転していた名古屋市中川区に住む40代の男性は足の痛みを訴え、重傷です。
警察によりますと、逆走した99歳の男性は運転免許証を持っていて、認知機能検査でも「適正」と判断されていたということで、岐阜県警に「阿南町の自宅を出て、買い物からの帰宅途中だった」と話しているということです。
岐阜県内での高速道路の逆走は、去年までの5年間であわせて71件。人身事故はなかったということです。
警察は、過失運転傷害や道路交通法違反の疑いもあるとみて、99歳の男性から事情を聞いています。
CBCテレビ
|
( 298679 ) 2025/06/13 03:10:24 0 00 =+=+=+=+=
この人はどこまで状況を理解できてるんだろうか 高速に乗ったことを理解してるのか どこに行こうという意思はあったのか 何が起こったかわかっているのか 田舎じゃどえらい年寄りがなんじゃこりゃって運転してるのはたまに見かけるのも現実 さすがにこのポカーンはあかん ある程度の歳になって運転続けるなら、任意保険必須、警察の更新の厳格化、本人の体調、能力に責任持つ家族など保証人つけないといけないくらいにした方がいい
▲35280 ▼884
=+=+=+=+=
運転免許の認知機能検査の内容(75歳以上)は 時間の見当識(日時・曜日の確認) 手がかり再生(図柄記憶テスト) 時計描写(アナログ時計を描く) だそうですが、75歳以上は、病院の異常がないという診断書付きにするとか、高齢者は急激に認知症になることもあるので、検査を1年ごとに行うとかしてほしい。 また、何度でも再検査ができて一度不合格になっても、次の検査で「問題なし」と判定されれば通常通り更新可能だといいます。リスクの高い人が更新されているように思えます。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ運転免許の取得が18歳以上なのかを考えてほしいです。
交通ルールを理解し 運転する能力や判断能力があるのは18歳ぐらいからだと 判断されているからです。
99歳に交通ルールを理解し、運転する能力や判断力がありますか?
もしあればこのような事故は起きないと思います。
▲27449 ▼828
=+=+=+=+=
免許も年齢制限つけた方が良いよね。 70歳とか確かに不便な場所で暮らす人も居るし、仕事で使う人もいるかもしれないしが、やはり身体の機能なり脳の機能なりの低下はあると思うので、事故を起こす前にやはり年齢制限は設けた方が良いと思う。 両親も70歳を機に返納してくれました。 ある年齢になると走行出来る道の制限とか色々と何かしら出来ると思うんですけどね。
▲252 ▼38
=+=+=+=+=
高速道路での、逆走運転事故が絶えない。 事故のたびに、逆走者の過失や事故の被害回避をニュースで報じられるが、 そもそも、有料で走行する訳だから、高速道路運営側や国土交通省などが、 逆走できないような、道路の設定、設置をするべきではないでしょうか。 諸外国でも、逆走事故はあるのだろうか。逆走できないような道路の設定は、されてないのだろうか。 逆走者の過失は問われるべきことではあるが、悲惨な事故を起こすことのない対策を道路管理者と国土交通省などが講じないと、事故は続くと思います。
▲131 ▼8
=+=+=+=+=
御家族が居るなら、99歳で運転させている家族も悪い。先日免許更新に警察に行った際、杖ついて耳の遠い高齢者が免許更新していて、待合室横並び椅子の前をジャージ姿で颯爽と歩くとても健康そうな高齢者が「俺も歳だから免許返納したいんだけど」と申し込みしていた。逆じゃね?と思ったけど、そう言う事なんだろね。しっかりしている方は考え方もしっかりしてるんだと
▲13776 ▼302
=+=+=+=+=
認知機能が低下している人には、(例え免許を返納していたとしても)自分が運転すべきではないということが認識できないので、これって結構難しい問題ですよね。 前日までは理解していても、ある日突然分からなくなって昔の習慣で運転してしまうかもしれない。
車の性能を高めるべきは、自動運転とかじゃなく、呼気検査とか簡単な認知機能検査等をして運転に支障のないような状態であることが確認できない限りエンジンがかけられないような仕組みではないかと思う。
▲3838 ▼184
=+=+=+=+=
恵那山トンネル内は車線変更禁止。 だから、追い越した後に走行車線に戻るっていう意識がない中で突如現れた逆走車になんて、もちろん対応出来るわけがない。 でも、普段の交通手段の中でバスや電車に頼れない地域に住んでると、車に頼ってしまうのが現状… しかし、99歳は、ちょっと無いかな…
▲4999 ▼118
=+=+=+=+=
99歳で免許更新って出来るモノなんですねと、逆に感心してしまいました。 71歳以上の方は3年毎更新が必要なようです。少なくとも97歳では1度更新を受けてらっしゃると。 ただ、ここまでの超高齢であれば、急激に認知機能が低下する方もいらっしゃるわけで、この方が認知機能の問題で逆走をしてしまったのであれば3年が正しいのか考えさせられる事故ですね。
▲3545 ▼58
=+=+=+=+=
少なくとも5年以内の免許更新時に高齢者講習を受けているはずだけど、認知機能テストも簡易的で判断力や記憶力の状態確認だけだから、標識の見逃しや周囲の状況認識、動体視力低下、運転操作の遅れなどの身体能力の低下は分からない。 超高齢者の運転する車はまさに走る凶器になりうるわけだから、もう少し厳格に審査したり、クルマが必須な地方なら代替手段のサポートなど本腰入れて対策してほしい。
▲1955 ▼47
=+=+=+=+=
99歳の人が運転してるって、信じられないです! 認知症で運転してしまったのでしょうか、、、 私も地方在住ですが、交通網が無いので、運転免許が無くなるという事は生活の全てが取り上げられる感があります だからこそ、いつか来るその日のために、交通網がある転居も含めて様々な事を検討中です 将来に備えて10年スタンスで準備するのは大事かと思います
▲1969 ▼71
=+=+=+=+=
車の運転は視力、聴力だけではない。認知機能、動体視力、予測判断能力、注意集中力、反応速度、空間認識、運動協調性などあらゆる身体機能を要するスポーツであり、99歳で運転とかあり得ない。国は高齢者の移動手段について真剣に考えるべきだし、ある程度高齢での免許返納は義務にすべき。
▲1912 ▼67
=+=+=+=+=
うちの近所にも80歳代後半で長距離を運転している方がいます。これ、周りもいけないんですよね。「まだ運転されているんですか?すごいですね!」なんて言ってしまうから。内心は危ないと思っていても、本人には伝わらずむしろ誉められていると受け止めているんじゃないかと。本人は高齢者講習をクリアできているからお墨付きをもらったと思っているみたいです
▲1491 ▼64
=+=+=+=+=
他人事ではないとコメントしました。 祖父も95歳で運転しています。 注意しても全く聞く耳を持ちません。 鍵を管理すると言えば激しい癇癪で手もつけられません。 田舎なので車がないと生活できない事もあり、高齢になっても免許更新する人が近所にもいます。 これはどうにもなりません。 家族の責任でもありますが、本人は何とも思ってないのが現状です。
▲6682 ▼1702
=+=+=+=+=
80歳を超えたら毎年技能試験して合格しないと更新できない、90歳を超えたら有無を言わさず返納、このくらいはやらないとダメだと思う…が、そうなると無免許で乗る高齢者も増えるだろう。なので、全国的な検問の実施、車両の所持の調査や家族への聞き取り調査等を行う必要がある。 また、返納した後に利用する交通機関の整備も必要。コミニティバスの普及、タクシーの割引等。ここまでやらないと解決しないでしょうね。地方での日常の足として車は必須ですから、単に返納すれば良いというだけの話ではない。
▲1257 ▼63
=+=+=+=+=
生命保険の契約更新に70歳以上になると年下親族の同席が必要になります。 銀行もATMでの引出しが1日30万円になりました。 いろいろ問題があるからそうなったわけで、車の運転は相手を傷つけることにもなるわけですから国も早急に高齢者の免許更新は判断力、運動能力、反射神経、認知機能、緑内障検査など厳しくして欲しいです。
▲859 ▼28
=+=+=+=+=
99歳って、申し訳ないけどどれだけ元気でいたとしても自動車の免許を更新出来るレベルまでアクティブではなかったんじゃないでしょうか。しかも高速道路、ただでさえ中央道の恵那山トンネル前後は日本国内でも特に交通事故が耐えないスポットでもあります。 今は70歳以上になると免許更新時に認知機能検査や講習があるんですが、如何にそれらが大して役に経たないザルだということがよくわかりますよね。どんな事情があるか知らないですが、99歳で更新を認可している免許更新の制度そのものの見直しが必要だと改めて感じます。
▲686 ▼12
=+=+=+=+=
近所でも90歳くらいの女性が下校中の小学生の列に突っ込んだ。 実際に運転してても右左折やスピード、走行に疑問を感じる高齢者の運転を目にする。 車がないと不便だろうから、老後の住まいや環境は考えないといけませんね。介護マンションだとか増えてきたけど、安価で便利な高齢者マンションができたらいいですね。 車の運転や交通ルールの改善を高齢者に合わせるより、もっと事前にきっかけや改善につながる取り組みに力を入れてもらいたい。 いろんな相乗効果があると思うけどな
▲708 ▼36
=+=+=+=+=
この人、本当に免許証を持っていたのだろうか。99歳とはいえ認知能力があり、身体機能に衰えがあっても車の運転程度は十分できる人はいるが、この人の場合通行帯を間違えて走行していたわけで、空間認知能力があったとは言い難い。現在の運転能力試験が甘いのだろうか。全ての高齢者から運転免許証を取り上げろとは言わないが、ドライブシュミレーターを用いた臨場感のある試験で、とっさの判断力、反応時間を測定する事で合否を判断することが求められる。
▲464 ▼16
=+=+=+=+=
99歳でお達者なことはなによりですが、適格な認知・判断・動作を要する車の運転はさすがに無理かと…。死者が出なかったことだけが不幸中の幸い。 車が無ければ生活がままならない地域があることも分かりますが、長年運転してきた人の中には、趣味やライフワークになっていて、家族や知人が説得しても、絶対に返納しないという人もいるでしょう。返納を考えつつも、ついつい先延ばしにしている人もいるだろうし、高齢のあまり返納という概念すら失っている人もいるかも知れません。 18歳以上というスタートの制限があるように、ゴールの年齢制限も設けるべきです。それに伴って、車に代わる移動手段を確保できる仕組み作りも必要だと思います。 個々の事情は様々あるかと思われますが、事故は被害者に限らず加害者も不幸にするだけ。早急な検討・法整備をお願いしたいです。
▲532 ▼15
=+=+=+=+=
99歳になれば普通認知能力も判断能力も衰えているはずです。 運転免許取得が18歳からと決まっているのに、年齢上限が決まっていないのは明らかにおかしいのではないでしょうか。 私が高校生の時、自転車での帰宅中に80代のお爺さんの運転する車にはねられました。 周りの皆さんが助けてくださり、救急車を呼んでくれたりしたのですが、お爺さんはポカーンと車に乗ったままで交通の妨げになるから車を動かすよう促されると私の自転車が前に倒れているのに前進しようとした為驚いたと後で聞きました。 そろそろ真剣に高齢者の免許問題どうにかしてほしいですね。
▲376 ▼10
=+=+=+=+=
運転には反応速度が必要です。高齢者には毎年テストをして、水準に達しない場合は免許返納でいいと思います。
私の父も私より頭が良く、後期高齢者になった今でも知識、英会話、数字の処理、どれも私(一応IQ110以上)より上です。
でも、見ても分からないくらいの上り坂で、20km/時ぐらいにスピードが落ちてるのに気がつかなかったり、ブレーキのタイミングが早かったり、発進が遅すぎたりということが増えてきました。
返納を促しても、頭がはっきりしていてやりたいことが多いだけに、行動の制限に繋がるからと嫌がります。
乗っている車がフィットで、安全装置が万全だからというのも「大丈夫」の過信に繋がっているようです。
フィットが高齢者の事故を減らしているのも事実ですが、高齢者が返納する機会を先延ばしにしているのではとも思います。
テスト結果でキッパリ返納させられるように制度を変えて欲しいです。
▲433 ▼51
=+=+=+=+=
もう強制的に免許を取りあげないと。知り合いで96歳にもなって平気で飛ばす人がいます。その人は認知症です。事故してからでは遅いので心配です。祖父も90代に入る前、車を運転中に電柱にぶつかり物損事故を起こし、家族が強制的に免許を取りあげました。子どもみたいに車乗りたいと叫ぶ中を。今思えば、そうして正解だったと思います。高齢化の時代になってくると、自分が事故する確率よりも、事故をもらう確率の方が高くなるのではと思います。車を日常的に運転している人は運転するのが生きがいだって気持ちもわかりますが、思い切って取りあげないといけないです。
▲215 ▼9
=+=+=+=+=
自動運転の時代を待っていないで、もう80歳超の免許更新は止めにしませんか?生活上の事情はあるでしょうけど、それで若い人の命が奪われたり、事故で市井の生活空間で被害を大きな被害を受けるのは見ていられません。免許返納者にタクシー無償チケットを配布するとか、バス無料にするとかあってもいいと思いますが、もうこういう事故は…、自分や家族がと考えるとぞっとします。私の義父は脳梗塞になった後、リハビリである程度回復しましたが、事故を起こすわけにはいかないと、潔く免許は返納しましたよ。
▲436 ▼50
=+=+=+=+=
個人差があるので年齢だけでは語れない。でも免許更新の間隔は変えるべきでしょう。いわゆる後期高齢者は毎年の更新で構わないと思います。反発も多く出ることは必須。面倒くさくても必要な方は更新に必ず行きます。これで少しは運転を諦める人は出てくると思われます。ただ無免許でも鍵と車があれば運転は出来てしまう。よくこの手のコメントで免許証を検知しないとエンジンがかからないシステムを導入すべきとの意見を見かけます。飲酒の検知と併せて導入する価値はあると思う。でもこれも他人の免許証を拝借されたらダメですけどね。完璧はないけど色々とハード面での対策も重要だ。
▲240 ▼23
=+=+=+=+=
認知症の方の交通事故を保護したことがあります。ケガがないかどうか声掛けした所、会話するとおかしな点が多く認知症の祖母に似ている気がしました。酒を飲んでいた様がなく遠方から来ていた様で警察の方と話している様子もおかしかったので認知症ではないか?と伝え引渡ました。後日認知症だったと知りました。高齢者が多いのだから免許更新の仕方とか警察や免許センターに認知症の知識がある人を置いて何らかの策を考えてほしいなと思います。
▲177 ▼1
=+=+=+=+=
交通ルールを破った結果、大きな事故が起きた。けが人もいる。 これだけの事故を起こしておいて名前を伏せている警察にも問題がある。 事故の当事者として年齢は関係ない。厳罰を与えるべきだと思う。 本人だけでなく、運転を続けさせた周囲の者にも非がある
ある意味、車は「凶器」になりうる。 だから免許制度がある。 地方だと車がないと不便かもしれないが、それとこれとは話が別だ。
高齢ドライバーによる事故が多発しているのが事実だ 免許更新時のドライバーとしての能力確認を強化するなど 第三者的な視点で「免許更新を止める制度」も必要だ
▲248 ▼14
=+=+=+=+=
運動能力や視力など様々なことには個人差があり賛否もあることは承知の上で、運転免許証は18歳から80歳の誕生日までとか決めてしまわないといけない気がします。もう個人の意思任せにできないですよ。もし自分の家族が池袋のような事故に巻き込まれたり99歳が運転する車にはねられて亡くなったら誰がどう責任をとってくれるのかを考えらたら怖くて仕方ない。事故は絶対ゼロにはならないし78歳でも70歳でもあり得るし若くても同じだけど、高齢化社会が加速する世の中で、事故が起こる可能性だけでも低くしないといけないと思う。
▲199 ▼13
=+=+=+=+=
最初ニュースで知ったとき90代の男性と聞いたいたので、その時点で高齢だなと思ってましたが、今見ると99才とはビックリ。もうすぐ100才かぁ。運転の年齢制限はないけど、高齢者の事故が多発してる現状。けど、この問題は色々難しいのかな。こっちが気を付けていても起きてしまう事故が多数出てきてますね。
▲416 ▼13
=+=+=+=+=
今後は、一定年齢を超えた時点で、免許更新と国政選挙出馬不可とする制度も選択肢として議論すべきです。
高齢者の能力には個人差があるとはいえ、認知機能や判断力の低下は年齢とともに避けがたく、重大事故に直結するリスクを孕みます。
今回のように判断力の著しい低下を物語っており、免許は75歳以上に認知機能検査が義務付けられていますが、併せて国政選挙にも適用させるべきです。
移動の自由を保障する代替手段(無料バス、送迎支援など)の充実と並行して、高齢者重視社会の見直しを図る仕組みづくりが急務です。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
今回の逆走事故のニュースを見て、強い危機感を覚えました。 私は日常的に高速道路を利用していますが、いつ自分や家族が同じような事故に巻き込まれるか分からないと思うとただ恐ろしいです。
99歳の方が逆走し警察は理由を聞いているとのことですが、その「理由」が本人にも分からない状態だったからこそ事故が起きたのではないでしょうか。 判断力や認知機能が低下していても運転できる今の制度には大きなリスクがあります。
高齢者の移動手段を守ることも大切ですが、それが他の命を危険にさらす言い訳にはなりません。 一定年齢での免許更新の厳格化や強制的な適性検査や免許返納の導入が急務です。もし対策が進まなければ、次に犠牲になるのは“他人事”ではなく、あなたや私の大切な人かもしれません。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
99歳よりも15歳の方が、車の運転は上手だと思います。 では何故、自動車の免許は18歳から可能なんですか? 年齢制限があるのなら、上限も設ける必要があります。 都会とか田舎とか関係ありません。 もし運転しないといけない理由があるのなら、事故した時の連帯保証人などを設定すべきです。 責任を負えないのなら、免許を返納させるべきです。 罪もない人が、高齢者の運転で亡くなるケースが増えすぎです。 今後の日本は、今以上に高齢者が増えていきます。 対策が重要です。
▲202 ▼36
=+=+=+=+=
早急に法改正して、年齢制限するべきです。 コメントにも、高齢の家族が運転していて困っているという方も多い。 仕事で毎日運転していますが、自分が高齢になっても、元気ならば免許返納をためらってしまうかもしれない。 法で規制されれば、いくらかあきらめもつくし、返納期限がわかるので事前になんらかの準備ができるかもしれない。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
法関係の方々に早急に動いて頂けないものかと、逆走などの交通事故関連のニュースを見るたびに思ってしまう。こういった事故などには重い刑を科すことも一定必要かと思いますが、まずは免許更新をより厳しい試験内容に変更する必要があるのではないでしょうか。 自身で免許返納できないのであれば、取り返しのつかない事態になる前に、制度そのものを変えて行くしかない。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
路上で一体どの信号を見ればいいの?などわかりにくいものもあるので、逆走も標識を見逃したり、わかりづらかったのかなとも思うこともありました。でもさすがに99歳の方の運転となると話は別。確かにお元気な方はいますが、運転となると咄嗟の判断力を要します。運転を認めていた方々にも責任があると思います。やはり年齢制限は必要だと私は思います。命が無事で何よりでした。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
バスも通っていない故郷の父が今年82才で免許返納しました。母は来年返納します。父は自転車を購入しました。自転車も心配ですが近所限定で、乗るというより買ったものを乗せるカート代わりとしてアルミ製のものです。私達子供が近くに住んでいないので帰省の際はレンタカーを借りる予定です。親は今後タクシーも使うけど、車の維持費やガソリン代を考えると返納で良かったと思っています。 子供達から促されるというより、我が家は親から返納の話を前回の更新時聞きました。これからもっと高齢者社会になるし各家庭の事情もありますが、こういった事故が本当に多いので法整備も考える時期と思います。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
免許取得の年齢が決められてるなら免許返戻の年齢も決めるべきかと。そうでもなきゃ頑固な方はいつまでも返さず平気で運転されますよ。地区によってですが早目に免許返戻すると免許証そっくりな身分証明書と毎年35000円分(500円綴り)のタクシーチケットを頂けます。車がないと不便な土地ですが、タクシーの運転手さんも高齢者には優しく接してくださいます。免許証返戻年齢期限、お願いします。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
99歳でまだ運転していたこと自体に驚きましたが、実際に事故が起きてしまった以上、「高齢でも大丈夫」とはもう言えないと感じます。認知機能が「適正」と判断されていたとしても、反射神経や判断力はやはり年齢とともに確実に衰えます。逆走に気づかず3.7キロも走っていたという事実がその危険性を物語っています。ご本人も悪気はなかったと思いますが、被害を受けた方のケガやショックを考えると、もっと根本的な制度の見直しが必要だと思います。家族や周囲も、免許を返納するタイミングを一緒に考える責任があると感じました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早期の自動運転レベル5を実現してほしいね。そうすれば逆走をシステムが阻止してくれるし、飲酒運転もセンサーが検知しエンジンが掛からない様に出来るし。あとほしい機能として、免許停止処分を受けた者の無免許運転を防止する機能。今の技術 IoT などを以てすれば簡単に出来るはず。車のメーカーさん、頑張って。期待しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
良く言われるのが、車がなくなると高齢者が生活出来なくなると言う事ですが、なくても社会や役所などが支えれば良い事であり事故により若い命が失われる事の方が重大です。連日、高齢者の暴走事故が報道されているのに目立った対策は無し。 私としては数年前から考えてるのは、一旦、一律70歳で強制免許取り消しにして厳しい試験を合格した人だけ再交付にすれば良いと思う。更新は半年置きでその際も厳しい試験をするのです。そうすれば面倒になり返納する方も増えると思います。高齢者の事故は一般の事故より防ごうと思えば防げるはずの事故です。どう考えても99歳に免許を交付してはいけない。命を失った本人と家族の事をもっと考えるべきです。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
現行の法律では70歳未満は5年ごと、70歳から4年ごと、71歳以上は3年ごとに免許の更新とされていますが、もはや71歳以上は1年ごとの更新、講習以外の認知機能テストの強化等に法改正したほうが良いと考えます。 高齢者事故の理由は様々ですが多くは「判断能力の低下」によるもの。今の免許更新は座学を受け、お金を支払う手続きのみのほぼ意味のない更新です。 法改正によって「更新が適切であるか」が判断される仕組みを望みます。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今の高齢者の運転技能検査と認知機能検査は 簡単すぎると感じる。 身の回りの事はできても、運転には更に高度な認知処理技能と運動機能、視力が要求されるからだ。 今の認知機能検査は対策ドリルが販売されており、仮に検査で失敗してもまたやり直せるなど甘すぎる。 高齢者用の認知症検査が発売されており、精神科でも活用しているため、せめてスクリーニング検査並みの心理検査をして欲しい。 国家資格の公認心理師ができたことだし、警察の中に検査室を設けて75歳以上の免許希望者はそこに予約をとり、正しい評価を受けて欲しい。 視力も含めて、若返りはしないから、高齢者の移動については市町村レベルでの対応と、認知検査の法整備は必要だろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
以前、前方を右に行ったり左に行ったり走行している軽トラの後方を走行していましたが危険なのでクラクションを鳴らしたことがあります。 たまたま知人が見ていて後で「何でクラクションを鳴らした?」と尋ねられ 「ふらふらして危険なので鳴らした」と返答したら知人が「運転していたのは90代だ」と聞き、なるほどと納得したことがあります。 85歳以上になったら免許返納制度を設定し車が必須な地方では定額制でタクシー利用できるように代替手段を早急に対策をお願いします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
運転免許証返納とか言ってても、免許証無くても、運転する人はすると思います。 たまにニュースで、痴呆症で事故しましたとか、20年間、無免許運転で逮捕とか、免停期間に運転して事故起こしたとかのニュース見ます。 なので、いくら免許証を取り上げても運転する人はします。 このような状況を作らないように、ゼロにはならないとは思いますが、少しでも減らせるように、免許更新をもっと厳格にするとか、免許証を挿入しないとエンジンかからなくするとか、このように以前からの話題になる方法を早急にしていかないと、悲惨な事故が減らないと思いますね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
先日初めて高齢者講習なるものを受けました。特に問題なく終わりましたが、講義はともかく、実車指導はもう少し難易度を高めても良いと思いました。外周を指導者の指示通り運転するだけでした。ちょっとした課題は、10cmの段差を乗り越えすぐに停止するくらい。(できない人がいたが)できなくても不合格はなさそうだし、ちょっと緩いという気がしました。 第三者に厳しく指摘されないと、自らの能力低下は認めにくいものです。認知機能検査だけでなく、実車での難易度高めの技能検定を必須にして欲しいものです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
個人の能力差が大きいと思うので一定年齢での免許返納は無理があると考えているが、さすがに99歳でまともに乗るのは難しいだろうなと思います。 年齢で考えるよりは、免許取得時に試験があるのだから、更新時にも試験があって良いと思います。 路上を見ても運転に適さないドライバーばかりだし、ウインカーすら出せないなど最低限のルールすら忘れておられる方々ばかり。 もうシミュレーターなどを使って、厳格な更新試験を実施するべきです。 そうすれば世の中の無駄な事故は減ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの父は若い頃から定年まで車関係の仕事をしていてずっと車に慣れ親しんだ生活をしてきましたが70過ぎて徐々に運転の感覚が鈍ってきたようで今までのように安全な運転が出来ないと思った本人が自ら75歳で免許返納しました まだ認知症にもなっておらず冷静な判断が出来るうちに返納をしないとその後は段々と難しくなってくるのではないでしょうか 高齢者の免許更新も割と甘いし車が無ければ生活に困る地域もありますがせめて99歳が運転なんてことにならないように年齢の上限はつけるべきかと思います
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
警察は運転免許の在り方を変えるべきです。 今回死者が出なかったから幸いでしたが、行政に問題があります。 免許を与えてはいけません。 確かに田舎では車が無いと生活できません。この方は一人暮らしでしょうか。 このレベルの高齢者は一人で置いてはいけません。 むしろ、免許を与えるからそこに居続けるのです。 本人が望むからというのは分かりました。でもこれは福祉のネグレクトです。 でも、半ば強制的にでも施設に収監しないと周りに犠牲者が出ます。 これは社会問題としてもっとクローズアップすべきだと思います。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
元自動車教習指導員として、各自動車学校の高齢者講習担当指導員又は検定員にも、免許更新が怪しい高齢者には、免許取消権限を与えるべきだと思う。ではなければ、公安委員会だけでの対処でこの様な事故は減らないと思う。今回の99歳の高齢者ドライバーはいつ免許更新日が気になるし、その際の高齢者講習での成績、担当指導員の判断も気になる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
免許更新時に運動能力運転技術は勿論、医師の認知症テスト、そしてもう一度筆記試験で合格した人のみに更新するくらいでないと危ないと思います。 高速逆走ではないですが、高齢者の車が狭い道路で車幅感覚が無い感じで道の真ん中寄りに走ったりして、すれ違うのに怖い思いをした事があります。 それから近所におそらく認知症と思われる独居の高齢者が妄想の様な言動をしているので、高齢者は認知症の定期検診も義務付けたり策を打たないとと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ある年齢を超えたら適性検査を定期的にやり、不適合なら即返納。 そして、免許返納する年齢も法律できめたほうがよいのでは。それぞれの諸事情あるかもしれないけど、免許取得の年齢もきめているのだから、返納の年齢も決めてもいいと思う。このような事故はさらに増える一方だと思う。高齢者に十分な責任能力を問うとか、賠償責任が果たせるのかなど考えても、年齢制限を考えてもいいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
法律を改正してほしい。一定の年齢になったら、取得時同等の試験を課して、合格しなければ免許更新ができないようにするとかしないと、この手の事故はどんどん増えていく。 もちろん、若ければ逆走しないわけじゃないけれど、どんな人にも年齢による変化は必ずあるのだから、特に人命に関わる事は年齢による区切りは必要ではないのでしょうか。 夫婦別姓の法改正を審議する時間と労力があるなら、高齢者の運転免許に関する法改正について審議してほしいくらい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
現状では、高齢者免許更新では「脳」と「技能」のテストがあるようだが、体力や瞬発力の検査も必要ではないだろうか。この前、駐車場をよろよろと歩いている高齢の方がいて、大丈夫だろうか、声をかけた方がいいだろうかと迷っていたら、自分で車のカギを開けて、よろよろと乗り込んで運転して行ってしまった。犠牲者を増やさないように、ある程度規制が必要かと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の事故がこんなに多いと、多くの人がコメントしている様にせめて85歳で基本的に免許の更新はしない。厳しい適正テストをクリアしたら公布する様なことにならないと怪我や死亡事故が増えるだけだ。団塊の世代が続々と80、90になっていく。早めに規制しないと大変な事になりかねない。国はもっとこの問題を重大問題として考えてもらいたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自動運転を積極的に普及させていかないと高齢者の事故は防げないよ 免許返納しても生活可能な地域なら返納が良いが、免許返納した後で認知症が進行する事も事実 AIの進化は人間と違い指数関数的に進化する バグや実際に走行させてさまざまな状況を体験させることでより安全性が高まる 高齢者時代の日本では直ぐにでも取り入れて行くべきだと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
恵那山トンネルのすぐ手前に園原ICがあります。 恵那山出口には広い待避場がありますので、降り損ねてUターンした可能性もありそうですね。 恵那山トンネル出口から中津川ICまでは15kmあり、その間は通報が無かったようです。
当時通行していたドライバーさんは安全運転でスピードを出していなかったので大きな事故にならずほっとしています。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
何十年も運転してきて自家用車がなければ不便なのは確かです。一概には言えないが高齢の方は非常に頑固で家族でもなかなか重大な問題だとわかってくれません。とにかく粘り強く説得するしかありません。もし重大な人身事故を起こし加害者となったことを考えると…私は父親(一人暮らし)の足となることで父親に理解してもらいました。3年かかりましたけど。今は終末父親を乗せて共に時間を過ごしています。小さい頃から父親に車に乗せてもらいいろんな所に連れて行ってもらったこと通学や通院にも連れて行ってくれたことを思えば今は子どもが親の足となることが当たり前だと感じています。これは親の近くに居るからできることですが。でもたまに車があればすきなときにちょっと買い物でたり行きたい所に行けるんだがと愚痴をこぼすこともあるのが現実です。が加害者やその家族となるよりよっぽど愚痴をこぼされた方がマシです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
車の免許返納に定年がないとはいえ、99歳は常識的に考えてどうなのでしょう。この高齢ドライバーに苦言を呈する家族はいないのでしょうか。免許更新に関わった職員も、内心では返納を望んでいたに違いありません。これでもまだ行政は、ザルのような更新手続きを続けるつもりでしょうか。高齢者の免許の期限は1年間とし、更新時には技能、学科ともに教習所と同レベルで実施するべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田舎では足がないとった言うけれど人の命をおびやかしても優先するものではないのかな。そのかわり年取ったら公団住宅とか施設ではなくても住めるようにするのも方法の一つ。個人の自由はあるけど人口減少で本来は都道府県の再編とか居住区について整理が必要。たださ、99歳ってびっくりだよ。ノロノロ運転だからどちらも怪我も大きくなかったようだけどこれで相手側が亡くなってたらと思うとさ…明日は我が身だしこれはもっと考えなきゃならん。自動運転の前に逆走とか防ぐ装置でないかな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
99歳が高速を運転することもそうだけど、運転を止める身内はいなかったのか、警察なども返納を促すとか、免許を与えた側の責任もあると思う。
私の父も認知症にも拘らず免許の高齢者講習をクリアしてしまっている。 父から車を取り上げ免許も返納したので運転する可能性はないけど、免許が取れるということが変な自信に繋がって運転をやめない高齢者は一定数いる。 本来、免許は資格であり安全に配慮ができない時点で与えられるべきではないはずが、まるで権利のように扱われていることも問題。 地方の交通機関の衰退を避けるためにも高齢者が交通機関を利用しやすい環境をつくり免許がいらないようにしていく必要がある。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
高齢運転者の事故が度々報じられておりますが、地方では公共交通機関が廃止され運転免許を返納すれば病院への通院、買い物にも行けず孤立する方が多いのです。 地方公共団体では対策としてライドシェア、オンデマンド乗り合いタクシーを試験的に導入する試みも見られますが、採算性や運転手の確保に問題が生じて 理想通りには解決出来ません。 特に農業者は田畑の耕作、見回りには自動車は必須であり、九十歳過ぎの高齢者でも現役で農業に従事する方もおられますから、高速道路や高規格道路の利用を制限した地域限定の運転免許を創設する事を望みます。問題は深刻です。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
やはり運転免許は年齢の上限を法制化するべきです。「必要な人もいる。」とか「個人差があり高齢でも運転に問題ない人もいる」とか反対する人もいるだろうけど取得の際には必要性や個人的事情など一切考慮されずに一律で18歳以上の年齢制限があるのだから免許の期限を決めることは問題ないはず。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
自動車免許の取得年齢は18からと決まっている訳だし、上限を一律に決めるような議論があっても良いのでは? 免許センターでの認知検査では問題なかった人が、明らかに認知的な問題での事故を起こしありもしているので、認知検査の適用年齢を下げつつ、免許更新の年齢の上限も決めるべきかと。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
どう考えても運転免許の上限年齢は決めないとダメだよね。 あんなに足腰が弱っていたら、想定外のことが起きた時に即ブレーキなんて絶対に踏むことは出来ない。 そもそも脳も衰えているから、状況を認知するまで時間が掛かるし。 田舎地域は確かに交通手段が無いのはわかるけど。 せめてオートマ限定免許みたいに、自動運転装置付き車両限定のように制限かけないと。 ちょっと道交法は大幅に見直す必要があると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
免許取得に最低年齢があるように、最高年齢も設けましょう。いくら元気で頭がしっかりしてると言っても「その年齢」にしては元気でしっかりしてるだけであって、寄る年波には勝てません。これは当然、当たり前の事。若い人だってミスや間違いはある、まして歳を取れば反射神経だって運動能力だって衰えます。よく若いとか元気とか言われたり自分で思ったりしてる人いますがあくまで「その年齢にしては」なんですよ。色んな事情もあるでしょうが平均寿命がどんどん伸びていく中、悲しい事故が起きないように最高年齢制限も必要だと思います。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
99歳で高速を運転しないでください。判断がつかずに逆走するのは、目に見えて明らかだと思います。家族が免許返納を促していたら、このような事故を起きていないです。道交法を改正して、免許更新を年齢制限にした方がいいですね。高齢者運転講習も合格しないと免許更新はさせない強制力を持たせてください。法規制しないとこのような不慮の事故は無くならないですよ。反応速度が遅いうえに、アクセルとブレーキの踏み間違いも多発していますので、無理に運転させない事も法規制に盛り込んで欲しいです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の免許更新時の認知機能検査は適正に行われているのか疑問を感じます。 高齢者の免許更新制度を見直す必要があるのでは。 認知機能の衰えた者が自動車を運転することのリスクを考えれば、自転車の罰則強化などよりも優先して対処すべきことではないかと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
家族の言うことなんて聞かない!と言う人もいるのだから年齢上限を作った方がよい。 私は大丈夫と思っている人も多いので、ルールがあった方が諦めてもらいやすいので良いと思う。 地方など足がないところは特例のような形で運転範囲の限定や厳しい更新の試験などを課して許可していくというように改正した方がよい。そろそろ決める時期なのではと思う
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
田舎だと過疎化で公共交通機関が衰退して、車が無いと移動が不便な地域も多いと聞きます。 だから、高齢それも80代後半や90代になっても免許証返納が出来ない。でも加齢と共に認知能力や反射神経等が衰えてくるから、今回のような事故が起きてしまう。個人では解決出来ない問題だと思う。 自治体や企業も一緒に考えていかなければならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ツッコむところ満載ですね。しかし定年が60歳で、第一線からリタイヤする人が多い中、そこから40年生きている方が高速道路をフツーに走らせる…。
いや、フツーに走らせることができないからこんな事故が起きるわけで。こういう状況が頻発している今、やはり国や行政が規制をかけないといけないと思う。
申し訳ないけれど99歳の方より、これからの方の人生や将来の方が大切だと思う。そんな方が事故に巻き込まれて、命を落とすようなら世も末と思う。
今回は死亡事故ではないかもしれないけれど、高速道路で100㎞同士が正面衝突でぶつかったら200㎞で壁にぶつかるのと一緒の衝撃。考えただけでも恐ろしい。
地方は特にクルマ社会なので難しいのは分かっているが、それでもどこかで線引きをしないと不幸な事故は増え続けるだけ。早急なる対応を求めたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
後期高齢者が教習所で適正試験を受けて、合格し車に乗ってるのだから、自治体や国は何も言えない。任意保険の義務化と言うが、逆走は無くならない。 根本的に、高速道路の入口、出口の作りを変えるとか、車にセンサーを導入するとか、無意識的に起こる逆走は、無意識的に防ぐ方法を考えなければならないと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の免許返納は義務化した方がいいとは思うけど、マイカーは田舎にとってライフラインなんだから代替策は出さないと駄目だよ。 たとえば自治体独自のバスや乗合タクシーなど運用できるようになればいいけど、許認可事業だけにタクシー会社の猛反対や事業者と町長との癒着で一向に進まない。 まずはこの部分に行政が切り込んでいかないことには返納問題もなかなか解決しない。既得権益が末端の不便や危険を招いていると知るべきだよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
逆走の注意喚起になる標識って「入口」にしかないですよね。 進入禁止や一方通行など。 一方通行だって(気づかず)間違って入ってしまえば、交差点まで来ない限り標識がなく気づきにくいのではと思います。
逆走車だけから見える位置と角度の看板を、数百メートル置きに設置してずっと警告し続ける必要があるのかもしれません。 あとニュースなどでは逆走車は走行車線(=一番速い追越車線の逆走)を走ってるので、中央分離帯側に1台分の路側帯かゼブラゾーンがあれば最悪の事態を回避できるのでは、と思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の事故が増えてるのか、単に高齢者が増えたから絶対数が増えたのか、 報道によって増えたように見えているのか、実際の割合はどうなのか、返納義務化するなら何歳が妥当か、 いろいろ思うことはありますが、とにかく「年齢に関係なく免許の交付基準はもっともっともっと厳しくあるべき」と考えます。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
免許更新に何かテストをするわけにはいかないのでしょうか 歩行も不自由になってきていても更新に行き30分の講習で帰れてしまうのが不思議 免許センターでテストが無理なら 自動車学校で有料で簡単な筆記とかシュミレーションでのブレーキテストとかを受けて合格なら免許更新出来る証明書を出すとか 田舎は車がないと生活が大変なのは分かる 車の代替が必要だから自治体に補助を出して送迎システムを作るとか ただ 逆走しましたとか事故がありましたじゃなく そうならないように管理をしないと 家族だけではどうにも難しい事もありますよね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こうした高齢者の事故報道がある度に70や80歳で強制的に免許返納など厳しい意見もありますがこのような方々は今の日本社会を考えた意見なのでしょうか、確かに免許取得は18歳以上ですから高齢者の身体的能力が落ちれば運転能力も下がります、ですが30歳以下の方が事故率は高齢者よりかなり高いのも事実ですしこれから先更に高齢化社会になりバス、タクシーや物流貨物車の運転手は65歳以上の高齢者が必要性不可欠ですし農業従事者なども高齢者が大半になってます、社会にとって高齢者の運転は必要なのです、超高齢化社会を迎えるにあたりどうしたらこうした事故(高齢者、若者を問わず)が減らせるか真剣に考える必要があります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ある程度の年齢からの免許更新は、高速道路教習含めた実技も必須にして教官が責任を持って可否を判断すべき。 さすがに横に乗って身の危険を感じたらスグに実技中止にするでしょ。 実技の際のドラレコ映像も残しといて、万が一事故が発生した場合は、免許更新時の教習では運転に問題なかったことを証明するようにすれば、危うい運転者を合格とすることもなくなるんじゃないかな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
重要意見。政府、国土交通省及び高速道路会社は、大至急、全国の逆走リスクのある入口及び信号並びに交差点を点検確認の上、徹底的に対策を講じる必要がある。リスクの高い交差点から至急、立体交差の道路を作り、リスクを完全に消し切る対策に予算を振り向けるべきである。 基本的に逆走は国土交通省の責任事項である。訴訟で敗訴は確実である。至急、立体交差の道路建設を開始する必要がある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どこからを高齢者とするのか。65歳で十分高齢者の自覚があり、運転は慎重にと心掛けている人がいる一方で、75歳でもまだまだ高齢者じゃないと抗っている人もいる。高齢者に免許を与え続けるのなら、保証人制度を導入し、家族の責任において運転を継続させる仕組みづくりはどうだろうか。 高齢の親が言う事を聞かないからと、見て見ぬふりで免許返納を先送りにしている家族も、保証人制度が導入されれば真剣に免許返納の説得もするのではないか。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
99歳で運転なんて考えられない。免許更新出来ちゃうんですね。あり得ない。自分に置き換えも将来像にはない。今だからそう言うのではなく既に子息には80〜85歳で返納する約束を取り交わしている。62歳の今でも若い頃から比べて様々な事が低下しているのは認識出来ている。 まずは取得年齢があるなら返納年齢も設けるべき。田舎だからとかインフラがとか言っていられない。一刻も早く法改正をお願いします。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
強制的に免許を返納させても無免許で運転してしまう老人もいます。私の家族もそういう人に追突され相手はその場で逮捕されました。こちらは廃車になってしまいましたが、無免許、無車検、無保険で支払い能力もなく泣き寝入りかと思いましたが、ご子息が3年かけて支払ってくれました。鍵さえあれば乗れてしまう事を今の技術で何とかすべきだと思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず、衝突された相手の方が無事で良かったです。 運転免許証の上限年齢を例えば85歳とかにするなり法律を作って欲しい。 私の祖母が最近93歳で亡くなりましたが、ボケてはないもの動きはヨボヨボでした。祖母が80歳の時に強制的に運転免許証を取り上げて返納させました。当時はやりすぎたかなと思いましたが、亡くなった今ではあの時に運転免許証を強制的に返納させといて良かった、正解だったなと思います。あのまま運転させていたら誰かをひき殺していたかもしれないと思います。 返納させるきっかけは後ろをちゃんと見ずにバックして母の車にぶつけたからです。家族間とはいえ確認もあやふやではとても公道なんて走らせれないと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逆走事故最近多いです、年齢99歳と有りますが年齢ではないでしょう、幅広い年齢の方々が起こしてます、全国には複雑な進入経路有りますが対応出来る理解力が必要だと感じます、もっとも故意に逆走する者も散見されますが、対応が難しい事故ですね。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
・69歳で免許返納 ・70歳で再度教習所に通いなおし運転技術を再確認するとともに、交通ルール、認知症検査、判断力、瞬発力の検査を行う。1年ごとに検査を行う ・70歳以上の大きな事故の場合には免許取り消し ・70歳以上で免許再更新しない場合には、公共交通機関の大きなインセンティブが受けられる 上記によって、自然と70歳以上の運転者が少なくなる仕組みが必要かと思います。
高齢者の事故で若い世代の犠牲があると本当に憤りを感じます。 命の重み軽さに差はないと言われますが、、、心情的に。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には免許保有の上限は必須かと思います また免許更新も毎年、実技必須くらいでいいと思います 面倒だけど さらに70歳以上は半年毎更新 学科、実技必須でも良いかなと思います まぁ簡単に外人に交付するような国が考えたりはしないかなとは思いますが あとは物理的に運転できなくするしかないですね 鍵プラスアルファでパスワードなり暗証番号を入れないとエンジンかからないとかね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
機械的に逆走車は停めるとかアラートを鳴らすとかあるけど古い車にはその機能は望めない。とすると欧米にあるような逆走状態では強制的にパンクさせる装置の設置をするしかないか。 また、短期的な対策としては、矢印表示をもっと至る所に設置すべき。よく赤地に白い横棒の進入禁止マークを路面に表示しているが、両方向から見て同じ表示であり混乱するだけなので良くない。矢印の方が直感的に分かる。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
基本的に私は一定年齢を過ぎた高齢者の車の運転には反対であり免許を返納すべきという考えなのだけど、今回気がついたことがある。 例え免許を返納しても今回の事故のようにわけがわからなくなっている高齢者の場合はダメだわ。 自分が免許を持っていないことも忘れて、運転する可能性の方が高い。
故に今後必要になってくることは、免許の返納はもちろんなんだけど、免許自体にチップをつけて、それを車に装着しないと動かないシステムの開発だわ。 そもそも車自体を物理的に動かないようにしないとこの手の事故は無くならない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一定の年齢になったら自動失効を求める声は多いですが、 更新が必要な今の制度では誰も納得できないと思います。
やはり「交換トレード」は必要ですね。 更新制度は廃止、その代わり80歳の誕生日に自動失効。 一度取得したら79歳まで有効。
一歩間違えたら人の命を奪ってしまうのに、医師免許は一生有効です。 (医療ミスなど重大な行為があったら取り消されますが) それは車も同じですが、責任の重さは医師免許のほうが圧倒的に重いですね。 認知症になって判断能力がなくなっても「法律上は」医療行為が許されてしまうのです。
それを考えたら車の免許の更新は廃止。79歳まで有効。 ただし取り消し基準は強化。運転中にスマホ触ったら一発取り消し。 それでもいいと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
免許の更新からどのくらい経っているのでしょうか。 その際の認知機能検査に問題はなかったとのことですが、事故後に検査はしていないのでしょうか。 この年齢になると一年どころか半年、極端に言えば一月でも一気に衰えが進むことがあります。 認知機能に問題がある高齢者が事故を起こした場合、心神耗弱者の事案と同様に責任能力の有無を争うことになるのでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
厳罰を科したからと言って高齢者の運転を防止できないとは言うが、厳罰を科して実名公表もするようにすれば、さすがに家族も今よりもっと必死でとめるようになるのではないでしょうか。
とにかく今のように不注意でしたで済まない社会に変えていくべきです。無免許・飲酒・逆送・ひき逃げは重大犯罪。法定刑もそれにふさわしい重いものにするべきでしょう。
▲1 ▼2
|
![]() |