( 298745 )  2025/06/13 04:28:29  
00

「小泉大臣、輸入米は絶対やっちゃいけない」「去年までコメは“売れない”商品だった」名物スーパーの社長が語る備蓄米放出政策の行末…「7月頃から5キロ200円~300円安くなる」

集英社オンライン 6/12(木) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f990d612786efe9dc2a9b19a4f0d95458f1762

 

( 298746 )  2025/06/13 04:28:29  
00

政府が備蓄米を放出し続けていることに対し、小泉進次郎農林水産大臣が新たに21年度産の備蓄米を随意契約で売り渡すと発表。

東京都内でスーパーチェーンを展開する秋葉弘道社長(56)は、この動きについて評価している。

コメの価格が下がりつつあり、販路の確保など関連業界に変化が見られると語っている。

コメ離れや輸入米の関税についても指摘し、国産コメの価格が適正に保たれることの重要性を訴えている。

(要約)

( 298748 )  2025/06/13 04:28:29  
00

名物社長が語るコメ騒動 

 

有事の際を想定して政府がストックしている備蓄米の放出が止まらない。小泉進次郎農林水産大臣はついに古古古古米(2020年度産)放出を決定、6月10日の閣議後会見で新たに21年度産と加えて合計20万トンの備蓄米を随意契約で売り渡すと発表した。新大臣がお披露目興行で振るう打ち出の小槌は、はたしてどの程度の効果があるのか。都内でスーパーチェーンを展開する名物社長に聞いてみた。 

 

取材に応じてくれたのは、1992年に東京都練馬区関町にスーパーアキダイを創業、現在は都内に9店舗を構えるまでに育てた秋葉弘道社長(56)だ。 

 

秋葉社長は東日本大震災に伴う出荷の遅れや東北産の野菜の供給量の減少で価格が高騰していた際に多くの取材を受けたことでも知られ、その確かな見識から以降はメディアでの露出が引きも切らない名物経営者だ。 

 

まず、異常高騰していたコメの価格は下がったのだろうか。 

 

「これまで備蓄米を放出した農水省も、そのほとんどを入札したJAも、コメの価格を下げたくなかったんでしょう。だから相場に関係しない学校給食や飲食店などに備蓄米を流して市場価格(の下落)をある程度抑えてきたんですね。そこに小泉さんが(随意契約で)一石を投じたから『値下がりするんじゃん』となった。 

 

テレビであれだけ古古米の報道をされると消費者は『コメの価格はここが頭打ちで今後は下がるんじゃない?』って思いになるわけです。相場に関しても、小泉さんが『店頭価格を下げる』と言ってやり始めてからコメのスポット価格は下がっているんですよ。 

 

JAも含めてコメを抱えている業者は今持っているおコメを多少出しておかないとえらい赤字になっちゃうぞという思いはあるでしょうね」 

 

そもそも異常高値の原因だった入荷状況の改善はみられ、米価も今後は落ち着いていくのか。 

 

「新たに備蓄米が放出されてからスーパーなどの店頭に2024年度産のおコメが山積みにされ始めたという声があるようですが、今店頭に並んでいるのはほとんどが5月に仕入れたコメでしょうから在庫を持っていたJAやコメの業者が慌てて吐き出したというわけではないと思います。 

 

JAやコメの業者なども例年、新米が市場に出るまでは昨年度産のコメがなくならないように調整しながら出していくのですが、今回備蓄米の放出によって市場におコメ自体が増えたので、今後その分の流通量が増えるというのはあると思いますよ。以前は100ほしいと言っても70しか出せないという状況でしたが、ここ最近は100ほしいと言えば100用意してもらえるという状況にはなっています。 

 

今年で言うと、6月よりも7月はおコメの価格は上がり、8月には2024年度産のおコメは市場からなくなるだろうという見立てが業界にはありました。今現在の状況は、仕入れした価格があるわけですから2024年度産のコメの価格は落ちていませんが、今月の見積りから少し落ちる可能性があるのではないかと見ています。 

 

なので、7月ごろから店頭に並ぶコメは5キロで200円〜300円は安くなるのではないかと予想しています。極端に落ちるということはないと思いますよ」 

 

 

消費者としては、例年、新米が出る前の梅雨から夏にかけてはコメの値段は安くなってきたという感覚がある。 

 

「去年の夏から秋は現実的におコメは少なかったですが、これまで何十年もおコメは余り続けてきたからここまでおコメがない事態になるなんて想像できず、小売業者やコメを使う外食産業の多くがタカをくくっていた部分はあったと思います。普通なら6月、7月に前年度のおコメの価格は下がることはあっても上がることなんてありませんでしたから。 

 

それが、ここまで毎月『また上がるぞ』という状況ですから、こうした過熱感があるうちに販路を確保しておこうという生産者もいて、去年の冬くらいから『少し安くてもいいから、今度の新米の契約をしてほしい』と連絡をもらうようになりました。 

 

今コメ農家は売り手市場ですから、『この瞬間に売り込んでおかないと』という考えだと思います。僕がスーパーをやりはじめて30年以上の間で、個人の生産者から売り込みが来たのって2件だけですよ。それが去年の冬から今までで4件もそういった連絡もらっていますよ」 

 

「令和のコメ騒動」が起きる去年まで、コメは“売れない”商品だったということだろうか。 

 

「そもそも10数年前からコメ離れというのは始まっていて、コメの人気というのはどんどん落ちていました。日本人が朝ごはん食べる時にパンですか? ごはんですか?と聞けばだいたい『ごはん』と答えていたのが、10数年前からパンに逆転していったと思います。 

 

そうして何十年もおコメは余り続けてきていたからこそ、お金をかけてどこどこのおコメはおいしいってCMするようになってきたんですから。ダイエットをするにはコメを抜くというのが流行ったこともありましたしね。相対的にパンの売れ行きが異常に良くなったというわけではありませんが、コメ以外の選択肢が増えたことなど様々な要因からコメ離れが進んだなという印象でした。 

 

それが今回のコメ騒動で、“おコメがないない”ってメディアで報道され、炊き立てのおコメの動画がふわあっとさんざん流されましたよね。そういった要素が絡み合って、コメ離れしていた人が戻ってきた、そんな風に感じています。おコメの価格って2倍以上になっているわけですよ。普通なら仕入れの7割が売れればいい方だったのが、今は完売して、枯渇したところにも人が殺到している状況ということです」 

 

小泉大臣の動きはどう見ているのか。 

 

「古古古米の放出までは過熱するおコメ相場に効果があって良かったと思います。ですが、輸入米にまで言及したのは行き過ぎだし、絶対やっちゃいけないと思う。今の関税の状況ならまだ輸入米が3000円台ぐらいだから、極端に輸入米しか売れなくなるということはないとは思いますが、それでも日本のおコメが高騰してからは前より売れていますよね。 

 

今は関税である程度守られているけど、小泉さんがそれを緩めるようなことをすればヤバいことになると思います。僕は生産者と消費者の間の目線で見て、国産のおコメで3000円程度になっていくのが理想だと思っています。農家もコメ作りをしやすい、消費者もコメ離れを起こさずと考えるとこのくらいですよね。 

 

輸入米の流通が拡大したら生産者にとって新たな脅威になりますよね。『なければ輸入すればいい』というのは悪い風習でしかないし、『じゃあ何でなくなってしまったのか』に目を向けた政策をとってほしいですね。 

 

卵も2年ほど前の鳥インフルエンザがきっかけで、2割くらい高騰しました。燃料代やエサ代の高騰など、生産しづらい環境になっていたわけです。野菜だってそうで、コメだけではありません。生産者が生産しやすい環境というものを考えていかないと、日本人が日本の食べ物を食べられなくなる時代になりかねないですよ」 

 

親米派の“コメ担当”大臣がこの至言をどう受け止めるのか、注視が必要だ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 298747 )  2025/06/13 04:28:29  
00

この記事では、日本の米価格の高騰やコメ不足について多くの人々が様々な意見を持っています。

一部のコメントでは輸入米の活用や関税の調整が提案されており、消費者の立場から米の価格に対する不満や将来への懸念が述べられています。

特に、農業改革や流通の透明性の必要性についての声が多く挙がっています。

また、一部のコメントでは農業の大規模化や生産効率の向上、輸入米の活用など、様々な解決策が提案されています。

総じて日本の食糧事情や農業政策に関する深い懸念と疑問が反映されています。

(まとめ)

( 298749 )  2025/06/13 04:28:29  
00

=+=+=+=+= 

 

この社長も3000円代という流行りみたいな価格を言っている。この価格がなぜ適正なのか様々な規模がある米農家でのコストは一概に言えないと思う。大規模農家では2000円以下でも採算が取れると言ってた 

それに米輸入反対と言っているが、この普通の消費者が買えないような米価格高騰を作った事自体が問題で安い輸入米に頼るのは当然の事でそれが市場経済だと思う。 

意図的に見える米の高騰を作り出した人達の責任は大きいと思う。 

 

▲3184 ▼694 

 

=+=+=+=+= 

 

米は本当に足りてないのか、そうならとりあえずは輸入して凌ぐしか無いと思うけど。 

確かに問屋同士が在庫を切らさないように互いに買い付け合っていたら値段は上がって行くけど実際のところどうなんだろ。 

 

小規模農家のほうが圧倒的多数で、みんな高齢化で辞めていく状況であればますます米は足りなくなるので「農地改革」が必要不可欠とは思います。 

 

▲237 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くなってもなんとか頑張って食べていたけどいつまで経っても値段が下がらない。 

だったらお腹も出てきたから糖質制限ダイエットしようとご飯の量を1日1合から2/3合にしました。おかげで体重が1.5キロ減ったままキープ出来てます。甘い物が好きなのでそちらは辞めてませんが笑。もちろん週2〜3筋トレもしてますけど。始めはご飯の量が物足りなかったけど慣れると満足するように。 

 この米の高騰で食生活を見直す人も増え米離れもさらに進むんじゃないかと。JAや卸し業者が今回美味しい思いをしたかも知らないけど長い目で見たら今後マイナスに作用する気もしますね。 

 

▲1316 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の価格を下げないようにするなら、キャベツが豊作なら、収穫せずにトラクターですき込むなんてあるけど、米の場合の価格維持は、倉庫で出荷しない方法になるな。 

農産物は農家の状況より、セリで価格は決まるから、農家の希望通りの価格はならないだろうけど、農家を守れの思いが多い人のコメントを見るけど、農家の希望価格でも了承してもらえそうかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長去年は秋になったら在庫が潤沢になって値段下がるって言ってたし最近青森の米の銘柄聞いたことないとか言ってたしそもそもスポットで安い米しか買ってこなかったスーパーだから今米が回ってこないだけで大手のスーパーは値段は高いけど普通に売ってるでしょ。米の流通に詳しくもないおじさんをテレビの取材受けてくれるだけで重用する必要はないと思うんだけど。 

 

▲1242 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。令和7年度産の新米で取引のJAに備蓄米の供出を申し込んでいましたが、農水省より「7年産の備蓄米については需給環境に大きな変化が無ければ当面の間備蓄米の買い入れを中止する」旨通達があったとのことです。JAからは備蓄米申し込み分を出荷米に変更してくださいと依頼がありました。昨今の備蓄米の放出により在庫はかなり少なくなっているはずなのに国産米の備蓄米は当面の間買い入れはしない、ということは放出した備蓄米の補充は海外産の米で賄うということになるのではないでしょうか。 

 

▲570 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は輸入米に賛成する。 

輸入米が入ると生産者が困るというけど、消費者は取捨選択する。 

とにかく安い米が欲しいなら輸入米を購入するだろうけど、味を求めるなら国産米を購入するだろう。日本の米はそれだけ高品質で美味しいと思う。 

今の異常な価格高騰を抑えるためには輸入米を増やすのは仕方ないと思う。 

ただし、この社長が言うように何が原因で高騰してるのか?誰かが意図的に操作しているのか?は検証する必要がある。 

 

▲945 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

生産コストの増加などによるやむを得ない値上がりに文句を言う消費者は多くないと思います。一年前5キロ2000円以下で買えてた米が、短期間で倍以上になった理由がわからない事に加えて、コメの流通の不透明な部分が見えてきたから不信感を持ってるのが現状だと思います。経営努力でコストを切り詰めてる農家もあれば、昔から変わらずやっている農家もいるわけで、その努力をしていない農家さんを守るために、過度な負担をしたくないのが本音です。生産から販売に関わる全ての人がある程度、安くするための努力はしてもらいたい、その上でやむを得ない値上げは、我々も受け入れるべきだと感じます。 

 

▲254 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入すると米価格が下がりすぎる 

だから輸入はダメって 

それなら国産米は安い米で¥2000-代で 

やりますと言ってくれるなら 

いいけど そうでないなら関税なしの輸入を入れてほしい それでも皆か輸入米を買うわけではないので 輸入米 国産プレンド米 銘柄米とバランスよく販売してほしい 

何を買うか 消費者次第 どんな商品でも 

売れるように 安くする 安全安心で美味しいもの を努力してるわけだから 

 

▲483 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコメ不足と価格高騰は、多くの家庭にとって深刻な問題です。備蓄米の放出はもちろん重要ですが、それだけで状況が劇的に改善されるかというと疑問が残ります。 

 

短期的な解決策として、迅速に輸入米を市場に供給することは、消費者の負担を軽減し、混乱を収束させる上で不可欠だと考えます。あくまで一時的な措置として、賢く利用すべきでしょう。 

 

▲184 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、一部の方にしか行き渡らない。求めていても並んでも購入出来ない人が殆どだと思います。今は価格を抑えられていても、備蓄米が市場に無くなればまた、価格は上がっていくと思います。米自体は価格を吊り上げている業者が持っているので、またその辺が利益を生むと思います。 

 

▲158 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

吊り上げ行為を抑制する、今後やらせない為の圧力的な意味合いが輸入もするって発言。 

下手にエスカレートし過ぎた価格にするような事をした、する事に対しての、 

懲罰的な意味合いもあると思っていますよ。 

 

次のシーズンからは国が抑制介入してヤバいから、買取り価格の天井がドンドンつり上がるって事が無くなる効果を期待しているのかもしれない。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を積極的に考える時が来たのだと思います。 

 

農家の高齢化は深刻で、もう生産量を増やすことは不可能でしょう。 

ならば、あらゆる国と購入ルートを築いた方がいい。 

天候などが原因で値上がりしたのであれば、税金で短期的に庇護するだけで解決することですが、今後ずっと米に補助金でも出さない限り、国民の望む価格には戻りません。 

 

関税が低減されれば、日本は他国より遥かに高い価格で購入してくれる貴重な市場に変わります。 

日本の品種で製造してくれる所も出るでしょう。 

コシヒカリとゆめぴりかは種苗法登録されているので無理ですが、それ以外は法的に海外でも作り放題です。 

 

▲83 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ価格が高いから価格は下がらない?どんな食品でも供給が追いつき売れなかったら仕入れ価格割れの値下げをしてでも売るのは普通。問屋や小売店も仕入れる量や時期の決断は相場の賭けに等しい。高く仕入れ保管していたら値崩れしたという事は間々ある事だと思う。今回の米騒動で末端卸業者や小売業者は損をしたくないから消費者は高く買ってねと言う発想は理不尽な気がする。6年度産のお米はまだ農家から安く出荷していたのに、今回の米騒動は最終的に誰が利益を得だのだろうか。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、明治時代に先物取引を禁止されてるにも関わらず先物取引が行われたことにある。 

堂島取引所の由来は古く、江戸時代にさかのぼると言われてます。 

今回の先物取引と米の値段のグラフを重ねるとわかるが先物取引に追従して米の値段が上がってる。 

日本も昭和時代とかの米騒動をはじめ、幾つかの米騒動の時は堂島取引所が絡んでたのではといまでは思います。 

堂島取引所で米の先物取引で帳簿上の所有者たちがギャンブルをし、米を市場に流さない。 

市場価格は高騰し先物取引で大儲けする。 

こうやって米が有るのに流通しない状況って、 

とても簡単に作れるのですね。 

日本が戦争してた時、若者はこぞって家族にご飯を食べさせたいから戦争に行くのだと言ってたそうです。 

日本でなんで配給制になるまで米不足が起こったのか不思議でしたが、先物取引を悪用すれば簡単に出来るのが今回証明されてしまいました。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他の農作物や食肉には高い関税がかかっていないのに、米だけ理不尽な高関税で保護する必要はないと思う。 

また一時的に備蓄米が足らなければ、輸入米を活用するべき。 

 

米が高騰して麦飯やパスタばかり食べてるので、個人的には大麦と小麦の消費が増えました。 

国産米は富裕層やふるさと納税用、安い輸入米は一般用で良いんじゃないでしょうか。外食でも輸入米が増えてるし、家庭用も輸入米で問題ないでしょう。国産米の需要が無くなることはありません。 

最近は海外のお米も美味しいみたいだし、東南アジア辺りで日本人の味覚に合う米を生産して輸入すれば良いと思います。普段からの備蓄もしっかりと。 

 

近所のスーパーで売っている米はまだ高値のままですが、端境期の7~8月頃からどれくらい下がるか見ものです。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、食料自給率が低くても日本には米があると思っていた。嫁がカリフォルニア米買ってきてうまかったが、農薬など食の安全は十分確保願いたい。また、高ければ、米以外を食するように転換すればよいと思う。流通に問題がありそうだが、明らかに国際水準より米は高い。目先の利益にとらわれて農業改革ができなければ、結局損をするのは農家。 

 

▲105 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円を主張なさる方はJAや卸の回し者なのではないか、と感じてしまう。国際的な米の価格からすると、5キロ3000円はどの国よりも高いです。 

日本の米農家が、国際的な標準価格である5キロ2500円で小売で販売して採算が取れるよう、農家の大規模化、と卸を無くす大幅な流通改革を進めなくてはならないのではと思う。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長い時間的経過を思いおこせば、国の農政は無策の策と揶揄され米農家の不平不満は続いています。宥めの供物としての政策は、いつの間にか政争の具として利用され政治的権力者や資本家等に媚びるのが地方自治体の職員を中心とした庶民の一般的な考えで田舎の特徴なのです。変化を恐れ嫌っているから末期症状になるのです。 

 食糧自給率は少なく、輸入食品は少量多品種で推移し、時代は変化し動いています。贅沢の中の貧困化とは何か考えて見ることです。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ備蓄米も底がつく。そうなれば、輸入米で対応すべきだと思う。さもないと価格は、殆ど下がらないのでは? 

米は、不足していなかったのでは?一儲けしようとした輩が、米を買い漁り流通を止めた。それに反応した市場が価格を少しずつ上げた結果なのでは? 

小泉大臣がジャブジャブと行ったように、とことん価格対策を行うと滞留した米は価格を下げて市場に出てくる。 

一儲けを成功させてはならない。 

落ち着いたところで、JAは、標準的な規模の農家が経営出来る水準で買えば良い。 

(個人的には、税別5kg3,000円) 

規模の小さいところは、ある程度助成金は、必要になるかもしれない。零細農家は、米以外のものを作るか、仕事を変え、農地を貸し出すかを決めるしか無いのかも? 

 

▲130 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大放出で、今まで貯め留めて価格高騰を誘発させていた、中間業者が今回の放出でどこまで痛むかです。 

同時に、農家が仕入れて、JAがまとめて購入して、1次問屋までとして2次問屋以降の存在を消していかなければ、今年の新米も下がりません。 

米の流通には、認可制にしてどこから仕入れるのかを明確にして、それ以外へ流通させた場合は認可取り消しと罰金等を取るべきかと思います。 

そうすれば、大きく価格が下がり安定していくのかと。 

小泉大臣の次の一手は、認可制度でしょうか? 闇業者を追放して欲しいです。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米で備蓄すれば良いでしょ? 

大抵の場合古くなって飼料に回るなら国産の高品質な米を備蓄するのは勿体無い。ポストハーベストは基準を設けて排除出来るようにしておけばいいし、輸送途中の劣化は生鮮品を運んでいる実績考えればそこまで問題にはならないよ。そもそも東日本大震災の時の様に本当の有事の際には多少の劣化より供給出来る方が重要なんだしね。 

 

日本の農家は美味しい高付加価値な米に集中して、可能なら直販して収入アップを図れば良いと思うよ。その方が農家もやる気が出るでしょ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、備蓄米を放出した分は至急輸入すべきだと思います。 

関税交渉の切り札、米騒動で有事での安全保障が手薄になっていると思います。 

また、輸入備蓄米が有ると今後、米騒動が起きにくくなると思います。 

これからは農家の方が価格を決める時代です。そこに市場原理が働きます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が買える米の平均価格はは5kg2000円前後だと思いますけどね。去年はそのぐらいのがスーパーで買えましたよ。まずはそれを目指して、必要なら関税ゼロの輸入米も入れたら良いんじゃない? 5kg3000円が米の平均価格に成ってしまったら、米離れが急速に進むと思いますよ。パンや麺、パスタを主食にする人が増えてますよ。 

 

▲132 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まず誤解しないようにすべきは、この先、米の価格が上がろうが、下がろうが、農家に影響はない。 

何故なら、作った米は全て販売済みだし、新米についても買取保証で60キロ2万円強の値段で買取が決まっているからだ。 

60キロ2万円なら、今までが1万3000円から1万5000円ぐらいだったので大幅価格アップである。 

輸入米が入っても来年までは農家に影響は無い。困るのはJAを始めとした問屋連中達だけだ。なので、先ずは問題点をはっきりさせる為にも輸入米で在庫をジャブジャブにする必要がある。 

必要以上に米の価格が下がったなら、来年以降に対策をすれば良い。 

今は原因追及と今後の対策を考える時間が必要だ。 

先ずは在庫をじゃぶじゃぶにして価格を下げる。小泉大臣の方針は大正解だ。 

JAや問屋連中達が赤字になろうとあまり関係ない。 

何故なら、ビジネスにリスクはつきもので自業自得だからだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も3000円台で普通の銘柄米を出すことが米作農家に出来るのではないかと漠然と思っているが、その辺も農水省がキチンとレポートして欲しい。流通に過度の無駄が無いか?大手のJAは適切な対応が取れているか?少なくとも今年前半の彼らの対応や説明は彼らの誠実性を疑わせるものであり、弁明をするので有ればキチンと国民に言い訳をして欲しい。勿論、有機栽培や、更に付加価値を消費者が認識できるものもビジネスとして存在するし、価格も開きがあるであろう、しかしながら学校給食や充分に食費を準備できない人達のために備蓄が無くなれば輸入米も選択肢から外すべきではないし、適量の備蓄も再開すべきだろうとも思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動で、米に対する国民の考えに変化あったと思います。米を主食としている世帯、米を提供している飲食店は、米があるのが当たり前ではないことを知ったと思います。農家、政府、その他の関係者は、安定的な供給のために欠けている部分を洗い出し、適正な供給とある程度市場原理を導入した価格決定のメカニズムを、定着させる必要があります。そうでなければ、コメだけを別扱いにして税金を投入することに、国民は反対するでしょう。コメ離れより深刻な問題となります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前の年より豊作だったのに、米が出回らないのが問題なのだ。 

JAに卸し先を聞き取りしてその卸しが何処の下ろしたのか 

順番に確認して行けば、どこでお米が滞っているのか直ぐに分かる筈。 

残りの間にかんでいる問屋は3件ほど何故、こんな簡単な事が出来なのだろう。 

 

輸入米を入れるのが良く無い事は分かっています。 

こんな事が2度と起こせない様に、農家の皆さんの為にも早く解明して欲しい。 

 

結果、不作でもないのに、何処にも不備が無かったのなら、米の輸入もやむなしでしょう。 

それだけ、消費が進んだと言う事なので、別に米余りもしてないので 

農家の皆さんも価格割れする様な事は無いのだから。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が存在するから、生産者も生計を保てる。 

しかしお米の適正価格は不明だ。 

日本では大多数の人達が、毎日お米を食べてる国民食だ。 

昨年までは、消費者としては手ごろな値段で販売されていたのが、急にコメ不足になり、2倍の値段に高騰した。 

誰もが、不可思議に感じたと思う。 

収入の少ない人達は、お米を買う事が出来なくなる。 

この状況を打破するには、一時的にも安い輸入米で、対応するしかないと私は思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意訳すると、「去年までは米は儲けが少ない商品だった」それが、今は5キロ袋の仕入値に750円くらい利をのせても売れる稼ぎのいい商品になったので、それが維持できるよう「輸入米は入れないで下さい」 

「7月には200〜300円」は安く売る予定です。最低200円位は仕入値が下がると思うし、うちが利を100円削れば小売価格は300円さがるから。 

最悪、仕入値2500円、小売価格3000 円位でやらせて貰えればいいんで、「適正価格は3000円」と言っておきます。それ以下にはならないよう、「輸入米は入れないでください」 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格はパスタなどのほかの炭水化物との比較では2500円/5kgくらいが適切で関税税率は341円/kgから200円/kgくらいに下げるのがよいでしょう。それで日本のコメは外国産に席巻されてしまうかというと1000円/5kgプラス海上輸送費や検疫などのハンディがあるので半数の零細農家が離農しても日本のコメの半分以上を作っている大規模農家が増産するので自給率は一時的に減っても90%くらいなのではないでしょうか?あとは離農農家が他の農家に貸し出している農地を譲渡させて生き残った農家の経営力を強化すること。退出する高齢者は若い移民導入によって補充すること。定年退職者の労働力をあてにしてもたかが知れています。 

 

▲30 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高止まりしている現状では、輸入米に言及するのは当然である。 

輸入米を増やすかどうかは、今後の米の価格を見てから決定すればいい。 

しかし、少なくとも備蓄米は輸入米で何ら支障はなく、最後に主に飼料米として払い下げるなら、むしろ輸入米の方がふさわしいと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までのコメの値段が安いというが、日本はコロナ禍明け前までは、30年以上に及ぶデフレで物価も賃金も上がらず、むしろ下がっていた。 

コロナ禍明けにより、デフレから脱したといっても、年5%程度。賃金は3%ぐらいしか増えず実質賃金は低下している。 

そのような中で、主食であるという理由から、高い関税や補助金により保護されているコメか、2倍以上の異常な高騰することは理不尽につきる。 

インフレ率の倍の値上がりとしても、 

5キロ2500円程度が適正な価格。 

そこまで値下がりしないなら、 

輸入米の関税を引き下げて、 

カリフォルニア米が5キロ2500円程度で買えるようにするべきです。 

ちなみに、 

牛肉やかんきつ類(オレンジ)などは自由化されても、品質の高い国産品は生き残っています。 

高くても国民が買う品質か、生産性を上げて外国産米に価格で対抗できるコメ作りへの転換が必要です。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小小売店が高い米しか扱えないのは輸入米に対する相当な抵抗があるからだと思います 

輸入解禁となれば安い輸入米も扱えて商売になったはずなのですが… 

 

利権や高値を守りたい農水族や農協、農協を通す零細農家集団に輸入絶対ダメの抵抗世論を形成されている感じですね 

 

いくら有名人とは言え小売店はそれら既得権層におもねらないほうがいいとおもいます 

 

輸入米即時非課税拡大、既存の輸入米も関税還付で安値誘導がベストです 

まず高値を何とかしてからでないと誰も得しません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白米が一番のご馳走だった時代が長かったから、米は神聖な作物のようにいわれますが、栄養バランスを考えた食生活が推奨され、貿易で稼いだ外貨で海外産の多様な食材が入手できるようになったから、国民の意識の中では米はone of themにすぎません。米離れが起きるのは当然です。そもそも敗戦後に米国の思惑もあって、米一辺倒の食生活の改善が国主導で啓発され、長らく学校給食でパン食を続けてきたのだから元には戻れません。 

米作コストを価格転嫁したら、国民は他の食材にシフトするから、益々米離れが加速して悪循環を起こすし、昔の食管制度のようなことをしたり輸入農産物に高率な関税をかけたら、大幅な財政赤字が発生したり、エンゲル係数のさらなる上昇が起き、国民生活を圧迫します。結局今のままでは行き詰まります。 

いつまでも家内制手工業的な発想で農業を論じるから堂々巡りします。農業にも産業革命が必要です。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は米に深い愛着を持ってますが 

生産効率の高い大規模化が遅れ世界一高い米価になってます 

農業政策では莫大な税金投入をしてきたにもかかわらず国民はバカ高い米を買わされています!!(昨年は5K1500円からあり今年3月は5k6080円!!) 

農業の競争力を高める為にも大規模化及び米の関税を下げるべきです 

米の購入は消費者が決めれば良いと思います。 

 

▲108 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして使わない機械はレンタルにすりゃあ良いのに。 

農協が購入してレンタルすれば良いんじゃないかと思います。 

 

少ない土地で作っている人には、毎年レンタル。 

それだけでも離農は防げるとおもいますけど。 

 

まあある程度、小さい農家には離農してもらって、大規模農業に転換してもらうというのが、国の希望なのかもしれませんが、、、 

 

本当に難しいですね。 

安心と安全、食の担保というのは。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

味が悪いの、食の安全だの難癖つけて何故か米ビジネスを聖域化しようとする輩がいるが、殆ど利害関係人では。買うか買わないかは消費者に任せれば良い。小麦粉、とうもろこしやトマトは輸入しても安全で米はだめというロジックも合理的でない。問題は備蓄米以外は高い米しかなくなったこと。以前から都内のデパートではキロ1000円以上も珍しくなかったし、そこそこ売れていた。 

 

▲195 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

逆ですね。これまでのコメの関税はWTO枠で相互に安い枠があります。今は需要が増えて枠以上の高い関税でのコメも売ってますが、もともと安い値段でも一部の業務用以外は輸入コメは使われなかった。今後輸入関税を下げれば、当然相互に輸出の際の関税も下がる。結果、日本のコメの輸出量がずっと増えて、農家は安心して米を作り、供給が安定する。コストが下がり国内で売る日本産の価格も下がり安定する。まともな流通状況なら日本産が輸入米に食われることはない。関税を下げても輸入米が過去に比べて価格が下がることはない。 

 

今すぐは国内が足りないから当然輸出はあり得ない。が、今回の米騒動の最大の原因は人口が減りコメの需要が減り、生産を減らしたから。だから長期的に見て最も重要なのはコメの需要を増やす。そのためには相互に関税を下げる。 

オレンジ関税無料にしても、日本のミカンの売れ行きは落ちなかった。日本のコメは負けないのだ。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3500円以上の米は買うつもりはありません。価格が下がらなければ代替食のパンか麺、安価な冷凍品にシフトします(すでにしています)。この際食べる量も減らし野菜食等で健康管理に努めています。米なんかに5000円を使うなんてもったいない。育ち盛りの子供たちのいるご家庭はそうもいかないでしょうが。米を隠して価格高騰を企てている輩らには怒りをおぼえます。私は輸入米の大量輸入は大賛成です。台湾米を試したいですね。農業問題より自分達の今の生活を守るが最優先です。 

 

▲40 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの社長だから 

それなりの思惑を込めた発言だろう 

 

消費者にとっては安い方がいいけど 

農家にとってはそうでもない 

何が正解なのかわからない 

 

備蓄米という発想を変える時代かも 

米に代用できる食材は他にもある 

その辺も含めてもっと広い選択肢を 

考慮する方が効率的だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような話を聞くと、数年に一度は供給不足による生産者への感謝があっても良いとは思うけどね。今は騒いでいるけど平時こそ本質が問われる。私は多少高くても野菜と米は国産を買います。サステナブルに対する意識は大事ですよ。 

 

勿論、余裕が無い人向けに幅広い選択肢があるのは好ましいですが、市場原理を持込みすぎると弱者は淘汰されてしまう。 

 

弱者が安易に淘汰される社会は、持続可能ではないよね。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長の立場から考えての話だろう。 

輸入米となるとそれなりの販売力がある大手スーパー等が中心になるからだろう。 

中小のスーパーは取り残されるから。 

 

消費者目線で考えると高止まりを容認してほしくはない。5キロ3000円でもまだ高い。4200円なんて論外。このまま放っておいても国内産の米の価格は高止まりするだけ。今年の新米も4000円を超える価格が見込まれている。 

だから輸入米に期待が高まる。 

関税を引き下げ、撤廃されれば輸入米の価格は更に下がる余地はある。 

イオンのカルローズ米は5キロ換算で3350円だが関税が無ければ1645円。 

消費者にとって有り難い価格だ。 

国内産というブラス要因加えてもせいぜい2500円程度まで。 

それ以上の価格は消費者の生活に過度の負担を与えるだけだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米の自給率を上げる必要はあるが、円安の日本で輸入米の方が安い状況では輸入は問題ないのではないか。ましてや、緊急用の備蓄米なんか輸入米で問題ない。価格高騰の際は、輸入米を放出すればよい。 

もっと踏み込んでいうなら、米は特別だというなら国で管理するのがよい。 

備蓄米を放出したら倉庫の賃料が入らず破綻?? 

民間なら赤字になっても文句は言わないだろう。仕事していないのに金よこせという論理だからだ。定額で払う必要があるならJAを絡ませず国有倉庫で管理することも視野にいれるべき。なんでも民営化にすればいいというわけではない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米と輸入米を上手く使い分ければ良い、市場には国産米を流通させ、備蓄米を輸入米にはすれば良い、どうせ税金で購入するのだから関税を廃止して輸入すればアメリカへの顔も立つ、そうすれば例年より単純計算です20万トン市場には多く流れ価格も安定すると思う。又税金を使っている刑務所の食事や学校給食も輸入米に、そして生活保護者に月一人5キロの輸入米券を配布して、月々の支給額を今の米相場ではある4500円減額すれば税の支出が大幅に削減出来る。色々な施策を講じて国内米を少しでも多く市場に流通させて欲しい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入まで持ち出すのは、「最後は政府の責任で米は必ず供給する」というメッセージ性がある。買いだめを抑制する上でも有効だし、来年の農相が小泉氏では無い場合でも、同一手法で市中を落ち着かせ、米を流通させている業者に対しても、「抑制しなくて良い」とするメッセージもあるだろう。絶対量の安定供給を保証した後、どの流通ルートを平時の時に使用するかを考えれば良い。おそらく新米前に緊急輸入するほど不足したとしても、「流通ルートに変な動きが無ければ、」通常ルートで供給するだろう。 

その意味では「JA解体よりは、中間卸の圧縮」すると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も大丈夫だったのがここ1年くらいで急激に米不足で高騰? そして備蓄米を放出し始めたら突然銘柄米が店頭に山積みされるようになった。 どう考えたって誰かが意図的に流通を止めて値を釣り上げ、備蓄米が出てきたから焦って貯めこんでた米を出し始めたようにしか見えない。 輸入に賛成ですね。 米の価格が安過ぎて農家がやっていけないというのであればそれはそれで別途対応すべきでしょ。。 (^^;) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米は、政府が食料安全保障の観点から農家等から買い上げたものである。実際には1kgあたり約700円前後で調達されており、5kg換算で約3,500円に相当する。それを2,000円前後で販売するということは、1袋あたり約1,500円の差額が生じており、その不足分はすべて国の財政、すなわち国民の税金によって埋め合わされている。 

 

さらに、販売に至るまでの流通コストも政府が負担しており、実質的な総コストは1袋あたり4,000円に達する可能性が高い。消費者が2,000円を支払っていても、その裏で残る約2,000円分を国が支出していることになる。 

 

表向きには「安くて良質な商品を提供する」という国民向けのメリットが強調されるが、実態としては財政資産の放出、国家の棚卸し行為である。 

 

国民は“安さ”の恩恵を享受する一方で、その代償は自身の税負担であり、進次郎はこうした不都合な真実は決して言わない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ高騰は消費者に責任はまったくありません。 

もし工業製品が高騰した場合も消費者の責任はありません。 

コメと工業製品は本来性質が違いますが、消費者にとっては同じ商品です。 

工業製品の国産品が足りなかったら、輸入するのは当然の選択です。 

なぜコメの輸入に規制が掛かるのでしょうか。 

当然コメは主食で国家の安寧の維持があるからです。 

だったら、政府、農協等はコメの安定供給という特別な責任があるはずです。 

極端な主張だとは思いますが、その責任を果たせないなら、コメの輸入制限はやめるべきだと思います。 

責任を果たせないで、保護ばかり求めるていたら、困るのは消費者です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高騰すれば海外からの輸入をすれば良いと思うのは当たり前だろう。消費者に生産者やJAを守る役割はない。日本の生産者には海外勢と戦って勝てる米作りを期待したい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の高騰が農家さんの利益が増えてるなら多少の高騰は受け入れるけど、そうでは無く中間業者が投機目的で釣り上げてるだけで農家の利益は増えてないなら、輸入米を入れてでも価格は下げるべきだと思う。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米がなぜ3,000円台が適正なのか根拠があるようで無い。3,000円台前半ならまだしも後半なら相変わらず私には許容範囲を超える価格なので、主食に返り咲くにはまだ程遠い。輸入米が安く手に入るなら消費者としてはそんな有難い事はない。もともと今回の米価格の高騰は地震情報により一部の消費者が買い占めに走った事が発端だが、それに便乗して意図的に起こされた感がある中で米離れが益々進行してしまうなら関係各所の責任は重い。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンより米が安いので米を食べていたが、パンのほうが安くなったので朝はパンにした。 

また、ジャスミンライスは昔の価格で2000円前後(スーパーなら2500-3000円)のあきたこまちとかには圧勝してる味の良さなので確かに関税が撤廃されると日本米を買うことは殆ど無くなりそう。 

関税があれば当時2500円くらいのブランド米、牛若丸とかはえぬきとかと美味しさは同じくらいで味の違う米との比較になり全然日本米も選択肢に入るが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、備蓄米の放出で、裏に保管してるお米が店頭に並んでいるんだろ。だったら、やっぱり市場における米不足があるんだから、わずかでも足りない時は、その分は臨時輸入しますとした方が良いだろう。 

足りない、秋には上がる、店頭に出さず置いておこうって感じで、各卸売業者同士が暗黙の了解でお互いに高い価格を維持させてたように思える。 

アキダイさんは卸売業者に懇意にしてる方でもいるんじゃないのか。業界として議論して改める考えなしなら、政府の方が卸売の無闇矢鱈に保管しだしたら臨時するぞって言われても仕方がないと思える。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ適正価格が3000円なのかな??それでも高くない?元々2000円くらいで5キロ買えてたと思うけど。よほどの高級ブランド米ならわかるけど…今やブレンド米ですら5キロ4000円台ですからね…新米が出る前から値上がり傾向になってどんどん加速していった印象ある、新米が出てくれば価格は落ち着くって主張してたけどそうはならず。。このまま高止まりなら選択肢として安く買える輸入米導入も仕方ないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも兼業農家ですが、輸入には賛成です。 

輸入米には農薬がとか文句言い出したら終わりが見えないと思うんですが。 

その安全なお米が今までの値段で買えた事がおかしいんです。 

輸入米にそんな品質求めて、国産の半額で買えると思います? 

お金無いんだから日本で使ってない農薬があろうとなかろうと、我慢して食べないと。 

今から必ず海外需要が高まりります。 

人口減ってるのも日本くらいでは? 

日本の安全な米は海外の方に適正価格で買って貰える販路をJA と政府に推進もらいたい。喜んで協力します。卸業者も仕事増えるしみんなハッピーでは?何かのきっかけで輸入出来なくなるリスクを負うのは、非農家の消費者だし。 

だいたい消費量年々減らして、農家に減反させて来たのは他でもない今の価格に文句言ってる人達でしょう。 

米農家に効率化なんて、今の値段じゃ設備投資すら割に合いません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税かけても輸入米の方が安いので、政府による輸入がなくても、すでに民間でどんどん輸入されています。だから値段が下がらなければ歯止めがかかりません。優先すべきは政府による輸入を止めることではなく、価格高騰を抑えることで、そのためには政府による輸入もやむを得ないのです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも海外では1キロ100円位で売ってて通常の状態でも高めだったのに。ミニマムアクセス米という無税の安い米は飲食業界が買い、国民は高い米を買わされてた。今まで農家を守るためとの大義名分だったけど、実際は卸業者が5社も入ってて中抜きで高くなった米を買わされてるだけだった。今回先物取引でもっと儲けようとしかられたり、マスコミが米がない米がない先導したりして中間業者が高値になるよう出し惜しみして高騰した。一時的にでも輸入して対処しないと、今後もやすやすと仕掛けられてしまうでしょ。もし米の値段が下がらないなら、今回だけでも輸入米で悪徳業者に対抗しないと駄目でしょ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの社長さん。 

毎回、整合性が取れない発言が多い方だと思っています。 

 

>新たに備蓄米が放出されてからスーパーなどの店頭に2024年度産のおコメが山積みにされ始めたという声があるようですが、今店頭に並んでいるのはほとんどが5月に仕入れたコメでしょうから在庫を持っていたJAやコメの業者が慌てて吐き出したというわけではない 

 

スーパーなど小売なら、入荷したら普通は店頭に並べるでしょ。ずっと品薄や品切れ状態だったわけで。 

それと、精米日を見れば一目瞭然で、 

5月下旬や6月上旬なら、確実に吐き出した米でしょうね。 

随契米は精米に時間がかかると報道されてましたが、その時のインタビューで、今は手一杯で精米を断っていると、その理由がこれら山積みの米なのかなと。 

 

それから、輸入米は以前から牛丼チェーンや外食で使っていますよ。減反政策の影響です。 

特に問題があるとは思いません。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日イオンでカルローズ米を見掛けましたが、あまり売れていない様子でした。高くても美味しい米が欲しい人、味よりも安い米が欲しい人、それぞれのニーズはあるのではないかと思います。輸入米は反対ではありませんが、過度に輸入しても余るかもしれません。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作っています。昨年もコシヒカリ特別栽培米の全て一等米です。 

今の現状を見ていると、これだけ安いと言う事で人が殺到するなら、輸入はアリだと思います。アメリカ米の輸入は今もめている時なので、悪手です。足元見られるだけだと思います。カルフォルニアもカルローズも要らない。台湾米の輸入はアリかなと思います。理由は親日国です。購入を継続しやすい。 

私は輸入米は燻蒸の事もあって、絶対食べたく無いが、安いのを望む人もかなり多いのが、分かりました。先々を考えての輸入ならばいいんじゃないかなぁと思います。 

米を作るには確かにお金が掛かります。うちもこの2年で750万使ってます。法人化、農機共同保有の時代に個人で農業機械を買うと金持ちと思われるし、噂が一斉に周ります。泥棒にも入られます。 

だけど米を植えなくても雑草は生えるし、ある程度米を植えながら田舎を維持してますし、美味しいお米も食べれます。続けます。 

 

▲89 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食であるコメ。食のインフラと言っても言い過ぎではありません。 

 

その食のインフラとも言えるコメの価格操作をし国民からぼったくった罪は重いですよね。 

 

JAが悪い、卸し業が悪い、政府が悪いと言われていますがスーパーはどうなんですか?って思えてしまう。備蓄米が販売される前は店頭に少ししか並べずコメ不足を煽りたて高値で買わせ、いざ備蓄米が出て輸入米の話になったら慌てて店頭にコメを山積みに店頭にだしたり値引きしてるスーパーもあります。 

 

そもそも、スーパーならコメ価格の異常な高騰や卸し業が価格操作しているの知らないはずがない。それらには何も声をあげなかったのは儲かって儲かって仕方なかったんでしょ?って話し。 

 

結局、農林族とJAの癒着体質から始まり卸し業社の容赦ない価格操作、それに便乗したスーパーの様な小売業。みんなグルになり国民をイジメ過ぎたんですよ。自業自得の何ものでもないでしょ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大災害が起きた時のスピード感を肌で体感する。 

 

『備蓄米放出』の一報から 

・一般国民にどのくらい時間がかかって到着できるのか 

・行き渡る規模はどの程度なのか 

 

話は変わるがニュースを見て 

一部スーパーなどでも規則正しく並んで買う日本は本当に凄いと思う。。 

海外だとこう上手く回らないかな 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしないと農家が食べていけないって主張する人も居るけど、スタートが間違っている。 

今米が高いのは卸とかが大量に入っているのが原因ではないか? 

だったら仲介業者がもっと少なくてもやっていけるような、米の流通改革をすれば農家の取り分は今と変わらず、米が安く市場に出回るんではないか? 

 

主食だということでこれまでアンタッチャブルな部分があったけど、今この状況になってはそちらに手を入れる必要も出てきているのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの代表としてキャベツや白菜の価格状況を知る貴重な存在かもしれない。テレビ局としてはすぐに取材に応じてくれる貴重な存在で、ご本人は店の宣伝になる。どっちにとってもWin-Winの関係。 

ただ最近はこの人の意見がやたらとクローズアップされるようにもなってきた。公共の電波です。価格情報だけで十分です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長はやたらとメディアに出てくるけど、個人の意見をさも代表者の意見のように発信するのはどうなのかな?違和感がある。 

メディアの取材を受けて発信するのであれば、卸売り業者と購買層両方に直接接点を持つ販売業者として、もっと違う発信の仕方があるのではと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれの考え方はあると思います 

私は食糧安保を放棄している政策、減反などを見ると価格を上げたいJAに見れます 

夫婦2人なら5K3000円でも良いですが、食べ盛りの子供がいる家庭は所得が伸びず、社会保障費の上昇で手取りが下げる中 

輸入米の上限を撤廃して関税もキロ100円程度にして、不味くても安い米を消費者が選択できる様にすべきだと思います。 

水道光熱費と食材の消費税も撤廃して、実施手取りが下げる中での政策を行うのが庶民に寄り添う政治だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高級料理店でしかお米が食べられない時代が来る?其の方が農家の方は喜ぶ?需要と供給の世界で、買い溜めをして出さない業者もいる事で自給出来ない状態で、値段が吊り上げられる事を良しとする?普通の流通の中で、取引が行われる事が、正常だと思う、中間に巨大な問屋がゐる限り自由に調整されてしまう危険性が有る。農家の方が直接販売も出来る状況なら、自由に金額を決める事が出来る、流通システムを作り上げなければ成らないが。客は喜んで契約すると思う、ネット社会が後押ししてくれる。一般国民が食として毎日、お米を食べられる?、高級料理店しか食べられないお米にする?農家が決める事。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま~国際競争力を高める方向にいかないと、いずれは輸入に頼るときがくるとは思う。 

 

その回避のためには、米の生産単価を下げる必要があるが、棚田や大型機械の入れない田を維持していたら、無理。 

 

米農家も一戸当たりの作付けと収入を増やす必要があるわけで、条件のいい田を少数の農家で効率化するって流れにもっていくための、輸入米は引き合いに使う段階かな。米農家数を減らし若返りが課題だが、農家数が減れば農水族が落選するから邪魔が入る。 

 

農家の高齢化、JAに借金をしたり工程を部分的に委託して首根っこを捕まれているだろうし、田は里の自然や地方の維持にも役立ってるわけで、食料安全保障も含め、国としてどこを目指すかを示す必要はあるだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな意図が有ったにせよ、今回みたいにいたずらに価格が釣り上げられる事態が発生するのなら抑止力の為に海外から輸入をするべきだ、ちょっと価格が急に倍にまで上昇する事を軽く考えすぎじゃないか?普通に異常事態だよ?収入が全然上がってない、他の物もゆっくり高騰している昨今に主食の値段が倍になる事が許される訳無いだろ。 

高級化したいなら止めないが別の選択肢を寄越せ、皆には選択して選ぶ自由と権利が有る。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も仕方がないと考えていましたが、病害虫の問題•重金属汚染の問題があると知り、安全な日本の米の生産拡大し、備蓄米を出し続け価格対策する他ないのだろう思い直した 

今出てきたブランド米も1ヶ月して売れ残るようなら値引きして売られるだろう 

備蓄米が払底しない限り米は売れる価格に収斂する 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の要望だから仕方がないけど、スーパーの店長があまりベラベラ話して、広めるような内容でもないように思える。 

前もっての筋書きはあるかもしれないが、情報操作にもなりうるし、色々な意見があり、このスーパーの店長も、多くの意見のその中のほんの一つの意見である事を前提にして欲しいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世なんで、米を1日100〜150gに減らしました。代わりに、肉、魚、野菜を増やすと、空腹感に悩まされる事なく、痩せにくいと言われる年齢で諦めてたのに一ヵ月半で6キロのダイエットに成功です。 

年金暮らしの親は、米が無くなる事に怯えて買い溜めして不味くなった米を消費しきれないまま、更に買い溜めしてます。 

私自身は、外食で食べたアメリカ米も備蓄米もこだわりないけど、健康維持の為にもうお米はいいかなと考えてます。 

10代の子供が、お米を沢山食べたら良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまで備蓄米を放出した農水省も、そのほとんどを入札したJAも、コメの価格を下げたくなかったんでしょう。だから相場に関係しない学校給食や飲食店などに備蓄米を流して市場価格(の下落)をある程度抑えてきたんです。」 

 

この部分のみ、なるほど〜と思った。後は国民が我慢して高いコメを買え!って言ってるように聞こえる。高いコメを買って全て解決ではなく、米作りの根本から改革しないと、いずれ輸入米入れろって世論が強くなって、抑えが効かなくなると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局値段が輸入米を下回らなければ消費者が望むのは輸入米の方になってくる、今回の備蓄米を見ても分かるだろうが、あれだけ不味いとマスメディアが言っても並んで買う、消費者が求めるのは安いお米なのをJA系も卸し業者も理解するべきだな、ブランド米買う金に余裕がある家庭ばかりでは無い事をもっと知るべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも輸入米に怯える産業構造なんてダメダメでしょう。生産者保護と言う隠れ蓑の影でオイシイ思いをしている農政トライアングルの既得権益者が、利権を守るべく現状維持のための保護政策をやり続けてるから、いつまでも競争力がつかないわけで。むしろ世界のセレブが高い金を支払って日本の米を買いたくなるような競争力をつけ、輸出用も国内用も充分な米生産を適正価格でやれる仕組みを作らなくては。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に頼ろうって言ってる人達って戦争が起きたらどうしようとか、ゆくゆく海外の方が物価上がったらどうしようとか何も考えずに目先の話だけで話してるけど、どう考えてるんでしょうね。 

 

自分の給料は上がった方が良くて、支出は減った方が嬉しいのはみんなそう。 

 

だけど、国が脆弱になっても良いは違う。 

そこは踏み込んではいけない世界。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が多すぎるから高くなる。 

米だけは、農家→精米業者→小売店→消費者と流通を簡素化すれば、農家も利益出る。末端価格も安くなる。皆助かる。政府の補助金は、農協にではなく、米農家に直接買入れ価格として渡す。 

減反政策は、やめてどんどん作る。 

余ったは米は、輸出、それでも過剰分は、輸入に頼らず飼料に回す。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入の拡大には反対です。 

世界人口のピークは2080年代といわれています。食糧、特に主食の需要は増えるはず。 

 

海外製品の値上げは容赦ないです。 

競争相手も多いので、買い負けて急に物が入ってこなくなる可能性も考えておかないと。 

 

素人考えでは、むしろ作れるならたくさん作って輸出するべきでは?と思います。 

鶏に食わせてる場合じゃないです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産100、需要100、消費100 

 

インバウンドも輸出も前からあるので影響は小さい 

 

2年前の夏の災害をきっかけに品薄感があり 

メディアも報道し始めたのでみんな多めに買った 

 

生産100、需要120、消費100、になった 

新米も欲しい欲しいとなり需要が150になった 

特に飲食店は代替えが効かない米がないと和食ができない 

 

大口顧客も個人もこれ以上の在庫いいかな 

と思えるとこまで来ると需要は80になる 

生産100だか暴落もあり得るし 

「輸入」が増えて市場が許容すると国産の消費は90になる 

 

そうすると数年後は国産米が余る事になる 

 

▲39 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はこれまで選挙の票田である零細農家を守るため補助金使って減反政策を推し進めてきた。効率化しないように仕向けてきたと言っても過言ではないだろう。米不足価格高騰の現状でも輸入米反対を唱えている人は国民に高い米を買わせようとしている勢力であり、高い米を買えない人を見捨てる勢力である。 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者コストが上がってない現状で、卸が投機的に値段を吊り上げて利益を出している。これが実現できているのはコメが絶妙に足りない状況でコメの在庫を握っているからで売り渋って値段が倍に上がれば半分捨てても利益は出る。 

これをやめさせるには握っている流通経路に横槍を入れてやること。備蓄米や、海外米でコントロール不可能なものを使ってそのコメが売れない可能性を作ること 

 

前の競争入札は流通経路にそのまま流したので卸に握られた。 

 

理屈としては独占禁止法の理屈だなぁ。コメの仲卸は投機的動きをしないことを前提に今の仕組みができている中、仲卸間の取引や先物取引ができるので、誰か黒幕がいるのではなく、コメバブル的に価格を高値に集団心理が働いているのかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長は業界目線で考えてると思いますが、必要なのは市場原理である価格競争であり、便乗した業者が壮太されるのは当然の事、当然、卸売り業者だけでなく米農家も対象だし一般の事業主も同じだと思う。多くの庶民が苦しんでまで、小さな米農家だけを守る必要もないと思いますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に右翼でもなんでもないけど防衛の観点から主食であるお米は受給率100%以上確保しておいた方がいいと思う。税金入れて、余った分は輸出とか飼料とか、良い方法考えて。 

戦争になった時にせめて主食は確保したい。他が輸入に頼りまくってるから。 

ロシアの侵攻を目の当たりにして、日本も戦争に巻き込まれる事もあり得ると思い、考えが変わりました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまで備蓄米を放出した農水省も、そのほとんどを入札したJAも、コメの価格を下げたくなかったんでしょう。だから相場に関係しない学校給食や飲食店などに備蓄米を流して市場価格(の下落)をある程度抑えてきたんですね」 

 

やはり値段が下がらなかったのはJAのせいか 

米の値段の吊り上げは子育て世代にはかなりの負担で現在少子化問題が深刻化している日本でなんて事をしてくれているんだ 

JAが値段を下げる気が無い以上今後も日本米は高値のままだろう、子育て世代というか日本の未来の為に安く輸入米を入れるべきだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な流通経路を糺さないと農家と消費者側バカを見て、中間搾取する流通間だけが暴利を貪る。 

こんな転売封じのために流通に税を導入する議論が始まってもいいんじゃないかな? 

流通の税として売上税を導入して中間搾取を難しくし、消費税を撤廃する方向で検討してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の輸入米は選択肢のひとつで、おそらく流通関連業者への脅し、警告と考えます。政府も日本の主食であるお米の自給率、農家を守る政策は必要と考えているでしょう。まずは、マスコミが連日取り上げていますし、下手なことは出来ない風潮をつくって、全体の米価格の安定に結びつけることが目的と思われます。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「以前は100ほしいと言っても70しか出せないという状況でしたが、ここ最近は100ほしいと言えば100用意してもらえるという状況」 

 

一般商品だけでなく株式でも土地の値段でも物の価格が需給バランス以上に上昇するのは、皆が「足りなくなる」「高くなると思うからというファクターが大きい。 

「足りなくなる」「高くなる」と思えば「高くなる、足りなくなる前に買おう」と卸、販売店が販売を絞り、消費者が少し買いだめを始めればどんどん不足して高くなる。 

そして「あれ?不足してないのでは?」「高く買う必要ないのでは?」と皆が思い出せば価格は下がる。 

今はバブルがはじけた状態。 

JAだの農水だの米穀卸だのが仕組んだ「令和のコメ騒動」と言われていますが私はある意味「令和の米バブル」だったのではないかと疑っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、毎年20万トン買い付けしている備蓄米を何故か令和7年度だけ買い付けを辞めています。残り30万トンって言われている備蓄米をさらに20万トン放出するらしいですが、それが何を意味するか・・・ 

おそらく、今年度の新米は昨年と同じか、それ以上の価格、品薄になる、備蓄米は底を付き今みたいな備蓄米の放出はできない、じゃあどうするか?ここで登場するのが救世主輸入米です。 

これが、これから起きるシナリオだと私は思っています。現地の人がほとんど食べない米をた買わされ、日本の美味しいお米が海外で安く売られ、本当にこの国は腐り切ってる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていいです。 

それで日本の米が売れないなら、農家、JA、卸と全て自分たちのせいです。 

 

米を出し惜しみして価格を釣り上げた結果、国がブチ切れただけでしょ。 

そのさじ加減を謝ったのは皆さんです。 

 

それで農家が廃業になったら、JAとコメの卸の責任で、自分たちが売る商品が少なくなるだけです。そうしたらJAや卸ではなく直接、メーカーとの随意契約が流行り出すろう。 

そうしたら適正化回で安定供給ができるさ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE