( 298760 )  2025/06/13 04:46:40  
00

大手コメ卸が声明「買い占めや出し惜しみない」

日テレNEWS NNN 6/12(木) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/54b2c1ce54be97eabceb2f766b8ee355bfe98b38

 

( 298761 )  2025/06/13 04:46:40  
00

木徳神糧は、コメの流通に関する疑惑について否定する声明文を公表した。

小泉農水相は大手卸売会社に営業利益が急増していることを指摘し、コメの流通をより透明化する必要があると述べた。

木徳神糧は前年比で営業利益が大幅に上昇しており、社会的責任を重視し、流通の正常化に努めている姿勢を国民に知らせる意図で声明を出したと説明している。

営業利益が増加した要因として、価格転嫁を適切に進めた取引や値引き販売の減少が挙げられている。

(要約)

( 298763 )  2025/06/13 04:46:40  
00

日テレNEWS NNN 

 

大手コメ卸の木徳神糧は11日、社長名義でHPに声明文を公表しました。その中で備蓄米の流通について、「弊社が市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」と訴えました。また、「取引価格の不当な操作は行っておりません」としています。 

 

大手の卸売会社をめぐっては、小泉農水相が今月5日、国会の答弁でコメの流通にはブラックボックスがあるとの指摘にふれ、流通を可視化する必要性を強調しました。その上で「大手の卸売業者の中には、前の年と比べて営業利益が500%くらいの会社もある」と発言していました。 

 

木徳神糧によりますと、第1四半期の米穀事業における連結累計期間の営業利益はおよそ19億円と、前の年の同じ時期と比べるとおよそ487%だということですが、小泉農水相の発言以前から、問い合わせや誹謗を含む過度な反響が多く寄せられているといいます。 

 

そうした中、コメの流通の一部を担う会社として「社会的責任を第一に考え、安定供給の維持と流通の正常化に努めている」姿勢を、国民に知ってもらいたいとの意図で、声明文を公開したとしています。 

 

木徳神糧は、営業利益が大幅にあがった主な要因として、コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少などで利幅が改善したことなどを挙げています。 

 

 

( 298762 )  2025/06/13 04:46:40  
00

(まとめ) 

コメントには、米価高騰への疑問や疑念、大手卸業者の利益率上昇や値上げに対する批判など、様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは備蓄米の流通や価格操作についての疑念が示唆され、ユーザーから不正行為や分かりにくい説明に対して疑問が投げかけられています。

また、大手企業による値上げが一因となっているとの指摘や、価格転嫁の透明性の欠如などが批判の対象となっています。

このように、米価高騰に対する様々な視点や問題提起があり、情報の透明化や公正な取引を求める声が多く見られました。

( 298764 )  2025/06/13 04:46:40  
00

=+=+=+=+= 

 

新潟産コシヒカリが5キロ5000円は理解できる。 

でも、そんなの買えないよ…っていう層のために、かつて業務用精米なるものが10キロ2500円程度で売っていた。 

しかし、そんな業務用のブレンド米が10キロ8000円を下回ることなく販売されている。 

カルローズ米でさえ5キロ3800円。 

賛否あるだろうけど、将来のことなんて語ることのできない、今を生きることで精いっぱいの層は、一刻も早く輸入米5キロ1800円をくれ…と望むのは当然のことなんだよな 

 

▲1560 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのJAにどれだけの備蓄米を納入したかは分かっているのだから、伝票をたどってどこの卸業者へ行き、とこで止まっているぐらい農水省は把握できないのか?もしできないのならやはり米の流通は闇だから、農家のためにも消費者のためにもこの機会に透明化する必要があると思う。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ高騰分を適切に価格転嫁してたら利益率は変わらないはずどころか下がるはずである。売上げは増えて利益そのままなのだから。 

算数がわかれば当たり前の話。 

売上げ伸び率に対して利益率が急増してるのだからこの説明では筋が通らない。 

それであれば価格転嫁以上に便乗値上げしたとしか思えない。 

 

▲1315 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

にわかには信じられませんね。 

 

大手なのだから、納入業者に品物がなければ、複数の業者に「なんでないのか。」その理由を問い詰める力がある。 

 

小学生ではないから、それなりの追求もできる立場にある。 

他の誰に売っているのか、本気で調べる力もある。 

 

自分は関与していないのなら、だれがどのように関与しているのか、知っているはずだと思うのが普通です。その話をするべきではないかな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年売ってるのは令和6年産の米なんだから基本的に仕入れ価格は一定で、昨年秋以降は変わっていないはず。それなのに価格はどんどん上がっていった。 

 

仕入れ価格(あるいは輸送費や人件費等も考えられる何)が上がるから売り値を上げざるを得ないのですが、どうやらそれは違いますよね。 

 

買い占めや出し惜しみでなく、単に供給不足に乗じて価格をどんどんあげていったのでは? 

 

やってないと不明瞭ない説明でなく、仕入れ価格が上がってないのに価格が上がった要因を説明してください。 

 

▲689 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

決算資料を読まなかった(読めなかった?)進次郎大臣のせいで、 

大迷惑を被っているのではないか? 

 

木徳神糧の直近決算の営業利益率は5.0%。 

これは、備蓄米を大量販売しているアイリスオーヤマの 

経常利益率(5.5%)と、あまり変らない。 

営業利益率と経常利益率は異なるが。 

 

木徳神糧の前年の営業利益率は1.4%だったので、 

直近決算の営業利益率が大きく増加したことになるが、 

営業利益率は一般的に、5%で優良企業と言われている。 

 

よって、木徳神糧が暴利を貪ったことにならないのではないか? 

 

進次郎大臣は、経済学部を卒業したのだから、決算書類をよく読んでから発言したらどうか? 

 

▲21 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、米卸にとってはラッキーな状況が続いたのだと思います。キーワードは「安定した供給」です。 

商社による直接買い付けが大幅に増えたことによって市場に出回る米が減り、それに危機感を抱いた米卸各社は新米が出回る秋までの在庫を積み増ししました。それによって更に品薄感が増し、需要が増大しました。これに対して米卸は「安定供給」を名目に小売り対して納品数を制限した。これによって米の市場価格が上がり、在庫を少しずつ出すことによって高値で売ることができたのです。 

しかも、備蓄米をJAが高値で落札したことによって米の高値安定が保たれ続けたのです。 

 

安い備蓄米が出回るようになって、一部在庫の放出があるようですが、米卸各社は一時的現象として様子見でしょうね。 

この秋の新米も高値が予想されていますので、今のような価格が続くような場合は輸入米に対する関税軽減は必須と思われます。 

 

▲747 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

スポット取引を頻繁に行い業者間で回しているのでは?米現物はJAの倉庫から動かず、帳簿上では業者間で頻繁に流通している体になっている。そして帳簿が動くたびに値段が吊り上がり、小売に並ぶ時は高値になっている。バブル時代の土地転がしと同じ構図。この想定なら、調査しても溜め込んでいる業者が見つからないにもかかわらず、店頭に現物が出ないことの説明がつく。 

 

▲779 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか「儲けていない」とか「我々も苦しい」とか感覚的な言葉が並びがちなのでまずは全て数字を出してそれを見て対応を考えるべきかと思います。感覚でしか伝わってこないから卸が悪いんじゃないか、いや我々は悪くないとか、ちっとも前に進まなくなるのです。なんでいつまでも印象とか感想レベルの話をしているのかと本当にもどかしい。 

 

まず農家から小売店まで、間にいる卸を含めて全て出と入りの価格と数量を洗い出せばいい。日本に存在する全ルートだと膨大だと思いますので無作為に抽出したサンプルでも良いです。集めたデータの集計なんてITの力で集計も分析もなんとでもできます。とにかく正確なデータを集めることが重要ですし、国の主食に関する一大事なのですからお願いとかではなく強権的にやってもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲616 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができた」ってこれこそが値上げの要因なんじゃないの?米の価格が上がってきたから自分たちも上げたってことでしょ?農家からJAはそんなに上がってない。JAからこちらの会社への卸価格が上がったのでしょうか?とにかく利益がいつも以上に伸びた事は間違いない。 

 

▲712 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から消費者に届くまでの間をマスコミはもっと取材してほしいと思う 

 

農家が苦しんでいるとか倉庫が大変だとか消費者が備蓄米に並んでるとか端っこばかりニュースにしてるけど、その中間の見えない部分がわからない 

 

問題はどこにありますか? 

 

▲599 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親戚83歳だけど去年30キロ12000円で買付業者に売ったそうです。自主流通米ってやつ。周りの農家から安く売ったと言われてるそうです。つまり業者の仕入れ値が5キロ2000円以上になってます。小売では4000円位だろう。今年は燃料も肥料も値上がりしてるからさらに値上げを予定しています。そして後継者がいないのであと数年で作らなくなります。こういう農家が多いと思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は買い占め、出し惜しみ等の行為を本当にしていないのか、関係機関の立ち入り検査をする必要があるのではない。本当にそのような行為をしていないとしても、コメの販売で去年よりはるかに高い値段で販売していたのではないかと想像できる。商売の原則として、販売価格を上げると利益も上昇する。前期比で超利益を出した。それが物語っている。今後、消費者のコメ離れが進み需要と供給のバランスによって5キロ3000円台に下がればこの会社の利益は大きく下がるだろう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟産だから高いとかいうのはおかしいと思う何処の米も同じだと思う水の軟水と硬水によって変化はある炊き方は電気釜と釜でたけば全ての米の味が変わる、飯盒で炊くと美味いと思うだから米の美味いは東北だから美味しいというのは錯覚だと思う全ての県の米は美味しい折角心を込めて作っているのに差別化は不用だと思う。今の様に急に米の価格を吊り上げないで従来の米の値段に戻すべきだと思うそれ迄は備蓄米や外米で元の値段になるまで補助すべきだと思う。 

 

▲48 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の価格形成においては、従来の集荷業者や大手卸業者等を経由する多段階的で複雑な流通経路にでは実勢価格と乖離した高価格帯での消費者提供が常態化している。小泉氏による政策転換により、政府備蓄米の一部について、集荷業者・卸業者を介さず、直接小売業者と随意契約を締結する形態が導入されたことにより低価格と流通経路の削減効率化が進み、効果現れた。今後は政府備蓄米の在庫が枯渇する恐れがあることから、以下の2点を柱とする備蓄政策の再構築が必要である。 

(1)輸入米の政府による適正価格の取り扱い 

(2)生産者からの直接買い付けによる備蓄構築農業者から政府が直接コメを買い上げ、備蓄に充てる制度の構築が望ましい。たとえば、60kg2万円(1kgあたり約330円)での買い付けを標準とすることで、近年の価格平準化傾向の中で農業者の経済的満足度も確保されると見込まれる。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

説明されている内容に信頼性がないと思います。 

 

例えば、2500円で仕入れたお米を必要な利益を乗せて3000円で卸してたとして、 

仮に仕入れが3000円になった場合、適正な販売価格は、概ね3500円のはずであり、もし、仮に4000円で販売していた場合、それって俗に言う便乗値上げですよね? 

 

説明をされたいのなら、その辺の価格変動に関係する内容をつけてご説明をされるべきだと思います。 

 

個人的な意見ですが、困ってる庶民が知りたい内容と怒ってる内容は、実際に、どこが、いくらのマージンを乗せてるのか? だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年前半まではスーパーのブランド米は1,800円程で店頭に並んでいた記憶があります。誰かが操作しない限りこれが5,000円台にまで跳ね上がる訳がありません。農家に対して政府から補助金が出ていた事も今回初めて知りました。 

いい加減犯人は名乗りを上げて下さい。ついにはここにきて在庫を放出し、更に値引きせざるをえない状況に陥っているのです。一時的には利益率500%と言っていますが、これからは利益減少の一途を辿ることになるのです。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量は1割しか減っていない。でも値段は2倍。どこかが暴利をむさぼっていたのは確実。 

 

この大手コメ卸の言葉を信じるなら、他が儲けていると言うことになる。 

 

去年と比べてざっくり1kg400円高くなった。1万トンで40億円、100万トンあたり4000億円の金が消費者から業者に流れた。 

 

もちろん、1社ではなく、たくさんの業者の合計で、その家族を養う金である。違法な金でも無い。でも、消費者としては兆円単位の金が流れたとなるとちょっと見過ごせない。 

 

小泉氏がやりすぎという意見もちらほら出始めたが、流通実態の解明は徹底的に行って欲しい。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率が上がったから便乗値上げなどと言っている人がいますが、別に米穀事業のみをやっているわけではなく、飼料、鶏卵、食品事業もやっている。そもそも、4%程度のシェアの会社が便乗値上げしたところで、全国の米の価格が高騰するようなことはあり得ない。米価格の高騰は本来の米卸売企業以外のところが参入し、需給のバランスが崩れたことによることは明らか。特に燃料費高騰などで物流コストが上がっていることも米価格が値上げになっている要因。販路が拡大し、仕入れルートも複雑になれば、当然価格は上昇する。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

計画的に調整しているようだから 

出し惜しみじゃないと言ってるんだろうね。 

わからないのは、全国一斉に高騰した事。 

連携でもしてないとこの様にはならんだろう。 

事実はどうなんだと言うことがはっきりしないと気が収まらない。 

保管期間がある程度取れる商品は同じ事が出来る。 

米は特に扱いやすい商品だったのかな。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米のスーパーへの卸売り価格が2倍になれば、仕入れ値や販売経費が2倍でも、利益は昨年の2倍程度になるはずです。 

 

利益が5倍近くなるのは、仕入れ値が昨年の2倍程度ではなく凄く安いか、販売経費(輸送費等)が、大幅に安くなった場合です。 

 

この物価高の時代に販売経費が激安になる訳はないので、農家から激安で仕入れた米を高値で売っているか、売り惜しみで高値販売したか、どっちしかありえません。 

 

 

スーパーが値引き販売しなくなったと言っていますが、スーパーが値引き販売した損害補填を卸売りに払わせるって、公正取引法違反にあたるはず? 

 

なぜ公正取引委員会にスーパーの違反を通報しないのですか? 

 

話が嘘なら、通報したら虚偽通報で社長が逮捕されるからじゃないのですか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現に米が出てこなかった事はどう説明するの? 

今回の備蓄米はすぐに店に出てきて、それに合わせてようやく出てきた米も 

 

大手なら流通経路とか把握してるはず 

何処で止まってるかも分かるよね 

 

国や農協、大手卸もキッチリ流通経路と手数料出して責任取る位やらないと駄目でしょ 

農家に行かない金が多すぎる 

 

▲160 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不正な買い占めや出し惜しみしたのは明らかです。この業者の出入り禁止措置を望みます。不作でも無いのにこんな急激に価格が2〜3倍以上になる訳が無いし農家さんが利益が出て居ないのがその証拠です。裏での農水省とJA共々の談合が有った物で有ると言えます。逮捕者が出ない方が可怪しい。シッカリと捜査して頂きたいし未だに何処へ消えたか判らないと言う20トン以上の米の在りかも明確に捜査して下さい。日本の三権分立はまだ生きて居ると信じたい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の卸業者を見れば、適正利潤(例えば5%)だというでしょう。今までが低かった(例えば1%)のだと。 

でも小売りまで行く間に何回卸業者を通すのですか?別の卸業者を通るたびに複式で利潤が上乗せされているなではないですか? 

個別の卸業者の言い分ではなく全体を見る必要があるのでそのような記事を載せるべきです。実際に価格は2倍以上になっているのですから。 

臨時の儲けようとして始めた卸業者とかもいるのではないでしょうか? 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、出し惜しみするのは悪いのだろうか 

価格が上昇傾向なら倉庫から出すのを遅らせて精米し高いタイミングで出荷するのは市場経済なら当たり前です 

 

そして、この大手企業で年商1000億円 

米の市場規模は末端で5兆円で卸なら約3兆円程度とすると、この企業の市場占有率は3%程度でどうやって市場を動かすのかな 

はっきり言って無理です 

市場に振り回されるので今まで利益がなかったのでしょう 

 

でも、米の中間搾取が高いのはこれが原因だからと思う 

つまり中小企業が乱立し1卸で完結できる能力の企業が少ないのだろう 

 

もし、垂直統合され1兆円くらい扱いワンストップでできる企業があると安くなるのかも 

でも、これ日本の全産業に蔓延る中小企業が統合されず効率悪いまま残る状況 

 

人が足らなくなるのだから、人の効率的運用が必要 

非効率な企業は退場させないと日本が持たない 

経営者が飛ばされ、雇用もは流動化しないと 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な推測では、多くのところは欲や悪意で溜め込んでない。例えば、品切れになると業者を切り替えられるかも知れないから、新米の入荷まで同じペースでしか出荷しない、という可能性もあるだろう。 

 

しかし、個別の業者が信用できるかと言われると、こちらで検証可能な根拠を見せてくれないとなんとも。むしろ必死に弁明するのはやましいからと思う人もいるだろう。 

 

声明の全文を見ないと分からないが、少なくともこの記事の範囲では、じゃあ何で?というところに答えていない。 

 

▲172 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね。であれば、政府は備蓄米を安価に放出した。JAも卸売業者も一切価格高騰になるような事はしていないのに何倍もの価格になっているけど誰にも分からない。っていうことだね。 

じゃあもういいや。輸入米を解禁してもらえば消費者には安定した適正価格で届く。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の総量が少ないが故に価格を上げるのは当然だと思うよ。売るものがなければ今後の利益が無くなることになる。価格を上げることで先の分の利益の確保と出数のコントロールをしていたんだろうね。それは営利企業であれば当然の行動。5億を超える資本金で2024年12月時の年商が1172億円で営業利益が19億ならかなり良心的だと思うよ。 

 

▲7 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

米販売している業者は、未だかつてない利益となってますね。手数料率で計算している所が多いので販売高があがれば必然的に利益が上がってます。そこに様々な業者が殺到してるので、価格高騰は致し方ないですね。買い占め出し惜しみしてた米が一気に出てくるでしょうね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段のつり上げやっていないとか出し惜しみしていない等の言葉はどうでもいいです。 

実際にやっていないのでしたら、過去3年分の仕入れ数、仕入れ価格、出荷数、出荷価格を月単位で出してください。 

そうすればその言葉が本当かどうか一発で分かると思います。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販の米販売状況を見ると、先週迄は在庫無しだったのが、今週になるや何処も一斉に販売開始、極端に下げると非難を浴びるから数百円づつ下げている。それも24年産米銘柄米。何処に有ったのかな。江戸時代から米屋の常套手段。国民は安い備蓄米を購入するから、その内投売り、倒産。報道機関も政府の片棒を担ぐひまがあったら、真摯に追及しなよ。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の直送販売を見ると、米問屋を何個も介す必要がどこにあるのだろうと疑問に思います。介すごとに利益を生む言い換えると価格が上がるのでもっとシンプルな販売ルートにならないだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「買い占めや出し惜しみない」なら何故米価格が2倍になって小売店の棚から米がなくなったんですか? 

しかも小泉米がスピーディーかつ低価格で市場に出た途端に備蓄米以外の銘柄米が急に小売店の棚に山積みになった理由を説明して欲しい。 

 

転売ヤーと言われてもおかしくない大手の卸業者が「全国需要の約4%に過ぎず」を砦としている様だが「全国需要の約4%にも及ぶ莫大な影響力を持っている」卸業者が価格を2倍に吊り上げて販売した事を大臣を先頭に地方首長も連携して調査してください。 

 

今度は卸業者が悲鳴を上げる番です。価格吊り上げで歴史に残る社会問題を引き起こしたので、政治家も関与がなかったのか? 

 

そうしないと同じ事が繰り返されます。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言うよ。第何次、卸の人が転売やブローカーやってて、今まで出してこなかったのに、最近コメはもう上がらないと見極めて放出し出してるでしょ。 

みんなが言うように銘柄米がどっさりあった。 

はっきり言って、この備蓄米の安さが買ってて、今は銘柄米はいらない。備蓄米で十分美味しい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり買占めや出し惜しみをして意図的に価格操作をして暴利をむさぼったということか。 

食の安全保障を脅かした罪は重い。そもそも組織的な価格操作は公正取引委員会が出てくる場面のはずなのだが…… 

おそらく公正取引委員会にも捜査の手を伸ばさないといけないのかもしれない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

営利企業が合法の範囲で儲けたって話だから金返せとは言わないけど、 

流通量は増えてないというか、米が無いって話なら減っていて 

それでもいつもより利益を出したんでしょ? 

商売やって儲けてるだから大いに結構。それが違うって言うならば値上げ分はどこに消えたのよ。需要と供給が崩れても、どこかが値上げしない限り、今まで通りの価格で仕入れて今まで通りの価格で売れるわけ。まさか、インフレで農家が全部必要経費として持って行きましたって話じゃないでしょう。現に流通の利益増えてるわけだし。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは一昨年と同じ価格で 

農家から買い上げ、正当な手数料のみで大手米卸に販売 

大手米卸も正当な利益のみで2次卸や3次卸に販売しているのですよね 

もしこれが事実なのでしたら、本当に米が足りてないのですから 

小泉大臣のいう通り、市場の米をジャブジャブにしないと 

国民が飢えてしまいます。 

 

どんどん備蓄米を放出し、それでも不足しているなら 

MA米を市場に投入してもらいましょう。 

 

それと、利益率の500%になった話ですが、 

もともと利益率が1%しかなかったとかおっしゃっている卸さん 

そもそも日本の大手総合商社でも利益率は3%~5%が普通です。 

 

総合商社と違って米はなんのリスクもなく取扱高に応じて 

確実に1%の利益が出るのですから、利益率が低くて当たり前です。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、色んな意見を出して膿を出し切るのが大事ですよね。どこが、釣り上げを行ったのか。しっかり最後まで追求して、国には国民にこれだけの混乱を招いている訳ですから、社名を公表して、今後同様な事はできないようにしてほしいです。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステークホルダーの皆さまへ」拝読しました。 

生産者と消費者は別のように表現されていましたが、広義に含みます。 

 

文書には、営業利益が前年比5倍になった事情も丁寧に述べられていました。 

コメの流通に起きている事情についても 

以下のような見解が示されています。 

 

"背景として、記録的猛暑や豪雨による収穫量の減少や、生産コ ストの上昇、 

インバウンドを含む消費の増加、ひっ迫感を受けた買い急ぎといった 

複数の要 因が重なり、安定供給に対する不安が増大" 

 

日頃のご努力の結果の数字ということは 

素人なりにも理解しているつもりです。ただ、 

「インバウンド」「買い急ぎ」 

これらのワードは見過ごせませんでした。 

 

報道では、ある外食産業は今年の新米を確保済みと見ました。 

コメを優先的に流通するべき先はどこ?改めて思いました。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少などで利幅が改善したことなどを挙げています。」 

 

何の価格転嫁か不明ですが、コストが上がった分だけを転嫁したのであれば利益は増えません。値引きが販売が減少したのは、実質、値上げだと思います。 

企業としての改善点が何もなく価格が上がっていれば、不当な値上げではないでしょうか? 

 

▲56 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのですね、高騰の中で価格への転嫁を認めてもらえたって言う何処が適正価格ですか、世間的には高騰しているが我が社では、価格への転嫁を抑えたって言うなら立派だが、高騰分我が社も価格への転嫁を認めてもらったと言うのは、便乗値上げと言うんですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で通常の流通ルートに流れていった備蓄米が長く市場に出回らず 

随意契約で直接小売りに流れた備蓄米は直ぐに販売された 

中間業者が何かしてるよな 

自社を守りたいなら、内部事情を暴露するべきだ 

5次問屋の存在とか異常な中抜きがあるとしか思えない 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと商社に焦点を当てるべき。 

現在、コメの流通を支配してるのはこんなちっぽけな米卸ではなく、大手商社だよ。 

 

子会社を使ってJAを通さずに直接米を農家から買い集め、買い占め、高値に誘導した。 

 

この米卸はその流れにのっただけで、仕掛けたのは商社。だいたい、こんなしょぼい会社が多少集まったところで米価格のコントロールなんてできるはずがない。 

 

生馬の目を抜く戦いをしてる大手商社が、あと少しで米不足になる!と見抜いて参入、買い占めたことが高騰の原因だよ。 

 

まあ、たいせつなCMスポンサーだからマスコミが報道することは決してないし、政治家も莫大な献金をもらってるから絶対に批判しないだろうけどね。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少などで利幅が改善したことなどを挙げています。 

 

もっともらしい事を言っているが、 

早い話、この機に乗じて取引先との交渉を通じ、価格転嫁という名の値を吊り上げる事、利益を増やす事に成功し、 

 

スーパーなどに卸す際も、 

これまではスーパーなどからの値下げ交渉を前提にある程度の利益を確保し値をつけ卸していたが、 

米不足を大義名分に値下げ交渉にも応じずその分の利益も増えたと言う事でしょ…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社じゃないのかも知れないが、こないだまで米売り場は空っぽだったのが今日などは山積みの上入り口にまで積んであった。今までどこにあったの?小売スーパーが隠してたの?備蓄米に需要を奪われて8月には新米も出てくる。売れ残りが心配になったんでしょ。小売がもう仕入れは要らないって言い出すのが心配なんでしょう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直信じられない。 

随時米が出てから次の新米もそのうち出て来る事を考えてなのか、これまで何処にもなかった米が店頭に並ぶようになって来た。  

値段はまだ2倍位ではあるけど、高くても無ければ買うと思って出し惜しみして値段をつり上げたように感じる。 

米は主食だから今回のような不安定な事が起こらないようにシステムを変えて欲しい。 

スポット取り引きなどしなくて済むように、卸業者が何社も入らないと米が集まらないようなシステムは辞めて欲しい。 

 

▲158 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「500%」という表現が誤解をあたえ悪意を感じる。利益率が1%から5%になっただけ 企業で1%の利益率なら経営状態はギリギリです。  

大手スーパーは流通業界で一番強い力を持っています。これまで卸業者は買い叩かれそれにより農家の収入も何十年も変わらず生産コストも賄えない状況が続いている。 

 

今回、取引量が増え売上が20%あがり利益率が1%からたったの5%に上がることは全く不思議ではありません。また大手スーパーも同じようにいくらでも利益を乗せ消費者に販売することが可能です。政府は原因不明とし明らかにすることはないでしょう。 

 

▲15 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

商社による直接買い付けで、生産者に 

生産に見合った価格で取引するのは 

賛成であるが、問題は販売価格であろうと思う。 

商社の良心を信じています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって堂々と声明を出すことは素晴らしい事だと思います。入札した備蓄米が大量に出回らないのは新米が出回る9月まで1次卸業者か毎月均等に払い出してもらうよう2次卸し3次卸しから要請されているからです。それまで精米せずに低温倉庫で保管しておいてねと。一度に全部精米してしまえばあとは劣化するだけ。そのあたりの事情も広く国民に知ってもらう事が重要です。 

 

▲23 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

やってませんと、どこかの知事みたいに口では何とでも言える訳です。 

本当にそうであれば、在庫のデータくらい公表できるでしょう。 

 

使命とかきれいごと言うなら、それくらい示さないと説得力はないし、示さないのはそういうことかと勘繰ってしまいます。 

 

大手卸売業なら、堂島の先物取引もリスクヘッジとしてやってるでしょう? 

そこで先物の価格を吊り上げれば、現物価格も上がります。 

 

江藤米がなぜ流通しないか? 

これは、契約済みの備蓄米をJAの倉庫から出荷しないからです。 

 

考えられる理由は一つしかありません。 

安い備蓄米を先に放出してしまうと、新米が売れなくなりますから。 

 

自らの倉庫にも入りきらない備蓄米、これを購入して放出しないことを売り惜しみと言います。 

 

一番危惧されるのが、価格カルテル。 

公取の調査を受けるべきでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大儲けしたのは事実。 

これまで「薄利多売」の期間が長い間続いたのに、今回は大儲けでしたね。 

買い占めや出し惜しみはないと言うが、どちらにせよ「買い占めや出し惜しみをしています」なんて言うはずもないから、その発言に意味はない。 

 

ただ、最近スーパーの棚にコメが沢山並ぶようになったようだ。 

備蓄米を随意契約で放出した結果、新米が出るまでの需要が備蓄米にかなり「喰われた」結果、値下がりを恐れて流通から出てきたと言われている。 

大手コメ卸がやっていたかどうかは知らないが、政府の備蓄米放出で昨年夏の民間在庫不足と言われた40万トン以上が市場に流れることになる。 

 

今年のコメの作況次第ではあるが、生産量が増える状況になれば今の価格から暴落する可能性もある。そうなれば高値で青田買いした流通企業は赤字を抱えることになるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも交渉して高く売ったと言う事ですね。 

近所の大手スーパーは、随意契約のお米が出回ったら、急に銘柄米大量に棚に並び始めた。 

これはどう言う事なのですかね? 

こんなに直ぐに出回っては、大量にストックしている米捌かなくてはヤバイと言う事ですね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別会社だから敢えて。 

批判が集まってますが、一般消費者だと思います。多段階の流通構造は見直すべき可能性はありますが、木徳が市場価格を操作出来るわけないです。ストレスが溜まる社会は理解しますが犯人探し的な悪者扱いには反論します。貧しい国になった事を自覚し変化へどう対応するか力を合わせ考える必要があると思います。 

 

▲15 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の営業利益率が低いから実は全然儲かってない、とミスリードしようとする記事が散見されますが、営業利益数億~数十億もあるのだから十分儲かっていますよね?笑 

食品卸なんてどこも利益率1%前後が当たり前の業界ですよ。そして新規参入もなく倒産率は限りなく低い安定した業界です。利益率は低くても莫大な量を捌くことで十分すぎる利益を出せるわけです。 

だから利益率が低いことは全く疑惑への反論にはなりえません。 

今回の問題での論点は、「営業利益率が急に数倍になった理由は何なのか?」 

唯一そこだけなのです。 

業者側の言う”価格転嫁”という言葉だけでは、利益率1%でも潰れない安定業種の利益率が急に数倍になったことはなかなか説明がつきません。 

コメ不足の焦燥感につけこんだ価格吊り上げ、真実はこれでしょう。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

営業利益が大幅にあがった主な要因として、コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少など 

⇒価格転嫁ならば、仕入れ価格が高くなったとの理由で説明できるが、営業利益が大幅増の説明にはならないのでは?。利益増ならば仕入れ価格と販売価格との差が大きくなったからだと素人でもわかりますがねえ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手コメ卸の対前年比500%の利益増は、会社説明の買い占めや出し惜しみはしていないという弁明は通じない。基本は、安く買い叩き、売り惜しみして高い価格での売却以外に説明がつかない。コメ不足の中、大手スーパーの店頭には、小泉氏の備蓄米放出態勢を変更した途端に、在庫ナシとの説明とは裏腹に銘柄米のコメの山が出来たのと同じだ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと。 

それを世論は価格の釣り上げと言うんだよ。だって、その転嫁を全て消費者に背負わせたのだから。それで儲けたんだもんね。米の卸業者がというものが、そうゆう考え方をすることが良く分かった。やはり流通改革は必要だと思う。多分、多くの国民は小泉大臣を支持と思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率なんて2年だけ比べても意味ない…一昨年は営業利益いくらだったんだろね?昨年が大きく落ち込んだだけかもよ?諸物価、諸経費高騰してんのに昨年夏まで米は値上がりしてなかった…去年利益減らしてても不思議は無いよね?生産者からJA、五次卸まで7段階、 

各段階で10%づつ値上げすると、1.95倍になるんだわこれが…今時、諸費用高騰で10%値上げは当たり前だと思ってんじゃない? 

要は複雑で中抜きしまくる流通体制が問題 

7段階もあればスピード感何てだっこないもん 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが、薄利多売すぎただけでしょ。 

卸とか輸送など直接目にしないところは、 

金を抜く闇の組織のように見られるしね。 

 

1年前の今頃なら、 

すわ!南海トラフかと買いだめに走る前。 

日向灘地震は24年8月8日でそこから高騰へ。 

 

それまでは米離れが悲惨な状況だったわけで、 

儲け至上主義なら、 

別の穀物に代わっていそうにも見えるけど。 

それこそ、大手小売りのように売れるものを 

その時々で仕入れて売れば利益に直結する。 

 

でも、大手なら、必然的に頼られ責任感も 

増すもの。大手企業のコンプラ意識と同じ。 

それで必死に供給したら、卸なんか要らね… 

いい加減にしてくれって気持ちも解るよ。 

 

ほんの1年前まで売れなくて困っていたのに、 

一転して無いじゃないか、高すぎる…って…。 

 

震災家庭備蓄を皮切りに、消費者側がコメに 

急に関心向け、寄こせと普段の鬱憤を加えて 

憂さ晴らしして遊んでいるようにもみえる。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ誰も信じはしないでしょうね 

ぶっちゃけ古古米出だしたら、店頭もネットも在庫豊富 

銘柄もかなり豊富  

あれだけ無かったのに… 

そして今現在は高いから売り切れないだけ 

安いのは即完売 

 

高くても月の消費が少ない家庭は色々面倒だから買いますが、20キロとか30キロ買うような家庭なら高いのは買えないはず 

 

正直色々ズブズブな関係があると思われるような事態 

どうせ高いなら大手卸の店が出した米は買わないで違う高いとこで買う 

ほんっとーに、大手卸の扱う米が急に出過ぎてて不信感しかない 

社名見るだけで嫌悪感 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米の茶番。 

 

国の備蓄米はJAで保管していたのでは? 

これを競争入札で、殆どJAが落札 

  ⇒所有者が変わっただけで、米は動いてない? 

 

落札したJAは、倉庫に空きの有る業者に卸さず、倉庫が一杯で空きの無い業者に卸し、倉庫が一杯なので出荷できずと言い訳し、そのまま保管。 

 ⇒所有者が変わっただけで、米は動いてない。 

 

備蓄米放出という政府とJAの茶番しか見えない。 

結局、動いたのは所有権だけで、実物は動いてない・・というより動かそうという意志が全く見えないJA。 

 

確かに買占めでも、出し惜しみでもない。 

が、この様な倉庫に米が一杯で備蓄米を引き取れない卸業者が、 

備蓄米を落札したなら、備蓄米の流通を阻害している行為。 

 

なぜ、JAは倉庫の空きのある業者か各地のJAに渡さなかったのかが大問題。 

地方のJAの倉庫も一杯で空きが無かった? 

 

調べる能力も失っているマスコミ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出し惜しみがないということであれば、単純にコメの量が少ない(不作だった?)ということだから価格が上がる尾はしょうがないということなんだろうが、であれば供給不足に対して輸入米を求めるのもしょうがないよねという話。 

そもそも、日本よりも物価が高いアメリカで作られたコメのほうが安いってことは、よほど非効率的な農業をやってるんだろうなというのは容易に想像がつくが、農水省が長らく農家保護という名目で日本のコメをはじめとする農産物から競争力を奪うような愚策ばかりをやってたツケがこれ。 

自分で自分の首を絞め続けてきたのが日本の農業と農政。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由主義経済やねんからどうでもいいやん。高くなる時もあるし、それで損するときもあるし得するときもある。逆に安くなる時もあってそれで損するときもあるし得するときもある。 

高くて嫌なら米なんか買わなければいいやん。安くても買わないときあったでしょう?コメ消費せず、パンや麵食ってた時もあったでしょう。自分も自由なんだから卸も自由にさせてあげたら!と思う。 

 

思うに今回の騒動は需要供給のバランスが明らか崩れているので、農政とJAは悪いと思うな。。。それと、今一旦米価は下がったかもやけどどうせまた上がるよ。供給が追い付いてないんだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義でビジネスなのだから買い占めても全然問題ない 

高いなら買わなきゃいいし、高いなら卸や農家にたくさんの人が参入するだけ 

 

卸の営業利益は1%から5%になっただけなのに500%と報道する始末 

 

営業利益が5%になった卸や、農家の人件費計算すると赤字の農家に参入する人なんてほとんどいない 

 

マスコミが騒ぎすぎなんだよ 

それに加熱して卸も消費者も無駄に買い占めに走る 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>営業利益が大幅にあがった主な要因として、コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少などで利幅が改善した< 

 

結局、買い占めや出し惜しみはしなかったとしても、あらゆる商品が値上げラッシュの中で、米も便乗値上げしたという事じゃないのかなぁ。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもJAの集荷率がほぼ100%だった時にはそれなりに統制も取れていたのに、直接取引が増えて小口の新規プレイヤーが増えたって事なんだろうと思う。農産物って「先物市場」があるように自由市場化すると結構荒れるんだね。ある程度淘汰されないとこの状況は続くかもしんねーな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業界王手としての責任を果たしていたのか甚だ疑問が残る、直接的に加担していなかったとしても、やるべき時にやるべき事をしないという消極的な加担の仕方もある、そこで大事になるのが「やってない」と言う声明では無く、「どんな事をやったのか」が大事になる、この大手コメ卸は市場の米価高騰の解消に対してこの1年どんな前向きな対応をしたんでしょうか? それを語るべきではありませんか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通経路を全て明確にすべきで、何処の業者に渡って最終消費者に届けられているのか、価格の変化などをちゃんと公開して納得できるようにして欲しい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社はそうだったと、好意的に解釈したところで、「不足だから値が上がり」「不足だから小売店から消えた」はずの米が、なぜか今頃出回り始めている。 

 

それでいて「うちはもうけて(高騰に手を貸していない)いない」は、農家はじめ全員。個々の農家や企業はともかく、この業界は全体として信用できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの会社のIR見たけど、米の出荷量は減ってて、売上と利益は上がってます 

なので、値上げ交渉がうまく行ったんだろうなぁと思われます 

また資産が急激に増えてました 

その内訳で大きな割合を占めてたのが棚卸資産 

中身は分からないけど、出し惜しみしてたと突っ込まれてもおかしくない決算でしたよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と契約して自社で選別から精米まで行っているアイリスの米の通販価格(送料込) 

ゆめぴりか5kg6,280円 

コシヒカリ5kg6,280円 

ササニシキ5kg5,980円 

ひとめぼれ5kg5,980円 

 

中間を通さなければ値段が下がるなんてのは幻想なんですよ。結局低温保管庫や精米工場なんかの維持費が必要になるんだから。 

 

▲15 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳卸が倒産するまで、無関税枠を広げ、輸入米を店頭に並べましょう。 

備蓄米、輸入米と矢継ぎ早に売り出せば、さすがに抱えている米の評価額は下がり最後は投げ売りになると思いますよ。 

ここは手を止めてはダメです。徹底的にやりましょう。 

適正価格3,500円前後までやり続けましょう。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少などで利幅が改善したことなど 

 

と記載が利益が500%アップは正常な利益なのでしょうか? 

結局利益アップしか分からない 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手米卸が「出し渋って価格上がるまで出しません」なんてやってても言わないよね、なら異常な米高騰は何なんだ?備蓄米で出して価格が下がって来たら無かったはずのブランド米が急に出始めてるのはなにと聞きたい、流通がとか包装が精米がとかは小泉大臣が出した備蓄米の流通の速さをみたら言い訳にしかならないぞ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に疑問なんですが、問屋業の利益率が低いのって、薄利多売ってのも有るんでしょうが、小売りが今はデカくなって、立場が強くなった、と言うのが有ると思うんですよ。 

 で、果たしてそんな小売りに対して、売り惜しみとか、出し惜しみとか、不当な暴利とか貪れるもんなんですかね?個人的に調べた範囲では見つからないんですよね。後、叩かれてる木徳神糧ですが、セブンイレブンと取り引きしてるんですよね。セブンイレブンって年に数回仕入先に、コンプラ違反が無いか、商品管理が適切か視察に来るんですよね。まあ、これはセブンイレブンに限らないですけど。で、どうやってその視察をくぐり抜けれるんですかね?まあ、小売りとグルならやれるでしょうけど、全ての小売りと結託するとかやれるもんなんでしょうか?この手の記事やコメントじゃあサッパリ分かんないですよね。そこが分からないと真偽の確かめようがないと思うんですが…… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業新聞より 

「ヤマタネ 営業利益3.7倍23億5100万 

木徳 営業利益4.9倍19億2900万円 

米卸は、売上高を積み上げ、利益を確保しやすい環境にあったとみられる。」 

と書かれていたが、それを説明してほしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでは、何故、小泉大臣が実施した備蓄米が早く店頭に並んだのか⁈ 

その点をしっかりと明確にしないといけないです。 

流通の問題だと思いますが、どこかで根詰まりしている事は、間違いないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミヤネ屋では小泉批判一辺倒でしたね。 

特に橋本五郎。 

マスコミも国民を見ていません。 

JA、全農、卸もスポンサーで、そちらの意向で流し始めています。 

 

冷静に考えてほしい。 

約1年前、2,000円以下だったものが4,000円以上になり、それが3,500円くらいが適当で3,000円以下になると食べていけないと言い出している。 

行政が出している物価上昇率は嘘なんですか? 

生産者からJAへの今年の買取金額は決まっているのに、生産者が悲鳴を上げているとミスリードするのはなぜですか? 

JA、全農に農林水産省の天下りが多数行っているからですか? 

自民党の票の取りまとめをJAがしているからですか? 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>>コメの価格が高騰する中で取引先との交渉を通じて価格転嫁を適切に進めることができたこと、スーパーなどでの値引き販売の減少などで利幅が改善したことなどを挙げています。 

何言ってるか良く判らない。 

 

JAからの問屋への出荷量を調整すれば、高く売れる。 

スーパーへの卸売り量を調整すれば、値引きできない。高く売れる。 

わかりやすい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品卸売業の営業利益率は通常1%台で、2%超えれば高い部類になるが、件の会社は第1四半期で5%を超えており、上場している食品卸売業者の中では断トツ1位。(昨年度決算では営業利益率4%以上の上場卸売業者が1つもなかった) 

「ぼったくり」の誹りは不当とは言えないだろう 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やり玉に上げる事で米の流通を市場任せにしてきた政府の責任を転嫁したいだけだね。 

備蓄米だって本来は大凶作や戦争、世界的な食糧危機等の非常事態に備えると共に米価下落を抑える目的で取り組んでるのに、米価高騰対策として扱うのは間違ってる。 

備蓄米を放出したこのタイミングで大凶作や戦争、世界的な食糧危機が起これば最悪日本国民は数年前から世界の食糧を買いだめしてる中国の言いなりになるしかなくなる。 

何時もの事ではあるが、中国の軍艦や戦闘機が日本周辺に現れてるのは見計らった様で不安でしかない。 

第一に、他国は日本に主食が本当に無くなった場合、慈善的な食糧の供給をしてくれると思うのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし卸が買い占めや出し惜しみをしていないなら、誰が価格高騰の原因なんでしょう? 

農家の取り分はほとんど増えてないし、JAも価格操作はできないと言っている。 

それで卸も価格は吊り上げてないのに、実際に価格は高騰している。 

米の流通にかかわる農家、JA、卸の誰かが価格を吊り上げてるのだから、誰かがウソをついている事になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「弊社が市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」 

 

ここの会社はやってないのでしょうけど、スーパー等では備蓄米を出した途端に、棚から消えていた米が並ぶ様になったとか。つまり買い占めや出し惜しみをしている業者はいると言う事。インバウンド需要で米の価格があがってから米の不足とか、明らかに業者の買い占めや不正操作としか思えないが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い溜めは知らないが出し惜しみと価格吊り上げに一枚噛んでるでしょ 

噛んでないなら何故、昨年までの利益率で卸さないんや? 

小売店や消費者からボッタクったから営業利益が前年比500%の増収になったんでしょ 

 

正直、卸ろしの所でカルテルやってるようにしか見えませんがね 

 

なんせ利益が500%増やからね 

 

お天道さまに顔向けて歩けるなら利益が増えてるのはおかしいやろ 

 

人件費に輸送費に光熱費が上がってる言うのに売り上げは微増だけど利益が倍増以上って 

火事場泥棒の様に出し惜しみして高値で売ったんやろ 

正直に言いなさい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格が上がって収支が改善されたように見えるけど、JAから仕入する価格も上がっているんかいな。JAに供出する農家の収入が上がらなきゃ問屋だけ儲けていると見られても仕方がない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっかけは農水大臣の発言だろうけど、どうして片方の発言だけを信じて確認もせず、もう片方をたたくようなことができるのか。 

兵庫県の問題もそうだけど、なかなかどうして理解に苦しむ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に釣り上がったのであり、意図的では無いと言う主張だが、結局は値下げをしないステルス値上げによって価格を釣り上げたと言える。それを意図的であると解釈されても仕方無いだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに言葉を尽くしても 2000年以上続く国の主食でこんな失態を犯せばそのそしりは免れない 大臣だってこの件で交代している 

卸値がおかしいならJAに相談すべきだったし これだけ批判が集まる中で米卸達が首を揃えてただ流されて市場価格でそうなっただけなんです というのは扱う品目に対しあまりにも怠慢がすぎる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から小売店に行くまでの過程で品薄になり高騰した。 

間に挟まっていたのはどうやらJAと卸だけの様だ、、、となったらもう2択だからねえ。。。 

 

 その発表だとJAが犯人ですwとも言ってないんだよねえ。 

2択で片方が違いますとも言わないとなると。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう単純に、前々年度、前年度、今年度の入荷量と各月の販売量・出荷量を出してみて欲しいよ 

買い占めも出し惜しみも無いならね 

そもそも小売店の値引き販売がなくなったら利益が5倍になるのかよ 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE