( 298770 ) 2025/06/13 04:58:24 2 00 「パチンコホール」 経営法人数の減少傾向続く 収益確保も道半ば帝国データバンク 6/12(木) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fbff2b90243c008f45537a2c8ad72594f9e4595 |
( 298773 ) 2025/06/13 04:58:24 0 00 パチンコホール経営法人数および総売上高推移
2024年にデータベースに登録のあるパチンコホール経営法人数は1201社となった。2023年より135社(前年比10.1%減)少なく、2015年の2618社から10年間で1417社(54.1%)減少した。
総売上高は11兆7133億円となり、対前年比で5.0%増加した。総売上高が前年を超えたのは過去10年で初めて。コロナ禍の2021年には、休業要請等により対前年比23.6%の大幅減少となったが、経済活動が回復するにつれて減少幅は縮小してきた。なお、総売上高は10年前の2015年からは10兆円以上減少している。
社数が減少するなか、総売上高が前年を上回ったのは、店舗の売却・買収が進み運営法人の淘汰が進むなか、2022年に登場した従来のメダルを使用しない「スマートパチスロ(スマスロ)」の存在が大きい。特にかつての大ヒットシリーズのスマスロバージョンがリリースされたことで、ホールから離れていた層を一定数呼び戻すことに成功した。また、スマスロが既存台(6号機)より出玉性能が高いほか、演出も凝るなどゲーム性があることも好調の要因の一つとなった。
損益状況分析
2024年に損益が判明したパチンコホール経営法人445社の損益状況を分析した結果、黒字企業の割合は64.5%であった。コロナ禍で業績が悪化し、2021年には約6割の法人が赤字となっていたが、業績は徐々に回復し、2年連続で黒字企業が過半数に達した。しかし、2020年の黒字企業割合72.9%には及ばず、M&Aや廃業などでパチンコホール経営法人の淘汰が進むなかでも、赤字を余儀なくされている中小ホールが一定数存在するなど、引き続き業界環境には厳しさもうかがえる。
「パチンコホール経営法人」倒産件数と負債総額の推移
2024年のパチンコホール経営法人の倒産は23件となり、前年(24件)からわずかに減少した。2010年以降、30件を下回る水準が続いていたが、2022年には30件を超えたほか、翌2023年にはパチンコホール運営大手の「ガイア」が民事再生法の適用を申請。ぱちんこ業界のさらなる事業環境の悪化が懸念されていた。しかし、2024年は前年を上回ることはなく、さらに2025年は5月までで6件と減少傾向で推移している。これは、廃業やM&Aにより淘汰が進んだ結果といえる。
この20年、ぱちんこ業界はファン離れが進んできた。業界としても様々な対策を打つことでイメージアップに努め、2024年は人気台リリースにより離れていたファンが戻ったことなどで総売上高を伸ばした。しかし、業界再興にはほど遠く、地道な活動によるファン層の拡大が必要不可欠だが、コアなファンを呼び戻すことが回復の近道であることも違いない。そのためには、プレイヤーから敬遠される大きな要素である「“出ない”ホールが多いこと」をどう解消するかが重要となる。もちろんホールごとの経営努力も必要だが、業界として、メーカー、ホール、プレイヤーそれぞれがメリットを感じることのできる「三方よし」の体制を再構築し、中小ホールにおいても集客を伸ばす環境をどう整えていけるかがカギとなるであろう。
|
( 298772 ) 2025/06/13 04:58:24 1 00 パチンコ業界は苦しい状況にあり、過剰規制や出玉規制、設備投資、人件費の高騰、物価高騰などの影響で多くの店舗が閉鎖されています。
また、パチンコ依存症やギャンブル依存症による負の側面も指摘され、適度な遊び方の難しさや依存症のリスクが語られています。
さらに、機種や規制の変化、メーカーの影響、客単価の増加など、業界構造についてのコメントも見られます。
総じて、パチンコ業界が直面している課題や変化に対するコメントが多岐にわたっており、業界や遊技者の将来に対する不安や提言が見られます。 | ( 298774 ) 2025/06/13 04:58:24 0 00 =+=+=+=+=
2017年頃にIR推進法が成立し、ギャンブル依存症対策が盛り込まれ以下の規制改革がなされた。 ①「ギャンブル依存症対策」として「出玉規制基準の見直し」 ② ①踏まえ、遊技者による過度な遊技を抑止するため、「儲け金額を4時間で5万円以下にする」 ③ ②の目標を達成するため、「4時間試射試験」の導入と「出玉率」が定められ、これを基準に既存の「1時間試射試験」と「10時間試射試験」の「出玉率」も変更された。
これらがコロナ前に客離れを引き起こし、さらにコロナ直撃での休業、新紙幣対応による設備投資、スマスロ導入による設備投資、人件費の高騰、物価高騰の波は計り知れないし、現状の閉店ラッシュはまだ続くだろう。
▲1317 ▼93
=+=+=+=+=
あんなものはお金をドブに捨てるようなものだと言うことを理解する人が多くなったんでしょう。 ギャンブル自体徐々にそうなっていくのではないでしょうか?
