( 298785 )  2025/06/13 05:15:48  
00

MA米の主食用3万トン、輸入前倒し 小泉農相が発表 不足解消狙う

毎日新聞 6/12(木) 19:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e62faceb2f54cb146caf4dcb2b3a94d78ec9822

 

( 298786 )  2025/06/13 05:15:48  
00

小泉進次郎農相は、外国産米の輸入枠を前倒しして、食料用のコメの不足感を解消しようとしている。

これにより、外食業者や中食業者に利用されるMA米が早く供給されることになる。

政府は既に政府備蓄米の一部を放出することを決定しており、さらに外国産米の緊急輸入も検討されている。

(要約)

( 298788 )  2025/06/13 05:15:48  
00

小泉進次郎農相 

 

 小泉進次郎農相は12日、外国産米を無関税で政府が輸入する「ミニマムアクセス(MA)米」について、主に主食用として調達する枠(年間最大10万トン)の輸入を前倒しすると発表した。例年9月に入札を始め、12月ごろから引き渡しているが、今年は今月27日に初回の入札を実施し、9月下旬をめどに引き渡す予定で、3カ月ほど早まることになる。高騰しているコメの不足感を解消するのが狙いだという。 

 

 小泉氏が農林水産省内で記者団の取材に説明した。 

 

 MAの主食用米は主に外食業者や弁当などの中食業者が使用している。今回、前倒しで輸入するのは、輸入業者と国内の業者がペアになり入札に参加する「売買同時契約(SBS)」と呼ばれる枠のコメ。昨年は9~12月に月1回のペースで入札を計4回実施。毎回2万5000トンが落札された。 

 

 小泉氏は今月27日に前倒しで実施するSBS米の入札について、数量は3万トンと説明。その後、例年同様に上限に達するまで毎月入札を実施していく方針という。小泉氏は「まだ(米価が)十分下がっていない」と危機感を示し「米価高騰(抑制)のためにはできることは何でもやる」と強調した。 

 

 政府はこれまで約91万トンあった政府備蓄米について、約81万トン放出することを決定している。小泉氏は残る約10万トンを放出してもコメ価格が下がらない事態に備え、MA米の前倒し輸入を打ち出し、一時的に市場のコメの流通量を引き上げたい考え。それでもコメ価格が落ち着かなければ、政府による外国産米の緊急輸入も検討するとみられる。【中津川甫】 

 

 

( 298787 )  2025/06/13 05:15:48  
00

この情報は、日本国内における米の価格高騰や需給不均衡に関する懸念や疑問が寄せられており、特に政府の輸入方針や農家の保護、消費者の立場などについて様々な意見が展開されています。

一部では、早めに行動を起こすべきだという支持もあれば、根本的な問題解決に取り組む必要があるとする声も見られました。

また、食糧安全保障や国産米の価値を守る必要性についても議論がなされています。

 

 

(まとめ)

( 298789 )  2025/06/13 05:15:48  
00

=+=+=+=+= 

 

いま私がいただいている台湾産米は美味しいです。 

親愛なる台湾のコメは基本二期作、新米が流通し始めるのが早い。米国本土より距離がかなり近く船賃も安い。加えて台湾の農相はコメの対日輸出の強化を表明しています。喜んで日本へ輸出してくれます。 

政府はどんどん台湾産米を輸入してください。関税非課税ならばショッキングな店頭価格となることでしょう。ただし民間輸入との兼ね合いがありますので控え目な物量でお願いします。 

国がそれくらいやらないとコメの市場価格をどうしても高値で維持したいとお考えのかたがたの目は覚めません。 

 

▲452 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買っていた銘柄米が¥6000まで高騰していましたが、備蓄米が並ぶようになってようやく¥5000を切るところまで戻ってきました 

まだまだ以前のような価格では買えませんが、農家の方の事を考えれば納得出来る金額に近付いてきたようにも思えます 

 

▲29 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を守るか消費者の立場に立つかでなく、中間組織を守るかなのかな。 

感情論でなく、合理的に判断して、必要なことをしてほしい。 

備蓄米に限度があるので、その手立てをするのは当たり前だと思うけど。 

いずれにしても、全ての国民が納得しなくても、多くの国民を納得させるように、頑張ってほしい。 

 

▲157 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストハーベスト農薬を知っていますか? 日本では禁止されていますが、アメリカは禁止されていないため現在も使用しています。ポストハーベスト農薬とは、収穫後に果物や野菜などに散布される農薬のことです。主に、輸送や貯蔵中に病害虫による被害を防止するために使用されます。つまり、収穫前に行う農薬散布より残留性が高く安全性の懸念があります。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

主食を輸入に頼ざるおえない状況にした自民党に辟易してます。米輸入を続けていけば、その内米価格は下がるでしょうけど、国産を求める層が一定数以上いると国産の高い米と輸入の安い米に分かれるだけのようにも感じます。また、輸入による米農家への打撃は避けられず離農を加速させ長期的には米価格の上昇を招く恐れもあります。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無事に田植えができたから出せるお米もあるはずだし、無事に7月になったから、8月になったから、と順番に出してるのもあると思います。 

みんなの欲望に合わせて店頭に並べても、賞味期限になるだけだし。 

トイレットペーパーやマスクなどなら、増員して大急ぎで頑張ってくれたりもできるでしょうが、お米はすでに高齢化で精一杯でしょうし、急に育つ訳じゃないし。計画性が必要だと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉批判に負けるな!! 

ワイドショーでは、いかに中抜き連中の既得権益を守るかにシフトしている。 

特に橋本五郎。金子恵美。あっ、金子さんは違う理由か! 

JA、全農、卸もスポンサーで、マスコミはそちらの意向で流し始めています。 

 

冷静に考えてほしい。 

約1年前、2,000円以下だったものが4,000円以上になり、それが3,500円くらいが適当で3,000円以下になると食べていけないと言い出している。 

問題は「普及米」なのに、銘柄米をちょこちょこ挟んで批判するのはなぜ? 

行政が出している物価上昇率は嘘なんですか? 

生産者からJAへの今年の買取金額は決まっているのに、生産者が悲鳴を上げているとミスリードするのはなぜですか? 

JA、全農に農林水産省の天下りが多数行っているからですか? 

自民党の票の取りまとめをJAがしているからですか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に備蓄米が放出されたあたりから、隠れていた米がガンガンでてきたわけで。 

それでも備蓄米が底を尽きるのを待っている業者もいるので、安価な輸入米で高値で高利益で売ろうとしている輩を減らさないといつまで経っても米は高いまま。 

 

新米を食べたい人は、日本の新米がとれたら買うでしょうが、それまであの高い価格で買うのかといったら投資目的で買い漁った商社や卸売の会社から放出させて少しでも利益が出ないように価格を下げるしかないのかと。 

 

新米の値段が下がるというより、暴利を得ている卸売会社から無理やり引き出すために安価な米を流通させていくだけかと。 

そしてそれをしないとすでに1俵4万と先物で予約されている新米が取れた時には価格が暴落して利益がないといった状況下に持っていくべき。 

米農家を中間業者から守るためにも輸入米も受け入れるといった姿勢は大切かと。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

早期にいちど高騰前の価格レベルに戻して、重要課題である食糧安保をどう維持していくかの検討にすぐにでも進んでほしいと思います。持続可能な米作農家の在り方、緊急事態時にすぐ対応できる備蓄や輸入とのバランスなどを。 

 

▲59 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

不足解消というが、すでに国内のコメ在庫は余剰がでていると思われます。それでも価格が下がらないということで輸入米を投入するわけで、コメが足りないからではない。入札が始まる今月下旬までに在庫米がでてくるのだろうか。政府は、在庫米の量は把握していると思う。ただ民間米である以上手は出せないのだろう。 

 

▲159 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の充当分としての輸入であれば、さほどってことなのかな。 

 

江藤米は返納義務で五百円ほど上乗せって事だったはずだし、本当に米が無かったのであれば、足りないので輸入をする事は正当化されるのでしょうね。 

 

カルローズ米とか台湾の米とか備蓄米で保管しているのより美味しいのでしょうね。 

新しいのであれば。 

実際にイオンのかろやか米は、軽い感じで美味しかった。 

少々軽い食感であるから、物足りない人も居るだろうけれども。 

少なくとも病院や学校に払い下げられるような米よりは美味しかった。 

とてもね。 

 

ただ、江藤米は5kg4000円とかになっているので、カルローズ米を買うことになったけれども、結局は三千円台とかいうのを尻目にどんどん値段を上げていっている。 

 

公約を果たすために、どんどん安い米を入れるってレースになってる以上、例年みたいに値段が下がらないなら、どんどんやってくるのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配合飼料は14,000万トン輸入して家畜の餌として使用されカロリーベースで食料自給率大幅下げ要因になっているので3万トンなど誤差の範囲ですね。 

人間の食べる米の量の倍以上の食べ物輸入しているのだからどうでも良い。 

むしろ家畜の餌を国内で作る政策も必要。 

もちろん米も日本人が食べる量の10%増しで作れれば良いと思う。 

10%超すと価格が暴落しますから。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで守ってきた国内の稲作農家ですが、今のままでは主食でなく他のような海外でも戦える高品質米になるのでしょうか。 

消費者は、安けりゃいいと思うなら、以前からある海外米を買ったらいい。 

要は、これまで身を削ってまで作った米の価値を落とすわけにはいかないだろう。 

これからも水田は減るのは確かで、貴重な国産米が値上がるのは当たり前。 

これを国の圧力で低価で出したとする。 

もし。あなたが、米農家ならどう思いますか? 

米農家は、赤字、作らなくなります。 

米もいよいよ、牛や野菜と同じようなトルードになってしまうのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度の新米がある程度出回るまでのつなぎにはいいと思います。平成の米不足時もタイ米やカリフォルニア米を緊急輸入したように今回の緊急輸入は仕方ないと思います。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米(4000円以上)は店に山積み。2000円ほどの古米には行列。山積みの米を買わなきゃ来年古米になって安くなる。味が倍程変わらないと消費者がわかってきたし実際輸入してみせれば小売と卸問屋がブランド米を今よりは安く卸すだろう。 

 

▲117 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は最後の手段、備蓄米確保で多少の輸入米をストックするなら分かるがこれから新米が出始めるので古米扱いにならぬうちに手持ちを在庫から市場へ出すであろうから輸入米を市場へ出せば国産米の価値が下がり将来のコメ生産に大きく影響してしまう 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

思った通りに外米輸入になりましたがそれなら備蓄米を放出しないで最初から米輸入をしておけば無駄な税金使わなかったんじゃないのかな!加えて古古米か古古古米か分らんけど従来流通過程でカビ毒検査が行われいたようだけど随意契約小売店に検査の有無を確認したら回答が無かったというような記事があったけど本来やる必要が無い検査と言うことなのかね。仮に人体に害を及ぼす恐れがあるのなら放出たれた備蓄米を食べるのは人間ですから手を抜かず検査して下さいね。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動で、年一回の収穫でストックした米を1年かけて売る、今までのやり方に無理が見えた気がします。 

古くなるほど価値が下がるので売れる分しか作れない。不足したら新米まで補充されない。不足分は翌年分から先食いされる。 

構造的に今回のような事が防げないように出来ている。 

 

収穫した米は半分を輸出して金銭に変えてプールしたほうが腐らないのにね。 

プールしたお金で需要に合わせて外国産米を買い戻せば不足しないですし。 

日本のお米だから高く売れて、買戻しは安い外国産米なので差益も期待できる。 

 

有事の際には輸出をやめて国内消費にすればよいですし。 

スーパーには高い国産米と安い外国産米が両方ならんで、購入側が選べるようになる。 

 

それくらいの構造改革をしてほしいです。 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

発がん性が指摘されている、アメリカの農薬グリホサートは、ほぼ100%アメリカの輸出小麦には使用される。 

とくにポストハーベスト散布され、防かび剤まで噴霧された輸入小麦を今日本人は食べさせられている。安い輸入小麦で製造されたパンにはほぼ全てからグリホサートが検出される。 

グリホサートは世界的に危険性が認識され使用禁止に向かっていたが、2017年安倍内閣では、逆に摂取限界値を6倍とされ、アメリカが喜ぶ規制緩和が行われた。 

しかし、日本産の主食の米は、ポストハーベスト農薬の使用は禁止され安全に食する事ができるので、まだ良かった。これが主食の米までアメリカ産となった場合、全ての穀物は農薬まみれのものを食べさせられる事になる。 

言うまでも無く食べ物はコストではなく安全性が最優先であり、日本の農業を保護する施策は喫緊の課題。これを阻むのは財務省。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有り余る令和6年度の日本米が、今後8月までに売れねば、農家は新米で儲けが出ない。 

JAは農家の為の存在なら、 

株取引で資産運用を失敗した責任を米の吊り上げで補填しようとしたことの報いを甘んじて受け 

不動産を大量処分し、かつ役員報酬をゼロにして資金を作り、全国の農家を助けるべきだ。 

 

▲77 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し疑問に感じるのだが、米価を下げるだけが農水省の仕事なのかな? 

生産者からすれば上がる一方の生産資材費を転嫁できず赤字で撤退したい生産者が多い中で、自分の人件費を入れなければどうにか赤字にならないレベルになりそうなのに値下げとなると、米の生産は減る一方。 

 政治家として人気とりには最適かもしれないけど、 

「百姓は活かさず殺さず」という、どうにか持続可能なレベルで食料の安定生産を目指していた農水省の方針を踏みにじる行為だと思う。 

 あと数年の内には、極端に言えば棚田のような?大型機械が入れない農地は放棄され大幅に米の生産量が減っていくのは明白です。 

 そのため、米の安価供給で消費者に国産との違いに慣れてもらう、という意味で輸入を増やすというのはわからなくないです。 

 

でも、小泉さんは食料の持続的安定供給という農水のテーマを無視して、売名の為に強権」をふるってる、とい印象も抱けます。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米。農水大臣がやることか? 

消費者目線ばかり。 

日本の農業が立ち行かなくなるぞ。 

政治介入するならば昔の食管法のようにコントロールすればいいじゃないか。 

輸入に頼ったら為替や輸出国の情勢に左右される。実際気候変動や爆発的な人口増加で輸出国は自国の食糧危機に瀕している。そんな時日本の農業が廃れてしまっていたらどうするのか。 

今も大事だが数年先を見据えた政策が大事ではなかろうか。現役世代が年金暮らしになった時年金は今よりも減り米も手に入らない状況になり得ないか。実質日本はもう経済大国ではないのだ。他国に買い負けるのが目にみえている。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3万トンでは、まったく足らないでしょうね。まずは、MAで輸入。その後は緊急輸入で対応してもらいたい。 

アメリカ産米には「玉錦」、台湾産米には、「蓬莱」、タイ産には、「コシヒカリ」などの日本の短粒米同様に美味しい品種があります。 

平成の米騒動のときのように、JA全農の顔色を伺って、わざとまずい長粒米などを輸入しないでほしいです。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの関税に関係ない「ミニマムアクセス(MA)米」を利用するのは大賛成です。どうせ輸入しなければならない米ですからね 

時季も有効活用しないとね。 

 

小泉さんの輸入を前倒しするという意図はなんだろうかと考えたとき 

日本ではまだ新米が出始めか少量の時、例年9月に入札を始め、12月ごろから引き渡で出回っている時期、 

今年は今月27日に初回の入札を実施し、9月下旬をめどに引き渡す予定で、3カ月早まることによりコメ不足は軽減されることになる。これで高騰これ以上しないだろう。今大量に米を抱えている業者への警告でもあると思う。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

MA枠の前倒しは結構だけど、大手中食業者のために輸入では効果半減だろな。消費者には加工して高く売りつけて、売れ残ったら廃棄でコメの末端小売価格が下がるか微妙。MA枠をもっと広げて、備蓄米のように小売りから消費者に直接渡るようにしないとダメじゃないかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かに大量の在庫があっても市場に出す気がないのであれば輸入は正解でしょう。 

どうぞお願いします。 

比較的安価で美味しい輸入米がスーパーに並ぶことを期待したいと思います。 

 

▲84 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食。日本の産業。外国米が主軸になるきっかけになったら色々な意味で怖い。 

以前の米不足で、船便の米を食べたネズミが死んだ記事を読んだけど…。 

放出した備蓄米や生産した米が行き渡らない原因追及はどこまで進んでいるのか。 

しかし、備蓄米と言っても ”古” がいくつも付いているのが冗談かと思う程に驚いた。新米が出荷されたら古米を放出しているんではなかったんだね。 

国管理の土地に、備蓄米を生産したらと思ったりして。 

 

▲33 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫抱えている人達は早く売った方が良いよ。悪いことは言わない。みんなパスタを増やしてるしね。全粒粉のパスタと普通のパスタ混ぜたら健康に良かったりするしね。もしかしたら、コメ高騰も今後はあんまりなくなるかもな。コメ卸売や小売が大損するかもしれないし。 

 

▲159 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端はやめて、庶民の購買力がなくなり、余米が出てきたら、備蓄米にして下さい。 

 最初は、5キロしか購入してないから、一週間もしたら、再購入の人達が増えてきて、常態化するまで販売をお願いします。備蓄米でも、輸入米でもいいので、庶民を助けて下さい。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ5000円の米を買うのが苦しいとら日本人の貧困が進んでるのが良くわかった米騒動。米が5キロ5000円や7000円になったとこで月に使う金額なんかたかが知れてる。何で7割近い国民が米の値段ごときで騒いでるのか理解できなかったけど、日本人の2割が貧困で5割が低所得だと思うと理解出来る。日本人って偉いから年収500万なら普通と思ってる。間違い無く低所得だから。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二の矢、三の矢、出来る事は何でもする。 

まぁ、評論家や批判屋はなんやかんやと言ってますが、今回の小泉農水相のレスポンスの早さは好感意外の何ものでもない。 

こういう国民感情にそくした素早い決定と行動を私達は望んでたんだよ。 

 

政治において、何か行動すべき時、やってみて空振り三振は許せるが、見逃し三振は許せない。 

小泉農水相にはブンブンとバットを振ってもらいたい。 

 

▲31 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回備蓄米を買った会社が農家から直接買えるようにしたら解決しそう。 

農家はより高く売れるし、備蓄米ほどは安くならなくても市場には確実に安く流通するようになる。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が冷えるまで徹底して輸入する事 これは農家を守る為 農家は幾らで流通業者に売り渡した?もし値段に乖離があれば流通業者は農家にキックバックするべき そうして初めて聖域としての取引になる 関税の恩典を受けてるのに自由経済はありえない 聖域なら聖域としての規律ある取引をするべき だから利益の殆どは農家にキックバックするべき 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まず米平均価格を、目先の目標の3千円台に乗せたいんだろう。今はそれしか考えて無いんだろうね。達成したといいたいんだろうね。ミニマムアクセスは流通するお米。10万トンは国内、あとは海外に支援している。何でアメリカからばかり買いたがる?台湾米の方が美味しいでしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紫陽花寺のコメントが多いけど、今日本には緊急時に必要とされる備蓄米がほとんど無いんだよね。今緊急事態が発生したらどうなる? 

それを考えないで備蓄米を放出していたとしたら、ちょっと政治家とくに政権与党の政治家としては落第でしょうね。 

とりあえず少なくても緊急時に必要とされる備蓄米用に放出した備蓄米の半分50万トンくらい即刻輸入して緊急時に備えるべきでしょう。 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小泉大臣は有言実行の人ですね。 

 

今の調子でいけば、備蓄米の随契契約と引き渡しを完了するのが 

8月から9月とふんでMA米のタイミングを早めたのでしょうね。 

 

全国に備蓄米が出回り津々浦々の店頭やコンビニに並ぶのが 

7月~8月で店頭在庫が無くなったころには 

MA米が随契で店頭に並ぶという筋書きでしょう。 

 

まぁJAや仲卸のいう通り、米が本当に不足しているのであれば 

それでもお店の棚はガラガラになるはずなので 

農家の方には全く影響はないはずです。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げるための限定的な処置ならいいが…継続的になったら日本の米農家は悲惨な目に遭う。消費者があと判断して自由に選んでもらえればいい。輸入米がいいと言う消費者もいれば日本米がいいと言う消費者もいる。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が輸入すればMA枠を超えても実質関税ゼロ(政府が関税を払い、払った関税が政府の税収になるため)になるはずなので、思い切って検討してはどうかと思います。そうできれば9月を待たず輸入米を流通させることができるはず。船便だとそれなりに時間がかかるとは思いますが。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏には首相になって貰いたくないが、今回の一連の行動は凄く評価するし強く支持します。 

 

先手先手の行動は素晴らしい。緊急事態であるので、今年の備蓄米は全て輸入米にする位の決断を期待します。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうスーパー、販売店で独自で外米を輸入し、消費者に販売すれば良い。せめて国産米と同量の外米を置いて自由に販売すべきであるし、自由に消費者が選べば良い。そうすれば、並ぶ事もないし、価格も下がると思います。 

 

▲74 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カビとか農薬検査大丈夫なのか?ワクチン被害者みたいに後からならなきゃいいけどね。日本には利益出す為にコスト安の遺伝子切り替えの餌の牛肉とかヨーロッパより緩いからそうしているらしいが、今も新米輸出しているのを禁止すべきでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民間貿易で既に数万トン契約されておりまだほとんど日本に到着しておりません。 

備蓄米の放出でカルローズ等の輸入米が売れなくなる可能性があるので輸入を遅らせているからです。 

そんな状況の中で毎年9月に行われる1回目の入札を6月に早める意味は無いと思います。 

本当に理解して進めているのか疑問に感じます。 

数ヶ月後にメッキが剥がれることになるような気がします。 

 

▲52 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメを仕入れて出荷を絞って、価格維持してきた業者さんたち、そのまま価格維持の為「廃棄」でもしますか。備蓄米やMA米で市場には高いコメを買う人がどんどん減っていきますよ。 

 

▲66 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ここぞとばかりに畳み掛けてスコアを稼ぎたいのかな?もう少し現状のままで店頭価格の推移を見守ってもいいのでは? 

 

業者もアカ出してまで在庫売りたくないだろうし。アカ出させたらこの先に損した分を取り返すような商売をするだろうし。でなければ廃業かな? 

 

米の流通に問題があるとはいえ、新たな流通の仕組みを構築せずに既存流通網を破壊したら…まぁどうなるかは解るよね。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンでも米不足で米価が高騰し、選挙戦直前に備蓄米を安く放出するという選挙対策が取られたようだが、選挙では与党が惨敗したというニュースを見ました。今の自民党も、まったく同じことをしていますが、日本国民はフィリピン国民と違って、簡単に騙されてしまうのでしょうか。もし、日本国民が簡単に騙されるとしたら、それは、視聴率を取ることしか考えないマスコミの的外れな報道が原因でしょうね。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

弥生時代からずっと米作ってきてずっと米食べてきてて、一時はお金の代わりとして使われてお米って日本人のアイデンティティだと思うし、唯一自国で賄える農産物。 

大変な中一生懸命農家さんがお米つくってくへてるのにか、外国から輸入なんしてしたら日本の米農家さんいなくなるよ。 

今こそ日本の米農家さんを守らないと。 

崖っぷちで困ってる人たちを足蹴にしてる感じがする。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れを高く買ってる業者は備蓄米が出た所で下がらない。今年の新米の価格も去年より高く農家買う契約終わってるので来年まで相場はあまり代わらない。来年米が安くなるなら農家の大半はつぶれるかな?7月から農機具100万ぐらい値上げもあるし、今年買い替えた人はローンも多いだろうが支払いできなくなる 

 

▲21 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

MAなんて言わずに、牛肉の時のように自由化を促進し、生産者の努力と淘汰を促進すべきだと思います。そうしてやっと日本のお米の海外輸出のチャンスが訪れる。小泉大臣は古米を食べたと思いますが、外国米も食べ比べてみましたか。安くておいしい米もたくさんあります。 

老齢化で淘汰されるコメ農家は、生産を最適化できる企業に任せることはできませんか?JAが抵抗勢力なら、彼らに生産企業を作らせて、その後に独禁法とかを使って競争企業を作らせてもいいでしょう。 

食糧安保は重要ですが、それは必ずしも既存米農家保護とイコールではないと思います。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・主に主食用として調達する枠(年間最大10万トン)の輸入を前倒しすると発表した。・・・」 

 

今回も緊急対策の為なので問題ないと思いますが、前倒しということは、後になっての分は不足するということです。そろそろ根本的な問題解決に取り組まないといつまで経っても緊急対応が続いてしまうように思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害対応、という観点から考えると、備蓄米の補充をする意味はあります 

海外のMA米は本来備蓄米ではありませんが、確保しておいて悪いことはないです 

可能ならば放出せずに済ませたいでしょうが… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MA米の主食用、なぜ主食用というかというと、残留農薬などの基準が違うからだが。 

 

 しかしいったん市場に出回れば、主食用も飼料用もあったもんじゃない、コメなんぞ混ぜたらしまいだ。 

 

 これだけ不信感のある流通に主食用として売り渡しても、どこで鳥のえさが混ぜられるかもわからないが。 

 

 中国にもさんざん輸出して、かつ輸入もしているのだが、備蓄米が中国に輸出されて、中国で餌を混ぜられて、また輸入でもされたらたまったもんじゃない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

禁断のコメ輸入自由化の第一歩になりそうです。 

皆さんカルフォルニア米が入って来ると思っているでしょうが、何年かすると日本のブランド米にソックリな中国米(自国で品種改良したと言い張る)が安くて入ってくるんでしょうね。 

あとは米農家が離農して田んぼが荒れ果てた頃に島を占領。他国から輸入しようにもタンカー攻撃されたら輸入できず日本はキャンと鳴くしかありません。食料を押さえられたらおしまいですよ。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はここまでの価格高騰は不足が起きなければ発生しない。不足しているのなら輸入もやむを得ない。足りないんだもの。 

足りないのに輸入に反対するのは低所得層を足蹴にする行為だし、足りてて価格高騰してるならダンピングでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ去年の3回目の一部と、4回の大部分が日本に入港してないのに、今25年の1回目の入札をしても9月に届くとは思えないのだけど。 

良くて年内とかじゃない? 

それなら、例年通りの9月入札の方が秋の価格をみて対応できるから良くない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は銘柄米は値下げしないと売れない状況になるということだね。売れなかった銘柄米は備蓄米になって来年の随意契約対象になる。それで良いと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい 

何かを決める時はいつもすごく遅いのにこの件については前から決めていたかのようなすごいスピードですね 

日本の主食であるお米が自国で賄えなくなるようになったことへの根本的な解決や反省もせず、日本のお米という大切な農業と食物をどのように考えているのでしょうか 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9月頃に輸入するのであれば、新米が出る時期真っ只中ですので、逆に輸出するのを減らす考えをして頂きたい!日本の新米を輸出して、外国米を輸入するっていうのは、考えられないです! 

外国米を輸入するのではなく! 

日本のお米は日本人に食べさせて下さい! 

これが出来れば少しは見直しますよ! 

小泉大臣さん! 

切に願います。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を報告して飼料米が減っているから良いのでは? 

先の江藤古米は精米後だいぶ時間が経って消費期限が近づいている。 

高く仕入れた江藤古米は格安値で飼料米に廻せば良い。 

第何次卸しか知らなけどトコトン利益損を味わえ! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾産,今入ってるのでも良いけどね.良すぎるからね.普及価格帯の銘柄米以上だと思う.日本人好みに単一銘柄の新米とか,売り込みに本気になられたらちょっと困るんじゃないかな. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国からMAを買わないといけないという義務は無いのではないか?この際止めてはどうか?少し高くても国産米を買いましょう。国民に現金給付をするのだから、1回に2千円余分に払っても秋までもつはず。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参院選までに力づくで値下げするつもりだろうな。値上がりしたのは自民の失策だがそれは置いといて米の価格を安定させました!みたいな成果として大々的に言いそう。 

米問屋は急な値下げにどう対応するのかね。 

仮に先に報道があったような5次下まであった時、高値掴みした問屋は自社で損失を賄えないから上流工程へ値下げ交渉中だと思うんだよね。MA米と値下げのどちらが早いのか… 

あくまで想像だけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも減反政策をしてきたの自民党。 

米不足解消で輸入って政策がおもいっきり間違ってます。緊急なので仕方ないのでしょう? 

でも、ちゃんと日本の農家を守る気が無いなら政治家をやる必要ありますか? 

日本の土地を外国人に売る政策が日本のためになるんですか? 

少子化対策をしないで外国人を受け入れるのが日本のためになるんですか? 

給付金ばら撒いて、後から増税する魂胆なんですよね。 

本当に日本人が幸せに暮らせる政治をしてください。外国人に多額の補助金支援金を与えてますが。誰が払った税金なんですか? 

国民が身を切る思いで収めた税金を外国人にばら撒くのはやめていただきたい。 

能登の復興もままならないなんておかしいだろ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方針に疑問や批判はナンセンスだと思うぞ。 

米はある? 

そりゃあ、あるかもしれないが、店頭にリーズナブルな値段で並ばないのが問題なんだろ? 

流通を意図的に停滞させ、高値になるように調整している中間業者。 

進次郎に暴露それ、慌てて反論していたけど、そんなもの誰も信じないよな。 

江戸の昔から、戦後のどさくさ、米相場で一山なんてね、この時代でもそんな輩が跋扈するんだもの闇は深いな。 

政府でも現在の在庫把握がしきれないって話もある。 

だからこそ、多少のだぶつきは目をつむり、市場に米を溢れさせる戦略で価格の下落に突き進む。 

自分はそれが正しいと思うね。 

なんなら進次郎頑張れ!って応援までしちゃうからね。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

3万トンでは、駄目。インパクトが無い。そして、窓口が農協だったり、倉庫が農協管轄であれば、もっとダメ。 

10万トン単位の入札で、早急に30万トン買う。 

そうしなければ、流通していない米が、出てこない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だよねそれ 小泉大臣 

そこでだけど 

アメリカ・カルローズ米ばかり日本に入ってるようだけど 

アメリカにも143種ぐらいお米あるらしい 

まぁ日本には1000種ほどあるらしいけど、 

っでカルローズってアメリカのランクでは中の下らしい ネットで見たことある 

小泉大臣 どうせ輸入するんならアメリカでも まぁどこの国からでもいいんだが 

どうせ輸入するんなら ランク高いとにかく美味しいお米を輸入してくれよ 国民も喜ぶと思うし 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫があっても仕入れ値より安く売れません 

よね。元々2023年は猛暑による不作でコメの 

出来が良くなかった。その分昨年産のもので 

調節されているのではないかと思います。 

今更実はと言えないのではないか? 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上がったと言っても米なんて毎食1膳食べても年間1人当り2〜3万円負担増えるだけだろ。このままでは行き過ぎた価格高騰で最終的に辛い思いさせられるのは結局農家。これで消費者、生産者ともに納得できる政策とれなかったら許せん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が5次もあるのが常識的に考えておかしい。 

物流のプロのアドバイスを聞いて、どの程度なら適正か検証した上で、 

適正値まで値段を下がらないのであれば輸入するのはあり。 

 

別の記事で読みましたが、農家は5kg 2000円で売れれば御の字らしい。 

そこから中継ぎを得て5000円まで上がるのはぼったくりすぎ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WTOからの要請?半強制?で、無関税のミニマムアクセス米枠(77万トン)を作らざるを得なかったのは覚えています。当時、日本の米農家は大反対でしたね。主食用に回す枠が10万トンだから、で納得させた印象も強かったです。密かに思ったのは、その主食用枠をもっと多くしちゃうのかと。流石に法律は勝手に動かせないか?米価高騰で大変なんだよ!嫌味でした、ごめんなさい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ生産農家が不安なくコメを作れるなら輸入もいいでしょう。消費者が不安なく国産米を生産と購入を比較して適正価格で購入できるなら輸入をして下さい。国産米を輸出してください。出来ないのに行う目的は何ですか。噂の通り郵政民営化と同じ目的のために我が国の農業を廃業に追い込み身売りさせるのですか。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予想できたこと 多くの消費者はもはや割高な通常米に戻らない 備蓄米の次の選択肢は輸入米または輸入米とのブレンドになるだろう 国産通常米の流通を絞って価格維持を目論んだ連中は確実に損をすることになる 

 

▲48 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のMA米の輸入先はアメリカが全体の40%くらいらしい。今アメリカとは輸出品に対する関税率大幅引き上げで交渉中であるから出来るだけ日本としてはアメリカからの輸入品量を増やしてトランプ大統領の御機嫌を取りたいところだろう。政府としては、もってこいのタイミングでのMA米輸入拡大策なんだろう。そりゃ前倒し輸入と輸入量拡大を図るわな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAどころか農業ろいうか食料安全保障とかいろいろとぶっ壊そうとしてないですか? 

 

備蓄米も追加放出しても一時的な効果はあって備蓄量が回復するまで何かあった場合どうなるか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の農作物と同様に自由化して価格形成も消費者の判断に任せるべきですね 

聖域とか言って政府が介入するから利権や族議員が生まれたり品不足や価格高騰を招くのですよね 

いい加減米だけを特別扱いするのはもうやめましょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら米も完全自由化に踏み切り、日本の農業の底力に期待するしか無いでしょうね。ウッすい期待ですが、さくらんぼとか牛肉とか色々な作物でもその逆風を跳ね返してきたのだから、米でもできます、、、、と空元気を出すしかないよ。 

 

▲40 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入量を増加させるには備蓄米が邪魔だだな 

おりしもの米不足で国民は米の高騰に参っていた 

安い米は無いのか?米高過ぎだろ!JAが悪者だ! 

おっこれはチャーンス!備蓄米を出す事で俺は英雄 

備蓄米の在庫なんかすぐに無くなるんだからさ 

備蓄米が無くなりゃ国民は輸入拡大に理解を示す 

まんまとしてやられたな… 

最初からこれが狙いだったんだよ… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米はまだまだ全然安くないから、このように米を常に飽和状態にして、なし崩しに銘柄米も下げざるを得ない状態にしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに狂気を感じる。 

 

価格が下がらないのは、小売とくに大手量販店へ直接出したこと。そこは火元ではない。 

 

また、インフラの限度を考慮せずに一度に投入しても無理なものは無理。 

 

玄米を高騰の現場であるスポット市場に出していたなら、もっと早く確実に効果が出たはずだ。 

それでは見た目が地味すぎるし、因果関係が素人にはわかりにくく票につながらないと判断したのだろう。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アポや… 

主要食料、ましてや自国生産食料の代表ともいえる米を輸入に頼って供給するって米農家をやめろっていっている様なものですね。もう食料は全部輸入に頼った方が家計は助かるんじゃないですか?小泉さん。米農家としては、国から作りすぎだーとか不足してるぞーとか高すぎだーとかマジでどうでもいいんですよ。農家が米作ってる意味は何だか知らないが昔から米を主食にしてるこの国の人達に安全に供給して、その売上で自分の家族が生きていけりゃいいとしか考えてないですよ、まずは。どうせ国は国民の足を引っ張ってるだけなのだから、ちょっと黙っててくれませんか?小泉さん。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米を市場に流して価格を下げて、米市場を混乱させて、農家を絶滅に導く政策。 

安く買える消費者は喜んでいるが、さらに輸入米を投入して、さらに安値誘導して、無くなったらまた輸入かな。 

ホント、自民党は農家を潰そうとしているとしか思えない。 

悪貨は良貨を駆逐する。 

現在、日本の米市場で実際に起きている。 

 

▲17 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつの勝手な思い込みと思いつきで始まったポリ袋の有料化はどうなった? 

再生原料何割以上のポリ袋は有料にならないと豪語してたのに速攻でなし崩しに有料になり、紙袋は有料にならないとも豪語してたのにすぐに便乗で有料になった 

こいつ、親父と一緒でその場しか見てないんだよな 

おまけにそれをやったらその後どうなるかを全く考えてないから危険なんだよ 

断言するがこいつの暴走で今より離農がより進み必ず国内自給率が悲惨な数字になる 

親父が竹中と組んで製造業を壊滅的にボロボロにしこいつが一次産業をボロボロにする 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでコメの値上げだけが騒がれる? 

食べなきゃ良いだけだと思う。 

車、ガソリン、肥料、乳製品、みーんな値上げです。 

少し前までは主食といいながらコメ離れって言っていたよね。 

米は安くて当たり前じゃないんです。 

味のわからない人が多いから多収米の稲作に転換して安い米を作った方がいいかも。 

備蓄米の追加より目詰まりの原因の方が先でしょ。 

選挙対策もいい加減にしてほしい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家計は苦しいけど、他国の米を買うのだったら、日本の農家の米を買います。 

日本の農家は今平均70歳。 

今救わなければ、継承などできないし、食料を他国に頼ることは身投げに等しいと思います。 

車を売るために米を買う。 

経団連とアメリカの圧力なんだろう。 

そんな政治にはもううんざりだ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を安くしようと言う、政策や熱意、行動力は素晴らしいと思いますが、 

 

一方で、一時的な対応のはずが、将来的な日本の米農家を破壊することにならないか心配しています 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

M A米の主食用3万トンポッチじや足りないでしょ。それ以外に加工、餌用60/70万Tあって、日本の古古古米と遜色ないんなら、それも出して、M A米適宜輸入してけば、消費者も海外のサプライヤーもハッピー。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民が新米を買えるか心配だったので、安心しました。きっと新米は高いだろうから、私は輸入米を買います。下がってくれれば年内に新米を食べたいです。日本のお米が1番ですから。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の「不足感」を解消する事は必要です。ただ、それ以降の中長期の展望を示す必要があります。昔の食管制度に戻すのか?難しい選択です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に安値で輸出しているのだから、不足はしていないのでは?輸出を止めて国内に回したら良いのでは?輸出は米が余ったらすれば良い。なんかこの米騒動は怪しいね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いりませんよミニマムアクセス米。 

そしてそろそろ備蓄米放出やめてください。 

市場チェックしてますか? 

そもそも今は有事なのですか? 

もっと今だけでなく後のこと考えてください。 

そしてこの詐欺まがいなことを尽きるまでやる事事体が悪意であると理解して欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本気ですよ、と言わんばかりの矢継ぎ早のタイミング。進次郎の真意はどこにと様子見をするヒマもない、ええラッシュや。 

 

これから先は、この動きに恐怖感を抱かざるを得ない中間業者がおそらくなりふり構わず自民党の農林族議員に泣きつくハズや。 

 

自民党の族議員の動きも、見ものやな。 

何しろ、進次郎くん、全国をカリフォルニア米と蓬莱米で埋め尽くしかねない勢いや(笑)。 

 

▲29 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE