( 298775 ) 2025/06/13 05:03:41 2 00 随意契約の備蓄米 沖縄以外で販売 農水省が全国約3700店舗で確認テレビ朝日系(ANN) 6/12(木) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee31e83a89a2d0f7631cd3b131121bac09fb7a79 |
( 298778 ) 2025/06/13 05:03:41 0 00 "随意契約の備蓄米 沖縄以外で販売 農水省が全国約3700店舗で確認"
農林水産省は随意契約による備蓄米の販売が12日までに沖縄県以外の46都道府県、約3700店舗で確認されたと発表しました。
小泉農水大臣 「残り1県が沖縄ということでありますが、これも明日(13日)には沖縄でも販売を開始ではないかと言われています。全国でまずは販売開始というのは本当に良かったなと」
農水省が随意契約で備蓄米を売り渡した大手小売業者などに聞き取ったところ、先月31日から今月12日までに沖縄県を除く全国3731店舗での販売開始が確認されました。
10日時点の販売状況の速報値では、36都道府県の約1700店舗でした。
2日で2倍以上の店舗数になりました。
テレビ朝日
|
( 298777 ) 2025/06/13 05:03:41 1 00 今回のテキストには、お米の価格、備蓄米の販売状況、政府や組織への不信感、農業政策の問題点など、様々な論点が含まれています。
また、政府やJAに対する批判や、国民の間での価格や流通に関する不満が表明されている投稿もあります。
(まとめ) | ( 298779 ) 2025/06/13 05:03:41 0 00 =+=+=+=+=
今回の一連の騒動がお米の流通形態の変革につながることを期待します。どの業界でも、かつては大卸、仲(間)卸、三次卸などが生産者・メーカーと最終消費者の間に存在していましたが、殆どが昭和の終わりから平成にかけて変革期を迎えた結果、中間卸ルートが淘汰或いは簡素化され、生産者・メーカーと最終消費者間がより近くなることで、商品単価が安くなってきました。最終的には生産者・メーカーと最終消費者双方の利益が大きくなる傾向になることが宿命だと思います。お米の流通形態も一日も早くそうなることを願うばかりです。
▲658 ▼97
=+=+=+=+=
先日買った5キロ4500円のお米、他のに比べてちょっと安かったので購入したら、パサパサだし匂いが変だし古米だったんだと思う。 何年産かの表記がなく、精米日だけが今年の5月中旬って印字がありました。 もしかしたら‥と思いつつ買ったらやっぱり古そうなお米だった。
だから古古古米は美味しくは食べきれないと思う。 ちょっと味見程度の2キロとかを買ってから購入した方が良いと思います。
▲61 ▼158
=+=+=+=+=
進次郎大臣は西表島では5キロ6500円と言っていましたね。 沖縄は収入水準が高くないにもかかわらず、おコメの価格は全国一高いような状況なので、そういったところで販売が進むといいだろうと思います。
沖縄でも明日から販売が始まるとの報道もありますので、これで全都道府県でそろいます。ただ現状は並べる側から行列ができ、なくなってしまう状況なので、コンビニなどでも一般的に売られる状況に早くなることを望みます。
▲354 ▼37
=+=+=+=+=
西表島では5キロ6500円… 価格設定的には遠隔地などで離島などからはむしり取る米の流通になっている そういう事も含めて不公平感が強く、与党自民党、公明党政治の限界をこの農政では感じさせてもらった。
選挙にいかずにほったらかしにしたおかげで、米も買えなくなるような国に日本はなってしまった
今から買い物だ…近くのスーパーに行く 話したことはないが、同じ時間に同じお客さんが集まる
どうせこの時間だからまだ閉店間際の値下げには早いが、いつも歩きにくいくらいいるのが、値下げを待って買う人たち
いろんな人達がいるからどうだとは言わないが、裏金自民党なんてスーパーなんか使うこともないのだろう
値札を見て買わない人達、買えない人達、少しでも安いものをと選び続ける人達、選んだものでメニューや作るものならレシピも変わるから買い物の組み立てが変わる…そんなことも頭の中に想像できない自民党公明党では?
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
全国で販売されているのは確認できるでしょうが、 本当に必要としている人に行きわたっているかというと、結局まだ1~2割程度の人にしか行きわたっていないように感じます。 お米5㎏交換チケットなんかを各自治体が作って定期的に配布するとかの方がより多くの人に行きわたるんじゃないかな それもそれなりに不都合はあるでしょうが、不都合がないパーフェクトなんて無理ですからね
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
ようやく近所で備蓄米入荷情報が入ったので開店同時にいったけどすでに整理券なかった・・・。300入荷って書いてたのでそれ以上に欲しい人が一杯だったんだなぁ。 色々いわれてるけどみんな待ちわびてると改めて思ったし、お米にこれだけ需要あるんやと。農家の人と食べる人が折り合える値段になるように心から願ってる。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の保管にどれ程のスペースやコストが掛かるのか存じ上げませんけれど、減反政策をなかなか改められなかった理由には、値崩れの恐れだけでなく、在庫の保管コストもあったりするのでしょうか? 大量生産、保管が可能かは分かりませんが、自家用のハゼ掛け米の場合、もみで常温保管が可能で、昨今の猛暑でも冷蔵保管していないので、割安なんだそうです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が素早く消費者の手元に届けるような施策に関しては非常に評価したいと思います。随意契約ですと、大手小売店などが有利となってしまい、中小と比べると公平性の担保に課題はあるかと思いますが、そうした所にも改善を加えて、そう言った所にも配慮して頂けたらと思います。そして、米の相場価格にも徐々にですが、影響がで始めて来ているので、農家への補償も同時に進めて頂きたいと思います。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
国民にとって大切な事は「選択肢があること」だと思います。別に高い金額払っても美味しいコメを食べたい人はそのままでいい。でも問題は随意契約以前は「高いコメしかなかった」事だと思います。 まだまだ数量的には足りてませんが、随意契約の備蓄米が出回ることで、国民には収入や状況に応じた選択肢が出来る。これは当たり前ですが大切な事だと思います。
ミニマムアクセス米の早期輸入で備蓄米が尽きても、また新しい安いコメの選択肢を作ってくれるのもいい。 私は卸たちに値段を釣り上げられたコメを買うのはイヤなので、農家から直接買います。
▲113 ▼25
=+=+=+=+=
いったいどこで買えるのか。未だに近所のスーパーでは売っていないんだけど。近所のスーパー備蓄米一番最初の頃の報道で契約したって言ってたのに。っていうか備蓄米美味しくないって言ってる人は買ってほしくないんだけど。買いたい人に買わせてあげてくれ。
▲200 ▼11
=+=+=+=+=
今回の流通が米の価格改善になるか否か。
一時的には価格変動のきっかけとなる。
長期的に随意契約とした場合安い米は安く、高い米は高く。完全なる2極化が促進すると思います。
集荷→卸→小売りへと流通する3~4割のJA米(今までの高かったもの)
高い分の品質管理、生産の透明性、流通時の安定感。
今後はどんどん割合が減るのでは無いかと思われる。
それ以外の6~7割の価格自由のお米
生産農家が自分の作った米をあえて安く流通するだろうか?
米の種類、品質、メッシュチェックなどがおろそかな品が回る危険性は無いだろうか?
最悪を考えれば、本当に新米だろうか?
と、激安米。品種は言うまい。どこの国の米かも言うまい。
高い、と喚いた結果である。黙って受け入れるしか無い変化がすぐそばに来ている。
米が不味くなった・・・そういう話は他者が作った物でも聞きたくはないな
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
我が家は高齢者夫婦二人の家庭で消費量も少ないので、備蓄米は食べ盛りの子供がいる家庭のためにも、特に慌てずに価格が落ち着いたら購入しようかと思っている。昨年の沖縄ではそれほどお米の値段が上がらず、県外の高騰ぶりが不思議だった。今年になってからおそらく全国一の値段になった。それでもスーパーでコメが不足になることはなく、値段の高いコメなら山のように積まれていた。流通のなせる技とは思うがなんだかよくわからない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格の動きがビットコインとかゴールドみたいだなと思ってた。供給量が決まっていて、噂や不安で値動きする辺りがね。
私が思うのは、本当の非常時(戦争や大規模災害)に必要となる備蓄量は国が作っておくべきと思う。
しかしまぁそこまでやらんわな、今までやってこなかった訳だし。政府は信用出来ないって事段々と明らかになってきたので、個人が真に自立するしかないね。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米の出周りが遅い。それも何時間も待って5kg1袋購入がやっとで全てには行き渡っている状況になっていません。 精米が追い付かないのであれば、地方には精米機がたくさん設置されているので玄米を販売すればよいのではないでしょうか。 JAや米問屋は、高値の米を売りさばきたいがため、何かしら理由をつけて流通を遅らせ利益を上げようとしますが、庶民が待っているのは安価な備蓄米です。JAや米問屋は、出し惜しみせず早く市場に出してください。
▲47 ▼54
=+=+=+=+=
最初に提供された備蓄米って、どこに行ったんでしょうか。もっと値上がりするまでと思って、どこかの政治団体とよからぬ関係を持つ、農業団体が、まだ持ってるんじゃないかな。で、その利益を自分達個人の収入にしようとしてるのでは?何度規制されても、秘書とやらがパーティ券を売ったとかするような人達だから、さもありなん、と納得してる。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
日中に近くのスーパーで、今後の入荷は不明としながらも小泉備蓄米が販売されていた。 オーケーなんかでも昨日から先着順で整理券配っている話も聞かれる。 更にドンキホーテでこれまで販売された分は、まだ随意契約1回目の数%の量らしく、今後秋までに販売約束通り順次販売されるとの話だ。 日中働かれていたり、情報弱者な年配の方は、Xやネット情報で「備蓄米 (在所地域)」で検索するなりすれば、身近なスーパーでの備蓄米販売は確認できると思える。 元々が緊急災害時用の備蓄米である。緊急排出だからこそ不特定なのかも知れないが、ちょっとした購入努力で、誰もが購入するくらいの量はあると思う。 江藤備蓄米も3000円台で4割程販売できているらしく、何とか価格安定つながればと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
限られた店舗で列んでまではいらないかな?普通にお店で売られていたら買うスタンスなので備蓄米は食べることなく終わりそうです。騒いで買おうとするから転売が起こるので、消費者ももう少し落ち着いた対応すればいいのにね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
沖縄への輸送はそう簡単じゃないだからまずは沖縄以外でと言う結果になったのだろと思う。沖縄へ行った事ある人なら解るだろうが自分の荷物を現地沖縄へ送るのでも出発5日前及び最低限1週間前ぐらいから荷物を送らないと当日に荷物が沖縄の宿泊施設へ荷物自体が届かなくなる。沖縄や北海道への輸送は空路と船舶だが何せ沖縄へ荷物や物を送る場合本当に時間が掛かる。沖縄と北海道の場合どれだけ最低限荷物の到着を早く着くように見積っても最低3日か5日以上前から手続して送る事だな。そうじゃなきゃ荷物及び物が到着予定日である当日に届かない。
▲67 ▼41
=+=+=+=+=
主食米を倍の値段にするのは それだけで大問題なんですけど 音頭取りが農協さんというのがなんとも 高級米と普及米程度に 分けていただきたいのですが。 ホテルやお寿司屋さん用の上級品と 我々、下々が食べる普及品で 分けていただけるなら幸いです。
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
どこに売ってるんだろう。宮城県民ですが、スーパーで一度も見かけてない。しかし、昨日仙台から新幹線で東京に米が行ったニュースを見て、あら?と思いました。もう致し方ないので5キロ4000円弱の米を買ってきました。食べ盛りの子供がいるので、米を切らすこともできない。何を削って米代に回すか考えると頭痛がします。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
国が大号令をかけて「大急ぎでやろう!」と取り組んだ時、それでも「大急ぎ」には常識がある。「備蓄米」という中間(?)の玄米の状態で保管していたものであるとはいえ、国民の手に届けるには、運送、精米、袋詰め、といったどうしても必要なプロセスはあるわけで、しかも数万トンという大量なモノとなれば、動き出しは早かったものの店頭に並ぶのは「6月半ばだろうな」というのが自分のなんとなくの予想だった。 しかし実際には、まあスタートダッシュのすごかったこと。びっくりしたよね。 もちろん小泉大臣のやる気は満々だっただろうが、商売っ気(悪い意味でなく)をうまく突いたのが効いた。アイリスオーヤマやドンキ、イオン、とか宣伝効果が抜群と思って(多分)競うように動いたものね。 結果的に、このタイミングでここまで広がっているのは、やはり「非常に速い」と言えるだろう。計算づくかどうかはともかく、大したものだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早目にアメリカや台湾等から大量にお米を輸入しましょう。ジャブジャブに米が溢れる位に! 十分に輸入して下さい。 江藤米を溜め込んで居る業者が慌てる姿が目に浮かびます。 江藤米を損切りしてでも販売せざるを得ないようにジャブジャブに輸入して下さい。 米農家の収入増は流通を見える化すれば解決できると思う。
▲201 ▼97
=+=+=+=+=
街中に住んでるけど、近くのスーパー2店に備蓄米はない。手に入れたいなら備蓄米を売ってそうな店まで遠出しないといけない。備蓄米はまだまだ身近ではない。大臣が交代してよかったとは思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今、LAに観光旅行中ですが物価高のこの地でも日本米コシヒカリ(山形産、秋田産)が19.9ドル税別で山積みされています。アメリカまでの輸送費、関税が上乗せされてこの価格。日本では一体何次店が上乗せして儲けているんだ?生産者に還元してやって欲しい。または、生産者から直接5キロ3000円?で買ってあげたい。道の駅で野菜などの様に直接生産者が販売すれば良いのに。。自転車操業の生産者さんにJAさん寛容にお願いします。JA通しでないとお金貸さないって言わないでやってください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いつも1年間食べるお米を秋に、まとめて買いますが、去年は価格が変でした。JAが買ってくれるからとか JAが30キロ15,000円以上で売りなさいとか言ってる。等 色々条件が変わりました。大変な思いで1年分買いました。売ってくれず JAが買い占めていたようでした。JAをこのまま お咎め無しで 行くのですか? お米はJAが独占して出さずに 売らずに どこかになおしている現状です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先週農協で5kg6,000円のコシヒカリを買いました。2袋しかなく買いましたが、アイリスオオヤマの備蓄米が最初は抽選はずれたけど、はずれた方対象に今月下旬に販売分が購入出来ました。 価格高騰とはいえ、この様なことが今後もあるのではと不信感でいっぱいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄は13日から、かねひでさんにて 販売開始するみたいですね。 離島も、同じなのか分かりませんが 今後、台風シーズンがくるし、値段も高いから 出来るだけの対応はして欲しいです。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
もう一度よく考えましょう。 小泉大臣がよく頑張っているのはわかりますが、そもそもこんなに高くなっても放置したのは、政府です。 昨年から暴投しているのに野放しにした政府であり、挙句の果てには税金で備蓄したお米を売っているのです。 本来下げないといけない流通する米には無策です。
備蓄米と流通米の精米期限等のにより需要と供給バランスで一時的に下がる見込みもあるようですが、絶対的な供給量が一時的に不足しているのです。
またR7年度米は、先物買いで買い占められており、消費者に回される量が少ない予想です。外食産業やコンビニ・スーパーのお弁当など用に買い占められてるが廃棄されるお米もかなり多いのが現実です。
もっと無駄なく消費される量と方策を考えて、農林大臣に提案しましょう
そしておきないで欲しい備蓄米減少リスク(自然災害、戦争など)が発生しないことを祈念します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出の主戦場は関東地域。有権者数の多い地域だ。 地方は地方で産出される美味しいお米がありふれている。九州などでも内陸部の寒暖差の大きい地域では新潟のお米に負けない糖分の多い美味しいお米がさくられる。牛肉、豚肉、鶏肉がふんだんにある。備蓄米は必要ない。 これから備蓄米は、売れ残りが続出するかも。備蓄米は子供達に弊害はないのか? せめて未来のある子供達には、安心な新しいお米を食べさせてあげたい。 古いお米100%を食べさせる実験は始まったばかりだ。治験が無い。 世の中のお母さん達は、せめて子供達には安全で美味しいお米を食べさせて長生きさせてあげたら如何??? それよりも家計を重視するなら、カリフォルニア新米をたらふく食べさせたら良い。 孫の世代には、生産量がわずかな日本米は希少価値となって、日本人の口には入らなくなり、、日本に住み着いた外国人の富裕層の食べ物になるかもです。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
米の価格は必ず適正な価格までは下がります。 今迄は値上がりするといった報道が更に値上がりに拍車を掛けて不自然な値上がりをしていたんだよ。 楽して大儲けなんか絶対出来るもんか! 値上がりしていた分は世の中に貢献している農家へ還元されるべきです。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米はまだまだ普通に買えないしどっちみち今後米価は安くなっても3000円以上もう朝はパンかシリアル、昼は麺類かパン、夜だけご飯1膳で慣れるようにしよう!ってもう慣れてきたよ。 日本人にとっての1番の穀物に税金掛かるわ高額で売買されるは(3000円でも世界的に見たら超高値)で不満しかないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都道府県の販売された各店舗の公表をお願いします。大手スーパー(同系列)2件、中小規模スーパー4件、ドラッグストア4件その他米を扱っている小売店が車で20分圏内に点在してますが、販売されてません。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
ようやく備蓄米が表に出てきた感じはあるけれど、本当に必要としている「沢山お米を食べる食べ盛りのお子さんがいる子育て世帯」も買えているのかな
数時間並んで、30分前後で売り切れている現状を鑑みると、考えてしまうところがあるよね
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
5キロ4500円以上という、3倍に値上がりしたコメは買いたくない だからといって、味もまだわからない備蓄米にも手を出したくない そこで、ここのところ、農協から直接コメを買っている いつもではないが、時折小売りもしているのである 中間マージンもなく、地元県産のブランド米が手に入る 地産地消だから環境にも優しく、3000円台で買える。
▲62 ▼114
=+=+=+=+=
並ばないと、手に入らないレベルで、毎日、売り出しなら並ばなくて買えるようになるかもですが単発で売るから、次にそのスーパーで出した際も並ぶ人が購入になり、たぶんわたしには備蓄米は胃袋に入らないような気がします。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が売り切れているうちは米の値段は下がらない。しかも全消費量からすれば少ない備蓄米の量だけでは大きな変化は起こせないだろう。それよりも有事の際のための備蓄を取り崩すほうがリスキーな気がする。
▲22 ▼78
=+=+=+=+=
滋賀県内では、何処に行けば買えるのですか?見た事もありません。 ブレンド米の値段は、滋賀県が日本一高いそうです。 去年の5月、こしひかりで 5キロ1280円で買いました。7月には値が上がって、こしひかりで 5キロ1780円だったと思います。9月に玄米10キロ、こしひかり4200円。 今や、ブレンド米でも4300円近い様です。どうなっているのでしょう? かつては、朝、晩はご飯。お昼は麺類で、パンを食べる事はほとんど有りませんでしたが、今や朝か昼にはパンを食べています。オートミールも一日一度は食べます。ご飯を全く食べない事にも、だいぶん慣れてきてしまいました。 何だかなぁ…悲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米は日本各地で飛ぶような売れ行きのようだが、入札契約した古米はどうなった。 店頭に少量が並んだようだけど、その後は報道もされない。 まだまだ備蓄倉庫に眠っているのか。 JAは説明責任があるだろう。 自ら説明しないならば国会で追及したら良い。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
いつ何処で売られてるかも分からないし、販売店が分かっても何時間も並ばなくてはいけないらしい。 そんな時間も無いしまず手に入らないでしょう。 コンビニでも売られるらしいですがタイミングが合えば1kgくらいは買えるかも知れませんが。 1kg=約6合として2日分か…あまり足しにならんが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
何で沖縄がないのか 国として取り組むなら全都道府県に届くようにしないとダメだろ 取引として、沖縄が除かれるようなら国としてケアしないのはいかがなものか
税金で備えているものなのだから、人口割で均一に行き渡るようにして、入荷料と販売数を報告させるとかしないとダメだろ
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
卸業者の利益を2割で4か所も通せば店頭価格は仕入れの2倍に膨れ上がる 備蓄米のように業者を2か所まで減らせば5Kは2500円程度で店頭に出せる 古いしきたりをいつまでも踏襲していたら時代に乗り遅れますよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は毎日店頭に並ぶようだが、私が買いに行ける時間には既に売り切れている。だから、買えない。小泉は分かってないだろけど。昨年の倍の値段の米も売り切れてる。不作でもないのに突然倍の値段になったのは、真ん中で操作して儲けてる輩がいる訳だから、しっかり調査して、明らかにしなさい。公正取引委員会ってのは、こういうのを調べたり、法的措置や行政措置をとる仕事してるんではないのかな。わからないが、この高値で皆困ってるんだから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米って、年貢みたいに農家に納めさせるものではないですよね?
税金で購入してるんですよね?
後者であれば、国民の税金で買った物に、価格をつけて、更に消費税を徴収。
なんかおかしいですよ。
販売するから買えない人は買えない。 配給にしたら良かったのでは?
時間はかかりますが、世帯調査してますよね? 市町村は把握はしてますよね?
ならそこから1人一升にして配給したら全国民に行き渡る様になりませんか?
スピード感はあるかもですが、不平等な気がします。
▲30 ▼27
=+=+=+=+=
JAには思うところもあるけど、郵政民営化の二の舞いで解体されて外資への貢ぎ物になるよりは、存続した方がずっとよい。
生産者、流通業者、消費者の三方良し、となることを願う。 生産者だけでなく、流通も外資に握られたら、安全保障上の問題になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビニュースで観たが沖縄県ではコメ価格が5キロ6000円超えと。空輸便でもして備蓄米を輸送しなきゃ、県民所得も低いのだから。コロナ禍のマスク不足の時のように我先にと集中するようでは問題だね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の二期作は、2月に田植して今頃収穫し、8月に田植して11月に収穫できる 備蓄米の倉庫は東北に多いらしいし、重量物を空輸したらコストがかかりすぎるし、船は時間がかかるし、新米食ってください
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
店頭やネット(イオン等)には出ないですね 並ばないと買えないのが現状です 前日の夜から 朝4時から とか並んでるようですが私はムリです そこまでしないとダメ? 夫婦2人なのでブランド米を買います ブランド米がもう少し安くなると良いな〜と期待してます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福岡市内では備蓄米を5月末に2カ所だけ発売されただけ 開店前に整理券配布で終了 その後全く発売されない 福岡市内170万人に2000人強に整理券配布だけ 備蓄米JAが買い占めたのは出さないのか? セブンの おにぎり100円セール イオンの弁当、白飯 食べると備蓄米の硬さとパサパサ感 自社消費に使用されてないですか? コンビニ備蓄米発売もやらないまま JAの出し渋り、スーパー弁当消費 備蓄米を自社仕入れとして弁当や、おにぎりで儲けに走ってるように感じる
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
毎日スーパー行きますが、いわゆる随意契約の5kg2000円前後の米見たこともないです。 古古古米、わざわざ長時間並んでまで購入しようとは思いません。 ちなみに、昨年の家計簿見たら、6月末に購入した精米は、イオングループの10%+5%クーポン使用でひとめぼれ5kg税込み1818円でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の令和の米騒動でブラックボックスの中身があらわになったことは小泉農水相のお手柄だったと思います。 これまでの大臣は、慣習に則ってその中身を知ろうともしない訳ですから。 そのようなことは米だけでなく他にもいろいろあり、国民は高いものを買わされているのではないでしょうか。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
小泉さんに変わったから米の価格が下がった‥わけがない。選挙の為に価格を下げたが正しい。 ビートたけしさんが仰っていたように、小泉さんの最終目的(小泉さんというより指示しているのは官僚だろうけど)は JAを民営化して海外に売り飛ばし、輸入米を拡大する事だと言われています。 日本の食の安全を守るのは国防に繋がります。 国民はマスコミに踊らされず、小泉氏の動向を厳しく見ていく必要があると思います。
▲44 ▼41
=+=+=+=+=
政府が安く仕入れた備蓄米を安く販売するのは当然です。安く仕入れた備蓄米が無くなったらどうするんでしょうかね。その道筋が不明です。人気取りだけに終わらず時系列での対応方法を示して欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金米なら国民の手元に不公平なく届くのが使命です。旗艦店に大量に販売されて無くなったの報道されるのが使命でしょうか。田舎は最近見るのはカルフォルニア米とか海外のジャポニカ米ばかり。全国3,700店舗なんて母数がわからないけど1桁でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ドコの店舗へ行けば購入できるのだろう? 九州中部のスーパーや量販店では未だに¥4000台の米しか販売されていない。 コンビニで販売されている気配もない。 流通と販売経路に地域格差があり、辺境の小売店も卸しで高額に化ける備蓄米の仕入れを渋るだろう、辺境地には永久に備蓄米は届かない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今思うと5kgの備蓄米が2000円くらいはかなり高いですよね 令和の米騒動以前は5kgの米は2200円くらいだったのですよ? そう思うと5kgの備蓄米は980円くらいが妥当な価格ではないでしょうか
▲14 ▼33
=+=+=+=+=
自分ちで作っといてよかった。。 自分の家で食べる分だけなので売るほどありませんがこのような時に備えて自給出来ることはやっておいたほうがいいと思います。都心など難しい方もいるかと思いますが。。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米、静岡市ではイトーヨーカドーに45袋。静岡市人口70万人弱。 米の値段が下がろうとも私は自民党には投票もしないし、支持もしない。 備蓄米はもとをただせば血税で購入したもの。 国民に配給とか無料とかが筋ではないかと私は思う。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
古米?・古古米?どちらの備蓄米も近所では全く目にしません。 大手スーパーに足を運ばない人にとっては少し縁遠いお米なのでしょうかね。 というか、遠くまで出向いて何時間も列に並んでまで買うのもどうかと思えますし・・あきらめ半分です。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーのお米の値段が3280円から4580円(税抜)と幅があるのは混ぜられているお米のブランドの配合量の差なのかな? お米を配合する業者とかもいて今回の内情を全て把握してるんだろうな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
5Kg83円の飼料米がこの価格?そもそも備蓄米も税金で買ってますよね?マスコミの農政大臣持ち上げが気持ち悪いが過去の農政の失策なのにそこはスルー、穀物メジャーへの売渡しなんかもも噂されるけど JAが一方的に悪玉扱いなのもおかしい JA事業自体はほぼ利益は無い その分を金融部門などの黒字でグループ全体を維持できてるのが実情 これを切り離せばJA自体立ち行かなくなるしかない。そうなればいままで以上に世界の投資家の餌にされますよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんで、私たちの税金で緊急事態の炊き出し等の際に使用するお米(備蓄米)を国民に売るのかが不明。 既に私たちの税金で買ったお米でしょ? 配るんじゃないの? 不思議に思い私は、買ってません。 また消費税で税金を払って二重取りのマジックに気づかないのかな…。政府の思惑にまんまとハマってるよ…。
この情報を拡散してほしい。 無駄に政府に税金を二重払いしてるんだよね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは25年度米の価格についてもっと報道してもらいたい。25年度米の概算金が発表され出したがどれも高かった24年度よりさらに高くなっている。つまり来年もコメの値段はそれほど下がることはない。備蓄米の陰に隠れて来年のコメの値段は高値が既成事実化されているのである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーはまだ売っていな勝ったなぁ
古古古米だろうが古古古古米だろうが私は手に入れば食べます。
だいたい有事に際して人が食べるために備蓄してある米。 それを家畜の餌だとか、鶏の餌だとか文句を言っていた政治家は、備蓄米の意味を理解してないのではないか?
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
軍事安全保障上は常に中国を念頭に置いてるのに、経済安全保障上は中国を筆頭に外国の進出を許している。これは軍事では国民から富を吸上げて米国に朝貢し、経済では国民から富を吸上げて利権構造により支配層に富を流している。90%の非支配層がいる日本を守れ!!農政を外国資本に売り飛ばしてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関係ないけど沖縄で今日のガソリンはレギュラーで152円。これって高い?安い?一年前に関東に帰省したときに170円代だったので、賃金が安い沖縄は車社会に必需品なガソリン代は頑張ってくれてるのかなと…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
二週間待っます。全然私のとこでは届きません。都会ばかり。近場で買いに行った方が早かった。ネットで頼んだけどシステムエラーとか。もうお米がない。参りました。我慢してなんだったのでしょうかね。一斉に出した方が、、ま、運送の関係も有るでしょうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
販売店舗数ってかなり曖昧で事の本質をボヤけさせる指標だよね。
例えばセブンイレブンを例に挙げると、随契米50トン申請してて全国で販売するって言ってるけどさ、50トンを無洗米2kgにしたら22,000個だからね?対する国内店舗数は21,000店。平均したら1店舗1袋だよ?
1店舗が1袋でも売れば農水統計上の+1店舗。笑
これさ、コンビニ各社が各店舗で1kg・2kgの米をちょろっと売ればどんどん見栄えを稼げるパフォーマンス指標じゃん。
騙されたらアウトだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ小泉さんが目立っていますが、決して優秀とかではなく、当たり前のことをやっているだけ、という認識が広がるといいですね。 前任者はその当たり前のことをできなかったので、大臣としても国会議員としても失格だと思います。 歳費だけでなく、さまざまな「国会議員特権」を受けているのですから、やって当然です。 やらないのなら、給与返上して欲しいですね。 それにしても、小泉さんと農水族(特に古参の方々)との関係は、日本の縮図だと思います。 古い勢力が改革せずにいたものを、現役世代がツケを払わされてている・・・。 日本の没落を防ぐためにも新旧の入れ替えをしないといけないでしょうね。 選挙が楽しみです。
▲145 ▼48
=+=+=+=+=
小泉備蓄米、連日報道されてるのでまだかまだかと思ってたけど、随意契約での払下げが決まってまだ2週間(!)で、近隣の店でも目撃情報がチラホラ で、去年の夏からガラガラだった米売り場に何故か米が溢れてるが、高値の銘柄米や入札備蓄米ばかりで誰も手を出してない これまで何処にあったんだろうってくらい溢れてる 色々、考えさせられる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
46都道府県では販売ができたかもしれないが、都道府県内1,700余りの市町村では、まだ行き届いてない地域もある。
ウチがそうです。
都道府県の一か所で販売できたからといって、全国民に行き渡ったような誤解を与える。。。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
年間1000トン程度の扱いがある中規模の米販売事業者ですが、随意契約分は7月以降の入荷(20日先)が最短です。スピ-ド感は全くありません。大手ス-パ-などと違い目立たない事業者には全く入荷しない仕組みになっています。売れなくなる頃に入荷して、販売期限は8月末指定です。大手ス-パ-のようにボロ儲けするつもりもなく、5kg税込1,500円で十分売れるからと思っていましたがもうやめますよ。みんな騙されているけどどうしようもないですね。よのなかばかなの世♪世のなかばかなのよ♪笑笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定の場所に並んで買うのではなく、身近な場所で並ばなくても買う事が出来て初めて安定した価格と思います。 買いたくても平日の朝早くから並べない方が殆どだと思いますがいかがですか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私の町のスーパーには備蓄米は回ってこない。 どうせ大都市圏、とりわけ東京都議選がある東京にさえ出回れば選挙対策としては最高の備蓄米放出になったね。 備蓄米はきっと手に入らないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに対して評価するコメントしてる人たちって、このお米本当に食べた? こないだ食べた令和3年産備蓄米(翌年には飼育米になる古古古米)を家で炊いて食べたけど、正直言って本当に美味しくなかった。 米の弾力も風味もなく、味気ない米ってのが正直な感想で、これ今後も食べ続けたいかって言うと個人的にはもういらないって感じです。 毎年新米が取れるはずなのにそれはどこに行ったんですかね? 海外に輸出してるっていう話はどこに消えたんですかね? なんでわざわざ1キロ83円の米を1キロ400円で売るんですかね? 備蓄米は税金で支払った米ですよね? なんでそれに上乗せして、さらに課税するんですかね? 何よりちょっと考えたらおかしな事が沢山あるのに、誰も指摘してないのはなんでですかね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米のニュースとか国民ウケ狙いの記事ばかり書かずにもう少し時事や経済ネタを手厚くすべきですよね、ある種のフェイクですよ報道各社がやっている事って。 昨今選挙前で報道がフェイクニュースに異論を唱えましたが、それこそ特大ブーメランですよね?この米騒動も上っ面の報道に終始し、核心に迫る取材記事は皆無と言っても過言ではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政府が減反政策を行い、市場は少ない上に、政府が大量に貯め込んだ米を放出しただけ 税金も財源が無いと減税することもなく、海外にはバラ撒き、犯罪者ばかり入国させ 子供の給食のおかずは唐揚げ一つ この米の件で日本政府が良いことをしたと捉えられる人も多いが、実際はここまで吊り上げた政治家の利権と天下りによる中抜きが現在も国民を苦しめているだけ これで支持率上がるとか、日本人はどうかしてる 早く保守政党が台頭して変わるべき
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
三郷市の氷河期子育て世代の我が家では、アプリ会員ではないので、備蓄米も買えず、とうとう災害非常用パックご飯を食べる事になりました。コシヒカリが2キロ2200円は、手を出せませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局の所次の選挙でも自民党一択でしょうね^_^ 何も変わらない、民意が働かない国だから、誰も不満は言うが政党を代える行動には移さない。 そもそも野党が全く機能しない。 彼らは自民党政権を事有る事に批判はするがその先が有りません。 要は批判さえしていれば生活は安泰だからです。 それじゃ明日から政権を渡すから頼むと言われても困るのです。 この国を統治する力量も能力も無い連中です。 議員やってれば任期中受け取る金は数億円だ。 政党交付金も来るからね。 無関心の国民ばかりで助かるよね(^^)
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
朝一の開店から時間の取れる人達でないと購入は無理だと思いました。 販売の告知があった日に仕事が終わって夕方に行ったら販売終了&以降の入荷未定の文字。 今後、何度販売しても、朝一から並べる人達が何度も買っていくんでしょう。 こんな事は政治家の皆さんはしばらくするまで知らないでしょうね。 もう諦めて高いお米買います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
随契で売り出す前に競争入札で売った米がある。 競争入札に参加した者共は未だに落札したコメを消費者に届けていない。 備蓄米の買戻しの際に高値で政府に売り渡すつもりなのだろう。 困った方々で、生き馬の目でも抜きかねない方々だ、と思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は見当たらず、高いコメだけは在庫充分に並んでる。新米が出る時期が迫ってくるから出し惜しみしていたコメを、消費者の顔色を観ながら出してきたとしか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日の夕方ニュースで地元にも 備蓄米が整理券で販売されてたのが 流れていました。
我が家は一昨日で米を消費してしまい、 今日は仕事を休んででも買いに行きたかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府の放出手段として地域の偏りは課題だと思う。 タワマンが建ち並ぶ品川シーサイドのイオンでは備蓄米が売れ残り、沖縄のイオンには入ってこないなんて。 入札でどこかで消えるよりずっといいですけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく自分みたいな貧乏人は、安いなら健康に害がないなら古くても良いから買えるようにしてもらいたいです。現実的に寄付などの訳あり米や捨てる米を貰って生きてますから古いだけなら最高に美味しいですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミの皆さん、もう古米の放出の話はどうでも良くないですか?
将来の日本をどの様に考えているのかを政治家や農水省や経済アナリストに聞いてくださいよ。
日本の農業政策をどうするのか? 米を輸入自由化するのか? 自由化しても中国に買い負けるんじゃないのか? 田んぼの遊水池としての機能はダムとどっちが良いのか? 食糧安保って必要か?全量輸入の石油が止まればライフラインが止まるが、対策は? 国民は生き残れる?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の2000円備蓄古米は8月迄には完売で新米が出てくると思うけど その新米は再び高値になると思うよね? その時には備蓄米と言う切札が政府にはなく何を出して来るか?楽しみだよね(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札の備蓄米はどこ行ったのか。ほとんどは農協が落札したが、備蓄倉庫も農協だから出荷すると保管料が減るので遅く出荷してると想像する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は米対策ではなく貧困対策と言う事を理解しろよ。米不足では無い。無洗米を求める人は貧困層。それを認めようとしないだけ。ハッキリ言うけど独身者で年収350万以下は貧困層、2人世帯で500万以下は貧困層、子供がいる世帯では700万以下は貧困層。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
おぎやはぎの小木が言った事ですが 拡散したくて言いますね 備蓄米って政府が税金で買ったもので、災害とかの緊急時に出す物だけど これを、また金出して買うとか金の二重徴収じゃないのかなって、しかも消費税払って 政府はこの米タダで配布してもおかしくない 皆さんどう思います?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
Wake up 素敵な旅の終わり Wake up 優しい夢から覚めた Wake up 新しい一日の始まり Wake up 沖縄で生まれ変わる
青く広がる 空と海 色鮮やかな 花々 美しいサンゴに いだかれて この島で 生まれ変わる 今日も…
▲16 ▼15
|
![]() |