昔はギャンブル依存症になっても何とか食べていけるけどこれから先ギャンブルなんてやっていたら本当に食事すらできなくなるような生活になる、生活できなきゃギャンブルなんてできないでしょ。
パチンコとかスロットルとかそんなくだらないものはやめてきちんと自分の将来を考えるべき。
▲1527 ▼270
=+=+=+=+=
本業+家事育児に時間が必要となったので必然的にパチンコ屋へ寄る事が殆どなくなって良かったと思っている。(ある意味子供のおかげ) 出張時に立ち寄ってみるけど、5号機時代と雰囲気が変わってて驚いた。 もはや遊戯ではなく、完全ギャンブル台になってしまったね。 まったりジャグラーやハナハナで少し打つくらいがちょうど良い。 スマスロに5万も10万も突っ込むくらいならボートレースしているほうが、まだチャンスある何より楽しいという個人的見解。
▲357 ▼80
=+=+=+=+=
ゲーム業界の売り上げや課金などの金額と合計して考えるとどうなるのでしょうね? スライドしていっただけのような気がします。 でも、パチンコ、スロットは高額ギャンブルすぎて当然でしょうね。 パチンコ店の近くにはサラ金のATMが軒を連ねているし、警察組織が売り上げ全体に関与して、機種や営業の許認可を統制しているし、どう考えても不健全ですよね。 例えば、生活資金でなく、お金持っていて使い道がロクにないような人がカジノでギャンブルするのはその人の勝手だと思いますが、生活保護費もらってパチンコ行く人がいたり、ギリギリどころか生活費マイナスの人が一攫千金狙って借金して行く人がたくさんいて、破綻する人もたくさんいるのに、禁止されないのだから日本はおかしい国です。 貧乏人からギャンブル通じて吸い取ることを国家ぐるみでやっていると思います。
▲179 ▼27
=+=+=+=+=
店舗が減少傾向にあって、売り上げが伸びるという事はそれだけギャンブル性が高くなって一定の依存者が居るという事ですね。こんなのはタバコと同じです。三店方式だってグレーゾーンを謳っているけど、見方を変えれば違法性が無いとは言えないし、法規制しちゃえばいいんですよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
大手に集約された結果ですね。 閉店したお店を競合他社が入ってこない様に大手が買取って店舗再開とかしてますよね。 暫くしたらやっぱり閉店して更地になってますけど。 建物無くせば、新たに建てるしかなくなるから新規参入も防げるし、土地が大きいから更地になれば、買おうとする企業が増えますしね。
▲403 ▼43
=+=+=+=+=
一時期いろんな規制が掛かりましたが、スマスロ・スマパチ(ラッキートリガー)のようにギャンブル性が高い機種がまた増えてきましたからね。 ユーザーひとりひとりから徴収する額が増えることで破産者が増えないことを願います。 っていうかこれは立派なギャンブルなので、3店方式とかグレーなことやってないでいっそ無くなってもいいのでは?
▲521 ▼40
=+=+=+=+=
なんの為に4号機を廃止したのでしょうか?1.5号機から知っているが 規制が入るたびに結局は爆裂機が検定を通る意味がわからない。 ギャンブル製が高いからと言って変更するが今のスマスロはなんだ? 5万入れて一撃万枚目指す、やめ時がなくなる等 ギャンブルの塊じゃないですか。万枚が今以上日常で見られることもなかったし、5万ないと打ちいけないこともなかった。いっそのこと2号機にもどせばいいんじゃないですか? 楽しかったですよ。しかもリアルボーナスがなくなった理由も訳がわからない。むしろATの方が一撃何千枚もでるんだからありえない仕様。 何を考えているのか全くわからない。せめて検定を1週間かけて1日12時間打つべきでしょ。スロットやパチンコは1日単位で勝ち負けが決まるんですよ。 しかも、次の日はリセットやなんやらですでに昨日と同じ台ではないわけなんだから。明らかに爆裂機を通すための検定です。
▲452 ▼55
=+=+=+=+=
負けたら取り返そうとまた行くし、勝ったらもっととなってまた行くしで、適度に遊ぶという事が難しく、嵌り込んだら抜け出せないのがパチンコ。昔は負けるにしても数千円から1万程度で多少の高揚感を楽しめたが、だんだんそれも無くなり数万突っ込んでも飲まれるばかりで、詰まらなくなって足が向かなくなったが、お陰様で良かったと思ってる。
▲252 ▼20
=+=+=+=+=
1990年代に半年ほどだけパチプロでした。 パチンコ歴3年ほどの時に突然仕事失って、そもそも勤めが得意でもなく、パチンコに良い経験値あったので毎日パチンコ屋に通ってました。 自分で言うのもなんですが数字に得意だったので「数えたら」勝てる台を絞れました。 セブンでもなんでも、何発打って何回まわるなら勝てる台だと読めたものです。 流石に釘を読む時代ではなかったですが、釘の変化は設定の変化でもあって、店員に愛想良く仲良くするなら得も得てたように思います。 今はその熱心を普通の仕事に向けるなら成功は手に入ると知った身なのでパチンコは打ちません。現在旅行先で数年に一度ほど打つことありますが、非情が過ぎるパチンコなら早く日本から消えて欲しいと思っている還暦前です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔は割数(機械に打ち込んだ玉数に対して払い出した割合)が10割以上の事も度々ありました。特に昭和時代の新台入れ替えなど20割なんて事も。 しかし昨今の割数は恐らく5割もあるかどうか。。ハネデジと1円パチンコを主力にしているホールは多分それ以下だと思う。これはホールを責める事は出来ない。慈善事業じゃないからね。働く人の給料やら営業利益を出すためには、ただでさえ4分の1しか売り上げにならない1円パチンコでは全台を回収台にする必要があるのでしょう。それでも減少する客数と売り上げで潰れるホールは今後も増えると思われる。昭和時代は半数は日本人の経営者だったのが現在はほぼ全員が在日韓国朝鮮人の経営者になったのも原因の1つでしょう。北朝鮮の核開発にはパチンコ資金が流れたのが原因の1つと言われているので。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
20代~結婚した後の40代半ばまで、勝ち負けは関係なく、会社帰りや土日のパチンコ依存症であったのは間違いないです。しかし今はパチンコ依存症が頭と身体から完全に消え、この記事を読むまでパチンコ自体が頭の隅にさえ浮かばず、記事を読んでも、何も去来するものがなかった。何故止められたのか、不思議でもなんでもないです。負けて夜遅く帰ると食事の支度がしてあり、嫁さんは布団で泣いていた。その時の情景が衝撃的に深く心に刺さり、家族や家と守るべきは何かと顧みた。本当にそれだけだった。
非常に難しいかも知れないが、遊技台の規制云々を語るより、自分に規制をかけるのが一番だと言って、今は許されるかも知れない。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
僕はこれから盛り返しそうな気がするけど。これからおひとり様が増えて、人とのつながりも薄くなると考えると、パチンコが気楽にできる娯楽になるかもね。考えることをやめた、時間つぶしのスマホゲームとか好きな人にはピッタリそうだ。パチンコ台がアニメとかとコラボし続けているのはそういう層をターゲットに捉えてるからでは?今パチンコ屋さん行くと昼間は1円パチンコなんか爺さんばあさんでいっぱいだよ。老後の楽しみでもあるんじゃない?ギャンブル性とかよりもなんかわからんけど満足感を求めているのでは?
▲38 ▼58
=+=+=+=+=
以前はよく職場の同僚と仕事が終わって夕方から打ちに行っていたのですが、最近はほとんど行かなくなりました。 休憩時間もパチンコの話はほとんどしなくなりましたね。 以前なら勝ったり負けたりでそこそこ遊べていたのですが、最近は行く度に2〜3万は簡単に負けるので行かなくなりました。 というかお金が掛かり過ぎるので行けなくなったと言う方が正しいです。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
客の絶対数が減ってるのに、売上が上がるのは、客1人あたりの負担が更に大きいものとなっている。確か今年も少し規制緩んで更に荒い仕様となり、お金が無くなるスピードが早くなるはず。これがどう転ぶか。 パチンコ自体否定しないが、この物価高騰で客が減ってるのならよりマイルドな仕様で多くの人に楽しめるスペックが好ましいし、売上も上がる気がする。 10年前の台はヘソに入れば最低3個以上は戻って来たが今は1個返しが主流で釘等締められれば1時間2万円ももたない。 いくらなんでも高すぎる遊びでしょ。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
精神疾患等の病は治療するのみ。として、
打つ人が負けてくれるのが売り上げになるのであって、売り上げで建物を維持し、従業員に給料が支払われ、残った利益で台を入れ替える。
打つ人が最終プラスになるわけがない。 打てば打つだけ負けるのです。
10回に一回は勝つっていう人が多いけど、身近な一人が20回連続で負けて、21日目に7万~8万勝ち奢ってくれたが、負けてるよねって、思った。月に20万は負けてるらしい。 でも止める気はないらしい。 その為に仕事を頑張るらしい。
そんな人が支えているのです。 パチンコ教会やん!
吉宗、スーパービンゴ、でスパッとやめて正解だし、何よりも絶対に勝つことはなくなっておもしろくなくなり自然と止めたかな。 だから、今も行く人はもう病気なんだと思う。 恥じずに診察を受けて欲しいって、思う。 未来をパチンコに奪われるなんて死にきれないよ。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
ある意味少子高齢化の縮図ともいえる。 パチンコもスロットもギャンブル性が高くなっていくのは良くないというギャンブル反対論者も多いが、あくまで遊戯であり最近ではお店側が有利過ぎない状況になって来たのではないだろうか。そういった部分がある程度売り上げに出ていると感じる。パチンコならLTでパチスロなら貫き要素はそういった部分をけん引する原動力だと思う。 後、特にパチンコはひと昔前はタイパ重視だったが、今は結局皆は長く遊戯したいのでロングSTなどが主流だ。そういった時代の流れも大きいと思う。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
遊戯人口が減ってるにも関わらず売上があがっているのはそれだけ1人当たりの客単価が高くなり負けてる金額多いってこですね にもかかわらずホールも減少している上で遊技機メーカーだけが株価が上昇し続けてるのだから全ての原因がメーカーにあるってことでしょうしそのあたりに規制いれた方がいいのでは? たしかにギャンブルだし大手をふっていいことだとは思いませんが都会と違って地方の田舎でお年寄りが遊べる場所といった側面があることを鑑みてもいいのではと思いますけど
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
パチスロについてですがハイリスク、ハイリターンのスマスロ、AT機、ART機を規制してローリスクローリターンのA(ノーマル)タイプは4号機時代のレギュラーボーナスで120枚、ビッグボーナスで350~360枚、ビッグボーナス中にリプレイはずしをすれば450枚程度獲得できるように戻して頂きたいです。ビーマックスや大花火のようなA(ノーマル)タイプの大量獲得機も復活させて良いと思います。パチスロはパチスロ台に液晶が付いてAT機、ART機が登場してから荒波でハイリスク、ハイリターンになりましたので原点回帰で初代ジャグラーと初代シオサイ30が登場した頃に戻してリーチ目、フラッシュ、スタート音の遅れ、目押し力アップで子役狙いで楽しむ時代に戻すべきです。
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
減少傾向とは言え、総売上が11兆円規模になるってまだまだ大きな市場だね 若者の新規利用者もそれなりにいるんだろうな ただ、今後は機械も高騰しているし、施設も豪華で快適にしないと集客できないので上位集中化が加速するでしょ 勝ち組と個性を出せている店舗だけが生き残ることになるだろうな
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
若い時は狂ったように毎日のように通い続けたが完全に病気だったな。 家庭持って忙しくなったら自然と足が遠のいたけど。 去年だか一昨年だかに北斗のスマスロが出ると聞いて懐かしくて久々打ちに行ったが、店内うるさいしケツ痛いし、あんなとこに何時間も朝から晩まで昔はよく飽きもせず座ってたなと思う。 結局それから行ってないが、若い時行かなけりゃ時間もお金も無駄にせんで良かったと後悔はしてる。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
パチンコの娯楽性って、ギャンブル以外に何もないんだよね。リーチの際の演出にしても、課金を促すものでしかないんだし。 昔なら仕事終わりに軽く遊べるギャンブルとしての存在感はあったんだけど、今は若い世代ならスマホゲームのガチャだったり、ゲーセンのクレーンゲームだったりと、ギャンブル性を補完する手段が増えているし、むしろ若い世代には現金による還元より、ガチャやクレーンゲームの景品の方が魅力があるんじゃないかな。ガチャはゲーム内での優位性にプラスになるし、景品は所有欲を満たすし。 パチンコはもし生き残りを賭けるなら、スマホと連動させたり、あるいは出玉でしか入手できない景品を用意したり、そういった工夫が必要じゃないかな。あるいはもうそんなことしているのかもしれないけど。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
それでも、パチンコ業界の将来は厳しいものがあると予想します。完全復活する手段はただひとつ。「製品の特許の全面放棄」です。台の単価が著しく高額になっている主要因は、演出だのデザインだのひとつの台に山ほど特許がかかっているとネット記事で読んだことがあります。メーカー側ばかりが儲けてしわ寄せが店鋪や客に回っているそうです。その構造を変えない限り、パチンコ業界に未来はないと思います。
▲154 ▼38
=+=+=+=+=
スロットだと貸出枚数を46枚や47枚貸しにしてるお店が多いが、それで設定が入る訳でもなく、交換率が高い訳でもない(一部で交換率が高い店があるのは承知してます)
これではサンドに紙幣を投入した時点で負けてるし、お金の減るスピードが早いからライトユーザーでは手が出しにくい
貸出枚数は仕方ないにしても、交換率を落として設定を入れれば楽しみたいと思うユーザーは戻ってくると思う
安易にiQOSオッケーみたいな形にしてる店舗も増えてるが、喫煙者が戻って非喫煙者が飛んでるから結局客の増加には繫がってないと思う
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもパチンコ産業は、娯楽施設であり、ギャンブルではありません。国もギャンブルを認めてないので、三店方式も廃止すべきでしょう。三店方式を廃止すれば、景品交換も現金化も無くなるので、娯楽施設としては、本来あるべき姿だと思う。
▲235 ▼29
=+=+=+=+=
パチンコ業界は度重なる規制で以前の様なギャンブル性を失ってしまったので面白くなくなってしまった事とスマホの普及でどこでも競馬や競輪などの他のギャンブルが楽しめる様になった事と2018年の出玉規制強化の時期はスマホゲームの全盛期でそちらに課金するようになった人が増えた事が原因だと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期昇給、インフレによるコスト増、株主への配当金のために台数を売らないといけないメーカーや販社の影響が一番強いでしょうね 業界を維持したいならメーカーは非上場、試験は各メーカー(系列含む)で年間の合格数を設定、店舗に対しては新台入れ替えは月1回(自社の倉庫から引っ張ってくるのは週1回)、販社に対しては導入1ヵ月後の中古価格が新台と比べて8割以上値下がりしている台は店舗に差額を補償することを義務化する。 パチンコは8円レート、スロットは40円レートの解放 これくらいやらないと維持は難しそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当時ギャンブル依存症依存症と言うのでしょうか やはり勝ったら次の日も行く負けたら取り返すそれが続いて色々なとこで お金を借りる事になりました途中からもう返せないと思った時はもうかなりの 返済額になっていて返せませんでしたそこでもうギャンブルには手を出さない そう決めましたパチやスロは機会ですので勝てないと そうしてきっぱりやめました同じ賭け事でも付き合いで競馬に2回くらい 行きましたがあれは自分で決めた馬が負けるので仕方ないと思っていました だけど今はまったくやっていません行くくらいなら美味しい物を食べに行くとそう決めています後家にパソコンがあるのでそれで満足させています
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
20年位前にパチンコ依存症で朝から閉店まで打っていた。カードキャッシングなんか使い果たして地獄の人生だった。海物語、モンスターハウス、大工の源さん、その他面白く爆発する台が沢山あった。一度爆発台に巡り合うとそこからは地獄のパチンコ人生の始まりだ。今はスッカリ足を洗い真面目な人生を歩んで車も家も手に入れた。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
初代アラジンやニューパルサー、コンチからやってました。アラエボで自己最高出玉の2万1千枚(等価なので42万円)出してスッパリ辞めました。それから規制強化で出玉が少なくなったと話を聞いて辞めて正解だと思いましたね。 あのミリオンゴッドの様な、人生すら狂わせる名機(笑)の時代を知ってるだけに、今の台は打つ気になりませんね〜まどろっこしい演出ばかりで…。それで出玉も少ないときたら、もう時間の無駄ですよ。やはり10万勝てる可能性が無いとね。
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
4号機時代に打ってたおっさんだが、そりゃ売り上げは増えるだろうよ。 スロット4号機同様の吸い込みスピードなのに、出玉は上限あり。 パチンコは出玉が極端に制限され、昔よりさらにひどい確立機になり下がってるし。 情報もスマホで完結してるから攻略もほぼ横ばいだから勝てる確率が低すぎるギャンブルになってるよなあ。 今の時代でいいのは動画で見て完結できること。実践動画でいろんな人が湯水のように金を使ってるの冷静になって、見てやめようと思った人も多いのでは?
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
コロナと出玉規制のダブルパンチで店舗が激減して、 その後規制緩和が行われたけど、その条件としてメダルレス機に移行したので設備投資できない小規模店舗は廃業したって感じかな。 ただ、メダルレス機の回収性能が凄まじいので売上は増えたんじゃないかな
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
毎月数十万円〜数百万円使ってる人 いるけど、それだけ依存性が高い 遊びなんだろうな、 競馬や競輪やカジノなど手軽に ギャンブルはできるけど 一瞬で大金を動かす事でストレス 発散したい人もいますよね。 正直ギャンブルはほぼ負ける、 お金を増やしたいのなら 株を買うとか金銀プラチナを買う とかした方がまだ返還率は高い かなと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
パチンコ、バチスロは誰でもできる身近な遊戯。ハマれば借金地獄。勝つまで、倍にすると欲もでる。パチンコでも儲かる。豪邸が建つ、高級車を買える。パチプロとして生活ができる人はいない。街からパチンコ店がなくなる。減少するのはいい。パチンコ、バチスロに依存、借金まみれで返済地獄。。生活苦になり、今なら闇バイトに手を染める。最悪家族を友人の信用まで失う。最後は孤独になる。今はネットの闇カジノだってあるなら変わらないような気もする。
▲146 ▼30
=+=+=+=+=
パチンコ、スロットをやめたくてもやめられない人には現物株取引をお勧めします。漫然と打っている人も多いと思うけど、割と真剣にやっている人は如何に設定の良い台を選べるか、確保できるか、技術介入要素は無いか追求しているのでは無いかと思います。その点で現物株投資は似ています。社会情勢やトレンドを研究して銘柄を選んで、更にタイミングを測って満を持してお金を投入します。その後の価格変動に一喜一憂、売却かホールドかその判断とタイミング駆け引きなどパチンコやスロットに負けない程エキサイティングです。 海外の投資家として成功している人もカジノのギャンブラー上がりも多いそうです。掛け金も一枚20円だのに縛られず自分で決められる。何より株式市場のリターン期待値は歴史的には1.0以上なので適当にやっても勝つ方が多い。スロットで億万長者になった人は聞いた事ないけど株式投資なら五万といる。 さあ、口座開設だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコを副業にしてる者ですが、今の時代、パチンコだけで食べるのは厳しいでしょうが、潜伏確変の時代はパチだけで食べてる人は沢山いました。 今はパチンコ店も減り、額は減りましたが、天井狙いで少しづつ稼いで、1年トータルでは今でもマイナスになった事はありません。トータルでは、2千万以上稼ぎ、新車2台も買えたし、あのまま潜伏確変の時代が続けば、さらに新車が買えただろうと思うと、少し寂しさも感じます。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
パチンコは年配層メインの娯楽だった。しかしコロナ禍以降は年配が減って若い人の人口が増えたそうです。スマート機の登場で出玉性能の向上や人気版権のタイアップが主な要因と言われていますが、本当はネットカジノの影響で、ギャンブルに触れる機会が増えた事が1番な要因ではないかと推測されています。 ご利用は計画的に
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
引退勢ですが、たまに最近はどうなったのかとスロ情報を見ると、最近の機種は時速こそ遅いものの出玉はガッツリ出ることがあるみたいですね。 2万枚弱のコンプリートとかの画像もチラホラ見ます。 正直そんな出る台いらんのですよ。 ふらっと寄って程よく遊べて程よく勝てることもある台で遊びたい。 6号機の出玉規制のせいで爆発するとき以外は地獄の吸い込みです。 有利区間とかがあり昔と違って出来レース感が強くて面白くないんですよね。 AタイプなんてBIGの出玉300枚以下でしたっけ? もう綺麗に右下がりのグラフばかりですよね。 幻の大量出玉を期待してみなさん突っ込んじゃうんですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重度のギャンブル依存症でした。仕事が早く終われば、パチ屋直行。残業して 閉店30分前でも「GOGO」光らせれば、5千円程度は儲かるという期待を込めて行ってました。結果として幼少期の子供との時間よりもパチンコを優先して しまった事は、悔やまれてなりません。 パチンコに興味が無くなった今では、子供も大人になり接する機会が少なくなりました。過ぎ去った時間は、戻らない事は理解していますが、何故、あの時に子供との時間を優先しなかったのか?やはり、脳がギャンブル依存で制御出来なかったのかな?と思います。しかし、不思議と遊戯中に罪悪感に覚えはありました。勝ちを想像して得たもので子供たちに美味しいものを御馳走しようと思っておりましたが、大敗を喫する結果となりました。 子供と接する時間は、あっという間に過ぎてしまいますが、パチンコ屋はいつでも出来ますので今しか出来ない事を優先する事を伝えたいと思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ぱちんこを辞めて,1年と半年くらい経つ。 かつてMAXスペックを好んで打っていたが,昨今のスペックはMAX機以上の荒波すぎて,とても「お金」が持たないので,やめざる負えなくなった。 正直,現行機種のぱちんこで期待値を追っても,そこそこの利益を得ることすら難しいだろうし,そんな設定(釘)にするホールもないし,そもそもエンドユーザーは楽しむことができないだろう。 今では,たまにYoutubeでぱちんこ動画を見ることで十分になった。 スロットは,まだ夢見ることができる可能性あるかもだが・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコや競馬はギャンブル。 結局は胴元しか儲からないようになっている。 20年前に競馬で1発勝負にかけて200万負けて、貯金がほぼ無くなりすっぱりやめた。 10年前30万円程から株を買い始めて、今では資産が3000万円に増えた。 あの時気付いてほんとに良かったと思う。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
キウイスムージー事件があったお陰で店側の思う壺、出来レースグラフだとしれた以降、お遊び程度でしか打たなくなりました。完全に止められないのは自分で言うのも変だけど依存かな。僅かな望みに賭ける。今も打ち続けてる人ってのは、年金生活者のボケ防止や、俺みたいなヤツ、仕事せずに親から小遣い貰ってる無職、出張の暇つぶし、演出や告知、告知音、リー目、消灯演出…など、勝敗問わずそれが楽しみ、楽しくて打つ。 俺は常連さんと楽しく過ごせるのでたまに行ってます。お金を捨てに行く覚悟を持ち、ただ、代わりに何かを得る。例えばキッチリ止めるとか。それが出来ない人こそ完全なる依存症かな。設定1でも何とかやれる、や、ボーダー以上回るから、など、今のパチ、スロに通用しませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店にスカウトされて「大当たり出してる客を装うバイト」してた人の記事を先日読んだ。そういうバイトの可能性もあるから「自分の台もきっと!」という儚い夢は見ない方がいい。試しに観察してみたらいい。変装してるけど同じ人がいつも当ててる、みたいな人がいるかも。そしてその人がどいたら店員が調整中みたいな札をかけにきたりして使えないようにしたりとか。千円が瞬で消えるなら他の事に使った方がいい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
スマスロの普及が大きな要因ですね。 コイン単価が4号機に近づいて、遊戯人口ほぼ変わらずならこうなります。 スロットやめてた層がスマスロに戻ってきたらもっと売上はあがるでしょうね 遊戯者の体力がいつまでもつかはわかりませんが
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
出玉規制とするなら吸い込みも規制しないと打ち手は吸い込まれるばかりで店側の方が有利である。根本解決とはならない規制だったよね。 釘はガチガチで回らない。ようやく当たっても連チャンしない、投資は回収できない、そんなこんなで調子がいい日でもコンプリートとか訳の分からない規制で強制終了。トータルで考えるとマイナスにしかならない。 パチンコ人口が減ったのはそういう遊技にすら手を出す余裕がなくなったからである。国が収入を増やす政策もそうだが手取りを増やす政策を強化しないとパチ屋は遊技人口減少で消滅していく運命だね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大分荒い機械が増えてきたのは確かだけど、それ自体は5号機や4号機、そして3号機時代とさほど違いはない。ゴットシリーズ、アラジンシリーズ、獣王シリーズ、古くはコンチシリーズなどなどハイリスクハイリターン機種はここに上げきれないほど。
その当時と大きく違うのは、機械代や周辺機器などの設備費、人件費、広告費などなど。そこから金がかかり過ぎてることによる還元率。ハネモノなどの低投資で遊べる機種の減少。そして我々ユーザーの懐具合。
我々の手元不如意なのに還元率も低い。ホールにあるのは投資がかかる機種が殆ど。これではユーザーが減り続けるのは無理からぬ事。今はパチンコ以外にも楽しむための選択肢は幾つもある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全部とは言わないが、どの台も昔のリニューアルだったりする。
新規の顧客を増やす手段はなく、既存客や一度やめた客しかターゲット層がいない。
地方の個人店のようなところが廃墟と化しまくってる。
明るい未来はなさそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今、売り上げに貢献している依存症のコアな層がいなくなれば大手も地方を手始めに撤収を始めて、東京などの都会にしか残らないと思う。店舗跡地も一等地で土地も広いので場合によっては自治体が買収して市民の望む施設を建設するのもよい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
かつての機種を復活させるなら、何のための規制だったのか。警察の天下りや癒着が噂される業界なので、もっとクリアにして欲しい。
個人的には、昔の街で100人も入れるかなぁという規模で、勝っても負けても5000円ぐらいのパチンコ屋でよかったと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
俺の先輩はパチンコで借金を作り、返済出来なくなった。 そんなある日突然中国人と結婚し、やがて子供が生まれた。ところがその後離婚し相手の中国人は別の中国人と再婚。子供はその人らが引き取ったが、実はそもそも先輩の子ではなく、再婚相手の子であったと打ち明けられた。 全てが仕組まれており、借金と引き換えに日本国籍を取得させるブローカーが存在しているんだろう 恐らくこの手の話は山程あるのだろう。 そんな子供もそろそろ20歳前後。政治の世界にも堂々と日本人として出てくると思うと恐ろしい話です。
▲100 ▼15
=+=+=+=+=
これが楽しいならどうぞ。としか言えないですね。 勝った時の上限が決まっている遊びですよね。 私はある公営競技と呼ばれるスポーツで、超弩級の巨大勝利が1回ありました。 その経験をすると、パチンコにお世話になることはないですよ。 長い時間、うるさい機械と対面するか。 現場を散歩しながら300円ずつ賭けて時々当たったと喜ぶか。 ギャンブルを健康面から捉えたほうが良いと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
今まで歴史のあるたくさんのお店が無くなるのは悲しいけど、お店の数が激減した分集客率も上がり遊びやすくなった感はあるかな。今までが多すぎただけなんですけどね。昭和ならそれでもお客さんであふれかえってたんだけどさすがに平成に入ってチェーン店が進出してきたらもう個人のお店はかなわなくなって徐々に閉店に追いやられた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコ機一台が軽自動車買うくらいの値段がして、それを償却しようとするから当然出ない。 掛け金が数万円から10万超すなんてのがもはやサラリーマンの遊びではない。 サラ金、闇金、挙句には借金返すために闇バイト。 犯罪を発生させる原因が全てここにあるといっても過言ではない。
▲107 ▼19
=+=+=+=+=
昔不景気になればパチンコ屋は儲かると聞いたことがあるがまさにその通りではないかと思う。5号機になったあたりから政府は出玉規制の強化でパチンコ人口の減少が進んでいたと思うがスマスロになって4号機時代よりも荒くなった様に思えるのはなぜなのか?? 業界の人には申し訳ないが個人的にはパチンコは無くなった方が世の為だと思っている。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
スロットを20年以上やっていましたがやはり 100万単位で負けていると思います。 当時中毒と思うくらいはハマっていましたが。 今は全く関心が行きません。もうやらなくなって10年くらいなりますが、ATになって時間ばかりかかりつまらなくなったのが一因 ただホールにいるとお金の感覚がなくなるので、怖い一面がかなりある。時間のでいくと割に合わないギャンブル
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お客が金を稼げるかもしれないシステムなのではなく、パチンコ屋さんを運営していくと言うシステムなのだから。 理解出来た人はお金が儲からないことが当然と分かるのでやらなくなる。 これはギャンブル全般に言えるものだから、知恵のない人だけ残り。知恵の無さゆえに投資額も少ない。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
15年くらい前までは、やりようによっては勝つこともできた(年トータルでは)。自分もそれまでは年間収支は必ずプラスになっていた。 ギャンブル制の高い機種も多く、釘もあまり締めていなかったから。 ただし、規制や釘締めなどによって勝てる機種(スロは知らんが)が無くなった。リーチもハデさだけの長いものばかりで時間効率が悪くなった。あんな健康に悪いギャンブル(最近はホール内禁煙らしいが)、勝てなければやるわけがない。ということで、それ以降一切やっていないし、今後もやるつもりない。 依存症の人は大変だね、今後も永遠にパチ・スロ業界にお金を吸われ続ける。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
4号機の北斗の拳にはまった世代ですが、もし株式や投資信託の知識があったなら、地道に投資に励んだほうが資産形成できたなと思います。 若者にとって投資が当たり前となった今では、ギャンブル業界には厳しい時代でしょう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
パチンコはギャンブルじゃない・・・と言った理屈が通用する日本って、怖いなと思います。
警察のさじ加減一つで、合法か違法か決まるのは、民主主義国家とは言えないと思います。
韓国でもとっくにパチンコは禁止されています。 日本で、いまだにパチスロ屋が残っているのは、良くないと思います。
海外では、日本のパチスロ屋が民営カジノと紹介されることも多いようです。
▲103 ▼15
=+=+=+=+=
スマスロは確かに北斗とかモンキーとか復刻仕様は人気だけど、他の人気機種は似たり寄ったりで個人的には面白さのかけらもない。ボーナス+ARTとか出玉だけじゃなく色んなタイプのを出してほしい。らぶきゅーれとかマジはろとかストライクザブラッドとかより6.5のエウレカやダンまち2の方が面白かったりする
▲59 ▼54
=+=+=+=+=
パチンコの客が減り、業界全体も縮小傾向にあるのにホールはあらゆる不正を行使して売上を確保するなんてギャンブルと考えた場合非常に劣悪なことなんですよ。ギャンブルは胴元の取り分の比率は一定でなければ成立しない。民間企業であり取り分が可変するから悪なんです。みんなが赤字で苦労しているときはホールも赤字覚悟でなければこの業界にまったく未来はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ換金合法化をして
日本国内の一部地域で特区を設けて、そこで営業するスタイルにすべきでしょう
いわばカジノみたいにすれば良い
既存の店は換金は完全にアウトにして、貯玉などを活用して物品に変える、換金性の高い金商品はアウト
そして、それを認めるけれど新規のパチンコ店の許可は認めず、既存で営業している店舗のみに限定
権利の譲渡は認めずって形が妥当かな?と思う
まぁ金商品が認められ無くても、人気ゲームソフトやゲーム機、家電などに変えて
それをメルカリに出品すれば手間は掛かるけれど換金出来るけどな
出来るだけ、景品に変えて…ってスタイルにした方が健全だろう
また特区のエリアには、それこそ日本版カジノみたいに、入店時にもボディチェックやら家族から入店させないでと言われていないか?など
ギャンブル依存症なのかのチェックなど厳しくする代わりに過激な機種を認可とか…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
遊戯(遊びとはとても言えないが)人口が減れば、浅く広く奪っていたものを狭く深く奪わないといけない。 新台など設備投資は不可欠だし、水道光熱費や人件費、施設の維持費は上がる一方でその資金は他でもないユーザーから出ている。 客は勝ったと思っているが、店側は預けてるに過ぎないし利子をつけて返してくれると考えている。 職場でもパチンコの話しをしている人はほぼいなくなった。 ドブに金を捨てる余裕などみんな無くなったってことです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
住んでいる地元を含め、昔ながらのパチンコ屋が減っている実感はしている。
ギャンブル依存症対策とか、当たった時の出玉対策とか理由にあげているが、私の感覚では、喫煙者対策による分煙化の対策をできなかったところは廃業している傾向があると感じている。
逆に喫煙ルームがあるところはそれなりに人が入っている。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
規制のかけ方の方向性が明らかにおかしいんだよね パチンコを遊戯と考えるなら30年くらい前に戻すべき 4円貸しなら2.5玉交換、大当たり確率1/230前後、連チャン率20%前後を認めればだいぶ遊べる。このくらいのスペックだと千円で30回くらい回せる そうすると、平均8千円くらいで1回当たりを楽しめる 初当たり確率の規制(上限)と交換率の規制を規制をかけるだけでだいぶマシになる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ店が潰れる事は無いって言われていた時代もあったけど・・・1パチに変わって次から次とパチンコ店倒産が相次ぎましたね。個人経営のパチンコ店なんて存在するのかな?グループ会社だけが生き残ってるイメージ結婚してパチンコ店にも10年以上行かなくなり花火百景やアステカやGODを毎日行っていた頃を思い出しました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本はおかしくなってきている。パチンコ屋さんも昔は現役世代が仕事終わってからとか休みに大いに賑わって来たが、時代とともに今の若者はいるはいるが、少なくなっている。逆に定年過ぎた高齢者が多いことが分かる。これから少子高齢化がぐんと進み働き手人口は15年で1/3に減少する統計が出ている。お金の流通量を減らすと日本は萎んでしまうからそうなったら給料を3倍まで持っていかないといけないわけで政府は慌てて賃金を上げる政策に取って出ている。しかし時代は人のいらない技術をどんどん進めている。ATM、スマホ決済がいい例だ。そうなると物も売れないだろう。消費量は現役世代の若者を中心としてるわけだから、そこが減っていくわけで。給料3倍、物価3倍となるんだろう。生産者ゆ中間業者はかなり規模は小さくなる。中抜きの天下り富裕層が消えていかないと給料変わらず、物価だけが3倍になるんだろう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
キャンブルなんだから、多少投資しても元が取れ、事故る確率が多少でもあれば、やる人はいるでしょう。残念ながら、今はトータルでかなり負けるはず。昔はスロットしていたが、今やったら、完全にボロ負けする。動画とかで職業柄、スロットを打っている演者さんから、台へ吸い込まれる額と速度がヤバすぎる。動画で人が負けるのは楽しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、朝一で速攻でボーナス引いて、高設定示唆が出て、やべえ、粘るしかねえ! そしてぶっ込んで、崖の様な下がるスランプグラフが出来て撃沈した。
もう、ずっと調子が悪く、無くなる覚悟で、スロット見納め判断で行ったので、もう未練はありません。 いい夢見させてもらいました。ありがとうございました。卒業します。
▲248 ▼17
=+=+=+=+=
最近行っても全く出ないので行かなくなった。以前ほどの面白みや開放感がなくなった。ある程度出さないとお客は減る。しかし、パチンコ屋も出せば潰れるから、結局は出さない。もう、悪循環の領域に来てるのでパチンコの将来性は分からないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資は無限。出玉は有限(コンプリート)。 パチンコは釘調整して回らない。 収益はいくらでも取れる。依存症の人間はそれでもお店に通う。 要は、パチンコは依存症を生み出す産業。 依存症対策ではなく、依存症が生まれない対策を本来しなければいけないはずです。 でも、依存症の人間がいないと困るからやらないし、増やそうとしている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ店減少は喜ばしいことですが、問題はその跡地です。パチンコ店は外装・内装とも特殊な建物で他業種が居抜き利用することが難しく、閉店店舗がよりにもよって駅前など街の目立つ場所で廃墟化しています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
IRという名の外資カジノを本格的に日本に定着させようという動きとリンクして、パチンコパチスロ業界への締め付けが強くなっていった。 しかしギャンブル好きの日本人でも外資カジノには懐疑的な人も多いので、恐らくIRはそれほど発展せず、また徐々にパチンコパチスロ業界は持ち直すのではないかと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
せっかくパチンコの台規制でキャブル性のない台を増やしてパチンコ離れ進んでたのにまた規制緩和でギャンブル台がでてきて若者がハマっていきそうですね。自分ももうパチンコ歴30年でやめれないので自分の収入に見合った1円の甘デジ中心で貯玉できる店でしか打ってないけど自分が人生を狂わしたようにまた若者達を時間とお金の無駄なパチンコにハメさせたらダメだと思う!人生をダメにした先輩だからこそわかるアドバイスです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スマスロになって戻った人です 4号機の栄光が忘れられない人は依存してしまうんでしょうね あの頃はまだ日本も元気があったと思う 今は遊ぶ余裕がないから若い人はホールにいないですね いるのは引退したお父さん、お母さんくらいでいいようにカモられてます
遊ぶ余裕がある日本になってほしいもんだ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
パチンコ屋には、もうトイレに使用するくらいで、何十年も行ってないなあ。ゼロタイガーとか、キングスターの役物の時代はハマったけど。今は、クレーンゲームとかギャンブルも分散し、人口も減り、ギャンブルのその総数も減っているし、今の若い人は、株などの投資もしないというから、まだまだ減少傾向は止まらないだろうね。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
これは店は減って、客も減っているが、一人当たりの使う金が減ってないからでは?だって今のパチもスロットも1万では1時間も持たないのだからさ。結局は薄いとこを引いてなんぼってのがパチもスロットも同じ。結局その日のその人の運次第。でもそれが今はハイリスクローリターンになっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5号機登場後少ししてやめた。 でもトイレを借りに入ることはある。 パチンコ台におもちゃが付いてて大きく前面に飛び出したような形状になってる台がたくさんあってびっくりしたわ。 昔はパチンコ台1台あたり25万円ぐらいだったけど、今はいくらするんだろ。 版権料とかもかかるしすげー高そう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熱くなったり、勝つ気持ちで行くと大体負ける。 友達と遊ぶ前や、飲む前や、誰かとの待ち合わせの直前に、ほんの少しだけやる時は大体勝つ。これ本当不思議。 私の人生七不思議の一つ。
▲232 ▼51
=+=+=+=+=
単純な話し、パチンカ―の人口は微減だが受け入れるホールの数がそれ以上に減っている為、既存のホールに閉業したホールのパチンカ―が流入し既存店舗の売り上げが上昇している。又、既存のパチンコ、スロット台は違法では無いがスペックが荒く例え10万円を資金に遊戯したとしても半日持たずに消えて無くなります。業界用語でぶっこ抜くと有りますが今のホールはこれがスタンダードになっている為店舗の売り上げはたちやすくなっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遊戯人口減ってるので当然売上は減ってますね。 でもホールとして利益残すには? 今でも遊戯しに来てるユーザーさんから昔よりもお金落としてもらうしかない。 千円、二千円なら分かるけど5万酷いと10万以上。独身で彼女もいなくて実家暮らしの人なら好きに使えばいいけど、家族いて子供いたり、彼女いる人はパチ屋行く前に冷静になってほしい。 本当に無駄です。勿体ないですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ふーん。そうなんだ、という感想。
もう二十年もパチンコ打ってないから、内実は不明。 ただ、遊戯施設としてのパチンコホールは存続していいんじゃないですかね。それをギャンブルとして見做すかどうかはもう、打ってる本人次第ですよ。 今はパチンコ遊戯動画の配信者とか、意外と大負けの時でも平気で公開しますし、それを歓迎しているホールもあったり。「本日○〇さん来店!」なんていう触れ込みでインフルエンサー的に扱ってるホールもある。それは面白い。今ではまったく打たなくなった私としては、無料の疑似体験ができて楽しい。
って、本題とは全然関係ないですけど。ホールが儲けてるということは、負ける(等資金を回収できない)人も多いということで。。 でもパチンコってゲーム的には楽しいので、無くなっては、ほしくないなあ。
なに言ってんだ、わたし。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
法人数は中小・零細が大手に集約してるので減るのは当然でどうでもいいが、遊戯人口が減っている中、売り上げ増なのが問題。つまり一人あたりの負け額が増大しているということ。国の税金と同じだがもう個人からとる額を増やすのは限界が来てるので、支出(費用)があるのにメーカー含めて業界が対処していない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
スマスロになって以下の経費が掛からなくなっているものと想像される。 ・コインの購入とそのシステム購入費、清掃メンテナンス費 ・集計に掛かる人件費 ・他店コイン持ち込み対策費 これが出玉率に還元されているとしたら歓迎すべきことですね。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
源さん、こうもんちゃま、モンスターハウスなどを最後にパチンコ辞めてるものとしては今の状況に興味もわかないし詳しく知らないのですが、ここのところ、業界全体では縮小傾向でも、大チェーン店での寡占化と、何より、一人当たりの使用金額の増加で表面的にはビジネスとして残っているように感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマスロというより、勝ち負けが荒くなったので収益が伸びた要因では?
1000円勝って驚愕で始まり、1万勝って大喜び、10万、20万勝って歓喜。気づけば数万負けようが気にもしない泥沼に。 時間があればパチンコ屋へ、待ち合わせ場所はパチンコ屋の近く、別れた後もパチンコ屋へ。閉店間際でもパチンコ屋へ。朝から晩まで耐久レース。 結局、かかったときに優位性を感じ多幸感。勝ったときの多幸感という脳内麻薬から抜け出せなかった。
パチンコ、パチスロ足を洗えて良かった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ごく一部の利権や業界の奮闘により維持している。国民の半分以上が必要無い、関わりを持ちたくない、無関心と思います。この業界から効率良く税を徴収出来る事を考えられないか?食品や日用品は0%、パチンコ投入額に20%の消費税を課す、今の自民党なら参院でも過半数なんとしても取りたいはず、備蓄米だけでは過半数無理でしょう。国民の大多数が納得する様な施策を考えて欲しい。この業界は、少数であっても、したたかに生き延びます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
売上げが伸びてるってことはそれだけ客が負けてるってことだし、遊技人口が増加したわけでもないから一人当たりの負けが増えただけ。
パチスロはともかくパチンコなんて回らない、当たらない、続かない…行く気にもならない。 最近はYoutuberが代わりに負けてくれるから、それ見て満足してる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの物価高で遊ぶお金が厳しくなってきたんでしょう。 独身者やご高齢で一定のお金がある人だったら遊べるけれど… 自分もスロット離れしています。 スロット→競艇で少ない金額で楽しんでいます。 賭けると言うより レースを楽しんでいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パチプロで納税していない事が疑われる人物をご存知の方はお近くの税務署へ情報提供をお願いします。証拠などなくとも疑いの段階で問題ありません。人物さえ特定出来れば税調はそれほど時間もかからず容易に算出出来ます。 あまりありませんが無職の恩恵も同時に受けている場合、悪質な場合は刑事罰もあります。 最大5年ほど遡りますので追徴、重加算はそれなりの額になります。
▲55 ▼64
|
![]() |