( 298680 )  2025/06/13 03:15:54  
00

主菜「唐揚げ一つ」の学校給食、相次ぐ批判で改善へ…市教委「プロの視点を入れたい」

読売新聞オンライン 6/12(木) 6:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/88cec21f35376618e74ec0ef9a41643e834c288d

 

( 298681 )  2025/06/13 03:15:54  
00

福岡市教育委員会は、市立小中学校の給食献立を改善するため、外部有識者を交えた検討会を設けることを決定した。

この決定は、主菜が唐揚げ一つだけだった給食写真がSNSで批判を受けたことが背景にある。

市長は、給食予算を増やし、地元食材を取り入れたメニューの導入などを検討すると述べた。

市は、原材料費の高騰に伴い公費負担を増やしており、今年度から給食費を無償化する計画も進めている。

(要約)

( 298683 )  2025/06/13 03:15:54  
00

 福岡市教育委員会は、市立小中学校で提供する給食の献立について、外部有識者を交えた検討会を設けて改善を図る方針を決めた。主菜の唐揚げが一つだけだった市立小の給食写真がSNSに投稿され、「粗末だ」「育ち盛りなのに」といった批判が相次いでいた。 

 

福岡市役所 

 

 市教委は「食育」の専門家や飲食業界で活躍する人材などの中から選ぶ方向で調整している。検討会では献立を充実させるためのアイデアを募り、見栄えだけでなく、地元産食材を取り入れた「地産地消型メニュー」の採用も目指す。 

 

 高島宗一郎市長は11日、読売新聞の取材に対し、市の給食予算の増額を図っていく方針を示した上で、「『効率よく栄養を』という給食の既成概念から離れ、『食べたいと思う食事』を提供しているプロの視点を入れたい」などと述べた。 

 

 問題の給食は4月に出されたもので、唐揚げ一つのほかはご飯にみそ汁、牛乳だった。市教委は必要な栄養は確保されているとしつつ、「器が大きいため、相対的に小さく見えてしまった。見た目も考えないといけなかった」としている。 

 

 学校給食を巡っては、近年の物価高に伴って原材料費が高騰。市教委によると、今年度は1食当たり289・47円で、10年前の2015年度(243・15円)と比べて約2割増となっている。一方、保護者から徴収する給食費は小学校で月額4200円、中学校で同5000円。この10年は据え置かれ、市は公費負担を増やして対応している。今年度の補填(ほてん)額は、3年前の約3倍となる約12億円に達した。 

 

 市は独自施策として、今年の2学期以降、市立小中で給食費を無償化することにしており、高島市長は「ピンチをチャンスに変え、子どもたちが楽しみにしてくれる給食にしていきたい」と語った。 

 

 

( 298682 )  2025/06/13 03:15:54  
00

このコメントセクションでは、給食に関するさまざまな意見が寄せられています。

一部の方は、自治体によって給食のクオリティに差があることや、給食費の未払い家庭の問題を取り上げています。

給食の見た目や内容についての提案や改善点、物価高騰や予算の制約による課題、栄養価や量についての懸念、地域や学校個別の取り組み、給食無償化の影響、親や子供、自治体、栄養士など多角的な視点からのコメントがありました。

 

 

総じて、給食に関わる問題は複雑であり、予算や物価の影響、給食費未払い、栄養バランスや量、見た目や環境への配慮、教育的観点からの検討が行われています。

また、給食に対する利用者の声や現場で働く関係者の苦労にも言及されています。

 

 

【まとめ】給食に関する意見は多岐にわたり、予算や負担、栄養、見た目、地域ごとの取り組みなど様々な視点があります。

給食に関する課題や改善点を多面的に議論しています。

( 298684 )  2025/06/13 03:15:54  
00

=+=+=+=+= 

 

元小学校教員です。 

給食のクオリティーは自治体により差が激しいと感じています。現職時代に勤務していた学校(3自治体)、教育実習や研修先でいただいた給食などを思い返すと本当に様々でした。 

個人的には研修先のとある支援学校でいただいた給食が感動ものでしたね。 

さて、問題となっている画像は正直まだましな方かなという印象です。見せ方の問題というのも一理あると思いますが、献立を少し調整するだけでだいぶ見栄えが良いものになりそうという印象を受けました。 

これ、副菜がないんですよ。みそ汁を具沢山にしてそれで野菜を確保してますって発想なんだろうけど、唐揚げに付け合わせがなく大きい皿にちょこんと乗ってるだけなのがいかにも貧相でおいしそうに見えないんですよね。 

みそ汁の具を減らして代わりに温野菜サラダでもつければほぼ同じ食材でずっと良くなります。 

ただ現実には少ない人員で大量調理するので品数増やすのは大変です 

 

▲2942 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

現役教員です。 

給食費未払い家庭の問題を、大きく取り上げてほしいです。 

費用が足りないのは、物価高騰のみならず、こちらも関係あると思われます。 

支払ってもらうため、電話連絡をしたり手紙を渡したり、日々かなりの労力を使っています。 

それでも卒業するまで何年も溜め込み、そのまま未払いの家庭が結構あります。 

言葉は悪いですが、食い逃げです。 

卒業すると、市が未払いを管理するようになりますが、逃げ得は許されないようもっと厳しく管理してほしいです。 

 

▲56351 ▼2205 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に小さく見えたという問題ではなく、キャベツをみそ汁に入れるのではなく唐揚げの横に添えるだけでも見栄えは良くなると思うので、工夫は必要かとは思います。しかし一方で給食費の未払いの件は、貧困で払えないと言うのは仕方ないかとは思いますが、そうでない家庭での未払いが結構あると聞きますし、そこのところは引き落としにするとか強化して、もう少し子供たちの食の改善に努めて貰いたいものです。 

 

▲307 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで少なくは無かったですが、8年前に子供の学校給食参観で見た時は自分の子供時代と比べて少ないと感じたけど、20分で食べられる内容となってると聞いて得心しました。 

時間が少ないから、低学年はより少ないんですよね。 

おかわり前提なので、給食の量が多くて苦しんだ方だった私としては今のシステムの方が助かる子も多いんじゃないかと思います。 

 

量が少ないのは未払いだけの問題ではないんですよね、もう少し給食はゆっくり食べさせて上げたい気もします。 

 

▲1572 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に比べて原材料費は2割近く上がっているのにも関わらず、保護者から徴収する給食費の額は据え置きなのだから、給食自体の質が下がるのは自明の理だと思います。 

貧困が拡がり、保護者の中にも質よりも安価な給食のほうが有り難いと考えるご家庭が増えてきているのかもしれません。 

限られたリソースの中での工夫にはやはり限界があります。食育の観点などから給食の質を上げるには、当該の市の保護者が子どもの給食費の面で協力できるかが鍵になると思います。 

 

▲9941 ▼468 

 

=+=+=+=+= 

 

私はその昔、給食甲子園日本一になった学校出身ですが、確かに野菜豊富で見栄えも良く毎食大変美味しかった。 

 

でも、それは給食費だけでなく、周りの農家の方や、地元企業からの寄付がかなりあったからというのが実情だったみたいです。 

 

ひな祭りには豪華なちらし寿司、クリスマスにはステーキやビーフシチューが出たこともありましたし、地元愛2支えられていたんだなと。 

やっぱり、子どもながらに嬉しかったですよ。 

寄付してくれた方にお手紙を書いたのも、良い思い出です。 

 

ふるさと納税なんかで、給食食材を寄付出来る仕組みがあれば、私も微力ながら協力したいのになといつも思っています。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給食については、親にきちんとお金を払わせて、しっかりした栄養のあるものを出すべきだと思います。食費は自分で払うべき。未納家庭も、自治体が徹底的に追っかけるべきだと思います。食い逃げを許してはいけない。 

給食に出るパンがおいしくないので、それは改善してほしいです。つけるスープもジャムなども無しに、食パン2枚はキツイ。 

 

▲10293 ▼822 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の農家さんから仕入れると安価になることがあります。商品としてはスーパーなどに出せないけど食べるには何ら問題のないものなどです。なんでもかんでも入札にしてしまうと大手が当然落札していくパターンが多いので、仕入れも一考。全国の給食担当の栄養士さんの大会がありますよね。そういう栄養士さん同士の情報の交換を利用して見た目や献立を考えるのも一考。あとは「市」として助成、また未払い続く家庭は給食費を給料天引きする方法とか…の対応ですよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質素過ぎるとは思います。確かに子供達は気の毒です。 

簡単な解決策は給食費を上げる・未払い家庭への対応を強化する 

に尽きると思います。 

 

物価高なのに給食費を据え置いているので、一人一人に配膳される量は減ると思います。その上未払い家庭があるのだから更に減ると思います。 

 

▲4807 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちへの配慮と言いますが、払わなくてもいいと思わせるのは子供の教育にも悪いと思います。お金払わずお店を出たら食い逃げで捕まります。それが給食ならいいという原理はありません。常識的に払う人ばかりが被害受けるような事があってはならないと思います。払わないなら給食ないのは当たり前なので、それに文句言うなら弁当持ってこいです。 

そして、お金を払わないと食べられないという当たり前を子どもに教えるのも教育です。 

 

▲3833 ▼178 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの小学校は魚以外全て国産(魚は外国産の方が脂がのっておいしい時もあるから)を使っているので、給食にかかる費用もかさむと思います。 

1〜3年性は唐揚げ1個。揚げ餃子もシュウマイもです。 

「給食足りない」ようですが、栄養士さんも食材の質を落としたり、やむなくしているとの事でした。栄養士さんの声を聞くために給食試食会には毎年参加しています。 

親としては給食費上がっても良いので、子供たちに今よりワクワクする給食を食べさせてあげたいです。 

 

▲2139 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

給食センターで調理をしています。小学校中学校の合わせて1800食位提供しています。 

唐揚げも提供しますが画像と同じく1個付です。低中高学年、中学生とそれぞれお肉のグラムが違います。画像の大きさだと当センターでは中学年に近いかと。副菜もしっかり付くのでここまで見た目が貧相ではないですね。給食無償化になった上に提供日数が増えた地域なので結構頑張って献立を作ってると思います。 

地元で取れた野菜を使用しているので規格外サイズてあったり泥や虫が凄かったりで下処理は苦労します。もしこれで唐揚げが2個付になったら工程数も増えて回らなくなりそうです、、。 

 

▲3444 ▼649 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさもそうかもしれないけど 

付け合せがないのはさみしく見えるかな。 

給食は楽しみにしている子は多いと思う。献立のチェック項目に色合いは入っているのだから、保護者も500円程度の値上げでどうにかできないのかな。 

これだけ物価が上がったら、給食費も値上げは仕方ない。 

 

▲1635 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費は現状は上げられないです。未納の問題は最近取り上げられませんが、全く改善していないです。払えない家庭は多いです。払わない家庭も一定数いますが。 

一番早い方法は、国による公会計化です。基準額を決め、それを上回る自治体は自治体持ちでいいと思います。 

役に立っていない子ども家庭庁等、金の使い方をもう少し上手にしてほしい。義務教育にはお金がかからない世の中にしましょう。明確に打ち出せば、少子化対策になります。地方の議員さんたちも同様の意見持っている方多いですよ。 

 

▲1827 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費の問題は切実だと思いますがそれは親の問題であるので、保険料に上乗せするとか子供手当から差し引くなりして徴収するのはどうでしょうか?我が家も給食費は支払っていますが量が少なくて毎日子供達がおかわりの取り合いになっているようです。朝もしっかり食べさせているのに給食が少なすぎて食べ物で取り合うほどだなんて何とも言えない気持ちになります。増やすことができないなら、おにぎりなども持ち込みを許可してほしい。 

 

▲854 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども手当のような個別に給付して余計な事務手数料がかかることはやめて、給食費無償化の財源にすればいいのにとずっと思ってます。 

未納問題は以前からありましたし、そのせいで給食の質が落ちていると言われ続けてきました。ただ、給食費を払わない・払えない世帯の子供でもそれは大人側の問題であり、けっして子供のせいではありません。学校に来れば、昼にはしっかりバランスのとれた給食が食べられる国であってほしいと思っていました。 

ただ一度もらい始めたものを途中で止めるのは抵抗大きいでしょうが。 

 

▲853 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が行っている小学校では、給食費が学校管理から市の管理になりました。(多分2年前かな?) 

市が管理する事になって、給食費が未納の家庭は児童手当から差し押さえするのですが、他の地域はそのような処置等はないのでしょうか? 

 

後は、据え置きの給食費の問題もあるのかなーと…。金額をなかなか上げれないのかもしれないのですが、明らかに5年前と今では光熱費も値上がってるし。 

変わらない金額で温かくて、美味しい給食を頑張って作って下さってくれて、本当にありがたいなーって思っています。 

 

▲617 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。 

給食に関しては、いただく側にもしっかりと感謝の気持ちを持って食べてもらいたい。 

 

食べ方、残し方、盛り方、選び方… 

どれをとっても本当に酷い。我々も子どもの自主性や権利、考えの多様性等から、いわゆる「食べさせる」事の指導は出来ないのが現状で、大切にしよう等最低限の指導しか行えません。その結果かどうかはわかりませんあまりにもと感じる事が多くあります。 

 

多ければ、無理に食べさせるのか、少なければ少なすぎる、酷いときには残食が提供いただいたものの半分以上の時もあります。給食費の未納もすごい数です。言い方が悪いかもしれませんが、公然と無銭飲食をしている状態です。 

 

無理に食べられるまで清掃や授業が始まっても食べさせるなんて事はもちろんしませんが、このままでは本当に食べ物のありがたみなど感じなくなってしまうのではと本気で心配します。 

 

▲693 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費未納家庭がどれくらいあるのか、その家庭がどれくらいの経済状況なのかはきちんと調べるべきだと思う。 

これは野次馬根性で言っているわけではありません。 

給食費は子供が給食を食べているのなら、ほぼ税金だと私は思います。未納家庭で、児童・生徒がどのような生活を送っているのかは、福祉の観点から重大な問題だと思います。 

児相の仕事をさらに増やすことになるようにも見えますが、給食費未納家庭のうち相当数がこれまでにも児相で取り扱いがある家庭と重複してくるだろうと、肌感覚でわかります。 

 

もっと言えば、このような家庭の子供は、授業妨害や学級崩壊、いじめ問題にも関連してくるケースが多いです。 

そりゃそんな荒廃した家庭で生活しているんだから、子供の人格形成や生活態度に悪影響が出るのは当たり前。 

決められたルールをきちんと守っている、ごくごく普通の子供が不利益を受けないためにも、行政の手腕が問われます。 

 

▲488 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ福岡県内の中学校ですが、昨年に比べてこれまで鶏肉が材料だったおかずのメニューが豆腐に代わったり、もやしのおかず率が増えたり、分量じたいが減って、どんなに気を付けて注ぎ分けても最後足りなくなってしまうほどだそうです。 

部活動の子たちはお腹空くし、もうこうなったらおかずのみとかの弁当持参を許可して欲しいです。 

 

▲419 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題があった際に苦情が寄せられることを避けるため、給食業務を外部に委託するケースが増えた 

しかし、委託することで中間業者が関与したり委託業者の運営費など、その分コストがかかり、結果として内容が質素になる。 

また、複数の学校の給食を一括して調理する体制をとるため、効率を重視せざるを得ません。 

このような体制では、食材の形が不揃いであると手間が増えてしまい、避けられる 

本来であれば、多少形が悪くても十分に美味しく、材料費を抑えてボリュームを確保することも可能です。 

しかし、外注による大量調理では、そうした柔軟な対応が難しくなってしまう 

年々常識の欠如者が増加し苦情を言い過ぎた結果 

「苦情を避けたい」という思いが強くなりすぎて行き着いた形 

 

▲445 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費未払い問題はまだあるんですね。 

給食費を支払わない人は、児童手当から差し引けば良いと思います。 

給食費前払い制にするとかはどうかなぁ。 

給食費を親が払わないなら子供は食べられないにすれば、払うんじゃないかなあ。 

払わなくても、食べさせるから払わない親が出るんだよ! 

子供に寂し思いをさせたい親はいないからね! 

給食にするか、お弁当を持ってくるか選択できるとか。 

1日1回は栄養バランスの良い食事を子供に取らせたいので給食を頼りにしています。 

遠足の時とかにお弁当を作るけど、給食1食分の金額でお弁当1つ作れません。 

 

▲369 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の娘は、今日の給食は何が出たよ。美味しかったと話してくれます。 

 

給食システムは栄養価、いろいろなメニューがあり、親としては弁当を用意する手間もなく本当に有り難く助かっています。 

 

月に4600円ですから一食200円くらいです。 

払えないのと払わないのは違います。 

意図的に払わないのであれば、税金同様に給与、口座の差押など強く対応が必要だと思います。 

 

本当に困っている家庭には、毎年春に学校より、教材費を含めたいろいろなサポートの案内があるはずです。 

 

▲271 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費で足りない分は公費で賄っているとの事なので、物価高騰や給食費未払いの影響では無いということなのでしょうか。今年の2学期以降から給食費無償化になるとのことなので、上手くバランスの良い形に収まって貰えたらと思います。 

 

あとは給食費未払いの家庭は児童虐待扱いにするとか国が強制徴収にするとか、払う収入すらないなら半生活保護(生活保護だが、働いてもらう)にするとか何かしらの対応は考えないといけないと思います。 

 

▲134 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい大きな問題だと思います。 

該当の子どもの気持ちを思い計るとなんとも切ない。過去に現場にいた経験から子どもは全部わかっていて辛い思いを持っていること、そんな中で親をかばって悪くないと思って黙って我慢している子がいることを知って欲しい。 

給食費が公費負担になり無償化になったら、その他の集金未納が減った事実がありました。学校集金の中で給食費の割合が大きいので、給食費無償化になると教材費ぐらいなら払えるみたいです。自治体も資金繰りが大変でしょうが、給食費無償化に移行してほしいです。 

親の考えうんぬんの前に辛い思いを子どもにさせたくないです。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市の小学校に通う娘にこの唐揚げの献立の写真を見せて感想を聞きました。 

福岡市のコメントのとおり実際の唐揚げは大きく量もちょうどよく美味しくいただいたとのことでした。 

先日PTAの給食試食会にも参加しましたが献立はお魚でも子供たちが食べやすいように工夫されており量も大人でも十分な量で、いつも美味しい給食を提供してくださり感謝の気持ちでいっぱいになりました。 

問題の写真はたまたま大きい食器に対しておかずの唐揚げが小さく見えたのかもしれませんが、こういうネガティブな話題になることで、例えば唐揚げを小さく2つするなど現場の方たちの手間が増えたり、コストがかかって衣の比率が多くなってしまったり、悪いほうに変わらないことを祈るばかりです。 

たまたま出回った画像のネット上の意見ではなく、実際に食べている子供たちやその保護者の意見を参観などの場でしっかり聞きとるという方法でよいのではないでしょうか。 

 

▲119 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費未払いの影響も大きいと思う。 

教育的によろしくはないけど、給食費を払わない子には与えなきゃ良いんだよ。 

それで、弁当持って行かせるようにすれば良い。 

結局、弁当の中身次第にもなるが弁当の方が金額は掛かると思うし、未払いの家もそうなれば渋々でも払うようになるよ。 

最終的に一部の未払いのせいで、しっかり払ってる子供達に煽りが行くのが1番可哀想だよ。 

もっと厳しくして良いと思う。 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体で無償化している所もありますが、物価高騰で圧迫されて一品減らされたりと大変だと思います。こんな世だからこそ子ども食堂とか出てきたんだと思う。そういえば食の有難さを学ぶ為に自分の幼稚園の時は週1回は梅干し日の丸弁当の日があったなぁ。子供達にも給食が当たり前の日常じゃないことを教えられたら良いと思う。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

画像を見てきました。 

牛乳、ご飯、肉(唐揚げ1つ)、味噌汁(野菜、わかめ、豆腐)は見た目は寂しいけど、栄養面ではタンパク質、炭水化物、ミネラルは摂れているとは思いました。 

 

物価高騰なうえ地産地消の縛りがある給食だと、予算を上げないと見た目にも満足出来るようなメニューは厳しいなとは思いました。 

今は予算内に栄養面をクリアさせるので手がいっぱいだと思います。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市です。小学校給食のメニューに親子丼がありますが、鶏肉より高野豆腐の入ってる割合の方が多いかもしれません!でもボリュームも栄養価もまずまずなんじゃないでしょうか。 

予算に限界があり、唐揚げ1個しか提供できないなら、メニューを工夫するしかないです。工夫にも限界あるとは思いますけど。横浜市は公立中の浜弁が冷たいとか色々問題山積みではあるけど、栄養士さんとか、個人個人はかなり頑張ってると思う。大袈裟かもだけど、やっぱ政治的な決断は必要だと思う。 

先進国日本の義務教育の給食は世界で誇れるものにしてもいいのでは?! 

 

▲223 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の栄養価はきちんと十分に確保されてほしいし 

そのために予算が足りなければ保護者が負担するのも当然だと思いますが、 

一方で給食の残飯の多さにも目を向けるべきではないでしょうか。 

廃棄にも少なからずお金が掛かります。 

 

もちろん一昔前のように食の細い子に無理強いさせてはなりませんが、 

単なる好き嫌いは家庭での食育が必要です。 

昔は海外の飢餓の様子などを学校でも家でもよく聞かされて食事の有り難さを子どもなりに学んだものですが、 

今はむやみに恐怖心を与えてはならないとかいう方針だとか。 

そんな教育を受けた子どもが大人になったらどんな世の中になるのでしょう。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真を見ただけであれば確かに大丈夫かと心配になるが、栄養価やカロリー的には基準を満たしているし、唐揚げもおかわりが出来る上に一般的な唐揚げの2個分の大きさという事が伝わってこないから批判されてしまったのだろうと思います。 

 

ただ、食事は栄養価だけを満たせば良いというものでもなく、目で食べるという部分も食育としては大事な要素かなと思うので、そここは改善の余地がありそうです。 

 

難しいのは給食については地域によって予算に差があるのと、制度が変わって以前よりも基準が何かと厳しくなっているから献立を作る管理栄養士さんや調理師さん達は現場で本当に苦労されている。 

 

そういった現場の苦労も考慮しつつ、育ち盛りの子供たちが少しでもお腹一杯食べれて見た目にも、また食べたいと思えるような給食になれば良いですね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に、案外家計に困ってないご家庭が給食費未払いだったりするという事がテレビで取り上げられていました。 

私の住む市は給食費は今は無料になっていますが、この物価高でどんな給食になっているかは分かりません。 

でも今の市長さんはすごく頑張って下さっていて、中学も私の時代はお弁当でしたが、給食になった当時は美味しくないとか色々あったようですがどんどん改善されていると聞きます。 

 

物価高、給食費未払い等献立を考えて下さる栄養士の方々や調理員の方々もさぞかしご苦労が多いのだろうと思います。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理栄養士が献立を考えているのではないですか? 

であれば、必要な栄養は摂れているということだと思います。 

パン食が主流だった頃より、ご飯を配膳するの難しいし、時間も掛かります。 

実際、食事する時間は20分とテレビで観ました。 

配膳〜片付けまで考えると、後から食べられる子供だけおかわり出来る方が効率が良いと感じる。 

給食が始まった意義を考えると、今は自宅でも食事が出来るのが当たり前だし、大人が大騒ぎすることでもないと思う。 

見栄えに関しては、バイキング形式の食器にすれば、良いのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市は夏休みなど長期休みの後、すぐに給食が始まるのでとても助かっています。 

近隣の地域はまる1週間ほど給食の開始が遅かったりするので、年間の給食の回数を見ると福岡市は多い体感です。 

働く親としては大変ありがたいです。 

 

どのような形で「改善」されるかはわかりませんが、個人的にはここを削って早上がりやお弁当になるよりも、給食費上げていただいても全然構わないと思います。 

限られた予算で給食を作ってくださっている方々には本当に感謝しています。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃の給食を鮮明に思い出せないですが、ここまで貧相ではなかったかなと思います。ただ、子供から見たボリュームと大人から見たボリュームは異なるのと、器のサイズが大きすぎるので唐揚げが小さく見えてしまっていますよね。とはいえ物価高の影響もあるでしょうから政府は無駄な少子化対策にお金を使うよりも給食に使って子供を育てる方が良いと思うのです。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子の学校は市内在住の児童は給食無償化されてます。市外から通ってる児童は徴収されているみたいです。市内の義務教育学校は全て給食無償化です。献立をみても中学生でお昼に800キロカロリー位は取れる量が提供されています。市の財政管理や給食センターで働く方々には感謝しています。この取り組みが全国的になれば良いと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子どもの時もちくわの磯部揚げ一つとかイカの天ぷら一つとかシカのフンくらいの大きさのレバー3個とかしょっちゅうだったし時折出るサラダはいつも圧倒的に量が足りずレタス一枚にキュウリ一枚とかざらだったけど、今は親の目も厳しくなっていたり写真を撮りやすく声を上げやすくなっているのかなとも思う。当時と比べ食材の値段や光熱費、人件費などが値上がりしていく中でそこまで値上がりしていない給食費でメニューを考えるのは大変だと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁の7兆円もの予算のうち、少しだけでも全国の学校給食に振り向ければ、直ぐに改善できるはず、と思うのは私だけでしょうか。 

 

地域の農家の売り上げにもなり、農業の活性化にも繋がるはずです。 

 

更にもう少しの予算を割ければ、学校の教員の給与を増やすことも可能だし、警備員を雇うことだって出来るはずです。 

 

何の役に立っているのか怪しい、内容のよく分からない団体や綺麗事NPOや代理店にお金をばら撒くのであれば、市民の目に見えて分かりやすく実行的な事に使うべきです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場が限られた予算でやらなければならなかった事を上辺だけ改善させようとしたら板挟みにあって余計な負荷が発生する。 

根本的な改善策を考える必要があるのでは無いでしょうか。 

子ども家庭庁の予算で現在の子どもを幸せにすれば親世代も子どもを産むビジョンが湧くと思います。 

産ませようと思うならまず今の子どもたちを幸せにしてください。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁のウン兆円の予算の中から回せないものかと思う 

20年ほど前うちの子供が小学生だった頃のメニューと比べてなんと貧相な給食なのかと驚く 

予算の中で苦労されている栄養士さんは気の毒だ 

自分の小学生の頃を思い出しても給食の時間は楽しみの時間だった 

唐揚げ1個、皿の大きさの問題ではないと思う 

食育の面から、やはり食事は楽しい時間であると 

子供に教えて欲しい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの小学生にもこの給食どう思う?って聞いたら少なすぎる!大きなおかずの他に野菜とかの小さなおかずとか無いの?と驚いていました。自分の小学生の時の給食もデザートとかもついてたし、子供の給食のメニューを見てもいつももっと品数が多いです。福岡市の市長さんは行動力がある方だと思うので、無料になるのも嬉しいけど、給食のメニューが改善される事に期待します。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロの視点が食する児童側も含めてなのかは分かりませんが、既に予算とカロリー計算上では大人の見解、視点のみでプロの目を活用して来たと思うんですよ 

脂分多く含む唐揚げのカロリー数値に引っ張られて規定値総量の大半を稼いでしまったという事象だったのではないでしょうか 

子供達の視点ち立つと小さなチーズフォカッチャ1個よりも4つ入った徳用豆パンだと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費の未払いは親のエゴそのものだと思う。 

公立校だからと言って給食代も無料になるなんてありえない!! 

未払い家庭には厳しい処置を望む。 

ただ子供には罪はないので、給食を与えないといった方法は好ましくない。 

他の方法で何とでも支払わせるべきだと思う。 

限られた費用の中で給食を与えるのは苦労が絶えないと思う。 

だからと言ってから揚げ一つというのはあまりにも哀しい。 

給食費の値上げや弁当持参などの方法で子供に不安を与えないよう検討してあげてほしい。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んだ上でのコメントではあるが 

相対的に小さく見えてしまったというのは誰から見てもそうなのか、それともコメントした市教委の感覚での話なのかによる。 

実際給食をとっている子どもたちが食事量が足りず後半の勉強に差し支えがないのかというところまで気になるところではある。 

こうやってみてみると補食程度にしか見えないのも意見としてあがるのは仕方ないのではないだろうか。皿が小さければいいというものではないと思う。そして予算の立て方を再検討する必要性もあるのではないだろうか。子どもたちがエネルギー補給をしっかり出来るように努めてほしいと願うところ。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食において、から揚げが1個では見た目の満足感に欠け、子どもたちの食への期待や楽しみが薄れてしまいます。給食は栄養補給だけでなく、味覚や視覚を通じて「食べる楽しさ」を学ぶ大切な機会です。特に成長期の子どもたちには、味や見た目の満足感が心の成長にも影響します。食事の喜びを感じられる内容にすることで、食への関心や感謝の心を育み、健全な食習慣の形成にもつながっていきます。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な問題としては、十分な量を提供するためのお金が無いことで、その原因の最たるものは、物価が上がっているのに給食費が上げられないということである。 

給食費が上げられないのは給料が上がらないからだと思う。上げると家族の生活に支障が出て、今度は、他のコメントでもしてくされていたが、未払いの家庭が出てくる。 

かと言って量を減らすと、金を払っているのに、食べ盛りなのにそれは無いだろうと言われる。たまには肉でも食べさせてあげようと唐揚げを作るも、金がないからこれだけで我慢してね、という感じで量が少なくなる。給食担当は本当に苦労していると思う。しかし、そういった努力も理解してもらえずに批判される。文句を言うのなら、寄付すれば良いのでは無いか? 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に限らず、最近は学校給食の質素さが度々議論になりますね。事情は各学校によってそれぞれ異なるのでしょうが、少なくとも私が給食を食べていた時分は量に不満をおぼえたことはありませんでした。ましてや小・中学校は子供たちも活発でしょうから、たったこれだけの食事量では学習や生活の様々な面に差し障るのでは? 

給食はただの昼食ではなく、食育の側面も兼ねた重要な学校教育です。物価高騰などいろいろな背景が関係しているのでしょうが、子供たちが満足に食事できないような環境であってはならないと思います。むろん学校側の努力だけでなく、保護者側の協力も不可欠です。給食費未払いなど問題外。自分の子供の食事を取り上げているようなものだと自覚すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各々の自治体によって給食費を負担している所、無償の所とかがあるようで。今、無償化になるという動きが広がってる(なるのかな?)けれどそれは税金で負担されるようになる。子育てほぼ終わりに近い世代からしたら今の子供達何でも無償化になってて羨ましい限り。私達は全てにおいてお金を払って子育てしてきた。 

それでもって給食がショボいとか言うのなら無償化にしないできちんと給食費徴収してボリュームあり、家庭でなかなか食べられない物を提供してもらったらいいんじゃないですか。各自治体の努力も限界あります。色々と子育て支援が多いのだから給食費は徴収したらどうですか?あと滞納してる者は徹底的に徴収を。子供が学校で食べられなくなっても親が悪い。それが可哀想ならきちんと支払う事。 

何でも無償化にすれば他の世代や他方面へのしわ寄せもあると思います。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も学校の授業でカロリー計算しながらお弁当を考えるということをしましたが、何気なく食べてて低カロリーと思っていたメニューがけっこうカロリーくってたり難しく大変だなと感じました。栄養士さんはそこに予算や工程や効率まで考えなきゃいけないとなると、できることが限られてくるんじゃないかな。この物価高によく頑張ってる気がします!長女が高校になって毎日お弁当になりましたが、給食のありがたみがひしひしと!この給食でセンターが批判されてるように感じ心が痛いです。物価高に国内の給食放置でなにもしない政府(他国の給食支援にはお金出す)、値上げしますと言われたらブーブー言う一部保護者の板挟みの中、センターはできる最大で頑張られてるのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都では今年から給食無償化されましたが、それよりもはるかに早く、広島県安芸高田市では、石丸さんが市長時代に給食無償化を実現されました。 

子供たちのため、親の負担の軽減のためだけでなく、未払いの督促をする先生方の負担をなくすためだということでした。 

財政に余裕がある東京だけでなく、地方の小さな自治体でもやればできると実証してくれました。 

是非、他の自治体でも検討していただきたいと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高による学校給食の維持は大変だと感じる。それはもう値上げは仕方ないのではないか。 

あと、給食費の未払対策としては、児童手当から相殺すれば全国どこもほとんど未払はなくなる。それでも未払になる家庭は、高収入なのに払う気のない人なので、徹底的に取り立てたらよい。 

給食費を無償化するとか案が出ているが、義務教育は無償の観点から考えると、それより前に実習費や教材費を無償化する方が先だと思う。食費を公費で賄うのは財政に余裕があればでよい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費未払いについては、私の住んでいる町では、小学校入学前に、給食費を口座引き落としで引き落とさない場合は、児童手当から差し引くという書類に署名させられました。非常にいい案だと思いました。児童手当も大事ですが、やはり払わなければならないお金は払うべきです。それか、全国統一で給食費無償化にしてほしい。私が住む県でも市町村で無償とそうでないところとあります。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食こそ、将来の子供達を担う上で大事なことだと思います。もちろん、大人である私たちも食べて来ましたが当たり前にあるのならこちらの費用こそ国が負担するべきなのでは?と思います。 

毎月ちゃんと支払いをしておりますが、子供を送り出す親としては学校ではみんなで楽しくお腹いっぱい食べて欲しいと切に願うばかりです。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの地域で最近給食無償化になり、給食費を担当していた教員の負担が減りました。毎月の計算はもちろんですが、年度末に返金作業をするのも教師の仕事でした。無償化で未納問題もなくなるので本当に助かる。このところ給食費が毎年のように値上げしているので、家庭は助かっていると思います。 

地域の給食費や管理栄養士、学校の規模により異なりますが、昨年私が勤めていた学校では、地元産の米、たまご、なっとう、りんごジュース、その他野菜が取り入れられていました。え、これも地元産!?と私はいつも驚いていました。また、子どもたちが喜びそうなワクワクするメニューが多く、何よりとても美味しかった。その前にいた地域の給食とは全然違っていました。そこは味がいまいちで、生徒はいつも大量に残すのでもったいなかった。しかし昨年いた学校では残飯がほぼありませんでした。学校生活の中の給食は、美味しく楽しいものにしてあげたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち者です。 

現在給食費は自治体持ちになり払わなくていいことになっています。 

低額でもいいので徴収した方がいいと思います。常駐している栄養士さんが頑張っているのは父兄にも大変伝わってきます。 

未払いになる家庭が問題になるようですが、それは支払う家庭や子供たちには関係なく、別の問題なので対策を考えるとし、お金を集めるべきです 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役保護者です。 

義務教育だから給食費も無料にしろとか、 

それなりの収入がありながら給食費未払いとか言われる方いますが、市町村によってばらつきはあっても、一月五.六千円でバランスの良い給食費はありがたいです。 

人件費含めて、全てのモノが値上がりしているので給食費の値上げも已むなしと思います。 

12年間お弁当になると思うと恐ろしいです。 

 

給食費無料にするより、入学時にかかる初期費の一部を補助してもらいたいです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の足立区など参考にしてみてはいかがでしょう 

足立区はそんなに企業誘致に強いわけでもなく富裕層がたくさん住んでいるわけでもないのに、給食がすごく立派です 

特別、財政が強いわけでもない足立区がどうやってそれを実現させているのか、全国の自治体は足立区に視察にいってみてはいかがでしょうか 

給食を美味しくしたところ学力も上がっているそうですよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費の未納家庭は払えないのと払わないのがいます。本当に払えない家庭は支援が必要ですが、払わない家庭は徹底して徴収すべき。差し押さえなどもありと思いますが、給食費に関して簡単に差し押さえできるなど制度を改定すべきです。払わない家庭は高級車などに乗ってる、夏休みは海外旅行などのケースも多々あります。一体どのような教育、躾をされた親なのでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはとても貧乏だった、穴が空いた服ばっかりで学校に行くのが恥ずかしかったが給食費はしっかり払ってもらっていた。家ではご飯は無かったり貧相だった分給食がとても楽しみで余っていたらおかわりをしていた。家のご飯より豪華だった。あの時の給食で今の自分は形成されたと思っている。 

だから給食は子供にとってとても大切な栄養源である。肥満対策で、カロリーを抑えてると言っていたが、家で足りない子供にはきつそう。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた給食費で、子供たちに必要最低限の栄養を確保しようとして、工夫して作ってあるのだと思う。確かに見た目はあまりいいとはいえず、育ち盛りの子供たちが満足できるかというと。しかしこの給食に対して、普通だと思って食べる子供もいれば、貧しい食事だと思っている子供もいるだろうが、これだけ食べることができて嬉しいと思っている子供もいるんだろうと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡以外の市に住んでいますが給食はとても少ないです。手作りふりかけも一品に数えられていて三品だったり。 

量も欠片です。デザートやケーキのついている時も客に出したら怒られるような小さな切れ端です。悲しくなるからその分おかずにして欲しいです。少ない給食を子供がよそうから上手にできず少ない子はもっと少ないです。 

子供が休んだ友達のすいか三切れのお代わりのじゃんけんに行こうと思っていたら、少ないから先生がもらいます、と補助の先生が全部とったと一年経った今でも言います。 

 

お金がなくて朝ごはんを食べてこない子供も多いとうちの子が言うので、お母さんが仕事に行くのが大変で作ってもらえないだけでお金はあるんじゃない?と聞いたら、そうではなさそうに言います。 

 

日本人が払った税金を日本人に使って欲しい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市の学校に子供が通っています。 

給食の量も問題ですが、給食時間もクラスによっては15分くらいしかなく(前の授業が押すらしいです)、 

食べるのが遅い我が子は、この量でもパンなど残して持ち帰る事が頻回です。 

帰る頃には、かなり空腹のようです。 

牛乳を一気飲みして、お腹もよく痛くなると言っていました。 

うずらを詰まらせた子がいた事件もありましたし、給食の質を議論する際は、 

メニューだけでなく、食べる時間など 

全体を見て欲しいなと思っています。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給食は本当に、見合ったお金がかかってもちゃんとしたものを食べさせてほしいと思う親と、 

現時点の安い料金すら踏み倒そうとする親とがいて、 

未払分の徴収を徹底しない限りは着地点が本当に難しいと思います。 

未払の人のせいで、結果的に粗末な給食になってしまう部分もあると思うので(今回のから揚げ一つが該当するかはわからないけど)、 

通常の税金と同じように、差押も考えるべきです。 

 

未払の人が生活の苦しい人だけとは限らないし、子供の給食費は払わなくても他のものには惜しまずお金を払ってる人も多いはずです。 

本当に生活が苦しいレベルの人はちゃんと申請をして、認められたら給食費の減額や免除などをすればよい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに見た目がさみしい感じがしますね。 

今は物価高騰で考えるほうの方もたいへんだと思いますが、美味しく、バランスがよく、見た目もよく、を目標にしてください。 

あくまでも目標です。 

物価高騰はキツイですね。 

私は昼は外食やコンビニで食べますが、お財布と相談ですから、牛丼だけとかになったりもします。 

ご家庭での食事もお母さん方は苦労していると思います。 

物価高騰ですから、しばらくはアイデアで何とかしてください。 

あくまでも理想論、目標を言っているだけですが、子ども達となれば、自分の食事より少しはよいものを食べてもらいたいです。 

作る方もたいへんだと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前給食調理に従事していた。元々和食だったが給食調理は全くの別物。 

とにかく工程が複雑で細かく、生肉や野菜が同じ通路を通らない様、仕込みや調理中の動線なども細かく決まっており、エプロンは工程が変わる度に調理室の外に出て専用の物に変え、肉は豚こま等の小さい物でも数10kgを1枚1枚目視で筋や異物を確認。その時点で調理開始がどんどん押していく。給食の時間は動かせないから、遅配は絶対に出来ない。毎日、朝の納品から常に時間に追われながらの仕事。 

簡単に唐揚げひとつ増やすと言っても1000食とかになると単純に鶏の切り付けが1000個増える事になる。3個だと3000個だ。肉の切り付け要員が5人だとしたら、1人200個切れば済む物を400個600個切らなければならない事になる。簡単だと思いますか? 

調理時間は変わらないんです。 

少ないのはわかるけど、家で家族につける唐揚げがひとつ増えるのとは訳が違う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はそろそろ先進国から経済援助を受けた方がいいです。だってお金がないわけですから。あれば中国や韓国、台湾のようなもっと彩り豊かな給食が出されてます。日本の給食はアフリカの食料支援を受けている学校並みです。必要な栄養素は満たされています。当たり前のことです。足りなければ子どもが餓死しますから。途上国が最低限度満たしている基準です。栄養素が足りているだけでは話にならないのです。早く国連に助けを求めてWFPの学校給食支援を受けるべきです。ついでにコメも送ってもらいましょう。皆さんお金が無くて買えないわけですから。お金があれば高いコメから先に売れていきます。バブル景気の時代がそうでしたから。お金があれば誰だって美味しいご飯が食べたいので。給食でもコメでも同じです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給食が少ないのも問題だけど、ちゃんと給食費は払おうよ。自分の子供が食べるものですよ。たった一日数百円。非常識な人が多すぎる。食材仕入れて、作ってもらって、学校によっては運送費が発生するんだから。物価も高騰しているんだからこんなメニューでも仕方ないよね。給食費が上がってもいいから質は上げて欲しい。子供たちにはおなかいっぱい食べてもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが通う小学校の給食の写真を見る機会があり、そのあまりの質素さに衝撃を受けました。 

小2の子どもに写真を見せると、「これ、豪華でしょ!」と無邪気に喜んでいたので、余計に胸が締め付けられるような気持ちになりました。 

中学生も同じ内容(白米の量だけが変わる)昔と比べ物にならない程質素になりました。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で給食に関わってみえる方々はおそらく大変ご苦労をなされて尽力してくださっているんだろうと思います。各市町村も限られた財源のなか苦しいやりくりをしていただいているのだろうと思います。となると解決できるのは国政だと思います。例えば外国人留学生の為に年間何十億円も使っているそうですが、その前に自国の未来を担う子供達に使って欲しいと思います。国の責任で少なくとも公立小中学校の給食無償化をすべきと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「器が大きいため、相対的に小さく見えてしまった。見た目も考えないといけなかった」「プロの視点を入れたい」 

 

いやいや、栄養バランスもよく考えてあり、ポーションと盛りつけのビジュアルも「映える」という意味でむしろ秀逸のように思える。「素食」ミニマリズムだよ。これからの子どもたちはこの「直観」を養っていくことが大切。この写真を見て「寂しい」なんて言っている人間の「脳」がすでにズレている。このメニューをタイムアウトマーケットで1000円で出したら、世界中のグルメ食通は、日本の給食ガストロノミーに対して「ビューティフル!」、「ファンタスティック!」と絶賛するはず。このアートセンスの分からない人間は、ミャクミャクは気持ち悪いと言う人間と同根にあり、そんな人間の言うことなど相手にしないほうがいい。子どもたちはこの国の食い散らかす食文化から、給食を通して食のミニマリズムの「直観」を学んでいくことになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体は去年から給食費無償になりました。ありがたいです。 

給食もいろんなメニューがあり、充実しているみたいです。 

 

お金のない自治体もあるし… 

給食が生命線になっている家庭もあるだろうから、子供手当より給食費無償の方が、確実に子供のために使われていいんじゃないかな。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、仕事でスクーリングのお弁当手配した事があってさ、10日分をまとめて発注するんだけど、 毎日同じ金額じゃないわけ。 

 

10日で7000円みたいな頼み方するんで、ボリュームっていうかカロリーは同じにするけどおかずが豪華なときとそうじゃない時がある。 

 

これは好みっていうか考え方なんだろうけど、ちょっと豪華なおかずの時があったって良いかな、って思って。 

 

この唐揚げ1個の給食って、毎日そんな感じなのかな。 

一ヶ月くらいの献立とか見て、全般的に寂しい感じだったら改善が必要だけど、ちょっと豪華な日もあるんだったらそれはそれで仕方ないのかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真でみたら、やはり少なすぎると思いました。最近の物価高騰を思うと栄養士さんもご苦労していると思います。少し論点がずれてしまいますが、義務教育の給食費は無償にしたらよいのではないかと思っています。それで物価スライドを導入すべきではないかと。 

未払いが問題になります。そのまま義務教育を終えてしまえば、その分その家族は得をすることになって、いかにも不公平です。引っ越したりしてしまえば徴収も難しくなりますし、手間もかかります。給付給付と子育て支援がいろいろ打ち出されますが、給付をへらしても、給食費の無償化のほうが合理的に思えます。個人的には私立学校などへ通う場合は、そういう意味では、余裕があっての私立なのですから、そちらはなくてもよいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解があるようですよね。唐揚げが小さく見えるのは皿がカレーなんかと兼用なので大きいこと、それと二つ分を一つにしてるのも小さくすると固くなってしまうのを防ぐのと手間の問題らしいですよね。思考を凝らして頑張ってもらってるようですが保護者としてはもう少しボリュームのある給食をお願いしたいですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調理の手間と配膳の時間節約を考えて、 

大きさは倍だけど個数を減らしているというのなら 

当事者でない外野が口出しすべきではないかなと。 

きちんと考え抜かれてのことならそれでいい。 

 

ただ、神戸市のメトロラーメンみたいな 

半生で提供されるのが日常になってしまうことが 

ないようにだけは気をつけていただきたいです。 

 

アンケートで給食が足りないと思うかという 

かなり多数の方が足りないと答えていたが、 

その割には給食が余るという現象がありますよね。 

足りないのは、①嫌いなものや食べたくないものを 

残した結果の足りないなのか、②食べる時間がなく 

残さざるをえない結果の足りないなのか、③配膳が少なくおかわりもできない結果の足りないなのか、 

突き詰めないと、給食が余るのが問題になるのに 

足りないというのはおかしいですよね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化・物価・人件費高騰しているため 学校給食費用を保護者の負担と税金から成り立たせること自体が破綻していると思います 例えば給食の食器・トレイ・配膳箱など企業(公益財団でもいいと思います)広告によって出資してもらいその財源を食材側に充てるとか 財源確保を柔軟に考える必要があると思います 自治体施設もネーミングライツや公園への民間企業出店造成などなされているのでできるはずです 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、娘とテレビでこの給食の映像を見て「これじゃ全然足りないよね」と言ってました。唐揚げが一つだけで改善へ、と言われても、正直ピンときません。器が大きいから小さく見えたという言い訳にも違和感があります。成長期の子どもたちにとって、見た目も量も大事。栄養の計算だけでなく「満足感」も考えてほしいです。無償化もありがたいですが、量や質が落ちるようでは意味がありません。改善するなら、実際に子どもたちの声を聞いて、本当においしくて楽しい給食にしてほしいと思います。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

批判はするこういう人たちって、いざ給食費値上げとか言うとそれはそれで文句を言うんですよね。中には給食費を根本的に出さない世帯もありますし(勿論、家庭の事情で支払えない場合を除きます)、給食の量って少ないかも知れないけど給食費の金額から言えば、本当に頑張ってると思います。栄養価とか計算されているし、勿論、食には栄養価だけでなく、量や見栄えも大事だと思いますが、そういう意味合いでは家庭から、追加でお弁当持たせて良いとか、もしくは、食パンなど追加できるようにする、根本的には給食費を値上げと公的補助の引き上げでしょうか。 

 

できれば批判する前に現状を正しく認識し、この給食費では駄目だ、給食費を引き上げてでも子供たちにお腹いっぱい食べれる量を出して下してくださいと申しだてるや、都道府県などで、個人や企業が給食費援助の寄付をできるような制度を作れないでしょうかね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和40年代生まれです。私が小学生の頃、給食センターから届く給食のおかずは、千キャベツ(ウスターソースが回って来ます)とすまし汁(具なし汁)の日もありました。食事は1日のバランスで考えるものです。給食に期待しすぎるべきではないと思います。 

また「お金を払っているんだから、いただきますを言わせるな」と言う親がいると聞いて唖然とします。食べることは命への感謝です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも裕福な家庭ではなかったが、親は子供に恥をかかせるような、ましてや給食費を未納するような事はしなかった。 

たまに遅れることはあった気がするが…必死で働いてくれていた。 

自分は当時、鍵っ子で進学も高校までしか出来なかったけどそれでも真面目に働いてくれた親には感謝している。 

 

本当に支払えない家庭もあるだろうが、給食費の優先順位を下げたり学校側を舐めてわざと支払わずって家庭もあるのではないか? 

その辺、キッチリ精査してください。 

子供に罪はなくとも親には支払う義務があるしそれが子供を育てる責任ではないでしょうか? 

その為に色々な補助金制度があるんですよね? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

唐揚げの大きさが小さく見えてしまっただけなのはわかるし、こうなるに至った背景も十分理解できる。 

でもやっぱり他のおかずが味噌汁だけってあまりにも寂しい。 

これさ、味噌汁か牛乳を無くして(毎回でなくてもそういう日を作るとか)そのぶんおかず増やすってことできないんだろうか? 

牛乳も味噌汁も栄養素的には必須なんだろうけど、別に毎回必ず飲まなきゃいけないものでもないと思う。 

そうなってくると給食のルールから見直さなきゃいけないのかもしれないけど、そうしないといけない時代になってるのでは。 

ルールがこうだからできないではなくて、ルール自体を見直す発想が日本は鈍いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市に住んでて小学生の子がいるが本当に給食が粗末 

物価高騰もあると思うがそれを言われる7年ほど前でも子供の給食参観でショックを受けた記憶があります。 

少子化で子供の人数は少なくただ学校は多い 

学校ごとに給食を作っているので非常に非効率 

学校の統廃合もそうですが給食センターを作りある程度一括で作るなどなにか改善の余地はあると思う 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予算に余裕があれば、見栄えも追求すればいいけど、物価高が進行した今でも、親御さんの抵抗感などもあり、思うように給食費が上げられないと言われている中で、栄養面を優先させ、見栄えを犠牲にするのは、致し方が無いのでは? 

 

給食費が無償化になるそうだが、無償化したからといって、給食にかけられる予算には限りがある訳で、状況が大きく変わる訳ではないはず。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、子供2人、小中と給食でお世話になりました。毎日バラエティに富んだ献立、地産地消、日本だけではなく世界のご当地メニュー 

完食が続いたクラスにはご褒美でリクエストメニューなど、栄養士さんが限られた予算で子供達が喜ぶよう工夫してくれていました。ここ最近は無償化もされて羨ましい限りです。記事のようなところも以前から聞きますが、地域差があるのをどう改善するか、高齢化の地域などなかなか難しいのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の給食事情は詳しくはないが、聞いている話では、調理員さんの雇用形態が派遣が多く、献立まで派遣会社が考えているようなことも聞いている。昔は多少は調理員さんの権威もあったのではないでしょうか?今は担当教師が献立をチェックするだけで、校長等のチェックも甘いのでは?効率ばかりが優先して子供たちの食の教育ができているのかな?給食の担当教師自体、食育に対する意識知識がどこまで?机上の考えだけで食育を行っているとなれば、食事に対する教育のレベルがさみしくなるような気がします。子供の教育はIT等の導入は、時代に合わせて積極的なことはいいことですが、食育に関してはもう少し考え方を変えたほうがいいのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皿の問題じゃない。給食の献立はよく考えて下さい。息子が中学生のとき、お弁当だったのですが、同じクラスの男子がいつも食べずにすわったままだったので理由を聞くと、親がお弁当を持たせてくれないと言っていたそうです。そういう子供もいるんですよね。子供にとって昼御飯は重要です。朝食も食べなかったり、軽めだったりで、成長期には大事な食事であることを考えてほしいですね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ない人たちは質素質素いうけど、物価高の中限られた予算で栄養考えて作ってる栄養士さんや調理師さんに感謝してほしい。 

改善してほしかったら、増税されても、給食費があがっても文句を言わないでね。 

予算が沢山あれば、人員も増やせるし、立派なメニューになるはずだよ。 

でも、今ですら残菜がすごいのに、量を増やして残菜の量がどうなるのか、気になるところです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前子どもの施設で調理に携わってましたが、栄養士さんの作るメニューで子どもの肉の量は大人の半分、確か50gでした。この給食も栄養計算上は問題ないはず。写真の印象だけではなく、子どもたちの感想、それも一部ではなく全体像が知りたいですね。唐揚げでご飯を食べるのを楽しみにしている子どももいるかも知れない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでる場所の子供の給食は、少なくて4品は、必ずあります。牛乳を入れたら5品でデザート等が付く場合は、牛乳を入れて6品になっています! 

小学校の時は、給食費を払っていましたが中学校は、完全無償化になっています! 

中学校に入学したばかりは、給食の時間が短く量も小学生の時に比べて多く時間内に食べきれず残したりしていました。 

今は、食べきれていますが地域によってこんなにも差があるのかとニュースになっている給食を見てビックリしてしまいました。 

価格高騰など色々と家庭でも大変ですが給食は、育ち盛りの子供にとって凄く大事だと思うのでより良い方向に改善されたら良いなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE