( 298710 )  2025/06/13 03:48:29  
00

ホリエモン 裸足で田植えするローラへの批判に猛反発…反対派に放った“痛烈2文字”

女性自身 6/12(木) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1523a86059e4943217bd3c648f32507aa119534a

 

( 298711 )  2025/06/13 03:48:29  
00

2025年、田植えに関する論争がSNSで展開されている。

実業家の堀江貴文氏は、手作業での田植えでは裸足でも問題ないと主張。

タレントのローラはインスタグラムで田植えを行った姿を公開し、裸足で田んぼに入ることに賛否が分かれた。

裸足での作業についてはヒルに注意が必要などの声もあがった。

堀江氏は、裸足での田植えを支持し、足袋を履かなくても可能であると主張している。

この議論は堀江氏の目にも入り、彼は批判派に対して厳しい言葉で反論している。

(要約)

( 298713 )  2025/06/13 03:48:29  
00

Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

連日のように取り沙汰されている“令和の米騒動”。日毎に世間の米に対する関心は高まっているが、にわかにSNSでは田植えの服装をめぐって論争が起きている。 

 

《またクソみたいな事情知ってるっぽいこと言ってる奴が湧いてきてんな》 

 

6月12日、Xでこう憤りをあらわにしたのは、実業家の“ホリエモン”こと堀江貴文氏(52)。手作業で田植えを行うにあたり、服装について“裸足でも問題ない”と主張した。 

 

きっかけは、タレントのローラ(35)が7日に、インスタグラムで田植えを行ったと報告をしたこと。今年3月、農業に従事する決意を表明し、新潟に足を運ぶことを明かしていたローラ。7日の投稿では新潟に住む高齢者から田んぼを借り受けたことを明かし、自ら手作業で苗を植えたり、鍬で土を掘り起こしたりする様子を収めた写真を複数枚公開していた。 

 

その際に注目を集めたのは、ローラの装いだ。太ももまで見えるショートパンツに素足で田んぼに入っており、脚は脛まで泥だらけに。なお、ローラと一緒に作業していた男性は、長ズボンに長靴という装いだった。 

 

ローラの装いにコメント欄では、《自分も裸足で田植えやってました!》《裸足で田んぼの中入ると気持ち良いですね》と好意的な声が。だがそのいっぽうで、《ハーフパンツは危ないよ!極力肌をださないように。。》《ヒルとかいて危ないから長靴履いた方がいいですよ》と注意を促すコメントも散見された。裸足で田んぼに入ることは、ヒルに噛まれたり、泥の中にある石などで怪我をしたりする恐れがあるようだ。 

 

ローラの“裸足田植え”は瞬く間にXでも話題になり、大きく注目を集めることに。あるユーザーはローラが田植えをする姿の写真を添付した上で、“裸足での田植えは危険であるため足袋を履いた方がいい“とアドバイス。また、田んぼの泥が手首ではなく指先にしかついていないことを疑問視し、中腰で苗を植える姿勢についても“1時間ももたない”と指摘していた。 

 

この投稿はすでに1,900万以上のインプレッションを集めており(12日17時現在)、農業に高い関心を持つ堀江氏の目にも入ったようだ。 

 

堀江氏はこのユーザーの投稿をリポストし、前述のように反対派を“クソ”の二文字を使ってバッサリ。《俺いつも裸足でやってるよ。気持ちいいからね。何年も毎年やってるけど1人もそんなんで怪我したやついねーよ》と猛反論し、《そして手首までがっつりつけなくても普通に田植えできるぜ。そしてそもそも手植え指導できるやつなんてほとんどいないだろ。大半は田植え機でやるんだからよ》と主張した。 

 

最後は《余計ないちゃもんつけんなよクソ》と再び怒りを滲ませ、投稿には自らも裸足で田んぼに入って田植えを行う写真を添えていた。 

 

 

( 298712 )  2025/06/13 03:48:29  
00

この投稿では、田植えに関する体験や意見が幅広く寄せられています。

多くのコメントでは、農家の子供として育った経験や田植え作業を振り返る内容が多く見られます。

裸足での田植えに関しては、地域や環境によってヒルや石などが問題となることもある一方、安全な田んぼでの体験や、昔の田植え作業の記憶も共有されています。

また、一部コメントではヒルの被害や安全対策についての情報提供や意見が述べられているほか、現代の農業や農業体験に対する評価や理解の重要性について言及されています。

ローラさんへの心配やアドバイス的なコメントも見られました。

(まとめ)

( 298714 )  2025/06/13 03:48:29  
00

=+=+=+=+= 

 

私は農家の子供として小学生から田植え、稲刈り、脱穀、まで何でも手伝わされてやりました。 

田植えの田んぼは泥が柔らかくて素足でした。ヒルは地域によってですが、あまり聞いたことがありません。 

稲をつまんで泥の中に埋めるのですが、みなさんが想像してるより浅いので大人なら手首までズボッと入れなくても植わります。昔はよほど大きな田んぼ以外は手作業でした。 

石なんてないから、ケガなんてしませんよ。稲刈りの時は乾燥して固いので、長靴や地下足袋を履いていました。 

皆さん裸足で泥だらけになって、田植えしてみてください。お米のありがたみ感じますよ。 

 

▲5826 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

手植えの田植えは素足で十分。機械植えも四隅や深田は難しいから手植え。田植え状態までも、田起こしから3度か4度くらいは、掘り返し細かくするので、素足でも痛くない。ヒルとかいるとこは、ストッキング履いてると、吸い付かれた時など落としやすい。長靴などは田んぼ入るまでの履物だった。何でもかんでも、知ったかぶりで批判するなぁ。苗も深くは挿さないから、手首深くなることはない。それに人それぞれの田植えスタイルあるんだから、何イキんで批判するんだろうね。批判する奴ほど何様なんだろ。 

 

▲144 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小学校の時、学校横の田んぼを借りて小学生が田植えや稲刈りの体験をしてました。田植え時は裸足でした。 

 

田植え前には『泥リンピック』というイベントもあり、リレーをしたり、ビーチフラッグみたいな競技をして盛り上がってました。 

 

ヒルなどの被害は聞いたことないですが、子供らが恐る恐る入って、その後喜んで遊んでたのが印象的です。 

 

地域により、ヒルやジャンボタニシのいる田んぼもあるでしょうが、ローラもサポートを受けながら自ら裸足で入ってるなら問題ないのではと思います。 

 

▲394 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションだろうが、売名だろうが、話題作りだろうが、真剣だろうが、機械を使わず、米作りにトライするのは、素直に偉い、です。小学生なんかは米づくり体験で、田植えや稲刈りをするんでしょうが。一反でも、鍬一丁での田おこし、代掻き、手による田植え、草取り、農薬・肥料散布、稲刈りは重労働です。脱穀、籾摺りはJAに任せるとして。一番の仕事は水利組合との付き合いです。水なしでは水稲造りはできません。田舎出身のスタッフ家族の田んぼを借りる、が現実的でしょうが、とにかく、水、水、水です。これが田舎での農業の根幹であり、実態です。 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家も米農家で子供の頃田植えを手伝ってました、もちろん素足で 

長靴履いても直ぐ泥水入るし足を上げようとして長靴がスッポ抜けて効率が 

悪く手伝いにならないので素足でしたね、ヒルもいたけどタニシもいたね 

当時はジャンボタニシじゃなく在来種のやつね、タニシはお袋が煮付けにしてくれて美味しかった思い出があります。 

 

▲1351 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは好きではないけど、この投稿には賛同します!ロクに田植えも知らないくせに、とにかく悪口を言いたがる人々は、なんなんでしょう。 

自分も長野市出身で、田んぼには馴染みがありますが、田んぼは長靴なんかで入る場所ではないですよ。普通に売ってる長靴なんて意味ないです。普通に膝まで沈みますから。 

ヒルだって、ジャングルに生息するヒルじゃないんだから、人間の皮膚を破って血を吸えるようなヤツではありません。ミミズくらいの太さで、背中に黄色い筋の通ったヒルですよ。 

ローラさんがとにかく米を植えて協力してくれようとしている気持ちを素直に感謝したり、讃えたりできないものでしょうかね。情けない人々が多すぎる。残念な時代です。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな人がいるんですねぇ。 

ヒルに噛まれたとしても、少し痛ってなるだけだし、大した傷じゃないですわね。 

ヤゴいれば、タニシ、アメンボ、昔ならゲンゴロウやタガメがいる田んぼもありました。 

みんな素足でそういう虫を取ったり遊んだもんですよ。 

気持ち良いし、そもそも足踏み入れたくらいで怪我するような石があるような田んぼって聞いたことないです。 

 

▲1247 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言うけれど、田植え時のワイル病の感染例は意外とある。感染した場合の死亡率は40〜50%。他にも地域性はあるものの、マダニ、つつがむしと田んぼやその周辺は危険が多い。特に近年、抗菌、滅菌とキレイキレイな生活をしている現代人は、免疫力が低下しているので要注意。良いカッコせず、余分なリスクを避けるために、肌は極力露出しない方が良い。命にかかわることもある。 

 

▲144 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

素足が危ないとか、知ったか振りの人が言うセリフ。 

「田植え、四隅は手植えするから長靴買って来てね。」と言われて、正解の長靴買って来る人は殆どいないでしょ。 

水を張った水田用の長靴ってあるんだよ。 

薄いゴムで長さが膝下まであって、脱げにくいように足に密着してるタイトな長靴。 

靴屋にはまずないが、農協とかにはよく売ってたりする。 

タイトだから履いたり脱いだりが凄く辛い。 

でもタイトでないと水田の中で脱げちゃう。 

で面倒になってご飯を食べ終わった午後からは素足になるという。 

死んだオヤジは最初から素足だったな。 

ふくらはぎにヒルつけてたりして。 

懐かしい。 

 

▲762 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

田植えをする時、地下足袋を履くか、素足で苗床に入って植えていくかのどちらかを選ぶのが普通だと思う。 

昔に比べたら田植えする田んぼにヒルが出るというのは非常に少ないし、もしヒルがいたとしても人体に害を及ぼすことはないでしょう。 

ローラさんは農業従事者に教わりながら田植えをしているようなので、他者はそっと見守るべきかと思う。 

 

▲509 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね、有名人がパフォーマンスではなく本気で取り組んでくれたら、もっと農業・米作りに関心が集まり、理解が進むと思う。 

私の地方の田植えについて・・。 

さて、裸足の件ですが、別に問題ありません。ヒルがいる場所は限られています。すべての田に生息しているわけではありません。苗は深植えしてはいけません。根っこの付け根から2㎝くらい埋まれば十分だと思います。苗を人差し指の爪の上に乗せ、中指で押さえて差し込み、指を開いて苗を土の中に残すような感じで植えます。昔は定規と呼ばれる専用の道具(板のない戸板のような構造で長辺3本の棒で構成されている。長辺の3本の幅がちょうど苗を植える幅になっている)を使って、後ろ向きに植えていきます。真っすぐ植えるために、最初は細いロープを引いてそれに合わせて定規を動かすと正確に植えることが出来ます。後に草取り機を使うために正確に植える必要があるからです。 

 

▲494 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ではないですが新潟でそこそこ田んぼのお手伝いとかしています。田んぼにもよるんでしょうが新潟の田んぼにヒルはいますが見かけたり噛まれたりするのは年間通してもほとんどないですね。田んぼに素足で入ってスポーツするような町おこしイベントもよく見かけます。ホリエモンさん言われているとおり実害はほとんどないのではないでしょうか。せっかく田植えをされるなら素足で田んぼの感触を味わってほしいですね。 

 

▲314 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らないことには何にでも噛みつくクセの悪い人達が多いなぁ!何をどういうふうにしようが人それぞれ好き勝手にすれば良い!何故噛みつくのか?ヒルに噛まれようが、石で怪我しようが、それも含めて田植えだし、農業なのだから、楽しみつつ教訓になりつつやれば良い!噛みつく事で何か得があるのか?人の有り様で自身に不都合があるのか?そんなニュースがあったとだけ見れば良いのではなかろうか? 

 

▲759 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住む中国地方では、少しあったかくなると出てくるヒル。 

4月に子供たちにもち米の田植え体験をさせたが、特に何も問題はなかった。 

6月頃に余った苗を裸足で植えた時は、ヒルに噛まれて自分の両足が血だらけになって大変な目にあった覚えがある。感染が怖いのでそれ以降は田植え用長靴を購入した。 

でも、裸足で田植えしてヒルに噛まれてみるのもいい体験なのかもしれない。 

 

▲260 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家も自家消費の為のお米を栽培していました。子供のころの田植えは、素足です、長靴をはくと泥に足を取られてすごく疲れるんです。日陰の谷津田とかいうところでもなければ、ヒルなんかいません。せいぜいはいても裸足足袋とかいうものだけでしたね。もちろん、稲刈りも手刈、オダといわれる竹の乾台のようなもので自然乾燥、新潟のコシヒカリにも負けないおいしさでしたね。 

 

▲378 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普段田植えをしないような方が泥の感触を楽しみながら田植え体験をしているということでしょうからそれはそれで良いと思います。 

ただ、私も実家が農家でよく手伝いをしていましたが、農家の人が裸足というのはないですね。田植え機で植えられない隅の部分などは手で植えますが長靴です(脱げにくく長い田植えしやすい長靴を使います)。裸足だと泥まみれになったのを洗うのも大変です。それに石などなくても泥は清潔ではないので小さい怪我があったりすると感染のリスクもあります。(田んぼの周りは結構砂利道が多いので田んぼの中より上がってからが危なかったりします) 

要は仕事で田植えをする人は裸足で行うことはありません。 

 

▲129 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

水田は長期間にわたって、春から秋まで水を張る状態を繰り返しています。この結果、土壌中の細かい粒子が上部に、重い砂粒や小石が下部に沈殿していくという自然な層分けが発生します。これは砂粒や小石の流入がない湖や沼でも見られる現象です。 

 

さらに田植え前には「代かき」といってトラクターなどで泥を攪拌して平らにします。このとき、重い小石や砂粒が下に沈んで、上層は細かくて均質な泥だけが残りやすかなります。 

 

また現代の水田では、ヒルの餌になる人や動物が田に入ることは殆どないため、生存し続けることが困難です。(例外として、近くにヒルが多く住む場所があれば、稀に混入することもある) 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裸足でたんぼに入ると、冷たくてとても滑らかな泥が、足の指の間を流れて、それがとても心地よかった記憶があります。たんぼの土は、農家が精魂込めて手入れをするので、怪我をするような石やゴミなど全くありませんでした。 

実家が、新潟の山間の兼業農家でしたので、棚田の田植えはすべて手作業でした。何をやらせても不器用だった自分が、田植えの手際だけ良くて褒められた嬉しい記憶があります。苗に、人差し指と中指を添えて、そっと浅く差し入れたので、手首まで浸かる様な事はありませんでした。 

両親や兄弟はもとより、手伝いの親戚のおじさんおばあさんと一緒に、青空の下畦の斜面に座って食べた大きな握り飯がとんでもなく美味かった事をよく覚えています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今74歳、昭和30年代、家は稲作農家やってました。田んぼや畑は馬で耕す時代、田植えは隣近所さんで協力して一斉にやります。屈んで苗を手植え、腰が辛くなるので起き上がっては腰を伸ばす。。。の繰り返し。子供でもきつかったです。長靴を履いてやりましたけど石とかはなかったです。その頃は田植えと秋の稲刈りの時期は、農家にとって子供は「労働力」でしたからナント学校が休みになるんです。稲刈りも鎌を持ち、やはり屈んで刈るんです。そのせいか当時の農家のお年寄りは腰の曲がった人が多かったです。今の農家さんは体の負担は減りましたが、今度は経済的な負担が増えましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も小さいころから中学生頃まで祖父母の家で田植えのお手伝い収穫までしてました。 

基本、機械でやってましたが、祖父、父の教えもあり少しだけ(自分で育てる為)手作業でやってました。 

そうするとお米をつくる大変さありがたみをより感じ食材に感謝を持つようになりました。お米に限らず野菜もですが、、 

その時は裸足でやってたの覚えてます。地域によりけりだけど、あなたがが思うほど危険ではないですよ。実体験を元に話すか見聞きして得た知識を他人にひけらかすか、どちらが信用できますかね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たった7年間ですが毎年手作業で田植えをしました。大勢でやる中、ほとんどの人が田植え用の足袋の形をした長靴で作業してました。でもほとんどの理由は「汚れないように」でした。新潟出身のおじさんと、私ともう2〜3人くらいは素足で作業。田んぼの土の状態も直接肌で感じれるし、気持ちがいい。その足を用水路で洗って、田んぼの前で食べる農家の方手作りのもの…その一連があってこそ私にとっての田植えでした。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泥の中歩くのは確実に裸足の方が楽ですよ。 

ただ、靴については田んぼによる。 

住宅街に近かったり道路際だったりすると、ゴミ(ガラスや空き缶など)が入っている事もあるし、豪雨などで浸水するとゴミが流れ着く事もある。 

そういった危険性が無い田んぼ裸足でいいけれど、そうじゃなければ何か履いた方がいいでしょうね。 

 

特に耕耘に機械を使っていると、アルミ缶くらいなら切り裂いちゃうんで、余計に危ないんですよね。 

耕耘前や耕耘中はなるべく拾うようにはしてるんですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の娘だけど、正直どちらでも良いと思う。 

手植えできるくらいの広さなんだろうし、サクッと終わるくらいなら、あの格好でも何ら問題はないかなと思います。 

ただ郷に入りては郷に従えで、周辺に害のある虫が多かったり、農薬などの関係で素足や肌の露出を控えた方がいいと、地元の方のアドバイスがあるなら従っておいた方がいいと思います。 

草や虫、意外とかぶれるものです。 

モデルをしていらっしゃるから、その辺の判断はきちんとされているんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも、素足でやってたなぁ。ヒルがいようが素足で田植えしてたよ。もちろんヒルに噛まれたこともある。これも経験。 

 

あと、堀江さんの言い方は常時運転だが、作業効率考えても日常は田植え機。ただし、田の端っこなど田植え機では上手く植わらん場所は手作業だったりもするが、わざわざ作業姿勢までは指摘せんよ。そんな揚げ足ばっかとるような見方も教え方もしない。大事なのは何事も経験積みながら失敗と成功を繰り返しながら楽しむこと。 

ようは余計な世話焼くよりも、行動に移し頑張ろうとしている、頑張ろうと見せていることを評価すべきだな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ水切ってある田なら手首まで泥は付きません。 

コメ作るのが、どれだけ大変か知ることはいい事だと思います。作る苦労を理解した上で、米の販売価格が高いか安いか判断してもらいたいです 

 

▲256 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方は出来る限り田んぼから石は 

取り除きます。これ常識。 

それから一昔前は田んぼから上がってきた 

バァちゃんの足には数匹のヒルは当たり前。 

自分が子供ながらにそれ見て大騒ぎしたら 

バァちゃんは「無理に落とせば血が止まらなくなるし、ほおっとけば自分から落ちる。 

それにヒルは悪い血を吸ってくれるんだよ」 

と笑って話してくれて90過ぎまでほぼ介護も 

必要とせずに大往生でした。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供の頃ウチの田んぼの田植え稲刈りを散々手伝わされました。もちろん裸足。小規模な兼業農家はみんなそんなもん。ある程度規模がある農家ば機械を入れてましたけど。(ちょっと羨ましかった。) 

家族やお手伝いの親戚総出で横一列になってやってたな。ヒルに食われても大して痛くないし怪我なんてした事ない。腰は痛かったけど。やったこと無い人が適当な事書いていても気にすることはない。 

今となっては良い思い出。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供の頃はよく手伝いましたが。 

田植えの時は足袋履いて 

苗を植えるんですが(機械で出来ない部分の補助)ヒルはいましたね。 

無痛で吸われてる()ことも。 

しょっちゅう吸われないので 

さほど気にはしませんでしたが・・・ 

山の麓なので5月の連休中にしてた思い出。 

水が冷たいんですよー 

ニュルッと泥に入るのが気持ち良い。 

腰はめちゃくちゃ痛いけど。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。 

半世紀以上前から田植えは田植え機です。手植えもしたことありますが、田んぼは深くても膝までの半分の深さで、必要以上に深く植えないので、手首まで土を付けながらなんてことはありません。 

無知、未経験な方がイメージで色々言っているのでしょうね。自分でやってみたら分かると思いますけどね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらのケースもあるかと思いますね。自身が田植えを手伝っていた時には裸足と長靴両方でしましたね。もっとも長靴だと歩きにくく、すぐ脱げましたが最初は抵抗がありましたからね それと姿勢ですが確かに長時間だと無理かと思います。昔の方には腰の曲がった方が多かったと思います 田植えにしろ稲刈りにしろ手作業は大変でした 毎年のように米を作るのをやめてくれないかなと思いましたもの あと他の方も書いてますが道路沿い、又は近くだとゴミを投げ入れられる可能性は否定できないです 専用の長靴で安全に田植えするのもありですね ただし裸足よりは当然しんどいですが  別に自身が裸足でしてるからって くそ!ってまで言う必要はないかと思いますよ  

何日も裸足で田植えを続けると足の爪などが赤茶って言うか変な色になってビックリしたことがありました それも個人差があるかもですが 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヒルが怖い」というのは、吸われた傷口から破傷風菌などが侵入して大ごとになった事例があったためです。そして、いくら植える前にきちんとならしても、道路そばの田では跳ね上がった石などが入り込んだりしてました。 

手の泥の件は、そっと程良い深さに植えるには手首を支点にすると加減がし易く、植える深さを安定させられるため。(指先だけだと植える深さの調整が難しく、深さがバラ付き易い。) 

長靴は沢山のかたがご指摘なさってますが、普通の長靴とは違い背の高いものを使用していました。 

ただ、最近はほとんどが機械作業になり、米作農家でもこういう知識が欠落していってます。本件の田貸し農家さんは「どうせお遊びだから」と、本格的な指導などしても意味がないとお考えなのでは。きっちりやるなら効率的にも機械植えになるのが当然ですから。 

素人が頭で考えた小理屈など、実践者の言に勝るべくなし。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは米農家ですが、田植えは基本的に田植え機でやるのであんまり水を張った田圃に入ることって無いですが、入るときは素足ですね。 

 

普通は田植え長靴を履くのですが、足が大きくて30cmあるから中々売ってない。 

前にJAを通してメーカーに確認してもらったら、そのサイズは特注で、注文数がある程度溜まったら纏めて生産するからいつ届けられるのか分からない。生産は2〜3年に1回位。との事でした。 

 

まあ、それで裸足で入ってるんですが怪我したりヒルに噛まれたりした事はないなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は「ショートパンツに裸足」よりも、ロングヘアが邪魔じゃないか?って思った。 

鉢巻きの様なものを巻いているけど、ロングヘアが肩から前方(腕や胸)に垂れ下がって、作業をスムーズに進めるには不適切なんじゃないかと感じた。 

泥だらけの手では、邪魔な髪の毛を何とか出来ないよね? 

 

なんらかの日焼け対策はしているんだろうけど、農作業用の帽子も被らず大丈夫なんだろうか? 

数分間しか、作業していないのかもしれないけどね。 

 

写真撮影用のスタイルで、実際の作業では違う姿でやっていた可能性もあるのかな。 

 

農家の女性は髪の毛が鬱陶しく無い様に結んで、頭(顔)から首を被う帽子を被って、出来るだけ素肌を出さない服装で日除け対策をしているよ。 

ま~余計な御世話かね。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

田植えに素足は普通でしたよ、コメントにもありますように石ころなんてなかったので別に危ないとも思ったことが無かったですね、ヒルも処によるので吸い付かれたことはありませんでしたね。むかしは現代と違いポイ捨てはありませんからガラス瓶もポイ捨ての缶もありませんでしたね。 

手植えするときは苗を指で挟むので深い田圃でも手の甲が浸かるか浸からないくらいでしたから手首までつかることは無かったな。 

車の通りに面した田圃ならば不届きな人がポイ捨てしているかもしれませんが田起こしは事前に何度もやりますから確認は出来ますよ。この苗からお米が出来るんだと言う気持ちがあります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は兼業農家で幼い頃から高校を卒業するまで田植えから真夏の草取りお米を秋は刈り取り干して藁にするまでお手伝いしていました。田植え時大人は田植え用地下足袋で子供は素足でした、ヒルに吸われた記憶もありますが痛かった記憶は無く いつの間にか血を吸われ血がでてる位でした。それよりも気になったのは帽子なし半袖半パンです。 

大人になって庭仕事をしていて思ったのですが…農家のおばちゃんがキャディーさんみたいな帽子に割烹着ガラエプロンとモンペを履いてるのは作業上とても理に叶っているスタイルなんだと思いました。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田植えはやったことがないのですが 

田植え機ではなく手植えならば倍はある苗を植えるため 

手首まで入れないと苗が浮いてしまったり倒れてしまうので 

しっかり差し入れるべきと思います 

刈り取りの方法はわかりませんが穂が入ればわかると思います 

収穫量ではなく体験だけならそれもよいと思います 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も子供の頃、かなり手伝っていました、裸足は危ないからと両親から言われて長靴、かなり長い長靴でしたね、虫は確実にいるし、何が落ちてるかわからないので念のためですかね、めったにケガはしませんが、安全第一です。 

 

▲323 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

元米農家です。ヒルは現代の田んぼでは殆どいませんし手植えなんて機械が植えれない田んぼと土手の境目ギリギリだったり(ふせ植)機械を下げれない出入り口くらいです。田んぼ1枚なんてしませんのでヒルの健康被害は気にする事はほぼないです。 

ただ、1番気をつけないといけないのはポイ捨てです。藁や稲の切り株は田植えの1ヶ月前にはトラクターで大量の川水と混ぜ込むので分解されますがガラスや缶はそうはいかない。踏みどころが悪いと刺さります。しかも車から投げたゴミなんてそんなに飛ばないので手植えするところに潜んでいます。だから農家は田植え用長靴を履いて植えますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗渠排水の技術が富田甚平によって発明される前の田植えは、ぬかるみを進む重労働でした。当然、裸足でなければやれない仕事です。農業の革命的な進化には驚かされます。江戸時代は90%が1次産業従事者、5%が武士、4%が商人でした。今や農業従事者は10%以下になってしまいました。私たちの遺伝子は、基本的に農業の素質を受け継いでいるものと思われます。クリエイティブな仕事がしたいと思っていても、本能は作物を作りたいという血が騒ぐ衝動なのかもしれません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地下足袋か裸足だったな。 

いずれにせよ気がついたらヒルに吸われてるけど痛くはない。 

どちらかというと痒くなる。 

そして田の四隅は手植えするけど、手首まで突っ込むことはない。 

そんなことしたら苗が全部水に浸かるし、大穴開いてしまって苗が定着せずに流れていきそう。 

まあ指先から3~4cmくらいだね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはヒルは当たり前、砂利も多く含んだ土質なので石もありますよ、土地によってずいぶん異なると思いますけどね。水の量は手植えするところはギリギリまで水を抜くのが基本ですね 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、裸足で田植えしてましたけどね。 

最近は、稲刈り後の田んぼにゴミを捨てる輩がいて、割れたガラスや空き缶が、田んぼを耕す時に気付かず土の中に混じってしまう事があります。 

裸足で田植えすると、それらを踏み怪我をする危険があるので、足袋や長靴を履くようになったのです。 

地元の方々しか来ないような、農村なら裸足でも怖くないけど、国道横なんかの田んぼだと危なくて無理ですよ。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供のころは全て手植えで 

とにかく大変でした。 

裸足で植えてましたし深さなんかは 

気にしたことも無いです。 

ヒルが足についたことも無いですよ。 

ただ、田んぼの脇の小川にはいましたね。 

影響は無いです。 

若い方が農業に挑戦するのは 

絶賛応援します。 

また、ローラさんは自分の田んぼで 

植えてるんだから、何をしようと 

他人には関係ないですよね。 

何かあれば自己責任でやられてる 

訳ですから… 

新米が収穫できたら炊き立てのお米を 

食べてる姿なども見たいですね。 

米どころ新潟での活躍を期待です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな意味で、農業に適した長靴を履いたほうが無難だと思います。蛙がいればヤマカガシやマムシも生息してると思うので万が一の安全を考えて履いたほうがよいですね。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田植えに関心を持たれる方が増えると良いですね。私も小学生の頃は実家の田植えを手伝いました。もちろん裸足です。石などでケガすることなどありえません。きちんと整備していますから。 

今は余程狭い田んぼでない限り田植え機を使用しているのでしょうが、米は買ったことがない等と仰る二世のお坊ちゃま政治家には、米がどのように作られるのか田植えぐらいは一度体験して欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫な田んぼもあればダメな田んぼもあります。 

 

自分が大丈夫だから他でも大丈夫って事は無いし植え方も少しだけ入れるのもあれば深く入れる場合もあるしで一概に言える事ではありません。 

 

汚い言葉で貶める必要は無く裸足で入ってるって事は大丈夫な田んぼで人の方も大丈夫なんでしょうってだけですね。 

有名人や著名人が田植えするのに危険な田んぼ使う事は普通無いでしょうからね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域は5年生になると一年通して米作りを体験しますが、田植えの時の持ち物は、汚れてもいい短パンと、ウォーターシューズかベルトのある(脱げない)サンダルでした。ウォーターシューズを持っている子はあまりいないので、ほとんどの子は素足にサンダルでしたよ。ヒルなどの危険があればそのような服装はさせないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裸足で田植えしようが長靴で田植えしようが 

その人次第で良いのでは? 

ばあちゃんが裸足で田植えしていたが 

親指の爪が変色してぶ厚くなって 

爪切るのに苦労してたから 

裸足は良くないとは思う 

ザリガニも居るから踏んで怪我するよ 

ひどい時は空缶や錆びた鉄クズ 

埋もれてたりする 

枯れた雑草の茎なんかも 

後から混ざってくるからね意外と硬い 

ドロが足の指からニュルッと出てくるのは 

何となく気持ち良いとは思ったよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイスカウトで田植え体験をしますが 

素足は危ないので捨てていい靴下履いてます 

 

ダサいと思われてた農作業がかっこいい、食に感謝するなど関心が集まれば良いと思います 

 

田んぼの状態、地域で違うのでしょう 

あなたの知ってる農業だけが正解ではないというだけの話 

泥にまみれて食物育てる姿は誰であってもかっこいい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判じゃなくて、危ないですよって言うローラさんを心配したアドバイス的なコメントなんじゃないかなと思うけど…違うのかな。ヒルだっているかもしれないし、もし枝なんかが刺さったりしたら雑菌が入ったり。 万が一に備えるって言うのも大切な考えだと思います、尖って受け取って、噛みつかなくても良いんじゃないかなって思うけどな。 

 

▲105 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は田んぼに、入るとヒルがいた。歩くとどこもかしこもコンクリートの道、泥んこに成って遊ぶこともない若い人は素足で田植え、偉いと思うし中々出来るものでもない。子供の頃経験あるが素足で田んぼは体に良いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年手入れされてる田んぼのほうが我が家の狭い家庭菜園よりはよほど安全かも。 

庭木から沢山虫が落ちてくるし。未だに掘り起こすと石がでてくる。 

でも毎朝生ゴミをせっせと埋めまくったせいかしっかりと大きな立派な野菜達が収穫できるようになったわ。 

長年生きてきて色んなことに挑戦したけれど農業って(農業なんて言えないほどなんちゃってだけど)ホント楽しい。 

youtube で農家さんのアドヴァイスを見るのが日課です。 

素人がキチンと野菜を育てられたのもyoutube の農家さんのおかげです。  

高齢者も夢中になれる趣味。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫だとしても日本住血吸虫症の発症メカニズムを知っていたり、 

現在でもマダニやツツガムシの危険性があることを考えると、自然環境ではできる限り素肌は出さない方が良いと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素足肯定派が多いですね。 

私は否定派です。農業従事者です。 

素足はリスク多いですよ。ヒルはそんなにいませんが、クワなど道具を使う時は素足は危険です。また畔を歩く時には石、草で傷が付く事があります。 

私は長袖、長ズボン、田植えタビ、手袋着用を推奨します。手袋をした方がいいのは泥は粒子が小さい研磨材のようなものですので凄く手荒れがひどくなります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どちらの言い分も有りだし、正解だよね 

基本怪我をすることはまれな事かもしれないけれど 

地域や場所によっては裸足で怪我する事もある 

裸足だと石ではなくてもザリガニやツブを踏んだり、茅葺の切り口や草等で手足を切ってしまったり法面で滑り落ちたりする場合も。 

小さな傷口からバイ菌が入って腫れたり最悪破傷風と言うことも。 

田圃は決して安全な場所ではない事は確かである。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田植え終わりました。今年も、機械で植えて、四隅や根付かなかった場所は手植えしました。もちろん裸足で、はいります。長靴履いても潜ってしまい歩きにくいからね。怪我したことはないし、ヒルにも吸われたこともない。田んぼにはヒルはほとんど居ないんじゃないかな。経験せずに、知ったかぶりする人は田植えしてから書き込んでほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土には破傷風菌がいるので裸足で怪我をすると破傷風のリスクがあります。昔はそれで亡くなる人がいたので破傷風のワクチンを打つようになったのです。 

ですが小児期に打っても成人すると効果が切れるので、感染リスクがあります。そもそも地面を裸足で歩かないでしょう。なぜ田んぼなら裸足で歩いて良いと思うのですか。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃は半ズボンに裸足で水田に入ってヤゴなどの水中昆虫を捕獲して遊ぶ野生児だった。中学に入り軟式テニス部に所属。1年生のときはもっぱら球拾い担当で、練習中に打ち損じた球がグラウンドの外に飛び出て隣接する水田に落ちると、練習終了間際にまとめて取りに行かされた。そんなある日、いつも通り靴脱いで靴下脱いでジャージを膝まで捲って水田に右足を踏み入れると、数十cm先の水面がくねくねと大きくうねった。その瞬間、後ろで待っていた同学年の友人が「蛇だっ、上がれっ」と叫んで上半身を掴んで私を一気に引き摺り上げた。あれ以来、水田に素足で入ることはなくなった。うちの近所は平地でもマムシが生息しているので恐ろしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、本人がいいならいいけど、やっぱり危ないので、裸足じゃないほうがいい気はするな。 

畔に生えている草で肌を切ることもあるし、蛇とかも結構いるよね、田んぼのそばって。 

シマヘビ、青大将とかならいいけど、マムシとかヤマカガシをうっかり踏んじゃったら… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒルとかって的外れすぎだろ 

田んぼでヒルに噛まれるわけないし、森に入ったら長袖長ズボン長靴でもヒルに噛まれていることもある 

そしてヒルに噛まれても別に何もない 

長靴で田んぼ入ったら長靴だけ脱げるし田んぼに入るには素足がベスト 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないのは確かだよ。 

 

田んぼの中にあるのは泥だけじゃないからね。 

 

小石はもとより、ゴミが混じってることもあるし、下手すりゃガラスが片が混じってる場合もある。 

 

下水道が整備されていない地区なら家庭排水が入ってることも普通だし。 

 

用水路から流れてくる水はキレイな水ばかりではないからね。 

 

▲24 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が良ければ問題なく、何かあれば次回からやらなければ良い事で、周りがとやかく言わなくても良い事かと。それより田植えを身近に感じる為の行動を起こせるローラは良いです。人生、動かないと何も変わりません。動ける人が動ける事でそれぞれ動く。良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田植え手伝った事あるけど私も素足でやったよ 

水田になれてない人や子供は長靴履いてやるとかえって歩きにくくなるから素足がいいって言われてた 

山間部じゃないしヒルもいない地域だけどね 

 

仮にヒルに吸い付かれてもそれこそ正しい対応すればいいだけでは 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裸足は気持ちがいいですよ、しかし手や足に怪我をしている人はゴム長やゴム手をした方がいいと思います、田んぼの土や川水には多くの細菌や風土病の菌がいます、それに感染しないためにです、ヒルなど見ればわかる虫より見えないものに注意は怠るべきではありません 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は、昭和42年までは手で植えてました。隣近所も同じ時期に植えるので、「まくり」といって近隣部落から何人も手伝いに来てくれてね、反対にこちらからも手伝いに行くの。お年寄りは乳飲み子の守りをしたり、目印の綱を引っ張ったり、子供は苗運びをしたり、家族総出で働いていましたよ。 

その頃は田植のとき長靴なんかはきませんよ。地下足袋か裸足です。めったにないけど、もしヒルに吸われたら引っ張って剥がしてた。誰も気にしていなかったしケガなんてしないわよ。それにね、普通のゴム長靴なんか履いて田植してごらんなさい、すぐ脱げたり水が入ったりして使いもんになりゃしないんだから。だからって作業用の長い長靴ね、あんなもん当時はなかった気がするし、あったとしてもそんなの買う余裕なんてないわよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、趣味なら好きにすれば、という感じ。 

ただね、かつての日本住血吸虫症の悲劇を思うと、あまり推奨は出来ないね。 

徹底的なミヤイリガイの掃討作戦と、作業時の肌露出を避けることで亡くなる方がいなくなって久しいけれど、日本住血吸虫自体はまだ根絶できてないんだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔は裸足でしたね。 

そのあとは田靴を履いてました。 

 

長靴はありえません。土に足を取られて脱げてしまいます。 

 

田んぼに石は無いです(そのように整備します)。 

ヒルはいるかもしれないけど、気づかない程度です。 

 

知識や経験もないのに、いちゃもんを簡単につけられる、 

平和な世の中になったものだと思います。 

残念なネット社会です。 

 

▲213 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼに裸足で入ったら、田んぼの中に紛れている石などで足をけがする、なんてことは絶対にない。それは、事前に誰かがゴミや石を投げ入れた場合のみ。 

 

そんなことも知らないくらい今の人々は農業から離れている。令和の米騒動をきっかけに米作りを体験するとよい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>手作業で田植えを行うにあたり、服装について“裸足でも問題ない”と主張した。 

 

うちの田舎の方でも子供たちが手植えで田んぼに入っているのをテレビが 

流したりしているが、長靴で田んぼに入った子供はたいてい長靴が脱げて 

泥だらけになっている。 

長靴で田んぼに入ると長靴が泥から抜けなくなるので動けなくなります。 

素足で入ると泥にとられた場合はつま先を伸ばすことで泥から抜けられます。 

 

なので手植えの場合は素足で入るのが当たり前です。 

 

それにあの泥の中でヒルとかはいないでしょう。 

ヒルは意外ときれいな水の中にいますよ。 

泥の中にいるのはドジョウくらいかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見がありますが、ヒルがいる田もあればいない田もあります。深さだってバラバラです。 

昔は裸足でも良かったかもしれませんが、 

今は田靴は必要だと思います。 

どんなカッコでも構いませんが、基本農作業なので汚れてもいいカッコでしますよ。 

ちなみに稲刈りは長袖、長ズボンですね!痒くなりますから…… 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼは素足の方が歩きやすい事は確か ヒルの心配はあるけど 

田んぼによって違うしね。それに汚れるからハーフパンツでもいいと思うよ 

学生の田植え実習はたいていハーフパンツ 終わってから水ですぐ流せるから 

合理的だと思いますよ。長靴を履けと言ってる人は泥濘地で歩いた事ない人だね。身動き取れなくなるよ 長靴じゃなくて農作業用の足袋が一般的 

長靴なんて言ってる人は素人 池の清掃員じゃないのだから 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと田植え終わりました。 

まだ62歳の兼業農家ですが、本当にしんどいですよ! 

ほぼ土日は作業に追われて、長男に生まれたばかりに義務でやってます。 

しかし、最近では農業の厳しさを一般の人に理解して機会が出来て少しは救われた気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼに慣れてない人は、はだしが一番。下手に長靴なんて履いたら動けなくなることもあるし、靴が脱げちゃうこともある。 

はだしが正解ですよ、あと田植えは指の第二関節くらいまでの深さくらいしか植えないからそんなに汚れないです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

舗装された道ベリは危険が有ります 

それ以外は余程でないと心配はありませんが 

親戚は嫌がらせでカスガイを100本程稲刈り前に入れられてましたし、他の人も8mmは有る鉄筋棒を入れられてコンバインを壊してます 

用心に越した事は有りませんが棚田とか人が入ってこないのなら素足もありでしょうね 

特に子供は喜びます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。手で植えてた世代は亡くなっているな。子どもの頃、素足で田んぼ入った。危ないことをするとゲンコツで叱られた親世代から、そのことで叱られた事はなかったな。日焼けの価値観は変わったかもしれないけど、素足で田んぼに入るのは悪いことだというのは聞いたことがない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田植えのボランティアに何度か参加した事あるけど、田植え機は殆ど使わないし素足は厳禁だったな。子供の比率が高かったからかな。稲刈りも同じ田んぼでやりました。田植えも稲刈りも腰は確かにキツい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判じゃなくてアドバイスとしか思えない。ほんとこの人一度病院で見て貰った方が良いと思う。長靴履いて農作業してたけど錆びた鉄を踏んで破傷風になってひどい目に遭った友人も居ます。どれだけ石とか取り除いても用水から不純物は入ってくる。破れたペットボトルなんかも危険。 

 

▲58 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

マダニがいるかもしれない山林や草むらで肌を出したら危ないという知識で、水田も危ないと考える人がいるのでしょうね。 

 水田はマダニはいませんので全く安全です。ヒルなんて普通はいないし、もしヒルがいる水田であれば、そこでは裸足を止めればよいでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

猛反発した方々は 

実際にローラさんは何事も無く終えたのだから 

それに対してどうこう言ったって無意味でしょ 

問題が起こったのなら、長靴履かないからとか長袖着ないからとか言えば良かっただけなのでは? 

もし本当にローラさんの格好が駄目だったら 

その場にいた指導するような方々が 

そのような格好でやらせないでしょう? 

それくらいの事は理解出来るかと思うのですが? 

もし経験談から言ったのであるならば 

自分は怪我した経験があり危険だから、その恰好はやめた方が良いかもですよみたいに言えば良かったかと 

それに猛反発された方々が、実際に手作業で田植えを経験された方々とはあまり思えません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判コメントはおそらく農業すら全く興味がない人が食いついて言ってだけだと思う。 

ローラさんの田植えの、写真見た時凄いと思ったよ。 

米問題が世の中騒がれている中、体を張って自ら田植えをしている。 

しかも裸足で、尊敬しましたよ。 

てか、失礼かもしれませんが意外すぎて 

 

どうせ批判されてる方は、米は食べずにパンやコンビニやスーパーなどの加工食品、外食などを食べてる方だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は裸足で田植えなんて普通でしたし、怪我なんて一度もしたことありませんけどね 

じいちゃんばあちゃんが何十年、何世代もかけて手作業+重機やらで石取りしてるから石なんてまったくと言って良いほど無いですし(交通量の多い道路沿いを除く) 

破傷風は...100%ならないとは言えませんけど 

年中農作業に従事してる訳でもなくちょろっと田植えする程度なら宝くじに当たるより確率は低いでしょ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石はあるところはあるし、ヒルはいるから農家の私でも素足はおすすめしない。田植え用長靴はホームセンターに売ってるので、それを履く事とゴムの薄い手袋をする事をおすすめしたい。ホリエモンが反発しているようだが、ケガをするような服装は考えて頂きたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが 

田んぼでヒルにかまれたなんて経験はありません。 

ヒルは田んぼにもいますが対象は人間では無いと聞いてましたね。 

田んぼに素足で入るとヨーグルトに包まれているような感じで気持ちいいです。 

山ヒルは危険ですけどね。命を取られるほどではありませんけど 

引っ剥がすと傷口は残りますね。 

ローラさんに批判する人は全くの無知ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は先祖代々農家です。私も子供の頃から田植えの手伝いをしていました。大半は機械で行っていました。ただ機械で植えれない角辺りは手植えでした。田ぐつを履いて行っていましたが、田んぼの中は、基本、石も少なく別に裸足で行っても不自然ではないです。自分で体験してから意見しては? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小さい時に田植え手伝ってたけど、普通に素足で入ってやってたけど、ヒルに噛まれた事なかったけどたまたまいなかったけど、いるところもあるからそこは長靴履いてた方がいいかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も田植えしたことあるけど、まぁ普通は裸足ではなく長靴だし、服装も長袖長ズボンかな。日に焼けるし、肌を出す理由がない。 

ローラが裸足でショートパンツで田植えをするのは、フォトジェニックでいいと思いますよ。ヒルに噛まれなかったならよかったです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクとしての田植えなら素足で泥の感触をなんて言ってられますが、本気の農家は田植え時期は地獄です。そんな呑気なことは言ってられません。たまに裸足でしている人もいますが、父は、こわくないのかなあって言ってました。病気になるかもしれませんしね。ならなかったというのは、たまたまですから。どっちがどうということではありません。いろいろなことを理解すること。そして、安全を確保して作業するということにつきます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「泥が手首ではなく指先にしかついていない」 

 

画像見たけど、確かに手首近くまでしか泥に入れていなかったようだ。 

でも指の根元までは入れていたようだ。 

それなら田植えはできるのでは? 

指先と言われたらだいたい第一関節くらいまでだと自分は思っている。 

それなら田植えのフリしているだけと思ったが、あれなら本当に田植えしていると思う。 

多分、あのようなコメントを発信した者はいちゃもんをつけるためにあんなことを言ったのだろう。 

記事のタレントが嫌いなら、その考え自体は個人の自由なので問題はない。 

しかしそのことをSNS等でコメントを発信する際には充分な配慮が必要だと思う。 

 

ところで「指先」ってどれくらい? 

確実な定義があるのなら知りたいと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ド田舎の田んぼだからそんなこと言っていると思うが・・・ 

長靴は必須でしょう。 

土の質もあるけど普通にゴミとかあぜ道の小石が落ちてくるくるんですよ。 

 

以前、長靴に水が入ってそのまま我慢して、あとちょっとだけどもう無理、と思って長靴脱いで素足でやってたらものの数分でケガしたわ。 

足ふやけたら怪我しやすくなるぞ、わかんないのか? 

 

耕して、肥料巻いて、水入れ(かいきょ)して、慣らして、田植えして、はトラクターや田植え機を使って植えるけど、機械が入らない、壁や堰でぶつからない端は手植え。 

 

やっている身としては素足でやる人の気がしれません。 

 

ちなみにうちの田んぼは25反あります。≒24,800㎡ 

早く宅地化して売却したい! 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校で田植えするんだけど、地域の役員やってるから毎年参加します。今年も小学生60名ほどが裸足で田んぼに入り田植えしました。その後、用水で足を洗う感じ。脱穀以外は全て機械を使わずの授業です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE